JPH089715A - 播種具、およびそれを使用した播種方法 - Google Patents

播種具、およびそれを使用した播種方法

Info

Publication number
JPH089715A
JPH089715A JP17347094A JP17347094A JPH089715A JP H089715 A JPH089715 A JP H089715A JP 17347094 A JP17347094 A JP 17347094A JP 17347094 A JP17347094 A JP 17347094A JP H089715 A JPH089715 A JP H089715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
seeds
seeding
seed
retaining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17347094A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashirou Watanabe
辺 新四郎 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17347094A priority Critical patent/JPH089715A/ja
Publication of JPH089715A publication Critical patent/JPH089715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小粒で手先で取り扱うことが殆ど困難な種
を、一粒あるいは多くても二粒以内に止どめて播種し得
るようにした播種具を提供する。 【構成】 播種間隔に応じた間隔を置いて、播種すべき
種子C,C,……よりも小径の吸引孔11,11,……
を穿設してなる種止め板1と、種止め板1の裏面に略密
着状に組み合わされる吸引箱3と、吸引箱に接続される
吸引装置4とからなる播種具と、それを使用した播種方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】この発明は、育苗箱内に種を所定間隔を
置いて播種し得るようにする播種具に関するものであ
り、特に、小粒で手先で取り扱うことが殆ど困難な種
を、一粒あるいは多くても二粒以内に止どめて播種し得
るようにした新規な構成を有する播種具の実現を目的と
するものである。
【0002】
【従来技術】播種技術は、あらゆる農作物の基本的な作
業であって、高反収を目指す農作技術として極めて重要
である。かぼちゃ種、西瓜種等のように大粒の種子は、
ポット育苗箱内の各ポットに手作業で播種してもそれ程
問題はなく、今でも従来どおりの作業で苗作りを実施し
ている農家や苗屋も少なくないし、大粒であることか
ら、各種供給装置の採用が容易であり、機械的に播種す
る様々なタイプの播種装置が、播種作業単独の装置とし
て、あるいは、苗箱自動供給装置や土入れ装置、潅水装
置等と一連に連動させた全自動型のものとして既に開
発、実用化され、多くの農家や育苗店において実効を挙
げてきている。
【0003】特に、稲作に関する播種技術は、我が国の
中心的な農業であることと、田植え機の爪掻き作業との
兼ね合い、健苗作りの必要性等の要請から、極めて特異
な発達を遂げ、スリットの形成された播種板を使用する
タイプ、表面に籾受け穴が多数形成された播種ローラを
使用するタイプの二つの形態に大別される流れの中で、
各社各様の播種機が実用化されてきている。しかし、こ
の分野で極端に進んだ播種技術も、ネギや大根、人参等
といった種類によっては1mm以下の細かい種子の播種技
術に対しては全く転用が利かず、現状では、畑に播種す
る場合、農作業者の手の感触で必要量を播種するように
している外、育苗業者の場合には、細かい種子を目で追
っては、指先あるいはピンセットで抓んでポット型育苗
箱に一粒ずつ播種するようにしているため、極めて効率
が悪く、したがって、多少の種の無駄を承知の上で、結
局のところ畑に撒くとき同様、指先の感触に頼って適宜
量をポット型育苗箱の各ポットに播種せざるを得ない状
況のままで推移してきた。
【0004】このような状況に対応するため、植物の種
子一粒毎をゼリーで包んだり、溶解性のシートの間に点
在させる等して、一粒単位を人手ないしはそれまでの播
種機で扱い可能な形状のものに変えた加工種も提供され
るようになったが、これら加工種の場合には、通常の種
子のままで市販しているものに比較し、遥かに高くつい
て、大量に必要とする農家や育苗店等では採算上、割に
合わないという経済的な問題がある外、必要とする品種
全てにそれら加工種が用意されている訳ではなく、した
がって、一部の品種だけにそれら加工種を採用したとし
ても、多品種を扱わなければならない農家や育苗店にと
っては、逆に段取り等で繁雑になって効率が上がらない
という難点もある等して、現状、あまり普及をしていな
いのが実情となっている。
【0005】この発明の播種具、およびそれを使用した
播種方法は、以上のような状況に鑑み、長年に渡る試行
錯誤の結果、遂に開発、完成されたものであり、その構
成は、以下において詳述するとおりのものである。
【0006】
【発明の構成】図面に示すこの発明を代表する実施例か
らも理解されるように、この発明の播種具は、種止め板
と、吸引箱と、吸引装置とを基本的な構成要素としてな
るものである。即ち、播種間隔に応じた間隔を置いて、
播種すべき種子よりも小径の吸引孔を穿設してなる種止
め板と、該種止め板の裏面に略密着状に組み合わされる
吸引箱と、該吸引箱に接続される吸引装置とからなる播
種具である。
【0007】また、この発明の播種具は、播種間隔に応
じた間隔を置いて、播種すべき種子よりも小径の吸引孔
を穿設して成る種止め板の、表面側周囲には、位置決め
枠体が組み合わされると共に、同裏面側には、吸引装置
に接続された吸引箱が密着状に組み合わされてなること
を特徴とする播種具とした構成のものとして実現される
ようにするのが望ましい。
【0008】種止め板は、後述の吸引箱の上面に密着状
に組み合わされるものであって、薄板状のステンレス
板、アルミニウム板、プラスチックス板等、サビを生じ
させず、しかも吸引箱からの吸引作用によっても変型し
ない素材からなるものとし、全面に渡って播種間隔とし
て必要な間隔、通常は、ポット型育苗箱のポット相互間
隔に合わせた間隔で、しかも、対象となる種子を通過さ
せてしまうことのない小径の吸引孔が穿設され、同吸引
孔からの吸引力で種子を一粒ずつ(あるいは最悪でも二
粒まで)全ての吸引孔に吸着させてしまうよう機能する
ものである。
【0009】したがって、吸引孔は、基本的に対象とな
る種子を飲み込んでしまうような大きさのものであって
はならないが、吸引装置の吸引力や吸引箱の密閉構造如
何、あるいは該種止め板と吸引箱との密着構造如何等の
要因でも、その最適な孔径が変わり得る外、種子外皮の
状態、例えば皺や毛の有無や、その全体形状や大きさ、
重さ等の要因についても勘案して形成されるようにしな
ければならなず、それら性状の異なる種子について安全
に対応させようとすれば、吸引孔の孔径の異なるものを
数種類セットとして用意するようにするのが望ましい。
また、吸引孔相互間の間隔を変えたものについても同様
である。
【0010】なお、種止め板は、その裏面側を、後述の
吸引箱との間で密着構造が実現されるよう、該種止め板
側の周縁を加工してパッキング材を装着し、ビスまたは
ネジ止め、あるいはクリップ操作による固定等適宜公知
の手段で双方が密着状に組み合わされるようにしたり、
逆に該種止め板は、その周縁を含め全体を平板状のもの
としておき、後述の吸引箱の上縁側に工夫を施し、該平
板状の種止め板をパッキング等密封材を介して、上方か
ら載置状あるいは落し込み状に組み合わせるか、側面か
ら差し込み状として組み合わせ、それら密封構造が実現
される適宜公知の固定手段で双方を取着してしまうよう
にする。
【0011】また、種止め板の表面周縁は、周枠を巡ら
して、播種先となるポット型育苗箱の上から嵌合してし
まうような構造のものとするのが望ましく、その結果、
各吸引孔が、確実に各ポットに対応するようになると共
に、吸引前に種子を該種止め板の上に投入したときに、
それら種子が周囲に零れ落ちてしまわない構造のものと
することが可能となる。
【0012】吸引箱は、上記種止め板を密着状に組み合
わせる上面とは別に、他の部位についても極力密封構造
に形成されるようにしなければならず、金属製素材によ
るものであればプレス成形により、また、プラスチック
ス素材によるものであれば射出成形によるもの等として
形成するのが望ましく、播種先がポット型育苗箱である
とすれば、略その外形に相当する長方形とする等、播種
先に応じた平面形状で、上記種止め板の各吸引孔全てか
ら略均等に吸引効果が表れるようにするために、予め計
画された適当な厚みのある空間の箱体に形成されるよう
にしなければならない。
【0013】吸引装置は、所謂バキュウム機構を備えた
公知の機構からなるあらゆる装置、それが他の用途に供
されているもの、例えば家庭用掃除機等の類いも含め、
全ての採用が可能であり、したがって、その構造、機構
については、この発明の必須の構成要件とするものでは
ない。なお、上記の吸引箱との接続は、該吸引装置を吸
引箱内に一体的に組み込んだ構造のものとする外、実施
例のように、吸引装置だけを独立したものとし、それか
ら延びる吸引ホースを吸引箱の適所、それが、例えばポ
ット型育苗箱に合わせて長方形の吸引箱としたものの場
合であれば、その取り扱い上から短辺側に形成した接続
口等に接続するようにした構造のものとすることができ
る。
【0014】
【関連する発明】上記したこの発明の播種具に関連し、
それを使用した播種方法もこの発明に包含されており、
その構成の要旨は次のとおりである。即ち、種止め板上
に播種すべき種子を多数載置状とした後、吸引装置を作
動させると共に、種止め板上の種子を適宜手段で転動さ
せて、各吸引孔に種子を吸着させる一方、各吸引孔から
外れた余分の種子を除去、回収してから、各吸引孔に種
子を吸着させたままの種止め板を反転させて育苗箱の上
面に正しく被せ、吸引装置を停止させてしまうことによ
り、吸引孔に吸着されていた種子を育苗箱内に落下させ
てしまうようにした播種方法とするものである。
【0015】種子を載置状とした後、吸引装置を作動さ
せてから種子を種止め板上で転動させる手段は、種止め
板が手で操作できる程度の大きさ、重量のものであれ
ば、作業者が種止め板上の種子を注視して種子の散らば
り方を確認しながら、各吸引孔全てに種子が吸着される
まで、自らの手でこの発明の播種具を揺り動かすことに
よって実現可能であり、また、機械式に操作するもので
あれば、播種具裏面に直接公知の振動機構、例えば偏心
カムを組み込んだ回転動やスプリングを組み込んだ往復
動発生機構等を組み込むか、あるいはこの発明の播種具
とは別体に公知の機構からなる振動装置を用意してその
上に載置するかして、モーターを作動させて実現するよ
うにすることもできる。
【0016】各吸引孔全てに種子を吸引した後で実施す
る種止め板の反転操作についても、上記の転動操作同
様、作業者自らが手で実施する場合と、上記振動機構を
兼ねるか、あるいはそれとは別で独立した回転軸を播種
具に装備し、ハンドル操作で該回転軸を適宜角度、通常
は180度回転させるようにするものである。反転させ
た後の種止め板を種子を撒くべき箇所に合わせる手段
は、播種先が、例えばポット型育苗箱のような所定サイ
ズからなる育苗箱となる場合であれば、種止め板がその
表面周縁に周枠を形成した構造のものを採用するように
し、その周枠を育苗箱外周に嵌合させるようにして簡単
に位置合わせを実現することができるようにする。以下
に、この発明を代表する構成からなる播種具の実施例
を、図面と共に具体的に説明し、この発明の必須の構成
要件となる技術的思想理解の一助とするものである。
【0017】
【実施例1】図1の播種具本体の全体斜視図、図2の同
分解斜視図、図3の中央縦断面図、および図4の使用状
態における縦断面図に示されているとおり、この実施例
によるものは、播種先をポット型育苗箱、通常300×
600mmの長方形であって、内部に格子状の多数の小
桝(ポット)が形成され、各小桝内に一粒ずつ種子を撒
き、各小桝内に苗を育てていくようにして用いられる種
類の育苗箱を対象とし、大きさが約 0.5mm程度のかなり
小粒の種子(例えば、ネギやナスの種子)を撒くための
播種具である。
【0018】種止め板1は、ステンレス薄鋼板からな
り、ポット型育苗箱Bの略平面形よりもやや大きめの平
面形状からなる平板体に形成され、ポット型育苗箱Bの
各小桝中心に合致させた位置に、 0.3mm程度の吸引孔1
1,11,……が格子状配置となるように穿設してあ
る。この種止め板1に対し、その表面周縁に載置状とな
る如くして、L型断面部材で周枠2を形成し、ポット型
育苗箱Bの略平面形よりもやや大きめの平面形状に形成
した種止め板1の、ポット型育苗箱Bより食み出す周縁
部分に、該周枠2のフランジ21が丁度載置状となるよ
うにする。
【0019】一方、吸引箱3は、上方が開放され、略ポ
ット型育苗箱Bの平面形であって、その深さよりもやや
深い深さの箱体からなり、上端が全周に渡って所定巾部
分、即ち、ポット型育苗箱Bの略平面形よりもやや大き
めの平面形状に形成した種止め板1の、ポット型育苗箱
Bより食み出す周縁部分に相当する巾部分が、外側に屈
曲されてフランジ片31とされた構造に形成されると共
に、平面長方形の何れか一方の短辺側の側部には、吸引
装置4から延びる可撓性ホース41を接続するための接
続口32が形成されている。
【0020】これら種止め板1、周枠2、吸引箱3は、
先ず、吸引箱3の上端フランジ片31の上に、ポット型
育苗箱Bの略平面形よりもやや大きめの平面形状に形成
した種止め板1の、ポット型育苗箱Bより食み出す周縁
部分に相当する形状に形成したパッキング4を介して、
種止め板1を重ね置いた上、更にその上に周枠2のフラ
ンジ21を重ね、各周縁が揃うように調整する。
【0021】その後、平面L字形に形成した横倒しU字
断面の挾着部材5を、左右から対称配置として、吸引箱
3のフランジ片31、パッキング4、種止め板1の周
縁、周枠2のフランジ21の4者が重なったままズレて
しまわないよう注意しながら嵌合させ、同挾着部材5に
予め組み込まれている固定ネジ6,6,……を回動し、
図1に示す斜視図のとおりの播種具本体とする。そし
て、吸引装置4から延びる可撓性ホース41を、該播種
具本体の接続口32に接続してしまえば、この発明の播
種具が完成されるものである。
【0022】
【作用効果】以上のような構成からなるこの発明の播種
具、およびそれを使用した播種方法は、先ず、周枠側を
上にした状態で適当量(当然種止め板1に形成されてい
る吸引孔11,11,……以上の個数)の種子を無造作
に投入する。その際、この実施例では、周枠2を形成し
た構造のものとしていることから、種子C,C,……が
播種具の外に零れ落ちてしまう心配は全くないが、それ
を採用していない構造のものの場合であれば、該周枠に
相当する別体の規制枠(種子C,C,……を全ての吸引
孔11,11,……に吸着後は、取り外す)を用意する
等の工夫が必要となる。
【0023】その後、吸引装置4を作動させると、同可
撓性ホース41を通じて吸引箱3内が略平均した負圧状
態となって、各吸引孔11,11,……に吸引作用が発
生することから、種止め板1上の種子C,C,……を強
制的に転動させると、各吸引孔11,11,……の吸引
作用で、かなり小粒の種子C,C,……も一粒ずつ確実
に各吸引孔11,11,……に吸い寄せられて固定状と
なってしまう。全ての吸引孔11,11,……に種子
C,C,……が固定状となってしまった後、図4のよう
に、該播種具全体を180度反転させ、周枠2がポッ型
育苗箱Bの外周に嵌合する状態に操作する。この段階で
も、吸着されて固定状の種子C,C,……は、種止め板
1の下に位置した状態でありながら、種止め板1から落
下することなく止どまっている。
【0024】ポット型育苗箱B上に、図4の如く正しく
位置した播種具を確認したところで、吸引装置4による
吸引を停止すると、それまで各吸引孔11,11,……
に固定状となっていた種子C,C,……は、一斉に自重
で種止め板1下面から離れ、ポット型育苗箱Bの各対応
する小桝内に落下してしまい、所期の目的が見事に達成
されることとなる。この作用は、対象となる種子Cに対
応した正しい径の吸引孔11のサイズが選択、採用され
ている限り、殆ど全ての種子に対して実現可能である。
【0025】
【効 果】以上のように、この発明の播種具は、従前
までの播種具と異なり、種子を穴やスリットに嵌合させ
て、何等かの手段でその嵌合状態を開放するのではな
く、強制的に種子一粒ずつを吸引孔で吸着して固定状と
した上、播種先に対応した姿勢を確保した段階で、それ
までの強制的な固定状態を開放する手段によるものであ
ることから、種子一粒ずつを確実に所定箇所に撒くこと
ができるものであり、欠株の発生する確立は極端に下が
ると共に、高価な種子を無駄にしてしまうことが殆どな
くなり、極めて経済的な播種具とすることができるもの
である。しかも、この播種具を使用した播種方法も、吸
引装置の作用で多少手荒に扱っても殆ど支障なく所期の
目的を達成することができるため、特に熟練した操作を
必要としないで極めて確実、簡便な播種方法を実施で
き、播種作業の効率化に大いに役立つものとなる。
【0026】特に実施例に示す播種具では、上記したこ
の発明の基本的な構成に対応する効果を奏することは勿
論のこと、その構造が簡潔で製造が容易なものとなっ
て、安価に提供可能なものとなる特徴を有し、また、種
子の粒の大きさに合わせた数種類のサイズの吸引孔1
1,11,……を形成した種止め板1を、複数枚セット
にして適宜選択、使用する上で有利な構造を実現してお
り、1台の播種具で何種類もの種子用播種具としての利
用が可能となる利点もあることから、更に一層実用価値
のある播種具とすることができる。
【0027】叙上のとおり、この発明は、健苗を育成
し、高反収を上げる上で欠くことのできない理想的な播
種作業を、極めて確実且つ簡単に実施できる簡潔な構造
の播種具を実現しているという点で、これまでには見ら
れない秀れた効果を奏するものとなっており、しかも、
それを使用した播種方法は、簡便であって且つ確実に所
期の目的を達成することができるものであることから、
厳しい環境に置かれている農家の経営合理化に大いに寄
与するものとなることが予想される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表する1実施例に基づくものであ
る。
【図 1】播種具本体の全体斜視図である。
【図 2】同分解斜視図である。
【図 3】図1に示す播種具の中央縦断面図である。
【図 4】使用状態におけるものの中央縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 種止め板 11 同吸引孔 2 周枠 21 同フランジ 3 吸引箱 31 同フランジ片 32 同接続口 4 吸引装置 41 同可撓性ホース 5 パッキング 6 挾着部材 B ポット型育苗箱 C 種子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 播種間隔に応じた間隔を置いて、播種す
    べき種子よりも小径の吸引孔を穿設してなる種止め板
    と、該種止め板の裏面に略密着状に組み合わされる吸引
    箱と、該吸引箱に接続される吸引装置とからなる播種
    具。
  2. 【請求項2】 播種間隔に応じた間隔を置いて、播種す
    べき種子よりも小径の吸引孔を穿設して成る種止め板
    の、表面側周囲には、位置決め枠体が組み合わされると
    共に、同裏面側には、吸引装置に接続された吸引箱が密
    着状に組み合わされてなることを特徴とする播種具。
  3. 【請求項3】 種止め板が、吸引孔の間隔、吸引孔の大
    きさの何れかあるいは双方を変えて形成した複数枚の組
    み合わせからなるものとし、その中から種子の種類に応
    じて最適なものを選択し、吸引箱上面に着脱自在に組み
    合わせるようにした請求項1または2記載の播種具。
  4. 【請求項4】 種止め板上に播種すべき種子を多数載置
    状とした後、吸引装置を作動させると共に、種止め板上
    の種子を適宜手段で転動させて、各吸引孔に種子を吸着
    させる一方、各吸引孔から外れた余分の種子を除去、回
    収してから、各吸引孔に種子を吸着させたままの種止め
    板を反転させて育苗箱の上面に正しく被せ、吸引装置を
    停止させてしまうことにより、吸引孔に吸着されていた
    種子を育苗箱内に落下させてしまうようにした請求項
    1,2または3記載の播種具を使用した播種方法。
JP17347094A 1994-07-01 1994-07-01 播種具、およびそれを使用した播種方法 Pending JPH089715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17347094A JPH089715A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 播種具、およびそれを使用した播種方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17347094A JPH089715A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 播種具、およびそれを使用した播種方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089715A true JPH089715A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15961084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17347094A Pending JPH089715A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 播種具、およびそれを使用した播種方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505076B2 (en) 2003-07-18 2009-03-17 Hoya Corporation Digital camera having red-eye reduction bracket photographing mode
US20190174669A1 (en) * 2016-08-10 2019-06-13 Waldania Tani Sdn Bhd Portable and lightweight seeding device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505076B2 (en) 2003-07-18 2009-03-17 Hoya Corporation Digital camera having red-eye reduction bracket photographing mode
US20190174669A1 (en) * 2016-08-10 2019-06-13 Waldania Tani Sdn Bhd Portable and lightweight seeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU715442B2 (en) Seed metering apparatus
US6142086A (en) Air seeder singulation system
KR101082462B1 (ko) 마늘 파종기 및 이를 이용한 파종방법
CN104472074A (zh) 电动气吸式育秧播种装置
CA2134501C (en) Selected pin seed meter
JPH08168307A (ja) 種蒔き装置
JP2012170451A (ja) ハンドタイプの播種器
JPH089715A (ja) 播種具、およびそれを使用した播種方法
CN105850295A (zh) 一种用于小粒种子育苗的组合式真空播种装置
KR102161879B1 (ko) 휴대용 파종기
US2663462A (en) Seed planter
JP3589362B2 (ja) 播種装置
JP3074207B2 (ja) 吸着播種器及び種子の吸着方法
CN206481595U (zh) 气吸滚筒式排种器多级清种装置
US5465869A (en) Garden seeder
CN109845460A (zh) 一种定向插播方法和装置
CN205357066U (zh) 一种播种机
CN104115595B (zh) 真空吸附式精量播种器
RU2196413C1 (ru) Пневматический высевающий аппарат
CN2540732Y (zh) 株距可调式穴播机
KR200199137Y1 (ko) 씨앗 파종기
KR200227632Y1 (ko) 양파 파종기
KR20200099220A (ko) 종자 직파기
JPH11225513A (ja) 育苗箱用播種装置の回収装置
KR20000010705U (ko) 진공파종기