JPH09101098A - 誘導飛しょう体 - Google Patents

誘導飛しょう体

Info

Publication number
JPH09101098A
JPH09101098A JP25771395A JP25771395A JPH09101098A JP H09101098 A JPH09101098 A JP H09101098A JP 25771395 A JP25771395 A JP 25771395A JP 25771395 A JP25771395 A JP 25771395A JP H09101098 A JPH09101098 A JP H09101098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
fuselage
deploying
airframe
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25771395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Isomura
有輝子 磯村
Takeo Hashimoto
健雄 橋本
Eiichi Nakano
栄一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25771395A priority Critical patent/JPH09101098A/ja
Publication of JPH09101098A publication Critical patent/JPH09101098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み展開翼を持つ飛しょう体において、
翼展開のための動力や、展開機構を排除、もしくは小型
化し、発射筒に収納する際の飛しょう体本体や翼の大き
さの制限を極力減らすことを目的とする。さらに飛しょ
う時の抵抗を減らし、良好な空力特性を得ることを目的
とする。 【解決手段】 展開翼の折り畳み方向や、ヒンジ位置を
変更する。あるいは翼形状をステーで支えた翼列に変更
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は折り畳み展開翼を
有する誘導飛しょう体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12(a)は従来の誘導飛しょう体の
一例の概略図で、1の操舵翼が折り畳み展開式になって
おり、2は飛しょう体の胴体である。図12(b)は操
舵翼1の拡大図で図中3は展開翼上部、4は展開翼下
部、5は展開バネである。
【0003】図12(c)は、発射筒に収納された飛し
ょう体を後ろから見た図である。発射前の飛しょう体
は、6の発射筒の大きさの制限のために操舵翼が折り畳
まれて収納されている。
【0004】飛しょう体が発射筒6を離脱すると、操舵
翼は拘束が解けて展開バネ5の作用で展開してロック
し、本来の翼スパンを有する飛しょう体となって飛しょ
うを続ける。
【0005】展開バネ5は、発射時に翼が受けると予想
される風荷重などに打ち勝って翼を展開するために、大
きなバネ定数を有している。そのため、バネ自体もそれ
なりの大きさとなり、展開翼の上部3と下部4の境に、
大きな展開機構が必要となる。その結果、飛しょう体本
体が十分な大きさをとることができず、推薬量や機器搭
載の制限を招いていた。そのうえ、飛しょう中の飛しょ
う体の抵抗も大きくなり、翼自体も十分なスパンをとる
ことができず、空力的な問題も生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した通り、従
来の誘導飛しょう体は限られた大きさの発射筒に効率的
に収納するためには翼を折り畳む必要があり、また翼を
展開するための動力として、バネなどを翼に組み込む必
要があり、翼構造が大型となり、これにより(1)飛し
ょう体本体の大きさが制限され必要な機器を搭載できな
い、(2)飛しょう体の空力特性が劣化する、などの課
題があった。
【0007】この発明はこのような課題を解決するため
になされたもので、飛しょう体本体の大きさを制限する
ことなく飛しょう体を発射筒に収納できる折り畳み展開
翼を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の実施の形態1
による誘導飛しょう体は、機体が発射筒に収納されてい
る時には展開翼を飛しょう体の機軸方向に折り畳み、発
射筒離脱後、翼先端が胴体接線方向を向くように、ヒン
ジを中心に展開翼を回転して展開するものである。
【0009】この発明の実施の形態2による誘導飛しょ
う体は、低速飛しょう時に、上記ヒンジを中心にして上
記展開翼を機体側面の接面に沿って回転させることによ
り、機体を制御するものである。
【0010】この発明の実施の形態3による誘導飛しょ
う体は、胴体接線方向に展開した上記展開翼を胴体周方
向に折り上げて固定し、機体を制御するものである。
【0011】この発明の実施の形態4による誘導飛しょ
う体は、隣り合う展開翼の折り畳みヒンジの高さをずら
し、翼折り畳み時に、重なった翼同士の翼面が接するよ
うにしたものである。
【0012】この発明の実施の形態5による誘導飛しょ
う体は、展開翼付近の胴体断面形状を四角形とし、翼展
開ヒンジを胴体の四隅に配置したものである。
【0013】この発明の実施の形態6による誘導飛しょ
う体は、展開翼の展開部分を機体後端より後方までスラ
イドして折り畳むものである。
【0014】この発明の実施の形態7による誘導飛しょ
う体は、胴体接線に平行な小翼を機体径方向に複数配置
してステーで支え、翼列を作る。これを胴体周囲に複数
配置したものである。
【0015】この発明の実施の形態8による誘導飛しょ
う体は、上記翼列を胴体軸方向へ折り畳み、発射筒に収
納するものである。
【0016】この発明の実施の形態9による誘導飛しょ
う体は、上記翼列のステー角度を制御して、翼列を胴体
に垂直な面内で引き起こしたり倒したりすることによ
り、小翼の迎角を変化させて機体のピッチ制御を行うも
のである。
【0017】この発明の実施の形態10による誘導飛し
ょう体は、上記翼列の1つの左右のステー長さを変える
ことで小翼を傾け、機体のピッチ制御を行うものであ
る。
【0018】この発明の実施の形態11による誘導飛し
ょう体は、上記翼列を機体周方向に傾斜させて機体のロ
ールを制御するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明による誘導飛しょう体の
実施の形態1を示す図で、図1(a)は展開翼が折り畳
まれている状態を側面から見た図、図1(b)は翼展開
後の状態を側面から見た図、図1(c)は後方から見た
図である。この発明による飛しょう体の展開翼1は、機
体が発射筒に収納されている時には飛しょう体の機軸方
向に折り畳まれている。機体が発射筒を離脱した後、ヒ
ンジ7を中心に翼1を90゜回転して、翼先端が胴体接
線方向を向くように展開し固定する。そして、この状態
で翼ピッチを制御することにより機体の制御を行う。
【0020】実施の形態2.図2はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態2を示す図である。この発明に
よる飛しょう体は、低速で飛しょうする際、翼回転機構
8により翼1をヒンジ7まわりにヘリコプターのロータ
の様に回転することにより機体の制御を行うものであ
る。
【0021】実施の形態3.図3はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態3を示す図で、図3(a)は展
開翼が折り畳まれている状態の図、図3(b)は展開翼
の展開シーケンス1段階目の図、図3(c)は2段階目
であり、展開を終了した状態の図で、いずれも側面から
見た図である。この発明による飛しょう体は、発射筒を
離脱した後、まず展開翼を胴体接線方向に展開し、さら
に胴体周方向に折り上げて固定して、腕を伸ばし切った
形で機体を制御する。
【0022】実施の形態4.図4はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態4を示す図で、展開翼が折り畳
まれて発射筒の中に収納された様子を後方から見た図で
ある。この発明による飛しょう体においては、翼折り畳
みヒンジの翼付け根からの高さを翼にずらすことによ
り、隣り合う翼は、折り畳まれた状態で翼面が互いに接
するようになっている。これにより、翼を折り畳むこと
で発生する無駄な空間がなるべく小さくなるようにして
いる。
【0023】実施の形態5.図5はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態5を示す図で、図5(a)は展
開翼が折り畳まれて発射筒の中に収納された様子を後方
から見た図、図5(b)は翼展開後の機体を後方からみ
た図である。この発明による飛しょう体は、展開翼1付
近の胴体断面形状が四角形で、翼展開ヒンジ7を胴体2
の四隅に配置してあり、翼展開前は翼1が胴体2のまわ
りに接するように畳まれる。
【0024】実施の形態6.図6はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態6を示す図で、図6(a)は展
開翼が折り畳まれている状態の図、図6(b)は展開翼
の展開シーケンス1段階目の図、図6(c)は2段階目
で展開を終了した状態の図で、いずれも側面から見た図
である。この発明による飛しょう体の展開翼の折り畳み
方は以下のとおりである。展開翼下部4は固定されてお
り、展開翼上部3を機体後方へ向かって機体後端より後
方までスライドさせることができる。展開翼上部3の前
端が展開翼下部4の後端より後ろに来るまで展開翼上部
3を移動して、ヒンジ9を中心に回転させて折り畳む。
【0025】実施の形態7.図7はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態7を示す図である。この発明に
よる飛しょう体は、胴体2の接線に平行な複数の小翼1
0をステー11で支えた翼列を、胴体2の周りに複数配
置している。
【0026】実施の形態8.図8はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態8を示す図である。この発明に
よる飛しょう体の翼折り畳み方式は、飛しょう体が発射
筒に収納されている時は、ステー11の角度を変えて上
記翼列を機体の機軸方向に畳んでおくものである。
【0027】実施の形態9.図9はこの発明による誘導
飛しょう体の実施の形態9を示す図である。この発明に
よる飛しょう体の操舵方式は、翼列のステーの角度を矢
印12の方向に引き起こすことにより、この翼列に発生
する矢印13の揚力は、他の翼列より大きくなる。この
結果、機体に矢印14のモーメントが発生する。以上の
仕組で機体のピッチを制御するものである。
【0028】実施の形態10.図10はこの発明による
誘導飛しょう体の実施の形態10を示す図である。この
発明による飛しょう体の操舵方式は、矢印12の様に1
つの翼列の左右のステーの長さを変えることで翼列ごと
に小翼を傾け矢印13の方向に揚力を発生させる。胴体
に関して対称な位置の翼列でも同様の操作をして揚力を
発生させると、矢印14のモーメントが機体に発生す
る。この様にして機体のピッチを制御する。
【0029】実施の形態11.図11はこの発明による
誘導飛しょう体の実施の形態11を示す図で、図11
(a)は側面から見た図、図11(b)は前から見た図
である。この発明による飛しょう体の操舵方式は、すべ
てのステーを矢印12の様に周方向に傾斜させて、小翼
の発生する矢印13の揚力の着力点を胴体の中心からず
らして矢印14のモーメントを発生させ、機体のロール
を制御するものである。
【0030】
【発明の効果】この発明の実施の形態1によれば、展開
翼を飛しょう体の機軸方向に折り畳むので、展開翼のコ
ード長は発射筒の内法の一辺の長さまでとることがで
き、さらにスパンはかなり大きくとることが可能であ
る。スパンが長ければ、卍型に翼を展開した形で操舵が
可能であり、翼の展開はヒンジまわりに翼を回転させる
だけなので、従来の形態よりも機構が単純になる。
【0031】この発明の実施の形態2によれば、飛しょ
う体が低速で飛しょうしているときでも、機体のヨー、
ピッチ、ロール制御をすることができるという効果があ
る。
【0032】この発明の実施の形態3によれば、翼の全
面積が空力上有効となり、腕が長い分モーメントも大き
くなるので、実施の形態1よりもさらに有利である。
【0033】この発明の実施の形態4によれば、従来の
発射筒装填状態に比べて、無駄な空間を省くことがで
き、飛しょう体自体の大きさも大きくとることができる
という効果がある。
【0034】この発明の実施の形態5によれば、展開翼
の折り畳んだ状態で空間的な無駄がほとんど無く、胴体
断面形状を円から四角形にした分、容積が増し、推薬量
を増すことやコード他を収納すること等が可能である。
【0035】この発明の実施の形態6によれば、折り畳
んだ展開翼上部3を格納する部分が機体の後端より後ろ
であり物理的な制約が少ないため、展開翼上部3の面積
を大きく、展開翼下部4の面積を小さくすることができ
る。その結果、胴体からのヒンジの高さが小さくなるの
で、機体を小さく折り畳むことができ、飛しょう体の胴
体の径を大きくとれるという効果がある。
【0036】この発明の実施の形態7によれば、ステー
が長ければ従来の翼よりも翼が空力的に発生するモーメ
ントの腕が長くなるので、機体の制御に有利である。ま
た、翼の重力も軽くなる。
【0037】この発明の実施の形態8によれば、折り畳
まれた翼列が占有する空間を非常に小さくできるため、
飛しょう体自体の径を大きくとれるという効果がある。
【0038】この発明の実施の形態9,10および11
によれば、翼列による機体の制御が可能である。従来の
操舵翼に比べ、翼のみで発生できる揚力は小さくなる
が、既に述べたように大きなモーメントを発生させるこ
とができるため、姿勢制御には有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態5による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態6による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態7による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態8による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態9による誘導飛しょう
体を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態10による誘導飛し
ょう体を示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態11による誘導飛し
ょう体を示す図である。
【図12】 従来の誘導飛しょう体を示す図である。
【符号の説明】
1 操舵翼、2 胴体、3 展開翼上部、4 展開翼下
部、5 展開バネ、6発射筒、7 翼展開ヒンジ、8
翼回転機構、9 翼折り畳みヒンジ、10小翼、11
ステー、12 ステーの動作の方向を示す矢印、13
小翼に発生する揚力の方向を示す矢印、14 機体に発
生するモーメントの方向を示す矢印。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発射筒収納時には飛しょう体の機軸方向
    に折り畳まれている展開翼と、この翼を発射筒離脱後に
    胴体接線方向に回転し展開させるための翼展開ヒンジと
    を備えたことを特徴とする誘導飛しょう体。
  2. 【請求項2】 低速飛しょう時に、上記ヒンジを中心に
    上記展開翼を胴体側面の接面上で回転させて、機体を制
    御するように構成したことを特徴とする請求項1記載の
    誘導飛しょう体。
  3. 【請求項3】 胴体接線方向に展開した上記展開翼を胴
    体表面に垂直に折り上げて固定し、それによって機体を
    制御するように構成したことを特徴とする請求項1記載
    の誘導飛しょう体。
  4. 【請求項4】 上記展開翼を複数備え、隣り合う展開翼
    同士で翼折り畳みヒンジの高さをずらして配置したこと
    を特徴とする誘導飛しょう体。
  5. 【請求項5】 展開翼付近の断面形状が四角形である胴
    体と、上記胴体の四隅に配置された翼展開ヒンジを備え
    たことを特徴とする誘導飛しょう体。
  6. 【請求項6】 上記展開翼の展開部分を機体後端より後
    方までスライドさせて折り畳むための翼折り畳みヒンジ
    を備えたことを特徴とする誘導飛しょう体。
  7. 【請求項7】 機体周囲に複数配置された、胴体接線に
    平行な小翼の翼列と、翼列を支えるステーとを備えたこ
    とを特徴とする誘導飛しょう体。
  8. 【請求項8】 上記翼列を胴体軸方向へ折り畳んで発射
    筒に収納するように構成した請求項7記載の誘導飛しょ
    う体。
  9. 【請求項9】 上記翼列のステー角度を制御することに
    より機体の制御を行うように構成したことを特徴とする
    請求項8記載の誘導飛しょう体。
JP25771395A 1995-10-04 1995-10-04 誘導飛しょう体 Pending JPH09101098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25771395A JPH09101098A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 誘導飛しょう体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25771395A JPH09101098A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 誘導飛しょう体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101098A true JPH09101098A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17310083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25771395A Pending JPH09101098A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 誘導飛しょう体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189275A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Ihiエアロスペース 飛翔体とその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189275A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Ihiエアロスペース 飛翔体とその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197178B2 (ja) 折り畳まれた翼のマルチローター
US9975633B1 (en) Collapsible ducted fan unmanned aerial system
US8783604B2 (en) Aircraft wing with knuckled rib structure
CN106573677B (zh) 具有枢转旋翼和收拢旋翼桨叶的气动高效的轻型垂直起飞和着陆飞机
US4869442A (en) Self-deploying airfoil
US20120048993A1 (en) Aerodynamic flight termination system and method
US20050133661A1 (en) Methods and apparatus for increasing aerodynamic performance of projectiles
WO2008010226A1 (en) Air vehicle and deployable wing arrangement therefor
WO2016196078A1 (en) Deployable propeller
JP7124164B2 (ja) 旋回する回転翼及び収容される回転翼羽根を有する空気力学的に効率の良い軽量の垂直離着陸航空機
US10370087B2 (en) Propeller device for aircraft, spacecraft or watercraft
JP2019014310A (ja) 翼付き移動体の主翼構造
US6168111B1 (en) Fold-out fin
US4749153A (en) Ejection seat stabilizing apparatus and method
GB2413621A (en) Flying object carried by an aircraft having an expandable nose cone
US3743218A (en) Semi-rigid airfoil for airborne vehicles
JP2022528131A (ja) 非対称マルチロータ
JPH09101098A (ja) 誘導飛しょう体
US3269673A (en) Flying craft, particularly space craft
JP6929809B2 (ja) 高揚力装置、翼及び航空機
JP5588629B2 (ja) 飛行機の垂直尾翼
CN116729657A (zh) 一种垂直冷发射折叠翼无人机翼面有序展开机构及方法
US7066428B1 (en) Unfolding wing for air-launched, low speed air vehicles
US3250499A (en) Hypersonic drag device
CN117585215B (zh) 一种小型无人机折叠机翼展开及锁止机构及无人机