JPH09118592A - 単結晶からなる金属部品のコンテナレス型製造方法 - Google Patents

単結晶からなる金属部品のコンテナレス型製造方法

Info

Publication number
JPH09118592A
JPH09118592A JP8134385A JP13438596A JPH09118592A JP H09118592 A JPH09118592 A JP H09118592A JP 8134385 A JP8134385 A JP 8134385A JP 13438596 A JP13438596 A JP 13438596A JP H09118592 A JPH09118592 A JP H09118592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy source
single crystal
base material
molten pool
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8134385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444723B2 (ja
Inventor
John Joseph Marcin Jr
ジョン・ジョセフ・マーシン・ジュニア
Justin Andrea Neutra
ジャスティン・アンドレア・ニュートラ
David Henry Abbott
デイビッド・ヘンリー・アボット
James Peter Aduskevich
ジェイムズ・ピーター・アダスクビッチ
Dilip M Shah
ディリップ・エム・シャー
Dorothea Nadette Carraway
ドロセア・ナデット・キャラウェイ
Raymond Paul Langevin
レイモンド・ポール・ラングバン
Marc R Sauerhoffer
マーク・アール・サウアーホウファー
Richard Alan Stone
リチャード・アラン・ストーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPH09118592A publication Critical patent/JPH09118592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444723B2 publication Critical patent/JP3444723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/007Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only additive methods, e.g. build-up welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/002Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • F05D2230/13Manufacture by removing material using lasers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • Y10T428/12646Group VIII or IB metal-base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亀裂のない仕上がり形状の単結晶の部品を
製造することを目的とする。 【解決手段】 亀裂の発生を低減するべく選択された
条件のもとで、即ち約10W/cm2(10J/秒−c
2)から約104W/cm2(104J/秒−cm2)の
低い電力密度と、約0.254cm(0.1インチ)か
ら約10cm(4インチ)の比較的大きい直径と、約
0.1秒から約1000秒の長い時間に亘って、アスペ
クト比の低い溶融池を形成するべく選択された条件のも
とで、下地物質に充填材を溶融させる過程を有する金属
部品のコンテナレス型製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亀裂のない金属製
部品のコンテナレス(containerless)型
製造方法に関し、より詳しくは、ガスタービンエンジン
用の単結晶の金属製部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のガスタービンエンジンは、性能及
び効率を高めるために高回転速度及び高温度で運転され
る。従って、ガスタービンエンジン用の部品を構成する
材料は、このような過酷な動作環境に耐えるものである
ことが要求されている。
【0003】高温度で運転されるガスタービンエンジン
用の多くの部品は、高温及び高応力のもとで用いるため
に特に開発された合金であるニッケルベースの超合金か
ら作られている。多くの場合、超合金は部品の形状に鋳
造される。例えば、当業者には方向性凝固が知られてい
る。この鋳造方法は、結晶粒界を応力の軸に平行に整合
する。この整合によって耐熱性が高められる。高温での
て欠陥は通常金属の粒界において発生するので、方向性
凝固により結晶粒界を整合させることによって、欠陥の
生ずる箇所が最小となる。
【0004】上記の方法を敷衍するものとして、単結晶
鋳造法(singl crystal castin
g)がある。合金を単結晶として鋳造することによっ
て、完成した部品の内部の結晶粒界が除去される。単結
晶の合金から構成されたブレード及びベーンは、高い動
作温度における強度、延性及びび亀裂に対する抵抗力な
どの優れた性能を示す。このため、単結晶の合金から形
成されたタービンエンジン用の部品は、ガスタービンエ
ンジンのタービンセクションにおいて非常によく用いら
れている。単結晶の合金から構成されたタービンエンジ
ン用の部品は望ましいものであるが、しかしこれらの部
品は製造コストが高く、初期の製造過程において欠陥が
生ずることが多い。
【0005】従来のレーザを用いたコンテナレス型製造
方法では、予期しない結晶粒界が形成されるために、複
雑な形状の単結晶の合金からなる部品を製造することは
困難となっている。よく知られているように、従来の多
くの製造方法では、金属からなる下地物質との相互作用
を起こすために微細に焦点が調節された高エネルギーの
レーザビームが用いられてきた。その結果、少なくとも
2つの現象を原因とする亀裂が生じてきた。第1の現象
は、高い凝固速度に関連する。高い凝固速度は、レーザ
ビームによって形成された溶融池と下地物質との間の大
きな温度差を原因とする。この温度差は、急速な加熱に
よってもたらされたものであり、この急速な加熱によっ
て、溶融されていない下地物質が十分に高い温度に達し
ない。これは、レーザビームが移動しもしくは遮断され
たとき、下地物質が効率のよいヒートシンクとして働く
ために、溶融された表面部分が急速に凝固することを意
味する。
【0006】より詳細には、高い電力密度及び短い照射
時間によって、高い温度勾配と高い冷却速度がもたらさ
れ、その結果凝固速度が高くなる。このような局部的な
溶融および凝固によって、亀裂の原因となる凝固過程に
おける熱による応力が導かれる。
【0007】従来技術の結果でありかつ亀裂を生み出す
原因である第2の現象は、溶融池が深くかつ大きなアス
ペクト比(深さ対幅の比)を有するということである。
そのようなかなり深いかつ狭い溶融池が凝固するときに
は幾つかの悪い効果が生ずる。例えば、幅に対する深さ
の比率が高いために、熱流は下地物質の下方に向かうだ
けでなく横方向にも向かうことになる。凝固が終了した
とき、溶融池の壁による拘束を原因とする高い応力が発
生する。溶融池の幅に対する深さの比率が高いことによ
る全体的な効果として、広角度の結晶粒界と大きな拘束
を受けた凝固状態がもたらされる。広角度の結晶粒界に
よって、製品の完全度が低減されかつ製品は亀裂の生じ
やすいものとなる。このような大きな拘束を受けた凝固
によって、凝固の間及び凝固した後に高い応力が生じ更
に亀裂が形成されやすくなる。このように、上述された
理由により、従来のレーザビームを用いた金属処理方法
では、亀裂が形成されやすく、その使用が困難であっ
た。
【0008】これらの問題点のいくつかを低減する試み
がなされてきた。それらの試みのあるものは、亀裂の発
生を減少させるために、延性が高くかつ凝固中に亀裂を
生ずる傾向の少ない様々な充填材を用いるだけでなく、
余熱するものである。しかしながら、問題を解決するた
めのこれらの試みは成功しなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、亀裂のない金属製部品、特に単結晶の金属製ガスタ
ービンエンジン用部品のコンテナレス型製造方法を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に基づけば、亀裂
のない金属製部品のコンテナレス型製造方法が開示され
る。より詳しくは、亀裂のない単結晶の金属製ガスター
ビンエンジン用部品のコンテナレス型製造方法が開示さ
れる。
【0011】本発明のある態様は、亀裂の発生を低減す
るべく選択された条件のもとで下地物質若しくはシード
(seed)の中へ充填材を溶融させる過程を含む。本
発明の好適な実施例では、レーザビーム若しくは他の適
切なエネルギー源が、比較的低い電力密度(約10W/
cm2(10J/秒−cm2)から約104W/cm2(1
0J/秒−cm2))、及び比較的大きな直径(約0.
254cm(0.1インチ)から約10cm(4イン
チ))において、長時間(約0.1秒から約100秒)
に亘って用いられ、比較的低いアスペクト比の溶融池、
即ち浅い溶融池が形成される。
【0012】材料が溶融池に加えられ、溶融池内で溶融
され、次に凝固してデポジットを形成する。代わりに、
材料は溶融の前もしくは溶融中に基板の表面に加えられ
てもよい。好ましくは、材料は、実質的に基板と等しい
組成の粉末からなる。しかし、特定の用途では、材料は
基板とは異なる組成を有することが望ましい場合があ
る。例えば、腐食が問題とされかつ強度がそれほど重要
視されていない場合、耐腐食充填材が望ましい。欠陥損
の性質及び原因に応じて、欠陥が再発生する可能性を低
減するための材料が適切に選択される。
【0013】本発明では、凝固前線を制御できなかった
従来の方法とは異なり、比較的低い電力密度及び大きい
直径のレーザビームを用いることによって、平面的に上
向きに下地物質の表面に向かって凝固が起こる。
【0014】本発明は、レーザを用いた溶融の変数を大
きく変えることによって、レーザによる溶融過程中の亀
裂に関する問題を解決する。従来技術では、短時間に亘
って高い電力密度で製造方法が実施されるのに対し、本
発明に基づけば、電力密度が低減されかつ相互作用の時
間が延長される。これによって、凝固中の溶融池に隣接
する下地物質の部分の温度が大きく上昇する。溶融池に
隣接する下地物質の部分板を比較的高温度に保つことに
よって、温度勾配及び凝固速度が低減される。これによ
って、亀裂の発生が低減される。即ち、本発明は、温度
勾配、冷却速度、凝固速度、及び溶融池のアスペクト比
(幅に対する高さの比)を低減し、単結晶金属からなる
部品を製造するものである。
【0015】本発明の更に他の態様は、下地物質若しく
はシード内に充填材を溶融し、凝固させ、そして亀裂の
発生を低減するように選択された条件のもとで、充填材
を再び溶融する第1の過程を含む。特に、エネルギー源
によって下地物質の一部がを溶融され、溶融池が形成さ
れる。このエネルギー源の電力密度は、下地物質に与え
ることの必要な熱量に応じて、約5×103W/cm
2(5×103J/秒−cm2)から約5×106W/cm
2(5×106J/秒−cm2)となる。次に充填材が溶
融池に加えられ、溶融池内で溶融され、凝固してデポジ
ットを形成する。代わりに、充填材は溶融前または溶融
中に下地物質の表面に加えられてもよい。エネルギー源
を除去すると、デポジットは下地物質を通した熱の伝導
によって急速に凝固する。しかし、デポジットは凝固中
の応力のために亀裂を含むことが多い。
【0016】次に、前の過程に対して予め設定された変
数を用いて、デポジット(及びその周辺の領域)が、よ
り低い電力密度のエネルギー源を用いてより長い照射時
間に亘って再び溶融される。このエネルギー源が下地物
質を加熱し、温度勾配と、凝固速度と、凝固中及び凝固
後の応力を低減する。そして、結晶粒界のない亀裂を含
まないデポジットが形成される。
【0017】所望に応じて、この過程が繰り返され所望
の形状の亀裂を含まない部品が製造される。これは、閉
ループで制御された多軸材料デポジションシステムにお
いてこの過程を用いることによって可能となる。各デポ
ジットは、そのデポジットの下の材料に溶融され、下地
物質若しくはシードの結晶の向きと等しい向きに凝固す
る。
【0018】さらに本発明の他の態様では、より低い電
力密度によって、かつ各溶融池が形成されるために要し
た時間よりも長い時間に亘って再溶融する前に、複数の
デポジットが形成される。その再溶融は、初めの溶融時
よりも下地物質表面をエネルギー源によってより広くカ
バーすることよって実施される。
【0019】本発明は、亀裂のない仕上がり形状の単結
晶の部品を製造することができる。その結果、本発明
は、金型のような鋳型(container)を用いる
ことなく単結晶のガスタービンエンジン用部品を製造す
るための理想的な方法である。こうして、従来の鋳造技
術を用いることなく単結晶のガスタービンエンジンを効
率よく製造することが可能となった。これは、金型と金
属との相互作用を低減し、従って製造過程の効率を改善
するので、非常に好ましい。
【0020】本発明は更に下地物質若しくはシードと等
しい組成のデポジションの形成を可能にする。従来の製
造方法では、溶融抑制材(melt depressa
nt)などを下地物質に加えなければならなかった。本
発明では、下地物質の組成に関して妥協する必要がな
い。しかし、製造する部品の性能を向上させかつその部
品が過酷な条件に耐えるようにうるために意図的に組成
を変化させてもよい。例えば、部品の特定の部分に耐酸
性が要求される場合、その領域に於けるデポジションの
材料に、Al、Cr、Y、La、及びCeのような1つ
若しくは複数の元素が加えられてもよい。高温度に於け
る耐食性が要求される場合、その領域にはCrが加えら
れる。その下のシード若しくは下地物質よりもより強い
それらの領域は、Al、Ti、Ta、Cb、Mo、及び
Wの内から選択された材料の量を増加させることによっ
て形成される。しかし、延性を増加することが望まれる
場合に、上述されたグループの合金を構成する元素の量
は減少されなければならない。
【0021】本発明の上述された特長及び利点、及びそ
の他の特長及び利点は、以下の説明及び添付の図面から
より明らかとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、亀裂の発生を低減する
べく選択された条件のもとにおける下地物質若しくはシ
ード内への充填材の溶融に関する。シードもしくは下地
物質6(図1から図6に模式的に例示されている)は、
任意の金属材料であってよい。例えば、下地物質6は、
ニッケル超合金材料、コバルト超合金材料、または他の
超合金材料からなる。
【0023】下地物質6若しくはシードが単結晶からな
る場合、<100>の結晶の向きは好ましくはX線回折
によって求められる。この方向に成長した結晶は、望ま
しい一方向性の構造をなす。下地物質6若しくはシード
は、[100]方向が垂直方向になるように配置され
る。<100>の結晶の向きの決定は、この方向への結
晶の成長が容易なために望ましいものであるが、本発明
の実施に関しては必須要件ではない。
【0024】下地物質6は、個相状態における亀裂の原
因となる応力を低減するために予熱されていてもよい。
予熱が、レーザビーム、誘導加熱器、石英水銀灯、また
は標準クラムシェル型炉などを用いた当業者に知られた
方法によって行われる。
【0025】図1は、その幅に対する深さの比が大きい
溶融池8を表した従来技術に基づくレーザを用いたデポ
ジション方法を表している。熱流は矢印1の向きに向か
い、凝固前線は矢印5の向きに向かって移動する。凝固
前線は、溶融池8の中心線3に向かって概ね移動する。
応力は、溶融池8の両側からの凝固前線が中心線3にて
互いに接する時に生ずる。この応力は、従来技術に基づ
く多くの方法において亀裂の原因となっていた。
【0026】図2は、その直径がその深さよりも大きい
溶融池8を表した本発明に基づく製造方法を例示したも
のである。溶融池8は、矢印9の向きに向かう熱流によ
って凝固し、この熱流によって、液体と個体の境界面は
矢印11の向きにかつ下地物質6の表面に向かって移動
する。このように凝固が概ね水平な平面に沿って行われ
ることにより、凝固前線が下地物質6の表面と概ね重な
ることになり亀裂の発生が低減される。従って、材料内
に残留する応力がなくなる。溶融池のエッジ部分のみ
に、符号15によって示されているように、凝固前線は
下地物質6の表面に向かって移動しない。
【0027】即ち、本発明は、亀裂の発生しやすい金属
材料の表面を亀裂を発生させずに溶融する方法を提供す
る。本発明はまた、図2に例示された浅い溶融池8が、
別の材料(典型的には粉末であるが、しかしワイヤ若し
くは金属箔の形状であってもよい別の材料)を加えるこ
とによって増加し、図3に例示された成長部17を形成
する。
【0028】金属からなる下地物質6の表面を成長さ
せ、金属部品を製造することが可能であることが見い出
された。更に、本発明を実施することによって、この製
造方法の実施中に新たな結晶粒若しくは結晶粒界を形成
することなく下方の結晶構造を連続させることができ
る。単結晶の部品を製造する方法が提供されるので、こ
れは重要なことである。
【0029】本発明の好適な実施例では、約10W/c
2(10J/秒−cm2)から104W/cm2(104
J/秒−cm2)の 電力密度の、好ましくは約80W/
cm2(80J/秒−cm2)から約800W/cm
2(800J/秒−cm2)のレーザビーム若しくはその
他の適切なエネルギー源を、約0.10秒から1000
秒に亘って、好ましくは約0.5秒から約100秒に亘
って用いる。このようにして、直径約0.254cm
(0.1インチ)から約10cm(4インチ)の、好ま
しくは直径約0.51cm(0.2インチ)から約51
cm(2インチ)のレーザビーム若しくはその他の適切
なエネルギー源を用いることによって、図1に例示され
た深く狭い溶融池ではなく、図2及び図3に例示された
浅い形状を溶融池を形成できる。
【0030】本発明の他の実施例では、図4に例示され
ているように、この場合ではレーザからなる第1のエネ
ルギー源が、下地物質6若しくはシード上のスポット4
に集束される。YAGパルスレーザなどのレーザは、製
造過程の精度を増加することができる下地物質6若しく
はシードの表面のより直径の小さいスポットを形成する
ので好ましい。デポジットの「線」を形成するために連
続したレーザビームを用いることもまた可能である。レ
ーザビームの電力密度は、下地物質6に加えられる熱量
に応じて、約5×103W/cm2(5×103J/秒−
cm2)から約5×106W/cm2(5×106J/秒−
cm2)の値に設定される。好ましくは、ニッケル超合
金の単結晶下地物質に対しては、電力密度は約105
/cm2(105J/秒−cm2)に設定される。
【0031】レーザによって形成される下地物質6上の
スポットの直径は好ましくは約0.0254mm(0.
001インチ)から約2.54mm(0.100イン
チ)となる。スポットの直径を小さくすることによって
製造過程の精度が高められ、スポットの直径を大きくす
ることによって成長速度が増加する。スポットの最大の
直径は、使用するエネルギー源によって決まる。
【0032】図5に例示されているように、ビーム10
は下地物質6に溶融池8を形成する。次に、充填材が溶
融池8内に堆積される。充填材はビーム10を照射する
間若しくはビーム10を照射する前に加えられる。好ま
しくは、充填材は下地物質6と概ね等しい組成の粉末1
8からなる。
【0033】溶融池8内に粉末18を堆積することによ
って、粉末18が溶融し、レーザビーム18を除去する
と粉末18は迅速に凝固してデポジットを形成する。例
えば、レーザビーム18は、下地物質6の平面に沿って
移動し、熱の入力が除去される。代わりに、粉末18と
下地物質6を同時に溶融するために、下地物質6に粉末
18を加えると同時にレーザビーム10を照射してもよ
い。上述した方法によって複数のデポジットを形成して
もよい。しかし、これらのデポジットは迅速な凝固を原
因とする亀裂を生じやすい。
【0034】次に、亀裂を低減するべく選択された条件
のもとで、即ちより低い電力密度及びより長い照射時間
のもとで、デポジットが再溶融される。より詳しくは、
1度目の照射に用いられたエネルギー源をより低い電力
密度に調節して用いてもよい。電力密度は、下地物質6
に与えなければならない熱量に応じて、約10W/cm
2(10J/s−cm2)から約104W/cm2(104
J/s−cm2)に設定される。好ましくは、電力密度
は、ニッケル超合金の単結晶の下地物質に対しては、約
600W/cm2(600J/秒−cm2)に設定され
る。電力密度に関する動作変数は、1度目の照射とは異
なる値に設定されるのがより好ましい。2度目の照射の
照射時間は、約0.1秒から約1000秒、より好まし
くは約0.5秒から約100秒に設定される。2度目の
照射時間は、各溶融池8を形成する1度目の照射の照射
時間の少なくとも約10倍であることが好ましい。2度
目の照射時間は1度目の照射時間の少なくとも約105
倍であることがより好ましい。
【0035】好ましくは、2度目の照射によって形成さ
れるスポットの直径は、図6の符号28で例示されてい
るように1度目の照射より大きい。より好ましくは、2
度目の照射のスポットの直径は1度目の照射のスポット
の直径の少なくとも約5倍である。
【0036】2度目の照射のエネルギー源を除去したと
き、充填材は凝固するが、1度目の照射に用いられたエ
ネルギー源を除去したときよりも低いな速度で凝固す
る。この緩やかな凝固によって収縮応力が低減され、亀
裂が形成される可能性が低減される。凝固は下地物質6
から表面に向かって一方向に起こり、下側の結晶の形態
が連続し、新たな結晶粒の形成が抑制される。
【0037】上述された過程は、下地物質6を成長させ
るために必要に応じて繰り返される。部品の製造に要す
る合計の時間は、部品の寸法によって変わる。
【0038】デポジットの凝固した領域26が、図6に
例示されているように形成されてもよい。凝固した領域
26が2度目の照射のスポットの直径よりも大きい場
合、制限を受けないかつ一方向の凝固が生ずるように、
レーザービームの照射された材料が溶融する速度でエネ
ルギー源をデポジットに沿って連続的に移動させること
によって、領域26が溶融される。所望の断面形状を損
なうような過度の溶融は生じない。
【0039】代わりに、複数のエネルギー源を用いるな
どにより、各層を形成するための製造過程が同時に実施
されてもよい。
【0040】各層の所望の成長部が形成されたとき、表
面が完成される。完成された部品のX線回折が、各層に
亘る結晶の向きの連続性を確認するために実施されても
よい。
【0041】図5は本発明に適した装置を模式的に例示
したものである。図5に例示されているように、粉末供
給装置20は、粉末18を溶融池8に供給する。粉末供
給装置20は、粉末供給ライン22を通して粉末18を
粉末供給ノズル24へ送る。粉末供給ノズル24は、レ
ーザービーム10と同軸に粉末18を供給するべく同軸
的な形状を有していてもよい。粉末の適切な流量は、充
填材、ビームスポットの寸法、及び粉末の密度に応じて
約0.5g/分から約50g/分となる。代わりに、粉
末18が下地物質6に予め配置されていてもよい。
【0042】ビーム10と下地物質6との間の相対的な
動きは、機械的若しくは電気的な手段によって、ビーム
を供給するための光学的な構成要素若しくは下地物質6
を操作することによって達成される。例えば、光電子光
学的要素が用いられる。充填材は磁気的若しくは静電気
的効果を用いた非機械的な手段によって供給されてもよ
い。
【0043】好ましい技術においては、製造されるべき
部品の三次元コンピュータモデルが、例えばCADシス
テムを用いて形成される。この三次元モデルでは、各層
が、製造されるべき部品の個々の断面を画定する。コン
ピュータによって形成された三次元モデルは、5軸シス
テムなどの多軸位置決めシステム及び/またはレーザー
ビームをガイドするべく、コンピュータによって用いら
れる。好ましくは、この位置決めシステムは三次元以上
の次元を有する。例えば、5軸位置決めシステムでは、
水平部分の特徴は、重力の効果を打ち消すべく、垂直軸
に沿った全ての特徴を形成するために部品を回転するこ
とによって形成される。部品は、コンピュータモデルに
よって定義されたように各層毎に形成される。
【0044】以下の実施例は、本発明を更に説明するた
めのものである。本明細書中で記載された電力密度で
は、YAGレーザー及びニッケル超合金からなる下地物
質を用いた場合、エネルギーの約30%から35%が吸
収されることが注意されるべきである。しかし、他のレ
ーザーまたは下地物質を用いた場合、電力密度と同様
に、吸収されるエネルギーの値も変化する。更に、電力
密度の値は、平均値で記載されている。
【0045】例1 結晶の向きが[100]であり、重量%で表された公称
の組成が、5%のCr、10%のCo、1.9%のM
o、5.9%のW、3%のRe、8.7%のTa、5.
65%のAl、0.1%のHf、残りがNiの単結晶か
らなるワークピース(下地物質)がアルコールによって
洗浄される。このワークピースは次にレーザーデポジシ
ョン装置のプラットフォームの上に配置される。パルス
レート90Hz(90/秒)、パワー時間約2ミリ秒、
電力密度約105W/cm2(105J/秒−cm2)及び
出力100W(100J/秒)のYAGパルスレーザー
が、ワークピースの表面の中心に集束される。
【0046】アレン・ブラッドレイ(Allen,Br
adley)7320NCコントローラがレーザーを制
御するために用いられる。図5に例示されているよう
に、レーザーはビーム10を放射し、このビームがミラ
ー12に当たり、ワークピース10に向かって反射され
る。レーザーから放射されたビーム10は、ミラー12
とワークピースとの間に配置されたレンズ装置14を通
過する。ビーム10はレンズ装置14を通過した後に、
ワークピースの表面のすぐ上の焦点16に達する。
【0047】ワークピースの表面に、直径約0.381
mm(0.015インチ)のスポットが形成される。次
に溶融池8が形成される。溶融池8は、約0.508m
m(0.02インチ)の直径と、0.203mm(0.
008インチ)の深さを有する。レーザーはワークピー
スの表面に沿って移動するので、レーザービームの各パ
ルスによって1つの溶融池8が形成される。
【0048】粉末18の流量を調節するために、アメリ
カ合衆国ウィスコンシン州アプレトンのミラー−サーマ
ル社(Miller−Thermal,Inc.)の
「1260 Roto−Feed Control」が
用いられる。約1rpmから約1.5rpmの間でディ
スクが回転することによって、約15g/分の流量で粉
末18が供給される。粉末18の寸法は約400メッシ
ュであり、粉末18の組成はワークピースの組成と等し
い。約138kPa(20psi)のアルゴンガスが、
粉末18に圧力を加え粉末18の供給を容易にするべ
く、粉末供給装置20に向けて連続的に流入される。ア
ルゴンガスはまた、ワークピースの汚染を防止するため
に遮蔽された環境を提供するためにも用いられる。
【0049】粉末供給装置は、移動するレーザーによっ
て形成された溶融池8に粉末が落下するように、レーザ
ー装置と1列に並んで移動するので、デポジットが形成
され迅速に凝固する。
【0050】8列のデポジットからなるデポジット構造
が形成される。各列のデポジットの中心間の距離は約
0.38mm(0.015インチ)となっている。約
6.35mm(0.25インチ)×約6.35mm
(0.25インチ)のコーティングされた領域が形成さ
れたが、この領域には亀裂が含まれている。
【0051】8列のデポジットが形成された後、この過
程が終了する。レーザビームの照射時間が4mm秒に設
定され、パルスレートが90Hz(90/秒)に保持さ
れ、レーザビームの平均出力が200W(200J/
秒)に設定され、光学装置を調節することによってワー
クピース表面でのスポットの直径が6.35mm(0.
25インチ)に設定される。このような設定によって、
電力密度が約640W/cm2(640J/秒−cm2
に低減される。レーザビームが約60秒に亘って凝固し
た領域に照射される。レーザビームを照射された凝固さ
れた領域の部分が溶融され、次にレーザビームが除去さ
れた後に拘束されない条件のもとで緩やかに凝固し、亀
裂の発生が低減され、ワークピースの下部の単結晶の結
晶の向きが連続となる。
【0052】8列のデポジットの形成及びそれに続く直
径6.35mm(0.25インチ)のスポットのレーザ
ビームによる溶融の過程が、30回繰り返され、形成さ
れた各層に於けるワークピースの単結晶の結晶の向きが
連続となる。
【0053】X線回折が、結晶の向きを求めるべく成長
部のいくつかの点において実施され。図7、図8、図9
は、各々、ポイント1(下地物質と反対側の成長部の端
部付近)の結晶の向き、ポイント2(成長部のほぼ中
心)の結晶の向き、及びポイント3(基板領域)の結晶
の向きを表している。
【0054】各点における結晶の向きの差は、約5度以
下であり、これによって成長部全体を通して[100]
方向の単結晶の結晶の向きの連続性が保たれていること
が明らかにされた。結晶の向きの連続性は、結晶の向き
を表す図7、図8、及び図9の水平線によっても明示さ
れている。
【0055】例2 この実験は、例1で説明された装置、粉末及び下地物質
の組成と等しいものを用いて行われた。この実験では、
高さ12.7mm(0.5インチ)、幅8列の溶融材が
下地物質上に堆積された。実施例1と同様に、各列の中
心の間の距離は約0.38mm(0.015インチ)と
なった。図10は、デポジション過程によって形成され
た成長部を表す倍率25倍の成長部の上面図を表してい
る。成長部が形成されると、YAGレーザビームはその
形成された成長部から他の部分へ移動する。
【0056】この実験の変数は以下のように設定され
た。初期の堆積過程では、平均出力は約100W(10
0J/秒)に、パルスレートは90Hz(90/秒)
に、照射時間は約2ミリ秒に各々設定された。電力密度
は約105W/cm2(105J/秒−cm2)に設定され
た。基板の表面に於けるスポットの直径は約0.381
mm(0.015インチ)に設定された。
【0057】再溶融過程では、パルスレートは90Hz
(90/秒)に保たれ、照射時間は約4ミリm秒に設定
され、平均出力は約200W(200J/秒)に設定さ
れ、スポットの直径は光学装置を調節することによって
ワークピースの表面において約6.35mm(0.25
インチ)に設定された。このような調節によって、電力
密度は約600W/cm2(600J/秒−cm2)に変
更された。
【0058】この実験によって、より広い単結晶構造を
有する部分を形成することができることが明示された。
図11は、[100]方向の単結晶の結晶の向きの整合
を表している。
【0059】本発明の利点は、亀裂の原因となる成長の
方向を横切る応力をある一定量以下に低減することがで
きるということである。これは、堆積された層を溶融し
次に低い速度で制限されないように方向性を保って再び
凝固させる低い電力密度の熱源を用いる新規な2度目の
加熱過程によって達成される。この制限されない溶融に
よって、高温度における引っ張り力が発生せず、かつそ
れに続く応力による亀裂も発生しない。熱間亀裂は、部
分的に溶融した状態において発生する亀裂であり、亀裂
のない構造を製造するための主な障害となっていること
が明らかにされている。凝固の後の過程において発生す
る応力もまた低減される。
【0060】本発明はまた、単結晶のガスタービンエン
ジン用部品の新規なコンテナレス型製造方法を用いるこ
とができることを明らかにした。これは技術的な大きな
進歩である。
【0061】本発明はまた、金属部分の接合と同様に、
亀裂のないデポジットを必要とするナイフエッジシール
を製造するような他の関連分野での用途をも有する。本
発明はまた、試作品を急いで開発するような分野におい
ても有用である。
【0062】本発明に基づく新規な方法である、亀裂を
低減するべく選択された条件のもとで金属下地物質内に
充填材を溶融する方法は、本件出願の出願人に譲渡され
かつここで言及されたことによって本出願の一部とされ
る米国特許第4,323,756号(ブラウンらによ
る)「Method for Fabricating
Articles by Sequential La
yer Deposition」に開示された堆積方法
とは異なるものである。ブラウンらによる堆積方法で
は、複数の充填材の薄い層は連続したエネルギービーム
を用いて下地物質に堆積される。これらの薄い層はデポ
ジション過程が1回終了する毎に最も上に形成された層
の上に引き続いて形成される。
【0063】図12は、本発明の方法と対比させてブラ
ウンらによる特許明細書で開示された堆積方法の電力密
度と時間との関係を表している。図12の細い四角形の
帯はブラウンらによる特許明細書で開示された発明に対
する有効な動作条件を表している。しかし、本発明に対
する有効な動作条件は、図12に例示されているよう
に、1回目の過程に対する大まかな変数と、それに引き
続く再溶融の過程を含む方法に対する大まかな変数は、
ブラウンらによる方法に対する有効な動作条件よりも低
い値となっている。
【0064】本発明とブラウンらによる米国特許明細書
に開示された製造方法との相違点は更に、図13及び図
14に例示された棒グラフの比較によって明らかとな
る。ブラウンらによる米国特許の例2では、各層に対す
る一回転が終了した後に、供給材料が形成された層の上
に堆積される。連続的なエネルギー源が用いられてい
る。図13には、各々の垂直線は、堆積された材料の連
続した一回転分を表している。鋳造用の心金が、22r
pmで回転し、高さ0.254cm(1インチ)の鋳ば
りが10分間で形成される(0.00454インチの高
さ/一回転)。この形成過程では、電力密度は概ね一定
に保たれている。
【0065】しかし、本発明のある実施例では、かつ例
1に説明されたように、デポジットは、溶融池を形成す
るべくエネルギー源からのビームを照射し、溶融池内に
充填材を堆積させることによって形成される。幾つかの
デポジットは上述された方法のように形成されてもよ
い。各々のデポジットを形成するために約1ミリ秒から
2ミリ秒を要する。エネルギー源を除去したとき、凝固
が起こる。図14の垂直方向の棒の第1の集合は、この
堆積過程を表している。
【0066】次に、デポジットがより長い時間(60
秒)に亘ってより低い電力密度(約600J/秒−cm
2)にて照射される。この長時間に亘る照射もまた図1
4に例示されている。エネルギー源を除去したとき、凝
固が以前の凝固よりもより緩やかに進行する。
【0067】冷却速度(℃/秒)は、部品の温度勾配と
成長速度との積によって決定されることが知られてい
る。正確な値を測定することは困難であるが、冷却速度
を低減することは、亀裂を減少するという観点から見て
望ましいものである。本発明は、冷却速度の低減及び温
度勾配の低減という重要な結果をもたらし、これによっ
て凝固速度が低減される。この凝固速度の低減により、
凝固中に発生する応力も低減される。このように凝固の
収縮応力を低減することによって、亀裂の発生が実質的
に除去される。
【0068】本発明の他の利点は、一方向性凝固を達成
できるということである。温度勾配を低減することによ
って、成長の向きが、下地物質の結晶の向きによって制
御される。
【0069】更に、本発明に基づいて形成された顕微鏡
組織は、従来の鋳物の顕微鏡組織に比べその大きさが約
1/10となっている。ニッケル超合金(鋳物の形式
の)は、樹枝状結晶の顕微鏡組織を有する。樹枝結晶
は、微少な木の枝のような特徴を示し、この構造は、凝
固中に形成され、かつ樹枝状結晶と樹枝状結晶の間の構
造の組成とはかなり異なる組成を有する。
【0070】樹枝状結晶が間隔をおいて形成されること
により、機械的な特性、及び特定の特性を得るために必
要な熱処理に影響が及ぼされる。所定の組成に対して樹
枝結晶が形成される間隔は、凝固速度の関数となってお
り、かつ樹枝状結晶の間隔は冷却速度を算出するために
用いられる。
【0071】本発明では、各過程は、従来のレーザを用
いた方法の冷却速度に比べ溶融した材料の冷却速度を低
減させるために実施されたが、この冷却速度は通常の鋳
造の間に行われる超合金材料の冷却の速度よりもかなり
高い。従来の鋳造された超合金に対しては、初めの樹枝
状結晶の枝の間隔は約200μmから約600μmの範
囲にある。本発明によって形成された材料に対しては、
樹枝状結晶の枝の間隔は、約20μmから約180μm
の範囲にある。
【0072】本発明は、本発明の詳細な実施例に関して
例示及び説明されたが、本発明の技術的視点を逸脱する
ことなしに、種々の変更及び変形が可能であることは当
業者には明らかである。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、亀裂のない仕上がり形
状の単結晶の部品が製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の溶融池を表す断面図。
【図2】本発明の溶融池を表す断面図。
【図3】材料の成長を含む本発明の溶融池を表す断面
図。
【図4】溶融池の形成に用いられるエネルギー源を表す
模式図。
【図5】溶融池内に堆積される材料を示す模式図。
【図6】基板表面での大径のビームを有するエネルギー
源を表す模式図。
【図7】ニッケル合金の単結晶の下地物質に成長した層
の結晶の向きを表すポイント1のX線回折の画像を表す
写真。
【図8】ニッケル合金の単結晶の下地物質に成長した層
の結晶の向きを表すポイント2のX線回折の画像を表す
写真。
【図9】ニッケル合金の単結晶の下地物質に成長した層
の結晶の向きを表すポイント3のX線回折の画像を表す
写真。
【図10】倍率25におけるデポジションの構造の画像
を表す写真。
【図11】図10のデポジションの構造の中心における
結晶の向きを表すX線回折の画像を表す写真。
【図12】従来技術の製造方法と対比して表された本発
明の実施例における電力密度と時間との関係を表すグラ
フ。
【図13】従来技術のデポジション形成過程を表すグラ
フ。
【図14】本発明の実施例を表すグラフ。
【符号の説明】
1 熱流の向き 3 凝固前線の接する面を表す中心線 5 凝固前線の進む向き 6 下地物質 8 溶融池 9 熱流の向き 10 レーザビーム 11 凝固前線の進む向き 12 ミラー 14 レンズ装置 15 溶融池のエッジ部分 16 焦点 17 成長部 18 粉末 20 粉末供給装置 22 粉末供給ライン 24 粉末供給ノズル 26 デポジットの凝固した領域 28 スポット
フロントページの続き (72)発明者 ジャスティン・アンドレア・ニュートラ アメリカ合衆国コネチカット州06066・バ ーノン・リーガンロード 203 (72)発明者 デイビッド・ヘンリー・アボット アメリカ合衆国コネチカット州06457・ミ ドルタウン・キャリッジクロッシング 166 (72)発明者 ジェイムズ・ピーター・アダスクビッチ アメリカ合衆国コネチカット州06441・ヒ ガナム・ウィーズアルバートロード 258 (72)発明者 ディリップ・エム・シャー アメリカ合衆国コネチカット州06033・グ ラストンベリー・ハンプシャードライブ 95 (72)発明者 ドロセア・ナデット・キャラウェイ アメリカ合衆国コネチカット州06040・マ ンチェスター・ペイラドライブ 144 (72)発明者 レイモンド・ポール・ラングバン アメリカ合衆国コネチカット州06110・ウ ェストハートフォード・ノールウッドロー ド 34 (72)発明者 マーク・アール・サウアーホウファー アメリカ合衆国マサチューセッツ州 01020・チコピー・ウォールナットストリ ート 12 (72)発明者 リチャード・アラン・ストーン アメリカ合衆国コネチカット州06076・ス タフォードスプリングズ・ホップヤードロ ード 52

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのエネルギー源を用いた単結晶か
    らなる金属部品のコンテナレス型製造方法であって、 亀裂の発生を低減するべく選択された条件のもとで、即
    ち約10W/cm2(10J/秒−cm2)から約104
    W/cm2(104J/秒−cm2)の低い電力密度と、
    約0.254cm(0.1インチ)から約10cm(4
    インチ)の比較的大きい直径と、約0.1秒から約10
    00秒の長い時間に亘って、アスペクト比の低い溶融池
    を形成するべく選択された条件のもとで、下地物質に充
    填材を溶融させる過程を有することを特徴とする単結晶
    からなる金属部品のコンテナレス型製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された方法によって製
    造された単結晶からなるガスタービンエンジン用部品。
  3. 【請求項3】 前記充填材が、前記下地物質の組成と
    概ね等しい組成を有することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法によって製造された単
    結晶からなる金属部品であって、前記部品において樹枝
    状結晶の枝の間隔が約20μmから約180μmである
    ことを特徴とする単結晶からなる金属部品。
  5. 【請求項5】 製造される部品の3次元コンピュータ
    モデルを形成する過程を更に有し、 各層は製造されるべき個々の断面部分を確定し、これに
    よって前記3次元コンピュータモデルが、5軸装置など
    の多軸位置決め装置と、垂直軸に沿った水平方向の形状
    を製造するためエネルギー源をガイドするべくコンピュ
    ータによって用いられることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 仕上がり形状の亀裂のない金属部品の
    コンテナレス型製造方法であって、 (A)エネルギー源を用いて下地物質の一部を溶融し、
    溶融池を製造する過程と、 (B)前記溶融池内に金属材料を堆積させ、前記溶融池
    が凝固してデポジットを形成する過程と、 (C)前記デポジットと前記デポジットに隣接する部品
    の部分を過程(A)のエネルギー源を用いたときよりも
    より低い熱量とより長い時間に亘って再び溶融させ、次
    に亀裂を生ずることなしに凝固させる過程とを有するこ
    とを特徴とする亀裂のない金属製品のコンテナレス型製
    造方法。
  7. 【請求項7】 (D)前記過程(A)から(C)を繰
    り返し、各デポジットがその下の材料と溶融しているよ
    うに、所望の形状の亀裂のない部品を製造する過程を更
    に有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項6の方法によって製造された単
    結晶からなるガスタービンエンジン用部品。
  9. 【請求項9】 前記下地物質が予熱されていることを
    特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記加えられる金属材料が、前記下
    地物質と概ね等しい組成を有することを特徴とする請求
    項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 結晶の向き<100>を決定するべ
    く前記下地物質のX線回折を行い、結晶の方向[10
    0]が垂直方向となるように前記基板を配置する過程更
    に有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】 複数のデポジットが、過程(C)の
    前に形成されることを特徴とする請求項6に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 加熱及び充填材の供給が、再溶融の
    前に前記下地物質に同時に行われるように前記過程
    (A)及び(B)が実施されることを特徴とする請求項
    6に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記過程(C)が、前記過程(A)
    よりもより広い部品の面をカバーする電力源によって実
    施されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  15. 【請求項15】 仕上がり形状の亀裂のない部品のコ
    ンテナレス型製造方法であって、 (A)前記下地物質の一部を溶融しそして溶融池を形成
    するべく、前記下地物質にエネルギー源を配置する過程
    と、 (B)金属材料を前記溶融池内に堆積し、前記エネルギ
    ー源を除去して前記金属材料が急速に凝固することによ
    ってデポジットを形成する過程、 (C)複数のデポジットを形成する過程と、 (D)前記エネルギー源を、より長い照射時間及びより
    低い電力密度において前記デポジットに照射し、前記エ
    ネルギー源が除去されたとき、前記過程(B)よりも低
    い速度で前記エネルギー源を除去して温度応力を低減し
    かつ亀裂の発生を低減させ、これによって下地物質の結
    晶の向きの連続性を保つ過程とを有することを特徴とす
    る仕上がり形状の亀裂のない部品のコンテナレス型製造
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項15の方法によって製造され
    た単結晶からなるガスタービンエンジン用部品。
  17. 【請求項17】 前記過程(D)における前記エネル
    ギー源は、前記過程(A)のエネルギー源のスポットの
    直径の少なくとも5倍の直径のスポットを前記下地物質
    の表面において有することを特徴とする請求項15に記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 仕上がり形状の物品のコンテナレス
    型製造方法であって、 (A)直径約0.254cm(0.1インチ)から約1
    0cm(4インチ)を有するエネルギー源によって下地
    物質を溶融し、溶融池を形成する過程と、 (B)電力密度が約10W/cm2から約104W/cm
    2であり、ビームの照射時間が約0.1秒から約100
    0秒であり、エネルギー源を除去したときに緩やかに凝
    固が進行し、前記下地物質の前記結晶の向きと連続に結
    晶の向きを形成する過程とを有することを特徴とする仕
    上がり形状の物品のコンテナレス型製造方法。
  19. 【請求項19】 前記充填材が、前記下地物質を溶融
    する前に前記下地物質の上に堆積されることを特徴とす
    る請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 樹枝状結晶の枝の間隔が約20μm
    から約180μmの単結晶からなる金属部品。
JP13438596A 1995-05-01 1996-05-01 単結晶からなる金属部品のコンテナレス型製造方法 Expired - Fee Related JP3444723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43233595A 1995-05-01 1995-05-01
US08/432,335 1995-05-01
US08/620,589 1996-03-22
US08/620,589 US5900170A (en) 1995-05-01 1996-03-22 Containerless method of producing crack free metallic articles by energy beam deposition with reduced power density

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118592A true JPH09118592A (ja) 1997-05-06
JP3444723B2 JP3444723B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=27029454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13438596A Expired - Fee Related JP3444723B2 (ja) 1995-05-01 1996-05-01 単結晶からなる金属部品のコンテナレス型製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5900170A (ja)
EP (1) EP0740977B1 (ja)
JP (1) JP3444723B2 (ja)
DE (1) DE69617087T2 (ja)
TW (1) TW332789B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522342A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 単結晶構造の製造方法
JP2009025119A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 輪郭測定装置及び動作方法
JP2011052686A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 General Electric Co <Ge> 耐酸化性フィラー材料で単結晶タービンブレード先端部を溶接する方法
JP2015078686A (ja) * 2013-09-25 2015-04-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐エロージョンシールド、シールドの製造方法、及びシールドを有する物品の製造方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144008A (en) * 1996-11-22 2000-11-07 Rabinovich; Joshua E. Rapid manufacturing system for metal, metal matrix composite materials and ceramics
EP0861927A1 (de) * 1997-02-24 1998-09-02 Sulzer Innotec Ag Verfahren zum Herstellen von einkristallinen Strukturen
EP0892090B1 (de) * 1997-02-24 2008-04-23 Sulzer Innotec Ag Verfahren zum Herstellen von einkristallinen Strukturen
SG85095A1 (en) * 1998-06-24 2001-12-19 Sulzer Innotec Ag Method for producing monocrystalline structures
US6217286B1 (en) * 1998-06-26 2001-04-17 General Electric Company Unidirectionally solidified cast article and method of making
US6054672A (en) * 1998-09-15 2000-04-25 Chromalloy Gas Turbine Corporation Laser welding superalloy articles
CA2284759C (en) * 1998-10-05 2006-11-28 Mahmud U. Islam Process for manufacturing or repairing turbine engine or compressor components
EP1001055B1 (en) 1998-11-10 2004-02-25 ALSTOM Technology Ltd Gas turbine component
US6263918B1 (en) 1999-04-29 2001-07-24 The Regents Of The University Of California Multiple feed powder splitter
US6284058B1 (en) * 1999-09-15 2001-09-04 U.T. Battelle, Llc Method of aluminizing metal alloys by weld overlay using aluminum and aluminum alloy filler metal
US6243948B1 (en) * 1999-11-18 2001-06-12 General Electric Company Modification and repair of film cooling holes in gas turbine engine components
US6333484B1 (en) 2000-03-17 2001-12-25 Chromalloy Gas Turbine Corporation Welding superalloy articles
US6587742B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-01 Mark Manuel Method and apparatus for the creation of a tool
US6495793B2 (en) 2001-04-12 2002-12-17 General Electric Company Laser repair method for nickel base superalloys with high gamma prime content
US6710280B2 (en) * 2001-05-22 2004-03-23 The P.O.M. Group Focusing optics for adaptive deposition in rapid manufacturing
US7222834B2 (en) * 2001-08-14 2007-05-29 Floodcooling Technologies, Llc Tool and a method for making a tool
EP1295969A1 (en) 2001-09-22 2003-03-26 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method of growing a MCrAIY-coating and an article coated with the MCrAIY-coating
EP1295970A1 (en) 2001-09-22 2003-03-26 ALSTOM (Switzerland) Ltd MCrAlY type alloy coating
US20040038074A1 (en) * 2001-11-01 2004-02-26 Mark Manuel Tool and a method for creating a tool
EP1340583A1 (en) 2002-02-20 2003-09-03 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method of controlled remelting of or laser metal forming on the surface of an article
EP1340567A1 (en) 2002-02-27 2003-09-03 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method of removing casting defects
US6837299B2 (en) * 2002-04-26 2005-01-04 Sky+Ltd. Heating to control solidification of cast structure
US7295691B2 (en) * 2002-05-15 2007-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer aided diagnosis of an image set
DE10228743B4 (de) * 2002-06-27 2005-05-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Glätten und Polieren von Oberflächen durch Bearbeitung mit Laserstrahlung
EP1396556A1 (en) 2002-09-06 2004-03-10 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method for controlling the microstructure of a laser metal formed hard layer
US7338717B2 (en) * 2002-11-07 2008-03-04 Floodcooling Technologies, Llc Tool and a method for creating the tool
US7195223B2 (en) * 2002-12-02 2007-03-27 Mark Manuel System and a method for cooling a tool
DE60225569T2 (de) * 2002-12-06 2009-09-03 Alstom Technology Ltd. Verfahren zur örtlichen Abscheidung einer MCrAlY - Beschichtung
US7009137B2 (en) * 2003-03-27 2006-03-07 Honeywell International, Inc. Laser powder fusion repair of Z-notches with nickel based superalloy powder
US7250081B2 (en) 2003-12-04 2007-07-31 Honeywell International, Inc. Methods for repair of single crystal superalloys by laser welding and products thereof
US20050196232A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Mark Manuel Method and an apparatus for the creation of a tangible item, such as a tool and/or a part, and a tangible item
US20050274701A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 United Technologies Corporation Homogeneous welding via pre-heating for high strength superalloy joining and material deposition
US6872912B1 (en) 2004-07-12 2005-03-29 Chromalloy Gas Turbine Corporation Welding single crystal articles
US20060156787A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Mark Manuel Laminated tool and a method for forming a tool
US7278197B2 (en) * 2005-01-18 2007-10-09 Floodcooling Technologies, Llc Method for producing a tool
US7563091B2 (en) * 2005-01-18 2009-07-21 Floodcooling Technologies, L.L.C. Tool having an ejection assembly, a method for making such a tool, and a method for ejecting a formed object from a tool
US20070102837A1 (en) * 2005-09-23 2007-05-10 Mark Manuel Tool having desired thermal management properties and a method for producing a tool having desired thermal management properties
US7376484B2 (en) * 2005-01-18 2008-05-20 Floodcooling Technologies, Llc Method for building a tool
US7379787B2 (en) * 2005-04-09 2008-05-27 Floodcooling Technologies, Llc Method for forming a tangible item and a tangible item formed by the method
US7094988B1 (en) 2005-04-18 2006-08-22 Honeywell International, Inc. Laser welding heat treat process
US20070039153A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Mark Manuel Method for forming a tool and a tool
US20070040298A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Mark Manuel Assembly and a method for cooling and/or forming an item
US20070067977A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Mark Manuel Tool and a method for producing a tool
FR2893268B1 (fr) * 2005-11-15 2008-02-08 Snecma Sa Procede de realisation d'un rebord situe a l'extremite libre d'une aube, aube obtenue par ce procede et turbomachine equipee de cette aube
DE102008018708A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Schweißen in Abhängigkeit einer Vorzugsrichtung des Substrats
RU2466841C2 (ru) * 2008-05-29 2012-11-20 Сименс Акциенгезелльшафт Способ и устройство для сварки деталей из термостойких жаропрочных сплавов
JP5061062B2 (ja) * 2008-08-08 2012-10-31 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US8334475B2 (en) * 2008-11-04 2012-12-18 Rabinovich Joshua E Process for energy beam solid-state metallurgical bonding of wires having two or more flat surfaces
DE102009050676A1 (de) * 2009-10-23 2011-05-05 Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik Verfahren zum Auftragsschweissen
ES2402257T3 (es) * 2009-10-30 2013-04-30 Alstom Technology Ltd Método para reparar un componente de una turbina de gas
EP2319641B1 (en) * 2009-10-30 2017-07-19 Ansaldo Energia IP UK Limited Method to apply multiple materials with selective laser melting on a 3D article
EP2317079B1 (en) * 2009-10-30 2020-05-20 Ansaldo Energia Switzerland AG Abradable coating system
EP2317076B1 (en) * 2009-10-30 2018-02-14 Ansaldo Energia IP UK Limited A method for repairing a gas turbine component
US8728388B2 (en) * 2009-12-04 2014-05-20 Honeywell International Inc. Method of fabricating turbine components for engines
US8618434B2 (en) * 2010-03-22 2013-12-31 Siemens Energy, Inc. Superalloy repair welding using multiple alloy powders
US9126287B2 (en) 2012-03-12 2015-09-08 Siemens Energy, Inc. Advanced pass progression for build-up welding
EP2756915A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Auftragsschweißen mit vorherigem Umschmelzen
CN105189928A (zh) 2013-03-15 2015-12-23 联合工艺公司 增材制造挡板、覆盖物和模具
US9539764B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 United Technologies Corporation Usage of a witness mark to distinguish support structure from part
US20170088918A1 (en) * 2014-09-19 2017-03-30 General Electric Company Materials for direct metal laser melting
US20160082511A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 General Electric Company Materials for direct metal laser melting
US20160375522A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Siemens Energy, Inc. Welding method for superalloys
US10722946B2 (en) 2016-04-25 2020-07-28 Thomas Strangman Methods of fabricating turbine engine components
US20180141160A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 General Electric Company In-line laser scanner for controlled cooling rates of direct metal laser melting
US10486272B2 (en) * 2018-03-06 2019-11-26 General Electric Company Turbine blade tip rail formation and repair using laser welding
US11135677B2 (en) 2018-03-06 2021-10-05 General Electric Company Laser welding of component
EP4267340A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-01 Her Majesty the Queen in Right of Canada as Represented by The Minister of Natural Resources Repair welding method by laser deposition using a filler wire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323756A (en) * 1979-10-29 1982-04-06 United Technologies Corporation Method for fabricating articles by sequential layer deposition
JPS6191371A (ja) * 1984-10-01 1986-05-09 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 物品の金属部分を修理するための方法および装置
US4878953A (en) * 1988-01-13 1989-11-07 Metallurgical Industries, Inc. Method of refurbishing cast gas turbine engine components and refurbished component
JPH03198994A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Gebr Sulzer Ag 加工物の溶接及び/又は被覆用装置、この種の装置用ノズル及びこの種の装置のノズル用マニプレータ
US5193272A (en) * 1990-12-13 1993-03-16 Sulzer-Mtu Casting Technology Gmbh Process for repair of drive blades such as turbine blades
EP0558870A1 (de) * 1992-03-02 1993-09-08 Sulzer Innotec Ag Freiformschweissen von Metallstrukturen mit Laser

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7216832A (ja) * 1972-12-12 1974-06-14
US4028787A (en) * 1975-09-15 1977-06-14 Cretella Salvatore Refurbished turbine vanes and method of refurbishment thereof
CA1095387A (en) * 1976-02-17 1981-02-10 Conrad M. Banas Skin melting
GB2052566B (en) * 1979-03-30 1982-12-15 Rolls Royce Laser aplication of hard surface alloy
US4359352A (en) * 1979-11-19 1982-11-16 Marko Materials, Inc. Nickel base superalloys which contain boron and have been processed by a rapid solidification process
JPS5695464A (en) * 1979-12-14 1981-08-01 Secr Defence Brit Directional coagulating method
US4382169A (en) * 1981-03-24 1983-05-03 Rabkin Daniil M Weld deposition of metal other than aluminium onto aluminium-base alloy
IT1179061B (it) * 1984-08-20 1987-09-16 Fiat Auto Spa Procedimento per l'effettuazione di un trattamento su pezzi metallici con l'aggiunta di un materiale d'apporto e con l'impiego di un laser di potenza
US4944817A (en) * 1986-10-17 1990-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US4927992A (en) * 1987-03-04 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Energy beam casting of metal articles
US4804815A (en) * 1987-06-01 1989-02-14 Quantum Laser Corporation Process for welding nickel-based superalloys
US5273204A (en) * 1988-03-25 1993-12-28 Howmet Corporation Method for joining materials by metal spraying
US4940390A (en) * 1988-05-05 1990-07-10 Westinghouse Electric Corp. Turbine system having more failure resistant rotors and repair welding of low alloy ferrous turbine components by controlled weld build-up
US5038014A (en) * 1989-02-08 1991-08-06 General Electric Company Fabrication of components by layered deposition
US5135695A (en) * 1989-12-04 1992-08-04 Board Of Regents The University Of Texas System Positioning, focusing and monitoring of gas phase selective beam deposition
JP2890658B2 (ja) * 1990-04-23 1999-05-17 いすゞ自動車株式会社 アルミ鋳物部品の局部強化方法
JPH04120259A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Agency Of Ind Science & Technol レーザ溶射法による機器・部材の製造方法および装置
US5106010A (en) * 1990-09-28 1992-04-21 Chromalloy Gas Turbine Corporation Welding high-strength nickel base superalloys
US5113582A (en) * 1990-11-13 1992-05-19 General Electric Company Method for making a gas turbine engine component
US5160822A (en) * 1991-05-14 1992-11-03 General Electric Company Method for depositing material on the tip of a gas turbine engine airfoil using linear translational welding
US5312584A (en) * 1992-02-18 1994-05-17 General Motors Corporation Moldless/coreless single crystal castings of nickel-aluminide
US5304039A (en) * 1992-07-30 1994-04-19 General Electric Company Method for providing an extension on an end of an article and extended article
US5291937A (en) * 1992-07-30 1994-03-08 General Electric Company Method for providing an extension on an end of an article having internal passageways
US5554837A (en) * 1993-09-03 1996-09-10 Chromalloy Gas Turbine Corporation Interactive laser welding at elevated temperatures of superalloy articles
US5393482A (en) * 1993-10-20 1995-02-28 United Technologies Corporation Method for performing multiple beam laser sintering employing focussed and defocussed laser beams
US5783318A (en) * 1994-06-22 1998-07-21 United Technologies Corporation Repaired nickel based superalloy
US5425912A (en) * 1994-07-07 1995-06-20 Inco Alloys International, Inc. Low expansion superalloy with improved toughness
US5673745A (en) * 1996-06-27 1997-10-07 General Electric Company Method for forming an article extension by melting of an alloy preform in a ceramic mold

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323756A (en) * 1979-10-29 1982-04-06 United Technologies Corporation Method for fabricating articles by sequential layer deposition
JPS6191371A (ja) * 1984-10-01 1986-05-09 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 物品の金属部分を修理するための方法および装置
US4878953A (en) * 1988-01-13 1989-11-07 Metallurgical Industries, Inc. Method of refurbishing cast gas turbine engine components and refurbished component
JPH03198994A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Gebr Sulzer Ag 加工物の溶接及び/又は被覆用装置、この種の装置用ノズル及びこの種の装置のノズル用マニプレータ
US5193272A (en) * 1990-12-13 1993-03-16 Sulzer-Mtu Casting Technology Gmbh Process for repair of drive blades such as turbine blades
EP0558870A1 (de) * 1992-03-02 1993-09-08 Sulzer Innotec Ag Freiformschweissen von Metallstrukturen mit Laser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522342A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 単結晶構造の製造方法
JP2009025119A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 輪郭測定装置及び動作方法
JP2011052686A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 General Electric Co <Ge> 耐酸化性フィラー材料で単結晶タービンブレード先端部を溶接する方法
JP2015078686A (ja) * 2013-09-25 2015-04-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐エロージョンシールド、シールドの製造方法、及びシールドを有する物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5900170A (en) 1999-05-04
TW332789B (en) 1998-06-01
US6103402A (en) 2000-08-15
DE69617087T2 (de) 2002-04-18
EP0740977B1 (en) 2001-11-21
EP0740977A1 (en) 1996-11-06
DE69617087D1 (de) 2002-01-03
JP3444723B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444723B2 (ja) 単結晶からなる金属部品のコンテナレス型製造方法
US5914059A (en) Method of repairing metallic articles by energy beam deposition with reduced power density
CA2230323C (en) Method for producing monocrystalline structures
JP6494680B2 (ja) 光学的に透過性のスラグによる材料処理法
EP1478482B1 (en) Method of removing casting defects
EP1476272B1 (en) Method of controlled remelting of or laser metal forming on the surface of an article
JP6022679B2 (ja) 指向性凝固合金の補修
US6998568B2 (en) Method for fabricating, modifying or repairing of single crystal or directionally solidified articles
EP1798316B1 (en) Repair method of crystalline structures by epitaxy
EP1207212A2 (en) Nickel alloy composition
US10702958B2 (en) Method of manufacturing turbine airfoil and tip component thereof using ceramic core with witness feature
US6837299B2 (en) Heating to control solidification of cast structure
WO2023140326A1 (ja) 単結晶または一方向凝固の立体造形物の造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees