JPH0883138A - バス上の容量結合を補償する補償回路を有するデータ・プロセッシング・システム - Google Patents

バス上の容量結合を補償する補償回路を有するデータ・プロセッシング・システム

Info

Publication number
JPH0883138A
JPH0883138A JP7201783A JP20178395A JPH0883138A JP H0883138 A JPH0883138 A JP H0883138A JP 7201783 A JP7201783 A JP 7201783A JP 20178395 A JP20178395 A JP 20178395A JP H0883138 A JPH0883138 A JP H0883138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
coupled
bus
compensation circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7201783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190593B2 (ja
Inventor
Cheri L Harrington
シェリ・エル・ハリントン
Michael E Gladden
マイケル・イー・グラッデン
Blaine M Prestwich
ブライン・エム・プレストウィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0883138A publication Critical patent/JPH0883138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190593B2 publication Critical patent/JP4190593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • G06F13/4077Precharging or discharging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1導線(60)に隣接する第2導線(6
1)が論理ハイ電圧から論理ロー電圧に変位するとき
に、バス(50)の複数の平行な導線(60、61、6
2)の第1導線(60)が、論理ハイ電圧を維持する補
償回路を提供する。 【解決手段】 補償回路(64)は、第2導線(61)
上の電圧が論理ハイ電圧から論理ロー電圧に減少すると
きを感知し、第1導線(60)と第2導線(61)との
容量結合によって、電源電圧端子に結合する第1導線
(60)を論理ハイ電圧から論理ロー電圧に減少させな
いようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にデータ・プロセッ
シングに関し、特にバス上の容量結合ノイズを減少させ
る補償回路に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路データ・プロセッシング・シス
テムにおいて、バスはシステムの数々の部品間の経路命
令やデータに使用される。バスは、一般に複数の平行
で、比較的長い金属線または導線を含む。バスの各金属
線は、隣接した線から容量結合を受けやすい。例えば、
金属線の一方の電圧が論理ハイ電圧から論理ロー電圧に
減少すると、線間の容量結合のために隣接する線の論理
ハイ電圧も減少する。データバスの物理的寸法が減少す
ると(例えば、追加の収縮のため)、金属線が互いに接
近し、容量結合の影響が増大する。
【0003】プレチャージ/ディスチャージ方式を使用
するバスは特に容量結合の影響を受けやすい。プレチャ
ージ/ディスチャージバスでは、導線が論理ハイ電圧に
プレチャージされ、弱いラッチ保持が導線の論理ハイ電
圧維持に使用される。Nチャネル・プルダウン・ドライ
バ・トランジスタが、アサーション(assertion)中、
導線上の電圧を論理ロー電圧に減少するために使用され
る。プレチャージ/ディスチャージ方式は、高性能バス
の高スイッチング速度に有効である。しかし弱いラッチ
保持を使用する問題点は、新しいデータを古いデータ上
に上書きできるような弱さでなければならない点であ
る。データが伝送のサンプリング位相中のノンアクティ
ブ駆動による、容量結合の影響によって誤って上書きさ
れるかもしれない。
【0004】通常使用されるバスには、データがサンプ
リングされている間、連続駆動するバス構造を有するも
のがある。連続駆動バスは、サンプリング中に導線の電
圧レベルを充電し、所望の論理状態に導線を保持するた
めのドライバ回路を有する。通常使用されるドライバ回
路は、トーテムポール配列を有し、そのドライバはPチ
ャネルとNチャネルトランジスタを含む。トーテムポー
ル駆動回路は、優れたノイズ排除性を有するが、トーテ
ムポール駆動は導線に追加のローディングを加えなけれ
ばならない。この追加のローディングは、プレチャージ
/ディスチャージバスと比較して、連続駆動バスのスイ
ッチング速度を減少させる。
【0005】
【解決すべき課題】容量結合ノイズ問題の解決は、バス
の各導線をシールドすることであった。シールドされた
バスは、比較的長いバス上の結合ノイズの減少には有効
であるが、短いバスや中位の長さのバスに対してはあま
り有効ではない。また、シールディングを行うには集積
回路上に比較的大きい表面領域が必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】よって、互いに隣接し実
質的に平行な第1・第2導線間の容量結合を補償するた
めの補償回路を有するデータ・プロセッシング・システ
ムの一例が提供される。補償回路は、第1電圧レベルか
ら第2電圧レベルへの第1導線上の電圧の変位を感知
し、相応して、容量結合による第2導線上の電圧変化を
防止する。これらや他の機能や利点は、添付の図面と共
に後述の発明の詳細な説明からさらに明確に理解される
であろう。
【0007】一般に、本発明は、第1導線に隣接し実質
的に平行な第2導線が論理ハイ電圧からアサートされた
論理ロー電圧に変位するとき、1本のバスの複数の平行
な導線の第1導線がプレチャージされた論理ハイ電圧の
ままであるような補償回路を提供する。第2導線上の電
圧が論理ハイ電圧から論理ロー電圧に減少するときを補
償回路が感知し、電源電圧端子に結合された第1導線
が、第1導線と第2導線間の容量結合によって、第1導
線上の論理ハイ電圧が論理ロー電圧に減少することを防
止する。バスは、バスの各導線のために補償回路を有す
る。バスの補償回路は、隣接する導線間に影響する容量
結合を動的に制御する。例えば、第1導線の他の面上に
位置する第2および第3導線が共に論理ロー電圧に同時
に変位すると、第1導線と第2・第3導線との間に結合
された補償回路が動作し、第1導線のプリチャージされ
た論理ハイ電圧を維持するための追加の駆動補償を提供
する。
【0008】
【実施例】本発明は、図1ないし図3を参照してさらに
詳細に説明することができる。図1はデータ・プロセッ
シング・システム10の実施例を示す。データ・プロセ
ッシング・システム10は、中央処理装置(CPU)回路
12、システム集積部14、シリアル部回路16、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)18、リードオンリーメモ
リ(ROM)20、他のメモリ回路22(例えば、電気的
消去書込み可能なリードオンリーメモリ(EEPROM))、
ポート論理回路24、外部バスインターフェース回路2
6、タイマ部回路28およびダイレクト・メモリ・アク
セス(DMA)回路30を有し、それぞれは内部バス回路
32に二方向性で結合されている。CPU12はバス回路
36を介してDMA30に結合される。
【0009】システム集積部14は外部バス回路38を
介してデータ・プロセッシング・システム10に外部信
号を送受信する。シリアル部16は外部バス回路40を
介してデータ・プロセッシング・システム10に外部信
号を送受信することができる。メモリの種類によって、
他のメモリ22は外部バス回路42を介してデータ・プ
ロセッシング・システム10に外部信号を選択的に送受
信する。ポート論理回路24は、外部バス回路44を介
してデータ・プロセッシング・システム10に外部信号
を送受信することができる。外部バスインターフェース
26は、外部バス回路46を介してデータ・プロセッシ
ング・システム10に外部信号を送受信することができ
る。さらにタイマ部28は、外部バス回路48を介して
データ・プロセッシング・システム10に外部信号を送
受信することができる。外部バス回路38、40、4
2、44、46、48は、信号を送受信するために集積
回路ピン、パッドおよび他の型の端子に結合することが
できる。
【0010】図2は図1のデータ・プロセッシング・シ
ステム10のシステム集積部14のブロック図を示す。
システム集積部14は外部バス38、バスインターフェ
ース回路54・57、制御回路55、バス50、抵抗5
1・52・53を含む。
【0011】抵抗51・52・53はバス50に結合す
る複数の抵抗を表わす。バス50に結合する抵抗の数や
種類は、本発明を説明する目的において重要ではなく、
他の実施例においては異ってもよい。また、他の実施例
では、抵抗51・52・53が他の種類の回路である場
合もあり、抵抗に限定されるものではない。バスインタ
ーフェース回路54は、バス50と外部バス38との情
報の交換に機能する。その情報はデータ、インストラク
ションまたは制御信号から成る。制御回路55はバスイ
ンターフェース回路54・57に制御信号を供給し、バ
ス50に「イネーブル」と記された制御信号は供給す
る。バスインターフェース57は内部バス32と外部バ
ス38との情報の交換に機能する。バス50はプレチャ
ージ/ディスチャージバスである。
【0012】図3は本発明の実施例による図2のバス5
0のバス部56の論理図の一部と回路図の一部を示す。
バス部56は導線60・61・62および補償回路64
・65を含む。補償回路64は、Pチャネルトランジス
タ66・67、インバータ68・70およびNAND論理ゲ
ート69を含む。補償回路65はPチャネルトランジス
タ71・72、インバータ73・75およびNAND論理ゲ
ート74を含む。
【0013】導線60・61・62は、隣接し、実質的
に平行な導線で、バス50(図2)を構成する複数の導
線である。バス50はインストラクションまたはデータ
を伝え、ワードデータの使用はインストラクションまた
はデータをこの中に包含することができることを留意す
るべきである。補償回路64・65は導線60に結合す
る。導線61・62は、それぞれ隣接した導線(図示せ
ず)に対応する補償回路を有する。
【0014】補償回路64では、Pチャネルトランジス
タ66は、「VDD」と記された電源電圧に接続するソー
ス、ゲートおよびドレインを有する。Pチャネルトラン
ジスタ67は、Pチャネルトランジスタ66のドレイン
に接続するソース、ゲートおよび導線60に接続するド
レインを有する。インバータ68は、導線60に接続す
る入力端子およびPチャネルトランジスタ66のゲート
に接続する出力端子を有する。NAND論理ゲート69は第
1出力端子、制御信号イネーブルを受信するための第2
入力信号およびPチャネルトランジスタ67のゲートに
接続する出力端子を有する。インバータ70は導線61
に接続する入力端子およびNAND論理ゲート69の第1入
力端子に接続する出力端子を有する。
【0015】補償回路65では、Pチャネルトランジス
タ72は、VDDに接続するソース、ゲートおよびドレイ
ンを有する。Pチャネルトランジスタ71は、Pチャネル
トランジスタ72のドレインに接続するソース、ゲート
および導線60に接続するドレインを有する。インバー
タ73は、導線60に接続する入力端子およびPチャネ
ルトランジスタ72のゲートに接続する出力端子を有す
る。NAND論理ゲート74は、制御信号イネーブルを受信
するための第1入力端子、第2入力端子およびPチャネ
ルトランジスタ71のゲートに接続する出力端子を有す
る。インバータ75は導線62に接続する入力端子およ
びNAND論理ゲート74の第2入力端子に接続する出力端
子を有する。
【0016】バス50(図2)の各導線は、隣接する導
線間の容量結合によるデータ損失を防止するため補償回
路64・65と類似の補償回路を有する。もし導線60
・61の両方が、プレチャージによって論理ハイ電圧で
あると、導線61の電圧が論理ハイから論理ローに振れ
ても、補償回路64は導線60を論理ハイ電圧に維持す
るように機能する。同様に、補償回路65は、導線62
上の電圧が論理ハイから論理ローに振れても、導線60
を論理ハイ電圧に維持するように機能する。(一本の隣
接する導線しか有しない最初と最後のデータバスを除い
て)、一般に導線あたり2つの補償回路を一般に有す
る。
【0017】補償回路64・65は、導線60をプレチ
ャージ状態で維持するか、ディスチャージしてもよいか
を決めるために、2つの隣接する導線61・62の論理
状態および導線60の論理状態を感知する。隣接する導
線61・62の一方のみが論理ロー電圧レベルに変位す
ると、補償回路補償回路64・65の一方にみが作動す
る。もし隣接する導線61・62の双方が論理ローレベ
ルに変位すると、補償回路64・65の両方が作動し、
容量結合の影響によりデータの改変を防ぐ追加のドライ
ブの提供を行う。補償回路61・62のいずれもが、論
理ロー電圧レベルに変位しないと、補償回路64・65
は補償を提供するように作動しない。
【0018】例えば、導線60・61が共に論理ハイ電
圧にプレチャージされたとする。論理ロー電圧がインバ
ータ68を介してPチャネルトランジスタ66に供給さ
れると、Pチャネルトランジスタ66は導通となる。抵
抗51・52・53(図2参照)の1つのリードサイク
ルの間、導線61上の論理ハイ電圧は論理ロー電圧に減
少する。制御信号イネーブルは論理ハイ電圧であり、NA
ND 論理ゲート69はPチャネルトランジスタ67のゲー
トに論理ロー電圧を供給する。導線60が論理ロー電圧
になると、Pチャネルトランジスタ66のゲートは論理
ロー電圧になる。Pチャネルトランジスタ66・67は
導線60をVDDに結合し、導線60の論理ハイ電圧を維
持する。
【0019】同様に、もし補償回路60・62が論理ハ
イ電圧にプレチャージされ、導線62上の電圧が論理ロ
ー電圧に減少すると、補償回路65は補償回路64と同
様に導線60の論理ハイ電圧を維持するように作動す
る。制御信号イネーブルは論理ハイ電圧であり、NAND論
理ゲート74はPチャネルトランジスタ71のゲートに
論理ロー電圧を供給する。導線60が論理ハイ電圧のた
め、Pチャネルトランジスタ72のゲートは論理ローで
あり、Pチャネルトランジスタ71・72は導線60をV
DDに結合する。
【0020】導線61・62の双方が同時に論理ロー電
圧に変位し、制御信号イネーブルが論理ハイ電圧の場
合、補償回路64・65の双方は、導線60上の電圧が
減少するのを防止するために駆動能力を提供する。
【0021】補償回路64・65のないプレチャージ/
ディスチャージバスに比べ、補償回路64・65は、最
小の速度低下で十分な雑音排除性を提供する。たとえバ
ス50がプレチャージ/ディスチャージバスであって
も、補償回路64・65は、隣接する導線からノイズ結
合の影響を受けやすい平行に延びる長い線を有するいか
なる型のバスにも有効である。補償回路64・65は、
プレチャージ/ディスチャージバスの雑音排除性に近い
性能で、連続的に駆動するバスの雑音排除性を提供す
る。(物理的)遮蔽と比べると、補償回路64・65は
表面領域が少なくてよい。また、1またはそれ以上の導
線が同時に論理ローに変位するときにも、補償回路64
・65は動的駆動能力を提供する。
【0022】本発明は好適実施例に沿って説明してきた
が、当業者には本発明がさまざまな方法で改変され、特
別に述べたものや上記で説明した以外の多くの実施例が
想起されることは明らかである。例えば、隣接する導線
が論理ロー電圧から論理ハイ電圧に変位されるときに、
補償回路64・65が導線上の論理ロー電圧を保持する
ように変更することもできる。従って、本発明の真の精
神および範囲に該当する本発明の変更は全て、本願の特
許請求の範囲に包含されることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例によるデータ・プロセッシン
グ・システムのブロック図を示す。
【図2】 図1のデータ・プロセッシング・システムの
システム集積部のブロック図を示す。
【図3】 本発明によるシステム集積部のバス部分の論
理図の一部と回路図の一部を示す。
【符号の説明】 10. データ・プロセッシング・システム 38.40.42.44.46.48. 外部バス回路 56.64.65. 補償回路 60.61.62. 導線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライン・エム・プレストウィッチ アメリカ合衆国ユタ州ソルト・レイク・シ ティ、イースト・ハリウッド・アベニュー 1561

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に互いに平行に配列された複数の
    導線(60、61、62)間の容量結合を減少させる補
    償回路(56)を有するデータ・プロセッシング・シス
    テムであって:電源電圧端子に結合する第1電流電極、
    制御電極および第2電流電極を有する第1トランジスタ
    (66);前記第1トランジスタ(66)の第2電流電
    極に結合する第1電流電極、制御電極および第1導線
    (60)に結合する第2電流電極を有する第2トランジ
    スタ(67);前記第1導線(60)に結合する入力端
    子および前記第1トランジスタ(66)の制御電極に結
    合する出力端子を有する第1インバータ(68);第2
    導線(61)に結合する入力端子および出力端子を有す
    る第2インバータ(70);および前記第2インバータ
    (70)の出力端子に結合する第1入力端子、制御信号
    を受信する第2入力端子および前記第2トランジスタ
    (67)の制御電極に結合する出力端子を有する論理ゲ
    ート(69);から構成されることを特徴とし、前記第
    2導線(61)は前記第1導線(60)に隣接しかつ実
    質的に平行に位置するデータ・プロセッシング・システ
    ム。
  2. 【請求項2】 互いに隣接し実質的に平行な第1・第2
    導線(60、61)間の容量結合を補償する補償回路
    (56)からなるデータ・プロセッシング・システム
    (10)であって、前記補償回路(56)は第1電圧レ
    ベルから第2電圧レベルへの前記第1導線の電圧変位を
    感知し、相応して、第2導線上の電圧を容量結合によっ
    て変化しないようにするデータ・プロセッシング・シス
    テム。
  3. 【請求項3】 互いに実質的に平行な複数の導線(6
    0、61、62)を有するバス(50);および前記バ
    ス(50)に結合する補償回路(56)から構成される
    ことを特徴とするデータ・プロセッシング・システムで
    あって:前記補償回路は:電源電圧端子、制御電極およ
    び第2電流電極に結合する第1電流電極を有する第1ト
    ランジスタ(66);前記第1トランジスタ(66)の
    第2電流電極に結合する第1電流電極、制御電極および
    前記複数の導線(60、61、62)の第1導線(6
    0)に結合する第2電流電極を有する第2トランジスタ
    (67);前記第1導線(60)に結合する入力端子お
    よび前記第1トランジスタ(66)の制御電極に結合す
    る出力端子を有する第1インバータ(68);前記複数
    の導線(60、61、62)の第2導線(61)に結合
    する入力端子および出力端子を有する第2インバータ
    (70);および前記第2インバータ(70)の出力端
    子に結合する第1入力端子、制御信号を受信する第2入
    力端子および前記第2トランジスタ(67)の制御端子
    に結合する出力端子を有する論理ゲート(69)から構
    成される、ところのデータ.プロセッシング・システ
    ム。
JP20178395A 1994-07-28 1995-07-17 バス上の容量結合を補償する補償回路を有するデータ処理システム Expired - Lifetime JP4190593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/282,404 US5555513A (en) 1994-07-28 1994-07-28 Data processing system having a compensation circuit for compensating for capacitive coupling on a bus
US282404 1994-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883138A true JPH0883138A (ja) 1996-03-26
JP4190593B2 JP4190593B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=23081375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20178395A Expired - Lifetime JP4190593B2 (ja) 1994-07-28 1995-07-17 バス上の容量結合を補償する補償回路を有するデータ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5555513A (ja)
JP (1) JP4190593B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691655A (en) * 1995-11-27 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Bus driver circuit configured to partially discharge a bus conductor to decrease line to line coupling capacitance
DE19803757C2 (de) 1998-01-30 1999-11-25 Siemens Ag Bustreiber
US7956644B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-07 Qimonda Ag Peak power reduction using fixed bit inversion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703198A (en) * 1986-07-07 1987-10-27 Ford Motor Company Bi-directional data transfer circuit that is directionally responsive to the impedance condition of an associated input/output port of a microcomputer
US4994690A (en) * 1990-01-29 1991-02-19 Motorola, Inc. Split level bus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190593B2 (ja) 2008-12-03
US5555513A (en) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7093066B2 (en) Method for bus capacitance reduction
US7038927B2 (en) High speed data bus
KR100309723B1 (ko) 집적 회로 장치
US6040714A (en) Method for providing two modes of I/O pad termination
EP0621695A2 (en) Integrated circuit with an active-level configurable pin and method therefor
US5305443A (en) Microprocessor with low power bus
KR0167762B1 (ko) 향상된 di/dt 제어가 가능한 집적회로 메모리
EP0250081B1 (en) Multiple port memory array
JPH0883138A (ja) バス上の容量結合を補償する補償回路を有するデータ・プロセッシング・システム
US5994918A (en) Zero delay regenerative circuit for noise suppression on a computer data bus
US4491741A (en) Active pull-up circuit
JPS6240800B2 (ja)
US5862408A (en) Microprocessor system having multiplexor disposed in first and second read paths between memory CPU and DMA for selecting data from either read path
JP2801824B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR0155924B1 (ko) 버스드라이버 수를 절감한 버스드라이브 회로
EP0701193A1 (en) Expanded mode microcontroller

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term