JPH0892349A - エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0892349A
JPH0892349A JP19039595A JP19039595A JPH0892349A JP H0892349 A JPH0892349 A JP H0892349A JP 19039595 A JP19039595 A JP 19039595A JP 19039595 A JP19039595 A JP 19039595A JP H0892349 A JPH0892349 A JP H0892349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
carboxylic acid
epoxy
equivalent number
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19039595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627301B2 (ja
Inventor
Hideo Koide
英夫 小出
Kazuyuki Onodera
和之 小野寺
Norio Kobayashi
紀男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19039595A priority Critical patent/JP3627301B2/ja
Publication of JPH0892349A publication Critical patent/JPH0892349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627301B2 publication Critical patent/JP3627301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビスフェノールA型エポキシ樹脂とバーサテ
ィック酸とを、カルボキシル基/エポキシ基の当量比が
0.1以上となる割合で反応して得られ、かつ、1分子
中に1.3個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
(A)と、引火点40℃以上の芳香族系溶剤(B)と、
硬化剤(C)とを含有。 【効果】 相溶性に優れ、塗膜の耐衝撃性良好。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に塗料用組成物とし
て、安全性並びに塗装作業性に優れ、更に可撓性、耐食
性、密着性等に優れた塗膜が得られるエポキシ樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からエポキシ樹脂塗料としては、一
般に、固型のエポキシ樹脂を適当な溶剤に溶解した溶液
に、各種フィラー、硬化剤等を混合したものが用いられ
ている。耐食性に優れるエポキシ樹脂として一般に広く
用いられているビスフェノールA型エポキシ樹脂の溶剤
には、トルエン、キシレン等の低沸点芳香族炭化水素
類、ケトン類、アルコール類、グリコールエーテル類
が、単独又は混合物として用いられている。しかしなが
ら、これらの溶剤系はエポキシ樹脂に対し優れた溶解性
を示すが、反面、引火点が低く、これらの溶剤を用いた
エポキシ樹脂溶液は安全上、種々の規制を受ける。ま
た、塗装作業性を考慮した場合、塗料中の溶剤量は30%
以上必要であり、その樹脂溶液を用いたエポキシ樹脂塗
料は塗装環境に問題があった。
【0003】そこで高引火点の溶剤を使用し、かつ溶剤
含有量が低い、安全性の高いエポキシ樹脂塗料として、
例えば特開平4−11623号公報には、エポキシ樹脂
に、2価フェノールと1価フェノールとを特定割合で反
応して得られる変性エポキシ樹脂を、高引火点溶媒に溶
解したエポキシ樹脂塗料組成物が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平4
−11623号公報に記載されたエポキシ樹脂塗料組成
物は、高引火点の溶剤との相溶性はある程度改善されて
いるものの未だ充分ではなく、塗料の不安定さに起因し
て塗膜の耐衝撃性が劣るという課題を有していた。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、エポキ
シ樹脂と高引火点溶剤との相溶性が著しく優れ、その結
果、塗料として塗膜を形成した際に該塗膜の耐衝撃性が
極めて良好となるエポキシ樹脂組成物を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
現状に鑑み、鋭意検討した結果、エポキシ樹脂と1価カ
ルボン酸とを特定の割合で反応させて得られる変性エポ
キシ樹脂を用いると、安全性が高く、高引火点の芳香族
系溶剤に可溶で、かつ塗装作業性がよく、耐衝撃性、耐
食性、密着性等に優れた塗膜が得られる塗料用エポキシ
樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
【0007】即ち、本発明は、エポキシ樹脂(a1)と
1価カルボン酸(a2)とを、(a2)のカルボキシル
基の合計の当量数と、(a1)中のエポキシ基の当量数
との比〔(カルボキシル基の当量数)/(エポキシ基の
当量数)〕が0.1以上となる割合で反応して得られ、
且つ、反応させて生成した変性エポキシ樹脂の1分子あ
たり1.3個以上のエポキシ基を持つエポキシ樹脂
(A)と、引火点が40〜200℃の芳香族系溶剤
(B)と、硬化剤(C)とを必須成分とすることを特徴
とするエポキシ樹脂組成物、及び、エポキシ樹脂(a
1)と1価カルボン酸(a2)とを、(a2)のカルボ
キシル基の合計の当量数と(a1)中のエポキシ基の当
量数との比〔(カルボキシル基の当量数)/(エポキシ
基の当量数)〕が0.1以上で、かつ、得られるエポキ
シ樹脂が1分子あたり平均1.3個以上のエポキシ基を
有する割合で用いて、塩基性触媒の存在下に反応させる
ことを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法に関する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるエポキシ樹脂(a1)としては、特に限定さ
れるものではないが、引火点が40〜200℃の芳香族
系溶剤(B)との相溶性並びに塗膜強度の点から、分子
内に少なくとも平均1.5個のエポキシ基を有するエポ
キシ当量160〜500g/eqのエポキシ樹脂が好ま
しい。
【0009】この様なエポキシ樹脂としては、例えば多
価フェノールとエピクロルヒドリンとの縮合物、多価ア
ルコールとエピクロルヒドリンとの縮合物、多価カルボ
ン酸とエピクロルヒドリンとの縮合物等が挙げられる。
【0010】ここで多価フェノールとしては、例えば、
ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボ
ラック、クレゾールノボラック、ジヒドロキシナフタレ
ン、ビス(ヒドロキシナフチル)アルカン、フェノール
−ジシクロペンタジエン付加重合体、ヒドロキシナフタ
レン−ジシクロペンタジエン付加重合体等が挙げられ
る。
【0011】また、多価カルボン酸としては、フタル
酸、ダイマー酸、アジピン酸等が挙げられる。
【0012】また、エポキシ樹脂(a1)としては、上
掲したものの他、例えば上記ビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンとの反応物を、更にフェノールノボラック
樹脂に反応させたものも使用できる。
【0013】以上詳述したエポキシ樹脂(a1)の中で
も、特に、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの
縮合物、又はビスフェノールFとエピクロルヒドリンと
の縮合物が本発明の効果が顕著になり好ましい。
【0014】本発明に用いられる1価カルボン酸(a
2)としては、特に限定されるものではないが炭素数4
〜30の脂肪酸若しくは動植物油脂肪酸であることが、
芳香族系溶剤との相溶性の点から好ましく、具体的には
ひまし油脂肪酸、トール油脂肪酸、ラウリル酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が挙げられる。特
に、加水分解しにくいという点から3級のカルボン酸、
例えばバーサティック酸、ネオデカン酸などが好まし
い。
【0015】本発明におけるエポキシ樹脂(A)は、エ
ポキシ樹脂(a1)と1価カルボン酸(a2)とを常法
により製造できるが、本発明のエポキシ樹脂の製造方
法、即ち、エポキシ樹脂(a1)と1価カルボン酸(a
2)とを、(a2)のカルボキシル基の合計の当量数と
(a1)中のエポキシ基の当量数との比〔(カルボキシ
ル基の当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0.1以
上で、かつ、得られるエポキシ樹脂が1分子あたり平均
1.3個以上のエポキシ基を有する割合で用いて、塩基
性触媒の存在下に反応させることにより、容易に目的と
するエポキシ樹脂(A)が得られる。
【0016】ここで、反応温度並びに反応時間は特に制
限されるものではないが、120〜200℃で、1〜6
時間反応させることが好ましい。
【0017】また、エポキシ樹脂(a1)と1価カルボ
ン酸(a2)との反応割合は、上記の通り、エポキシ樹
脂(a1)と、1価カルボン酸(a2)とを、(a2)
のカルボキシル基の合計の当量数と、(a1)中のエポ
キシ基の当量数との比[(カルボキシル基の当量数)/
(エポキシ基の当量数)]が0.1以上で、且つ、反応
させて生成するエポキシ樹脂1分子あたりの平均のエポ
キシ基数が1.3個以上となる範囲であるが、1価カル
ボン酸(a2)のカルボキシル基の当量数と、(a1)
中のエポキシ基の当量数との比[(カルボキシル基の当
量数)/(エポキシ基の当量数)]が0.1より小さい
と得られるエポキシ樹脂の高引火点芳香族系溶剤に対す
る溶解性が低くなり、一方、反応させて生成したエポキ
シ樹脂1分子あたりの平均のエポキシ基数が1.3モル
より小さいと溶解性はよくなるものの、得られる塗膜性
能が悪くなる。ここで平均のエポキシ基数とは、原料の
仕込み量に基づく理論値である。
【0018】塩基性触媒は、特に制限されるものではな
く、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化カルシウム、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、
トリメチルベンジルアンモニムクロライド等の4級アン
モニウム塩等が挙げられる。また、その使用量は、特に
制限されないが、エポキシ樹脂(a1)と1価カルボン
酸(a2)との合計に対して10ppm〜5重量%の範
囲、好ましくは50〜500ppmの範囲で用いられ
る。
【0019】本発明の製造方法においては、有機溶剤を
用いて行ってもよいが、本発明においては特に用いるこ
となく反応を行なうことができる。
【0020】このようにして得られるエポキシ樹脂
(A)は、エポキシ当量が250〜1,000g/eq
となる範囲のものが塗膜強度並びに芳香族有機溶剤
(B)との相溶性の点から好ましく、なかでも250〜
600g/eqとなる範囲のものが特に前記の効果が顕
著となり好ましい。
【0021】本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、以上
詳述した変性エポキシ樹脂(A)、引火点が40〜20
0℃の芳香族系溶剤(B)及び硬化剤(C)を構成成分
として含むものである。
【0022】芳香族系溶剤(B)としては、引火点40
〜200℃のものであればよく特に限定されるものでは
ないが、例えば炭素数9〜11の混合芳香族炭化水素
類、芳香族石油ナフサ類が塗膜用途における塗工作業性
物性並びに塗膜強度の点から好ましい。また、引火点は
作業性の点から特に40〜100℃のものが好ましい。
【0023】これらの中でも特に沸点が140〜230
℃のものが安全性、作業性並びに塗膜強度の点から好ま
しく、具体的には市販品として、例えばソルベッソ10
0、ソルベッソ150、ソルベッソ200(以上、エク
ソン化学(株)製)、ペガソールR−100、ペガソー
ルR−150(以上、モービル石油(株)製)、イプゾ
ール#100〔出光石油化学(株)製〕、スワゾール#
100〔丸善石油化学(株)製〕、スーパーゾール#1
500(三菱石油(株)製)等が挙げられる。
【0024】硬化剤(C)としては、ポリアミン類に代
表されるアミノ基(イミノ基)含有化合物またはそれら
の誘導体が使用できるが、そのうち代表的なものには、
トリエチレンテトラミンなどの脂肪族アミン類;ジアミ
ノフェニルメタン等の芳香族アミン類;「ラミロンC−
260」(ドイツBASF社製のビス(4−アミノ−3
−メチルシクロヘキシル)−メタン)などの脂環式アミ
ン類をはじめ、イソホロンジアミンまたはキシリレンジ
アミンなどのアミン系化合物と脂肪酸もしくは二量体脂
肪酸とから得られるアミド系化合物ないしはポリアミド
アミン系化合物、あるいはアミン系化合物とエポキシ樹
脂との予備縮合たるアミド・アダクトアミン系化合物ま
たはアミン・アダクト系化合物など、例えば昭晃堂発行
の「新・エポキシ樹脂」に記載されているような公知慣
用のアミン系硬化剤がある。
【0025】他方、熱や圧力などの物理的な外部要因を
加えて行う強制乾燥硬化を遂行せしめるにさいしては、
上述したようなアミン系硬化剤のほか、ジシアンジアミ
ド、変性ジシアンジアミド類またはアジピン酸ジヒドラ
ジドなどの各種ジヒドラジド類のごとき常温ではエポキ
シ基との反応が緩慢なアミン類;無水フタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸もしく
はそれらのアルキル化物、無水トリメリット酸または無
水ピロメリット酸のごとき酸無水物類、あるいはレゾー
ル型ないしはノボラック型フェノール樹脂、酸過剰ポリ
エステルまたはメラミン樹脂などのごとき公知慣用の硬
化剤が利用できる。
【0026】本発明の塗料組成物において変性エポキシ
樹脂(A)と硬化剤(C)の配合割合は、特に制限され
るものではなく、当量比(エポキシ当量/アミン当量)
が(1/1.0〜0.75)となるような割合が好まし
く、この範囲に設定することにより塗膜性能がより優れ
たものとなる。
【0027】また、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(C)
の混合物の量は塗料組成物中約10〜70重量%配合す
るのが塗膜強度の点から好ましい。
【0028】また、芳香族系溶剤(B)の量は、特に制
限されないが塗料組成物中約10〜50重量%配合する
のが適当である。なお、溶剤は芳香族系溶剤(B)単独
でもよいが、塗装作業性、指触乾燥性等を考慮して、前
記低引火点溶剤やセロソルブ系溶剤等の他の高引火点溶
剤を併用することも可能である。
【0029】本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、以上
説明した構成成分からなり、更に無機充填剤(C)を配
合することにより、塗料用組成物として前述した種々の
塗膜物性に優れるものとなる。
【0030】この様な無機充填剤(C)としては、防錆
顔料、着色顔料、体質顔料などが挙げられる。具体的に
は、前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブデン酸
アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロ
ム酸バリウム、ジンククロメートあるいはアルミニウ
ム、グラファイト等の鱗片状顔料;着色顔料としてはカ
ーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラ、酸
化鉄;体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、タルク、カオリン等が代表的なものとして挙げられ
る。
【0031】上記無機充填剤(C)の使用量は塗料組成
物中約20〜70重量%であることが好ましい。
【0032】前記添加剤としては、例えばハジキ防止
剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、硬化促進剤、紫外
線、吸収剤等が代表的なものとして挙げられる。
【0033】本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、例え
ば硬化剤(C)を含む硬化剤成分を除く前記成分の混合
物を、三本ロール、ボールミル、サンドグラインドミル
等の分散装置にて練合・分散することにより塗料(主剤
成分)を調製することが出来、使用(塗装)直前に硬化
剤(C)成分と混合し、吹付塗り、ローラー塗り、刷毛
塗り等の通常の塗装手段により塗装し、自然乾燥もしく
は強制乾燥により硬化塗膜が形成される。
【0034】また、本発明の塗料組成物が適用出来る被
塗物としては、各種プラントのタンク、パイプ類、鉄
塔、橋梁、船舶等の鋼材が好適であるが、その他各種被
塗物にも適用可能である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により更に詳
細に説明する。なお、各例中「部」、「%」は重量基準
で示す。
【0036】実施例1 エピクロルヒドリンとビスフェノールAとから製造され
るエポキシ当量187の2官能性エポキシ樹脂561g
(1.5モル)を、撹拌装置、温度計を設置してある1
リットルのガラス製フラスコに仕込んだ。更に、ビスフ
ェノールA68.4g(0.3モル)、を仕込んだ。触
媒として20%水酸化ナトリウム水溶液0.4gを加え
撹拌を行ないながら170℃まで昇温し反応を開始さ
せ、ビスフェノールAが完全に消費されるのを確認した
後、170℃に保持したままバーサティック酸127.
5g(0.75モル)を加えた。反応時間は2時間とし
た。得られた変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は460
であった。
【0037】このエポキシ樹脂の引火点45〜46℃の
芳香族系溶剤「ソルベッソ100」(エクソン化学株
製)への溶解性をテストした。テスト結果を<表−1>
に示す。
【0038】実施例2 ビスフェノールA68.4gとバーサティック酸12
7.5gの代わりに、ビスフェノールA63.8g
(0.28モル)とひまし油脂肪酸256.5g(0.
83モル)を用いた以外は、実施例1と同様にして変性
エポキシ樹脂を得た。得られた変性エポキシ樹脂のエポ
キシ当量は、551であった。
【0039】このエポキシ樹脂の「ソルベッソ100」
(エクソン化学株製)への溶解性をテストした。テスト
結果を表−1に示す。
【0040】実施例3 ビスフェノールA68.4gとバーサティック酸12
7.5gの代わりに、ビスフェノールA63.8g
(0.28モル)とひまし油脂肪酸131.1g(0.
42モル)を用いた以外は、実施例1と同様にして変性
エポキシ樹脂を得た。得られた変性エポキシ樹脂のエポ
キシ当量は、551であった。
【0041】このエポキシ樹脂の「ソルベッソ100」
(エクソン化学株製)への溶解性をテストした。テスト
結果を表−1に示す。
【0042】比較例1 ビスフェノールAとバーサティック酸の使用量をビスフ
ェノールA68.4g(0.65モル)とバーサティッ
ク酸163.0g(0.96モル)に変更した以外は、
実施例1と同様にして変性エポキシ樹脂を得た。得られ
た変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は、553であっ
た。
【0043】このエポキシ樹脂の「ソルベッソ100」
(エクソン化学株製)への溶解性をテストした。テスト
結果を表−1に示す。
【0044】比較例2 ビスフェノールAとバーサティック酸の使用量をビスフ
ェノールA148.2g(0.43モル)とバーサティ
ック酸17.0g(0.1モル)に変更した以外は、実
施例1と同様にして変性エポキシ樹脂を得た。得られた
変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は、458であった。
【0045】このエポキシ樹脂の「ソルベッソ100」
(エクソン化学株製)への溶解性をテストした。テスト
結果を表−1に示す。
【0046】比較例3 ビスフェノールAの使用量を68.4g(0.3モル)
とバーサティック酸をパラ第2ブチルフェノール11
2.5(0.75モル)に変更した以外は、実施例1と
同様にして変性エポキシ樹脂を得た。得られた変性エポ
キシ樹脂のエポキシ当量は、450であった。
【0047】このエポキシ樹脂の「ソルベッソ100」
(エクソン化学株製)への溶解性をテストした。テスト
結果を表−1に示す。
【0048】
【表1】 注1) 各実施例、比較例で得られた変性エポキシ樹脂
のそれぞれ70部に「ソルベッソ100 」を30部加
えて溶解した樹脂溶液を、5℃で24時間静置し、分離
の有無を判定。
【0049】○ 分離なし × 溶液が分離 注2) 各実施例、比較例で得られた変性エポキシ樹脂
のそれぞれ70部に「ソルベッソ100 」を30部加
えて溶解した樹脂溶液に、更に「ソルベッソ100」を
加えて白濁するのに要する「ソルベッソ100」の重量
を求め、次式により算出した。
【0050】
【式1】溶解度=[30 +(白濁に要した「ソルヘ゛ッソ1
00」の部数)]/70×100%
【0051】実施例5〜8及び比較例5〜8 実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた変性エポキシ
樹脂の70%「ソルベッソ100」溶液(以下、エポキ
シ樹脂ワニスという)に、それぞれ<表−3>に示す成
分を配合(但し硬化剤成分は使用直前に混合)し、塗料
を調製した。
【0052】得られた塗料組成物の塗膜性能試験(耐衝
撃性、塗膜外観、光沢、密着性、耐塩水噴霧性、耐湿
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐揮発油性)を行ない、そ
の結果を<表−3>示した。
【0053】塗膜性能試験は、以下の方法に従っておこ
なった。尚、塗膜外観、耐衝撃性、光沢、密着性は上記
実施例および比較例で得られた塗料を軟鋼板にエアース
プレーにて乾燥膜厚100μmになるよう塗布し、20
℃、7日間乾燥させ塗膜を形成して評価した。 [塗膜形成並びに塗膜外観]塗膜形成後、得られた塗膜
外観を目視判定した。
【0054】[耐衝撃性]得られた塗膜をJIS K5
400−8.3.2に準拠して耐衝撃性試験した。 50:1kg×50cmで異常無し 40:1kg×40cmで異常無し 30:1kg×30cmで異常無し
【0055】[光沢]塗膜の60度鏡面光沢度測定し
た。
【0056】[密着性]塗膜のゴバン目セロハンテープ
剥離試験(2mm間隔、25目)〔残存目数/25〕をし
た。
【0057】次に、以下に詳述する耐塩水噴霧性、耐湿
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐揮発油性は、サンドブラ
スト板にエアースプレーにて乾燥膜厚100μmになる
よう塗布し、20℃、7日間乾燥させ塗膜を形成して評
価した。 [塩水噴霧試験]得られた塗膜をJIS K5400−
7、8に準拠して300時間塩水噴霧試験をした。
【0058】○:異常なし、 ×:著しいフクレ、錆発生。 [耐湿試験]得られた塗膜をJIS K5664−5、
17に準拠して、7日間耐湿試験をした。
【0059】○:異常なし、 ×:著しいフクレ、錆発生。
【0060】[耐食性]得られた塗膜をJIS K56
64−5、13に準拠して、5%硫酸に7日間浸漬試験
をした。
【0061】○:異常なし、 ×:著しいフクレ、錆発生。
【0062】[耐アルカリ性]得られた塗膜をJIS
K5664−5、12に準拠して、5%苛性ソーダに7
日間浸漬試験した。
【0063】○:異常なし、 ×:著しいフクレ、錆発生。
【0064】[耐揮発油性]得られた塗膜をJIS K
5664−5、14に準拠して耐揮発油性試験した。 ○:異常なし、 ×:著しいフクレ、錆発生。
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】 注3)「ソルベッソ100」とターシャリブチルセロソ
ルブの1:1(重量比)の混合物 注4)「EPICLON B-3150」(大日本インキ化学工業(株)
製) 注5)キシレン、セロソルブ、イソブタノールの2:
1:1(重量比の混合物)
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、エポキシ樹脂と高引火
点溶剤との相溶性が著しく良好であり、その結果、塗料
として塗膜を形成した際に該塗膜の耐衝撃性が極めて良
好となり、更に安定性が高く、また貯蔵安定性、塗装作
業性がよいエポキシ樹脂組成物を提供できる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(a1)と1価カルボン酸
    (a2)とを、(a2)のカルボキシル基の合計の当量
    数と(a1)中のエポキシ基の当量数との比〔(カルボ
    キシル基の当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0.
    1以上となる割合で反応して得られ、かつ、得られるエ
    ポキシ樹脂1分子あたり平均1.3個以上のエポキシ基
    を持つエポキシ樹脂(A)と、引火点が40〜200℃
    の芳香族系溶剤(B)と、硬化剤(C)とを必須成分と
    することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 1価カルボン酸が、炭素原子数4〜30
    の脂肪族カルボン酸である、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 1価カルボン酸が、3級カルボン酸であ
    る請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ樹脂(a1)が、ビスフェノー
    ル型エポキシ樹脂である請求項2または3記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 芳香族系溶剤(B)が、組成物中の固形
    分含有率10〜50重量%となる割合で用いられる請求
    項1、2、3又は4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 更に、無機充填剤(C)を含有する請求
    項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 エポキシ樹脂(a1)と1価カルボン酸
    (a2)とを、(a2)のカルボキシル基の合計の当量
    数と(a1)中のエポキシ基の当量数との比〔(カルボ
    キシル基の当量数)/(エポキシ基の当量数)〕が0.
    1以上で、かつ、得られるエポキシ樹脂が1分子あたり
    平均1.3個以上のエポキシ基を有する割合で用いて、
    塩基性触媒の存在下に反応させることを特徴とするエポ
    キシ樹脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 エポキシ樹脂(a1)が、ビスフェノー
    ル型エポキシ樹脂である請求項7記載の製造方法。
JP19039595A 1994-07-26 1995-07-26 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3627301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19039595A JP3627301B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-26 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417094 1994-07-26
JP6-174170 1994-07-26
JP19039595A JP3627301B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-26 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892349A true JPH0892349A (ja) 1996-04-09
JP3627301B2 JP3627301B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=26495869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19039595A Expired - Fee Related JP3627301B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-26 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627301B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587537B2 (ja) 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
JP5005675B2 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
CA2694096C (en) Water-borne paints based on epoxy resins
CN104136559A (zh) 水性环氧树脂涂料组合物、防腐蚀涂装方法和涂装体
US8148451B2 (en) Production of stable water dispersion epoxy phosphate ester resins and their aqueous coating compositions
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2016186021A (ja) 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP2006257142A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び基材
KR101803966B1 (ko) 선박용 무용제 에폭시 방식도료 조성물
WO2021261071A1 (ja) 水性防食塗料組成物
US20150329738A1 (en) Modified epoxy resins
US6225376B1 (en) In-situ emulsified reactive epoxy polymer compositions
EP0883637A1 (en) In situ emulsified reactive epoxy polymer compositions
JPH036191B2 (ja)
JPH0348229B2 (ja)
JP5011795B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JPH0892349A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
JP2007138064A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
TWI610988B (zh) 具環氧羥基氨基甲酸酯之聚醚化合物及水性環氧樹脂組成物
JPH01172466A (ja) 防食塗料組成物
JP2004231853A (ja) 塗料組成物
EP3864094B1 (en) Two-pack epoxy paints with improved corrosion protection
JPH0465107B2 (ja)
JPS6112928B2 (ja)
JP2018053028A (ja) 下塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees