JPH09106128A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH09106128A
JPH09106128A JP8300095A JP30009596A JPH09106128A JP H09106128 A JPH09106128 A JP H09106128A JP 8300095 A JP8300095 A JP 8300095A JP 30009596 A JP30009596 A JP 30009596A JP H09106128 A JPH09106128 A JP H09106128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image forming
image
roller
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8300095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000520B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Shizuo Morita
静雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8300095A priority Critical patent/JP3000520B2/ja
Publication of JPH09106128A publication Critical patent/JPH09106128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000520B2 publication Critical patent/JP3000520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルト状像形成体を用い、回動ローラへの巻
付き長さも充分長くとってスリップ等を起こすおそれの
ないカラー画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 2つの回動ローラ間に張架されて移動す
るベルト状像形成体の一方の側には、帯電器、像露光装
置、現像器からなる画像形成手段が複数組配置され、ま
た、回動ローラの対向位置には、転写材上トナー像の転
写を行う転写器が設けられ、転写器に対しベルト状像形
成体の他方の側には、ベルト状像形成体の表面側に当接
するテンションローラが設けられ、2つの回動ローラ間
に張架されて移動するベルト状像形成体はテンションロ
ーラとともにカートリッジを構成し、カートリッジを画
像形成装置本体に対し着脱可能とすることを特徴とする
カラー画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
りベルト状像形成体上にトナー像を形成し、転写材上に
転写して画像を得るようにしたカラー画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法を用いてカラー画像を
得るには多くの方法・装置が提案されている。例えば特
開昭61−100770号公報に開示されているよう
に、像担持体たる感光体ドラム上に原稿像の分解色数に
応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度転写ドラム上
に転写して転写ドラム上に多色像を形成したのち、記録
紙上に転写してカラーコピーを得る方法がある。この方
法による装置は、感光体ドラムの他に1枚分の画像をそ
の周面上に転写できる大きさをもった転写ドラムを設け
る必要があり、装置は大型でかつ複雑な構造となること
は避けられない。
【0003】また、例えば特開昭61−149972号
公報に開示されているように、感光体ドラム上に原稿像
の分解色数に応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度
転写材上に転写して多色のカラーコピーを得る方法であ
る。この方法にあっては多色の画像を精度よく重ねるこ
とは困難で、良質のカラーコピーを得ることはできな
い。
【0004】また、感光体ドラム上に原稿像の分解色数
に応じた潜像形成と、カラートナーによる現像を繰り返
し、感光体ドラム上でカラートナー像を重ねたのち転写
してカラー画像を得る方法がある。この多色画像形成の
基本プロセスは本出願人による特開昭60−75850
号、同60−76766号、同60−95456号、同
60−95458号、同60−158475号公報等に
よって開示されている。
【0005】このような重ね合わせによってカラー画像
を得るようにした多色画像形成画像にあっては、感光体
ドラムの周縁に色の異なったカラートナーを収納した複
数の現像器が配置してあり、一般には感光体ドラムを複
数回回転させ、感光体ドラム上の潜像を現像してカラー
画像を得るようにしている。
【0006】また、像形成体については、上記に説明し
たようにドラム周面に光導電体を塗布あるいは蒸着した
感光体ドラムとともに、光導電体を可撓性のベルト上に
塗布あるいは装着したベルト状像形成体も提案されてい
る。ベルト状像形成体(以後感光体ベルトともいう)は
駆動ローラを含む回動ローラ間に張架することで形状が
決まるので、空間を有効に利用してコンパクトの形状と
したカラー画像形成装置を構成する場合には有効であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記提案の感光体ベル
トを用いたカラー画像形成装置にあっては、該感光体ベ
ルトの周縁部に、帯電器、像露光装置、複数の現像器か
らなる画像形成手段が設けられ、之等画像形成手段が回
動する感光体ベルトに一定の間隙をもって対向すること
となる。
【0008】従って良質の画像を得るには感光体ベルト
の像形成体面が常に一定の位置を保って搬送されること
が必要であって、そのため感光体ベルトにはテンション
ローラが付設されておりその圧接による張力によって基
準となるガイド面に対し摺接状態を保ちつつ回動される
ようになっている。
【0009】しかしながらテンションローラは通常感光
体ベルトを内側から外側に拡張する形で圧接するよう設
置されるため感光体ベルトの搬送するスペースを広くと
り、また感光体ベルトの駆動ローラへの巻付きの長さが
小さくなって摩擦力が低減しスリップを起こす要因とな
った。
【0010】本発明はこの点を解決して改良した結果、
ベルト状像形成体を狭いスペース内で搬送可能としさら
に回動ローラへの巻付き長さも充分長くとってスリップ
等を起こすおそれがなく常に良質の画像の得られるカラ
ー画像形成装置の提供を目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、2つの回動
ローラ間に張架されて移動するベルト状像形成体の一方
の側には、帯電器、像露光装置、現像器からなる画像形
成手段が複数組配置され、前記画像形成手段が複数組配
置されている箇所に対し前記ベルト状像形成体の回転方
向下流であり、且つ前記回動ローラの対向位置には、転
写材上トナー像の転写を行う転写器が設けられ、前記転
写器に対し前記ベルト状像形成体の回転方向下流であ
り、且つ前記画像形成手段が複数組配置されている箇所
に対し前記ベルト状像形成体の回転方向上流であり、且
つ前記ベルト状像形成体の他方の側には、前記ベルト状
像形成体の表面側に当接するテンションローラが設けら
れ、前記2つの回動ローラ間に張架されて移動するベル
ト状像形成体は前記テンションローラとともにカートリ
ッジを構成し、前記カートリッジを画像形成装置本体に
対し着脱可能とすることを特徴とするカラー画像形成装
置によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカラー画像形成装置の一
実施形態を図1ないし図6にて説明する。図1は、本発
明の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図
であり、図2は、画像形成システムを示すブロック図で
あり、図3は、図1の画像形成手段の側断面図であり、
図4は、現像器の要部断面図であり、図5は、画像形成
プロセスのタイムチャートであり、図6は、図1のカー
トリッジの正面図である。
【0013】図1はベルト状像形成体の周縁に帯電器、
像露光装置、現像器からなる画像形成手段を4組配設し
たカラー画像形成装置であって、ベルト状像形成体の1
回転の周期においてカラー画像の形成と転写材の転写を
終了するタイプのカラー画像形成装置を示したものであ
る。
【0014】図1において、1はベルト状像形成体たる
可撓性の感光体ベルトで、該感光体ベルト1は回動ロー
ラ2および3の間に架設されていてゴムローラからなる
回動ローラ2の駆動により時計方向に搬送される。
【0015】4は前記感光体ベルト1に内接するよう装
置本体に固定したガイド部材であって、前記感光体ベル
ト1はテンションローラ5の下方への力学的作用によっ
て緊張状態とされることによりその内周面を前記ガイド
部材4に摺擦させる。
【0016】従って前記感光体ベルト1の外周面の感光
体は搬送中にも常に前記ガイド部材4の表面に対し一定
の関係位置に保たれ、安定した曲率の大きい画像形成面
を長い幅で構成することを可能としている。それ故、同
一形状をもつ画像形成手段を多数並列配置することがで
きる。
【0017】図1においては、ガイド部材4を背後にし
た感光体ベルト1に対向して4個の帯電器110,21
0,310,410と、4個の像露光装置120,22
0,320,420と、4個の現像器130,230,
330,430が位置している。そして1個宛の帯電
器、像露光装置、現像器を組として4組の帯電器、像露
光装置、現像器110,120,130;210,22
0,230;310,320,330;410,42
0,430がセット状をなした4組の画像形成手段とし
て互に隣接し、同一の曲率半径をもったガイド部材4を
背後に有した感光体ベルト1に対向している。この様に
各帯電器や各現像器が略並列で近接配置していることか
ら、電源や駆動を共通化することが可能となる。
【0018】帯電器110,210,310,410は
何れも同一構造のスコロトロン帯電器で、図1のXX断
面で示す帯電器110の感光体ベルト1との対向した状
態は図3(A)に示す通りである。即ち110Aは帯電
器110のバックプレートで、断面形状がコの字形状を
した金属部材、110Bは該バックプレート110Aの
両端に取付けた各電極ブロック、110W1は前記電極
ブロック110Bの間に張設した電極用のワイヤであ
る。110W2はワイヤ110W1の前面に多数本張設し
たグリッドワイヤあるいはメッシュ状に構成されたエッ
チンググリッドである。
【0019】各電極ブロック110Bには突当部材とし
て所定の高さをもった各突起110Cが一体に形成さ
れ、帯電器110は該各突起110Cが感光体ベルト1
の外側において前記ガイド部材4に圧接するよう板バネ
等の弾性部材110Dによって付勢されている。
【0020】従って前記電極用ワイヤ110W1やグリ
ッドワイヤ110W2は感光体ベルト1の周面に対し常
に一定の間隔を保って位置し、感光体を所定の電位に確
実に帯電することが出来る。
【0021】像露光装置120,220,320,42
0は何れも同一構造の像露光手段であって、図1の例で
示したカラー画像形成装置とは別体の画像読取装置から
出力される色信号が入力されて、帯電器110,21
0,310,410によって電荷を付与された感光体ベ
ルト1の周面上に像形成用の輝線を形成する。
【0022】像露光装置120,220,320,42
0は、入力された色信号に基づいて半導体レーザでレー
ザビームを発生させ、該レーザビームをポリゴンミラー
によって回転走査し、fθレンズを経て感光体ベルト1
の周面上に投射し輝線を形成するレーザ書込み系ユニッ
ト(図示せず)であっても、また図3(C)に示すよう
な直線状に配列した収束性光伝送体120Aと入力され
た色信号に基づいて発光するLED等の発光部120B
とを一体とした像露光光学系であってもよい。
【0023】図3(C)は図1の像露光装置120のZ
Z断面を示したもので、該発光部120Bはケーシング
の両端部に突当部材として所定の高さをもった突起12
0Cが感光体ベルト1の外側において前記ガイド部材4
に圧接するよう前記帯電器110における場合と同様
に、板バネ等の弾性部材120Dによって付勢されてい
る。
【0024】従って、前記像露光装置120もまた感光
体ベルト1の周面に対し常に一定の間隔を保って位置し
画像を感光体ベルト1上に正確に結像することが出来
る。
【0025】現像器130,230,330,430に
ついても同様同一構造の現像器である。内部にはそれぞ
れイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒
(BK)のトナーとキャリアとからなる2成分現像剤を
有していて、非接触の反転現像を行う現像器である。
【0026】図4は現像器130の断面を示したもので
130Aは、固定されたマグネットローラを内包する現
像スリーブで同軸上の突当コロ130Bにより感光体ベ
ルト1の周面との間に所定の現像間隔を保ち反時計方向
に駆動回転される。131Aは剛性かつ磁性を有する薄
層形成部材で現像スリーブ130Aに対し現像剤が介在
しない状態で所定の荷重をもって圧接される。131B
および131Cはスクリュー構造をもち、互いに逆方向
に現像剤を搬送循環させる一対のトナー搬送スクリュー
であってトナーとキャリアを充分撹拌混合した上現像剤
として現像スリーブ130Aに送る作用をするものであ
る。
【0027】前記トナー搬送スクリュー131Bと前記
トナー搬送スクリュー131Cは互いに相反する方向に
回転する撹拌部材を兼ねる部材であってトナー搬送スク
リュー131Bの推力によって奥側に搬送されたトナー
とキャリアは、トナー搬送スクリュー131C側に移り
その推力によって図面の手前側に搬送され、その間にお
けるトナーとキャリアとの混合作用によって摩擦帯電が
なされた均質な現像剤とされ、現像スリーブ130A周
面上に層状に付着する。
【0028】現像スリーブ130Aの周面上に付着して
層状をなしたこの現像剤層は、薄層形成部材131A部
分を通過する過程で薄層となり、現像領域において時計
方向に搬送する感光体ベルト1の周面上の潜像を現像間
隔を距てて非接触で反転現像しトナー像を形成する。
【0029】この非接触現像時には図示しない電源から
直流成分に加え交流成分を含む現像バイアスが前記現像
スリーブ130Aに印加され、その結果現像スリーブ1
30A上に現像剤中のトナーのみが選択的に前記潜像の
面に移行して付着される。
【0030】トナー成分を消費した現像剤はキャリア比
率が高くなって現像スリーブ130Aによって搬送され
てスクレーパ131Dにより剥離回収され、再びトナー
比率の高い現像剤を混合される。
【0031】図3(B)は図1の現像器130のYY断
面を示したものである。図3(B)において130Aは
現像器130の現像スリーブ、130Bは突当部材たる
突当コロであって該突当コロ130Bは前記現像スリー
ブ130Aの回転軸Sに回動自由に軸受け支持されてい
る。
【0032】前記突当コロ130Bは、前記ガイド部材
4に圧接された場合、現像スリーブ130Aの周面が感
光体ベルト1の外周面との間に現像間隔に相当する間隙
を形成出来るよう現像スリーブ130Aより若干大きな
外径寸法を有している。
【0033】従って現像スリーブ130Aは感光体ベル
ト1の外周面との間に非接触現像に適した一定の現像間
隔(0.3〜1mm)を構成し、現像器130は常に適
正な現像処理を行うことが出来る。なお他の現像器23
0,330および430についても同様であってそれぞ
れの内蔵する各突当コロは周知の付勢機構によってガイ
ド部材4に圧接され、安定した状態で現像が行われる。
【0034】以上説明した構造と機能を有する帯電器、
像露光装置、現像器からなる4組の画像形成手段は互に
Hの間隔をもって感光体ベルト1に図1に示すように対
向している。即ち、帯電器110,210,310,4
10はHの間隔をもって配置され現像器130,23
0,330,430についても同様であるが、特に像露
光装置120,220,320,420はカラー画像の
重ね合わせの関係から感光体ベルト1周面上で同じ長さ
Hに調整され配置されている。なお更に微細な調整は発
光部120B,220B,320B,420Bの発光タ
イミングを基本的なタイミングずれより更に電気的にず
らすことにより行われる。
【0035】上記プリンタによる画像形成はそのモード
選択により、フルカラー画像形成、ファンクショナルカ
ラー画像形成、単色画像形成がなされるが、まずフルカ
ラーの画像形成について説明する。この実施例では現像
器130ではイエロー(Y)トナーを含む現像剤が、現
像器230ではマゼンタ(M)トナーを含む現像剤が、
現像器330ではシアン(C)トナーを含む現像剤が、
また現像器430では黒(BK)トナーを含む現像剤が
装填されていて、図5に示すタイムチャートに従って画
像形成がなされる。
【0036】先ずスタートSWがONすると感光体ベル
ト1の時計方向へのVの定速度による回転を開始し、帯
電器110,210,310,410が同時に第1のタ
イミングでONされて、感光体上に一様な帯電がなされ
る。ついで像露光装置120によって信号処理部から出
力された第1の色(Y)に対応する潜像を感光体ベルト
1の周面上に形成されて行く。ついで現像器130,2
30,330,430が第2のタイミングで同時に作動
を開始する。前記第1の潜像は現像器130によって現
像され、イエロー(Y)のトナー像が形成されて行く。
イエロー(Y)のトナー像は保持されたまま帯電器21
0の下を通過し再帯電される。
【0037】先の像露光装置120による潜像形成より
時間H/Vだけ遅れて、第2の色(M)に対応する潜像
が像露光装置220によって形成されて行く。この潜像
は現像器230によって現像される。
【0038】このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形
成されている前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下
に形成される。
【0039】更に帯電器310によって再帯電された感
光体ベルト1上には、先の像露光装置220による潜像
形成より時間H/V遅れて第3の色(C)に対応する潜
像が像露光装置320によって形成されて行く。この潜
像は現像器330によって現像され、シアン(C)のト
ナー像はすでに形成されているイエロー(Y),マゼン
タ(M)のトナー像の存在下に形成される。
【0040】同様に帯電器410による再帯電と像露光
装置420と現像器430とによって、同様の処理によ
り感光体ベルト1表面に黒色のトナー像を重ね合わせて
形成する。これ等各現像器130,230,330およ
び430の各スリーブ130A,230A,330A,
430Aには直流あるいはさらに交流のバイアスが印加
され、顕像手段である2成分現像剤によるジャンピング
現像が行われ、基体が接地された感光体ベルト1には非
接触で現像が行われるようになっている。なお、現像と
しては一成分現像剤を用いた非接触現像を用いることも
できる。
【0041】かくして感光体ベルト1の周面上に形成さ
れたカラーのトナー画像は、転写部において給紙カセッ
ト14より給紙ガイド15を経て送られてきた転写材に
転写される。
【0042】すなわち、給紙カセット14に収容された
転写材は給紙ローラ16の回転によって最上層の一枚が
搬出されてタイミングローラ17を介し感光体ベルト1
上の像形成とタイミングを合わせて転写器12,除電バ
ー12Aへと供給される。
【0043】画像の転写及び除電を受けた転写材は、前
記回動ローラ2に沿って急に方向転換をする感光体ベル
ト1より確実に分離して上方に向かい、定着ローラ18
によって画像を溶着したのち排紙ローラ19を経てトレ
イ20上に排出される。
【0044】一方、転写材へのトナー画像の転写を終え
た感光体ベルト1は、前記回動ローラ2の上部に配設し
たクリーニング装置13において残留したトナーの除去
が行われる。
【0045】感光体上のトナーは前記クリーニング装置
13の弾性板13Bを通過した後回動ローラ2を巻回す
る感光体ベルト1に圧接したブレード13Aにより剥離
される。除去されたトナーはやや上流において配置され
たスクリュー状のトナー回収ローラ13Cよりトナー回
収容器へと送られる。
【0046】前記感光体ベルト1は前述したテンション
ローラ5とクリーニング装置13と共に図6に示すよう
なカートリッジ30に組込まれ独立したユニットとして
装置本体に対し着脱される。
【0047】すなわち前記カートリッジ30は、2本の
ステー31とガイド部材4とを介し一体として前後の基
板30Aと30Bの間に感光体ベルト1を巻回した前記
回動ローラ2と3を軸受け支持した上、感光体ベルト1
に対し上方から前記テンションローラ5を圧接して緊張
状態とし、さらに回動ローラ2の上部において前記クリ
ーニング装置13を挟着支持している。
【0048】前記テンションローラ5は図1に示す如く
基板30Aと30Bの間に軸着した「コの字」状のクラ
ンクレバー5Aに回動自在に支持され、該クランクレバ
ー5Aが捩りバネ5Cの作用により軸5Bを支点として
反時計方向に回動することにより付勢されてクリーニン
グ済の感光体ベルト1の外周を内側の方向に圧接して緊
張状態とする。従って前記テンションローラ5はトナー
によって汚されることもなく感光面を清浄な状態で緊張
させることが出来る。
【0049】また前記カートリッジ30は各基板30A
と30Bを貫通する各一対の係合穴Hを設けていて、装
置本体に突設した一対の支持軸に係合して装置本体に装
着される。
【0050】なおカートリッジ30の着脱に際しては装
置本体側の前述した各帯電器、像露光装置ならびに各現
像器の前記ガイド部材4に対する圧接作用は解除されて
前記カートリッジ30はそれ等と干渉することなく安全
に水平方向から挿脱される。
【0051】同様にして本発明はモノクロ式の画像形成
装置のようにベルト状像形成体の1回転の周期において
画像の形成と転写を終了するタイプの画像形成装置に対
しても適用することが可能である。
【0052】図7に本発明の他の実施形態を示す画像形
成装置の断面構成図を示すが、例えば黒色のトナーを収
容する現像器530のみを備えたモノクロ用の画像形成
装置の例を示したもので、感光体ベルト501はクリー
ニング装置513と共に先の例におけるカートリッジ3
0と同様形式のカートリッジ530に組込まれテンショ
ンローラ505によって内側の方向に圧接された状態に
保たれ、前記現像器530と帯電器510のガイド部材
504に対する圧接作用を解除した状態で装置本体に対
し着脱される。
【0053】
【発明の効果】請求項1によれば、従来の装置に較べて
狭いスペース内で、帯電器、像露光装置、現像器からな
る複数組の画像形成手段を一面に並列配置した単純な構
成をとることができ、ベルト状像形成体の表面より内側
へ押圧するテンションローラによって、回動ローラへの
ベルト状像形成体の巻き付き長さも充分長くとることと
なって、ベルト状像形成体の回動ローラ部でのスリップ
等を起こすことなくベルト状像形成体が確実に循環搬送
され、高画質のカラートナー像が形成される。特に、ト
ナー像の転写がなされた後にテンションローラがベルト
状像形成体の表面に当接するので、テンションローラに
よりトナー像形成が影響されることなく高画質のカラー
トナー像が形成される。しかもベルト状像形成体は、カ
ートリッジとして装置本体に対し着脱が容易となってい
るので、狭いスペースを利用した小型のカラー画像形成
装置であるにも拘わらず、清掃や交換が容易になされ、
高画質のカラー画像が保たれるカラー画像形成装置の提
供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカラー画像形成装置
の断面構成図である。
【図2】画像形成システムを示すブロック図である。
【図3】図1の画像形成手段の側断面図である。
【図4】現像器の要部断面図である。
【図5】画像形成プロセスのタイムチャートである。
【図6】図1のカートリッジの正面図である。
【図7】本発明の他の実施形態を示す画像形成装置の断
面構成図である。
【符号の説明】 1,501 感光体ベルト 2,3,502,503 回動ローラ 4,504 ガイド部材 5,505 テンションローラ 12,512 転写器 13,513 クリーニング装置 18,518 定着ローラ 30,530 カートリッジ 110,210,310,410,510 帯電器 120,220,320,420,520 像露光装置 130,230,330,430,530 現像器
フロントページの続き (72)発明者 森田 静雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの回動ローラ間に張架されて移動す
    るベルト状像形成体の一方の側には、帯電器、像露光装
    置、現像器からなる画像形成手段が複数組配置され、 前記画像形成手段が複数組配置されている箇所に対し前
    記ベルト状像形成体の回転方向下流であり、且つ前記回
    動ローラの対向位置には、転写材上トナー像の転写を行
    う転写器が設けられ、 前記転写器に対し前記ベルト状像形成体の回転方向下流
    であり、且つ前記画像形成手段が複数組配置されている
    箇所に対し前記ベルト状像形成体の回転方向上流であ
    り、且つ前記ベルト状像形成体の他方の側には、前記ベ
    ルト状像形成体の表面側に当接するテンションローラが
    設けられ、 前記2つの回動ローラ間に張架されて移動するベルト状
    像形成体は前記テンションローラとともにカートリッジ
    を構成し、 前記カートリッジを画像形成装置本体に対し着脱可能と
    することを特徴とするカラー画像形成装置。
JP8300095A 1996-11-12 1996-11-12 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP3000520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300095A JP3000520B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300095A JP3000520B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106128A true JPH09106128A (ja) 1997-04-22
JP3000520B2 JP3000520B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17880658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300095A Expired - Fee Related JP3000520B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012000717A1 (de) 2012-01-14 2013-07-18 Norma Germany Gmbh Federbandschelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338963A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Ricoh Co Ltd カラ−画像形成装置
JPS6339239U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS6413054U (ja) * 1987-07-15 1989-01-24
JPH01112265A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH01221761A (ja) * 1989-01-13 1989-09-05 Ricoh Co Ltd 記録体保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338963A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Ricoh Co Ltd カラ−画像形成装置
JPS6339239U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS6413054U (ja) * 1987-07-15 1989-01-24
JPH01112265A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH01221761A (ja) * 1989-01-13 1989-09-05 Ricoh Co Ltd 記録体保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000520B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0403314B1 (en) Color image forming apparatus
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP3342217B2 (ja) 画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2811088B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2759284B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2952497B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2896683B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2821771B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH06230646A (ja) 画像形成装置
JPH0495979A (ja) カラー画像形成装置
JP2802782B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04321058A (ja) 画像形成装置
JP3020102B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2521237Y2 (ja) カラー画像形成装置
JP2829646B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2759281B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2524651Y2 (ja) カラー画像形成装置
JPH041669A (ja) 画像形成装置
JP2004029056A (ja) 画像形成装置
JP2784667B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0378771A (ja) カラー画像形成装置
JPH04460A (ja) 画像形成装置
JPH03144465A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees