JPH08865Y2 - 調理用炉 - Google Patents

調理用炉

Info

Publication number
JPH08865Y2
JPH08865Y2 JP1990127171U JP12717190U JPH08865Y2 JP H08865 Y2 JPH08865 Y2 JP H08865Y2 JP 1990127171 U JP1990127171 U JP 1990127171U JP 12717190 U JP12717190 U JP 12717190U JP H08865 Y2 JPH08865 Y2 JP H08865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
exhaust gas
passage
heating
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990127171U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480380U (ja
Inventor
健一 中村
孝司 森本
嘉男 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1990127171U priority Critical patent/JPH08865Y2/ja
Publication of JPH0480380U publication Critical patent/JPH0480380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08865Y2 publication Critical patent/JPH08865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、たとえばピザなどの被調理物を焼成するた
めなどに好適に実施することができる調理用炉に関す
る。
従来の技術 一般に、ガスオーブンなどの調理用炉には扉が設けら
れており、炉体内の加熱室にたとえばピザなどの被調理
物を収納して加熱するときには前記扉は閉じられてお
り、この状態において加熱室内の温度分布を均一にし
て、前記被調理物を焼成することができるように構成さ
れている。しかしながら、店頭などにおいて調理を実演
する場合などにおいて、加熱室内の被調理物の状態を外
部から容易かつ明瞭に視認するために前記扉を開いた状
態で被調理物の加熱を行うと、加熱室内の高温の排ガス
が扉によつて塞がれていた通路を介して外部に流れ出て
しまい、これによつて加熱室内の温度分布が不均一とな
り、その結果、被調理物を効率よく加熱することができ
なくなり、焼上がりのむらなどが生じてしまう。
考案が解決しようとする課題 したがつて本考案の目的は、通路に前記扉がない状態
で炉内の温度分布を均一にすることができるようにした
調理炉を提供することである。
問題点を解決するための手段 本考案は、天井と下方に設けられたバーナによつて加
熱された加熱床とを有する加熱室と、 前記バーナからの排ガスを加熱室に導く両側部に設け
られた導入路と、 最高部が加熱室の天井よりも低く、かつ天井から斜め
下方に傾斜した突部を有する扉のない通路と、 加熱室の通路側外方上部に設けた排気筒に接続される
排ガス路とを含むことを特徴とする調理用炉である。
作用 本考案に従えば、加熱室内に加熱されるべき被調理物
が収納された状態において、バーナの燃焼ガスは加熱床
を加熱し、その排ガスは側部の導入路から加熱室に導か
れ、通路と通路の外方上部にある排ガス路とを通つて外
部に排気される。前記通路は、その最高部が加熱室の天
井よりも低く、かつ天井から斜め下方に傾斜した突部を
有し、扉がない。したがつて、扉がなくても加熱室の排
ガスの排出を制限し、低温になつた不要の排ガスのみを
排出するので、加熱室内の温度分布を均一化することが
できる。また通路には扉がないので、加熱室内の被調理
物を外部から見ながら調理でき、被調理物を出し入れす
る際に扉を開閉する煩わしさがない。
実施例 第1図は本考案の一実施例の調理用炉1を示す縦断面
図であり、第2図は第1図の切断面線II−IIから見た断
面図である。大略的に箱状の基台2には、たとえばピザ
などの被調理物を加熱して調理するための調理用炉1が
載置される。この調理用炉1のケーシング3内には、た
とえば煉瓦などの耐火材料から成る炉体4が収納され
る。炉体4内には、加熱室5と、加熱室5の両側部に設
けられた排ガスの導入路40,41と、加熱室5の天井より
も最高部32が低く、かつ天井から斜め下方に傾斜した傾
斜面31を有する突部30を有する通路7と、通路7に臨む
開口部8と、開口部8付近で通路7からの排ガスを上方
に導く排ガス路9とが形成される。前記加熱室5の下部
には、たとえば煉瓦などの耐火材料から成る加熱床12が
設けられ、この加熱床12上には火格子13が乗載され、火
格子13上には皿14に収容されたたとえばピザなどの被調
理物15が乗載される。
前記炉体4の底部16には、バーナ17が収納される収納
孔18が形成される。前記バーナ17は、たとえばブンゼン
ガスバーナが用いられる。
前記加熱床12は、前記バーナ17の直上に配置される板
状体21と、板状体21の第2図における左右両側部に固定
される一対の支持部材22とを有する。支持部材22は、加
熱室5の奥行き方向、すなわち第1図の左右方向に長く
延びて形成されており、これらの支持部材22の長手方向
両端部には第3図に示されるように、前記バーナ17の排
ガスが通過する排気孔23,24がそれぞれ形成される。こ
れらの支持部材22と、各支持部材22に隣接する炉体4の
側壁25,26とは間隔をあけて離間しており、排ガスの導
入路40,41を構成する。導入路40,41の下部にはバーナ2
7,28がそれぞれ設けられる。これらのバーナ27,28は、
たとえばブンゼンガスバーナである。したがつて、これ
らのバーナ17,27,28には、ガス燃料と燃焼用空気とが混
合された混合ガスが供給される。
再び第1図を参照して、前記通路7の上方には、炉体
4と一体的に形成される突部30が前記天井6から下方に
突出して形成される。この突部30には、加熱室5から開
口部8寄りになるにつれて、下方に傾斜した傾斜面31
と、傾斜面31に連なり、ほぼ水平に延びる上面32とが形
成される。傾斜面31を形成することによつて、加熱室5
内の排ガスを円滑に上面32の下方に案内して開口部8に
導くことができる。このような突部30を形成することに
よつて、通路7は前述したように天井6よりも下方に設
けられることになり、このような通路7によつて、排ガ
スの流れが下向きになつて流れ、これによつて加熱室5
内の高温の排ガスの流れ出しを制限し、低温になつた不
要の排ガスを排出して、加熱室5内の温度分布を均一に
することができる。このようにして開口部8に導かれた
排ガスは、前記排ガス路9を経てこの排ガス路9の上方
端部に設けられる排気筒33から外部へ排出される。
第4図は、調理用炉1の外観を示す斜視図である。前
記通路7の上面32の両側に連なる内面32aは、大略的に
半円弧状に形成されており、その外方(第4図の紙面に
垂直手前側)には、開口部8に臨んで被調理物15を載置
するための板状の載置部材35が設けられる。この載置部
材35の直上には、前記排ガス路9が開口部8に臨んで開
口して形成されている。したがつて、前述したように通
路7から外部に排出される排ガスは、排ガス路9内に流
れ込み、排気筒33から上方に排気される。このように、
通路7を扉によつて塞ぐ必要がないので、外部から加熱
室5内に収納されている被調理物15を直接に視認するこ
とができ、演出効果の向上を図ることができる。
第5図は加熱室5内の排ガスの流れを説明するための
簡略化した斜視図であり、第6図は加熱床12の斜視図で
ある。被調理物15を加熱するにあたつては、先ず皿14に
収容した被調理物15を前記通路7から加熱室5内に挿入
して火格子13上に載置する。バーナ17からの排ガスによ
つて、加熱床12が加熱されるとともに、その排ガスは排
気孔23,24を介してバーナ27,28の排ガスと混合して、導
入路40,41を通つて加熱室5の上部に導かれ、加熱室5
に臨む炉体4の内面を加熱する。この内面に加熱によつ
て遠赤外線を放射する物質を塗布し、または加熱によつ
て遠赤外線を発する材料から構成しておくことによつ
て、被調理物15は加熱された内面からの輻射熱および遠
赤外線によつて加熱されるとともに、前述のようにして
加熱室5内の高温の排ガスによつて加熱され、しかも前
記バーナ17によつて昇温されている加熱床12からの熱に
よつても加熱される。加熱室5内の排ガスは、突部30に
よつて天井6よりも下方に存在する通路7を経て開口部
8、および排ガス路9および排気筒33を経て外部に排出
される。加熱室5内における排ガスは、通路の手前で下
向きになつて流れ、これによつて加熱室5からの流れ出
しが制限され、このようにして加熱室5内の温度分布を
均一にして通路7を開放した状態であつても、被調理物
15を効率よく焼成することができる。
前述の実施例は、各バーナ17,27,28は、ブンゼンガス
バーナを用いるようにしたけれども、ガスバーナだけで
なく液体燃料を用いるバーナであつもよい。
考案の効果 以上のように本考案によれば、バーナの燃焼によつて
加熱床を加熱するとともに、その燃焼排ガスを加熱室内
に導き、最高部が加熱室の天井よりも低く形成され、か
つ天井から斜め下方に傾斜した突部を有する通路と加熱
室の通路側外方上部に排ガス路とを設けたので、高温の
排ガスの排出が制限され、低温で不要になつた排ガスの
みが排出される。したがつて加熱室内の温度分布が均一
となり、加熱室内に収納される被調理物を外部から効率
よく加熱することができ、焼成効果を向上することがで
きる。また通路には扉がないので、加熱室内の被調理物
の焼成状態を、外部から見ながら調理ができるととも
に、被調理物を出し入れする際に扉を開閉する煩わしさ
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の調理用炉1を示す断面図、
第2図は第1図の切断面線II−IIから見た断面図、第3
図は第2図の切断面線III−IIIから見た断面図、第4図
は調理用炉1の外観を示す斜視図、第5図は調理用炉1
による加熱動作を説明するための簡略化した斜視図、第
6図は加熱床12の斜視図である。 1…調理用炉、4…炉体、5…加熱室、6…天井、7…
通路、8…開口部、9…排ガス路、12…加熱床、15…被
調理物、17,27,28…バーナ、23,24…排気孔
フロントページの続き (72)考案者 小西 嘉男 大阪府大阪市西区新町4丁目16番8号 村 瀬炉工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−5987(JP,A) 特開 昭60−203131(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井と下方に設けられたバーナによつて加
    熱される加熱床とを有する加熱室と、 前記バーナからの排ガスを加熱室に導く両側部に設けら
    れた導入路と、 最高部が加熱室の天井よりも低く、かつ天井から斜め下
    方に傾斜した突部を有する扉のない通路と、 加熱室の通路側外方上部に設けた排気筒に接続される排
    ガス路とを含むことを特徴とする調理用炉。
JP1990127171U 1990-11-28 1990-11-28 調理用炉 Expired - Lifetime JPH08865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990127171U JPH08865Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 調理用炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990127171U JPH08865Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 調理用炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480380U JPH0480380U (ja) 1992-07-13
JPH08865Y2 true JPH08865Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31874684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990127171U Expired - Lifetime JPH08865Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 調理用炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08865Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495061B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-03 有限会社藤村製作所 ピザ用窯
JP2020108350A (ja) * 2019-01-01 2020-07-16 株式会社上野商店 調理用石窯

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203131A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 小川 正子 製菓・製パン用オ−ブン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480380U (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796600A (en) Gas wall oven
US4763638A (en) Gas self-clean double wall oven
KR930000929B1 (ko) 가스가열조리기
JPH08865Y2 (ja) 調理用炉
JP4231140B2 (ja) ピザ用窯
JP2819813B2 (ja) 焼成調理器
KR950004479Y1 (ko) 그릴
KR100415289B1 (ko) 그릴
JP2757516B2 (ja) ガス調理器
JP3442956B2 (ja) グリル庫の排気構造
JPH0736613Y2 (ja) 焼成器
JP2808828B2 (ja) ガス焼成器
JPH0517460B2 (ja)
JPH0736612Y2 (ja) グリル
KR950002592Y1 (ko) 구이기의 열차단장치
KR920008200B1 (ko) 구이기
JP2004065391A (ja) グリル
KR0143686B1 (ko) 그릴/오븐렌지
JP6719221B2 (ja) ガスグリル
JPH08312922A (ja) グリルバーナ
JP3024072U (ja) ピザ窯
US717097A (en) Stove.
JPH071074Y2 (ja) 焼成器
KR200244741Y1 (ko) 가스오븐레인지의조리실상부냉각구조.
JPS6150604B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term