JPH0894440A - 色材の色再現範囲識別方法及び選択方法 - Google Patents

色材の色再現範囲識別方法及び選択方法

Info

Publication number
JPH0894440A
JPH0894440A JP25934494A JP25934494A JPH0894440A JP H0894440 A JPH0894440 A JP H0894440A JP 25934494 A JP25934494 A JP 25934494A JP 25934494 A JP25934494 A JP 25934494A JP H0894440 A JPH0894440 A JP H0894440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
sample
hue
triangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25934494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Itaya
行生 板谷
Naozumi Ueno
直純 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP25934494A priority Critical patent/JPH0894440A/ja
Publication of JPH0894440A publication Critical patent/JPH0894440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】色合わせに使用する色材の色表現可能な範囲を
視覚的に表示する方法を提供する。 【構成】各色材を単独で用いて最大配合濃度に試料を着
色し、該資料の色相値と彩度値を測定し、ついで、各色
材に対応した試料の色相値を色相値−彩度値座標系の図
表にプロットし、ついで、各プロットを頂点とする多角
形を作図して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染色などの色合わせ作
業を自動的に行うコンピュータ・カラー・マッチング
(以下「CCM」という)に関するものである。更に詳
しく言えば、色合わせに使用する色材の色再現可能範囲
を識別する方法並びに、色合わせに使用する色材の組み
合わせを決定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】「色彩技術ハンドブック」(株式会社総
合技術センター)には、CCMを行うに先立って当惑す
るのは色合わせに使用する染料の組み合わせを決める事
であると記載されている。更に同書によれば、色見本を
見て、その色が得られそうな染料を選んで組み合わせる
というマニュアル指定は能率が悪いとのことである。例
えば、10個の色材より3個の色材を組み合わせるとす
ると、120種の組み合わせが可能になる。しかし、例
えば青色系統の色を出す場合に、黄色,橙色,赤色の組
み合わせのように実現できない組み合わせもあるため、
単純に120種の組み合わせができるとしても、実行可
能な処方が得られるのは20〜40種程度であり、無駄
な組み合わせをいち早く発見することが必要となる。こ
れを解決し、最も効果的且つ効率的に不良処方を選別す
る方法として、等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)
のそれぞれについて最大値を与える波長帯における色見
本のK/S値が得られるような配合処方を求めるという
方法が考えられる。
【0003】又、染料などの色合わせを行う作業現場に
おいては、膨大な種類の染料を保有し、これを長年の経
験から適宜組み合わせて用いている。例えば、同じ赤系
統の染料で濃中淡のものをそれぞれ保有したり、黄身の
赤や青みの赤といったように若干色相の異なる同系色の
染料を保有している。この理由は、色合わせを勘と熟練
で行う場合、3原色の染料の組み合わせで色合わせを行
わず、色見本の色相に近い色相の染料を直接使用する傾
向にあったからであり、そのために保有する染料の種類
が増加したものである。例えばオレンジの色合わせを行
う場合に、赤色と黄色の染料を組み合わせ(混合)るの
ではなく、オレンジ色の染料を直接使用するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、色合わ
せに使用する基本的な色材を選択し組み合わせて所望色
とする方法は長い年月の色合わせ作業の経験を有する熟
練者にしか行えず、かつ熟練技術の継承が難しいことか
ら、従来は当該方法の標準化が困難であった。
【0005】また、使用する染料が新しいタイプのもの
に切り替わった際には、従来から使用していた染料の組
み合わせとは異なる組み合わせを学ぶ必要があり、効率
的な作業を行うにはある程度の期間が必要であるという
問題があった。
【0006】また、上述の等色関数x(λ)、y
(λ)、z(λ)の最大値を与える波長帯を用いて染料
を選択する方法にあっては取扱いに注意を要し、高価な
分光光度計を使用しなければならないという問題があ
る。これに対し、近年急速に普及しているカラースキャ
ナを用いることも考えられるが、カラースキャナは分光
光度を測定できないため、これを当該方法には適用でき
ない。
【0007】一方、作業現場において使用している色材
を組み合わせる場合に、色合わせのできない色見本を識
別することができるのは熟練を重ねた作業者であり、非
熟練者にはかかる組合せの限界を認識することができな
いため、従来、当該非熟練者は色合わせできない色材を
組み合わせるという無意味な試作を何度も繰り返してい
た。
【0008】また、膨大な染料を保有する事はコスト高
であり、色合わせに際して複数の同系色の染料の内か
ら、どの染料を使えばよいのかを選択する事は、作業効
率が悪いという問題があった。
【0009】本発明は以上の実情に鑑みなされたもので
あり、その目的は、色合わせに使用する色材の色表現
可能な範囲を視覚的に表示する方法を提供すること、
色合わせに使用する色材を効率的に選択し得る方法を提
供すること、所有している色材で色合わせのできない
色見本を効率的に識別する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の請求項1に記載した発明においては、まず、
予め所有している全ての色材について、それぞれの色材
を単独で用い、試験布をその最大配合濃度で染色により
着色し、試料を作成する。ここに、最大配合濃度とは、
着色する素材への色材添加量をそれ以上増加させても、
着色度合いが増えない程度の色材の添加飽和量をいい、
通常の染色に於いては3%owf程度である。
【0011】ついで、その着色した試料を測色して、色
相を表す数値的な指標であるメトリック色相角H* と、
色のくす味度合いと鮮やかさの度合いを表すメトリック
彩度C* を得る。H* は0〜360の角度で表され、0
度及び360度近傍が赤みの強い部分、90度近傍が黄
みの強い部分、180度近傍が緑みの強い部分、270
度近傍が青みの強い部分を表す。彩度値C* は、0〜1
40程度の値となり0に近いほどくすみ度合いが大き
く、明度に応じて無彩色である黒や灰色、白に近づく一
方、値が大きくなるほど鮮やかになる。従って、色材の
* とC* を識別することによって、その試料の色相と
彩度が数値により確認できる。
【0012】ついで試料の色相値と彩度値とを、色材名
称と対応させて色相値−彩度値座標系の図表上ににプロ
ットする。この座標は円座標であり、円周方向が色相値
*を表し、原点からの放射方向が彩度値C* を表す。
続いて各プロットを頂点とする多角形を作成する。
【0013】また、請求項2に記載した発明において
は、請求項1の発明における多角形を重複しない複数の
3角形に分割する。このように3角形に分割するのは以
下の理由による。即ち、色見本を色出しする際に使用す
る色材の数は、通常3種類が適切であるとされているか
らである。これは、色見本を数値的に識別する場合、概
ね3つの指標値で表現されるからであり、色材の配合量
を算出する連立方程式は、これに対応して3つ作成する
ことができる。また、3角形に分割するに際し、当該3
角形の面積と当該3角形に内接する円の面積との比が最
大になるように3角形を構成する頂点を選び、再現でき
る色範囲が最大となる3色材の組み合わせとなるように
する。
【0014】ついで、カラースキャナーや色差計などを
用いて、色合わせしようとする色見本を測色し、色見本
の白色反射光が赤光(R)、緑光(G)、青光(B)の
3成分に分解された光の強度を計測する。測定したRG
B光の強度から、色を表す指標である色相値H* と彩度
* を算出する。このH* とC* 値を、上述の色相値−
彩度値座標系の前記図表上にプロットする。そしてこの
プロットを囲む3角形を識別して、当該3角形の頂点の
色材を色合わせに使用する色材として選択する。色見本
を囲む3角形がなかった場合は、その色見本は所有する
どの色材組合わせでも色合わせできないと判断する。
【0015】
【作用】請求項1の発明によれば、色相値−彩度値座標
系の図表に描かれた多角形が、所有する色材により表現
できる色の限界を示し、多角形内の色であれば所有する
色材により表現できることを示す。色材を複数調合して
着色すると物理の減法混色の原理から、黒に近づくこと
が知れており、この原理を色相値−彩度値座標系におい
て見ると、混合した色材の色相値,彩度値は座標原点に
近づいたものとして現れる。従って、多角形を形成する
頂点の色材を混合すると、混合後の色材の色相値,彩度
値は多角形の内側の値をとり、逆に多角形の内側にある
色調は当該多角形を形成する頂点の色材により表現でき
るのである。
【0016】また、請求項2の発明によれば、複数の色
材試料の色相値、彩度値を頂点とする多角形を、重複し
ない3角形で分割して表示することにより、当該色材で
色合わせが可能な色範囲を定量的に確認できる。また、
色見本の色相値、彩度値を上記座標系の図表ににプロッ
トし、色見本のプロットを囲む3角形を識別することに
より、色見本を色合わせする際に使用可能な色材を自動
的に確認することができる。
【0017】また、色見本のプロットを囲む3角形が無
く、その色見本を再現できないと認定した場合には、当
該色見本のプロット含んだ3角形を形成するような新た
な色材を選定する。これにより、当該色見本の再現に必
要な色材を最も簡易且つ効率的に選定することができ
る。また、カラーコピーや写真製版、デスクトップ・パ
ブリッシングの分野にこれを応用すれば、色合わせでき
ないカラー原稿の色見本を、色合わせできる範囲の近似
色で代用して印刷することが容易に行え、限られた色材
であたかも全てのカラー原稿を表現したように見せるこ
とが可能となる。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例について添付各図面に基
づき説明する。
【0019】(実施例1)実施例1として、本発明の内
請求項1に記載した発明の好適な実施例を説明する。
尚、本例では、絹染色用のC.I.Reactive
Yellow42(以下「イエロー」と称す)、C.
I.Reactive Orenge7(以下「オレン
ジ」と称す)、C.I.Reactive Red64
(以下「マゼンタ」と称す)、C.I.Reactiv
e Blue14(以下「ブルー」と称す)、C.I.
Reactive Green6(以下「グリーン」と
称す)、C.I.Reactive Blue46(以
下「シアン」と称す)の6色の染料を用いた。
【0020】まず、上記6色の各染料を用い、5%ow
fの染液で試験布(試料)を通常の染色手順で染色し、
得た各試料を米国Xライト社製の分光測色計を用いて測
色した。当該測色計は、CIE(国際照明委員会)及び
JISに準拠したメトリック色相角H* abとメトリッ
ク彩度C* abが測定できる。測定したデータを下表表
1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】ついで、図1に示すように、各色材の前記
色相値及び彩度値を色相値−彩度値座標系の図表にプロ
ットする。
【0023】(実施例2)本発明方法を自動的に行う実
施例について説明する。まず、装置の具体的構成につい
て説明する。図2は実施例装置の構成を示すブロック図
である。同図に示すように実施例装置は測色値入力装置
(1)と、CPU(2)と、ディスプレイ(3)とを備
えてなり、CPU(2)は測色値入力装置(1)にRS
232C通信ケーブルを介して接続している。尚、測色
値入力装置(1)がGB−IPケーブルやSCICケー
ブルでの通信仕様の場合は、それに応じたコンピュータ
側の通信コネクタを用意すればよい。もっともCPU
(2)は、パソコンやマイコン、ワークステーション
等、プロセッサ(CPU)を有するものであるならば、
本発明の範囲に依然として含まれる。また、外部記憶装
置を作業環境に応じて付加することも可能である。
【0024】前記測色値入力装置(1)は、通信ケーブ
ルを介して実施例1における分光測色計に接続し、当該
分光測色計により計測された分光反射率の測色データ信
号(デジタルデータ)を受信して、当該測色データ信号
をCPU(2)に入力するものである。尚、必ずしも通
信ケーブルを介して前記測色値入力装置(1)と分光測
色計とを接続する必要はなく、CPU(2)が設置され
ているのとは別の場所に設置した分光測色計により計測
された測色データを、フロッピーディスク或いはマニュ
アルにより前記測色値入力装置(1)に入力するように
構成することも可能である。
【0025】前記CPU(2)は、色材データ登録部
(22)と、色材データ表示部(23)と、色見本入力
部(24)と、色材選択部(25)とを備えてなり、色
材データ登録部(22)は更にデータ作成手段(22
a)とメモリであるデータ記録手段(22b)とからな
り、色材データ表示部(23)は図表作成手段(23
a)と図表分割手段(23b)とからなる。そして、デ
ータ作成手段(22a)には図3に示すフローチャート
を実施するためのプログラムが格納されており、図表作
成手段(23a)には図4に示すフローチャートを実施
するためのプログラムが格納されており、図表分割手段
(23b)には図5に示すフローチャート実施するため
のプログラムが格納されており、色材選択部(25)に
は図6に示すフローチャートを実施するためのプログラ
ムが格納されている。また、前記図表作成手段(23
a)と図表分割手段(23b)とが通信ケーブルを介し
て前記ディスプレイ(3)に接続している。
【0026】次に、上記実施例装置を用いて本発明方法
を実施するその態様に説明する。尚、まず、予め、実施
例1と同様の方法によりイエロー,オレンジ,マゼン
タ,ブルー,グリーン,シアンの各色について染色して
得た試料を用意し、各試料を試料を米国Xライト社製分
光測色計を用いて測色し、各試料のH* ab値及びC*
ab値を得る。
【0027】ついで、測定したH* ab値及びC* ab
値を前記測色値入力装置(1)によりCPU(2)のデ
ータ作成手段(22a)に入力する。このデータ作成手
段(22a)では図3に示すフローチャートが実施され
る。即ち、各試料のH* ab値及びC* ab値並びに色
材名称を順次入力し、これら色材名称とH* abとC*
abとをペアリングしたデータを作成し、前記データ記
憶手段(22b)に入力し、当該データを当該前記デー
タ記憶手段(22b)において記憶する(ステップ10
1〜105)。
【0028】ついで、図表作成手段(23a)において
色相値−彩度値座標系の図表を作成しディスプレイ
(3)に表示する。即ち、図4に示すように、まず、ス
テップ106においてディスプレイ上に色相値H* ab
−彩度値C* ab座標系を設定する。次にステップ10
7において前記データ記憶手段(22b)をランダム・
アクセス可能な状態にオープンし、ステップ108にお
いて前記データ記憶手段(22b)に登録されている色
材数を識別し、ステップ109において試料の色材名称
を読み込み、ステップ110において試料のH* abと
* abを読み込む。次にステップ111において予め
設定されている座標軸長さに対応するディスプレイ表示
上のドット数から、色材のH* abとC* abのプロッ
トする座標をドット数で計算し(座標値を計算)、ステ
ップ112においてH* abとC* abを座標上にプロ
ットするとともに、ステップ113において、ステップ
112で表示した色材に対応する色材名称をプロットの
近傍に表示する。そして、各プロットを線図で結び、各
プロットを頂点とする多角形を作成,表示する。作成し
た図表の一例を図1に示す。
【0029】ついで図表分割手段(23b)において,
図表作成手段(23a)で作成した多角形を重複しない
複数の3角形に分割して、ディスプレイ(3)に表示す
る。即ち、図5に示すように、まず、ステップ116に
おいて、多角形を形成する各頂点のうちから任意の3頂
点、例えばオレンジ,マゼンタ,イエローの3頂点を選
出する。次にステップ117において3頂点を結んだ3
角形(以下「3角形1」と称す)の面積を計算する。例
えば図1におけるオレンジ,マゼンタ,イエローで形成
される3角形のオレンジ,マゼンタを結ぶ線分(底辺)
の長さが31ドットであるとし、3角形の高さであるイ
エローからの垂線の長さが33ドットであるとすると、
「3角形1」の面積は31×33÷2=512ドットと
なる。
【0030】次にステップ118において、3角形の内
接円の面積を計算する。上述の例によると、まず、イエ
ロー−マゼンタ線分とオレンジ−マゼンタ線分のなす角
の2分の1の角度で頂点マゼンタから直線(以下「線
1」と称す)を引く。同様にマゼンタ−オレンジ線分と
イエロー−オレンジ線分のなす角度の2分の1の角度で
頂点オレンジから線(以下「線2」と称す)を引く。
「線1」と「線2」の交点が「3角形1」の内接円(以
下「円1」と称す)の原点となる。原点からイエロー−
オレンジ線分に引いた垂線が「円1」の半径となる。そ
の半径の値は10ドットであるため、「円1」の面積は
10×10×3.14=314ドットとなる。
【0031】次にステップ119において、ステップ1
17で計算した3角形の面積とステップ118で計算し
た内接円の面積との比を計算し、当該計算値をストック
する。上述の例によると「円1」と「三角形1」の面積
比(以下「面積比1」と称す)は314÷512×10
0=61.33%となる。
【0032】次にステップ121において、ステップ1
16で選定した3頂点のうち1つの頂点を別のものに置
き換えた後、ステップ117〜119を順次実施する。
具体的には上述の例において、例えばイエロー頂点をシ
アン頂点に置き換える。そしてステップ117において
上記「3角形1」の面積を計算した同じ手順で、オレン
ジ、マゼンタ、イエローを頂点とする3角形(以下「3
角形2」と称す)の面積を31×45÷2=698ドッ
トと計算し、ステップ118において上記「円1」の面
積を計算した同じ手順で、「3角形2」の内接円(以下
「円2」と称す)の面積を9×9×3.14=254ド
ットと計算する。しかる後、ステップ119において
「円2」と「3角形2」の面積比(以下「面積比2」と
称す)を254÷698×100=36.39%と計算
する。
【0033】次にステップ120において、「面積比
2」の36.39%と上記「面積比1」の61.33%
とを比較し、「面積比1」を最大値として選択する。
【0034】以下同様に、オレンジ・マゼンタ・グリー
ンの組み合わせ、オレンジ・マゼンタ・ブルーの組み合
わせの3角形と内接円との面積比を計算する。その結
果、図7から明らかなように、オレンジ・マゼンタ・イ
エローの組み合わせの面積比が最大となり、ステップ1
22においてオレンジ・マゼンタ・イエローの組み合わ
せを決定する。
【0035】以下同様に、ステップ115において多角
形を重複しない複数の三角形で分割した結果、多角形は
図7に示すように、41イエロー・シアン・マゼンタ、
42オレンジ・イエロー・マゼンタ、43イエロー・グ
リーン・シアン、44ブルー・マゼンタ・シアンの4つ
の重複しない三角形に分割された。
【0036】次に、前記色見本入力部(24)が色合わ
せの対象たる色見本の色相値及び彩度値を読み込み、色
材選択部(25)において色合わせ可能な色材を選択す
る。具体的には、図6に示すように、まず、ステップ1
23において前記色見本入力部(24)が前記測色値入
力装置(1)より色見本の色相値、彩度値を読み込む。
ついで、ステップ124において、ステップ123で入
力した色見本の色相値、彩度値を図7に示す色相値−彩
度値座標系の図表にプロットする。ステップ125にお
いて、色見本のプロットが図示41、42、43、44
何れかの3角形に囲まれか否かを判断し、囲まれると判
断された場合には、ステップ126において前記データ
記憶手段(22b)から該当する3角形の頂点の色材名
称を読み込み、ステップ127において前記ディスプレ
イ(3)に表示する。
【0037】一方、色見本のプロットが何れの3角形に
も囲まれないと判断された場合には、ステップ128に
おいて、前記ディスプレイ(3)に色再現できない旨表
示する。
【0038】尚、色見本のプロットを囲む3角形が無
く、ステップ128でその色見本が再現できない旨表示
された場合において、カラーコピー,写真製版,デスク
トップ・パブリッシングを行う場合は、色合わせできな
い色見本のメトリック彩度C*abを、メトリック色相
角H* abの角度を変えずに適当な3角形内まで下げ
て、色見本の測色値を修正して色合わせする。このよう
すれば、限られた色材であたかも全てのカラー原稿が表
現できたように見せることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の色材選択方法によれば、色合わ
せに使用する色材を簡単に選ぶことができる。また、手
持ちの色材の組み合わせでは色合わせできない色見本を
簡単に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る図表を示す説明図であ
る。
【図2】実施例に係る具体的装置を示すブロック図であ
る。
【図3】実施例に係る処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図4】実施例に係る処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図5】実施例に係る処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】実施例に係る処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】実施例に係る図表を示す説明図である。
【符号の説明】
1 測色値入力装置 2 CPU 22 色材データ登録部 22a データ作成手段 22b データ記録手段 23 色材データ表示部 23a 図表作成手段 23b 図表分割手段 24 色見本入力部 25 色材選択部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の各工程を順次実施することを特徴
    とする色材の色再現範囲識別方法。 1)色材を単独で用いて最大配合濃度に試料を着色し、
    該試料の色相値と彩度値を測定する工程。 2)各色材に対応した試料の色相値と彩度値を色相値−
    彩度値座標系の図表にプロットする工程。 3)各プロットを頂点とする多角形を作図して表示する
    工程。
  2. 【請求項2】 以下の各工程を順次実施することを特徴
    とする色材の選択方法。 1)色材を単独で用いて最大配合濃度に試料を着色し、
    該試料の色相値と彩度値を測定する工程。 2)各色材に対応した試料の色相値と彩度値を色相値−
    彩度値座標系の図表にプロットする工程。 3)各プロットを頂点とする多角形を作図して表示する
    工程。 4)3角形の面積と該3角形に内接する円の面積との比
    が最大であり、且つ相互に重複しない複数の3角形に前
    記多角形を分割して表示する工程。 5)色見本を測定して色相値及び彩度値を得る工程。 6)色見本の色相値及び彩度値を前記色相値−彩度値座
    標系の図表にプロットする工程。 7)色見本のプロットを囲む前記3角形の有無及び該当
    する3角形を識別する工程。 8)色見本のプロットを囲む前記3角形がある場合には
    該3角形を構成する頂点の色材名称を出力し、無い場合
    には該色見本の再現ができない旨の出力をする工程。
JP25934494A 1994-09-28 1994-09-28 色材の色再現範囲識別方法及び選択方法 Pending JPH0894440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25934494A JPH0894440A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 色材の色再現範囲識別方法及び選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25934494A JPH0894440A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 色材の色再現範囲識別方法及び選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894440A true JPH0894440A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17332810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25934494A Pending JPH0894440A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 色材の色再現範囲識別方法及び選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894440A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095212A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction color prediction apparatus and method
US6987567B2 (en) 2002-05-10 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Color evaluation apparatus and method
US7433102B2 (en) 2002-05-10 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction color prediction apparatus and method
CN103977756A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 东北林业大学 高结晶度纳米氧化锌-二氧化钛吸附剂及其制备方法
WO2017221748A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 キヤノン株式会社 造形装置及び造形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095212A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction color prediction apparatus and method
US6987567B2 (en) 2002-05-10 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Color evaluation apparatus and method
US7433102B2 (en) 2002-05-10 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction color prediction apparatus and method
US7667845B2 (en) 2002-05-10 2010-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Color evaluation apparatus and method
CN103977756A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 东北林业大学 高结晶度纳米氧化锌-二氧化钛吸附剂及其制备方法
WO2017221748A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 キヤノン株式会社 造形装置及び造形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428720A (en) Method and apparatus for reproducing blended colorants on an electronic display
US5680327A (en) Apparatus and process for a digital swatchbook
US5023814A (en) Method and apparatus for countertyping a tint from a collection of base tints
US4966461A (en) Color identification system
JP7165130B2 (ja) 毛髪の色の均一性を決定する方法および装置
US5446543A (en) Method and apparatus for extracting a pattern of color from an object using a neural network
JPH07234158A (ja) カラー印刷物の再現方法
JPH0894440A (ja) 色材の色再現範囲識別方法及び選択方法
JP3130589B2 (ja) 配色支援方法および装置
JP2004258854A (ja) 変更色の生成及び表示方法及び装置
CN110324476A (zh) 一种手机屏呈色性能的表征方法
EP0407381B1 (en) Objective color characterization system and method
Tonnquist Philosophy of perceptive color order systems
KR20010113484A (ko) 씨씨엠 계산시스템, 씨씨엠 계산방법 및 기록매체
TC The CIE 1997 interim colour appearance model (simple version), CIECAM97s
JPH0612300B2 (ja) 色材配合自動選定法
Stanziola The Colorcurve Systems®
US20060190121A1 (en) Method for the production of a digital colour catalogue
US20210048343A1 (en) Method for constructing meshed model and discrete chromatography of eight-element primary color HSB full color gamut color space
KR100257320B1 (ko) 컴퓨터 칼라 매칭 작업관리 장치 및 그 방법
Occil Color Topics for Programmers
WO2005050150A1 (en) Process for matching a target color
JPH0310518B2 (ja)
Gill et al. An intelligent system for colour selection on CRT displays
CN114096992A (zh) 可视化木材染色