JPH0883268A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH0883268A
JPH0883268A JP6219166A JP21916694A JPH0883268A JP H0883268 A JPH0883268 A JP H0883268A JP 6219166 A JP6219166 A JP 6219166A JP 21916694 A JP21916694 A JP 21916694A JP H0883268 A JPH0883268 A JP H0883268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
control information
print control
search
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Ishida
英次 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6219166A priority Critical patent/JPH0883268A/en
Publication of JPH0883268A publication Critical patent/JPH0883268A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically record document information, generated in various formats, in the timing of printing on the basis of changing concepts and to retrieve and display the recorded document information later altogether by the concepts. CONSTITUTION: This document processor is equipped with a printing means 5 which prints document information on a print medium, a print control information interpreting means 9 which inputs print control information, interprets the print control information, and controls the printing of the printing means 5, a print control information copying means 12 which copies the print control information inputted to the print control information interpreting means 9, and a print document holding means 4 which holds the print control information copied by the print control information copying means 12.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書を記録し提示する
ための装置に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a device for recording and presenting documents.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の技術としては、通常の検索システ
ム、バージョン管理技術、記憶再現技術、出来事による
文書検索技術、そしてプリンタ制御技術などがある。
2. Description of the Related Art Conventional techniques include ordinary retrieval systems, version control techniques, storage reproduction techniques, event-based document retrieval techniques, and printer control techniques.

【0003】通常の検索システムは、検索キーを与え、
ヒットしてたものをユーザーに提示する。例えば、Un
ixのgrepでは、複数のファイルを指定し、検索キ
ーに適合したものを検索することができる〔Kernighan,
Brian W., and Pike, Rob(石田晴久訳).「UNIX
プログラミング環境」,株式会社アスキー,198
6.〕。また、最近では検索キーと完全に一致していな
くても、似たキーをもつ情報を検索してくる、いわゆる
『あいまい検索』もできるようになった。
A typical search system provides a search key,
Present the hits to the user. For example, Un
With ix grep, you can specify multiple files and search for files that match the search key [Kernighan,
Brian W., and Pike, Rob (Translated by Haruhisa Ishida). "UNIX
Programming Environment ", ASCII Corporation, 198
6. ]. Also, recently, it has become possible to perform so-called "fuzzy search", which searches for information with a similar key even if it does not exactly match the search key.

【0004】バージョン管理技術について述べる。UN
IXのツールに、SCCSやRCSといった、バージョ
ン管理ツールがある。このツールでは、ファイルのバー
ジョンを順に保存し、必要な時に必要なバージョンのフ
ァイルを得ることができる。また、バージョンの変化を
ツリー構造として表現することも可能である〔村井純,
井上尚司,砂原秀樹著,「プロフェッショナル UNI
X」,株式会社アスキー,1990.〕。
The version management technology will be described. UN
IX tools include version control tools such as SCCS and RCS. With this tool, you can save versions of files in sequence and get the version you need when you need it. It is also possible to represent changes in version as a tree structure [Jun Murai,
Shoji Inoue, Hideki Sunahara, "Professional UNI
X ", ASCII Corporation, 1990. ].

【0005】次に、記憶再現技術について述べる。この
分野の代表的な技術としては、Reflexible
CSCW〔Thimbleby, Harold, Anderson, Stuart, Wit
ten,Ian H., "Reflexible CSCW: Supporting Long-term
Personal Work," Interacting with Computers, Vol.
2, No.3, 1990, pp. 330-336. 〕、PEPYS〔Newma
n, William M., Eldridge, Margery A., and Lamming,
Michael G., "PEPYS: Generating Autobiographies by
Automatic Tracking," Proceedings of the Second Eur
opean Conference on Computer-Supported Cooperative
Work,Bannon, L, Robinson, M., and Schmidt, K. (Ed
itors), September 25-27, 1991, Amsterdam, The Neth
erlands, pp.175-188. 〕などがある。Reflexi
ble CSCWは、コンピュータのファイル更新日時
を集計し、提示するものである。ユーザーは、その結果
を見て自分の行なった行為を思い起こす。PEPYS
は、赤外線によって自動的に居場所を知らせるバッジや
その他の情報を組み合わせて、自動的に日記を記録して
いき、人間の記憶能力を補助しようとする技術である。
Next, the memory reproduction technique will be described. Reflexible is a typical technology in this field.
CSCW [Thimbleby, Harold, Anderson, Stuart, Wit
ten, Ian H., "Reflexible CSCW: Supporting Long-term
Personal Work, "Interacting with Computers, Vol.
2, No. 3, 1990, pp. 330-336.], PEPYS [Newma
n, William M., Eldridge, Margery A., and Lamming,
Michael G., "PEPYS: Generating Autobiographies by
Automatic Tracking, "Proceedings of the Second Eur
opean Conference on Computer-Supported Cooperative
Work, Bannon, L, Robinson, M., and Schmidt, K. (Ed
itors), September 25-27, 1991, Amsterdam, The Neth
erlands, pp.175-188.] and so on. Reflexi
The ble CSCW collects and presents the file update date and time of the computer. The user sees the result and recalls the action performed by the user. PEPYS
Is a technology that uses a combination of badges and other information to automatically notify whereabouts by infrared rays, and automatically records a diary to assist human memory.

【0006】出来事による文書検索技術としては、特開
平4−47366号公報(日本電信電話株式会社)「文
書検索方法」に記載された文書検索方法がある。これ
は、データベースの更新・検索などの出来事データを保
存しておき、その出来事データを検索キーとして、デー
タベースの特定の状態を検索し、再現しようとするもの
である。このことによって、出来事の詳細を記述した文
書を得ることができる。
[0006] As a document search technique based on an event, there is a document search method described in "Document Search Method" of Japanese Patent Laid-Open No. 4-47366 (Nippon Telegraph and Telephone Corporation). This is to save event data such as update / search of a database, and to search and reproduce a specific state of the database using the event data as a search key. This makes it possible to obtain a document that describes the details of the event.

【0007】さらに、基本的なプリンタ制御技術も重要
である。たとえば、PostScript(商標)〔Ho
lzgang, David A.(大木 敦雄訳).「ポストスクリプ
ト入門」,パーソナルメディア株式会社,1988〕やIn
terPress(商標)〔Harrington, Steven J.,an
d Buckeley, Robert R. (富士ゼロックス株式会社訳)
「インタプレス−電子出版のためのページ記述言語
−」,丸善株式会社,1989.〕などにおいては、基本的
なプリンタ制御言語を規定している。このことによっ
て、アプリケーションがすべての種類のプリンタを制御
する必要がなくなり、多くの種類のプリンタを容易に制
御することができるようになった。
Further, basic printer control technology is also important. For example, PostScript ™ [Ho
lzgang, David A. (Translated by Atsushi Oki). "Introduction to Postscript", Personal Media Corporation, 1988] and In
terPress (TM) [Harrington, Steven J., an
d Buckeley, Robert R. (Translated by Fuji Xerox Co., Ltd.)
Interpress-Page Description Language for Electronic Publishing-, Maruzen Co., Ltd., 1989. ], Etc., defines a basic printer control language. This eliminates the need for the application to control all types of printers and allows for easy control of many types of printers.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】通常の文書作成におい
ては、ある概念を表現するのに、何度も書き直しながら
徐々に最終的な形態にもっていくことが多い。さらに言
えば、表現途中にも概念自体が、どんどん変化してゆ
く。このような場合に、徐々に変化していった概念に基
づいて作成された文書を、後に一括して検索提示するこ
とは、非常に困難である。また、特に文書情報の記録に
関しては、大きく以下の3つの問題がある。まず第1
は、ユーザーの記録の手間である。作成途中の文書情報
は編集が進むにつれて、どんどん変更されていってしま
い、その詳細を記録に残さないことが多い。しかし、編
集を行なうごとにデータベース等に登録するのは、単に
面倒であるだけでなく、思考そのものを妨げることにな
りかねない。
In general document creation, in order to express a certain concept, it is often the case that the final form is gradually made while rewriting many times. Furthermore, the concept itself changes rapidly during the expression. In such a case, it is very difficult to collectively search and present documents created based on the gradually changing concept. In addition, there are the following three problems, especially regarding recording of document information. First of all
Is a trouble for the user to record. The document information in the process of being created is changed more and more as the editing progresses, and the details are often not recorded. However, registering in a database or the like each time editing is performed is not only troublesome, but may hinder the thought itself.

【0009】第2の問題は、記録のタイミングの問題で
ある。文書情報を一定時間おきに自動的に記録に残して
ゆくことによって、第1の問題は解決するだろう。しか
し、そこで残された文書情報は、ほとんど意味をなさな
い。なぜなら、文書を作成している場合には、ある程度
の思考の区切りがあり、そのタイミングで記録を残さな
ければ、後で眺めても意味を解釈することは不可能だか
らである。思考の区切りを検出する方法として、印刷の
タイミングで文書情報を記録する方法が考えられる。人
間が、文書作成中にある程度の区切りを感じた場合に
は、通常その文書を一度印刷してみることが多い。一度
印刷し、読みながら訂正したり、他人に見せてコメント
をもらったりするものである。このように考えると、文
書を印刷するタイミングで、その文書の主要な内容を記
録しておく必要がある。
The second problem is the problem of recording timing. The first problem would be solved by automatically keeping the document information in the record at regular intervals. However, the document information left there makes little sense. This is because when a document is being created, there is a certain amount of separation between thoughts, and it is impossible to interpret the meaning even if viewed later unless a record is left at that timing. A method of recording document information at the timing of printing is conceivable as a method of detecting a break in thought. When a human feels a certain amount of break during document creation, he or she often prints the document once. You print it out, make corrections as you read it, and show it to others to get comments. Considering this, it is necessary to record the main contents of the document at the timing of printing the document.

【0010】第3の問題は、文書記録フォーマットの多
様性の問題である。文書作成作業は、そのフェーズに応
じて様々なアプリケーションを使用して作成される場合
が多い。例えば、初期の段階においては、アイデアプロ
セッサ、次にワードプロセッサ、最終的にレイアウトツ
ールが使われる場合などである。また、アイデアをメモ
した断片的な情報が、実は重要な意味を持っていること
などもある。このような場合、各アプリケーションに
は、固有の文書フォーマットがあり、将来的に開発され
るアプリケーションも含めて、それら全てを対象とし、
記録を保持したり、検索したりすることは、ほとんど不
可能である。
The third problem is the problem of the variety of document recording formats. Document creation work is often created using various applications depending on the phase. For example, in the early stages, the idea processor, then the word processor, and finally the layout tools. In addition, the fragmentary information in which the ideas are recorded has an important meaning. In such a case, each application has its own document format, targeting all of them, including future developed applications,
Keeping records and retrieving them is almost impossible.

【0011】通常の検索システムにおいても、ある程度
のあいまい性をもたせて、検索を行なうことは可能であ
る。しかしながら、概念自体が変化をする場合、一度の
変化は少量でも、最終的な文章は初期のものとは全く変
化してしまうことが多い。このような場合、通常の検索
システムでは、概念の推移を把握することは困難であ
る。また、検索システムも、適切に記録が残されていな
い状況では、効率よく動作しない。
Even in a normal search system, it is possible to perform a search with some ambiguity. However, when the concept itself changes, even if the change is small at one time, the final sentence often changes completely from the initial one. In such a case, it is difficult for a normal search system to grasp the transition of the concept. Also, the search system does not work efficiently in the situation where the records are not properly recorded.

【0012】バージョン管理システムにおいては、バー
ジョンツリーを用いて、文書自体の推移を表現すること
は可能である。しかしながら、ユーザーが文書を作成す
るたびに、バージョンツリーを形成する操作とその理由
などを記述しなければならず、操作が煩雑になる。前述
のように、このような操作は、思考そのものを妨げかね
ない。
In the version management system, it is possible to represent the transition of the document itself by using the version tree. However, each time the user creates a document, the operation to form the version tree and the reason thereof must be described, which makes the operation complicated. As mentioned above, such an operation may disturb the thought itself.

【0013】記憶再現技術のうち、Reflexibl
e CSCWは、ファイル変更の記録を生成するが、そ
れを見ながら特定の概念の推移を想起することは、ほと
んど不可能である。さらに、この技術は、通常ファイル
システムでの作業を前提としているので、ファイル変更
にともなって、それまでの文書情報は消去される。ま
た、PEPYSは、自動的に日記を作成するが、人間の
移動などのデータをもとにしたもので、文書に含まれる
概念の推移を把握することはできない。
Among the memory reproduction techniques, Reflexible
Although e-CSCW produces a record of file changes, it is almost impossible to see the transition of a particular concept while looking at it. Furthermore, since this technique is usually based on the premise of working with a file system, the document information up to that point is erased when the file is changed. Although PEPYS automatically creates a diary, it is based on data such as human movements, and cannot grasp the transition of concepts included in a document.

【0014】出来事による文書検索技術は、出来事の履
歴情報もとに、その時点のデータベースの状態を再現
し、出来事の詳細を記録した文書情報を得るためのもの
である。しかしながら、ある概念に関する出来事を全て
記憶しているのは、不可能であり、さらに文書を検索で
きたとしても、それをもとに概念の推移を把握すること
は困難である。
The document retrieval technique by the event is for reproducing the state of the database at that time based on the history information of the event and obtaining the document information recording the details of the event. However, it is impossible to remember all the events related to a certain concept, and even if a document can be searched, it is difficult to grasp the transition of the concept based on the document.

【0015】プリンタ制御技術によって、共有のプリン
タ制御言語を用意することによって、アプリケーション
が多種類のプリンタを制御する必要がなくなった。逆に
言えば、どのような種類のアプリケーション用のフォー
マットであっても、印刷しようとすると共通のプリンタ
制御言語に変換されるということである。また、プリン
タ制御言語を解釈できるプリンタにおいては、その解釈
のために、一次的に送られてきたプリンタ制御言語を保
持する必要がある。そのため、このようなプリンタにお
いては、どのようなアプリケーションからの印刷指示
も、共通の形で一次的に保持していることになる。しか
しながら、これはあくまで印刷のための一次的な保持で
あって、印刷が終了すれば、破棄される。
The printer control technology eliminates the need for an application to control multiple types of printers by providing a shared printer control language. Conversely speaking, whatever type of application format is converted into a common printer control language when trying to print. Further, in a printer capable of interpreting the printer control language, it is necessary to hold the printer control language sent temporarily for the interpretation. Therefore, in such a printer, print instructions from any application are temporarily held in a common form. However, this is only a temporary holding for printing, and is discarded when printing is completed.

【0016】そこで、本発明では、推移する概念に基づ
いて、様々なフォーマットで作成される文書情報を、印
刷のタイミングで自動的に記録に残すことを課題とす
る。そして、記録に残された文書情報を、後に概念ごと
に一括して検索し提示することを課題とする。
Therefore, an object of the present invention is to automatically leave document information created in various formats in a record at the timing of printing based on the concept of transition. Then, it is an object to search and present the document information left in the record collectively for each concept later.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の文書処理
装置は、情報を紙などの媒体へ印刷する印刷手段5、印
刷制御情報を解釈し印刷手段5を制御する印刷制御情報
解釈手段9、印刷制御情報を記録する印刷文書保持手段
4、印刷制御情報解釈手段9へ送られてくる印刷制御情
報を複製する印刷制御情報複製手段12、印刷制御情報
複製手段12によって複製された印刷制御情報を印刷文
書保持手段4に記録する記録手段8から構成される。
A first document processing apparatus according to the present invention comprises a printing means 5 for printing information on a medium such as paper, a print control information interpreting means for interpreting print control information and controlling the printing means 5. 9, print document holding means 4 for recording print control information, print control information duplicating means 12 for duplicating the print control information sent to the print control information interpreting means 9, and print control duplicated by the print control information duplicating means 12. The recording means 8 records information in the print document holding means 4.

【0018】本発明の第2の文書処理装置は、第1の文
書処理装置の構成に加えて、文書を検索する条件を入力
する条件指示手段1、条件指示手段1によって入力され
た条件を保持する検索条件保持手段2、検索条件保持手
段2に保持される検索条件にしたがって印刷文書保持手
段4に保存される文書情報を検索する文書検索手段3、
文書検索手段3によって検索された結果を保持する検索
結果保持手段7、検索結果保持手段7に保存される検索
結果を提示する文書提示手段10から構成される。
The second document processing apparatus of the present invention, in addition to the configuration of the first document processing apparatus, holds a condition instructing means 1 for inputting a condition for retrieving a document, and a condition input by the condition instructing means 1. Search condition holding means 2, document search means 3 for searching the document information stored in the print document holding means 4 according to the search conditions held in the search condition holding means 2,
The document search unit 3 includes a search result holding unit 7 that holds the search result, and a document presenting unit 10 that presents the search result stored in the search result holding unit 7.

【0019】[0019]

【作用】第1の文書処理装置では、印刷制御情報解釈手
段9は、印刷制御情報を受け取って印刷手段5を制御
し、印刷制御情報に記述されている情報を、紙などの媒
体に印刷する。印刷制御情報複製手段12は、印刷制御
情報解釈手段9に送付されてくる印刷制御情報を受け取
り、複製する。そして、一方を印刷制御情報解釈手段9
に送り、もう一方を記録手段8に送る。記録手段8は、
印刷文書保持手段4にこの情報保存する。このことによ
って、印刷制御情報解釈手段9に送られてる印刷制御情
報を保存することが可能となる。
In the first document processing apparatus, the print control information interpreting means 9 receives the print control information, controls the printing means 5, and prints the information described in the print control information on a medium such as paper. . The print control information duplicating means 12 receives and duplicates the print control information sent to the print control information interpreting means 9. One of them is the print control information interpreting means 9
To the recording means 8. The recording means 8 is
This information is stored in the print document holding means 4. This makes it possible to save the print control information sent to the print control information interpretation means 9.

【0020】第2の文書処理装置では、第1の文書処理
装置の作用に加えて、以下の作用がある。ユーザーは、
条件指示手段1から検索のための条件を指示する。指定
された検索条件は検索条件保持手段2に保存される。文
書検索手段3は検索条件保持手段2に保存される条件に
従い、場合によってはあいまい性を含んだ形で、印刷文
書保持手段4に保存される過去の印刷文書を検索し、検
索結果保持手段7に保存する。そして、検索結果保持手
段7に保存される情報は、文書提示手段10に提示され
る。このことによって、印刷文書保持手段4に保存され
る文書情報を検索することができる。
The second document processing device has the following actions in addition to the actions of the first document processing device. The user
A condition for searching is specified from the condition specifying unit 1. The specified search condition is stored in the search condition holding means 2. The document search unit 3 searches the past print document stored in the print document storage unit 4 in accordance with the conditions stored in the search condition storage unit 2 in some cases including ambiguity, and the search result storage unit 7 Save to. Then, the information stored in the search result holding unit 7 is presented to the document presenting unit 10. As a result, the document information stored in the print document holding unit 4 can be searched.

【0021】[0021]

【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The features of the present invention will be specifically described below based on embodiments with reference to the drawings.

【0022】(全体の構成)図1は、本発明を実施する
ための文書管理装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
(Overall Structure) FIG. 1 is a block diagram showing the overall structure of a document management apparatus for carrying out the present invention.

【0023】本装置は、情報を紙などの媒体に印刷する
印刷手段5、印刷制御情報を受け取って印刷手段5を制
御する印刷制御情報解釈手段9を最も基本的な構成とし
て有する。また、本装置とは別に、文書操作手段(1)
14−1〜文書操作手段(N)14−Nによって、文書
の編集その他の操作が行なわれ、操作文書保持手段
(1)15−1〜操作文書保持手段(N)15−Nに保
存されているものとする。印刷制御情報解釈手段9に
は、操作文書保持手段15に保存されている文書情報
が、印刷制御情報に変換されて、ネットワーク13を通
して送付されてくる。
This apparatus has a printing means 5 for printing information on a medium such as paper and a printing control information interpreting means 9 for receiving the printing control information and controlling the printing means 5 as the most basic structure. In addition to this device, a document operation unit (1)
14-1 to document operation means (N) 14-N perform editing and other operations of the document, and are stored in the operation document holding means (1) 15-1 to operation document holding means (N) 15-N. Be present. The print control information interpreting means 9 converts the document information stored in the operation document holding means 15 into print control information and sends it through the network 13.

【0024】印刷制御情報複製手段12は、印刷制御情
報解釈手段9に送付されてくる印刷制御情報を受け取
り、複製する。そして、一方を印刷制御情報解釈手段9
に送り、もう一方を抽出手段11に送る。抽出手段11
では、印刷制御情報複製手段12から記録手段8へ送ら
れる印刷制御情報のうち、一部を抽出した後、記録手段
8に送付する。このことによって、印刷制御情報のう
ち、後に必要となると考えられる部分、例えば文字情報
を印刷するための部分などの主要な部分を抽出して記録
手段8に送付する。記録手段8は、印刷文書保持手段4
にこの情報を保存する。このように保存することによっ
て、保存する情報量が少なくなるので、記録領域その他
の計算機資源を有効活用することができる。
The print control information duplicating means 12 receives and duplicates the print control information sent to the print control information interpreting means 9. One of them is the print control information interpreting means 9
To the extraction means 11. Extraction means 11
Then, a part of the print control information sent from the print control information duplicating means 12 to the recording means 8 is extracted and then sent to the recording means 8. As a result, a part of the print control information that is considered to be necessary later, for example, a main part such as a part for printing character information is extracted and sent to the recording means 8. The recording means 8 is the print document holding means 4
Save this information to. By storing in this way, the amount of information to be stored is reduced, so that the recording area and other computer resources can be effectively utilized.

【0025】ユーザーは、条件指示手段1から検索のた
めの条件を指示する。本実施例においては、現在作成中
の文書中の特定の文の指定であるものとする。指定され
た検索条件は検索条件保持手段2に保存される。文書検
索手段3は検索条件保持手段2に保存される条件に従
い、場合によってはあいまい性を含んだ形で、印刷文書
保持手段4に保存される過去の印刷文書を検索し、検索
結果保持手段7に保存する。検索条件入換手段6は、検
索結果保持手段7に保存されている検索結果を使って、
検索条件保持手段2に保存される検索条件を入れ換え
る。このようにして、検索される文書がなくなるまで、
検索を繰り返す。文書検索手段3は、あいまい性を含ん
だ検索を行なうので、検索を繰り返すにつれて、検索条
件は検索結果の推移に合わせて、徐々に変化してゆく。
このようにして検索結果保持手段7には、徐々に変化し
た検索条件に基づいて検索された文書情報が保存され
る。そして、検索結果保持手段7に保存される情報は、
文書提示手段10に提示される。
The user designates a condition for searching from the condition designating means 1. In this embodiment, it is assumed that a specific sentence in the document currently being created is designated. The specified search condition is stored in the search condition holding means 2. The document search unit 3 searches the past print document stored in the print document storage unit 4 in accordance with the conditions stored in the search condition storage unit 2 in some cases including ambiguity, and the search result storage unit 7 Save to. The search condition replacement means 6 uses the search results stored in the search result holding means 7 to
The search conditions stored in the search condition holding means 2 are replaced. In this way, until there are no documents to retrieve,
Repeat the search. Since the document search means 3 performs a search including ambiguity, the search condition gradually changes as the search is repeated in accordance with the transition of the search result.
In this way, the search result holding unit 7 stores the document information searched based on the gradually changing search condition. The information stored in the search result holding means 7 is
It is presented to the document presenting means 10.

【0026】(文書の印刷と記録)図2は、文書を印刷
し、その結果のうち目的のものだけを抽出して記録する
処理を示すフローチャートである。以下では、印刷され
る情報の中から、文字情報だけを抽出して記録してゆく
処理を例にあげて説明する。
(Printing and Recording of Document) FIG. 2 is a flowchart showing a process of printing a document and extracting and recording only the desired one of the results. In the following, a process of extracting and recording only character information from the information to be printed will be described as an example.

【0027】ユーザーは、文書操作手段(1)14−1
〜文書操作手段(N)14−Nのうちのひとつから、操
作文書保持手段(1)15−1〜操作文書保持手段
(N)15−Nに保存されている文書情報を印刷するよ
う指示する(ステップS2a)。操作文書保持手段15
には、それぞれのアプリケーションごとに規定されたフ
ォーマットで保存されている。図3は、アプリケーショ
ンごとのフォーマットの例である。文書操作手段14
は、このフォーマットを共通の印刷制御情報へ変換す
る。たとえば、図4は、Interpressフォーマ
ット〔Harrington, Steven J.,and Buckeley, Robert
R.(富士ゼロックス株式会社訳)「インタプレス−電子
出版のためのページ記述言語−」,丸善株式会社,198
9. 参照〕へ変換した例である(ステップS2b)。そ
して、この変換されたフォーマットが、ネットワーク1
3を通じて、印刷情報複製手段12へと送られる(ステ
ップS2c)。印刷情報複製手段12では、送信されて
きた印刷制御情報を複製し、一方を印刷制御情報解釈手
段9へ送り、もう一方を抽出手段11へ送る(ステップ
S2d)。印刷制御情報をうけとった印刷制御情報解釈
手段9は、制御情報を解釈し、イメージ情報として展開
する(ステップS2e)。その結果を印刷手段5が紙な
どの媒体に印刷する(ステップS2f)。一方、印刷制
御情報を受け取った抽出手段11は、印刷制御情報の中
に含まれる制御コマンドを順次読み込む(ステップS2
g)。そして、読み込んだコマンドが目的の情報を含ん
だものであるかどうかを判別する。ここでは、文字情報
を抽出する処理を例にとって説明しているので、ここで
は文字を印刷するコマンドかどうかを判別する(ステッ
プS2h)。もし、目的のコマンドであったとしたら、
そこに含まれる情報を、印刷文書保持手段4へ保存す
る。図4の印刷制御情報を例にとると、『Strin
g』というコマンドを含んだコマンドの対象文字列部分
を抽出し、記録する(ステップS2i)。以上の処理を
すべてのコマンドを判定するまで繰り返す。このように
して、図4の例では、図中に表示されてる範囲からは、
“新しい言葉の組合せが文化の創造を生む。”、と“そ
のためには人間の起源に立ちかえり、「心」の形成と進
化を関連づける。”、とが抽出される。もちろん、実際
の文書においては、プリンタに出力される全ての文字が
抽出される(ステップS2j)。そして、抽出された情
報は、順次印刷文書保持手段4へIDと印刷日時を付加
された形態で蓄積される。このようにして、印刷された
情報のうち、文字情報のみが図5のように蓄積されてゆ
く(ステップS2k)。この例では、InterPre
ssという印刷制御言語を例に説明したが、PostS
cript〔Holzgang, DavidA.(大木 敦雄訳).
「ポストスクリプト入門」,パーソナルメディア株式会
社,1988. 参照〕においては、Stringというコマ
ンドを抽出する代わりに「( 」と「 ) 」とで囲ま
れた文字列を抽出することによって、同様の処理が実現
できる。また、たとえ、その他の印刷制御言語であって
も、文字列以外の情報であっても、プリンタがその言語
を解釈するのと同じ処理を行えばよいので、印刷可能な
情報であれば、かならず目的の情報は抽出可能である。
例えば、文字列だけではなく、イメージを抽出して保存
していくことも可能である。再びInterPress
の例をあげると、コマンドの中からMAKEPIXEL
ARRAYコマンドに先立つピット列を取り出せば、イ
メージを抽出することが可能となる。
The user operates the document operation means (1) 14-1.
From one of the document operation means (N) 14-N, an instruction is issued to print the document information stored in the operation document holding means (1) 15-1 to the operation document holding means (N) 15-N (Step S2a). Operation document holding means 15
Is stored in a format specified for each application. FIG. 3 is an example of a format for each application. Document operation means 14
Converts this format into common print control information. For example, FIG. 4 shows the Interpress format [Harrington, Steven J., and Buckeley, Robert.
R. (Translated by Fuji Xerox Co., Ltd.) “Interpress-Page Description Language for Electronic Publishing”, Maruzen Co., Ltd., 198
This is an example of conversion to [Reference] (step S2b). And this converted format is the network 1
Then, the print information is sent to the print information duplicating means 12 through step 3 (step S2c). The print information duplicating means 12 duplicates the transmitted print control information, sends one to the print control information interpreting means 9, and sends the other to the extracting means 11 (step S2d). The print control information interpreting means 9, which receives the print control information, interprets the control information and develops it as image information (step S2e). The printing unit 5 prints the result on a medium such as paper (step S2f). On the other hand, the extraction unit 11 that has received the print control information sequentially reads the control commands included in the print control information (step S2).
g). Then, it is determined whether or not the read command includes the target information. Here, since the process of extracting the character information is described as an example, it is determined here whether the command is to print characters (step S2h). If it was the desired command,
The information contained therein is stored in the print document holding means 4. Taking the print control information of FIG. 4 as an example, “Strin
The target character string portion of the command including the command "g" is extracted and recorded (step S2i). The above process is repeated until all commands are determined. Thus, in the example of FIG. 4, from the range displayed in the figure,
"A new combination of words creates the creation of culture.", "To that end, we return to the origin of human beings and relate the formation and evolution of the" heart. " , And are extracted. Of course, in the actual document, all the characters output to the printer are extracted (step S2j). Then, the extracted information is sequentially stored in the print document holding means 4 as an ID. In this manner, the print date and time is added, and thus, only the character information of the printed information is stored as shown in Fig. 5 (step S2k).
Although the print control language ss has been described as an example, PostS
script [Holzgang, David A. (Translated by Atsushi Ohki).
"Introduction to Postscript", Personal Media Co., Ltd., 1988], the same processing is performed by extracting a character string enclosed by "(" and ")" instead of extracting the command "String". realizable. Further, even if it is other print control language or information other than the character string, the same process as that in which the printer interprets the language may be performed. The target information can be extracted.
For example, not only a character string but also an image can be extracted and saved. InterPress again
For example, MAKEPIXEL from the command
An image can be extracted by extracting the pit string preceding the ARRAY command.

【0028】(印刷文書の概念推移提示準備)印刷文書
保持手段4に保存されている文書情報を検索することに
よって、過去に印刷された文書に含まれる概念の推移を
抽出する処理について述べる。図6は、この処理を示す
フローチャートである。また、推移する概念を表現する
一連の文書を、以降では概念推移データと呼ぶことにす
る。
(Preparation for Presentation of Concept Transition of Printed Document) A process for extracting the transition of a concept included in a document printed in the past by searching the document information stored in the print document holding means 4 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing this processing. In addition, a series of documents expressing a concept to be transitioned will be referred to as concept transition data hereinafter.

【0029】まず、検索条件を設定する。ここでは、
『科学データなどを可視化する・・・・』という文を検
索キーとする。条件指示手段1より入力された条件は、
検索条件保持手段2に図7の「初期状態」の形態で保存
される(ステップS6a)。文書検索手段3は、検索条
件保持手段2に保存されている条件のうち、完全一致検
索条件を使用して、印刷文書保持手段4に保存されてい
る文書データを検索する(ステップS6b)。検索条件
に適合する文書が存在した場合(ステップS6c)、そ
の結果を検索結果保持手段7に図8の形態で保存してゆ
く。ここでは、番号、検索条件、文書中のどの部分が検
索条件に適合したのかのデータ、文書IDなどを記述し
たテーブルが保存されてゆく。検索された文書が作成さ
れた期間においては、最初に指定した検索キーで表現さ
れる概念は、少なくとも文の形態としては変化しなかっ
たことになる(ステップS6d)。そして、それ以前の
概念の推移を把握するために、まず、検索された文書デ
ータよりも古いデータに、処理対象を期間限定する。こ
の期間限定を行なったのが、図7のテーブルの「期間限
定」の部分である(ステップS6e)。次に、文の形態
としては全く同じではないが、似たような概念について
述べている部分を、先に限定した期間の中から捜し出す
ために、検索条件を緩和する。検索条件を緩和したの
が、図7のテーブルの「条件緩和」の部分である。ここ
では、文書中の主要単語の大部分が含まれれば検索され
るという方法で検索条件を緩和している。この例では、
主要単語が含まれるという基準で検索条件を緩和した
が、シソーラスを用いたり、文法解析、意味解析をおこ
なうなど、検索条件を緩和し、あいまい性を含んだ検索
を行なうことができるような方法であれば、どのような
ものを用いてもかまわない(ステップS6f)。そし
て、この条件を用いて、ステップS6eによって限定さ
れた期間を対象として検索する(ステップS6g)。条
件に適合する文書が存在すれば(ステップS6h)、結
果を図8の形態で記録し(ステップS6i)、検索対象
期間を検索された文書データよりも古いデータに、検索
対象を再び期間限定する(ステップS6j)。そして、
検索された文書中で最も古い文書に含まれる検索適合部
分を抽出し、抽出した部分を新たな条件として登録す
る。図7の例では、「条件入換」の部分が抽出によって
条件を入れ換えた後の検索条件の状態を表現する。この
ことにより、この時点の文書に含まれる概念を出発点に
して、過去の概念推移を得ることができる(ステップS
6k)。以上の処理を検索対象がなくなるまで、繰り返
す(ステップS6l)。
First, search conditions are set. here,
The search key is the sentence "Visualize scientific data ...". The condition input from the condition instruction means 1 is
It is stored in the search condition holding means 2 in the form of "initial state" in FIG. 7 (step S6a). The document search unit 3 searches the document data stored in the print document storage unit 4 using the exact match search condition among the conditions stored in the search condition storage unit 2 (step S6b). If there is a document that matches the search condition (step S6c), the result is stored in the search result holding means 7 in the form of FIG. Here, a table in which a number, a search condition, data as to which part of the document matches the search condition, a document ID, and the like are stored is stored. During the period in which the searched document was created, the concept expressed by the search key specified first did not change at least in the form of the sentence (step S6d). Then, in order to grasp the transition of the concept before that, the processing target is first limited to the data older than the retrieved document data. This period limitation is performed in the "period limitation" part of the table of FIG. 7 (step S6e). Next, the search condition is relaxed in order to find a part that describes a similar concept, though not exactly the same in the form of the sentence, from the previously limited period. The search condition is relaxed in the "condition relaxation" part of the table of FIG. Here, the search condition is relaxed by the method of searching if most of the main words in the document are included. In this example,
Although the search conditions were relaxed on the basis that the main word was included, the search conditions were relaxed by using a thesaurus, grammatical analysis, and semantic analysis, etc., so that a search including ambiguity can be performed. If so, any one may be used (step S6f). Then, by using this condition, the period limited by step S6e is searched (step S6g). If there is a document that meets the conditions (step S6h), the result is recorded in the form of FIG. 8 (step S6i), and the search target period is again limited to the data older than the searched document data. (Step S6j). And
The search matching part included in the oldest document among the searched documents is extracted, and the extracted part is registered as a new condition. In the example of FIG. 7, the "condition replacement" portion expresses the state of the search condition after the conditions have been replaced by extraction. By this, the concept transition contained in the document at this time can be obtained as a starting point (step S).
6k). The above process is repeated until there are no more search targets (step S61).

【0030】(印刷文書の概念推移提示)次に、過去に
印刷された情報に含まれる概念の推移を提示する処理を
示す。図9は、この処理を表現するフローチャートであ
る。また、図10はこの処理の結果得られる表示であ
る。
(Presentation of Concept Transition of Printed Document) Next, a process of presenting a concept transition included in information printed in the past will be described. FIG. 9 is a flowchart showing this process. Further, FIG. 10 is a display obtained as a result of this processing.

【0031】まず、図8の形態で検索結果保持手段7に
保存されている概念推移データの最初と最後の文書作成
日時から、表示する時間範囲を決定し表示する。図10
の上部の直線が表示する時間軸を表示したものである
(ステップS10a)。そして、概念推移データを順次
1つづつ(図8を例にとれば1行づつ)選択する(ステ
ップS10b)。その選択されたデータの文書作成日時
に基づいて、文書アイコンを画面上に配置する。図10
では文書の形をしたアイコンが横一列に並んでいる(ス
テップS10c)。そして、アイコンの位置に文書名を
同時に表示する(ステップS10d)。さらに、文書I
Dから印刷文書保持手段4を検索し文書長を得る。次
に、概念推移データの検索適合位置データと文書長から
条件に適合する部分のおよその位置を表現する画像をア
イコンに重ねて表示する。図10のアイコン上のグレー
の部分が条件適合位置を表現している(ステップS10
e)。もしも、その概念推移データが第1番目の選択で
なかったとしたら(ステップS10f)、アイコン間を
結合し、条件緩和が行われたかどうかを表現する直線の
種類を選択する。これは、現在選択されている概念推移
データの検索条件と1つ前のデータの検索条件とを比較
することによって行われる(ステップS10g)。そし
て、アイコン間をここで決定された線種に基づいて表示
する。図10の例では、条件緩和が行われなかった場合
には実線で、行われた場合には点線で表現されている
(ステップS10h)。以上のステップS10bからス
テップS10hまでの処理を全ての概念推移データを表
示するまで繰り返す(ステップS10i)。以上の処理
によって、印刷された情報に含まれる概念推移データを
文書提示手段10へ、わかりやすく表示することができ
る。このことにより、与えられた条件を起点として、過
去に印刷された文書をさかのぼりながら、条件に示され
る概念がどのように推移してきたのかを容易に把握する
ことができるようになる。
First, the time range to be displayed is determined and displayed from the first and last document creation dates and times of the concept transition data stored in the search result holding means 7 in the form of FIG. Figure 10
The time axis displayed by the upper straight line is displayed (step S10a). Then, the conceptual transition data are sequentially selected one by one (one line in the example of FIG. 8) (step S10b). A document icon is arranged on the screen based on the document creation date and time of the selected data. Figure 10
Then, icons in the form of documents are arranged in a horizontal row (step S10c). Then, the document name is simultaneously displayed at the position of the icon (step S10d). Furthermore, Document I
The print document holding means 4 is searched from D to obtain the document length. Next, an image representing the approximate position of the part that meets the conditions is displayed by superimposing it on the icon from the search matching position data of the concept transition data and the document length. The gray portion on the icon in FIG. 10 represents the condition conforming position (step S10).
e). If the concept transition data is not the first selection (step S10f), the icons are combined and the type of straight line expressing whether or not the condition is relaxed is selected. This is performed by comparing the search condition of the currently selected concept transition data with the search condition of the immediately preceding data (step S10g). Then, the space between the icons is displayed based on the line type determined here. In the example of FIG. 10, when the condition relaxation is not performed, it is represented by a solid line, and when it is performed, it is represented by a dotted line (step S10h). The above processing from step S10b to step S10h is repeated until all the concept transition data are displayed (step S10i). Through the above processing, the concept transition data included in the printed information can be displayed on the document presenting means 10 in an easy-to-understand manner. As a result, it is possible to easily understand how the concept indicated in the condition has changed while tracing back the document printed in the past, starting from the given condition.

【0032】[0032]

【発明の効果】本発明では、様々なフォーマットで作成
される文書情報を、印刷のタイミングで自動的に記録に
残すことを可能とした。そしてさらに、推移する概念に
基づいて作成された文書情報も、一括して検索し提示す
ることができるようにした。
According to the present invention, the document information created in various formats can be automatically recorded in the recording at the timing of printing. Furthermore, the document information created based on the concept of transition can be searched and presented collectively.

【0033】このことにより、文書に表現された概念の
推移を、印刷という自然なタイミングで区切りられた一
連の文書情報として、一括して把握することができるよ
うになった。これは、様々な試行錯誤を繰り返しなが
ら、概念を徐々に練り上げてゆくような場合などに、非
常に有効である。
As a result, the transition of the concept expressed in the document can be collectively grasped as a series of document information separated at natural timing of printing. This is very effective in the case where the concept is gradually refined while repeating various trial and error.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の文書処理装置を実現するための一実
施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment for realizing a document processing device of the present invention.

【図2】 印刷制御情報を抽出し、記録する処理を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a process of extracting and recording print control information.

【図3】 各文書操作手段が持つアプリケーションフォ
ーマットの例である。
FIG. 3 is an example of an application format possessed by each document operating means.

【図4】 共通の印刷制御情報の例である。FIG. 4 is an example of common print control information.

【図5】 印刷文書保持手段に保存される情報の例であ
る。
FIG. 5 is an example of information stored in a print document holding unit.

【図6】 概念推移を提示する準備処理を表現するフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a preparation process for presenting a concept transition.

【図7】 検索条件保持手段に保存される情報の例であ
る。
FIG. 7 is an example of information stored in a search condition holding unit.

【図8】 検索結果保持手段に保存される情報の例であ
る。
FIG. 8 is an example of information stored in a search result holding unit.

【図9】 印刷文書に含まれる概念推移を提示するフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a concept transition included in a print document.

【図10】 印刷文書に含まれる概念推移を提示した例
である。
FIG. 10 is an example in which concept transitions included in a print document are presented.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 条件指示手段 2 検索条件保持
手段 3 文書検索手段 4 印刷文書保持
手段 5 印刷手段 6 検索条件入換
手段 7 検索結果保持手段 8 記録手段 9 印刷制御情報解釈手段 10 文書提示手段 11 抽出手段 12 印刷制御情報
複製手段 13 ネットワーク 14−1〜14−N
文書操作手段 15,15−1〜15−N 操作文書保持手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 condition instruction means 2 search condition holding means 3 document search means 4 printed document holding means 5 printing means 6 search condition replacing means 7 search result holding means 8 recording means 9 print control information interpreting means 10 document presenting means 11 extracting means 12 printing Control information duplicating means 13 Network 14-1 to 14-N
Document operation means 15, 15-1 to 15-N Operation document holding means

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9288−5L 590 E Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location 9288-5L 590 E

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書情報を印刷媒体へ印刷する印刷手段
と、印刷制御情報を入力しその印刷制御情報を解釈し前
記印刷手段による印刷を制御する印刷制御情報解釈手段
と、 前記印刷制御情報解釈手段に入力された印刷制御情報を
複製する印刷制御情報複製手段と、 前記印刷制御情報複製手段によって複製された印刷制御
情報を保持する印刷文書保持手段とを具備することを特
徴とする文書処理装置。
1. A printing means for printing document information on a print medium, a print control information interpreting means for inputting print control information, interpreting the print control information, and controlling printing by the printing means, and the print control information interpreting means. A document processing apparatus, comprising: print control information duplicating means for duplicating the print control information input to the means; and print document holding means for holding the print control information duplicated by the print control information duplicating means. .
【請求項2】 請求項1の文書処理装置に、 印刷制御情報を検索する条件を指示する条件指示手段
と、 前記条件指示手段によって指示された検索条件を保持す
る検索条件保持手段と、 前記検索条件保持手段に保持されている検索条件に基づ
いて前記印刷文書保持手段に保持されている印刷制御情
報を検索する検索手段と、 前記検索手段によって検索された結果を保持する検索結
果保持手段と、 前記検索結果保持手段に保持された検索結果を提示する
検索結果提示手段とを具備したことを特徴とする文書処
理装置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein a condition designating unit that designates a condition for searching print control information, a search condition storing unit that stores the search condition designated by the condition designating unit, and the search. Search means for searching the print control information held in the print document holding means based on the search condition held in the condition holding means; search result holding means for holding the result searched by the search means; A document processing apparatus comprising: a search result presenting unit that presents the search result held in the search result holding unit.
JP6219166A 1994-09-13 1994-09-13 Document processor Pending JPH0883268A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219166A JPH0883268A (en) 1994-09-13 1994-09-13 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219166A JPH0883268A (en) 1994-09-13 1994-09-13 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883268A true JPH0883268A (en) 1996-03-26

Family

ID=16731243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219166A Pending JPH0883268A (en) 1994-09-13 1994-09-13 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883268A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100489913B1 (en) Document display system and electronic dictionary
JPS6362033A (en) Display device for relative information
JPH01197878A (en) Document control device
JP3728877B2 (en) Character string converter and program recording medium thereof
JPH0883268A (en) Document processor
Gruhn et al. A research perspective on computer-assisted office work
JP2001160068A (en) Method and device for processing inquiry in document management system
JPH0785007A (en) Document managing system
JPS60176169A (en) Sentence processor
Engelbart et al. Study for the development of human intellect augmentation techniques
JP2958390B2 (en) Information retrieval apparatus and method
JPH04167148A (en) Electronic filing device
Sibley The EPOQUE suite of applications
JP3198941B2 (en) Information processing device and recording medium
Buchanan Textbase technology: writing with reusable text
JPH06195343A (en) Document storage and display system
JPH0731723B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2787945B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2000137640A (en) Automatic hypertext generating device and computer readable recording medium recorded with automatic hypertext generating program
JPH08202736A (en) Graphic processor and its method
JPH0237466A (en) Information processing system
JPH05303596A (en) File information generating system and electronic file device
JPH10312387A (en) Processor and method for information processing and recording medium where information processing program is recorded
JP2888458B2 (en) File storage device
JP3691558B2 (en) Document creation device and translation device