JPH09111780A - 擁壁形成方法 - Google Patents

擁壁形成方法

Info

Publication number
JPH09111780A
JPH09111780A JP30966895A JP30966895A JPH09111780A JP H09111780 A JPH09111780 A JP H09111780A JP 30966895 A JP30966895 A JP 30966895A JP 30966895 A JP30966895 A JP 30966895A JP H09111780 A JPH09111780 A JP H09111780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
plate
forming method
block
block main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30966895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30966895A priority Critical patent/JPH09111780A/ja
Publication of JPH09111780A publication Critical patent/JPH09111780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路、宅地、公園等の擁壁、河川の護岸擁
壁、防音壁などを構築するための擁壁形成方法で、とく
に出隅入隅への対応を容易にする。 【構成】 水平断面Π(パイ)形状のブロック本体1
0、膨出部12aの内側で控部12間に差し込み装着可
能な堰板A及び各控部12の先端付近に設けられた挿入
溝13に掛け渡し装着可能な切欠き21を備えた堰板B
とを組み合わせて使用する。ブロック本体10及び隣接
するブロック本体10における控部12間に堰板A,B
を装着して、ブロック本体10の開口側を閉じて胴込部
を形成し、該胴込部にコンクリート、砕石又は土壌を封
じ込め、これを繰り返して順次上方に組積して擁壁を形
成する。施工時間の短縮が図れる外観の優れた擁壁形成
方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路、宅地、公園等の
擁壁、河川の護岸擁壁、防音壁などを構築するための擁
壁形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の擁壁として、矩形板状の
鏡部及びこの鏡部の背面から延びる一対の矩形板状の控
部を備えた水平断面Π形状のブロックを用いたものが知
られている(例えば、実開昭61−26747号公報参
照)。そして、このブロックを組積するに際しては、控
部の前面に横鉄筋及び縦鉄筋を配するとともに、縦鉄筋
とブロックの間に吊鉄筋を配した後、控材の前面に鉄線
製等の網を係止してその後側に裏込栗石を充填し、鏡ブ
ロックの裏面と控材及び網で囲まれた空洞に裏込コンク
リートを充填するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実開昭61−2674
7号公報に記載された擁壁は、これを構築する際して、
前記したように鉄筋を複雑に配設する必要があり、した
がって組積みするのに手間がかかるため、施工に時間を
要するとともに、工事費が高くなるという問題点があっ
た。またさらに、工事費を安価にするために、控部間に
砕石を入れることができない。この発明は上記のような
背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、出隅入隅の箇所があっても、施工時間の短縮が図
れる外観の優れた擁壁形成方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の擁壁形成方法は、矩形板状の壁板及びこの
壁板に垂設された一対の各先端に膨出部が設けられた矩
形板状の控部を備えた水平断面Π形状のブロック本体、
膨出部の内側で控部間に差し込み装着可能な堰板A及び
各控部の先端付近に設けられた挿入溝に掛け渡し装着可
能な切欠きを備えた堰板Bとを組み合わせて使用する擁
壁形成方法であって、前記ブロック本体を必要個数だけ
横設し、ブロック本体及び隣接するブロック本体におけ
る控部間に堰板を装着して、ブロック本体の開口側を閉
じて胴込部を形成し、該胴込部にコンクリート、砕石又
は土壌を封じ込め、これを繰り返して順次上方に組積す
るようにしたものである。
【0005】上記した擁壁形成方法において、ブロック
本体の壁板が擁壁の前面側に配設される場合、擁壁の背
面側に配設される場合がある。また、任意形状の透孔を
1つ又は複数設けたブロック本体を所定箇所に使用する
こと、任意形状の透孔を1つ又は複数設けてなる堰板を
所定箇所に使用することがある。さらに、控部と堰板A
又は堰板Bのいずれか一方あるいは双方とを係合する係
着手段を設けてなるブロック本体と堰板A又は堰板Bを
所定箇所に使用することもある。また、隣接するブロッ
ク本体との控部間の間隔に応じて、幅を調整可能とした
堰板を所定箇所に使用することもある。
【0006】
【作用】上述の構成からなる本発明の擁壁形成方法で
は、ブロック本体と堰板とにより胴込部が形成され、こ
こにコンクリート、砕石又は土壌を封じ込めることによ
り積み重ねたときに、重量が増した擁壁を形成すること
ができる。隣接するブロック本体との控部間の間隔に応
じて、幅を調整可能とした堰板を所定箇所に使用すると
きは、出隅、入隅の箇所における擁壁形成を極めて容易
にする。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0008】図1〜5は本発明に係る擁壁形成方法の実
施例を示すもので、図1〜3は擁壁を形成する手順の説
明図である。図4及び図5は組積みされた擁壁の状態を
説明するための斜視図である。
【0009】この発明の擁壁形成方法では、図1に示す
ように、矩形板状の壁板11及びこの壁板11に垂設さ
れた一対の各先端に膨出部12aが設けられた矩形板状
の控部12を備えた水平断面Π(パイ)形状のブロック
本体10と、膨出部12aの内側で控部12間に差し込
み装着可能な堰板A及び各控部12の先端付近に設けら
れた挿入溝13に掛け渡し装着可能な切欠き21を備え
た堰板Bとを組み合わせて使用する。
【0010】まず、図1及び図2に示すように、ブロッ
ク本体10を必要個数だけ横設する。そして、ブロック
本体10の控部12間で、控部12の膨出部12a内側
に堰板Aを差し込む。堰板Aはその下縁両端に設けられ
た切欠き20cが、控部12の膨出部12aの下部から
壁板11方向に突出した突起12bに係合する形状に形
成されているので、所定位置に装着される。堰板Aがそ
の他の手段により所定位置に定着される場合は、突起1
2bを省略することができる。
【0011】つぎに、隣接するブロック本体10の、内
側の控部12の両挿入溝13に、堰板Bを掛け渡す。堰
板Bには下縁両端に設けられた切欠き21が、控部12
の挿入溝13に係合する形状に形成されているので、所
定位置に装着される。この堰板Bの上縁は、控部12の
両外側にはみ出すように形成されているので、そのはみ
出し部分で堰板Aの両外端縁を支持する。この堰板Bの
下縁は前記した突起12b及びその突起12bから堰板
Bの厚さより若干広い間隔をあけて控部12の下部に設
けられた突起12cとにより挟持される。堰板Bが挿入
溝13に挿入されることにより、強固に保持装着される
場合は、この突起12cを省略することができる。
【0012】このようにしてブロック本体10の開口側
を堰板A又は堰板Bにより閉じて胴込部Dを形成する。
そしてその胴込部DにコンクリートC、砕石R又は土壌
を封じ込め、これを繰り返して順次上方に組積して擁壁
を形成する。このとき原則として、横並び1個置きの胴
込部Dに、かつ上下に連続してコンクリートCを、必要
に鉄筋Sで補強しながら打設する。その他の胴込部Dに
は、湧水の発生など現場の状況に応じて砕石Rや土壌を
充填する。
【0013】この発明の擁壁形成方法では、ブロック本
体10の壁板11が擁壁の前面側に配設される場合と、
ブロック本体10の壁板11が擁壁の背面側に配設され
る場合がある。そして、前者の場合は例えば擁壁の緑化
のためや、魚巣を備えた護岸擁壁として使用するため
に、後者の場合は例えば擁壁背面の排水のためや、擁壁
外観デザインの向上のために、その目的に適した任意形
状の透孔11aを1つ又は複数設けたブロック本体10
を所定箇所に使用する。もちろん控部12に任意形状の
透孔を1つ又は複数設けたブロック本体10を所定箇所
に使用することが可能である。
【0014】壁板11の配置により、堰板A,Bも擁壁
の背面側又は前面側に配設される。従って、堰板A及び
堰板Bにも同上の目的のために、任意形状の透孔20
a,20bを1つ又は複数設けて、所定箇所のブロック
本体10に装着されて使用される。また堰板A,Bを所
定箇所のブロック本体10に装着せず、ブロック本体1
0の控部12間を開放し、土壌を充満した植裁用の胴込
部とすることがある。
【0015】なお堰板Aと堰板Bは、同じブロック本体
10の控部間又は隣接するブロック本体10の控部12
間のいずれに装着してもよい。ただ堰板Aは横並びの控
部12間に続けて装着することができるが、堰板Bは中
間の控部12間に堰板Aを装着しないと、挿入溝13に
挿入することができない。
【0016】図4は、本発明の擁壁形成方法により、直
立擁壁を形成するためにブロック本体10を組積みする
状態を説明する斜視図である。この例ではブロック本体
10と堰板A,Bを上方に組積する場合、ブロック本体
10における控部12の長さが順次短くなったものを積
み上げることにより、背面側で階段状にする。擁壁が高
くなって土圧及び地震力に抗しきれない場合は、全ての
胴込部にコンクリートC及び鉄筋Sを入れるとよい。こ
の時、排水用の砕石Rは、部分的に又は全巾にわたって
必要な厚みだけ、胴込部の背後に設けるとよい。この組
積に際しブロック本体10の壁板11が図示の如く千鳥
状となるように組積してもよいし、場合によってはいも
積でもよい。
【0017】図5は、もたれ擁壁を本発明の擁壁形成方
法によりブロック本体10を組積みする状態を説明する
斜視図である。この例では、上下方向一列に堰板A,B
が装着されておらず、ブロック本体10の胴込部は前方
が開放されていて開胴部Vとなっている。その開胴部V
に土壌を客土して、法面に樹木を植裁すれば、枝が広が
って擁壁全体を緑化することができる。
【0018】擁壁の構築にあたり、出隅入隅を避けるこ
とができない。この発明の擁壁形成方法に使用されるブ
ロック本体10と堰板A,Bには、その対策が講じられ
ている。以下の実施例でその詳細を説明する。図6はブ
ロック本体10の壁板11が擁壁の背面側に配設される
場合は入隅、前面側に配設される場合は出隅に適用され
る、ブロック本体10の配置を説明する平面図である。
控部12の挿入溝13を堰板Bの厚さに対して適当な余
裕を持たせてあり、その堰板Bのはみ出し部分により両
外端縁が支持される堰板Aも、その幅を控部12間隔よ
り狭くして余裕を持たせてあるから、図示のように僅か
な角度の出隅入隅には、そのまま対処することができ
る。
【0019】図7はさらに大きな角度の出隅入隅に対応
できるように、堰板Aを厚さ方向に2枚の板に分割し、
各板にそれぞれピッチの異なる貫通孔32を設け、適当
な位置で貫通孔32を組み合わせてボルト33で締結す
ることにより、所望の幅になるように伸縮調節を可能と
した堰板31の一例を示す。図8はそのような堰板31
を使用した例を示す平面図である。さらに膨出部12a
に突起又は鉄筋などを突出させて堰板31の端縁と係合
するようにすると、控部12間の連結力を増すことがで
きる。なお図7及び図8は、堰板Aに適用した場合を示
しているが、堰板Bにも適用することができる。
【0020】前記した各実施例では、堰板Aはいずれも
ブロック本体10の控部12とは固定されていないの
で、特に出隅入隅の場合はブロック本体10の配設が困
難となる場合がある。以下に両者を係合する係着手段を
備えた実施例を説明する。図9の例では堰板Aの端面と
控部12の側面にボルト34の根元を埋設し、ボルト間
をターンバックル35で接続し、堰板Aと控部12を所
定の隙間を保って連結固定するものである。また図10
は堰板Aの端部と控部12の膨出部12aとを係着手段
であるボルト36で締結係合して、両者を固定するもの
である。なおこのようにして、堰板Aが控部12に固定
されているときは、堰板Bによる両外端縁が支持が必要
ないので、控部12からのはみ出し部分のない堰板Bを
使用することができる。また控部12の膨出部12a下
部の突起12bも省略することができる。
【0021】図11は隣接するブロック本体10を連結
するための堰板Bを説明する平面図である。胴込部Dに
砕石が充填される場合は、隣接するブロック本体10間
の結合がコンクリートを打設した場合に比べて低下する
ので、両者の控部12を連結する必要がある。この例で
は、図12に斜視図で示したように、堰板Bの両端縁に
貫通孔41が設けられおり、その貫通孔41に係着手段
である止め金42を挿通して、その止め金42を控部1
2の側面に添着させることで、堰板Bをブロック本体1
0に係合固定する。このとき図11に二点鎖線で示した
ように、控部12の両側面に止め金42を添着させる
と、両者をさらに強固に固定することができる。この堰
板Bを前記した堰板31と同様に、図12に示したよう
に、2枚の板に分割して堰板Bの幅を伸縮調節可能とす
ると、出隅入隅用にも利用できる。
【0022】図13は隣接するブロック本体を連結する
ための、別の例における堰板Bの係着手段を示す断面図
である。この例では、堰板Bの端縁の上下方向に鋸刃状
の多数の凹凸51が、控部12の膨出部12a寄りの挿
入溝13には溝52が設けられており、適当な位置の凹
凸51と溝52との隙間に角棒状のくさび53を嵌入さ
せることにより、ブロック本体10と堰板Bとを連結係
合するものである。この連結方法は、図14に平面図で
示したように、出隅入隅用にも適用することができる。
【0023】図15は、堰板Aや堰板Bに適用すること
ができて、出隅入隅用に好適な、幅の伸縮調節が可能
で、かつ折り曲げ可能とした例を示す斜視図である。こ
の堰板Aまたは堰板Bは、蝶番状に2枚の板に分割形成
されており、その2枚の板のそれぞれに設けられた複数
個の孔62のうち、適した位置の孔62に芯棒61を挿
入したものである。したがって、出隅入隅の角度に合わ
せて湾曲させることができ、かつ控部間の間隔に合わせ
て堰板A,Bの幅を調節することができる。なおこのよ
うな堰板A,Bの幅を調節する機能は、図9〜図13に
示した実施例にも併用して使用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、次に記載の効果を奏する。
【0025】ブロック本体と堰板とにより胴込部が形成
され、ここにコンクリート、砕石又は土壌を封じ込める
ことにより積み重ねたときに、重量が増した擁壁を形成
することができる。
【0026】隣接するブロック本体との控部間の間隔に
応じて、幅を調整可能とした堰板を所定箇所に使用する
と、出隅、入隅の箇所における擁壁形成を極めて容易に
することができる。
【0027】前方が開放された開胴部を有するもたれ擁
壁を形成するときは、その開胴部に土壌を客土して、法
面に樹木を植裁すれば、擁壁を緑化することができるほ
か、堰板や控部の膨出部分に模様を形成することによ
り、従来は平坦でメリハリの欠けた無味乾燥な擁壁に、
美的効果と環境の改善をもたらす。
【0028】堰板に任意形状の透孔を設けたブロック本
体を使用することにより、魚巣を備えた護岸擁壁や道路
等の緑化擁壁を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例での、擁壁形成手順を説明するための、
ブロック本体と堰板との組み合わせ状態を示す斜視図で
ある。
【図2】同じくブロック本体と堰板との組み合わせ状態
を示す平面図である。
【図3】擁壁を途中まで形成した状態で示す斜視図であ
る。
【図4】途中まで組積みされた直立擁壁の斜視図であ
る。
【図5】途中まで組積みされたもたれ擁壁の斜視図であ
る。
【図6】出隅入隅に対応する、ブロック本体の配置を説
明する平面図である。
【図7】堰板の一例を示す断面図である。
【図8】図7に示した堰板が、ブロック本体と組み合わ
されて使用されている状態を示す平面図である。
【図9】堰板がブロック本体と係合されている状態を示
す断面図である。
【図10】堰板がブロック本体と係合されている状態を
示す別の例の平面図である。
【図11】堰板がブロック本体と係合されている状態を
示す別の例の平面図である。
【図12】隣接するブロック本体との控部間の間隔に応
じて、幅を調整可能とした堰板の一例を示す斜視図であ
る。
【図13】堰板をブロック本体と係合するための係着手
段の一例を示す断面図である。
【図14】図13に示した係着手段により係合配設され
たブロック本体を示す平面図である。
【図15】幅調節ができ、かつ折り曲げが可能な堰板を
説明する、主要部分の斜視図である。
【符号の説明】
10 ブロック本体 11 壁板 11a 透孔 12 控部 13 嵌入溝 20a 透孔 21 切欠き 31 堰板 A 堰板 B 堰板 C コンクリート D 胴込部 R 砕石

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形板状の壁板及びこの壁板に垂設され
    た一対の各先端に膨出部が設けられた矩形板状の控部を
    備えた水平断面Π形状のブロック本体、膨出部の内側で
    控部間に差し込み装着可能な堰板A及び各控部の先端付
    近に設けられた挿入溝に掛け渡し装着可能な切欠きを備
    えた堰板Bとを組み合わせて使用する擁壁形成方法であ
    って、前記ブロック本体を必要個数だけ横設し、ブロッ
    ク本体及び隣接するブロック本体における控部間に堰板
    を装着して、ブロック本体の開口側を閉じて胴込部を形
    成し、該胴込部にコンクリート、砕石又は土壌を封じ込
    め、これを繰り返して順次上方に組積することを特徴と
    する擁壁形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の擁壁形成方法において、
    ブロック本体の壁板が擁壁の前面側に配設されることを
    特徴とする擁壁形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の擁壁形成方法において、
    ブロック本体の壁板が擁壁の背面側に配設されることを
    特徴とする擁壁形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の擁壁形
    成方法において、任意形状の透孔を1つ又は複数設けて
    なるブロック本体を所定箇所に使用することを特徴とす
    る擁壁形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の擁壁形
    成方法において、任意形状の透孔を1つ又は複数設けて
    なる堰板を所定箇所に使用することを特徴とする擁壁形
    成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の擁壁形
    成方法において、控部と堰板Aとを係合する係着手段を
    設けてなるブロック本体と堰板Aを所定箇所に使用する
    ことを特徴とする擁壁形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の擁壁形
    成方法において、控部と堰板Bとを係合する係着手段を
    設けてなるブロック本体と堰板Bを所定箇所に使用する
    ことを特徴とする擁壁形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の擁壁形
    成方法において、隣接するブロック本体との控部間の間
    隔に応じて、幅を調整可能とした堰板を所定箇所に使用
    することを特徴とする擁壁形成方法。
JP30966895A 1995-10-23 1995-10-23 擁壁形成方法 Pending JPH09111780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30966895A JPH09111780A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 擁壁形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30966895A JPH09111780A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 擁壁形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111780A true JPH09111780A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17995837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30966895A Pending JPH09111780A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 擁壁形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778064B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-21 조헌백 옹벽을 이루는 단위 블록체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778064B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-21 조헌백 옹벽을 이루는 단위 블록체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2676369C (en) Wall with decorative facing
US5174688A (en) Retaining wall with tie-back elements and tied arch
CA3099438A1 (en) Concrete building block and methods
JPH09119142A (ja) 擁壁形成方法
JPH09111780A (ja) 擁壁形成方法
CA2490631A1 (en) Set of components used for the production of load-bearing structures for gratings
JP3008016B2 (ja) 構築用ブロック
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
RU176405U1 (ru) Блок для подпорной стены
JPH07292692A (ja) 擁壁形成方法
JP3294715B2 (ja) 擁壁用ブロック構造体及び擁壁形成方法
JP2718293B2 (ja) 盛土工法
JP2000080664A (ja) 擁壁形成方法
JP2768165B2 (ja) 法枠ブロックを用いた盛土工法
JP2003313974A (ja) 構築用長尺ブロック
JPH0688345A (ja) 法枠ブロック
KR101539400B1 (ko) 태양광 패널이 설치된 방음기능 개비온
JP3700327B2 (ja) 型枠ブロック
JP6279892B2 (ja) 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法
WO2005001209A1 (en) Fish place block
JP3774459B2 (ja) 組立柵工
JP2596733B2 (ja) 壁体構築用ブロツク
JPS6011169Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JPH0754348Y2 (ja) 組み合わせ用基礎ブロック、及び組み合わせ基礎
JP3724306B2 (ja) 法枠ブロック