JPH0891828A - シリコアルミノリン酸塩の製造方法 - Google Patents

シリコアルミノリン酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPH0891828A
JPH0891828A JP22480794A JP22480794A JPH0891828A JP H0891828 A JPH0891828 A JP H0891828A JP 22480794 A JP22480794 A JP 22480794A JP 22480794 A JP22480794 A JP 22480794A JP H0891828 A JPH0891828 A JP H0891828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapo
dpa
tpa
specific surface
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22480794A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ogawara
誠治 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22480794A priority Critical patent/JPH0891828A/ja
Publication of JPH0891828A publication Critical patent/JPH0891828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高比表面積の純粋なシリコアルミノリン酸塩
を製造する方法を提供する。 【構成】 珪素、アルミニウム及びリン化合物並びに水
酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TPA)及び
ジ−n−プロピルアミン(DPA)を含む反応混合物を
水熱合成することを含むシリコアルミナリン酸塩(SA
PO)の製造方法であって、前記DPA/TPAのモル
比が0.5 以上であり、かつ前記水熱合成を180 〜220 ℃
において48〜72時間行うことを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコアルミノリン酸
塩(SAPO)の製造方法に関する。このSAPOは結
晶質かつ多孔質であり、触媒担体として有効な材料であ
る。
【0002】
【従来の技術】シリコアルミノリン酸塩(SAPO)は
アルミノリン酸塩(AlPO)のリン原子の一部を珪素
原子で置換固溶したものである。このAlPOは、結晶
構造中に分子レベルの大きさのミクロな空間を有し、気
体もしくは液体の吸着剤、陽イオン交換剤、固体酸触媒
等として広く用いられている。このAlPOについては
一般にAlPO−nの呼称名が用いられており、多くの
種類のものが存在する。同様にSAPOについてもSA
PO−nで呼称される多くの種類のものが存在する。こ
のうち、SAPO−40は、直径 6.7Åの大きなチャンネ
ルに直径 3.7Åのチャンネルが交差している2次元チャ
ンネル系を有し、比表面積が高いため、自動車用排ガス
用触媒担体として期待されている。
【0003】このSAPOは、従来、シリカ、アルミナ
及びリン酸の反応性原料とテンプレート剤とを含有する
反応混合物を熱水合成することにより製造されている
(特公平3−72010 号公報)。特に前記公報の例47で
は、SAPO−40の合成を開示しており、すなわち、水
和酸化アルミニウムをオルトリン酸及び水中の酢酸アン
モニウムの溶液並びに水酸化テトラプロピルアンモニウ
ム水溶液中の融合シリカの混合物と混合し、この混合物
を200 ℃において24時間結晶化させて製造している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では高純度のSAPOは得られず、SAPO−5、
SAPO−37が混在していた。SAPO−40に対し、S
APO−5は比表面積が小さく、SAPO−37は耐水性
に乏しい。従って、SAPO−40を自動車用触媒担体と
して用いる場合、このSAPO−5及びSAPO−37は
不純物となり、これらの混在を抑制することが必要であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、珪素、アルミ
ニウム及びリン化合物並びに水酸化テトラ−n−プロピ
ルアンモニウム(TPA)及びジ−n−プロピルアミン
(DPA)を含む反応混合物を水熱合成することを含む
シリコアルミナリン酸塩(SAPO)の製造方法であっ
て、前記DPA/TPAのモル比が0.5 以上であり、か
つ前記水熱合成を180 〜220 ℃において48〜72時間行う
ことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明において、テンプレート剤としてTPA
と共にDPAを所定の比で用い、適性温度のもとで所定
の時間水熱合成を行うことにより、SAPO−40の結晶
成長を妨げることなく、選択的に、不純物であるSAP
O−5及びSAPO−37の生成を抑制し、高純度のSA
PO−40を得ることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段の補足説明】本発明の方法
は、珪素、アルミニウム及びリン化合物の反応性原料と
テンプレート剤(構造指令剤)とからなる反応混合物
を、密閉圧力容器内に入れ、180 〜220 ℃の温度におい
て48〜72時間加熱することからなる。こうして得られた
生成物を従来の方法、例えば濾過もしくは遠心分離等の
方法により回収することによってほぼ100 %の純度を有
するSAPO−40が得られる。
【0008】珪素化合物としては、ゼオライトの合成に
一般に用いられるシリカ、珪素のアルコキシド、珪酸、
もしくはアルカリ金属珪酸塩等を用いることができる
が、シリカが最も好ましい。
【0009】アルミニウム化合物としては、ゼオライト
の合成に一般に用いられるアルミニウムアルコキシド、
擬ベーマイト、もしくはアルミノ珪酸塩等を用いること
ができるが、擬ベーマイトが最も好ましい。
【0010】リン化合物としては、リン酸、有機リン酸
塩、アルミノリン酸塩もしくはリン塩等を用いることが
できるが、リン酸、例えばオルトリン酸が最も好まし
い。
【0011】これらの反応性化合物は所定のSAPO−
40を与える比で用いられる。すなわち、珪素、アルミニ
ウム及びリンは、そのモル分率で図1の三成分点の点
A,B,C,D及びEにより画成される五辺形領域内に
ある比で用いられる。この図1中の点A,B,C,D及
びEはx,y及びzについて以下の数値を示す。 モ ル 分 率 A 0.01 0.47 0.52 B 0.94 0.01 0.05 C 0.98 0.01 0.01 D 0.39 0.60 0.01 E 0.01 0.60 0.39 このような範囲において、Si:Al:P=0.2:
1:1が最も好ましい。
【0012】テンプレート剤は、本発明の方法により得
られる生成物の構造を決定する機能を有するものであ
り、水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TP
A)とジ−n−プロピルアミン(DPA)の混合物を用
いる。DPAとTPAのモル比(DPA/TPA)は0.
5 以上、好ましくは0.5 〜1.0 であることが必要であ
る。この比が0.5 未満では純粋なSAPO−40が得られ
ず、SAPO−5が混在してしまう。
【0013】用いられるテンプレート剤の量は、アルミ
ニウムとのモル比で1〜1.1であることが好ましい。
この範囲以外の量では、得られる合成物が非晶質化して
しまう。
【0014】本発明の方法では、これらの反応混合物を
180 〜220 ℃の温度において48〜72時間水熱合成するこ
とが必要である。これ以外の条件では十分な比表面積が
得られず、かつSAPO−5の混在を防ぐことができ
ず、純粋なSAPO−40を得ることができない。
【0015】
【実施例】ビーカーAに酢酸アンモニウム(NH4
c)0.68g と85wt%オルトリン酸(H3 PO4)20.75gを
入れ、攪拌しながらイオン交換水20.09gを添加し、均質
になるまで約10分間攪拌した。またビーカーBに40wt%
水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TPA)9
1.62gと98wt%ジ−n−プロピルアミン(DPA)9.32g
を入れ、攪拌しながらシリカ粉末(SiO2)2.17g を
添加し、均質になるまで約10分間攪拌した。
【0016】次いでビーカーAとBの内容物を混合し、
この混合物に擬ベーマイトアルミナ(70wt%Al
2 3 、11wt%CH3 COOH、19wt%H2 O)13.17g
を添加し、均質になるまで約20時間攪拌した。この混合
物の仕込み組成(モル比)は以下の通りである。 Si:Al:P:H2O :NH4Ac :TPA:DPA =0.2 :1:1:25:0.05:1:0.5
【0017】この混合物をテフロン容器に入れ、200 ℃
で48時間揺動させながら自生圧力下で水熱合成した。得
られた生成物を水洗、乾燥(120 ℃)し、結晶水や残留
有機剤を除去するため800 ℃において2時間仮焼し、サ
ンプル1を得た。このサンプル1についてX線分析、S
EM観察及び比表面積測定を行った。
【0018】このサンプル1は図1に示すようなX線回
折パターンを示し、ほぼ100 %純粋なSAPO−40結晶
であった。また、N2 吸着によるBET一点法により求
めた比表面積は454m2/g であった。こうして本発明の方
法により得られたSAPO−40のX線回折データの範囲
を以下の表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】TPAに対するDPAのモル比を変えるこ
とを除き、上記と同様にしてサンプル2〜5を製造し
た。得られたサンプル2〜5の比表面積の測定結果を以
下の表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】DPA/TPAが0.75及び1.0 であるサン
プル4及び5は、上記サンプル1と同様にほぼ100 %純
粋なSAPO−40の結晶であり、高い比表面積を有して
いた。一方、DPA/TPAが0.25及び0.4 であるサン
プル2及び3は、少量のSAPO−5が混在しており、
比表面積も低かった。
【0023】さらに、水熱合成を行う際の温度と時間を
変化させることを除き、サンプル1と同様にしてサンプ
ル6〜9を製造した。得られたサンプル6〜9の比表面
積の測定結果を表2に示す。
【0024】200 ℃において24時間水熱合成を行って得
られたサンプル6は非晶質であり、24時間ではSAPO
−40結晶を成長させるには不十分であった。200 ℃にお
いて72時間水熱合成を行って得られたサンプル7では、
X線回折パターンはサンプル1と同様であったが、結晶
粒子はやや樽型を呈し、平均約2倍大きくなっており、
非表面積は428m2/g とやや低下した。すなわち、合成時
間が長すぎると結晶成長が進みすぎ、非表面積が低下し
てしまう。
【0025】一方、水熱合成の温度を250 ℃として得ら
れたサンプル8及び9はいずれもSAPO−40を少量の
み含み、ほとんどがSAPO−5であり、比表面積も低
かった。このように、温度が200 ℃よりも高いとDPA
によりSAPO−5生成抑制効果が低下してしまう。
【0026】最後に、DPAを用いず、TPAのみを用
い、200 ℃において24時間加熱してサンプル10を製造し
た。このサンプル10は図3に示すようなX線回折パター
ンより、SAPO−40は少量のみ存在し、相当量のSA
PO−5が存在していることがわかった。このサンプル
10の比表面積は306m2/g であり、かなり低かった。
【0027】このサンプル10を1000℃において2時間熱
処理すると、そのX線回折パターンより、SAPO−5
のみが残り、SAPO−40は消失していることがわかっ
た。また、比表面積は230m2/g 程度にまで低下した。一
方、サンプル1は1000℃において2時間熱処理した後に
おいてもSAPO−40の結晶構造は変化せず、比表面積
は450m2/g 以上であり、結晶構造が安定でかつ耐熱性に
優れていた。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法において、テンプレート剤
として従来用いられていた水酸化テトラ−n−プロピル
アンモニウム(TPA)をジ−n−プロピルアミン(D
PA)との混合物として用いることにより、SAPO−
5の混在を防ぎ、純粋な、比表面積の高いSAPO−40
を得ることができる。また、本発明の方法により得られ
るSAPO−40はその結晶構造が安定であり、耐熱性に
優れている。
【0029】さらに、SAPO−5はSAPO−40以外
のSAPO系の合成時にも場合によって生成することが
ある。また、SAPOに限らず、種々のアルミノリン酸
塩系を合成する際にもSAPO−5と同様の構造を有す
るAlPO−5が混在しやすい。従って、AlPO系の
合成時においてもテンプレート剤として本発明における
ようにDPAを添加することにより高純度な合成物を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結晶質シリコアルミノリン酸塩の三成
分図である。
【図2】本発明の方法により得られたSAPOのX線回
折パターンを示すグラフである。
【図3】従来の方法により得られたSAPOのX線回折
パターンを示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素、アルミニウム及びリン化合物並び
    に水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TPA)
    及びジ−n−プロピルアミン(DPA)を含む反応混合
    物を水熱合成することを含むシリコアルミナリン酸塩
    (SAPO)の製造方法であって、前記DPA/TPA
    のモル比が0.5 以上であり、かつ前記水熱合成を180 〜
    220 ℃において48〜72時間行うことを特徴とする方法。
JP22480794A 1994-09-20 1994-09-20 シリコアルミノリン酸塩の製造方法 Pending JPH0891828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22480794A JPH0891828A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 シリコアルミノリン酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22480794A JPH0891828A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 シリコアルミノリン酸塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891828A true JPH0891828A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16819519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22480794A Pending JPH0891828A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 シリコアルミノリン酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891828A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morris et al. The synthesis of molecular sieves from non-aqueous solvents
US5096684A (en) Process for the synthesis of precursors of molecular sieves of the silicoaluminophosphate type, precursors obtained and their application to obtaining the said molecular sieves
JP2562863B2 (ja) 結晶性微孔質シリカ−アルミナ−ホスフェートの合成法
EP0789668B1 (en) Synthesis of crystalline porous solids in ammonia
RU2150428C1 (ru) Способы получения нецеолитных молекулярных сит
US5279810A (en) Method of preparing silicoaluminophosphate compositions using a reagent containing both phosphorus and silicon reactive sites in the same molecule
EP0121233B1 (en) Crystalline aluminophosphate compositions
US5296208A (en) Molecular sieve synthesis
JP2021513944A (ja) 分子ふるいssz−113、その合成および使用
EP0344837A1 (en) Novel crystalline aluminophosphates and related compounds
JP3374244B2 (ja) Mtw型ゼオライトおよびその製造方法
US20060147364A1 (en) Process for synthesising porous crystalline aluminophosphate molecular sieves
JP2002532377A (ja) 微孔質結晶性物質
EP0106158B1 (en) Process for coating crystalline silica polymorphs
US6007790A (en) Family of microporous indium silicate compositions
JPH05116918A (ja) 結晶アルモホスフエート−モレキユラーシーブの製法及び分離法及び触媒反応の実施法
RU2154021C2 (ru) Кристаллические металлофосфаты и способ их получения
JPH08310810A (ja) 高純度結晶質シリコアルミノリン酸塩の製造方法
US5049366A (en) Crystalline aluminophosphates compositions
JPH0891828A (ja) シリコアルミノリン酸塩の製造方法
Nadimi et al. Nonaqueous synthesis of large zeolite and molecular sieve crystals
JPH04285004A (ja) 結晶質アルミノホスフェートおよび関連化合物
US5035870A (en) Crystalline aluminophosphate compositions
US5045293A (en) Novel crystalline aluminophosphates and related compounds
JP4663647B2 (ja) 微孔性結晶質ゼオライト(itq−28)及び該ゼオライトの製造法と使用