JPH0895500A - 放電表示装置 - Google Patents

放電表示装置

Info

Publication number
JPH0895500A
JPH0895500A JP23268094A JP23268094A JPH0895500A JP H0895500 A JPH0895500 A JP H0895500A JP 23268094 A JP23268094 A JP 23268094A JP 23268094 A JP23268094 A JP 23268094A JP H0895500 A JPH0895500 A JP H0895500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
electrodes
facing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23268094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016539B2 (ja
Inventor
Masayuki Hiroshima
政幸 廣嶋
Susumu Sakamoto
進 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU NORITAKE KK, Noritake Co Ltd filed Critical KYUSHU NORITAKE KK
Priority to JP23268094A priority Critical patent/JP3016539B2/ja
Publication of JPH0895500A publication Critical patent/JPH0895500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016539B2 publication Critical patent/JP3016539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電集中が生じ難く、画素密度に拘らず低い
電圧で駆動し得る適切な電極間距離を設定できる電極構
造を備える形式の放電表示装置を提供する。 【構成】 放電電極36が隔壁22の高さ方向の一部に
おいて層状に備えられる一方、放電電極36が露出させ
られた端面32をそれぞれ有すると共に、それら端面3
2間の距離が略同一となるように壁面31の長手方向に
等間隔で複数の放電凸部34が設けられるため、放電電
極36,36間に所定の放電電圧が印加された場合には
専ら端面32間で放電が行われる。しかも、複数の対向
する放電凸部34の電極間距離は略同一であるため、全
ての放電凸部34間で均一に放電が行われ、所定の放電
空間26内で略均一な放電が行われる。しかも、一対の
放電凸部34,34間の距離は、隔壁22の間隔とは無
関係に設定できるため、画素密度に拘らず低い電圧で駆
動し得る適切な電極間距離を設定することが可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマディスプレイ
やプラズマを用いて電気的にアドレスする液晶パネル等
のガス放電を利用する放電表示装置に関し、特にガス放
電を発生させるための放電電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】CRTに代わる薄型の画像表示装置とし
て、一対の平行平板と、その一対の平行平板間に複数本
の長手状の放電空間を形成するために互いに平行に形成
された隔壁と、その長手状の放電空間内で放電を発生さ
せるためにその隔壁毎にそれぞれ設けられた複数本の放
電電極とを備え、放電を利用して所望の画像等を表示す
る表示装置が知られている。例えば、ガス放電によって
発生するプラズマによって画像を表示するプラズマディ
スプレイや、特開平1−217396号公報に開示され
ているようなプラズマアドレス液晶(以下、PALCと
いう)型放電表示装置等がそれである。
【0003】上記のPALC表示装置は、画面の応答速
度やコントラストの点で優れたアクティブマトリックス
駆動方式の液晶表示装置の一例である。アクティブマト
リックス駆動方式としては、TFT(Thin-Film Transi
stor)駆動が一般的に行われているが、画素数に応じた
多数のトランジスタを薄膜形成する必要があって大面積
で製造することが困難であることから、それに代わる大
面積用液晶表示装置として提案されているものである。
このPALC型放電表示装置は、前記一対の平行平板を
何れも透光性材料で構成し、一方の平行平板上に誘電体
層、液晶層および互いに平行な複数本の透明電極を誘電
体層が他方の平行平板側に位置するように順次積層する
と共に、他方の平行平板上に、上記複数本の透明電極と
直交する方向に設けられて前記誘電体層との間に複数本
の放電空間を形成する複数本の隔壁と、それら複数本の
放電空間内で放電を発生させるためのそれら複数本の隔
壁と平行な複数本の放電電極とを備えたものである。
【0004】上記の技術によれば、所定の放電電極間で
放電させることにより、その放電電極が位置する放電空
間内でプラズマが生成して、その放電空間に位置する前
記誘電体層表面に略均一な電位分布が形成される。この
状態で所定の透明電極に所定の電圧を印加することによ
り、プラズマが生成した放電空間と電圧が印加された透
明電極との交点に位置する誘電体層表面に電荷が蓄積さ
れ、その交点に位置する液晶が配向させられる。この液
晶の配向は、放電空間内のプラズマが消滅した後も上記
蓄積電荷の作用によりメモリー動作として継続される。
【0005】すなわち、PALC型放電表示装置におい
ては、放電空間、放電電極、および誘電体層がTFTの
如き作用をするのであり、上記他方の平行平板上に放電
空間を形成するための隔壁とその隔壁に平行な放電電極
とを設けるだけで良いため、画素数に応じた多数のトラ
ンジスタが備えられるTFT液晶表示装置に比較して製
造が容易となって欠陥が発生し難く、容易に大表示面の
画像表示装置が得られるのである。
【0006】
【発明が解決すべき課題】ところで、前記公報に開示さ
れているPALC型放電表示装置は、例えば、一方の平
行平板の表面をフォトリソグラフィによってエッチング
することによって幅方向の両側に一対の斜面を備えた隔
壁を形成し、この隔壁が形成された平行平板上に電極材
料を真空中で薄膜形成してフォトエッチング処理するこ
とにより、上記斜面に各1本の放電電極を形成して製造
される。しかしながら、この技術では薄膜形成工程が高
コストであることから量産に適さず、また、各放電空間
内にそれぞれ一対の放電電極が備えられることから駆動
配線数が放電空間数の2倍と多くなって駆動効率が低い
という問題があった。
【0007】そこで、例えば特開平6−102834号
公報において、一方の平行平板の表面に複数本の放電電
極を平行に形成すると共に、それぞれの放電電極の幅方
向両端部が露出した状態でその上に沿って複数本の隔壁
を形成することにより、1つの放電電極に2つの放電空
間の電極を兼ねさせることが提案されている。この技術
によれば、例えば平行に形成された放電電極に交互にカ
ソード電極およびアノード電極を割り当てることによっ
て、各放電空間毎に放電を行わせることが可能となり、
放電電極数すなわち駆動配線数が半減されて駆動効率が
向上させられる。しかも、上記のような放電電極は厚膜
印刷によっても容易に形成できることから、量産が容易
となるのである。
【0008】しかしながら、一般的な電極材料であるニ
ッケルやアルミニウム等の電極ペーストを用いて厚膜印
刷によって形成された放電電極は、スクリーンメッシュ
と電極ペーストのダレとによって、印刷に用いられる版
に形成されたパターン幅よりも広がることとなると共
に、その幅方向端部の境界ラインのシャープネスの確保
が難しく凹凸が発生し易く、端部に近づくに従って膜厚
が薄くなることが避け難い。上記公報に開示されている
ような電極構造では、放電電極が同一平面上に互いに平
行に形成されることからその幅方向端部間で放電が行わ
れるため、電極間距離が小さい凸部に放電が集中するこ
ととなる。したがって、放電電極の長さ方向に均一な放
電が発生し難くなって誘電体層表面に均一な電位分布が
形成されず、また、アーク放電等が生じた場合には輝点
や電極の急激なスパッタが発生するといった問題があっ
た。このような放電集中の問題は、平行に形成された放
電電極間で放電を行わせる構造であれば、DC型プラズ
マディスプレイ等の他の放電表示装置においても同様に
生じ得るのである。
【0009】更に、上記のような形式の放電表示装置に
おいては、一般に、駆動電圧は電源や回路コスト(IC
等の駆動素子は要求耐電圧がコストに大きく影響する)
の関係で可及的に低いことが望まれる。しかも、同一ガ
ス圧下では放電電圧が高い程電極のスパッタが起こり易
く、また、表示装置としては消費電力が高くなって好ま
しくない。しかしながら、放電空間の幅寸法は画素密度
に関連して予め定められるものであるため、放電電極を
隔壁内に設ける構造を採る場合には、画素密度で決定さ
れる隔壁の間隔(すなわち電極間距離)およびパッシェ
ンの法則(放電空間内のガス圧をp、電極間距離をd、
放電電圧をVとしたとき、pdとVとの間には図1に示
される関係が成立する)から駆動電圧が決定されて自由
に設定できないという問題もあったのである。
【0010】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的とするところは、放電集中が
生じ難く、且つ、画素密度に拘らず低い電圧で駆動する
ための適切な電極間距離を設定できる電極構造を備える
形式の放電表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、一対の平行平板と、
その一対の平行平板間に複数本の長手状の放電空間を形
成するためにそれら一対の平行平板の一方の対向面にお
いて互いに平行に形成された隔壁と、その長手状の放電
空間内で放電を発生させるにその隔壁毎にそれぞれ設け
られた複数本の長手状の放電電極とを備える形式の放電
表示装置であって、(a) 前記隔壁の高さ方向の一部にお
いて層状に備えられた放電電極と、(b) その放電電極の
前記放電空間内で対向させられた対向壁面の長手方向に
おける複数箇所に、その放電電極が露出させられた対向
面をそれぞれ有すると共にそれら対向面における放電電
極間距離が略同一となるようにそれぞれ突設された複数
の放電凸部とを、含むことにある。
【0012】
【作用および発明の効果】このようにすれば、放電電極
が隔壁の高さ方向の一部において層状に備えられる一
方、放電電極が露出させられた対向面をそれぞれ有する
と共に、それら対向面における放電電極間距離が略同一
となるように隔壁の対向壁面の長手方向における複数箇
所にそれぞれ複数の放電凸部が設けられる。これによ
り、放電電極が厚膜印刷等によって形成されてその幅方
向端部の境界ラインのシャープネスが確保し難いことに
より凹凸が形成された場合にも、その凹凸とは無関係に
電極間距離が更に小さくされた上記放電凸部が設けられ
た部分で専ら放電が行われ、しかも、複数の放電凸部の
対向面における電極間距離は略同一であるため、全ての
放電凸部が設けられた部分で均一に放電が行われること
となる。
【0013】したがって、上記放電凸部を設ける間隔を
適宜設定することにより、放電空間内で均一な放電を行
わせることが可能となる。しかも、電極間距離は隔壁の
幅方向における放電凸部の長さによって決定されるが、
その長さは隔壁の間隔とは無関係に設定できるため、画
素密度に拘らず低い電圧で駆動するための適切な電極間
距離を設定することが可能である。なお、放電凸部は、
必ずしも隔壁の対向壁面の両方に設けられなくとも良
い。放電電極は隔壁の高さ方向の一部において層状に備
えられてその端面が露出させられることとなると共に、
放電面は主に陰極の大きさによって決定されるため、例
えば、それぞれの放電空間において陰極として作用させ
られる放電電極が露出する対向壁面のみに放電凸部が設
けられても同様な効果が得られる。
【0014】また、放電凸部の幅(すなわち放電電極の
長手方向の長さ)および厚みを適宜設定することによ
り、放電面積を自由に設定することができる。このた
め、カソード側の放電電極の放電面積が大き過ぎること
に起因する放電集中や、小さ過ぎることに起因する完全
点灯電圧の上昇、放電空間毎のばらつきの拡大、経時的
或いは表示モードの差による変動等が好適に抑制され
る。ここで、完全点灯電圧とは、表示装置全体の放電空
間で放電を生じさせるために必要且つ十分な電圧であ
る。
【0015】ここで、好適には、前記放電凸部の対向面
は、その対向する隔壁の対向壁面或いは放電凸部の対向
面と互いに平行とされる。このようにすれば、放電凸部
の対向面における放電電極間距離が略均一とされてその
対向面内では放電集中が生じ難くなる。なお、本発明に
おいて平行とは放電凸部の対向面における放電電極間距
離がその面内で略一定とされていることを意味し、例え
ば、隔壁の対向壁面の両側に放電凸部が設けられる場合
には、その対向面の一方が凹曲面とされ、他方が凸曲面
とされていても差し支えない。
【0016】また、好適には、前記隔壁は、一方の平行
平板上に厚膜印刷により積層形成され、前記放電電極
は、隔壁を積層形成する過程においてその高さ方向の中
間部に厚膜印刷により層状に設けられる。このようにす
れば、隔壁を形成するための絶縁ペーストが平行平板上
に所定の高さまで印刷積層されて乾燥させられた後に、
その絶縁ペースト上に放電電極を形成するための電極ペ
ーストが印刷されることとなり、電極ペーストが平行平
板上に直接印刷されない。そのため、電極ペーストのダ
レが生じ難くなって、放電凸部の対向面にそのダレに起
因する凹凸が生じ難くなり、その対向面における放電電
極の放電面の平行性が高くなって対向面内での放電集中
が生じ難くされると共に放電電極間距離が設計された適
正な値にされる。なお、放電電極は、必要とされる厚み
すなわち電極面積に応じて、厚膜印刷時の積層数が適宜
設定される。
【0017】また、好適には、前記隔壁の対向壁面の両
側に放電凸部が設けられる場合において、対向する一対
の放電凸部の対向面のうち、カソード電極として機能す
る側のものは、アノード電極として機能する側の放電凸
部の対向面との距離が一定である主放電面と、これに隣
接してその距離が次第に大きくされるエージング放電面
とを含む。一般に、放電管においては、安定放電を確保
するために実際の使用条件よりも高電圧を印加する所謂
エージング処理が行われるが、高電圧が印加されるとカ
ソード電極がスパッタされ易い。このため、スパッタを
生じ難くする目的でカソード電極の放電面積が比較的大
きくされることが望まれるが、通常の使用状態において
は、前述のようにカソード電極の放電面積は放電集中を
生じさせないために、完全点灯電圧が十分低い範囲で可
及的に小面積とする必要がある。上記のようにすれば、
電極間距離が次第に大きくされているエージング放電面
は、エージング処理の際の高電圧においては放電面とな
るが、一方通常の使用状態においては放電面とならず、
エージング処理時のスパッタを生じ難くすると共に通常
放電における主放電面を必要且つ十分な大きさとするこ
とが可能である。
【0018】また、好適には、前記放電凸部は、前記隔
壁の高さ方向においてその隔壁の上面の位置よりも低く
形成され、前記一対の平行平板のうちの他方の対向面と
の間に隙間が設けられているものである。このようにす
れば、画像等の表示のために放電空間から外部に取り出
される光は、上記隙間の直上からも取り出されることと
なり、放電凸部が隔壁の上面の位置と同様な高さに形成
された場合に比較して高い輝度が得られる。すなわち、
放電凸部は放電空間内において開口率(すなわち光が取
り出される面積割合)を低下させることとなるが、上記
のようにすれば、隙間部分から光が漏れることとなって
開口率の低下による輝度の低下を抑制できるのである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。なお、以下の説明において、図面の各部の寸法
の比は必ずしも正確なものではない。
【0020】図2は、本発明の放電表示装置の一実施例
であるカラーPALCパネル10の構造を前面板16側
と背面板24側とを分離して示す図である。カラーPA
LCパネル10は、一面にカラーフィルタ12および透
明電極14が順次積層形成された透明ガラスから成る前
面板16と、その前面板16の一面側に設けられた薄板
ガラス18との間が液晶層20で満たされており、その
薄板ガラス18が、一面に複数の隔壁22が形成された
透明ガラスから成る背面板24と、図示しない周縁部に
おいて上記前面板16および背面板24の一面が相互に
向かい合う状態で気密接合されることにより、隔壁22
により複数本に形成され且つ放電用希ガスが封入された
長手状の放電空間26を備えている。なお、前面板16
と背面板24のそれぞれ上記一面とは反対側の他面には
互いに直交する偏向板28,30が配されている。本実
施例においては、上記薄板ガラス18等が備えられた前
面板16および背面板24が一対の平行平板の他方およ
び一方にそれぞれ相当し、背面板24の図2における上
面および薄板ガラス18の図2における下面が、請求の
範囲でいう「一対の平行平板の一方の対向面」および
「一対の平行平板の他方の対向面」にそれぞれ相当す
る。
【0021】上記背面板24上の複数の隔壁22は、例
えば、幅数10〜200μm、高さ100〜300μm
程度の寸法で、カラーPALCパネル10の所定画素寸
法である隣接する隔壁22の中心間距離はセルピッチに
相当した例えば600μm程度になるように互いに平行
に形成されたものであり、その長手方向に等間隔で、そ
の壁面31から幅方向の両側へ伸び且つその長手方向に
平行な端面32を備えた放電凸部34が多数備えられて
いる。この放電凸部34は、複数本の隔壁22の全てに
壁面31の長手方向の同位置に設けられており、これに
より、各放電空間26内でその端面32が対向する状態
で放電凸部34が設けられている。この対向する端面3
2間の距離は、例えば0.1〜0.2mm程度とされて
いる。本実施例においては、上記壁面31が対向壁面
に、端面32が放電凸部の対向面にそれぞれ相当し、隔
壁22の対向壁面の両側に放電凸部34が備えられてい
る。
【0022】また、上記隔壁22の例えば背面板24か
ら数10μm以下の範囲で離隔した位置には、例えば厚
さ数10μmの放電電極36が、その隔壁22の上記放
電凸部34の端面32を含む壁面31の全長に亘って露
出した状態で設けられている。すなわち、放電電極36
は、長手状を成して、複数本の隔壁22毎にその背面板
24から前面板16に向かう高さ方向の中間部(すなわ
ち一部)において層状に備えられており、放電空間26
内で対向させられた壁面31の長手方向における複数箇
所には、放電電極36が露出させられた端面32をそれ
ぞれ有すると共に、その端面32間の距離が略同一とさ
れることによりその端面34における放電電極間距離が
略同一となるように突設された複数の放電凸部34が等
間隔に設けられている。
【0023】上記隔壁22は、例えば低融点ガラスおよ
び適当な充填剤を含む厚膜絶縁ペーストを厚膜スクリー
ン印刷にて積層形成したものである。一方、放電電極3
6は、隔壁22を形成する過程において、焼成後5〜数
10μmの高さになる位置まで上記厚膜絶縁ペーストを
印刷積層した後、例えばニッケル,アルミニウム,金属
系酸化物等の電極用導体ペーストを焼成後に上記の厚さ
になるように、上記と共通のスクリーン(版)を用いた
厚膜スクリーン印刷にて積層形成したものであり、導体
ペーストを所定の厚さになるまで積層した後に再び厚膜
絶縁ペーストを印刷積層し、その後例えば500〜6百
数十℃程度の所定の温度で焼成することにより、高さ方
向の中間部に放電電極36が設けられた隔壁22が形成
される。
【0024】また、上記前面板16上のカラーフィルタ
12は、R(赤),G(緑),B(青)の三原色の色素
を、例えばそれぞれ幅数10μm程度の寸法で、例えば
200μm程度の所定の中心間隔をもって均等に配色さ
れるように幅方向に順次位置させることにより形成され
た色素列を、各色素列の間隔が25μm程度となり且つ
それぞれ上記隔壁22と直交するように、良く知られた
顔料分散法、電着法、印刷法等により前面板16上に形
成したものである。また、各色素列の間は、光を通さな
いストライプ状のブラックマスクが同様な手法で配設さ
れている。上記カラーフィルタ12は、上記のR,G,
Bの3つの色素で1画素を構成しており、1画素の大き
さは例えば600μm程度とされている。
【0025】また、透明電極14は、例えば酸化インジ
ウム・酸化スズから成るITO電極材料が、上記隔壁2
2とは直交する方向すなわち上記各色素列と平行な方向
に、その各色素列の直上に位置し、各色素列と略同一寸
法となるように、上記カラーフィルタ12上に例えば蒸
着やスパッタ等によって全面に形成された後、フォトリ
ソグラフィによりパターン化されたものである。なお、
前記の隔壁22に形成された放電凸部34は、全ての透
明電極14の直下に位置するように、透明電極14と等
間隔に形成されており、各画素のRGBの各色素の全て
の直下に何れかの放電凸部34が位置させられている。
すなわち、本実施例においては、各色素毎に一対の放電
凸部34がそれぞれ設けられている。
【0026】また、液晶層14は、前記前面板16およ
び薄板ガラス18の間に液晶材料を注入して構成された
ものである。また、上記薄板ガラス18は、例えば50
μm程度の厚さであって、有機系接着剤によって上記前
面板16に接合されている。この薄板ガラス18は、下
記に説明するように電荷を蓄える役割を果たすと共に、
下記の放電ガスを封入するための密閉空間を形成するも
のである。すなわち、本実施例においては、この薄板ガ
ラス18が誘電体層に相当する。
【0027】PALCパネル10は、薄板ガラス18と
背面板24とをフリットガラス等によって接合すること
によって、上記のように構成された前面板16および背
面板24を薄板ガラス18を介して互いに接合し、薄板
ガラス18、背面板24、および複数の隔壁22によっ
て形成される複数本の放電空間26内に、Ne等の放電
用希ガスを例えば数100torr程度の圧力で封入するこ
とで製造される。なお、周縁部以外に位置する隔壁22
は薄板ガラス18とは接続されていない。
【0028】上記PALCパネル10は、1つの放電空
間26内に面する2つの放電電極36,36間に所定の
放電電圧(例えば−200V程度)を印加すると、その
放電空間26内で放電が発生してプラズマ(すなわち放
電ガスイオン)が生成し、2つの放電電極36,36の
うちのカソード電極の近傍を除く略全体に略均一な電位
分布が形成される。このプラズマが生成した状態で、前
面板16上に設けられた所定の透明電極14に所定の電
圧を印加すると、薄板ガラス18の放電空間26側の表
面の前記略均一な電位と透明電極14との間の電位差に
基づき、薄板ガラス18の上記表面のうち上記放電空間
26に面する部分に電荷が蓄積(すなわちその容量成分
が充電)されて、蓄積電荷の直上に位置する液晶層14
内の液晶が配向される。これにより、上記放電空間26
と透明電極14との交点のみにおいて、背面板24の裏
面側に位置する図示しないバックライトの光がカラーフ
ィルタ12を通って前面板16側から照射される。な
お、上記配向は蓄積電荷の効果によりメモリー動作を行
い、上記放電空間26のプラズマが消滅した後も配向が
継続され、明るく見易い表示が実現される。
【0029】PALCパネル10全体で連続的に画像を
表示する場合には、以下のようにする。すなわち、放電
空間26単位で順次走査して、隣接する放電電極36,
36間に上記所定の放電電圧を印加することにより、複
数の放電空間26内で順次放電を発生させてプラズマを
生成すると同時に、その走査のタイミングに対応して、
順次放電させられる各放電空間26の直上に位置する色
素列のうち、バックライトの光を透過させる色素上を通
る透明電極14に上記所定の電圧を印加する。このよう
にすることにより、各放電空間26上の各色素のうち所
定のものが順次アドレスされると共に蓄積電荷のメモリ
ー効果によって光が継続的に透過させられ、PALCパ
ネル10全体で所望の図形、文字、記号等の画像が表示
される。そして、上記走査および透明電極14への電圧
の印加を繰り返すことによって画像が連続的に表示され
る。なお、メモリー効果は蓄積電荷が保持されている間
は持続し、次の走査で一旦リセットされる。上記走査
は、例えば各放電空間26毎に例えば6〜40μs程度
のアドレス時間となるように行われる。
【0030】ここで、本実施例によれば、放電電極36
が隔壁22の高さ方向の一部において層状に備えられる
一方、放電電極36が露出させられた端面32をそれぞ
れ有すると共に、それら端面32間の距離が略同一とな
るように隔壁22の壁面31の長手方向における複数箇
所に等間隔でそれぞれ複数の放電凸部34が設けられ
る。このため、所定の放電空間26に面する一対の放電
電極36,36間に所定の放電電圧が印加された場合に
は、専ら放電凸部34の端面32間で放電が行われ、し
かも、複数の対向する放電凸部34の電極間距離は略同
一であるため、全ての放電凸部34間で均一に放電が行
われることとなる。これにより、所定の放電空間26内
で長手方向に略均一な放電が行われるのである。
【0031】しかも、放電凸部34の隔壁22からの突
設長さすなわち一対の放電凸部34,34の端面32,
32間の距離は、隔壁22の間隔とは無関係に設定でき
るため、画素密度に拘らず低い電圧で駆動するための適
切な電極間距離を設定することが可能である。
【0032】これに対して、従来の放電凸部34が設け
られていない電極構造においては、理想的には放電電極
36の全長に亘って放電が行われるが、放電電極36を
高精度で形成することは困難であり、特に、厚膜印刷に
よって形成する場合には、その幅方向端部の境界ライン
のシャープネスが確保し難く大きな凹凸が不規則に生じ
ることとなる。そのため、電極間距離が小さい凸部間に
放電が集中することとなって、放電空間26の全長に亘
って均一な放電を得ることができなかったのである。本
実施例によれば、放電電極36が前述のように厚膜印刷
によって形成されているにも拘らず、その幅方向端部に
凹凸が形成された場合にも、その凹凸とは無関係に電極
間距離が更に小さくされた上記放電凸部34間で専ら放
電が行われることとなるため、放電凸部34を設ける間
隔を適宜設定することにより、放電空間26内で均一な
放電を行わせることが可能となるのである。
【0033】また、本実施例によれば、放電空間26内
で対向する放電凸部34の端面32は、互いに平行とさ
れているため、放電凸部34の端面32間の距離すなわ
ち端面32における電極間距離が略均一とされている。
そのため、端面32内での放電集中が生じ難くなる。
【0034】また、隔壁22は厚膜印刷により積層形成
され、放電電極36は、隔壁22を積層形成する過程に
おいてその高さ方向の中間部に厚膜印刷により層状に設
けられるため、隔壁22を形成するための厚膜絶縁ペー
ストが背面板24上に所定の高さまで印刷積層されて乾
燥させられた後に、その厚膜絶縁ペースト上に放電電極
36を形成するための導体ペーストが印刷されることと
なり、導体ペーストが背面板24上に直接印刷されな
い。そのため、導体ペーストのダレが生じ難くなって、
放電凸部34の端面32にそのダレに起因する凹凸が生
じ難くなり、放電凸部34,34間の平行性が高くなっ
て端面32内での放電集中が生じ難くされると共に放電
電極36の間隔が設計された適正な値にされる。
【0035】なお、本実施例によれば、放電凸部34の
端面32の面積すなわち放電面積は、放電凸部34の幅
(すなわち放電電極36の長手方向の長さ)および厚み
を適宜変更することにより、画素密度や放電電圧に拘ら
ず自由に変更できる。これにより、その面積をカソード
側の放電面積が広過ぎることに起因する放電集中や、小
さ過ぎることに起因する完全点灯電圧の上昇等を好適に
抑制できる。
【0036】次に、他の実施例を説明する。なお、以下
の実施例において前述の実施例と共通する部分は、同一
の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0037】図3乃至図8は、それぞれ前述の実施例に
おける隔壁22の放電凸部34の近傍に相当する図であ
り、図3乃至図7は上方から見た状態を示している。
【0038】図3に示す実施例においては、放電凸部3
4と同様な互いに平行な端面38,40をそれぞれ備え
た放電凸部42,44が隔壁22に設けられているが、
アノード側の放電凸部44の幅(すなわち隔壁22の長
手方向の長さ)WA は、カソード側の放電凸部42の幅
K よりも大きくされて、その端面40の面積が大きく
されている。このようにすれば、放電の際の電子の受取
側となるアノード側放電凸部44の端面40がカソード
側放電凸部42の端面38よりも大きくされているた
め、カソード側凸部42およびその近傍で発生する負グ
ロー放電を均一且つ安定させることが可能となる。な
お、放電面積はカソード側の端面38の面積によって略
決定されるため、上記のようにアノード側の端面40の
面積が大きくされていても、放電集中の問題は生じな
い。
【0039】また、図4に示す実施例においては、放電
凸部46,48が隔壁22に対して斜めに設けられてい
る。一般に、スクリーン印刷の印刷方向は、パターンの
長手方向となることが印刷精度上好ましく、印刷方向に
直角なパターンが存在することは好ましくない。上記の
ようにすれば、隔壁22の長手方向を印刷方向とした場
合にも、放電凸部46,48が印刷方向と直角にならな
いため、良好な印刷精度が得られるのである。
【0040】また、図5に示される実施例においては、
一方の放電凸部50は対向面52が円筒状の凸曲面とさ
れ、他方の放電凸部54は対向面56が円筒状の凹曲面
とされている。放電凸部の対向面がこのような形状とさ
れていても、対向面52,56上の各点において、相互
の間隔が全て略同一であれば、前述の実施例の放電凸部
34の場合と同様に放電電極36の放電面積を適切な値
に設定することが可能である。
【0041】また、図6に示されるように、放電凸部5
8,58の側面の一部59,59を対向面とすることに
より、放電面を電極方向に平行に形成しても良い。
【0042】図7に示される実施例においては、アノー
ド側の放電凸部60の形状は放電凸部34と同様である
が、カソード側の放電凸部62は、対向面64の幅方向
の端部65が曲面とされており、対向面61との距離が
一定である主放電面DM と、これに隣接してその距離が
次第に大きくなるエージング放電面DE とを備えてい
る。なお、アノード側の対向面61の幅とカソード側の
対向面64の全体の幅(DM +2DE )は同様とされて
いる。このため、放電電極36,36間に比較的高電圧
が印加される場合には、対向面64の幅全体が放電面と
して作用するが、比較的低電圧が印加される場合には、
比較的小さい一定の距離とされた主放電面DM のみで放
電が行われる。
【0043】すなわち、カラーPALCパネル10を使
用するに際しては、通常、安定放電を確保するために実
際の使用条件よりも高電圧を印加する所謂エージング処
理が行われるが、高電圧が印加されるとカソード電極が
スパッタされ易い。このため、カソード電極のスパッタ
を生じ難くする目的でその放電面積が比較的大きくされ
ることが望まれるが、通常の使用状態においては、カソ
ード側の放電面積は放電集中を生じさせないために、完
全点灯電圧が十分低い範囲で可及的に小面積とする必要
がある。上記のようにすれば、高電圧が印加された場合
には大きな放電面によって放電が行われ、低電圧が印加
された場合には小さな放電面によって放電が行われるた
め、エージング処理時のスパッタを生じ難くすると共に
通常放電における放電面を必要且つ十分な大きさとする
ことが可能である。
【0044】図8に示される実施例においては、放電凸
部66の大きさは放電凸部34と略同様であるが、放電
凸部66においては上面68の位置が隔壁22の上面7
0の位置よりも低くされて、その上面68に放電電極3
6が露出させられている。そのため、図1に示される前
面板16側と背面板24側とが接合された状態におい
て、薄板ガラス18の下面と放電凸部66の上面68と
の間には、図8に示すように隙間Dが設けられる。この
ようにすれば、画像等の表示のために放電空間26から
外部に取り出される光は、上記隙間の直上からも取り出
されることとなり、放電凸部34のようにその高さが隔
壁22と同様にされた場合に比較して高い輝度が得られ
る。すなわち、放電凸部34,66等は放電空間26内
において開口率(すなわち光が取り出される面積割合)
を低下させることとなるが、上記のようにすれば、隙間
部分から光が漏れることとなって開口率の低下による輝
度の低下を抑制できるのである。
【0045】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は更に別の態様でも実施され
る。
【0046】例えば、前述の実施例においては、本発明
がカラーPALCパネル10に適用された場合について
説明したが、カラーフィルタ12が備えられていないモ
ノクロ型のPALCパネルにも同様に適用される。ま
た、PALCパネル以外にも、平行な放電電極36間で
放電させる構造であれば、プラズマディスプレイ等の他
の放電表示装置にも同様に適用し得るものである。
【0047】また、前述の実施例においては、互いに平
行な複数の長手状の隔壁22によって放電空間26が長
手状に形成されたカラーPALCパネル10に本発明が
適用された場合について説明したが、格子状の隔壁によ
って放電空間26が形成される場合にも、その放電空間
26の放電電極36の長手方向の長さが放電電極36,
36の間隔よりも比較的長くされているものであれば、
本発明が同様に適用され得る。但し、その場合には、各
放電空間26の全てにそれぞれ放電凸部34が設けられ
る必要がある。
【0048】また、前述の実施例においては、放電電極
36が隔壁22の中間部に備えられている場合を説明し
たが、放電電極36は隔壁22に沿ってその下側に形成
されていても良い。但し、厚膜印刷により放電電極36
や隔壁22を形成する場合には、背面板24上に直接放
電電極36を印刷すると、従来のように導体ペーストの
幅方向端部の境界ラインに凹凸が発生するため好ましく
ない。したがって、放電電極36を隔壁22の下側に設
ける場合には、例えば、背面板24上に電極層および絶
縁層を前面を覆う状態で積層した後に、ガラスビーズ等
でブラスト(所謂ドライエッチング)処理を行う等の方
法を採ることが好ましい。
【0049】また、各隔壁22の放電凸部34は、実施
例に示したようにRGBの色素単位に設けられても良い
が、隔壁22の長手方向の間隔を大きくされて、画素単
位或いは複数画素に1つの比率で設けられても良い。す
なわち、図2における放電凸部34が、例えば隔壁22
の長手方向に一つおきに除去されても差し支えない。放
電凸部34,34間で放電が行われる際の同電位面は比
較的広範囲に渡るため、上記長手方向の間隔は、放電空
間26の全長に亘って同電位の得られる範囲で適宜変更
され得る。また、略同電位が得られる範囲であれば、上
記長手方向の間隔は必ずしも等間隔とされなくとも良
い。
【0050】また、実施例においては、放電凸部34等
が全ての隔壁22に設けられていたが、放電凸部34等
は、カソード側となる放電電極36が備えられた隔壁2
2のみに設けられていても良い。アノード側の面積が十
分大きい場合には、放電面の大きさはカソード側の放電
凸部34等の大きさで略決定されることとなるため、ア
ノード側の放電凸部34等は必ずしも設けられなくとも
良いのである。例えば、図2においては、隔壁22の一
本おきに放電凸部34が形成されても良い。
【0051】また、図7に示す実施例においては、放電
凸部62の幅方向両端部にエージング放電面DE が設け
られていたが、エージング放電面DE は、主放電面DM
に隣接して設けられていれば位置が異なるものとされて
いても良い。例えば、幅方向の一方の端部のみにエージ
ング放電面DE が設けられていても良く、或いは、対向
面64の幅方向中央部等に設けられていても良い。
【0052】また、図8に示す実施例においては、放電
凸部66の上面68に放電電極36が露出した状態とさ
れていたが、放電凸部66の上面68の位置が隔壁22
の上面70の位置よりも低くされていれば、放電電極3
6が隔壁22と同材料で覆われて上面68の位置が放電
電極36の上面の位置よりも高くされていても良い。但
し、高い輝度を得るためには隙間Dが可及的に大きいこ
とが望まれるため、放電電極36が可及的に下方に設け
られると共に、放電凸部68においてその上面68に放
電電極36が露出した状態とされることが最も好まし
い。
【0053】また、放電凸部34,34等の端面32,
32等の間隔は駆動電圧に応じて適宜設定され、隔壁2
2の幅、高さ、間隔等や、カラーフィルタ12の色素の
長さ、幅等は必要な画素密度等に応じて適宜変更され
る。
【0054】また、放電電極36の背面板24からの距
離すなわち高さは適宜変更される。但し、その高さ方向
の位置は可及的に低くされることが望ましい。
【0055】その他、一々例示はしないが、本発明はそ
の主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】パッシェンの法則を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例のカラー・プラズマ・アドレ
ス液晶パネルの構造を示す部分断面斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例を説明する図であって、図
2の一部に対応する図である。
【図4】本発明の更に他の実施例を説明する図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を説明する図である。
【図6】本発明の更に他の実施例を説明する図である。
【図7】本発明の更に他の実施例を説明する図である。
【図8】本発明の更に他の実施例を説明する図である。
【符号の説明】
10:カラー・プラズマ・アドレス液晶パネル(放電表
示装置) 16:前面板(一対の平行平板の他方) 24:背面板(一対の平行平板の一方) 22:隔壁 26:放電空間 31:壁面(対向壁面) 32:端面(放電凸部の対向面) 34:放電凸部 36:放電電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪本 進 福岡県朝倉郡夜須町大字三並字八ツ並2160 番地九州ノリタケ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の平行平板と、該一対の平行平板間
    に複数本の長手状の放電空間を形成するために該一対の
    平行平板の一方の対向面において互いに平行に形成され
    た隔壁と、該長手状の放電空間内で放電を発生させるた
    めに該隔壁毎にそれぞれ設けられた複数本の長手状の放
    電電極とを備える形式の放電表示装置であって、 前記隔壁の高さ方向の一部において層状に備えられた放
    電電極と、 該放電電極の前記放電空間内で対向させられた対向壁面
    の長手方向における複数箇所に、該放電電極が露出させ
    られた対向面をそれぞれ有すると共に該対向面における
    放電電極間距離が略同一となるようにそれぞれ突設され
    た複数の放電凸部とを、含むことを特徴とする放電表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記放電凸部は、前記隔壁の高さ方向に
    おいて該隔壁の上面の位置よりも低く形成され、前記一
    対の平行平板のうちの他方の対向面との間に隙間が設け
    られているものである請求項1の放電表示装置。
JP23268094A 1994-09-28 1994-09-28 プラズマアドレス液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3016539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23268094A JP3016539B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 プラズマアドレス液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23268094A JP3016539B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 プラズマアドレス液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895500A true JPH0895500A (ja) 1996-04-12
JP3016539B2 JP3016539B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16943115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23268094A Expired - Lifetime JP3016539B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 プラズマアドレス液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016539B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054743A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Hitachi, Ltd. Panneau d'affichage a decharge gazeuse et dispositif d'affichage realise a l'aide d'un tel panneau
EP0975001A2 (en) * 1998-07-22 2000-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method of manufacturing the same
EP0993017A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 Fujitsu Limited Plasma display panel
WO2000044025A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau et dispositif a decharge dans du gaz et procede de fabrication
EP1071111A1 (en) * 1999-07-23 2001-01-24 Sony Corporation Flat type plasma discharge display device and production method thereof
JP2004241379A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
JP2005209636A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ
WO2007004809A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Samsung Corning Co., Ltd. Flat fluorescent lamp and backlight unit having the same
CN1311502C (zh) * 2000-09-06 2007-04-18 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示板及其制造方法
US7602124B2 (en) 2005-02-04 2009-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel (PDP) having improved electrodes structure

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054743A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Hitachi, Ltd. Panneau d'affichage a decharge gazeuse et dispositif d'affichage realise a l'aide d'un tel panneau
EP0975001A2 (en) * 1998-07-22 2000-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method of manufacturing the same
EP0975001A3 (en) * 1998-07-22 2000-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method of manufacturing the same
US6670757B2 (en) 1998-07-22 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, method of manufacturing the same, and display device using the same
US6495957B2 (en) 1998-10-09 2002-12-17 Fujitsu Limited Plasma display panel with various electrode projection configurations
EP0993017A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 Fujitsu Limited Plasma display panel
WO2000044025A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau et dispositif a decharge dans du gaz et procede de fabrication
US7045962B1 (en) 1999-01-22 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel with electrodes comprising protrusions, gas discharge device, and related methods of manufacture
EP1071111A1 (en) * 1999-07-23 2001-01-24 Sony Corporation Flat type plasma discharge display device and production method thereof
CN1311502C (zh) * 2000-09-06 2007-04-18 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示板及其制造方法
JP2004241379A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
JP2005209636A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ
US7602124B2 (en) 2005-02-04 2009-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel (PDP) having improved electrodes structure
WO2007004809A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Samsung Corning Co., Ltd. Flat fluorescent lamp and backlight unit having the same
KR100811896B1 (ko) * 2005-06-30 2008-03-10 삼성코닝정밀유리 주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016539B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
US5674553A (en) Full color surface discharge type plasma display device
US7133007B2 (en) Full color surface discharge type plasma display device
JP3016539B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
US6456006B1 (en) Plasma display panel having electrodes configured to reduce electric consumption
JP3169628B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6628348B1 (en) Plasma address electrooptical device
US6867546B1 (en) Plasma display panel
US6541914B1 (en) Plasma display panel including grooves in phosphor
JP3097635B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPH09129140A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3772747B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR940004242B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
KR940004241B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
JP2967668B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR19990077963A (ko) 향상된플라스마디스플레이패널
JP3698560B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
KR940004319B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
KR20010049129A (ko) 교류형 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 전극구조
JPH0876693A (ja) プラズマ・アドレス液晶パネル
KR950001491B1 (ko) 칼라방전표시장치 및 그 구동방법
KR19990075037A (ko) 플라즈마 표시패널의 구조와 그 구동방법
KR940009146B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
KR940004313B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자