JPH089462A - Asapメッセージ通信方式 - Google Patents

Asapメッセージ通信方式

Info

Publication number
JPH089462A
JPH089462A JP6137622A JP13762294A JPH089462A JP H089462 A JPH089462 A JP H089462A JP 6137622 A JP6137622 A JP 6137622A JP 13762294 A JP13762294 A JP 13762294A JP H089462 A JPH089462 A JP H089462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal
mobile communication
mobile
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6137622A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Serizawa
睦 芹澤
Osamu Moriya
修 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6137622A priority Critical patent/JPH089462A/ja
Publication of JPH089462A publication Critical patent/JPH089462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 究極の移動通信である「通信内容の重用度や
緊急度に応じて」「何時でも」「どこでも」「誰とで
も」通信を行える環境を整え、その実現を図ることにあ
る。 【構成】 メッセージを入力する端末から、メッセージ
通信サーバを介して、入力されたメッセージを移動端末
に伝送する方式であって、該移動端末が呼び出しに応じ
ないときには、少なくともあらかじめ決められたシーケ
ンスまたはトラフィックの状況によって設定される待機
時間経過した後に再度送信するASAPメッセージ通信
方式であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は「何時でも」「どこで
も」「誰とでも」通信を可能とするためのパーソナル通
信サービスと、それを実現するためのASAPメッセー
ジ通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PHSやデジタルセルラー等の様
々な移動通信システムが実用化され、多くの利用者が通
信を行う際の場所的拘束が極めて少なくなった。特に音
声通信に関しても、それらシステムのサービス範囲の拡
大に伴って極めて広い範囲で、「何時でも」「どこで
も」「誰とでも」通信を行えるようになってきた。これ
は広範な範囲に基地局が設置され、電波を送受信可能な
地域が拡大したことによるものである。しかしながら、
PHSに代表されるこれらの移動通信システムでは、サ
ービス範囲の拡大は新たな基地局の設置によって可能に
なるものであり、基地局を新たに設置することに対する
投資効果の無いような地域では、通信を行うことができ
ず、「何時でも」「どこでも」「誰とでも」通信を行え
るような状況とは程遠い、ということが多く在る。特に
ビル内や地下道、さらにはシャドウイング等の複雑な電
波環境をあたえる様々な構築物近傍等、電波の届かない
範囲は極めて多い。
【0003】また、近年、移動通信端末の小型化が図ら
れ、極めて小さく携帯に便利な移動通信端末が普及する
ようになった。端末の小型化に対する要求は日々、益々
強くなるものであるが、その小型化を妨げる要因として
電池容量とそのサイズが挙げられる。すなわち、端末を
携帯に便利なように小型化する場合、電池サイズの縮小
も避けられず、その際には通話時間あるいは待ち受け時
間の短少化が避けられない。従ってこの場合、電池の充
電忘れや電池切れ、さらには電力削減のための意識的な
電源オフによって、端末が通話不能になっていることが
極めて頻繁に起こり得る。
【0004】さらに、移動通信端末が携帯に便利になる
ことにより、より多く人の集まるところにはより多くの
携帯端末が集まるようになる。すなわち、端末密度の極
めて高い地域がその時々で変動しつつ極めて頻繁に発生
するようになる。これは頻繁に通信のふくそう状態を生
じせしめることとなり、通話不能な割合を増大させるこ
とになっている。このことは、移動通信利用者数が増大
し、それによって移動通信料金の低下を実現するとさら
に同利用者数が増大するというように移動通信の進歩と
共に益々大きな問題となってくる。
【0005】さらにより大きな問題は、「何時でも」
「どこでも」「誰とでも」通信を行えることと、「何時
でも」「どこでも」「誰とでも」通信を行うことを望む
こととは異なっているということである。特に「何時で
も」「どこでも」「誰とでも」電話が掛かってくる状況
は誰も望むものではない。換言すれば、移動通信システ
ムの目標は「その通信内容の重用度に応じて」「何時で
も」「どこでも」「誰とでも」通信できる状況である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、これまでの
移動通信システムでは「何時でも」「どこでも」「誰と
でも」通信を行えるような状況を実現することを目指し
ているにも拘らず、なかなかその実現は困難であり、と
くに、「その通信内容の重用度に応じて」誰でもが真に
「何時でも」「どこでも」「誰とでも」通信を行える状
態を実現することは極めて困難であった。
【0007】本発明は、これまで「通信内容の重用度や
緊急度に応じて」「何時でも」「どこでも」「誰とで
も」通信を行うことが、従来の移動通信システムを用い
ては行い得なかったことに鑑みてなされたものである。
【0008】すなわち、本発明の目的は、究極の移動通
信である「通信内容の重用度や緊急度に応じて」「何時
でも」「どこでも」「誰とでも」通信を行える環境を整
え、その実現を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願の第1発明の第1構成は、メッセージを入力す
る端末から、メッセージ通信サーバを介して、入力され
たメッセージを移動端末に伝送する方式であって、該移
動端末が呼び出しに応じないときには、少なくともあら
かじめ決められたシーケンスまたはトラフィックの状況
によって設定される待機時間経過した後に再度送信する
ASAPメッセージ通信方式である。
【0010】第1発明の第2構成は、上記第1構成にお
いて、待機時間は、移動端末が呼び出しに応じない原因
が、話中であるか、端末が電源オフしているか、または
電波の届かない位置にいるか、といった条件のいずれに
よって生じたのかを判定もしくは類推し、それによって
決定されるものであることを特徴とするASAPメッセ
ージ通信方式である。
【0011】第1発明の第3構成は、メッセージを入力
する端末は移動端末であって、該移動端末にはメッセー
ジを一旦格納する記憶装置が備えられており、移動端末
は該移動端末が信号を送受信できる地域に存在するか否
かをモニタしており、移動端末は該移動端末が信号を送
受信できる地域に存在するときには、記憶装置に蓄えら
れたメッセージまたは入力されたメッセージを直ちに送
信するものであって、また、移動端末が信号を送受信で
きない地域に存在する場合にメッセージが入力された場
合はメッセージをその宛先と共に記憶装置に格納してお
くことを特徴とするASAPメッセージ通信端末であ
る。
【0012】第1発明の第4構成は、記憶機能と、発呼
機能と、時間表と、時間表の書き込み機能および時間表
に書き込まれたデータに基づき発呼装置と記憶装置を制
御する制御機能とを備え、入力するメッセージを個々の
メッセージに対応する宛先に再送し、少なくとも再送し
て宛先に届かなかったときにはそのメッセージとそのメ
ッセージに対応した宛先を記憶装置に記憶すると共に、
そのメッセージをその宛先に再度送出するタイミングに
関する情報を時間表に書込み、その時間表に書き込まれ
たタイミング情報に基づいてメッセージを送出すること
を特徴とするASAPメッセージ通信サーバである。
【0013】第1発明の第5構成は、少なくとも一つの
メッセージを複数の宛先に伝送し、複数の宛先への伝送
が出来なかったときには、個々の宛先毎に待機時間もし
くは再送タイミングを設定することを特徴とするASA
Pメッセージ通信モードである。
【0014】第1発明の第6構成は、前記ASAPメッ
セージ通信を行い、メッセージの伝送が達成されたら直
ちにリアルタイム通信回線を送信端末と移動端末の間に
張ることを特徴とするASAPリアルタイム通信モード
である。
【0015】本願の第2発明の第1構成は、メッセージ
を入力する移動端末と、無線基地局と、メッセージを配
送するメッセージ通信サーバにより構成され、移動端末
から入力したメッセージを無線基地局を通じてメッセー
ジ通信サーバに送信する方式であって、移動端末から入
力したメッセージが無線電波が届かないか、あるいは他
の移動端末等とのパケットの衝突によってすぐに送信で
きない場合は、あるシーケンスによって決められた時間
待機した後、移動端末から再度送信することを特徴とす
るASAPメッセージ通信方式である。
【0016】第2発明の第2構成は、移動通信端末と、
無線基地局と、回線交換ノードと、移動通信端末の呼び
出しエリアを記憶する位置登録データベースと、により
構成され、移動通信端末が該無線基地局から放送される
位置情報を受信して位置登録エリアの更新要求を回線交
換ノードに出す移動通信データアクセス方式において、
無線基地局と移動通信端末間の無線回線の利用率、送信
パケットの受信の可否電波の届く範囲かどうかの状況に
応じてパケットを送信するタイミングを変化させること
を特徴とする移動通信データアクセス方式である。
【0017】第2発明の第3構成は、移動通信端末と、
無線基地局と、回線交換ノードと、移動通信端末の呼び
出しエリアを記憶する位置登録データベースと、により
構成され、移動通信端末が該無線基地局から放送される
位置情報を受信して位置登録エリアの更新要求を回線交
換ノードに出す移動通信データアクセス方式において、
移動通信端末における位置情報の受信から位置登録要求
パケットの送信までの平均遅延時間を無線基地局から端
末に伝送することを特徴とする移動通信データアクセス
方式である。
【0018】第2発明の第4構成は、移動通信端末と、
無線基地局と、回線交換ノードと、移動通信端末の呼び
出しエリアを記憶する位置登録データベースと、により
構成され、移動通信端末が該無線基地局から放送される
位置情報を受信して位置登録エリアの更新要求を回線交
換ノードに出す移動通信データアクセス方式において、
無線基地局と移動通信端末との通信量に応じて、パケッ
ト衝突後の再送平均遅延時間を無線基地局から端末に通
知することを特徴とする移動通信データアクセス方式で
ある。
【0019】第2発明の第5構成は、移動通信端末と、
無線基地局と、回線交換ノードと、移動通信端末の呼び
出しエリアを記憶する位置登録データベースと、により
構成され、移動通信端末が該無線基地局から放送される
位置情報を受信して位置登録エリアの更新要求を回線交
換ノードに出す移動通信データアクセス方式において、
移動通信端末が過去の呼び出しを記憶しておき、その呼
び出し頻度が少ない端末は位置登録エリアの更新要求を
出すのを遅らせることを特徴とする移動通信データアク
セス方式である。
【0020】第2発明の第6構成は、移動通信端末と、
無線基地局と、回線交換ノードと、移動通信端末の呼び
出しエリアを記憶する位置登録データベースと、により
構成され、移動通信端末が該無線基地局から放送される
位置情報を受信して位置登録エリアの更新要求を回線交
換ノードに出す移動通信データアクセス方式において、
移動通信端末が送出したパケットが衝突して再送した回
数や、端末の履歴情報などの状態に応じて平均再送遅延
時間を大きくすることを特徴とする移動通信データアク
セス方式である。
【0021】第2発明の第7構成は、移動通信端末と、
無線基地局と、回線交換ノードと、移動通信端末の呼出
エリアを記憶する位置登録データベースと、により構成
され、移動通信端末と無線基地局の間は無線によってデ
ータパケットの通信が行われ、無線基地局と交換ノード
の間は有線によってデータパケットの通信が行われる移
動通信データアクセス方式において、無線区間における
端末と基地局間のデータパケットの伝送のタイミング
と、有線区間における基地局と交換ノード間のデータパ
ケットの伝送のタイミングとを、認証や暗号・復号化な
どの処理時間を考慮して調整する機能が無線基地局にあ
ることを特徴とする移動通信データアクセス方式であ
る。
【0022】
【作用】通信相手に、網のふくそう、電源オフ、電池切
れ、等が原因で直接リアルタイムで通話できないときに
は、メッセージを伝送することで意思を伝達することが
できる。ここで、できるだけ早く(As Soon As Possibl
e:ASAP)メッセージが伝送できる様な通信形態があれ
ば、「何時でも」「どこでも」意思の疎通を図ることが
できる。このメッセージは音声メッセージでも良く、ま
たメールであっても構わない。現在世の中に流通してい
る通信端末のほとんど全てが音声端末(電話)である。
したがって、とくに音声メッセージを伝送できれば「誰
とでも」意思の疎通を図ることが可能である。またメッ
セージの伝送により、受信者はそのメッセージから通信
相手の伝送しようとする情報の重用度、緊急度を知るこ
とが可能である。そしてメッセージができ得る限り速や
かに伝送されるならば、その中身をあらかじめ吟味して
リアルタイムの通話を行うか否かを選択することによ
り、「通信内容の重用度や緊急度に応じて」通信を行う
ことが可能である。
【0023】すなわち、通信端末と網をとりまく様々な
条件の下で、できるだけ早く(ASAP)音声やテキス
トあるいは画像情報のメッセージを伝送することができ
れば究極の移動通信である「通信内容の重用度や緊急度
に応じて」「何時でも」「どこでも」「誰とでも」通信
を行える環境が整い、その実現を図ることができる。
【0024】ここで、メッセージの伝送には、網に接続
された何等かの端末から移動端末への方向であるダウン
リンク方向と、移動端末から網に接続された端末への方
向であるアップリンク方向との2種類の伝送方向があ
る。さらに通信端末と網をとりまく様々な条件の下で、
できるだけ早く(以下ASAPモードと称する)メッセ
ージを伝送しようとする場合、ユーザからは一度のメッ
セージ入力を行い、網または端末が自動伝送を行うこと
でそれを実現することができる。すなわち、メッセージ
送信を行おうとして、それができないかもしくは、メッ
セージが相手に届かなかった場合には、届くまで何度も
送信すればASAPモードでの伝達が達成できる。ここ
で、上記アップリンク方向とダウンリンク方向の2つに
分けて考える。
【0025】ダウンリンク方向の場合は、一旦端末から
網(内のメッセージ通信サーバ)にメッセージが転送さ
れる。ここで、網に含まれるメッセージ通信サーバ等
が、移動端末宛てにそのメッセージ伝送を行う。ここで
移動端末が電波の届かない範囲に居たり電源を切ってい
たりまた、通話中であったりしてメッセージの伝送が出
来ないときには、少なくともASAPモードの場合、メ
ッセージ通信サーバは伝送が成されるまで何度も再送信
を繰返す。ここでメッセージの再送信を極めて頻繁に行
った場合、無駄なメッセージ伝送が増えるために、網は
すぐにふくそう状態に陥ってしまい、望ましくない。従
って、初めは比較的短時間間隔で送信を試し、伝達に成
功しない場合は徐々にメッセージ送信時間間隔(待機時
間)が長くなるようにあらかじめ設定されたシーケンス
に従って送信すれば出来るだけ早く、且つ過度の負担を
網にかけることなく伝送を可能とすることができる。さ
らに、メッセージが伝送できなかった理由を類推、判
定、または解析し、それらから待機時間を設定するよう
にすればよりよい。すなわち、メッセージ送信を試行
し、それが「端末電源オフまたは電波の届かない範囲に
端末がいること」によりメッセージ伝送が出来なかった
場合には、待機時間を長く設定し、また「端末通話中」
がメッセージ伝達失敗原因である場合には比較的短い待
機時間を与えてもよい。さらに一旦「端末電源オフまた
は電波の届かない範囲に端末がいること」によりメッセ
ージ伝送が出来ず、長い時間の待機時間の後に再送信し
たときに「端末通話中」によりメッセージ伝送が出来な
かった場合はその後、短い待機時間の後にメッセージ伝
送すれば、よりメッセージ伝送までの所要時間の期待値
を低下させることが可能なことは明らかであり、網に負
担を掛けないASAPメッセージ通信を実現できる。
【0026】一方、アップリンク方向の場合は、メッセ
ージを伝送できない理由は、無線回線またはそのバック
ボーンネットワークが混んでいるか、または移動端末が
電波の届かない範囲にいることであることが多い。従っ
て、メッセージを直ちに送信可能であるか否かに関する
情報を、端末はメッセージ伝送の要求が生じたときに把
握できる。従って、端末に記憶装置を設け、少なくとも
メッセージを端末に入力した時点でそのメッセージを直
ちに伝送することができないときには、そのメッセージ
を記憶装置に入力し、その後、端末はメッセージ送信可
能か否かを常にモニターし、それが可能になったと判定
されたならば直ちにそのメッセージを網内のメッセージ
通信サーバ宛てに送信するように端末を構成すればアッ
プリンク方向のASAPモードのメッセージ伝送を実現
できる。
【0027】本願の第2発明の作用 各端末から無線基地局に出されるデータパケットの衝突
を少なくするために、端末においてデータパケットを出
すタイミングを制御する機能を持たせる。
【0028】第1構成においては、入力されたメッセー
ジを無線基地局を介してメッセージ通信サーバに伝達し
ようとする移動通信端末は、送信しようとしたメッセー
ジが電波が届かないか、あるいは送信したメッセージが
衝突によって正しく受信されない場合は、あるシーケン
スによって決められた時間待機した後、無線基地局にメ
ッセージを再送する。
【0029】第2構成においては、基地局から定規低に
ブロードキャストされる位置情報を移動通信端末で受信
し、移動通信端末のパケット送信タイミング制御部はス
ロッテドアロハのアクセス方式に従い無線基地局に位置
登録パケットを送信するが、送信したパケットが衝突も
しくは消失した場合はそのパケットを再送信するまでの
平均待ち時間を、その無線制御回線の正しく伝送される
データのスループットを最大にするための適切な値にし
て再送制御を行う。
【0030】第3構成においては、基地局から定期的に
ブロードキャストされる位置情報を移動通信端末で受信
し、無線基地局は無線制御回線の混雑状況にしたがって
そのスループットを最大とするのに適当な移動通信端末
のパケット送出平均遅延時間を計算し、それを移動通信
端末へブロードキャストすることにより、回線の混雑状
況に応じたパケット送出平均遅延時間を設定することが
可能となる。
【0031】第4構成においては、基地局から定期的に
ブロードキャストされる位置情報を移動通信端末で受信
し、無線基地局は無線制御回線の混雑状況にしたがって
そのスループットを最大とするのに適当な移動通信端末
のパケット衝突後の再送平均遅延時間を計算し、それを
移動通信端末へブロードキャストすることにより、回線
の混雑状況に応じたパケット再送平均遅延時間を設定す
ることが可能となる。
【0032】第5構成においては、移動通信端末は過去
の着呼呼出しの頻度を端末ごとに記録しておき、基地局
から定期的にブロードキャストされる位置情報を移動通
信端末で受信した際には記録された呼び出し頻度が移動
通信端末の平均呼び出し頻度よりも低い場合には、位置
登録要求のパケット送出遅延時間を大きくすることによ
り、呼び出し確率の高い端末の位置登録を優先させるこ
とが可能となる。
【0033】第6構成においては、移動通信端末は通信
履歴情報を端末ごとに記録しておき、位置登録要求のパ
ケットの送出を監視し、パケットが衝突した場合にはそ
のパケットの再送回数および過去の通信履歴情報と端末
状態に応じて平均再送遅延時間を決定することにより、
システムの状態に応じたパケット再送平均遅延時間を設
定することが可能となる。
【0034】第7構成においては、伝送速度・伝送誤り
率・セキュリティの異なる無線伝送区間と有線伝送区間
の整合をとり、またその処理を行うため、無線基地局に
データの一時記憶部および処理部を設け、受信したデー
タを一旦一時記憶部に蓄積し、送信するのに適切な処理
および遅延の後送信を行う。
【0035】
【実施例】図1は、本願の第1発明の実施例における通
信システムを示す。この場合はメッセージは音声端末
(端末1)から入力されるものとしてあるが、これはコ
ンピュータ端末から入力されても、また、その他のサー
バから入力されても構わない。端末1より入力したメッ
セージは、通信網を介し、メッセージ通信サーバへと伝
送され、ここから通信相手端末である移動(携帯無線)
局へと再送伝達される。メッセージはメッセージ通信サ
ーバに直接つながった端末2より入力されても構わず、
また端末1や端末2はそれ自体が移動(携帯無線)端末
であっても構わない。
【0036】図2は、本願の第1発明の実施例を示す。
メッセージが端末より入力するとそれはメッセージ通信
サーバを介して直ちに相手端末に向け送信されるが、そ
れが相手に到達しなかった場合、さらにいくばくかの待
機時間を経た後相手へと送信される。この待機時間は一
般には再送を繰返すに従って長くなって行くものとす
る。ただし、メッセージ通信サーバが網より相手端末に
関する情報を得られ得る時には、その情報を用いて適宜
設定しても良い。この設定方式については以下のような
実施例を示すことができる。すなわち、メッセージが伝
送できなかった理由を類推、判定、または解析し、それ
らから待機時間を設定するようにすればよりよい。すな
わち、メッセージ送信を試行し、それが「端末電源オフ
または電波の届かない範囲に端末がいること」によりメ
ッセージ伝送が出来なかった場合には、待機時間を長く
設定し、また「端末通話中」がメッセージ伝達失敗原因
である場合には比較的短い待機時間を与えても良い。さ
らに一旦「端末電源オフまたは電波の届かない範囲に端
末がいること」によりメッセージ伝送が出来ず、長い時
間の待機時間の後に再送信したときに「端末通話中」に
よりメッセージ伝送が出来なかった場合はその後、短い
待機時間の後にメッセージ伝送すれば、よりメッセージ
伝送までの所要時間の期待値を低下させることが可能な
ことは明らかであり、網に負担を掛けないASAPメッ
セージ通信を実現できる。
【0037】図3は、本願の第1発明によるメッセージ
伝送モードを時系列に従って示したものを示す。メッセ
ージがメッセージ通信サーバに入力すると、メッセージ
通信サーバは相手端末のいる移動網にメッセージ伝送要
求(回線接続要求)を発する。移動網はページングする
が、それでも相手端末からの応答が無い場合、接続は拒
否される。この時、接続が通話中以外の理由で拒否され
たことをメッセージ通信サーバは、呼び出し音や話中音
等から判定することができる。その判定結果に従って、
メッセージ通信サーバは待機時間を設定し再度回線接続
要求(メッセージ再送要求)を無線網に対して発生す
る。網はページングし、相手を呼び出す。そして回線が
接続されメッセージを伝送し、伝達が終了すると伝達確
認(ACL)を送信端末宛てに伝送してすべてのプロセ
スを終了する。
【0038】ここで、端末1が移動局との間で、できる
だけ早くリアルタイム伝送路を開設することを要求した
場合には、同様の手続きによりメッセージ通信サーバと
移動端末の間の回線を接続し、その回線を保留したま
ま、さらにメッセージ通信サーバと端末1との間の回線
をはり、その双方の回線を接続することによってそれが
可能である。すなわち、ASAPモードのメッセージ伝
送が成功した時点でリアルタイム回線を張ることでAS
AP音声通信モードが実現できる。
【0039】図4はASAPメッセージ通信端末の実施
例の一つを示す。端末にはメッセージを記憶する記憶装
置と伝送の可否を調べる伝送可否モニタが備えられてい
る。ヒューマンインタフェースを介して入力した音声や
テキスト等のメッセージ信号が、直ちに送信可能でない
ときには一旦記憶装置に格納し、伝送可否モニタで伝送
の可否を調べ、それが可能となったら直ちに記憶装置に
格納されたメッセージを送信する。
【0040】図5はメッセージ通信サーバを示す。同図
に示すサーバには、(自動)発呼機能記憶機能と時間表
並びに制御回路が含まれている。入力するメッセージを
個々のメッセージに対応する宛先に再送し、少なくとも
再送して宛先に届かなかったときにはそのメッセージと
そのメッセージに対応した宛先を記憶装置に記憶すると
共に、そのメッセージをその宛先に再度送出するタイミ
ングに関する情報を時間表に書込み、その時間表に書き
込まれたタイミング情報に基づいてメッセージを送出す
る。メッセージ通信サーバは複数のメッセージの送出タ
イミングを一括して制御するために、時間表を備え、全
てあるいは少なくとも一部のメッセージ通信タイミング
情報をこの時間表の上で制御するようにすることで、処
理効率の良いメッセージ通信サーバを構築できる。
【0041】メッセージ伝送がポイントツーマルチポイ
ント伝送である場合には、個々の端末の状態はほぼ独立
と考えられる場合が多いので、少なくとも再送時は個々
のメッセージを一括して扱わずに、別々に扱うかまた
は、伝達不能の原因ごとに分類して扱うことが望まし
い。
【0042】さらに、遠隔地や、複数の網を跨ってメッ
セージ通信を行うときには図6のように複数のメッセー
ジ通信サーバを介して伝送しても良い。この場合、移動
端末に向かって最終段のメッセージ通信サーバがASA
Pメッセージ通信を行うことで全体としてのASAP通
信が成される。
【0043】図7は第2発明の第1〜第7構成の実施例
に共通な構成図である。エレベータを擁する建築物内に
おいて、1は移動通信端末、2は該移動通信端末と無線
により通信を行う無線基地局、3は移動通信用交換ノー
ド、4は移動通信利用者5もしくは移動通信端末の位置
登録データベース、6はエレベータのかごである。
【0044】次に、各実施例に共通な構成の動作につい
て説明する。エレベータのかご6がフロアに到着してド
アが開き、移動通信端末1を携帯する移動通信利用者5
が一斉に下車すると、無線基地局2から放送される位置
情報を受信した各移動通信端末1は、位置登録階の更新
要求のパケットを、各移動通信端末に共通な無線制御チ
ャネルにより無線基地局2を介して交換ノード3に伝達
する。交換ノード3では位置登録更新要求により、該移
動通信端末もしくは移動通信利用者の位置情報を無線基
地局2の無線ゾーンを含むエリアに書き換える。
【0045】第2発明の第1構成の実施例を図7(A)
に基づき説明する。図4及び図5のような移動通信端末
から、図7(B)のメッセージ通信サーバにメッセージ
を伝送しようとする際に、無線伝送区間81において電
波が基地局まで届かなかったり、あるいは伝送したメッ
セージが他の端末から出されたパケット等と衝突をした
とする。この時、移動端末の送信制御部は無線区間の状
況をモニタする等してメッセージが受信に成功しそうな
タイミングに、前に発信したメッセージを再度送信す
る。これにより、メッセージ通信サーバになるべく早く
メッセージを送信することが可能となる。
【0046】次に、第2発明の第2構成の一実施例を図
8に基づいて説明する。この実施例の移動通信データア
クセス方式は、無線基地局から放送される位置情報を受
信後位置登録パケットを無線制御チャネルに出すタイミ
ングに特徴を持ち、複数の端末が短時間の内に一斉に位
置登録パケットを出す場合にパケットの衝突の可能性が
少ないタイミングにパケットを送出する。すなわち図1
において、制御チャネルの位置情報11が移動通信端末
12a〜12cに放送された時点13a〜13cと、位
置情報更新要求パケット21a〜21cが送出される時
点との時間14a〜14cを、端末ごとにあらかじめこ
とならせることによって同時に送出する移動通信端末数
をなるべく減らし、制御チャネルにおいて受信パケット
22〜24が衝突せずに無線基地局側で受信可能なよう
に送出タイミングが制御される。
【0047】次に、第2発明の第2構成の他の実施例を
図9に基づいて説明する。この実施例の移動通信データ
アクセス方式は、端末から送出されるパケットが衝突し
てから再送するまでの再送遅延時間を、無線基地局と移
動通信端末の通信量が多いときは大きくし、少ないとき
に小さくすることを特徴とする。すなわち、図3におい
て、移動通信端末は、制御チャネル10に送出したパケ
ット31aの衝突が検出されてから、再送パケット31
bを再送するまでの再送遅延時間35を、制御信号回線
における自分が送出した以外のスロットにおいて検出さ
れた衝突34の比率が高い場合には再送遅延時間35を
大きくする。これにより制御回線の衝突スロットの比率
を下げて無線資源の利用率をあげる効果がある。
【0048】次に、第2発明の第3構成の一実施例を図
10および図11に基づいて説明する。この実施例の移
動通信データアクセス方式は、移動通信端末が位置情報
を受信してから位置登録更新要求パケットを送信するま
での平均送信遅延時間を無線基地局から指定することを
特徴とする。すなわち、図10において、41は無線基
地局から平均送信遅延時間を指定するデータのスロット
であり、他の構成要素は図8の同番号のものと同じ構成
である。移動通信端末は、無線基地局において指定され
る平均送信遅延時間41により、位置情報パケット11
を受信した時点からの送信遅延時間14の送信タイミン
グを決定し、位置登録更新要求パケット21を制御信号
回線のスロット22に送出する。この送信遅延時間はそ
の確率密度関数が、図5に示すように、その平均値が平
均送信遅延時間41によって指定された値をもつように
設定される。これにより無線基地局において制御回線の
スロットの利用率が高くなった場合には平均送信遅延時
間を大きく設定し、低い場合には小さく設定することに
より、制御回線の利用率を1に近づけてシステムの効率
を高めることが可能となる。
【0049】次に、第2発明の第4構成の一実施例を図
12および図13に基づいて説明する。この実施例の移
動通信データアクセス方式は、移動通信端末が送出した
位置登録更新要求パケットが衝突してから再送するまで
の平均再送遅延時間を無線基地局から指定することを特
徴とする。すなわち、図12において、61は無線基地
局から平均再送遅延時間を指定するデータのスロットで
あり、他の構成要素は図2および図3の同番号のものと
同じ構成である。移動通信端末は、無線基地局において
指定される平均再送遅延時間61により、送出した位置
登録更新要求パケット31aが制御信号回線のスロット
32で衝突した場合にパケットを31bで再送するタイ
ミングを決定する。この再送遅延時間はその確率密度関
数が、図13にしめすように、その平均値が61のパケ
ットによって決定される平均再送遅延時間になるように
設定される。これにより多数の端末が位置登録パケット
を送出してパケットの衝突が多い場合には衝突後の再送
遅延時間の平均を長くすることにより、制御回線スロッ
ト上のパケット衝突を少なくし、等価的に制御回線のス
ループットの落ち込みを小さくできる。
【0050】次に、第2発明の第5構成の一実施例を図
14および図15に基づいて説明する。この実施例の移
動通信データアクセス方式は、移動通信端末が過去の呼
び出し結果を記憶しておき、呼び出しの頻度に応じて位
置登録エリアの更新要求を出すタイミングを決定するこ
とを特徴とする。すなわち、図14において、移動通信
端末12は送受信部81と記憶部82を持ち、図15に
おいては図2および図3における同番号のものと同じ構
成である。移動通信端末12aと12bのうち、12a
の端末のほうが呼び出し頻度が高いとする。移動通信端
末12aおよび12bは位置情報11を放送された時点
13a,13bから位置情報更新要求パケット21a,
21bを送出するまでの送信遅延時間14a,14b
を、呼び出し頻度の高い端末12aについては短く、呼
び出し頻度の低い端末12bについては長くする。これ
により制御信号回線ではスロット22,23のように受
信が分散されることによって衝突を防ぎスループットの
低下を押さえることが可能である。
【0051】次に、第2発明の第6構成の一実施例を図
16および図17に基づいて説明する。この実施例の移
動通信データアクセス方式は、移動通信端末が送出した
パケットの再送回数、端末呼び出し頻度、電池の残量を
総合して最適な位置記録更新要求パケットの送出タイミ
ングを決定することを特徴とする。図16は移動通信端
末の再送遅延時間決定のためのブロックダイアグラムで
あり、101は送出パケットの再送回数のカウンタ、1
02は該移動通信端末の最近の呼び出し頻度の記憶簿、
103は電池の残量、104は平均再送遅延時間を計算
する演算部、105は無線の送受信の制御部である。1
01,102,103における各情報が104の平均再
送遅延時間演算部に伝達され、平均再送遅延時間演算部
において平均再送遅延時間を計算され送受信制御部10
5に伝達され、再送制御が行われる。また、図17は送
受信制御部における制御フローチャートであり、111
からスタートして、112でパケット送出の後、判断1
13において送出パケットの受信確認を行う。送出パケ
ットが衝突もしくは消失等により正常に受信されていな
い場合には、114に進んで図16の再送カウンタ10
1の値を一増加させる。さらに上記の手段によって計算
された平均再送遅延時間から再送遅延時間を114にお
いて決定し、パケット再送動作115を行う。再送後判
断113に戻り同様の動作を繰返す。判断113におい
て送出パケットの正常受信が確認された場合には終了動
作116を行う。第2発明によりパケット再送回数、呼
出頻度、電池残量を総合的に判断して再送遅延の動作を
実現することが可能となり、無線制御回線のふくそうに
よるスループットの低下を小さくすることを実現でき
る。
【0052】次に、第2発明の第7構成の一実施例を図
20,図21(a)(b)を用いて説明する。
【0053】この実施例の移動通信データアクセス方式
は、移動通信端末と無線基地局間の無線通信部のデータ
伝送と、無線基地局と交換ノード間の有線通信部のデー
タ伝送のタイミングを処理に応じて適当に調節すること
を特徴とする。すなわち、図13のように移動通信端末
1,無線基地局2,交換ノード3,位置登録データベー
ス4によって構成される移動通信システムにおいて、無
線基地局2に一時記憶装置131を設け、無線基地局2
における無線部と有線部との調整および認証等の処理の
バッファリングを行う。
【0054】その動作について説明する。図21(a)
においては端末AおよびBから無線基地局へ位置情報更
新の要求パケットを送出する。無線基地局ではユーザ情
報が記録されているデータベースにアクセスして認証を
行ったのちデータパケットを交換ノードへ送出し、ユー
ザ位置情報の書換えを行うが、端末Aの処理が終わらな
いうちに端末Bの位置情報更新要求が来た場合は、端末
Bのパケットを一時記憶装置131に待避させ、処理が
可能となるまでの町時間141だけ処理を遅らせる。
【0055】図21(b)においては逆に交換ノードか
ら端末へデータパケットを送出する。無線基地局におい
てデータパケットを無線伝送すると、パケットの衝突・
消失、または端末が無線ゾーン外にいるなどして受信で
きないことがあり、再送の必要がある。この場合、再送
のための待ち時間141の間は、パケットを一時記憶装
置131に蓄積しておき、その後パケットの再送を行
う。
【0056】このように処理を遅らせるための一時記憶
装置131を無線基地局2に設けることによって、無線
伝送と有線伝送および認証等の処理の整合をとることが
可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本願の第1発明に
よれば、メッセージを相手端末の状態に拘らずできるだ
け高速に伝送することができる。
【0058】本願の第2発明によれば、特に位置登録情
報の更新要求パケットを移動通信端末から共通制御回線
スロットに出すシステムにおいて、各端末から無線基地
局に出されるパケットの送出タイミングを回線が混雑し
ている場合には遅らせることによって、パケットの衝突
を回避して回線のスループット低下を小さくする効果を
持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の実施例における通信システムを示す
図である。
【図2】第1発明の実施例の第1例を示す図である。
【図3】第1発明の実施例の第2例を示す図である。
【図4】第1発明の実施例の第3例を示す図である。
【図5】第1発明の実施例の第4例を示す図である。
【図6】第1発明の実施例の第5例を示す図である。
【図7】第2発明の第1〜第7構成までの実施例に共通
な構成及び第1構成を示す図である。
【図8】第2発明の第2構成の実施例の動作の説明図で
ある。
【図9】第2発明の第2構成の他の実施例の動作の説明
図である。
【図10】第2発明の第3構成の実施例の動作の説明図
である。
【図11】第2発明の第3構成の実施例の動作の説明図
である。
【図12】第2発明の第4構成の実施例の動作の説明図
である。
【図13】第2発明の第4構成の実施例の動作の説明図
である。
【図14】第2発明の第5構成の実施例の移動通信端末
の構成図である。
【図15】第2発明の第5構成の実施例の動作の説明図
である。
【図16】第2発明の第6構成の実施例の動作のブロッ
クダイアグラムである。
【図17】第2発明の第6構成の実施例の動作のフロー
チャートである。
【図18】従来の移動通信データアクセス方式の説明図
である。
【図19】第2発明の第7構成の実施例の構成図であ
る。
【図20】第2発明の第7構成の実施例の動作の説明図
である。
【符号の説明】
1 移動通信端末 2 無線基地局 3 交換ノード 4 位置登録情報データベース 5 移動通信利用者 6 エレベータかご 21 位置登録更新要求パケット 22 移動通信端末12aのパケットの受信スロット 23 移動通信端末12bのパケットの受信スロット 24 移動通信端末12cのパケットの受信スロット 31a 送出パケット 31b 再送パケット 32,125,127 衝突スロット 33,128 受信スロット 34 他の端末の衝突スロット 35,126 再送遅延時間 41 平均送信遅延時間通知パケット 51 送信遅延時間確率密度分布 61 平均再送遅延時間通知パケット 71 再送遅延時間確率密度分布 81 送受信部 82 記憶部 101 再送回数カウンタ 102 呼出頻度記憶部 103 電池残量 104 平均再送遅延時間演算部 105 送受信制御部 121 制御回線 122 移動通信端末 123 位置情報ブロードキャスト 124 位置登録更新要求パケット 131 一時記憶装置 141 処理待ち時間 142 再送待ち時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/04 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージを入力する端末から、メッセ
    ージ通信サーバを介して、入力されたメッセージを移動
    端末に伝送する方式であって、該移動端末が呼び出しに
    応じないときには、少なくともあらかじめ決められたシ
    ーケンスまたはトラフィックの状況によって設定される
    待機時間経過した後に再度送信することを特徴とするA
    SAPメッセージ通信方式。
  2. 【請求項2】 待機時間は、移動端末が呼び出しに応じ
    ない原因が、話中であるか、端末が電源オフしている
    か、または電波の届かない位置にいるか、といった条件
    のいずれによって生じたのかを判定もしくは類推し、そ
    れによって決定されるものであることを特徴とする請求
    項1記載のASAPメッセージ通信方式。
  3. 【請求項3】 イメージを入力する移動端末と、無線基
    地局と、メッセージを配送するメッセージ通信サーバに
    より構成され、移動端末から入力したメッセージを無線
    基地局を通じてメッセージ通信サーバに送信する方式で
    あって、移動端末から入力したメッセージが無線電波が
    届かないか、あるいは他の移動端末等とのパケットの衝
    突によってすぐに送信できない場合は、あるシーケンス
    によって決められた時間待機した後、移動端末から再度
    送信することを特徴とするASAPメッセージ通信方
    式。
  4. 【請求項4】 移動通信端末と、無線基地局と、回線交
    換ノードと、移動通信端末の呼び出しエリアを記憶する
    位置登録データベースと、により構成され、移動通信端
    末が該無線基地局から放送される位置情報を受信して位
    置登録エリアの更新要求を回線交換ノードに出す移動通
    信データアクセス方式において、無線基地局と移動通信
    端末間の無線回線の利用率、送信パケットの受信の可否
    電波の届く範囲かどうかという状況に応じて、パケット
    を送信するタイミングを変化させることを特徴とするA
    SAPメッセージ通信方式。
JP6137622A 1994-06-20 1994-06-20 Asapメッセージ通信方式 Pending JPH089462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137622A JPH089462A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 Asapメッセージ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137622A JPH089462A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 Asapメッセージ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089462A true JPH089462A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15202977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137622A Pending JPH089462A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 Asapメッセージ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124483A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 移動体通信装置
JP2009535883A (ja) * 2006-04-29 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ センサネットワークノードのエネルギ展開を制御する方法及び装置
JP2014007607A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム、無線端末制御方法及び管理サーバ
JP6026067B1 (ja) * 2016-02-22 2016-11-16 三菱電機株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124483A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 移動体通信装置
JP2009535883A (ja) * 2006-04-29 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ センサネットワークノードのエネルギ展開を制御する方法及び装置
US9614648B2 (en) 2006-04-29 2017-04-04 Philips Lighting Holding B.V. Method and apparatus for controlling energy expanding of sensor network nodes
JP2014007607A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム、無線端末制御方法及び管理サーバ
JP6026067B1 (ja) * 2016-02-22 2016-11-16 三菱電機株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム
WO2017145248A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 三菱電機株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791962B2 (en) Direct link protocol in wireless local area networks
JP4545948B2 (ja) グループ通信システムに異なる信号遅延を有したユーザに公正なアクセスを提供するための方法および装置
US8503340B1 (en) WiFi phone system
EP1259036B1 (en) E-mail distribution control method and mail server
RU2274959C2 (ru) Способ и беспроводная система прерывания неактивного режима в сеансе передачи пакетных данных
CN101167339B (zh) 用于在功率受限环境中通信的方法、终端、设备和系统
CN100459729C (zh) 发送功率控制方法,通信设备和无线通信系统
EP1677480B1 (en) Method for setting and releasing a packet data protocol context of mobile communication terminal
Ganz et al. Robust superpoll with chaining protocol for IEEE 802.11 wireless LANs in support of multimedia applications
JPH10513330A (ja) デジタル電気通信システム
US5970063A (en) Method for unacknowledged data frame delivery in a noisy wireless environment
CN113543266B (zh) 无线通信链路建立方法与装置、终端和中继设备
US20040023650A1 (en) Mobile terminal, control station, communication method, communication program, and control program
US8045465B2 (en) Wireless mobile terminal and telecommunication system
KR100549765B1 (ko) Gprs/edge 데이터 속도에 대한 셀 재선택의영향을 감소시키는 방법 및 장치
JP3712267B2 (ja) 双方向メッセージ通信システムにおいて発信メッセージを送信するための方法および装置
US11476919B2 (en) Method for providing continuous connectivity to a device
KR101203464B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향 링크 프레임의 전송 지연을줄이는 방법 및 장치
US7492753B2 (en) Method for performing transactions in a wireless local area network
US20050135317A1 (en) Method and system for multicast scheduling in a WLAN
JP3899463B2 (ja) 音声通信システムおよび外縁ルータ
JPH089462A (ja) Asapメッセージ通信方式
JP2004007457A (ja) 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6400698B1 (en) State machine and random reserve access protocol for IS136 based TDMA packet date mobile stations
KR100894361B1 (ko) 이동 통신 시스템의 호 처리 방법