JPH089369A - 段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JPH089369A
JPH089369A JP14009594A JP14009594A JPH089369A JP H089369 A JPH089369 A JP H089369A JP 14009594 A JP14009594 A JP 14009594A JP 14009594 A JP14009594 A JP 14009594A JP H089369 A JPH089369 A JP H089369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gradation
bit plane
image
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14009594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878600B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Matsubara
俊幸 松原
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14009594A priority Critical patent/JP2878600B2/ja
Publication of JPH089369A publication Critical patent/JPH089369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878600B2 publication Critical patent/JP2878600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多階調画像を送信し、全体画像の早期把握を
目的としたプログレッシブビルドアップ表示を実現する
際、より細分化され、より階調数の多いプログレッシブ
ビルドアップ表示をするとともに画像符号化データの高
圧縮率化を実現する。 【構成】 送信側は、原多階調画像が蓄積されたメモリ
11と、単純な処理により階調ビットを削減する単純多
階調処理部12と、ディザ化処理により階調ビットを削
減するディザ多階調処理部13と、グレイコードに変換
するグレイコード変換部14と、単純多階調処理データ
を蓄積するメモリ15と、ディザ多階調処理データを蓄
積するメモリ16と、符号化部17とで構成し、受信側
は、復号化部18と、単純多階調データを蓄積するメモ
リ19と、ディザ多階調データを蓄積するメモリ20
と、グレイコードを通常の2進数に変換するグレイコー
ド逆変換部21と、表示部22により構成し、送信側と
受信側は通信路23により接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多階調画像を段階的に再
生表示するための段階的多階調画像符号化装置及び復号
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
<背景1>新しい画像通信サービスとして、画像データ
ベース検索、オーディオグラフィックコンファレンスな
どに代表されるソフトコピー通信が注目を浴びている。
ソフトコピー通信とは利用者の目の前のディスプレイを
利用して情報を表示するものであり、情報の再生、消
去、編集等の加工が容易で、全体画像の早期把握を目的
とした階層表現にも適している。そこで、早期段階で概
略画像を送り、その後、徐々にその画質を向上させるプ
ログレッシブビルドアップに適した階層的伝送方法が標
準化されている。国際勧告ITU−T T.81におい
ては、入力画像を8×8画素のブロックに分割し、各ブ
ロックDCTと呼ばれる直行変換を施すことにより8×
8の画素データが8×8のDCT係数に変換された後、
64個のDCT係数を複数のグループ(バンド)に分割
し、第1スキャンで画像内全ブロックに対して最初のバ
ンドのみを符号化し、以後のスキャンで残りのバンドを
ひとバンドずつ符号化していく方式(spectral selecti
on)と、DCTの全係数に対して、まず、MSB(Most
Significant Bit)側複数ビットを画像内全ブロックに
対して符号化し、以後のスキャンで残りのLSB(Leas
t Significant Bit)側のビットを1ビット/スキャン
で符号化していく方式(successive approximation)と
がある。 <背景2>また、2値画像符号化方式(ITU−T
T.82)においては、多階調画像をビットプレーンに
分解し、各々のビットプレーンを2値画像として符号化
し、ビットプレーン単位で伝送することにより多階調デ
ータの階層的伝送が可能となる。 <背景3>イメージスキャナ、ファクシミリ装置などの
画像処理装置においては、入力された多階調画像を2値
画像に変換するための方法として、例えば、画像電子学
会誌 第10巻 第5号(1981)に示されている組
織的ディザ法が用いられている。また、その応用として
原多階調画像を限られた階調表示能力のディスプレイに
表示するために原画像の階調数とディスプレイの表示階
調数の差異を上記組織的ディザ法で補間することも可能
である。具体的には、8ビットの階調データ(256階
調)を4ビット階調(16階調)のディスプレイに表示
する場合、4×4のディザマトリクスを用いた組織的デ
ィザ法により疑似的に256階調を表示することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】写真のような多階調画
像に対して、全体画像の早期把握を目的とし、プログレ
ッシブビルドアップに適した伝送で、上記した背景1の
ような方法により伝送する場合において、表示するディ
スプレイが廉価LCDのように階調表示能力が8もしく
は16階調程度の場合、最終画像において疑似輪郭と呼
ばれる原画像には存在しない輪郭が存在し、画像の劣化
を招く。また、背景2のような方法においても同様最終
画像において疑似輪郭が存在し、かつビットプレーンの
画素間に相関が乏しく、エントロピーが大きく画像圧縮
効果が期待できない。また、疑似輪郭の除去のため背景
3の方法を用いたとしても、背景1の方法では原画像に
はない高周波成分が存在することによる歪、ノイズが現
れるし、背景2の方法では前記よりもさらにビットプレ
ーンの画素間に相関が乏しく、エントロピーの増大によ
り符号化による画像圧縮効果が期待できない。本発明
は、上記問題点を解決することを目的としてなしたもの
であり、上記問題点を解消した段階的多階調画像符号化
装置及び復号化装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決すべ
く、本発明の段階的多階調画像符号化装置は、1画素を
多値で表わす多階調画像を符号化する符号化装置におい
て、原多階調画像をビット切り捨てにより表示可能な単
純多階調数データに変換する第1の変換手段と、原多階
調画像をディザ法により表示可能なディザ多階調数デー
タに変換する第2の変換手段と、該第1及び第2の手段
により変換された階調数データをグレイコードデータに
変換する第3の変換手段と、前記第3の変換手段で変換
されたグレイコードデータを、単純多階調データの最高
位ビットプレーンから最低位ビットプレーンへ順次ビッ
トプレーン単位で段階的に符号化し、引き続きディザ多
階調データの最高位ビットプレーンから最低ビットプレ
ーンへ順次ビットプレーン単位で段階的に符号化する符
号化手段とを備えるものである。また、本発明の段階的
多階調画像符号化装置は、原多階調画像をビット切り捨
てにより表示可能な単純多階調数データに変換する第1
の変換手段と、原多階調画像をディザ法により表示可能
なディザ多階調数データに変換する第2の変換手段と、
該第1及び第2の手段により変換された階調数データを
グレイコードデータに変換する第3の変換手段と前記第
3の変換手段で変換されたグレイコードデータを、単純
多階調データの最高位ビットプレーンと、ディザ多階調
データの最高位ビットプレーンの組合せから、単純多階
調データの最低位ビットプレーンとディザ多階調データ
の最低位ビットプレーンの組合せまで順次段階的に符号
化する符号化手段を備えるものである。また、上記各段
階的多階調画像符号化装置における、グレイコードデー
タをビットプレーン単位で符号化する符号化手段におい
て、ディザ多階調符号化データはビットプレーン毎に単
純多階調データとの差分を符号化するものである。
【0005】さらに、本発明の段階的多階調画像復号化
装置は、前記段階的多階調画像符号化装置においてビッ
トプレーン単位で符号化された符号化データをグレイコ
ードデータに復号化する復号化手段と、復号化されたグ
レイコードデータを階調数データに逆変換する逆変換手
段とを備えるものである。
【0006】
【作用】原多階調画像をディスプレイの表示能力に応じ
た階調数に変換した後、その階調データをそのままビッ
トプレーンのデータブロックに変換するのではなく階調
データをグレイコードに変換する。図3はそのようすを
示している。Z軸は階調数を示しており、X−Y平面が
ビットプレーンを示している。ブロックAからディスプ
レイの表示能力に応じた階調数への変換はLSB(Leas
t Significant Bit)から下位数ビットを切り捨てるこ
とによりブロックBが生成される。この後グレイコード
による変換を行いブロックCが生成される。図4は階調
数データをグレイコードに変換するテーブルを示してい
る。これは自然数を自然2進表現したときの各ビット値
をMSB(Most Significant Bit)から(b0,b1,....,b
n-1)、グレイコード表現したときのそれを(g0,g1,....,
gn-1)とすると、giとbiの間にはつぎのような関係があ
る。 gi = bi (i=0) gi = bi XOR bi-1 (i=1,2,...,n-1) XOR 排他的論理和 これはとなりあう符号間のハミング距離が1になってい
るコードであり、写真のような緩やかに変化する画像に
おいては、グレイコードを用いたビットプレーンは隣合
う画素間の相関が強いためエントロピーが小さくなり、
符号化による画像圧縮効果が高くなる。このビットプレ
ーン単位の符号化データをMSBから順次送出すること
により、受信側では階調数が1ビット、2ビット、3ビ
ット...すなわち2階調、4階調、8階調と順次画質
が向上することになる。そのうえディスプレイの階調表
示能力の最大限にきたとき、引き続き原多階調画像に対
してディザ変換されたビットプレーン単位の符号データ
をMSBから順次送出することにより、疑似階調数が加
算され最終的には Leq = (L−1)n2+1 (1) Leq:等価的階調数 L:ディスプレイ階調表示能力 n:ディザマトリックスサイズ なる階調数が表示されることになる。なお、受信側にお
いてディザ変換されたビットプレーンが入力された時点
ではすでに表示された単純多階調のビットプレーンとの
差し替えを行う。また、順序として単純多階調ビットプ
レーンMSB、ディザ多階調ビットプレーンMSB、単
純多階調ビットプレーン(MSB−1)、ディザ多階調
ビットプレーン(MSB−1),...の順番に送出す
ることも可能である。また、あるレベルでの単純多階調
のビットプレーンとディザ多階調ビットプレーンは変化
量がプレーン間に比べ比較的少ないため、その差分情報
を符号化することにより、符号化データの削減が見込め
る。
【0007】
【実施例】以下、一実施例を示した図面を参照して本発
明を詳細に説明する。図1は本発明に係る段階的多階調
画像符号化装置及び復号化装置を用いた通信システムの
一実施例のブロック図を示す。本実施例において、本発
明の段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置を用い
た通信システムは、送信側においては、スキャナやカメ
ラにより入力された原多階調画像が蓄積されたメモリ1
1と、前記蓄積メモリ11よりディスプレイの表示能力
の階調数データを入力とし、切り捨て等の単純な処理に
より階調ビットを削減する処理を行う単純多階調処理部
12と、前記蓄積メモリ11よりディスプレイの表示能
力の階調数データを入力とし、ディザ化処理により階調
ビットを削減する処理を行うディザ多階調処理部13
と、単純多階調処理12とディザ多階調処理13から出
力された画像データの通常のビットストリームをグレイ
コードのビットストリームに変換するグレイコード変換
部14と、前記グレイコード変換部14により変換され
た単純多階調処理データをビットプレーン毎に蓄積する
メモリ15と、前記グレイコード変換部14により変換
されたディザ多階調処理データをビットプレーン毎に蓄
積するメモリ16と、単純多階調処理によるビットプレ
ーン及びディザ多階調処理によるビットプレーンを符号
化する符号化部17(なお符号化は従来よりある2値画
像符号化法、たとえばファクシミリに使われているM
H、MR、MMR方式やJBIG方式などが考えられ
る。)とで構成され、受信側においては、前記符号化部
に対応した復号化部18と、グレイコード化された単純
多階調データをビットプレーン毎に蓄積するメモリ19
と、グレイコード化されたディザ多階調データをビット
プレーン毎に蓄積するメモリ20と、各々のグレイコー
ド化されたビットストリームを通常のビットストリーム
に変換するグレイコード逆変換部21と、通常のビット
ストリームによる階調データを表示する表示部22によ
り構成され、送信側と受信側は通信路23により接続さ
れている。
【0008】図2は、ディザ多階調処理部13の処理内
容を図で示している。この図2において(a)は原多階
調画像における任意の水平走査線の階調数をグラフによ
り示したものである。(b)は入力されたディスプレイ
の階調数データを基準階調とし、その上にディザと呼ば
れる周期性を持ったノイズを重畳させたグラフを示して
いる。このディザは既に知られているベイヤー、等の周
期の中で規則性を持ったパターンでもよいし、ランダム
なパターンでもよい。入力された原多階調データはまず
(b)における基準階調と比較され、 gn-1<I≦gn (2) I :原多階調データ gn:第n階調における階調データ なる区間[gn-1,gn]において画素単位で(b)のデ
ィザパターンと比較し、 I<DならばI=n−1 (3) I≧DならばI=n D:ディザパターンデータ なる処理により原多階調データをディスプレイの表示階
調能力に応じた階調数まで削減している。(c)はディ
ザ多階調処理の結果を示している。
【0009】次に本発明を使った段階的表示方法を原画
像の階調数を256階調(8ビット)、ディスプレイの
表示能力8階調(3ビット)、ディザマトリックスサイ
ズ4×4画素として説明する。送信側において、原多階
調画像蓄積メモリ11に蓄積された256階調(8ビッ
ト)データは、単純多階調処理部12により下位5ビッ
トが切り捨てられグレイコード変換部に送られる。ま
た、ディザ多階調処理部13により前記の(2)式、
(3)式の処理により3ビットに削減されグレイコード
変換部14に送られる。グレイコード変換部14では自
然2値の3ビットストリームデータをグレイコードの3
ビットストリームに変換する。そのビットストリームデ
ータをビットプレーン単位に、単純8階調データはビッ
トプレーンメモリ15にディザ8階調データはビットプ
レーンメモリ16に蓄積される。この後ビットプレーン
単位で最高位ビットすなわちビット2からビット0に向
かって符号化され送出される。その際送出パターンとし
て2通りある。第1のパターンは、単純データビット2
→単純データビット1→単純データビット0、に引き続
きディザデータビット2→ディザデータビット1→ディ
ザデータビット0の順序で送出するものである。(以下
送出パターン1と称す)。第2のパターンは、単純デー
タビット2→ディザデータビット2→単純データビット
1→ディザデータビット1→単純データビット0→ディ
ザデータビット0の順序で送出するものである。(以下
送出パターン2と称す)。ここで、同一ビットの単純デ
ータのビットプレーンとディザデータのビットプレーン
は、ディザ化の影響で局所的には異なる部分が存在する
が、全体的にはかなり似通ったビット配置になってお
り、送出パターン1及び送出パターン2とも単純データ
のビットプレーンを送出した後、ディザデータのビット
プレーンを送出するため、ディザデータのビットプレー
ンは全体を符号化して送出するのではなく、単純データ
との差分を符号化することにより符号量の削減が見込ま
れる。
【0010】受信側において、前記送出パターン1また
は送出パターン2により受信されたビットプレーン単位
の符号化データは復号化部18によりグレイコードデー
タに復号化され、単純データはメモリ19にディザデー
タはメモリ20にビットプレーン毎に蓄積され、その後
グレイコード逆変換部21によりビットプレーンを集め
て各画素毎にグレイコードを自然2値化データに変換
し、それにより得られた8階調データを表示部22に送
出し、表示する。なお、あるビットプレーンに対し単純
データを表示した後、ディザデータの表示は、ビットプ
レーン全てについてデータが有る場合、ビットプレーン
毎書き換え、ディザデータが単純データからの差分デー
タである場合、単純データと差分データの排他的論理和
によりディザデータの表示ができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、写真のような多階調画
像の、全体画像の早期把握を目的としたプログレッシブ
ビルドアップ表示を、画像の劣化を生じることなく実現
することができる。
【0012】また、復号化装置側のディスプレイの階調
表示能力に応じ原画像の階調数を削減し、階調数分のビ
ットプレーンとして、単純なビット削減によるビットプ
レーンと、ディザ化により疑似階調を付与したビットプ
レーンを用意し、最高位ビットから順次符号化すること
により、より細分化され、より階調数の多いプログレッ
シブビルドアップ表示が可能となるとともに、各々のビ
ットプレーンをグレイコードにすることによる画像符号
化データの高圧縮率化が可能になる。
【0013】また、あるレベルでの単純多階調のビット
プレーンとディザ多階調ビットプレーンは変化量がプレ
ーン間に比べ比較的少ないため、その差分情報を符号化
することにより、符号化データの削減が見込める。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る段階的多階調画像符号化装置及び
復号化装置を用いた通信システムの一実施例のブロック
図を示す。
【図2】本発明の一実施例に供するディザ化処理の処理
内容を示す図である。
【図3】多階調画像ブロックを表示階調数に応じて処理
する例を示した説明図である。
【図4】グレイコード変換テーブルを示す図である。
【符号の説明】
11 原多階調画像蓄積メモリ 12 単純多階調処理部 13 ディザ多階調処理部 14 グレイコード変換部 15 単純多階調データ蓄積メモリ(送信側) 16 ディザ多階調データ蓄積メモリ(送信側) 17 符号化部 18 復号化部 19 単純多階調データ蓄積メモリ(受信側) 20 ディザ多階調データ蓄積メモリ(受信側) 21 グレイコード逆変換部 22 表示部 23 通信路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/30 Z 0836−5K H04N 1/41 B G06F 15/68 320 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画素を多値で表わす多階調画像を符号
    化する符号化装置であって、 原多階調画像をビット切り捨てにより表示可能な単純多
    階調数データに変換する第1の変換手段と、 原多階調画像をディザ法により表示可能なディザ多階調
    数データに変換する第2の変換手段と、 該第1及び第2の手段により変換された階調数データを
    グレイコードデータに変換する第3の変換手段と、 前記第3の変換手段で変換されたグレイコードデータ
    を、単純多階調データの最高位ビットプレーンから最低
    位ビットプレーンへ順次ビットプレーン単位で段階的に
    符号化し、引き続きディザ多階調データの最高位ビット
    プレーンから最低ビットプレーンへ順次ビットプレーン
    単位で段階的に符号化する符号化手段とを有したことを
    特徴とする段階的多階調画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 1画素を多値で表わす多階調画像を符号
    化する符号化装置であって、 原多階調画像をビット切り捨てにより表示可能な単純多
    階調数データに変換する第1の変換手段と、 原多階調画像をディザ法により表示可能なディザ多階調
    数データに変換する第2の変換手段と、 該第1及び第2の手段により変換された階調数データを
    グレイコードデータに変換する第3の変換手段と前記第
    3の変換手段で変換されたグレイコードデータを、単純
    多階調データの最高位ビットプレーンと、ディザ多階調
    データの最高位ビットプレーンの組合せから、単純多階
    調データの最低位ビットプレーンとディザ多階調データ
    の最低位ビットプレーンの組合せまで順次段階的に符号
    化する符号化手段とを有したことを特徴とする段階的多
    階調画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 グレイコードデータをビットプレーン単
    位で符号化する符号化手段において、ディザ多階調符号
    化データはビットプレーン毎に単純多階調データとの差
    分を符号化することを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の段階的多階調画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2、又は請求項3に記
    載の段階的多階調画像符号化装置においてビットプレー
    ン単位で符号化された符号化データを多階調データに復
    号化する段階的多階調画像復号化装置であって、ビット
    プレーン単位で符号化された符号化データをグレイコー
    ドデータに復号化する復号化手段と、該復号化手段で復
    号化されたグレイコードデータを階調数データに逆変換
    する逆変換手段とを有したことを特徴とする段階的多階
    調画像復号化装置。
JP14009594A 1994-06-22 1994-06-22 段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置 Expired - Fee Related JP2878600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009594A JP2878600B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009594A JP2878600B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089369A true JPH089369A (ja) 1996-01-12
JP2878600B2 JP2878600B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15260841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14009594A Expired - Fee Related JP2878600B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123954A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 スノー コーポレーション イメージファイルのピクセル変換を利用した圧縮率向上方法およびシステム
US11823418B2 (en) 2019-01-30 2023-11-21 Snow Corporation Method and system for improving compression ratio by difference between blocks of image file

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123954A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 スノー コーポレーション イメージファイルのピクセル変換を利用した圧縮率向上方法およびシステム
US11539955B2 (en) 2019-01-30 2022-12-27 Snow Corporation Method and system for improving compression ratio through pixel conversion of image file
US11823418B2 (en) 2019-01-30 2023-11-21 Snow Corporation Method and system for improving compression ratio by difference between blocks of image file

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878600B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323247A (en) Method and apparatus for halftoning and inverse halftoning and the transmission of such images
US5442458A (en) Method and associated apparatus for encoding bitplanes for improved coding efficiency
US20010003544A1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
US5805226A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a block truncation coding method
US7406203B2 (en) Image processing method, system, and apparatus for facilitating data transmission
US7016548B2 (en) Mobile image transmission and reception for compressing and decompressing without transmitting coding and quantization tables and compatibility with JPEG
Guo High efficiency ordered dither block truncation coding with dither array LUT and its scalable coding application
US5699122A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a modified block truncation coding method
JP2004048607A (ja) ディジタル画像符号化装置およびディジタル画像符号化方法
US7450769B2 (en) Image processing method for facilitating data transmission
JP2878600B2 (ja) 段階的多階調画像符号化装置及び復号化装置
JP2824910B2 (ja) 画像へのデータ合成方法
Al-Hashemi et al. A Grayscale Semi-Lossless Image Compression Technique Using RLE.
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
KR100501815B1 (ko) 비트 플레인을 이용한 계층적 이산여현 변환방법
JPH11136519A (ja) 画像処理装置
JP3457840B2 (ja) 画像処理装置
KR0134359B1 (ko) 가변 스캔영역을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JPH08317393A (ja) 画像データ処理装置
Pan et al. A binary wavelet-based scheme for grayscale image compression
JPH11187397A (ja) 固定長符号化方法及び装置
JPH10136211A (ja) 画像処理装置
Netravali et al. Still Image Coding Standards—ISO JBIG and JPEG
Kumazawa et al. Progressive coding of color‐quantized images

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees