JPH09107039A - Cmosパワーデバイスおよびその構成およびレイアウト方法 - Google Patents

Cmosパワーデバイスおよびその構成およびレイアウト方法

Info

Publication number
JPH09107039A
JPH09107039A JP8226994A JP22699496A JPH09107039A JP H09107039 A JPH09107039 A JP H09107039A JP 8226994 A JP8226994 A JP 8226994A JP 22699496 A JP22699496 A JP 22699496A JP H09107039 A JPH09107039 A JP H09107039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
power device
gate
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226994A
Other languages
English (en)
Inventor
R Ephland Taylor
アール.エフランド テイラー
Dale J Skelton
ジェイ.スケルトン デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH09107039A publication Critical patent/JPH09107039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSパワーデバイスとその構成およびレ
イアウト方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板60内にタンク領域62を形
成しその上にポリシリコンゲート層34を配置し丸み付
けした内部コーナ40を有する複数のソースおよびドレ
イン拡散開口38,36を画定する。セグメント化した
複数のバックゲートコンタクト領域42を複数のソース
領域30の空隙内に形成する。基板60の活性デバイス
領域上に配置された多層配線層64,66は中心線に沿
って交互にするジグザグ配置されたソースコンタクト4
4およびビア46と、中心線に沿って交互にするドレイ
ンコンタクト48およびビア50と、隣接セットに対し
てオフセットされているゲートコンタクト52とビア5
4の交互にするセットと、ソース、ドレインおよびゲー
トバシング14,16,20と、パワーデバイス10の
中心線上に配置されゲートバス20に接続された中央ゲ
ートバス22からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に集積回路の
分野に関し、特にCMOSパワーデバイスおよびその構
成およびレイアウト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ノートブックパソコン、パーソナルデジ
タルアシスタント、およびワイヤレス通信装置等のバッ
テリ作動電子システムはバッテリ電力を配電するための
低動作抵抗(low on−resistance)電
子スイッチとしてパワーCMOSデバイスを使用する場
合が多い。PチャネルMOS(PMOS)トランジスタ
はこのようなスイッチング応用に特に適しており、Nチ
ャネルMOS(NMOS)トランジスタも同様に有用で
ある。バッテリ作動応用については、バッテリの消費電
力をできるだけ少なくするよう保証するのに低動作抵抗
であることが特に重要である。これにより長いバッテリ
寿命が保証される。
【0003】バッテリ作動応用においてスイッチとして
使用される従来のPMOSおよびNMOSトランジスタ
は縦形MOS構造を使用して構成されている。縦形構造
は横形DMOS構造等の他のデバイス構造よりもコスト
効果および面積効果が高いと考えられている。しかしな
がら、2個以上のデバイスを同じ半導体ダイ上に構成す
る場合にはデバイスは共通端子を持たなければならない
という事実を含む多くの欠点が縦形構造にはある。横形
DMOS構造も使用されてはいるが一般的にはこれらの
応用で必要な電圧よりも高電圧が使われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】超低動作抵抗性能を有
し、接合容量が低減され、降伏電圧性能が向上され安全
動作面積性能が向上されたパワーデバイスに対する要求
が生じている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、バッテ
リ電力の配電およびその他のパワースイッチング応用の
ために従来開発されている横形パワーデバイスに伴う欠
点や問題点を実質的に解消もしくは低減させるCMOS
パワーデバイスおよびその構成およびレイアウト方法を
提供することにある。
【0006】実施例では、CMOSパワーデバイスが提
供される。タンク領域が半導体基板内に形成される。タ
ンク領域上にポリシリコンゲート層が配置されて丸み付
けされた内部コーナを有する複数のソースおよびドレイ
ン拡散開口が画定される。ポリシリコン内のソースおよ
びドレイン拡散開口を介した拡散により複数のソース領
域およびドレイン領域が形成される。複数のソース領域
内に複数のバックゲートコンタクト領域が形成される。
複数のバックゲートコンタクト領域はセグメント化さ
れ、各々がタンク領域とコンタクトするよう作動するこ
とができる。半導体基板の活性デバイス領域上に多層配
線層(multi−level metallisat
ion)が配置され、それは、中心線に沿って交互にす
るソースコンタクトおよびビアであってソースコンタク
トはバックゲート領域上に配置されてその上を延在する
ソースコンタクトおよびビアと、中心線に沿って交互に
するドレインコンタクトおよびビアと、隣接セットに対
してオフセットされるゲートコンタクトとビアの交互に
するセットと、ソース、ドレインおよびゲートバスと、
ゲートバスに接続されたパワーデバイスの中心線上に配
置された中央ゲートバスとを具備している。パワーデバ
イスの両方のエッジ上に複数のソースボンドパッドおよ
びドレインボンドパッドが形成されており、それぞれ、
ソースバスおよびドレインバスに接続されている。ソー
スバス、ドレインバス上に関連するボンドパッド間を延
在して厚膜上層配線が配置されている。ボンドパッド間
の延長部によりソースおよびドレイン側の電位を安定化
するように働く短絡領域が提供される。
【0007】CMOS論理レベル加工プロセスのレイア
ウトを修正することによりCMOSパワーデバイスをレ
イアウトする方法がもう1つの実施例により提供され、
それはCMOSゲート酸化膜およびフーチュアスケーリ
ング(feature scaling)に従ってスケ
ーリングすることができしかも加工プロセスと互換性を
保つことができる。ポリシリコンゲート層のソース拡散
およびドレイン拡散開口の内部コーナは丸み付けされて
いる。タンク領域とコンタクトするためのセグメント化
されたバックゲートコンタクト領域がソース領域内に配
置されている。ソース領域およびドレイン領域とコンタ
クトするためのコンタクトおよびビアが中心線に沿って
交互にされている。ポリシリコンゲート層とコンタクト
するためのゲートコンタクトおよびビアが交互にされオ
フセットされて隣接セットに対してオフセットされる交
互にセットが形成される。パワーデバイスの中心線に沿
って中央ゲートバスが配置されている。デバイスの周辺
に沿って多数のボンドパッドが配置されており、ソース
およびドレインバス上で関連するボンドパッド間に厚膜
上層配線が配置されている。この構造は完全にセルフガ
ードリングすることができポリゲートガードリングの外
部コーナがやはり丸み付けされている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の教示に従って構成
され、一般的に10に示す、横形CMOSパワーデバイ
スのコーナの平面図である。図1の実施例では、パワー
デバイス10はPMOSパワーデバイスにより構成され
ている。パワーデバイス10は複数バンク12のCMO
Sトランジスタにより構成されている。各バンク12は
関連するソースバス14およびドレインバス16を有し
ている。パワーデバイス10のエッジに沿ってソースボ
ンドパッド18が配置され各ソースバス14に接続され
ている。同様に各ドレインバス16はパワーデバイス1
0の反対エッジ上に配置された(図示せぬ)ドレインパ
ッドに接続されている。各バンク12は関連するゲート
バス20も有している。各ゲートバス20は中央ゲート
バス22に接続されている。各ソースバス14およびド
レインバス16上に厚膜金属配線(thick met
al interconnect)24が配置され図示
するように関連するボンドパッド間を延在している。
【0009】図2はパワーデバイス10の第2のコーナ
の平面図である。図1の場合と同様に、CMOSトラン
ジスタのバンク12は関連するソースバス14およびド
レインバス16を有している。バンク12は中央ゲート
バス22に接続された関連するゲートバス20も有して
いる。中央ゲートバス22はパワーデバイス10のエッ
ジ上に配置されたゲートボンドパッド26に接続されて
いる。各ソースバス14およびドレインバス16上に厚
膜金属配線24が配置され図示するように関連するボン
ドパッド間を延在している。図からお判りのように、厚
膜金属配線24はゲートボンドパッド26と中央ゲート
バス22間をも延在している。
【0010】パワーデバイス10はパワーPMOSトラ
ンジスタとして作動する。PMOSトランジスタが記述
されているが本発明の教示はNMOSトランジスタおよ
び他の適切なデバイスにも同等に応用できることをお判
り願いたい。パワーデバイス10は全てが相互接続され
てPMOSトランジスタの機能性(functiona
lity)を集約的に提供するおびただしい数のPMO
Sトランジスタからなる複数のバンク12により構成さ
れている。
【0011】中央ゲートバス22はPMOSトランジス
タの対称的スイッチングを提供しゲートインピーダンス
を低減する並列ゲート抵抗を生成するように作動する。
中央ゲートバス22はパワーデバイスのエッジに向かっ
て延在するパワーデバイス10ゲートバス20の中央へ
下向きに延在している。それによりパワーデバイス10
のゲートの直列抵抗は二重並列となる。個別のソースお
よびドレイン領域は並列であり、バンク12は並列であ
る。パワーデバイス10の2面も並列である。この並列
構造によりパワーデバイス10の動作抵抗が低減され全
体的なスイッチングインピーダンスが低減される。
【0012】さらに、直列抵抗を低減することによりパ
ワーデバイス10のスイッチング安全動作面積性能が中
央ゲートバス22により向上され、したがってパワーデ
バイス10両端間の伝搬時間は遥かに滑らかな状態遷移
を行うようになる。図1および図2に示すように、パワ
ーデバイス10の中央には活性要素が無い。そのため第
1層の配線を使用して中央ゲートバス22を生成しゲー
トバス20を中央ゲートバス22に接続することができ
る。この中央ゲートバス22は図5に示しそこで詳細説
明を行う。
【0013】パワーデバイス10の各エッジ上に多数の
ソースボンドパッド18および(図示せぬ)ドレインボ
ンドパッドが配置され、それぞれ、ソースバス14およ
びドレインバス16に接続されている。多数のボンドパ
ッドはボンドパッドおよび関連するボンドワイヤが並列
となって関連するボンドおよびボンドワイヤ抵抗を低減
するように使用される。これにより非常に小型のデュア
ルインラインパッケージ(dual inline p
ackages)にパッケージングすることがさらに容
易になる。さらに、図からお判りのように関連するボン
ドパッド間を厚膜金属配線24が延在している。厚膜金
属配線24は1本以上のボンドワイヤが故障したり不良
ボンドがある場合に全ての活性トランジスタとの接続を
保証しかつ各ソースバス14、各ドレインバス16およ
び中央ゲートバス22に沿ったバスバーを提供するよう
に作動する。ボンドパッド間を短絡させることは本発明
の技術的利点であり均一な動作および自然な安定化を保
証する潜在的なイコライザとしても働く。活性バスとし
て使用される厚膜金属配線については8/31/94に
出願された米国特許出願第08/299,177号(T
I−17968)、(厚膜銅配線を有する半導体デバイ
ス”、および11/2/94に出願された米国特許出願
第08/333,174号(TI−20030)、“厚
膜銅配線を有する多トランジスタ集積回路”に記載され
ており、その開示は参照としてここに組み入れられてい
る。
【0014】図3は本発明の教示に従って構成された、
一般的に28に示す、CMOSパワーデバイスの平面図
である。CMOSパワーデバイス28は前記したように
トランジスタのバンク12により構成されている。図か
らお判りのように、ゲートバス14およびドレインバス
16によりCMOSパワーデバイス28のエッジへの給
電が行われる。複数のソースボンドパッド18が一方の
エッジ上に配置され、複数のドレインボンドパッド29
が反対のエッジ上に配置されている。図からお判りのよ
うに、ゲートバス14は中央ゲートバス22への給電を
行う。ゲートボンドパッド26が1つのコーナ上に配置
され中央ゲートバス22に接続されている。1個のボン
ドパッドが故障した時に厚膜金属配線24によりボンド
パッド間に低抵抗短絡経路が提供される。図からお判り
のように、中央ゲートバス22はCMOSパワーデバイ
ス28の中央に配置されている。
【0015】図1、図2および図3において、バンク1
2はバスおよび厚膜金属配線の下を延在しそれらにより
隠されることをお判り願いたい。
【0016】図4はパワーデバイス10のCMOSトラ
ンジスタのバンク12の1区画の平面図である。各バン
ク12は複数のソース領域30および複数のドレイン領
域32を含んでいる。実施例では、ソース領域30およ
びドレイン領域32はP基板上のNタンク内に形成され
たP領域により構成されている。
【0017】図からお判りのように、ポリシリコンゲー
ト層34によりソース拡散開口38およびドレイン拡散
開口36が画定される。ソース拡散開口38およびドレ
イン拡散開口36はポリシリコンゲート層34により画
定される丸み付けされた内部コーナ40を有している。
この特徴は標準CMOSレイアウトとは異なり高電界コ
ーナリング降伏が生じないことを保証する。一般的に、
標準CMOSは図示する実施例のポリ画定タンク終端
(polydefined tank termina
tion)ではなくチャネルストップ注入により終端さ
れている。ソース領域30およびドレイン領域32は、
それぞれ、ソース拡散開口38およびドレイン拡散開口
36を介した拡散により形成される。
【0018】ポリシリコン層34にはコーナが丸み付け
された開口が形成される。さらに、ガードリング41は
丸み付けされたコーナを有し丸み付けされたコーナと自
己整合されたp型領域によりセルフガードリング構造が
提供されチャネルストップ注入は不要とされる。複数の
バックゲートコンタクト領域42が各ソース領域30内
に別々に形成されている。図からお判りのように、バッ
クゲートコンタクト領域42は各ソース領域30に沿っ
てセグメント化されている。バックゲートコンタクト領
域42はソース領域30の領域が欠けたままとされた所
に別々に形成されている。バックゲート領域がいくつか
のデバイス毎にもしくは活性ソースおよびドレイン領域
から離れて形成される標準CMOSとはこの点が異なっ
ている。逆バイアス安全動作とするためには密接なバッ
クゲートコンタクトとすることが重要である。
【0019】多層配線層によりソース領域30、ドレイ
ン領域32およびゲート層34に対するコンタクト、配
線、およびビアが提供される。パワーデバイス10は2
つの金属層からなり第1層はデバイスとコンタクトし、
第2層はバスを提供する。第1の金属層はコンタクトを
介してデバイスに接続され、第2の金属層はビアを介し
て第1の金属層に接続される。
【0020】図からお判りのように、ソースコンタクト
44およびソースビア46が中心線に沿って交互にされ
ており、ソースコンタクト44はバックゲートコンタク
ト領域42上に配置されている。同様に、ドレインコン
タクト48およびドレインビア50がドレイン領域32
の両端間で中心線に沿って交互にされている。図からお
判りのように、ゲートコンタクト52およびゲートビア
54が交互にされかつオフセットされて隣接セットに対
してオフセットされる交互にするセットが形成される。
ゲートバス20がゲートコンタクト52およびゲートビ
ア54を介してポリシリコンゲート層34とコンタクト
している。ソースバス14がソースコンタクト44およ
びソースビア46を介してソース領域30とコンタクト
している。ソースバス14はバックゲートコンタクト領
域42を介してNタンク(もしくはバックゲート)とも
コンタクトしている。ドレインバス16はドレインコン
タクト48およびドレインビア50を介してドレイン領
域32とコンタクトしている。
【0021】バックゲートコンタクト領域42はセグメ
ント化されソース領域30を比較的狭くしながらバック
ゲートとのコンタクトを提供する。これについては12
/22/93に出願された米国特許出願第08/17
1,878号、“パワーDMOSプロセスのためのウィ
ンドウソースおよびセグメント化されたバックゲートコ
ンタクト線型ジオメトリソースセル”(TI−1564
6)に記載されており、その開示が参照としてここに組
み入れられている。
【0022】ドレインコンタクト48およびドレインビ
ア50だけでなくソースコンタクト44およびソースビ
ア46がソース領域30およびドレイン領域32内に中
心線に沿って交互にされていてパワーデバイス10の性
能が向上される。ソースコンタクト44およびドレイン
コンタクト48は、それぞれ、ソース領域30およびド
レイン領域32とオーミックコンタクトを行う。ソース
領域30については、バックゲートコンタクト領域42
とのコンタクトも達成される。図4に示すように、ソー
スコンタクト44はバックゲートコンタクト領域42の
各セグメント上に位置しどちら側かへ延在してソース領
域30との効率的なコンタクトも行われるようにされ
る。パワーデバイス10は優れた安全動作面積性能を示
し、良好な安全動作面積性能を保証するにはバックゲー
トコンタクト領域42を連続的とする必要があるという
従来の教示を反証するものである。
【0023】バンク12のソースバス14側およびドレ
インバス16側に対してソースおよびドレインコンタク
ト44、48およびビア46、50の位置は異なってい
る。ソースバス14側のソースコンタクト44間に空間
を作ってソースバス14とコンタクトするためのソース
ビア46を配置するのに十分な広さの領域が提供され
る。ソースバス14側において、ドレイン領域32に対
して、コンタクトはドレイン領域32との特別なコンタ
クトに有利なように長くされている。ソースバス領域1
4上のドレイン領域32内のドレインビア50が省かれ
てドレイン領域32上のドレイン導体とドレイン導体上
を通過するソースバス間に電気的絶縁が確立されるよう
にされる。ドレインバス16側において、ドレインコン
タクト48間にスペースが作られドレインバス16とコ
ンタクトするためのドレインビア50を配置するのに十
分な広さの領域が提供される。ソース領域30に関し
て、ドレインバス16側のソース領域30に対するソー
ス領域との特別なコンタクトに有利なようにコンタクト
は増大されている。ドレインバス領域16上のソース領
域30内のソースビア46が省かれてソース領域30上
のソース導体とソース導体上を通過するドレインバス間
に電気的絶縁が確立されるようにされる。
【0024】ポリシリコンゲート層34はソース拡散開
口36およびドレイン拡散開口38を有し内部コーナ4
0が丸み付けされていてソース領域30およびドレイン
領域32を作る浅いP拡散が向上される。ポリシリコン
パターン内の丸み付けされた内部コーナ40はソース領
域30およびドレイン領域32が均一な降伏および良好
な安全動作面積性能を有することを保証するように作動
する。論理レベルCMOSデバイスは一般的にポリシリ
コンゲート層34内に方形内部コーナが配列され安全動
作面積(SOA)については考慮されない。パワーデバ
イスの場合、球形接合および逆バイアスの元における電
界の込み合いによりこのようなレイアウトではソースお
よびドレイン領域内の方形内部コーナにおいて降伏が生
じる。ポリシリコンパターン内に丸み付けされた内部コ
ーナ40を使用することによりこのような思わしくない
性能を生じる拡散パターンが防止される。
【0025】コンタクトの信頼性を高め直列ゲートバス
抵抗を低減するゲートコンタクト52とゲートビア54
の交互にするオフセットされたセットを使用して各ゲー
トバス20がポリシリコンゲート層34に接続される。
低ゲート抵抗により高速スイッチング中のゲート伝搬の
遅延が解消される。ゲートコンタクト52とゲートビア
54が交互にしてオフセットされているためポリシリコ
ンゲート層34と第1および第2の配線層間の接続量が
最大限とされまたそれはポリ、コンタクトおよびビア間
のレイアウトガイドライン間隔が異なるため不可欠であ
る。またこの配置によりゲートバス20に沿った電流安
定化がなされ最小ゲートバス幅に対する抵抗が最小限に
抑えられる。このような電流安定化は3/13/92に
出願された米国特許出願第07/850,601号、
“多層導体プロセスを使用した電流安定化および活性デ
バイス領域上にバスを形成する方法”(TI−1654
5)に記載されており、その開示が参照としてここに組
み入れられている。ゲートコンタクト52とゲートビア
54のセットを交互にさせてオフセットすることにより
ゲート上バス面積を節減しながら性能が向上される。バ
ス幅が比較的狭いためゲート/ソース容量が最小限に抑
えられそれはスイッチングにとって重要なことである。
さらに、中央ゲートバス22の下でソースP拡散を行っ
てゲート/ドレイン容量を最小限に抑えることができ
る。
【0026】図5はゲートバス20への中央ゲートバス
22の接続の1実施例の平面図である。ゲートバス20
はビア54を介して相互接続された第1および第2の金
属層からなっている。コンタクト52は下層ポリシリコ
ン層34とのコンタクトを提供する。図からお判りのよ
うに第1の金属層55により中央ゲートバス22が提供
される。ゲートバス20はビア56を使用して第2金属
層を介して中央ゲートバス22に接続される。このよう
にして、CMOSトランジスタのゲートは中央ゲートバ
ス22に接続される。ゲートバス20は中央ゲートバス
22に対して並列でありかつ他のゲートバス20と並列
でありしたがって前記したように二重並列であることを
お判り願いたい。
【0027】図6は図4に示すソース領域30、ドレイ
ン領域40およびバックゲートコンタクト領域42を横
断するパワーデバイス10の断面図である。パワーデバ
イス10はP基板60上に形成される。Nタンク領域6
2が基板60内に形成される。次にポリシリコンゲート
層34の開口を介したP拡散によりNタンク62内にソ
ース領域30およびドレイン領域32が形成される。ソ
ース領域30内の空隙を介してバックゲートコンタクト
領域42が形成される。実施例では、バックゲートコン
タクト領域42はソース領域30内には形成されずその
中の空隙を介して形成されることをお判り願いたい。第
1の金属層により、一般的に44に示す、ソースコンタ
クトを介したソース領域30とバックゲートコンタクト
領域42との接続が行われる。また第1の金属層64に
より、一般的に48に示す、ドレインコンタクトを介し
たドレイン領域32との接続が行われる。第2の金属層
66により(図示せぬ)ビアを介した第1の金属層64
とのコンタクトが行われる。図からお判りのように酸化
膜層68により配線層が分離される。前記したように、
(図示せぬ)第2の金属層66上に厚膜金属配線24が
配置されている場所もある。
【0028】図7は、図4に示すように、ソース領域3
0に沿ったパワーデバイス10の断面図である。前記し
たように、半導体基板60内にNタンク62が形成され
ている。(図示せぬ)ポリシリコン層34を介した拡散
によりNタンク62内にソース領域30が形成される。
第1の金属層64により、一般的に44に示す、ソース
コンタクトを介したソース領域30とバックゲートコン
タクト領域42とのコンタクトが行われる。第2の金属
層66により、一般的に46に示す、ソースビアを介し
て第1の金属層64とのコンタクトが行われる。図から
お判りのように、酸化膜層68により配線層が分離され
る。前記したように、第2の金属層66上に厚膜金属配
線24が配置されている。図7はソース領域30のソー
スバス14側の断面である。前記したように、ドレイン
バス16側には、ソースバイアス46が無い。
【0029】パワーデバイス10は論理レベルCMOS
プロセスで製造されるCMOSトランジスタの標準仕様
ではないパワーデバイス10に独自のいくつかの特徴を
含んでいる。これらの特徴により、パワーデバイス10
は論理レベルCMOSプロセスを使用して構成すること
ができしかも低動作抵抗性能で作動し、接合容量が低減
され、降伏電圧性能が向上され安全動作面積性能が向上
される。
【0030】パワーデバイス10はCMOSゲート酸化
膜およびフィーチュアスケーリングに従ってスケーリン
グすることができしかも加工プロセスと互換性を保つC
MOS論理レベル加工プロセスを使用して構成されたC
MOSパワーデバイスにより構成することができる。一
般的に、パワーデバイスは最初に半導体基板内にタンク
領域を形成して構成することができる。次にタンク領域
上にポリシリコンゲート層を配置することができポリシ
リコンゲート層は丸み付けされた内部コーナを有するソ
ースおよびドレイン拡散開口を画定する。ソース領域お
よびドレイン領域は、それぞれ、ソースおよびドレイン
拡散開口を介した拡散により形成することができる。ソ
ース領域内にバックゲートコンタクト領域を形成するこ
とができバックゲートコンタクト領域はセグメント化さ
れてタンク領域とのコンタクトを提供する。ポリシリコ
ンゲート層上およびソースおよびドレイン領域上に多層
配線層を配置することができる。配線は中心線に沿って
交互にするソースコンタクトおよびビアを含むことがで
きソースコンタクトはバックゲートコンタクト上に配置
されその上を延在している。さらに、中心線に沿ってド
レインコンタクトおよびビアを交互にさせることがで
き、ゲートコンタクトおよびビアを交互にさせコンタク
トとビアのセットとしてオフセットすることができる。
第2の金属層によりソース、ドレインおよびバスを形成
することができる。パワーデバイスの中心線に沿って延
在しゲートバスに接続された中央ゲートバスを第1の金
属層により形成することができる。パワーデバイスの両
方のエッジにソースボンドパッドおよびドレインボンド
パッドを形成し、それぞれ、ソースバスおよびドレイン
バスに接続することができる。ソースおよびドレインバ
ス上に厚膜上層配線を配置して関連するボンドパッド間
を延在させることができる。こうして得られるパワーデ
バイスは良好なパワーデバイス性能を示ししかも論理レ
ベルCMOS加工プロセスで製造することができる。
【0031】図8Aおよび図8Bは本発明の教示に従っ
て構成されたCMOSパワーデバイスについて測定した
容量およびゲート電荷と従来の縦形DMOSパワーデバ
イスについて測定したものとの比較を示す。図8Aおよ
び図8Bに関して、測定を行ったCMOSパワーデバイ
スはテキサス州、ダラスのテキサスインスツルメンツ社
製TPS1110PMOSトランジスタを含んでいる。
従来のp−チャネル縦形DMOSパワーデバイスは代表
的な従来の縦形パワーデバイスからなっている。これら
2つのデバイスは比較できるRDS−オン定格(RDS−o
n ratings)を有している。
【0032】図8Aに示すように、CMOSパワーデバ
イスおよび縦形DMOSデバイスについて入力容量共通
ソース、逆容量共通ソース、および出力容量共通ソース
が測定された。これらの容量はVDSが−6Vに等しい場
合および0Vに等しい場合について測定された。図から
お判りのように、従来の縦形DMOSパワーデバイスは
本発明の教示に従って構成されたCMOSパワーデバイ
スよりも遥かに高い容量を各カテゴリにおいて示した。
【0033】図8Bに関して、VDSを−7Vに等しく、
D を−3Aに等しく、VGSを−7Vに等しくして2つ
のパワーデバイスのゲート電荷を測定した。ゲートを−
7Vへチャージするのに必要な総ゲート電荷、VDSを−
7Vへスルー(slew)するのに必要なゲート電荷、
およびゲートをしきい値電圧へチャージするのに必要な
ゲート電荷が測定された。図からお判りのように、本発
明の教示に従って構成されたCMOSパワーデバイスは
いずれの場合にも従来の縦形DMOSパワーデバイスよ
りも所要電荷が少なかった。
【0034】低容量および低所要ゲート電荷は本発明の
技術的利点である。スイッチング損失が低減され、容量
への電荷転送による電力損失が低減され、トランジスタ
のゲートを駆動する回路内での消失電力が低減され、ト
ランジスタのゲートを駆動するドライバをダウンサイズ
することができる。
【0035】論理レベルCMOS加工プロセスを使用し
てパワーデバイスを構成することが本発明のもう1つの
技術的利点である。標準論理レベルレイアウトに基づく
初期レイアウトを修正してパワーデバイスを形成するた
めのレイアウトを構成することができる。論理レベルプ
ロセスが使用されるため、標準論理レベルデバイスを同
じ半導体ダイ上で加工することができ加工プロセススケ
ーリングが適用される。スケーリングの適用により、例
えば1.0,0.8および0.72ミクロン技術等の、
最小仕様を含むさまざまなレイアウトの多数のCMOS
パワーデバイスが可能となることがもう1つの技術的利
点である。
【0036】本発明のさらにもう1つの技術的利点はパ
ワートランジスタの機能性およびバッテリや他の電源の
選択駆動のための制御論理インテリジェンスの両方を提
供する解決策をシングルチップで構成できることであ
る。論理レベルCMOSプロセスを使用してパワーデバ
イスおよび論理デバイスの両方を構成することができる
ため、シングルチップに多数の出力および多数のCMO
S論理デバイスを含むことができる。さらに、交互にす
るタイプの材料を使用して両方の拡散タイプを有するn
−チャネルおよびp−チャネル相補形デバイスからなる
CMOSパワーデバイスを形成することもできる。
【0037】図9Aおよび図9Bは通常使用されるデバ
イスの接続およびパワー用途において基板をソースにつ
なぐ接続を示す回路図である。図9Aに示すように、一
般的に70に示す、第1の回路にはゲート、ソースおよ
びドレインを有するPMOSデバイス72が示されてい
る。PMOSデバイス72のソースは正電圧V+および
バックゲートに接続されている。ドレインは負電圧V−
に接続されている。ダイオード74はドレイン領域とn
タンクすなわちデバイス72のバックゲート間の接合を
表している。キャパシタ76はドレイン領域とバックゲ
ート間の容量を表す。キャパシタ78はバックゲートと
デバイス72の基板間の容量を表し、ダイオード80は
バックゲートと基板間の接合を表す。図からお判りのよ
うに、キャパシタ76およびキャパシタ78は回路70
の通常用途の接続において並列とされている。
【0038】図9Bに示すように、一般的に82に示
す、第2の回路にはパワーPMOS用途に対して接続さ
れたPMOSデバイス72が示されている。基板はデバ
イス72のソース領域につながれている。基板をソース
につなぐことによりキャパシタ78が省かれる。
【0039】基板とNタンク間の容量を除去するために
基板をソースにつなぐことができることが本発明のもう
1つの技術的利点である。これはCMOS構造により可
能とされ集積回路もしくはパワーデバイスのリードフレ
ーム内で行うことができる。さらに、そのサイズによ
り、パワーデバイスはSOP(small outli
ne package)内に載置することができる。
【0040】ここに記載された本発明の実施例は本発明
の教示を制約しようとするものではなくそのように解釈
してはならない。NMOSおよびPMOSパワーデバイ
スを含む他の構造も可能である。
【0041】本発明を詳細に説明してきたが、請求の範
囲に明記された本発明の精神および範囲を逸脱すること
なくさまざまな変更、置換および修正が可能であること
をご理解願いたい。
【0042】関連出願の相互参照 本出願は下記の未決特許出願に関連している。
【0043】8/31/94に出願された米国特許出願
第08/299,177号(TI−17968)“厚膜
銅配線を有する半導体デバイス”。
【0044】3/13/92に出願された米国特許出願
第07/850,601号(TI−16545)、“多
層導体プロセスを使用した電流安定化および活性デバイ
ス領域上のバス”。
【0045】11/2/94に出願された米国特許出願
第08/333,174号(TI−20030)、“厚
膜銅配線を有する多トランジスタ集積回路”。
【0046】12/22/93に出願された米国特許出
願第08/171,878号(TI−15646)、
“パワーDMOSプロセスのためのウィンドウソースお
よびセグメント化されたバックゲートコンタクト線形ジ
オメトリソースセル”。
【0047】いずれもテキサスインスツルメンツ社が譲
り受けており参照としてここに組み入れられている。以
上の説明に関して更に以下の項を開示する。
【0048】(1).CMOSパワーデバイスであっ
て、該デバイスは、半導体基板と、半導体基板内に形成
されたタンク領域と、タンク領域上に配置され、内部コ
ーナが全て丸み付けされている複数のソース拡散開口お
よび複数のドレイン拡散開口を画定するポリシリコンゲ
ート層と、複数のソース拡散開口を介した拡散により形
成される複数のソース領域と、複数のドレイン拡散開口
を介した拡散により形成される複数のドレイン領域と、
複数のソース領域内の空隙に形成され、セグメント化さ
れ各々がタンク領域とコンタクトするように作動するこ
とができる複数のバックゲートコンタクト領域と、半導
体基板の活性デバイス領域上に配置された多層配線層と
を具備し、前記多層配線層は、中心線に沿って交互にす
るソースコンタクトおよびビアであって、ソースコンタ
クトはバックゲートコンタクト領域上に配置されてその
上を延在する前記ソースコンタクトおよびビアと、中心
線に沿って交互にするドレインコンタクトおよびビア
と、交互にしかつ隣接セットに関してオフセットされる
ゲートコンタクトとビアのセットと、ソース、ドレイン
およびゲートバスと、パワーデバイスの中心線上に配置
されゲートバスに接続されている中央ゲートバスとを具
備し、CMOSパワーデバイスは、さらに、パワーデバ
イスの第1のエッジ上に形成されソースバスに接続され
ている複数のソースボンドパッドと、パワーデバイスの
第2のエッジ上に沿って形成されドレインバスに接続さ
れている複数のドレインボンドパッドと、ソースバス、
ドレインバス上に配置され関連するボンドパッド間を延
在する厚膜上層配線とを具備するCMOSパワーデバイ
ス。
【0049】(2).第1項記載のパワーデバイスであ
って、ソース領域およびドレイン領域は並列でありソー
ス領域はドレイン領域により分離されているパワーデバ
イス。
【0050】(3).第2項記載のCMOSトランジス
タであって、ソース領域およびドレイン領域は並列バン
クとして配列されているCMOSトランジスタ。
【0051】(4).第1項記載のパワーデバイスであ
って、半導体基板はP型シリコン基板からなり、タンク
領域はN型領域からなり、ソースおよびドレイン領域は
P型領域からなり、バックゲートコンタクト領域はN型
領域からなるパワーデバイス。
【0052】(5).第1項記載のパワーデバイスであ
って、多層配線層は第1の金属層および第2の金属層か
らなるパワーデバイス。
【0053】(6).第1項記載のパワーデバイスであ
って、厚膜上層配線はめっき銅配線層からなるパワーデ
バイス。
【0054】(7).第1項記載のパワーデバイスであ
って、半導体基板は複数のソース領域に接続されている
パワーデバイス。
【0055】(8).第1項記載のパワーデバイスであ
って、さらに半導体基板上に形成された少なくとも1個
の多出力デバイスを含むパワーデバイス。
【0056】(9).第1項記載のパワーデバイスであ
って、さらに交互にするタイプの材料使用して半導体基
板上に形成され両方の拡散タイプを有するnチャネルお
よびpチャネル相補形デバイスからなる少なくとも1個
のCMOSパワーデバイスを含むパワーデバイス。
【0057】(10).CMOSゲート酸化膜およびフ
ィーチュアスケーリングに従ってスケーリングすること
ができしかも加工プロセスと互換性を保つことができる
CMOS論理レベル加工プロセスのレイアウトを修正し
てCMOSパワーデバイスをレイアウトする方法であっ
て、該方法は、ポリシリコンゲート層のソース拡散およ
びドレイン拡散開口の内部コーナに丸みを付け、タンク
領域とコンタクトするためのセグメント化されたバック
ゲートコンタクト領域をソース領域内に配置し、ソース
領域およびドレイン領域とコンタクトするためのコンタ
クトおよびビアを中心線に沿って交互にさせ、ポリシリ
コンゲート層とコンタクトするためのゲートコンタクト
およびビアを隣接セットに対してオフセットされるセッ
トとして交互にさせ、パワーデバイスの中心線に沿って
中央ゲートバスを配置し、デバイス周辺に沿って多数の
ボンドパッドを配置し、ソースおよびドレインバス上に
関連するボンドパッド間を延在して厚膜上層配線を配置
することからなるCMOSパワーデバイスのレイアウト
方法。
【0058】(11).第10項記載の方法であって、
ジグザグ配置されたコンタクトおよびビアはソースおよ
びゲート領域の中央に沿って交互にするコンタクトおよ
びビアからなるCMOSパワーデバイスのレイアウト方
法。
【0059】(12).第10項記載の方法であって、
交互にされオフセットされたゲートコンタクトおよびビ
アはゲートコンタクトとビアの交互にする対からなるC
MOSパワーデバイスのレイアウト方法。
【0060】(13).第10項記載の方法であって、
多数のボンドパッドを配置することはパワーデバイスの
一方のエッジ上にソースボンドパッドを配置しパワーデ
バイスの反対のエッジ上にドレインボンドパッドを配置
することからなるCMOSパワーデバイスのレイアウト
方法。
【0061】(14).第10項記載の方法であって、
厚膜配線を配置することは各ソースバスおよびドレイン
バスの中心に沿って関連するボンドパッド間に安定化お
よび短絡のためのめっき銅配線を配置することからなる
CMOSパワーデバイスのレイアウト方法。
【0062】(15).第10項記載の方法であって、
パワーデバイスのレイアウトはPMOSトランジスタの
レイアウトからなるCMOSパワーデバイスのレイアウ
ト方法。
【0063】(16).CMOS論理レベル加工プロセ
スを使用してCMOSパワーデバイスを構成する方法で
あって、該方法は、半導体基板内にタンク領域を形成
し、内部コーナが全て丸み付けされている複数のソース
拡散開口および複数のドレイン拡散開口を画定するポリ
シリコンゲート層をタンク領域上に配置し、複数のソー
ス拡散開口を介した拡散により複数のソース領域を形成
し、複数のドレイン拡散開口を介した拡散により複数の
ドレイン領域を形成し、セグメント化され各々がタンク
領域とコンタクトするように作動することができる複数
のバックゲートコンタクト領域を複数のソース領域内に
形成し、半導体基板の活性デバイス領域上に多層配線層
を配置することからなり、前記多層配線層は、中心線に
沿って交互にするソースコンタクトおよびビアであっ
て、ソースコンタクトはバックゲートコンタクト領域上
に配置されてその上を延在する前記ソースコンタクトお
よびビアを形成し、中心線に沿って交互にするドレイン
コンタクトおよびビアを形成し、隣接セットに関してオ
フセットされる交互にするゲートコンタクトとビアのセ
ットを形成し、ソース、ドレインおよびゲートバスを形
成し、半導体デバイスの中心線上に配置されゲートバス
に接続される中央ゲートバスを形成することからなり、
CMOSパワーデバイスを構成する方法は、さらに、ソ
ースバスに接続される複数のソースボンドパッドを半導
体基板の第1のエッジ上に形成し、ドレインバスに接続
される複数のドレインボンドパッドを半導体基板の第2
のエッジに沿って形成し、ソースバス、ドレインバス上
に関連するボンドパッド間を延在する厚膜上層配線を配
置することからなるCMOSパワーデバイスの構成方
法。
【0064】(17).第16項記載の方法であって、
ポリシリコンゲート層を配置することは並列で交互にす
るソースおよびドレイン拡散開口を画定するポリシリコ
ン層を配置することからなるCMOSパワーデバイスの
構成方法。
【0065】(18).第16項記載の方法であって、
ポリシリコン層は並列バンクとして配列されたソースお
よびドレイン拡散開口を画定するCMOSパワーデバイ
スの構成方法。
【0066】(19).第16項記載の方法であって、
さらにセルフガードリングおよび自己整合デバイスを形
成する連続構造をポリシリコン層により形成することを
含むCMOSパワーデバイスの構成方法。
【0067】(20).第16項記載の方法であって、
タンク領域を形成することはP型シリコン基板内にN型
領域を形成することからなり、ソースおよびドレイン領
域を形成することはP型領域を形成することからなり、
バックゲートコンタクト領域を形成することはN型領域
を形成することからなるCMOSパワーデバイスの構成
方法。
【0068】(21).第16項記載の方法であって、
多層配線層を配置することは第1の金属層および第2の
金属層を配置することからなるCMOSパワーデバイス
の構成方法。
【0069】(22).第16項記載の方法であって、
厚膜上層配線を配置することは銅配線層を配置すること
からなるCMOSパワーデバイスの構成方法。
【0070】(23).第16項記載の方法であって、
さらに半導体基板を複数のソース領域に接続することを
含むCMOSパワーデバイスの構成方法。
【0071】(24).第16項記載の方法であって、
さらに少なくとも1個の多出力デバイスを半導体基板上
に形成することを含むCMOSパワーデバイスの構成方
法。
【0072】(25).第16項記載の方法であって、
さらに両方の拡散タイプを有するnチャネルおよびpチ
ャネル相補形デバイスからなる少なくとも1個のCMO
Sパワーデバイスを交互にするタイプの材料を使用して
半導体基板上に形成することを含むCMOSパワーデバ
イスの構成方法。
【0073】(26).CMOSパワーデバイス10が
提供される。半導体基板60内にタンク領域62が形成
される。タンク領域62上にポリシリコンゲート層34
が配置され丸み付けされた内部コーナ40を有する複数
のソースおよびドレイン拡散開口38および36が画定
される。複数のバックゲートコンタクト領域42がセグ
メント化されて複数のソース領域30の空隙内に形成さ
れる。半導体基板60の活性デバイス領域上に多層配線
層64および66が配置されそれは、中心線に沿って交
互にするジグザグ配置されたソースコンタクト44およ
びビア46であってソースコンタクト44はバックゲー
トコンタクト領域42上に配置されその上を延在するソ
ースコンタクト44およびビア46と、中心線に沿って
交互にするドレインコンタクト48およびビア50と、
隣接セットに対してオフセットされているゲートコンタ
クト52とビア54の交互にするセットと、ソース、ド
レインおよびゲートバス14,16および20と、パワ
ーデバイス10の中心線上に配置されゲートバス20に
接続されている中央ゲートバス22からなっている。複
数のソースボンドパッド18およびドレインボンドパッ
ド29がパワーデバイス10の両方のエッジ上に形成さ
れ、それぞれ、ソースバス14およびドレインバス16
に接続されている。厚膜上層配線24がソースバス14
およびドレインバス16上に配置され関連するボンドパ
ッド18および29間を延在している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示に従って構成されたCMOSパワ
ーデバイスの1つのコーナの平面図。
【図2】本発明の教示に従って構成されたCMOSパワ
ーデバイスの第2のコーナの平面図。
【図3】本発明の教示に従って構成されたCMOSパワ
ーデバイスの平面図。
【図4】図1、図2および図3のパワーデバイスのCM
OSトランジスタの1つのバンクの1区画の平面図。
【図5】中央ゲートバスのゲートバスへの接続の1実施
例の平面図。
【図6】図4のCMOSトランジスタの横断断面図。
【図7】図4のCMOSトランジスタのソース領域に沿
って切断した断面図。
【図8】本発明の教示に従って構成されたCMOSパワ
ーデバイスについて測定した容量および電荷を従来の縦
形DMOSパワーデバイスについて測定したものと比較
した表を示す図。
【図9】通常用途のデバイスの接続およびパワー用途に
おいて基板をソースにつなぐ接続を示す回路図。
【符号の説明】
10 横形CMOSパワーデバイス 12 CMOSトランジスタバンク 14 ソースバス 16 ドレインバス 18 ソースボンドパッド 20 ゲートバス 22 中央ゲートバス 24 厚膜金属配線 26 ゲートボンドパッド 28 CMOSパワーデバイス 30 ソース領域 32 ドレイン領域 34 ポリシリコン層 36 ドレイン拡散開口 38 ソース拡散開口 40 丸み付けされた内部コーナ 41 ガードリング 42 バックゲートコンタクト領域 44 ソースコンタクト 46 ソースビア 48 ドレインコンタクト 50 ドレインビア 52 ゲートコンタクト 54 ゲートビア 55,64 第1の金属層 56,66 第2の金属層 60 P基板 62 Nタンク 68 酸化膜層 70 第1の回路 72 PMOSデバイス 74,80 ダイオード 76,78 キャパシタ 82 第2の回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOSパワーデバイスであって、該デ
    バイスは、 半導体基板と、 該半導体基板内に形成されたタンク領域と、 該タンク領域上に配置され、内部コーナが全て丸み付け
    されている複数のソース拡散開口および複数のドレイン
    拡散開口を画定するポリシリコンゲート層と、 前記複数のソース拡散開口を介した拡散により形成され
    る複数のソース領域と、 前記複数のドレイン拡散開口を介した拡散により形成さ
    れる複数のドレイン領域と、 前記複数のソース領域内の空隙に形成され、セグメント
    化され各々が前記タンク領域とコンタクトするように作
    動することができる複数のバックゲートコンタクト領域
    と、 前記半導体基板の活性デバイス領域上に配置された多層
    配線層とを具備し、 該多層配線層は、 中心線に沿って交互にするソースコンタクトおよびビア
    であって、ソースコンタクトはバックゲートコンタクト
    領域上に配置されてその上を延在し、 中心線に沿って交互にするドレインコンタクトおよびビ
    アと、 交互にしかつオフセットしたゲートコンタクトとビアの
    セットであって、該セットは隣接したセットに関してオ
    フセットし、 ソース、ドレインおよびゲートバスと、パワーデバイス
    の中心線上に配置され前記ゲートバスに接続されている
    中央ゲートバスとを具備し、 前記CMOSパワーデバイスは、さらに、 前記パワーデバイスの第1のエッジ上に形成され前記ソ
    ースバスに接続されている複数のソースボンドパッド
    と、 前記パワーデバイスの第2のエッジ上に沿って形成され
    前記ドレインバスに接続されている複数のドレインボン
    ドパッドと、 前記ソースバス、ドレインバス上に配置され関連するボ
    ンドパッド間を延在する厚膜上層配線とを具備するCM
    OSパワーデバイス。
  2. 【請求項2】 CMOSゲート酸化膜およびフィーチュ
    アスケーリングに従ってスケーリングすることができし
    かも加工プロセスと互換性を保つことができるCMOS
    論理レベル加工プロセスのレイアウトを修正してCMO
    Sパワーデバイスをレイアウトする方法であって、 該方法は、 ポリシリコンゲート層のソース拡散およびドレイン拡散
    開口の内部コーナに丸みを付け、 タンク領域とコンタクトするためのセグメント化された
    バックゲートコンタクト領域をソース領域内に配置し、 ソース領域およびドレイン領域とコンタクトするための
    コンタクトおよびビアを中心線に沿って交互にさせ、 前記ポリシリコンゲート層とコンタクトするためのゲー
    トコンタクトおよびビアを該セットが隣接したセットに
    関してオフセットするように交互にしかつオフセット
    し、 パワーデバイスの中心線に沿って中央ゲートバスを配置
    し、 前記デバイス周辺に沿って多数のボンドパッドを配置
    し、 ソースおよびドレインバス上に関連するボンドパッド間
    を延在して厚膜上層配線を配置することからなるCMO
    Sパワーデバイスのレイアウト方法。
JP8226994A 1995-08-28 1996-08-28 Cmosパワーデバイスおよびその構成およびレイアウト方法 Pending JPH09107039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US307595P 1995-08-28 1995-08-28
US003075 1995-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107039A true JPH09107039A (ja) 1997-04-22

Family

ID=21703997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226994A Pending JPH09107039A (ja) 1995-08-28 1996-08-28 Cmosパワーデバイスおよびその構成およびレイアウト方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0766309A3 (ja)
JP (1) JPH09107039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394290C (zh) * 2004-03-31 2008-06-11 日本电气株式会社 具有低电阻总线互连的半导体器件及其制造方法和使用其的显示装置
US11908897B2 (en) 2018-09-13 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having two-dimensional MOSFET

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022299A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2005524242A (ja) 2002-04-29 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Esdに対し頑強な電力スイッチ、および、その使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636825A (en) * 1985-10-04 1987-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Distributed field effect transistor structure
US5412239A (en) * 1993-05-14 1995-05-02 Siliconix Incorporated Contact geometry for improved lateral MOSFET
JPH08139318A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 横型電界効果トランジスタ
US5767546A (en) * 1994-12-30 1998-06-16 Siliconix Incorporated Laternal power mosfet having metal strap layer to reduce distributed resistance
JP2997179B2 (ja) * 1995-01-27 2000-01-11 モトローラ株式会社 パワーmosトランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394290C (zh) * 2004-03-31 2008-06-11 日本电气株式会社 具有低电阻总线互连的半导体器件及其制造方法和使用其的显示装置
US11908897B2 (en) 2018-09-13 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having two-dimensional MOSFET

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766309A3 (en) 1998-04-29
EP0766309A2 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49821E1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6504237B2 (en) Semiconductor with multilayer metal structure using copper that offer high speed performance
US5744843A (en) CMOS power device and method of construction and layout
CA2126479C (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
US6747307B1 (en) Combined transistor-capacitor structure in deep sub-micron CMOS for power amplifiers
US6084255A (en) Gate array semiconductor device
US20080180132A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US11908799B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20220059449A1 (en) Stacked integrated circuit devices including a routing wire
US20220045056A1 (en) Semiconductor device
US6396087B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US10950545B2 (en) Circuit wiring techniques for stacked transistor structures
KR20080101786A (ko) 반도체 장치
JP3115787B2 (ja) ポリセル集積回路
JPH09107039A (ja) Cmosパワーデバイスおよびその構成およびレイアウト方法
EP0221431B1 (en) Aligned interconnections between logic stages
JP4058234B2 (ja) 半導体装置
US11233044B2 (en) Semiconductor device
US4034243A (en) Logic array structure for depletion mode-FET load circuit technologies
US6818932B2 (en) Semiconductor device with improved soft error resistance
US6097042A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array employing single gate connection pad region transistors
KR20030093115A (ko) 반도체 집적 회로 장치
WO2023132264A1 (ja) 半導体集積回路装置
US20240079411A1 (en) Layout structure, semiconductor structure and memory
JPH0250626B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108