JPH09115222A - コンピュータ - Google Patents
コンピュータInfo
- Publication number
- JPH09115222A JPH09115222A JP7270256A JP27025695A JPH09115222A JP H09115222 A JPH09115222 A JP H09115222A JP 7270256 A JP7270256 A JP 7270256A JP 27025695 A JP27025695 A JP 27025695A JP H09115222 A JPH09115222 A JP H09115222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset
- rom
- bus
- computer
- mpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
Abstract
の如き周辺機器間をSCSIバスを介してリセットさせ
た時のCD−ROMの起動時の立ち上り時間を短縮す
る。 【解決手段】 ホストコンピュータ2と複数の周辺機器
5,11〜14間をSCSIバス4を介してデータ授受
の行なわれるコンピュータ1に於いて、上記複数の周辺
機器5,11〜14に再起動用のリセットを掛けたとき
に上記複数の周辺機器5,11〜14がSCSIバス4
を専有している時以外は周辺機器媒体の検索情報を読み
に行かない様なコンピュータを提供する。
Description
装置等の周辺機器とホストコンピュータを接続するイン
タフェースバスを含むコンピュータに係わり、特にイン
タフェースバスのリセット応答の改良に関する。
D−ROMと記す)、ハードディスク駆動装置(以下H
DDと記す)、光磁気ディスク駆動装置(以下MODと
記す)、CD−R(CD−Recodable)ディス
ク駆動装置(以下CD−Rと記す)、テープ駆動装置
(以下TDと記す)、フロッピーディスク駆動装置等の
外部媒体駆動装置(以下周辺機器と記す)を小型のホス
トコンピュータ(以下H−CPUと記す)と接続する様
に成したインタフェースとしてはSCSI(SmallCompu
ter System Interface)バスが知られている。このSC
SIはANSI(American National Standards Instit
uto)規格として標準化されている。
U2側にSCSIホスト側インタフェース(I/F)3
を設け、周辺機器の1つを構成するCD−ROMシステ
ム5側にはSCSIドライブ側インタフェース(I/
F)6を設けている。
ライブ側I/F6及びマイクロコンピュータ等で構成さ
れたコントローラ7及びCD−ROM駆動部8を有し、
CD−ROM9がトレー上に乗せられてCD−ROM駆
動部8のターンテーブル上に載置されてデータの読み出
しが成される。
したHDD11等の他のSCSI周辺機器10に接続さ
れている。このSCSIバス4はディージチェインバス
機構でありバス上に最大16台のコンピュータとSCS
I周辺機器10を接続することが出来る。
で複数の周辺機器同士が通信出来る機能を有している。
Iコントローラを備えているものもあるが内蔵していな
いものはSCSIカードをH−CPU2のホストバスに
装着してSCSIコントローラ(SCSIホスト側I/
F)3を設ける必要がある。
CSI周辺機器5,10,11はH−CPU2側からの
IDによって識別される。更に複数の周辺機器を再起駆
動(Wake up)させるためのリセット(RST)は1本の
リセットラインで共通にリセットされる様に成されてい
る。
としては例えばノートパソコン、サブノートパソコン、
ラップトップパソコン等の様な携帯型を考えると、これ
らコンピュータではバッテリーが用いられるため、この
バッテリーの消費電力を少なくするためにアクセスの無
いCD−ROMシステム5、周辺機器10、HDD11
等は駆動を止めると共にシステム内のCPU等のコント
ローラ7の電源も「オフ」にしている。
システム5や周辺機器10、HDD11を再起動させる
にはSCSIバス4の1本のリセットラインを介してH
DD11にリセットを掛けてウォークアップさせる様に
成されている。
SCSIバス4のリセットラインが他の周辺機器10や
CD−ROMシステム5に与えられるため、すべての機
器がリセットされて再起動されてしまう。
器が一斉に駆動すると特に周辺機器のモータ等を駆動す
る場合にはモータをスピンアップさせるために一時的に
大きな電流容量が必要と成り、特にバッテリー駆動の携
帯型コンピュータは不利になる問題が生ずる。
にレディ(Ready)状態に成るには他のHDD11等の周
辺機器の駆動装置に比べて数十〜数百倍の時間を要す
る。これは、CD−ROMディスクの有無を調べた後に
TOC(Table of Contents)を読んで直ちにH−CPU
2側からのデータ要求等に対応するためであるが、コン
ピュータシステム全体からみればリセット後の復帰時間
が遅れ、大きなネックとなっていた。
されたもので、その課題とするところはSCSIバスリ
セットのターゲットがCD−ROMシステム5か否かを
簡単なファームウエアの変更だけで判断する事により、
CD−ROM駆動装置の様なリセット後の復帰時間の遅
い機器の立ち上がり時間を短縮すると共にリセット直後
に一斉に駆動することで生ずる消費電流の最大値を抑え
ることの出来るコンピュータを得るにある。
その例が図1に示されている様にホストコンピュータ2
とコントローラ7を有する周辺機器5をインタフェース
バス4を介して接続して成るコンピュータ1に於いて、
インタフェースバス4はディージチェインバス構成と成
され、ホストコンピュータ2からのインタフェースバス
4を介して周辺機器5のコントローラ7にリセット信号
が供給された時点でリセット信号を受けた複数のコント
ローラのうち自分自身がインタフェースバス4を専有し
ている時のみ周辺機器5の媒体9の検索情報を読み出す
様に成したものである。
U2から周辺機器5,11〜14に再起動用のリセット
が掛かっても自分自身がSCSIバス4を専有していな
ければCD−ROM駆動部等を駆動しないので周辺機器
の立ち上がり時間が短縮され、コンピュータシステム全
体の起動時間を短くすると共にリセット直後のカレント
電流の最大値を抑えることの出来るコンピュータを提供
可能である。
1及び図2によって説明する。図1は本発明のコンピュ
ータの一実施例を示す全体的な系統図、図2はリセット
時のフローチャート、図3はCD−ROM駆動システム
の系統図を示すものである。
プパソコン、ノートパソコン等の様なバッテリー電源を
用いて駆動される携帯型の小型コンピュータであり、H
−CPU1と周辺機器としてのCD−ROMシステム
5,HDD11,MOD12,CD−R13,TD14
等の外部媒体記録装置がSCSIバス4を介して接続さ
れている。このSCSIバス4はディージチェインバス
構成と成され、1本のリセットラインによって複数の周
辺機器5,11〜14が接続されているために例えばH
DD11をターゲットとしてリセットさせようとして
も、SCSIバス4上に接続された周辺機器5,12〜
14もリセットされてしまう。
標準的に備えていないベンタユニークインタフェースで
はSCSIカードをH−CPU2のホストバスに装着さ
せたSCSIホスト側I/F3を必要とする。
拡張したSCSI−2のCD−ROMシステム5のSC
SIドライブ側I/F6では50芯ケーブルが用いられ
データライン及びコマンドラインと各々1本のリセット
ライン及びIDライン等を有し、周辺機器に対してはI
Dが定められていて、IDで識別出来る。
2のSCSIホスト側I/F3とTD14にはターミネ
ータを含んでいる。
構成を示している。CD−DAディスク或はCD−RO
MディスクからデータをピックアップするCD−ROM
駆動部8はマイクロコンピュータ(MPU)等で構成さ
れたコントローラ7を有し、このコントローラ7には通
常のワーク用のRAM9及びROM10を有している。
詳細な系統図を示す。図3でCD−ROM用のディスク
9から光ピックアップ21を介して取り出したCD−R
OMデータは図示しないRFシグナルプロセッサ等を介
してCD−DAデータプロセッサ22に供給される。
FM(Eight to Fourteen Modulator)復調回路、CIR
C(Cross Interleave Read-Solomon Code) デコーダ等
を含み、CIRC等のエラー訂正の後にCD−ROMデ
ィスク9からピックアップしたコンピュータデータはC
D−ROMデータプロセッサ23に供給される。
CD−ROMデコーダ23a及びサブバッファメモリ2
3bや図示しないCD−ROMエラー訂正回路を含み、
更にバッファ・メモリ・マネージャ回路(以下BMMと
記す)23cを有している。
クロコンピュータ(以下MPUと記す)等で構成された
コントローラ7で制御される。MPU7は通常の外付け
ROM9及びワーク用のRAM10が設けられている。
サブバッファメモリ23bに格納されたコンピュータ用
のデータはMPU7及びBMM23cを介して制御さ
れ、インタフェース・プロトコルコントローラを構成す
るSCSIドライブ側インタフェース6に供給され、S
CSIバス4を介してH−CPU2に接続する様に成さ
れている。
上記した様に他のHDD11等の駆動システムに比べて
リセット後にレディ状態になるまで数十乃至数百倍の時
間を要する。この様にリセット後にレディ状態になるま
でに時間が掛かるのはCD−ROM駆動システム5内の
コントローラ(MPU)7がCD−ROM及びCD−D
A等のディスク9が装着されているかを調べなおし、C
D−ROM駆動部8内にディスク9が装着されていれば
TOCやTDB(Track Description Black)等の目次情
報を読み込むためである。
2が周辺機器にリセットを掛けてもディスクが挿入され
ているか否かの情報はディスクが交換されていない限り
TOCやTDBは変わらないので本発明では電源「オ
ン」時に一度読み込んでRAM10等に記憶している。
ータのフローチャートを図2に示す。図2の第1ステッ
プST1 で電源が「オン」され、リセットが掛けられる
と、第2ステップST2 では被駆動装置側の周辺機器の
例えばCD−ROMシステム5内のMPU7が周辺のI
Cをリセットする初期化プロセス1が始まる。
駆動部8内にCD−ROMディスク9等があるか否かを
判断する初期化プロセス2に入り、ディスク9が装着さ
れていなければ第5ステップST5 に移行するが、ディ
スクが装着されていれば第4ステップST4 に進められ
る。
やTDBをRAM10やサブバッファメモリ23bに読
み込む初期化プロセス3に入る。
ータの初期化プロセス4が行なわれる。このデフォルト
パラメータは、ブロックサイズ、電子ボリウム等の可変
パラメータを設定するもので一般的には固定パラメータ
はROM9中に格納され、デフォルトされたパラメータ
はROM9の固定パラメータを基にRAM10中に格納
する。
プST5 までの各ステップは通常、電源が「オン」され
た状態で初期化が成されている。依って本発明ではSC
SIバス4がリセットされても、CD−ROM駆動部8
を駆動する第1ステップST 1 乃至第3ステップST3
までのディスク9の有無の確認及びTOCやTDBの読
み込み等の初期化は行わず、これらの情報を残して初期
化を図る様に成す。
4がハード的にリセットされたか否かをMPU7が判断
する。第6ステップST6 が「NO」であれば第8ステ
ップST8 に移行してH−CPU2側からコマンドデー
タが発行されたか否かを判断し、「NO」であれば第6
ステップST6 の頭に戻され、「YES」であれば第7
ステップST7 に移行する。
され第6ステップST6 の頭に戻される。
た「YES」であれば第7ステップST7 に移行して自
分自身に対してのリセットか否かを判断する。若し、H
−CPU2がCD−ROM駆動システム5をターゲット
にしてリセットを掛けた場合にはMPU7はリセットし
なければならないか、HDD11等の他の周辺機器10
のリセットか自分自身(この場合CD−ROM駆動シス
テム)に対するリセットかを見極めるのは簡単で、CD
−ROM駆動システム5がSCSIバス4を使用してい
るか否かをみればよい。
いる「YES」の時は第7ステップST7 から第2ステ
ップST2 の頭に戻され、MPU7をリセットし、初期
化プロセス1乃至初期化プロセス4の初期化を行なう様
に成す。
CSIバス4を使用している時やどの周辺機器10もS
CSIバス4を使用していないバスフリー状態でのSC
SIバスリセットの第7ステップST7 が「NO」の時
は第1ステップST1 乃至第4ステップST4 までの初
期化プロセス1乃至初期プロセス3までのTOCやTD
B情報の読み込みを行わないで第5ステップST5 の頭
に戻されて、デフォルトパラメータの設定のみを行なう
様にする。このデフォルト値はRAM10中に記憶され
ているのでアクセスを遅らせたり、電力を消費する弊害
が除かれることになる。
でSCSIバスリセット時から周辺機器のCD−ROM
駆動装置が駆動されるレディ状態になるまでの立ち上げ
時間が短縮されコンピュータシステム全体の起動時間も
短くすることが出来ると共に一斉に周辺機器が駆動する
弊害やTOCやTDBを読まない分だけ省電力化が可能
となりバッテリ駆動される携帯用のパソコンに有効なコ
ンピュータが提供可能となる。
OMディスクについて説明したが、今後、フォトCDや
CDプラスに代表されるマルチセッションディスク等の
様にTOC情報がスパイラルトラックの複数位置に分散
して書き込まれたものや、アクセスにTDB情報が必要
なパケットレコーディングされたCD−WOディスク等
に適用すれば益々有利である。
の有するコントローラ中のMPUのファームウエアとし
てSCSIバスリセットのターゲットを見極めるだけの
簡単なソフトを追加するだけで廉価にバスリセット後の
CD−ROM駆動システム等の立ち上がり時間を短縮出
来、且つコンピュータシステム全体の起動時間を短縮可
能となる。
値を抑え、特にバッテリ駆動の携帯用小型パソコン等に
有効なものが得られる。
である。
ャートである。
動システムの一実施例を示す系統図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 ホストコンピュータとコントローラを有
する周辺機器間をインタフェースバスを介して接続して
成るコンピュータに於いて、 上記インタフェースバスはディージチェインバス構成と
成され、上記ホストコンピュータからの該インタフェー
スバスを介して上記周辺機器の上記コントローラに再起
動用リセット信号が供給された時点で、該リセット信号
を受けた複数のコントローラのうち自分自身が該インタ
フェースバスを専有している時のみ周辺機器の媒体の検
索情報を読み出す様に成したことを特徴とするコンピュ
ータ。 - 【請求項2】 前記複数のコントローラのうち自分自身
がインタフェースバスを専有していない時はコントロー
ラをリセットし、前記周辺機器の媒体の検索情報を読み
出さずに初期化のみを行なう様に成したことを特徴とす
る請求項1記載のコンピュータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7270256A JPH09115222A (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | コンピュータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7270256A JPH09115222A (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | コンピュータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09115222A true JPH09115222A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17483720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7270256A Pending JPH09115222A (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | コンピュータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09115222A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11353406A (ja) * | 1998-04-29 | 1999-12-24 | Ncr Internatl Inc | セルフサ―ビス端末装置 |
KR100449725B1 (ko) * | 2002-06-11 | 2004-09-22 | 삼성전자주식회사 | 분산형 트래픽 발생 장치 및 방법 |
US6949222B1 (en) | 1999-09-17 | 2005-09-27 | Tetra Laval Holdings & Finance Sa | System for monitoring and control in the sterilization of an object |
JP2008040612A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 担当lun制御を用いたraid制御を行うディスクコントローラおよび診断制御方法 |
-
1995
- 1995-10-18 JP JP7270256A patent/JPH09115222A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11353406A (ja) * | 1998-04-29 | 1999-12-24 | Ncr Internatl Inc | セルフサ―ビス端末装置 |
US6949222B1 (en) | 1999-09-17 | 2005-09-27 | Tetra Laval Holdings & Finance Sa | System for monitoring and control in the sterilization of an object |
KR100449725B1 (ko) * | 2002-06-11 | 2004-09-22 | 삼성전자주식회사 | 분산형 트래픽 발생 장치 및 방법 |
JP2008040612A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 担当lun制御を用いたraid制御を行うディスクコントローラおよび診断制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107526665B (zh) | 机箱管理系统及机箱管理方法 | |
US6158000A (en) | Shared memory initialization method for system having multiple processor capability | |
US6941480B1 (en) | Method and apparatus for transitioning a processor state from a first performance mode to a second performance mode | |
US7263589B2 (en) | Apparatus and method for controlling booting operation of computer system | |
KR930004902B1 (ko) | 퍼스널 컴퓨터 시스템에서 bios로의 비승인 액세스를 방지하기 위한 장치 및 방법 | |
US6223250B1 (en) | Card array apparatus for mounting in a personal computer | |
US5987536A (en) | Computer system having flash memory bios which can be accessed while protected mode operating system is running | |
US20080109567A1 (en) | Multifunction semiconductor storage device and a method for booting-up computer host | |
JP3947526B2 (ja) | コンピュータシステムおよびインターフェースカード | |
JPH0775014B2 (ja) | コンピュータにbiosをロードする装置及び方法 | |
JP3519954B2 (ja) | チップイネーブル信号生成回路及びメモリ装置 | |
US6473655B1 (en) | Data processing system and method for creating a virtual partition within an existing partition in a hard disk drive | |
US6904497B1 (en) | Method and apparatus for extending storage functionality at the bios level | |
JPH09115222A (ja) | コンピュータ | |
JPH0514351B2 (ja) | ||
JP2000259546A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 | |
US6760788B2 (en) | Domain validation process that is transparent to a device driver | |
JPH11212792A (ja) | リムーバブル媒体の処理装置 | |
US20210397231A1 (en) | Temperature control device, information processing apparatus, and temperature control method | |
JP3379628B2 (ja) | Cd−romドライブのテスト方法 | |
JP2003323398A (ja) | データを通信するための方法、統合装置電子(ide)インターフェイスシステムおよびデータ記憶システム | |
CN113867812A (zh) | 一种bmc获取链路信息的方法、系统、设备以及介质 | |
US20050289364A1 (en) | Method and apparatus for performing a staggered spin-up process for serial advanced technology attachment devices | |
US20010011316A1 (en) | Disk storage apparatus and system utilizing recording mediums of different types | |
US20050234962A1 (en) | Apparatus and method to update code in an information storage and retrieval system while that system remains in normal operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050712 |