JPH09102782A - Atm−lan制御方式 - Google Patents

Atm−lan制御方式

Info

Publication number
JPH09102782A
JPH09102782A JP7256543A JP25654395A JPH09102782A JP H09102782 A JPH09102782 A JP H09102782A JP 7256543 A JP7256543 A JP 7256543A JP 25654395 A JP25654395 A JP 25654395A JP H09102782 A JPH09102782 A JP H09102782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pvc
atm
lan
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256543A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tamada
純 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7256543A priority Critical patent/JPH09102782A/ja
Publication of JPH09102782A publication Critical patent/JPH09102782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATM−LANにおいて、各端末のPVC管
理テーブルを自動生成する。 【解決手段】 端末1は、自らが接続されているATM
交換機から、使用可能なPVCの数及びそれらPVCの
回線識別子を読出し、PVC数分の行を有するPVC管
理テーブルを準備し、回線識別子(VPI/VCI)の
欄にATM交換機から読出したVPI/VCI値を登録
する。そして、各端末1〜3は、オプション領域に自ら
のMACアドレスをセットしたOAM_F5_ループバ
ック・セルを、各自のPVC管理テーブルに登録された
各PVCに対して定期的に送出する。端末1は、このル
ープバック・セルを受け取った際のPVCの回線識別子
をキーとして、PVC管理テーブル100にそのループ
バック・セルにセットされたMACアドレスを登録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM−LANの
制御方式に関し、特にATM−LANの各端末における
PVC構成の管理方式に関する、
【0002】
【従来の技術】ATM(Asynchronous Transfer Mode)
では、転送すべき情報を固定長のセルに分割し、個々の
セルに宛先などの制御情報を含んだヘッダを付与して転
送を行う。ATM網におけるセルの転送は、VPI/V
CI(仮想パス識別子/仮想チャネル識別子)と呼ばれ
る回線識別子により物理回線上に複数の論理的な通信路
VPC(仮想パスコネクション)、VCC(仮想チャネ
ルコネクション)を設定することにより行う。ATMに
おけるコネクションの設定方式には、発呼手順を用いて
通信直前にVPI/VCIを決定するSVC(Switched
Virtual Connection )と、契約時にVPI/VCIを
固定的に決定するPVC(Permanent Virtual Connecti
on)とがある。PVCでは、相手との通信路が予め設定
されているため、相手との通信路を示すVPI/VCI
値を指定すれば、発呼を行わずにセルを送信することが
できる。
【0003】図10は、このATMを利用したATM−
LANの概略構成を示す説明図である。図10におい
て、端末54a〜54dは、ATM網50を構成する交
換機52a〜52cにそれぞれ接続されており、ATM
網50を介して相互に通信可能となっている。例えば、
端末54aは物理回線56aを介して交換機52aに接
続され、端末54bは物理回線56bを介して交換機5
2aに接続される。
【0004】ATM−LANの通信においては、相手の
宛先の指定はATMアドレスで行う。SVCにて通信を
行う場合には、相手のATMアドレスを指定して発呼を
行って通信路を設定し、設定された通信路を示す回線識
別子をATMセルのヘッダに設定することによりセルの
送信を行う。これに対し、相手との間にPVCが設定さ
れている場合は、そのPVCの回線識別子をセルのヘッ
ダに直接設定するだけで即座にセルの送信を行うことが
できる。
【0005】例えば、図10においては、物理回線58
b上に3つのPVC58a〜58cが設定されている。
各PVC58a〜58cは、端末54bと予め定められ
た相手端末との間にそれぞれ固定的に設定されており、
端末54bはこれらPVC58a〜58cにより3つの
相手に対してPVC通信を行うことができる。ここで、
PVC58aが端末54bと端末54cとを接続するP
VCであるとすると、端末54bから端末54cに対し
てデータ送信を行う場合、端末54bはATMセルのヘ
ッダに回線識別子VPI1/VCI1を設定してATM
網50に送出する。すると、ATMセルは、交換機52
aを介して予め定められたPVCに沿って端末54cに
届けられる。なお、回線識別子VPI/VCIは、一つ
のPVCについて常に同じ値とは限らず、端末−交換機
間及び交換機−交換機間でそれぞれ独立に定められる。
【0006】ATM−LANにおいて既存LAN(例え
ばEthernet)上のアプリケーションを利用する
場合、例えばLANエミュレーションという手法を用い
る。LANエミュレーションは、既存LANに対応した
上位プロトコルとATMドライバとの間にLANエミュ
レータを介在させ、上位プロトコルに対して、あたかも
Ethernetなどの既存LANを利用して通信が行
われているように見せ掛ける手法である。このようなA
TM−LANエミュレーションにおいては、上位プロト
コルからの通信相手の指定はその上位プロトコルにおけ
るアドレスによって行われる。例えば、上位プロトコル
がEthernetである場合には、通信相手はMAC
(Media Access Control)アドレスにて指定される。
【0007】ATM−LANエミュレーションにおいて
SVCにて通信を行う場合、端末のLANエミュレータ
は、上位プロトコルにより指定された相手MACアドレ
スに対応するATMアドレスを求め、このATMアドレ
スによって発呼を行って通信路を設定する。MACアド
レスに対応するATMアドレスを求めるための手段とし
ては、ATM−ARP(Address Resolution Protocol
:アドレス解決プロトコル)が知られている。
【0008】これに対して、ATM−LANエミュレー
ションにおいてPVCにて通信を行う場合には、LAN
エミュレータは、指定された相手MACアドレスに対応
するPVCの回線識別子を求める必要がある。しかしな
がら、MACアドレスとPVCの回線識別子との対応関
係を自動的に求める手段は従来存在しなかった。このた
め従来は、各端末ごとに管理者が相手MACアドレスと
PVC回線識別子との対応関係を記録したPVC管理テ
ーブルを作成し、各端末では相手MACアドレスがPV
C管理テーブル上にある場合は、そのMACアドレスに
対応する回線識別子をATMセルに設定し、PVCによ
る通信を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は各
端末におけるPVC構成の管理を人手により行っていた
ため、PVCの数が多くなった場合には管理者の負担と
なり、またPVC管理テーブルの設定ミスによる誤動作
などの問題が生じる可能性があった。
【0010】また、例えばオフィス内で端末の配置換え
が行われた場合、端末は、それまで定義されていたPV
C管理テーブルを利用することができなくなり、配置換
えにより新たに接続された物理回線に対応したPVC管
理テーブルを再設定する必要があった。このため、管理
者の負担は増大し、PVC管理テーブルの設定ミスによ
る誤動作の可能性も増大していた。このことは、特にポ
ータブルの端末の利用の増大に伴い顕著な問題となりつ
つある。
【0011】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、各端末においてPVC管理テー
ブルを自動的に生成することができるATM−LAN制
御方式を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明に係るATM−LAN制御方式は、各端末
が、自らが接続された物理回線について設定された各P
VCの回線識別子を検出してPVC管理テーブルにこれ
ら回線識別子を登録し、所定のATM−LAN制御用セ
ルに対して自端末のアドレス情報をセットし、この制御
用セルを前記PVC管理テーブルに登録された回線識別
子に対応するPVCに対して送出し、他端末から前記制
御用セルを受け取った場合に、当該制御用セルにセット
されたアドレス情報を、その制御用セルを受け取ったP
VCの回線識別子に対応づけて前記PVC管理テーブル
に登録し、この結果得られたPVC管理テーブルを用い
て、相手端末のアドレス情報に対応するPVCの回線識
別子を検索してPVCによる通信を行うことを特徴とす
る。
【0013】この構成では、各端末が、所定の制御用セ
ルに自端末のアドレス情報をセットして、自端末が現在
接続されている物理回線に対して設定されたPVCに送
出することにより、ATM−LANに接続された各端末
は、PVCを介して自端末のアドレス情報を自動的に知
らせ合う。各端末は、受け取った制御用セルにセットさ
れたアドレス情報を、その制御用セルを受け取ったPV
Cの回線識別子に対応づけてPVC管理テーブルに登録
する。このような処理により、各端末は、その端末が使
用可能なPVCとそのPVCの相手端末のアドレス情報
との対応関係情報を含んだPVC管理テーブルを自動生
成することができる。この結果、各端末は、PVC管理
テーブルを用いて、相手端末のアドレス情報に対応する
PVCの回線識別子を検索してPVCによる通信を行う
ことが可能となる。
【0014】また、本発明に係るATM−LAN制御方
式は、各端末が、自らが接続された物理回線について設
定された各PVCの回線識別子を検出してPVC管理テ
ーブルにこれら回線識別子を登録し、ATM−LANに
参加するときに、当該ATM−LANを管理するサーバ
に自らのアドレス情報を登録するとともに、そのサーバ
から当該ATM−LANにおける端末IDを取得し、所
定のATM−LAN制御用セルに対して自端末の端末I
Dをセットし、この制御用セルを前記PVC管理テーブ
ルに登録された回線識別子に対応するPVCに対して送
出し、他端末から前記制御用セルが到着した場合には、
当該制御用セルにセットされた端末IDを、その制御用
セルを受け取ったPVCの回線識別子に対応づけて前記
PVC管理テーブルに登録し、相手端末のアドレス情報
を指定してデータ送信を行うときに、相手端末のアドレ
ス情報に対するARP要求を前記サーバに送信し、前記
サーバから当該アドレス情報に対応する相手端末の端末
IDを含むARP応答を取得し、このARP応答にセッ
トされた相手端末アドレス情報を、当該ARP応答に含
まれる相手端末の端末IDに対応付けて前記PVC管理
テーブルに登録し、この結果得られたPVC管理テーブ
ルを用いて、相手端末のアドレス情報に対応するPVC
の回線識別子を検索してPVCによる通信を行うことを
特徴とする。
【0015】この構成では、各端末は、制御用セルのや
り取りによる各PVCの相手端末IDの取得と、ARP
要求による相手端末のアドレス情報に対応する相手端末
IDの取得の2段階の処理により、各PVCと相手のア
ドレス情報との対応関係を得る。このような処理によ
り、各端末は、PVCと相手端末アドレス情報との対応
関係情報を含んだPVC管理テーブルを自動生成するこ
とができる。
【0016】また、本発明に係るATM−LAN制御方
式は、各端末が、自らが接続された物理回線について設
定された各PVCの回線識別子を検出してPVC管理テ
ーブルにこれら回線識別子を登録し、ATM−LANに
参加するときに、当該ATM−LANを管理するサーバ
に自らのアドレス情報を登録するとともに、そのサーバ
から当該ATM−LANにおける端末IDを取得し、所
定のATM−LAN制御用セルに対して自端末の端末I
Dをセットし、この制御用セルを前記PVC管理テーブ
ルに登録された回線識別子に対応するPVCに対して送
出し、他端末から前記制御用セルが到着した場合には、
当該制御用セルにセットされた端末IDを、その制御用
セルを受け取ったPVCの回線識別子に対応づけて前記
PVC管理テーブルに登録し、相手端末のアドレス情報
を指定してデータ送信を行うときに、相手端末のアドレ
ス情報に対するARP要求を前記サーバに送信し、前記
サーバは、端末からARP要求を受信した場合に、その
ARP要求にセットされている相手端末のアドレス情報
に基づき当該ARP要求をその相手端末に転送し、前記
各端末は、前記サーバを介してARP要求を受信した場
合に、当該ARP要求にセットされた要求元端末のアド
レス情報を、当該ARP要求にセットされた要求元端末
の端末IDに対応付けて前記PVC管理テーブルに登録
するとともに、自端末のアドレス情報をセットしたAR
P応答を生成し、前記PVC管理テーブルから前記要求
元端末に対する回線識別子を検索してそのARP応答を
PVCにて送信し、PVCからARP応答を受信した場
合に、このARP応答にセットされた相手端末のアドレ
ス情報を、ARP応答を受信したPVCの回線識別子に
対応付けて前記PVC管理テーブルに登録し、この結果
得られたPVC管理テーブルを用いて、相手端末のアド
レス情報に対応するPVCの回線識別子を検索してPV
Cによる通信を行うことを特徴とする。
【0017】この構成では、ATM−LANのサーバ
が、端末から受け取ったARP要求をそのARP要求が
指定する相手端末に転送し、このARP要求を受け取っ
た相手端末がARP要求元端末に対してPVCを介して
ARP応答を発する。このような方式によれば、一回の
ARP要求につき、ARP要求を受け取った相手端末
と、この相手端末からARP応答を受け取ったARP要
求元端末との両方で、それら両者の間に設定されたPV
Cに関する相手端末のアドレス情報を得てPVC管理テ
ーブルに登録することができる。したがって、この構成
によれば、前述の第2の構成よりも短時間でPVC管理
テーブルを自動生成することができる。
【0018】なお、以上の各構成において、制御用セル
の送出を定期的に行うことにより、端末配置構成の動的
な変化に対応してPVC管理テーブルの自動更新を行う
ことが可能となる。
【0019】また、以上の各構成においては、制御用セ
ルとしてOAM_F5_エンド・エンド・ループバック
・セルという既に規約に定められているセルを用いるこ
とができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るATM−LA
N制御方式の実施形態を図面に基づいて説明する。以下
の実施形態においては、上位プロトコルとしてEthe
rnetを用いたLANエミュレーションの場合につい
て説明する。
【0021】実施形態1.図1〜図3を用いて、本発明
の実施形態1について説明する。
【0022】図1〜図3において、端末1は物理回線1
6を介してATM網10内のATM交換機14に接続さ
れている。なお、図2及び図3においては、ATM交換
機14及び物理回線16は省略している。図示している
ATM−LANは、LANエミュレーションにより構築
されており、このエミュレーションを管理するLANエ
ミュレーションサーバ(LES:Lan Emulat
ion Server)12がATM網10に設けられ
ている。LES12は、その機能の一つとして、LAN
エミュレーションに参加している各端末のATMアドレ
スとMACアドレスとの対応関係を管理している。した
がって、例えばSVC接続における相手ATMアドレス
は、端末がこのLESに対してATM−ARPを行うこ
とにより解決される。
【0023】端末1には、物理回線16を介して2つの
PVC20及び22が設定されている。PVC20は端
末1と端末2とを接続し、PVC22は端末1と端末3
とを接続している。以下、端末1がPVC管理テーブル
を自動生成する過程を説明する。
【0024】まず第1段階は、端末1の起動時の処理で
ある。端末1は、この段階ですでに2つのPVC20及
び22を利用可能なのであるが、各PVC20及び22
がそれぞれどの端末に接続されているのか、及び各PV
Cを利用するためにはどの回線識別子を指定すれば良い
のかを示す情報は端末1に登録されていない。したがっ
て、この第1段階では、まず端末1が利用可能なPVC
の回線識別子を得て、PVC管理テーブルの準備を行
う。
【0025】ここで、ATM交換機14は、当該交換機
14に接続されている各物理回線ごとに、その物理回線
に対して設定されているPVCの数及び各PVCの回線
識別子(VPI/VCI)をILMI−MIB(ILM
I Interim Local Management Interface:暫定的ロー
カル・マネジメント・インタフェース、MIB Messag
e Information Base:情報管理ベース)として登録し、
管理している。したがって、この第1段階においては、
端末1は、起動されるとすぐにATM交換機14に対し
て通信を行い、ILMIプロトコルを用いて、物理回線
16に設定されているPVCの構成、すなわちPVCの
数及び各PVCの回線識別子をATM交換機14から読
み出す。そして、端末1は、自分が使用できるPVCの
数の分だけの行を持つPVC管理テーブル100を準備
し、ATM交換機14から得たPVCの回線識別子をV
PI/VCIの欄に登録する。PVC管理テーブル10
0は、各PVCに対応する相手MACアドレスの欄を有
するが、この欄は第1段階では不明となっている。
【0026】なお、以上では、PVC管理テーブル10
0準備においては端末1はILMIプロトコルによって
ATM交換機14からPVC構成を読みだしたが、この
代わりに、例えば予め各物理回線におけるPVC構成を
ローカル規則として定めておき、端末1が起動されたと
きにはこのローカル規則にしたがってPVC管理テーブ
ルを準備する構成としてもよい。端末−交換機間の範囲
でのPVCに関する設定はローカルに定めておくことが
できるので、予め回線識別子についてローカル規則を定
めておけば、このような処理も可能である。
【0027】次に、第2段階として、端末1は、通信ソ
フトウエアを起動してATM−LANに参加する。この
とき、端末1は、自らのATMアドレス及びMACアド
レスをLES12に登録すると共に、LES12からL
ANエミュレーションにおける管理用のLECID(LA
N Emulation Client ID:LECはLANエミュレーショ
ンにおける端末を意味する)が与えられる。したがっ
て、この第2段階の時点では、LES12の管理情報1
20として、各端末ごとにLECID、ATMアドレ
ス、MACアドレスの組が登録される。
【0028】そして、第3段階として、各端末は、PV
Cを介してPVC相手端末に対して自らのMACアドレ
スを送信し、このようにして送信されたMACアドレス
をPVCを介して受け取ることにより、各PVCと相手
MACアドレスとの対応関係を知る。このようなMAC
アドレスのやりとりのため、本実施形態ではOAM_F
5_エンド・エンド・ループバック・セル(以下、ルー
プバック・セルと略す)を用いる。
【0029】ループバック・セルは、OAM(Operatio
n,Administration and Maintenance)セルの一種であ
る。OAMセルは、ATM網の故障管理、性能管理等の
様々な管理に用いられる特別のセルであり、その構成は
規約により定められている。このうち、ループバック・
セルは、端末同士間(エンド・エンド)の送達確認を行
うために使用するセルである。ある端末があるVC(Vi
rtual Connection:仮想コネクション)に対してそのル
ープバック・セルを送信した場合、そのVCの先にある
端末は、そのセルを受信すると、そのセルを受け取った
VCに対してそのセルをそのまま折り返して送信する。
すると、ループバック・セル送信元の端末は、この折り
返しを受信することにより、当該VCが有効であること
を確認することができる。
【0030】図8は、規約に定められたOAM_F5_
エンド・エンド・ループバック・セルのフォーマットを
示している。このフォーマットにおいて、第0〜4バイ
トのヘッダには、このセルを送出するVCの識別子等が
セットされ、第5〜22バイトには、エンド・エンド・
ループバックを示すための所定のデータがセットされ
る。そして、第23〜34バイトまでの12バイトは、
セル送信者がセル生成元を識別する値をセットする領域
として規定されており、この領域の使用自体はオプショ
ンとなっている。また、設定する値の内容については現
在特に明確な規定はない。本実施形態では、このオプシ
ョン領域に、ループバック・セルの送信元のIDとして
6バイトの端末MACアドレスをセットする。
【0031】図3は、この第3段階における処理の様子
を示す説明図である。
【0032】図3において、例えば端末1は、ループバ
ック・セルの送信元ID部分に自らのMACアドレスを
セットして、PVC管理テーブル100に登録された回
線識別子を指定して各PVC20、22に対して送信す
る。これに対して、このループバック・セルを受け取っ
た端末2及び3は、そのループバック・セルが到来した
PVCの回線識別子(VPI/VCI)とそのループバ
ック・セルにセットされた端末1のMACアドレスとの
対応を、各自のPVC管理テーブルに登録する。すなわ
ち、例えば端末2は、PVC20を介して端末1からの
ループバック・セルを受信し、これに応じてPVC管理
テーブルのPVC20の回線識別子に対応するMACア
ドレスの欄に、ループバック・セルにセットされていた
端末1のMACアドレスを登録する。
【0033】このようにして端末2及び3は、端末1と
の間に設定されたPVCの回線識別子と端末1のMAC
アドレスとの対応情報を得、これ以降は端末1に対して
PVCによる通信を行うことが可能となる。
【0034】一方、端末2及び3からも、端末1と同様
に各自のMACアドレスをセットしたループバック・セ
ルが各PVCに対して送出されるので、端末1は、PV
C20(回線識別子x1 /x2 )にはMACアドレスが
M2である端末が接続され、PVC22(回線識別子y
1 /y2 )にはMACアドレスがM3である端末が接続
されていることを知ることができる。これに基づき、端
末1は、図3に示すようにPVC管理テーブル100の
MACアドレスの欄にループバック・セルにセットされ
ていたMACアドレスを登録することにより、PVC管
理テーブル100の各欄を完成させる。そして、これ以
降は、端末1は、端末2及び3に対してPVCによる高
速な通信が可能となる。
【0035】なお、この第3段階においては、配置換え
等による端末配置構成の動的な変化に対応するために、
各端末から各PVCに対して、定期的にループバック・
セルの送出を行う。これにより、端末配置構成が変化し
た場合に、PVC管理テーブルを自動更新することが可
能となる。なお、この場合におけるループバック・セル
の送信間隔は、端末配置構成の変化の早さとループバッ
ク・セルのやり取りによるATM網の負荷とのトレード
オフを考慮して決定する。
【0036】以上説明したように、本実施形態では、端
末起動時にその端末が使用可能なPVCの構成を検出
し、その後定期的に各PVCに対してループバック・セ
ルを送信して端末間でMACアドレスのやり取りを行う
ことにより、各端末においてPVCとそのPVCの相手
の端末のMACアドレスとの対応を知ることができ、こ
れに基づきPVC管理テーブルを自動生成し、自動更新
することができる。そして、このようにして完成したP
VC管理テーブルを用いることにより、各端末は、上位
プロトコルから発せられたEthernetフレームに
指定されたMACアドレスがそのPVC管理テーブルに
登録されている場合は、当該テーブルから回線識別子を
読み取ってATMセルのヘッダにセットし、PVCによ
る通信を行うことができる。
【0037】なお、以上の例では、各端末は定期的にル
ープバック・セルを送信していたが、この代わりに、他
端末からのループバック・セルを受け取ると、これに対
応してそのループバック・セルを受け取ったPVCに対
して自端末のMACアドレスをセットしたループバック
・セルを送信する構成とすることもできる。この方式に
よれば、端末の配置構成の変化に対応してPVC管理テ
ーブルの自動更新が行えると共に、ループバック・セル
の送信回数が少なくて済む。
【0038】実施形態2.図4〜図6を用いて、本発明
の実施形態2について説明する。図4〜図6において、
図1〜図3と同一の部分には同一の符号を付し、その説
明を省略する。なお、この例においても、端末1は、P
VC20により端末2と接続され、PVC22により端
末3と接続されているものとする。以下、端末1がPV
C管理テーブル100を自動生成する過程を説明する。
【0039】本実施形態では、まず第1段階として、端
末1の起動時において、前記実施形態1と同様にして、
端末1はATM交換機からILMIプロトコルにより、
端末1が使用可能なPVCの数及び各PVCの回線識別
子を読み取って、PVC管理テーブルの準備を行う(図
1参照)。ただし、ここで、本実施形態2が前記実施形
態1と異なる点は、PVC管理テーブルにATMアドレ
スの欄とLECIDの欄が加わる点である。なお、この
実施形態2においても、ILMIプロトコルによらず、
予め回線識別子についてのローカル規則を定めておき、
そのローカル規則に従って端末がPVC管理テーブルに
対して回線識別しを登録してもよい。
【0040】次に、第2段階において、端末1は、AT
M−LANに参加するときに、自らのATMアドレス及
びMACアドレスをLES12に登録する。これを受け
たLES12は、端末1に対して、LANエミュレーシ
ョンにおける端末管理用のID、すなわちLECID
(LEC1)を与える。この時点で、LES12には、
図4に示すような管理情報テーブル120が生成され
る。一方、この時点における端末1のPVC管理テーブ
ルは、図4に示すように回線識別子(VPI/VCI)
だけが登録され、他の欄は不明となっている。
【0041】なお、EthernetにおけるMACア
ドレスのサイズは6バイト、ATM−LANにおけるA
TMアドレスのサイズは20バイトであり、それらアド
レスは世界的に統一して管理されており、各LANイン
タフェースごとに一意的な値が割り振られている。これ
に対して、LECIDは2バイトであり、LANエミュ
レーションによって構築された1つのATM−LANご
とに一意的な値が定められる。
【0042】そして、第3段階では、OAM_F5_エ
ンド・エンド・ループバック・セル(以下、ループバッ
ク・セルと略す)を用いて端末間でLECIDのやり取
りを行う。すなわち、実施形態1では、この第3段階に
おいてループバック・セルを用いてMACアドレスのや
り取りを行ったが、この実施形態2ではMACアドレス
の代わりにLECIDのやり取りを行う。
【0043】図5は、この第3段階における処理の様子
を示す説明図である。
【0044】図5において、端末1は、ループバック・
セルの送信元ID部分に自らに割り当てられたLECI
Dををセットして、PVC20及び22に対して送信す
る。このループバック・セルを受け取った端末2及び3
は、そのループバック・セルが到来したPVCの回線識
別子(VPI/VCI)とそのループバック・セルにセ
ットされた端末1のLECIDとの対応を、各自のPV
C管理テーブルに登録する。
【0045】一方、端末2及び3からも、端末1と同様
に各自のLECIDをセットしたループバック・セルが
各PVCに対して送出される。これにより、端末1は、
PVC20(回線識別子x1 /x2 )にはLECIDが
LEC2である端末が接続され、PVC22(回線識別
子y1 /y2 )にはLECIDがLEC3である端末が
接続されていることを知ることができる。そこで、端末
1は、図5に示すようにPVC管理テーブル100のL
ECIDの欄にループバック・セルにセットされていた
LECIDを登録する。
【0046】なお、この第3段階におけるループバック
・セルのやり取りは、実施形態1同様定期的に行う。こ
れにより、端末配置構成の動的な変化に対応可能とな
る。もちろん、この代わりに、他端末からのループバッ
ク・セルを受け取ったときに、これに対応してそのルー
プバック・セルを受け取ったPVCに対して自端末のL
ECIDをセットしたループバック・セルを送信する構
成とすることもできる。後者の方式の場合、ループバッ
ク・セルの送信回数が少なくて済む。
【0047】そして、第4段階では、第3段階にて判明
したPVC回線識別子とLECIDとの対応関係を利用
して、各PVCとMACアドレスとの対応関係を獲得す
る。この第4段階の処理は、端末からPVC管理テーブ
ルに登録されていないMACアドレスに対して通信しよ
うとする場合に行う。
【0048】例えば、前述の第3段階の終了時点では、
端末1のPVC管理テーブル100は図5に示すような
内容となっているが、この状態で端末1において上位プ
ロトコルからMACアドレス“M2”に対するフレーム
送信が指示されたとする。この場合、本実施形態では、
端末1のLANエミュレータは、図6に示すようにLE
S12に対してATM−ARPを行う。
【0049】ATM−ARP(アドレス解決プロトコ
ル)は、相手MACアドレスに対応するATMアドレス
を求めるために規定されているプロトコルであり、図9
にそのATM−ARP処理に用いるフレームのフォーマ
ットが示されている。図9のフォーマットにおいて、0
〜75バイトのATM−ARPデータ領域には、ATM
−ARP要求元のMACアドレス、ATMアドレス及び
LECIDと、相手端末のMACアドレス、ATMアド
レスを登録する領域がそれぞれ確保されている。従っ
て、例えば端末1がMACアドレス“M2”の端末のA
TMアドレスを要求する場合には、端末1は、図9のフ
ォーマットにおいて要求元の情報としてMACアドレス
“M1”、ATMアドレス“A1”及びLECID“L
EC1”をセットし、相手の情報としてMACアドレス
“M2”をセットして、相手ATMアドレスの内容を空
欄のままにしてLES12に対してARP要求を行う。
なお、このARP要求送信に際しては、端末1は発呼手
順等によりLES12に対して通信路を設定しておくの
はいうまでもない。
【0050】ARP要求を受け取ったLES12は、自
身の有する管理情報テーブルからARP要求に指定され
ていた相手MACアドレスに対応するATMアドレスを
読み取り、これをARP要求において空欄になっていた
ATMアドレスの領域にセットし、このフレームをAR
P応答として端末1に返送する。
【0051】本実施形態では、このATM−ARPを利
用して、各端末におけるPVCと相手MACアドレスと
の対応関係の情報を得る。すなわち、本実施形態では、
LES12は、ARP要求を受け取った場合において、
単にARP要求の空欄に相手MACアドレスに対応する
ATMアドレスをセットしてARP応答を生成するだけ
でなく、ARP応答において、現在使用されていない予
約領域にその相手MACアドレスに対応するLECID
をセットして端末に対して返送する。
【0052】図6の例では、端末1からMACアドレス
“M2”についてのARP要求が出された場合、LES
12は、LES管理情報テーブル120から“M2”に
対応するATMアドレス“A2”を読み取ってATM−
ARPデータ領域の空欄にセットすると共に、同じくテ
ーブル120から“M2”に対応するLECID“LE
C2”を読み取って空き領域にセットしてARP応答を
生成し、端末1に対して返送する。
【0053】LES12からのARP応答を受け取った
端末1は、ARP応答にセットされた相手LECID
“LEC2”を読み取り、PVC管理テーブル100に
おけるLEC2の行のMACアドレス及びATMアドレ
スの空欄に対して、当該ARP応答にセットされた相手
MACアドレス及び相手ATMアドレスを登録する。以
上のような処理により、端末1のPVC管理テーブル1
00におけるLEC2に対応する行の各項目がすべて埋
まる。この結果、端末1は、MACアドレス“M2”に
対しては回線識別子“x1 /x2 ”のPVCを用いて通
信できることが判明する。これ以降、端末1において、
上位プロトコルからMACアドレス“M2”に対する通
信要求が発せられた場合は、端末1のLANエミュレー
タは、PVC管理テーブル100から“M2”に対応す
る行の回線識別子“x1 /x2 ”を読み出してATMセ
ルのヘッダにセットすることにより、PVC20を用い
て端末2と通信を行う。
【0054】なお、本実施形態において、ARP応答に
よって得られた相手LECIDがPVC管理テーブルに
登録されていない場合には、ARP要求元の端末は、当
該相手端末との間にはPVCが設定されていないものと
判断し、ARP応答で得られたATMアドレスを用いて
発呼を行い、SVCにて相手端末と通信を行う。
【0055】以上説明したように、本実施形態2によれ
ば、各端末は、ループバック・セルのやり取りによる各
PVCの相手のLECIDの取得と、ATM−ARPに
よる相手MACアドレスとLECIDとの対応関係情報
の取得の2段階の処理により、各PVCと相手のMAC
アドレスとの対応関係を得ることができ、PVC管理テ
ーブルの空欄を埋めることができる。以降、上位プロト
コルの指定するMACアドレスがPVC管理テーブルに
登録されている場合には、そのMACアドレスに対応す
る回線識別子を用いてPVCによる通信を行うことがで
きる。
【0056】そして、本実施形態2によれば、各端末
は、各PVCと相手MACアドレスとの対応関係のみな
らず、各PVCと相手LECID、ATMアドレスとの
対応関係をも検出することができ、ATM−LANエミ
ュレーションにおけるPVC通信において必要なすべて
の相手情報をPVC管理テーブルにおいて管理すること
ができる。したがって、本実施形態では、相手ATMア
ドレスを指定した送信要求に対しても、PVC管理テー
ブルに当該ATMアドレスが登録されている場合はPV
Cによる送信が可能となる。
【0057】実施形態3.次に、本発明の実施形態3に
ついて説明する。
【0058】この実施形態3の処理は、第1段階から第
3段階までは上記実施形態2と同様であるが、第4段階
における処理が上記実施形態2と異なる。すなわち、上
述の実施形態2では、第4段階において端末からのAT
M−ARP要求に対してLESが自らの持っている管理
情報を用いてARP応答を生成して端末に返送していた
のに対し、この実施形態3では、LESは受け取ったA
RP要求を相手の端末に転送し、相手端末からARP要
求元端末に対してARP応答を行う。
【0059】図7は、この実施形態3における第4段階
の処理を示す説明図である。
【0060】図7に示すように、この実施形態3では、
端末1からMACアドレス“M2”に対するARP要求
を受け取ったLES12は、まずこのARP要求を端末
2に転送する。すなわち、LES12は、管理情報テー
ブル120から“M2”に対応するATMアドレス“A
2”を読み出し、この“A2”を指定して発呼を行って
端末2との間に通信路を設定し、端末1からのARP要
求を端末2に転送する。
【0061】このARP要求を受け取った端末2は、当
該ARP要求のATM−ARPデータ領域に含まれてい
る端末1のLECID、ATMアドレス、MACアドレ
スを、LECIDをキーとして自らのPVC管理テーブ
ルに登録する。これにより、まず端末2においてPVC
20に関する管理情報の登録が完了する。そして、端末
2は、受け取ったARP要求において空欄となっている
ATMアドレス領域に自らのATMアドレスをセットし
て、端末1に対するARP応答を生成する。そして、端
末2は、自らのPVC管理テーブルから端末1に対応す
るPVC回線識別子を調べ、そのPVCに対してARP
応答を送出する。
【0062】端末1は、端末2からのARP応答を回線
識別子x1 /x2 のPVCから受信する。すると、端末
1では、PVC管理テーブル100におけるこの回線識
別子x1 /x2 の行の空欄に対して、そのARP応答に
セットされている相手MACアドレス“M2”、ATM
アドレス“A2”を登録し、空欄を埋める。これによ
り、回線識別子x1 /x2 のPVCと相手MACアドレ
ス“M2”との対応関係が分かり、以降端末1では、M
ACアドレス“M2”を指定した送信要求に対してPV
Cによる送信が可能となる。
【0063】以上説明したように、この実施形態3にお
いては、端末からのARP要求によって、1つのPVC
の両端末、すなわち当該要求元端末および相手端末の両
方において、PVC管理テーブルにおける空欄を埋める
ことができる。したがって、実施形態3によれば、実施
形態2に比べて各端末からのARP要求の送信回数を低
減することができる。また、この実施形態3では、AR
P要求元端末は、ARP応答を受け取った際のPVC回
線識別子が分かるので、相手端末におけるARP応答生
成時に空き領域にLECIDをセットしなくても、PV
C管理識別子をキーにしてPVC管理テーブルの空欄を
埋めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1の処理を示す説明図である。
【図2】 実施形態1の処理を示す説明図である。
【図3】 実施形態1の処理を示す説明図である。
【図4】 実施形態2の処理を示す説明図である。
【図5】 実施形態2の処理を示す説明図である。
【図6】 実施形態2の処理を示す説明図である。
【図7】 実施形態3の処理を示す説明図である。
【図8】 OAM_F5_エンド・エンド・ループバッ
ク・セルのフォーマットを示す説明図である。
【図9】 ATM−ARP要求・応答のフォーマットを
示す説明図である。
【図10】 ATM−LANの構成を概念的に示す説明
図である。
【符号の説明】
10 ATM網、12 LES(LANエミュレーショ
ンサーバ)、14 ATM交換機、16 物理回線、2
0,22 PVC、100 PVC管理テーブル、12
0 LES管理情報。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM網を介して各端末のLAN接続を
    行うATM−LANにおいて、 各端末は、 自らが接続された物理回線について設定された各PVC
    の回線識別子を検出してPVC管理テーブルにこれら回
    線識別子を登録し、 所定のATM−LAN制御用セルに対して自端末のアド
    レス情報をセットし、この制御用セルを前記PVC管理
    テーブルに登録された回線識別子に対応するPVCに対
    して送出し、 他端末から前記制御用セルを受け取った場合に、当該制
    御用セルにセットされたアドレス情報を、その制御用セ
    ルを受け取ったPVCの回線識別子に対応づけて前記P
    VC管理テーブルに登録し、 この結果得られたPVC管理テーブルを用いて、相手端
    末のアドレス情報に対応するPVCの回線識別子を検索
    してPVCによる通信を行うことを特徴とするATM−
    LAN制御方式。
  2. 【請求項2】 ATM網を介して各端末のLAN接続を
    行うATM−LANにおいて、 各端末は、 自らが接続された物理回線について設定された各PVC
    の回線識別子を検出してPVC管理テーブルにこれら回
    線識別子を登録し、 ATM−LANに参加するときに、当該ATM−LAN
    を管理するサーバに自らのアドレス情報を登録するとと
    もに、そのサーバから当該ATM−LANにおける端末
    IDを取得し、 所定のATM−LAN制御用セルに対して自端末の端末
    IDをセットし、この制御用セルを前記PVC管理テー
    ブルに登録された回線識別子に対応するPVCに対して
    送出し、 他端末から前記制御用セルが到着した場合には、当該制
    御用セルにセットされた端末IDを、その制御用セルを
    受け取ったPVCの回線識別子に対応づけて前記PVC
    管理テーブルに登録し、 相手端末のアドレス情報を指定してデータ送信を行うと
    きに、相手端末のアドレス情報に対するARP要求を前
    記サーバに送信し、前記サーバから当該アドレス情報に
    対応する相手端末の端末IDを含むARP応答を取得
    し、このARP応答にセットされた相手端末アドレス情
    報を、当該ARP応答に含まれる相手端末の端末IDに
    対応付けて前記PVC管理テーブルに登録し、 この結果得られたPVC管理テーブルを用いて、相手端
    末のアドレス情報に対応するPVCの回線識別子を検索
    してPVCによる通信を行うことを特徴とするATM−
    LAN制御方式。
  3. 【請求項3】 ATM網を介して各端末のLAN接続を
    行うATM−LANにおいて、 各端末は、 自らが接続された物理回線について設定された各PVC
    の回線識別子を検出してPVC管理テーブルにこれら回
    線識別子を登録し、 ATM−LANに参加するときに、当該ATM−LAN
    を管理するサーバに自らのアドレス情報を登録するとと
    もに、そのサーバから当該ATM−LANにおける端末
    IDを取得し、 所定のATM−LAN制御用セルに対して自端末の端末
    IDをセットし、この制御用セルを前記PVC管理テー
    ブルに登録された回線識別子に対応するPVCに対して
    送出し、 他端末から前記制御用セルが到着した場合には、当該制
    御用セルにセットされた端末IDを、その制御用セルを
    受け取ったPVCの回線識別子に対応づけて前記PVC
    管理テーブルに登録し、 相手端末のアドレス情報を指定してデータ送信を行うと
    きに、相手端末のアドレス情報に対するARP要求を前
    記サーバに送信し、 前記サーバは、 端末からARP要求を受信した場合に、そのARP要求
    にセットされている相手端末のアドレス情報に基づき当
    該ARP要求をその相手端末に転送し、 前記各端末は、 前記サーバを介してARP要求を受信した場合に、当該
    ARP要求にセットされた要求元端末のアドレス情報
    を、当該ARP要求にセットされた要求元端末の端末I
    Dに対応付けて前記PVC管理テーブルに登録するとと
    もに、自端末のアドレス情報をセットしたARP応答を
    生成し、前記PVC管理テーブルから前記要求元端末に
    対する回線識別子を検索してそのARP応答をPVCに
    て送信し、PVCからARP応答を受信した場合に、こ
    のARP応答にセットされた相手端末のアドレス情報
    を、ARP応答を受信したPVCの回線識別子に対応付
    けて前記PVC管理テーブルに登録し、 この結果得られたPVC管理テーブルを用いて、相手端
    末のアドレス情報に対応するPVCの回線識別子を検索
    してPVCによる通信を行うことを特徴とするATM−
    LAN制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のATM
    −LAN制御方式において、 各端末は、各PVCに対する前記制御用セルの送出を定
    期的に行うことを特徴とするATM−LAN制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のATM
    −LAN制御方式において、 前記制御用セルとして、OAM_F5_エンド・エンド
    ・ループバック・セルを用いることを特徴とするATM
    −LAN制御方式。
JP7256543A 1995-10-03 1995-10-03 Atm−lan制御方式 Pending JPH09102782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256543A JPH09102782A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 Atm−lan制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256543A JPH09102782A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 Atm−lan制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102782A true JPH09102782A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17294100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256543A Pending JPH09102782A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 Atm−lan制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328752A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Alcatel Ip Networks Inc Oam機能を可能にするアドレスの挿入

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328752A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Alcatel Ip Networks Inc Oam機能を可能にするアドレスの挿入
JP4567367B2 (ja) * 2003-04-28 2010-10-20 アルカテル・アイ・ピー・ネツトワークス・インコーポレイテツド Oam機能を可能にするアドレスの挿入
US8626883B2 (en) 2003-04-28 2014-01-07 Alcatel Lucent Injecting addresses to enable OAM functions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600644A (en) Method and apparatus for interconnecting LANs
US5982773A (en) Lan connection method
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
JP2656696B2 (ja) データメッセージ転送方法及び装置
US6757286B1 (en) Self-configuring communication network
US6041057A (en) Self-configuring ATM network
US5892763A (en) Arrangement for supplying local network emulation service over public connectionless ATM-network
US6185213B1 (en) Packet transfer control method and node device using plurality of dedicated cut-through paths
JPH10215263A (ja) 通信ネットワークおよび通信確立方法
JPH05344161A (ja) ローカルエリアネットワーク間の接続ルータ
EP0952755A2 (en) Virtual private network forming system and method
JPH10313314A (ja) ノード装置及びメッセージ交換方法
US5920567A (en) Network related information transfer method for a connection device, and a data communication system
US6243380B1 (en) Method and apparatus for mapping asynchronous ports to HDLC addresses
JPH1065734A (ja) アドレス解決装置
JPH09102782A (ja) Atm−lan制御方式
US7006444B1 (en) Self-configuring communication network
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)
JP2000022710A (ja) パス設定方法、通信装置及び記憶媒体
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)
Cisco Configuring LAN Emulation (LANE)