JPH088256B2 - 化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法 - Google Patents

化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法

Info

Publication number
JPH088256B2
JPH088256B2 JP2147806A JP14780690A JPH088256B2 JP H088256 B2 JPH088256 B2 JP H088256B2 JP 2147806 A JP2147806 A JP 2147806A JP 14780690 A JP14780690 A JP 14780690A JP H088256 B2 JPH088256 B2 JP H088256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
compound semiconductor
solution
passivation film
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2147806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442928A (ja
Inventor
豊治 知野
賢一 松田
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2147806A priority Critical patent/JPH088256B2/ja
Priority to US07/711,023 priority patent/US5147827A/en
Publication of JPH0442928A publication Critical patent/JPH0442928A/ja
Publication of JPH088256B2 publication Critical patent/JPH088256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02258Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by anodic treatment, e.g. anodic oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/3167Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself of anodic oxidation
    • H01L21/31679Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself of anodic oxidation of AIII BV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/016Catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、化合物半導体のパッシベーション膜に関す
るものであり、特にInPを含む化合物半導体において有
効なパッシベーション膜に関するものである。
従来の技術 従来、半導体素子のパッシベーション膜にはSi3N4
やSiO2膜が用いられてきた。特に化合物半導体において
は、これらの膜と半導体表面との間に生じる応力や膜の
堆積過程において半導体表面に生じるダメージが問題と
なっていた。また、化合物半導体を過酸化水素水で酸化
して表面に酸化皮膜を形成し、パッシベーション膜とす
る方法もある。例えば、ジャーナルオブエレクトロケミ
カルソサイエティ 118巻('71年)の657頁から658頁
(J.Electrochem.Soc.Vol.118 pp657−658)やアプライ
ドフィジックスレターズ18巻('71年)の304頁から307
頁(Applied Physics Letters Vol.18 pp304−307)に
その方法が発表されている。
過酸化水素水にFe2+、Fe3+、Cu+、Cu2+、Co2+、Cr2+
などの金属イオンを添加して、酸化剤とすることは以前
から知られている。例えば、真実験化学講座第15巻「酸
化と還元」(丸善株式会社発行。昭和53年)の682頁か
ら684頁にその方法が掲載されている。この構成は有機
化合物の酸化を対象としており、金属イオンは触媒とし
てのみ作用し、試料上への金属イオンの酸化物あるいは
水酸化物の堆積は起こらない。前記金属イオンの酸化物
あるいは水酸化物と化合物半導体表面の間に物理的ある
いは化学的吸着が起こるため、これらの堆積は、試料が
化合物半導体の時に生じる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、以下に述べる問題
点を有していた。先ず、Si3N4膜やSiO2膜を用いる場
合、これらの膜と化合物半導体表面に熱膨張率の違いに
より生じる応力、膜中への化合物半導体構成元素の拡散
及び膜堆積過程で半導体表面が受けるダメージなどによ
り、結晶欠陥が発生し、それが再結合中心となり、リー
ク電流で増大する。次に、過酸化水素水で化合物半導体
表面に酸化皮膜を形成してパッシベーション膜とする場
合、反応が溶液中の不純物やpHに非常に敏感で再現性、
安定性に乏しいうえに、出来た酸化皮膜も10-5〜10-6A/
cm2と比較的大きなリーク電流を生ぜしめる。さらに、
酸化膜の成長が始まる時に半導体が一部溶解する活性態
−不活性態転移が生じるが、この転移は、過酸化水素水
の場合起こりにくく、反応の不安定性の一因となってい
る。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、化合
物半導体表面に再現性良く、安定にパッシベーション膜
を形成し、リーク電流を減少させることを目的とする。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために、本発明は過酸化水素水に
より化合物半導体にパッシベーション膜を堆積する際、
Fe2+、Fe3+、Cu+,Cu2+,Co2+,Cr2+等の金属イオンを
添加して、それら金属イオンの酸化物及び水酸化物を半
導体表面に堆積させ、またその触媒作用を利用して、酸
化膜も形成するという構成を有している。
作用 この構成により、添加された金属イオンが化合物半導
体表面の反応において、前記金属イオンの酸化物及び水
酸化物が半導体表面に堆積し、かつ堆積にあずからなか
った金属イオンは、触媒として作用し、半導体表面に酸
化膜を形成する。本発明のパッシベーション膜は、前記
金属イオンの酸化物及び水酸化物、さらに半導体の酸化
膜よりなり、安定に再現性良く形成し、リーク電流を小
さくできる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明を適用することが出来るホトトラ
ンジスタの断面図である。第1図において、1はInP基
板、2はn−InPからなるエミッタ、3はp−InGaAsPか
らなるベース、4はn−InPもしくはn−InGaAsPからな
るコレクタ、5は電極、6はパッシベーション膜であ
る。
第2図は、本発明におけるパッシベーション膜を製造
する装置の断面図である。第2図において、7はN2ガス
導入用パイプ、8は過酸化水素水導入用パイプ、9は金
属イオン原料導入用パイプ、10はN2ガス排出用パイブ11
は反応室、12は過酸化水素水と金属イオンの混合液、13
は撹拌子、14は加熱用ヒータ、15は撹拌子回転機、16は
陰電極、17は電源、18は試料である。
第3図は、各種パッシベーション膜を堆積させた時の
印加電圧(バイアス電圧)に対するリーク電流の関係を
示す。第3図において、曲線19はパッシベーション膜と
してSiO2を用いたときの印加電圧に対するリーク電流の
関係であり、曲線20はパッシベーション膜としてSi3N4
を用いたときの印加電圧に対するリーク電流の関係であ
り、曲線21はパッシベーション膜として過酸化水素水と
Fe2+により酸化した膜を用いたときの印加電圧に対する
リーク電流の関係であり、曲線22はパッシベーション膜
として過酸化水素水とFe3+により酸化した膜を用いたと
きの印加電圧に対するリーク電流の関係であり、曲線23
はパッシベーション膜として過酸化水素水とCu+により
酸化した膜を用いたときの印加電圧に対するリーク電流
の関係であり、曲線24はパッシベーション膜として過酸
化水素水とCu2+により酸化した膜を用いたときの印加電
圧に対するリーク電流の関係である。曲線25は、パッシ
ベーション膜として過酸化水素水とCo2+により酸化した
膜を用いたときの印加電圧に対するリーク電流の関係で
ある。曲線26は、パッシベーション膜として過酸化水素
水とCr2+により酸化した膜を用いたときの印加電圧に対
するリーク電流の関係である。第4図は、塩化鉄(II)
の過酸化水素水に対する濃度と生成されるパッシベーシ
ョン膜の膜厚との関係である。
第5図は、塩化鉄(II)を用いた時の溶液温度に対す
るパッシベーション膜の成長膜厚との関係である。
第6図は、塩化鉄(III)の過酸化水素水に対する濃
度と生成されるパッシベーション膜の膜厚との関係であ
る。
第7図は、塩化鉄(III)を用いた時の溶液温度に対
するパッシベーション膜の成長膜厚との関係である。
第8図は、塩化銅(I)の過酸化水素水に対する濃度
と生成されるパッシベーション膜の膜厚との関係であ
る。
第9図は、塩化銅(I)を用いた時の溶液温度に対す
るパッシベーション膜の成長膜厚との関係である。
第10図は、塩化銅(II)の過酸化水素水に対する濃度
と生成されるパッシベーション膜の膜厚との関係であ
る。
第11図は、塩化銅(II)を用いた時の溶液温度に対す
るパッシベーション膜の成長膜厚との関係である。
第12図は、塩化コバルト(II)の過酸化水素水に対す
る濃度と生成されるパッシベーション膜の膜厚との関係
である。
第13図は、塩化コバルト(II)を用いた時の溶液温度
に対するパッシベーション膜の成長膜厚との関係であ
る。
第14図は、塩化クロム(II)を用いた時の溶液温度に
対するパッシベーション膜の成長膜厚との関係である。
第15図は、塩化クロム(II)の過酸化水素水に対する
濃度と生成されるパッシベーション膜の膜厚との関係で
ある。
以下、InP系の化合物半導体の場合の実施例について
説明する。
(実施例) 第1の実施例において、パッシベーション膜6の堆積
方法は、30%の過酸化水素水に塩化鉄(II)の粉末を溶
解させ、加熱して規定の温度にした後、溶液中に試料18
を浸漬し、一定時間その状態を保持するというものであ
る。試料18の表面に均一にパッシベーション膜を形成さ
せるためN2ガスを溶液中に導入し、試料18の表面に気泡
が付着しないようにした。塩化鉄(II)の濃度は過酸化
水素水に対して1PPM以上、溶液温度は0℃以上105℃以
下であればパッシベーション膜は形成される。最適条件
は、塩化鉄(II)の濃度に関しては、250PPM以上2000PP
M以下、溶液温度に関しては、50℃以上115℃以下、酸化
時間は、30分以上1時間以下である。この条件の時、50
Aから1100Aまでのパッシベーション膜が成膜された。
この時、溶液中では、Fe2+は一部触媒として作用し、 2H2O2→2H2O+O2↑ なる反応を起こす。ここで発生する酸素は、基板を酸化
し酸化膜を生じる。さらに、 4FeCl2+O2+4H2O→2Fe2O3+8HCl FeCl2+H2O→FeO+2HCl なる反応が起こり、InP系基板との相互作用が生じて、F
e2O3、FeOが物理的あるいは化学的に吸着することで堆
積する。
さらに、 6H2O2+2FeCl2→4HCl+3O2↑+H2↑+2Fe(OH)3↓な
る反応が起こるので水酸化鉄が試料表面に堆積すると同
時に、ここでも発生する酸素が基板を酸化し酸化膜を形
成する。
以上のように、本実施例によれば鉄(II)イオンの存
在により、酸化鉄(II),(III)及び水酸化鉄が堆積
し、かつ酸化に必要な酸素が大量に発生することで基板
に酸化膜を形成することで試料18に安定に、再現性良く
パッシベーション膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例2) 実施例1と同様の構成で、試料18を陽極、白金を陰極
16として電源17から電流を流し、試料18を陽極酸化し
た。電流密度は、0.1mA/cm2以上100mA/cm2以下でパッシ
ベーション膜が形成可能である。最適条件は、1mA/cm2
以上3mA/cm2以下である。溶液温度、塩化鉄(II)の濃
度の条件は、実施例1と全く同じである。酸化時間は15
分から30分である。電流を流すことにより酸素イオンが
試料にクーロン力で引きつけられ、さらに水の電気分解
も起こり、されによって発生した酸素によっても反応が
促進される。この条件の時、2000A以上のパッシベーシ
ョン膜が得られた。酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、水
酸化鉄が生じる反応式は実施例1と同じである。
以上のように、本実施例によれば鉄(II)イオンの存
在により、酸化鉄(II)酸化鉄(III)及び水酸化鉄が
基板上に堆積し、酸素が大量に発生することで基板が酸
化されて、試料18に安定に、再現性良くパッシベーショ
ン膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例3) 第3の実施例において、パッシベーション膜6の堆積
方法は、30%の過酸化水素水に塩化鉄(III)の粉末を
溶解させ、加熱して規定の温度にした後、溶液中に試料
18を浸漬し、一定時間その状態を保持するというもので
ある。試料18の表面に均一にパッシベーション膜を形成
させるためN2ガスを溶液中に導入し、試料18の表面に気
泡が付着しないようにした。塩化鉄(III)の濃度は過
酸化水素水に対して1PPM以上、溶液温度は0℃以上105
℃以下であればパッシベーション膜は形成される。最適
条件は、塩化鉄(III)の濃度に関しては、250PPM以上2
000PPM以下、溶液温度に関しては、50℃以上115℃以
下、酸化時間は、30分以上1時間以下である。この条件
の時、20Aから2000Aまでのパッシベーション膜が成膜さ
れた。
この時、溶液中では、Fe3+は、一部触媒として作用
し、 2H2O2→2H2O+O2↑ なる反応が起こり、ここで発生する酸素の一部がFe3+
反応して酸化鉄と(II)と酸化鉄(III)をつくり、基
板との物理的あるいは化学的吸着を起こして堆積する。
さらに、 6H2O2+2FeCl3→6HCl+3O2↑+2Fe(OH)3↓ なる反応が起こると考えられる。この水酸化鉄が試料18
の表面に吸着して堆積し、ここで発生する酸素と過酸化
水素水の分解によって生じる酸素とが試料18を酸化し酸
化膜を形成する。これら2つの膜がパッシベーション膜
となる。
以上のように、本実施例によれば鉄(III)イオンの
存在により、酸化鉄(II),酸化鉄(III)及び水酸化
鉄が基板上に堆積し、酸素が大量に発生することで基板
が酸化されて,試料18に安定に、再現性良くパッシベー
ション膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例4) 実施例3と同様の構成で、試料18を陽極、白金を陰極
16として電源17から電流を流し、試料18を陽極酸化し
た。電流密度は、0.1mA/cm2以上100mA/cm2以下で酸化膜
が形成可能である。最適条件は、1mA/cm2以上3mA/cm2
下である。溶液温度、塩化鉄(III)の濃度の条件は、
実施例3と全く同じである。酸化時間は、15分から30分
である。電流を流すことにより酸素イオンが試料18にク
ーロン力で引きつけられ、さらに水の電気分解も起こ
り、それによって発生した酸素によっても反応が促進さ
れる。この条件の時、2000A以上のパッシベーション膜
が得られた。酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、水酸化鉄
が生じる反応式は実施例2と同じである。
以上のように、本実施例によれば鉄(III)イオンの
存在により、酸化鉄(II),酸化鉄(III)及び水酸化
鉄が堆積し、酸素の発生により、基板上に酸化膜が生じ
ることで試料18を安定に、再現性良くパッシベーション
膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例5) 第5の実施例において、パッシベーション膜6の堆積
方法は、30%の過酸化水素水に塩化銅(I)の粉末を溶
解させ、加熱して規定の温度にした後、溶液中に試料18
を浸漬し、一定時間その状態を保持するというものであ
る。試料18の表面に均一にパッシベーション膜を形成さ
せるためN2ガスを溶液中に導入し、試料18の表面に気泡
が付着しないようにした。塩化銅(I)の濃度は過酸化
水素水に対して1PPM以上、溶液温度は0℃以上105℃以
下であればパッシベーション膜は形成される。最適条件
は、塩化銅(I)の濃度に関しては、250PPM以上2000PP
M以下、溶液温度に関しては、50℃以上115℃以下、酸化
時間は、30分以上1時間以下である。
この条件の時、10Aから500Aまでのパッシベーション
膜が成膜された。
この時、溶液中では、Cu+は、一部触媒として作用
し、 2H2O2→2H2O+O2↑ なる反応が起こり、発生する酸素の一部がCu+と反応し
て、酸化銅(I)、酸化銅(II)をつくり、基板との物
理的あるいは化学的吸着を起こして堆積する。また、こ
の酸素は基板も酸化して酸化膜をつくる。
さらに、 3H2O2+2CuCl→2Cu(OH)2+2HCl+O2↑ なる反応が起こると考えられる。ここで発生する酸素も
試料18を酸化し酸化膜を形成すると同時に、水酸化銅が
試料18の表面に吸着して堆積する。これらの膜及び前記
反応で生じた酸化銅(II)がパッシベーション膜とな
る。
以上のように、本実施例によれば銅(I)イオンの存
在により、酸化銅(I),酸化銅(II)が基板上に堆積
し、酸素が大量に発生することで基板が酸化され、試料
18に安定に、再現性良くパッシベーション膜を形成する
ことが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例6) 実施例5と同様の構成で、試料18を陽極、白金を陰極
16として電源17から電流を流し、試料18を陽極酸化し
た。電流密度は、0.1mA/cm2以上100mA/cm2以下でパッシ
ベーション膜が形成可能である。最適条件は、1mA/cm2
以上3mA/cm2以下である。溶液温度、塩化銅(I)の濃
度の条件は、実施例5と全く同じである。酸化時間は、
15分から30分である。電流を流すことにより酸素イオン
が試料にクーロン力で引きつけられ、さらに水の電気分
解も起こり、それによって発生した酸素によっても反応
が促進される。この条件の時、1000A以上のパッシベー
ション膜が得られた。
酸化銅(I)、酸化銅(II)が生じるときの反応式
は、実施例5と同じである。
以上のように、本実施例によれば銅(I)イオンの存
在により、酸化銅(I),酸化銅(II)が基板上に堆積
し、酸素が大量に発生することで基板が酸化され、試料
18に安定に、再現性良くパッシベーション膜を形成する
ことが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例7) 第7の実施例において、パッシベーション膜6の堆積
方法は、30%の過酸化水素水に塩化銅(II)の粉末を溶
解させ、加熱して規定の温度にした後、溶液中に試料18
を浸漬し、一定時間その状態を保持するというものであ
る。試料18の表面に均一にパッシベーション膜を形成さ
せるためN2ガスを溶液中に導入し、試料18の表面に気泡
が付着しないようにした。塩化銅(II)の濃度は過酸化
水素水に対して1PPM以上、溶液温度は0℃以上105℃以
下であればパッシベーション膜は形成される。最適条件
は、塩化銅(II)の濃度に関しては、250PPM以上2000PP
M以下、溶液温度に関しては、50℃以上115℃以下、酸化
時間は、30分以上1時間以下である。
この条件の時、10Aから500Aまでのパッシベーション
膜が成膜された。
この時、溶液中では、Cu2+は、一部触媒として作用
し、 2H2O2→2H2O+O2↑ なる反応が起こり、発生する酸素の一部がCu2+と反応し
て、酸化銅(I)及び酸化銅(II)をつくり、基板との
物理的あるいは化学的吸着を起こして堆積する。また、
この酸素は、基板も酸化して酸化膜をつくる。さらに、 2H2O2→CuCl2→Cu(OH)2+2HCl+O2↑ なる反応が起こると考えられる。ここで発生する酸素も
試料18を酸化し酸化膜を形成すると同時に、水酸化銅が
試料18の表面に吸着して堆積する。これらの膜及び前記
反応で生じた酸化銅(II)がパッシベーション膜とな
る。
以上のように、本実施例によれば銅(II)イオンの存
在により、酸化銅(I),酸化銅(II)が基板上に堆積
し、酸素が大量に発生することで基板が酸化され、試料
18に安定に、再現性良くパッシベーション膜を形成する
ことが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例8) 実施例7と同様の構成で、試料18を陽極、白金を陰極
16として電源17から電流を流し、試料18を陽極酸化し
た。電流密度は、0.1mA/cm2以上100mA/cm2以下でパッシ
ベーション膜が形成可能である。最適条件は、1mA/cm2
以上3mA/cm2以下である。溶液温度、塩化銅(II)の濃
度の条件は、実施例7と全く同じである。酸化時間は、
15分から30分である。電流を流すことにより酸素イオン
が試料にクーロン力で引きつけられ、さらに水の電気分
解も起こり、それによって発生した酸素によっても反応
が促進される。この条件の時、1000A以上のパッシベー
ション膜が得られた。
酸化銅(I)、酸化銅(II)が生じるときの反応式
は、実施例7と同じである。
以上のように、本実施例によれば銅(II)イオンの存
在により、酸化銅(I),酸化銅(II)が基板上に堆積
し、酸素が大量に発生することで基板が酸化され、試料
18に安定に、再現性良くパッシベーション膜を形成する
ことが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例9) 第9の実施例において、パッシベーション膜6の堆積
方法は、30%の過酸化水素水に塩化コバルト(II)の粉
末を溶解させ、加熱して規定の温度にした後、溶液中に
試料18を浸漬し、一定時間その状態を保持するというも
のである。試料18の表面に均一にパッシベーション膜を
形成させるためN2ガスを溶液中に導入し、試料18の表面
に気泡が付着しないようにした。塩化コバルト(II)の
濃度は過酸化水素水に対して1PPM以上、溶液温度は0℃
以上105℃以下であればパッシベーション膜は形成され
る。最適条件は、塩化コバルト(II)の濃度に関して
は、250PPM以上2000PPM以下、溶液温度に関しては、50
℃以上105℃以下、酸化時間は、30分以上1時間以下で
ある。
この条件の時、50Aから600Aまでのパッシベーション
膜が成膜された。
この時、溶液中では、Co2+は、一部触媒として作用
し、 2H2O2→2H2O+O2↑ なる反応が起こる。この酸素がCo2+と反応して、酸化コ
バルトを生成し、基板に吸着する。さらにこの酸素は基
板の酸化もし、酸化膜をつくる。さらに、 CoCl2+2H2O2→Co(OH)2+2HCl+O2↑ なる反応も起こり、基板上に水酸化コバルトが物理的あ
るいは化学的に吸着する。以上の酸化コバルト、水酸化
コバルト及び基板の酸化膜が、パッシベーション膜とな
るわけである。
以上のように、本実施例によればコバルト(II)イオ
ンの存在により、酸化コバルト、水酸化コバルトが基板
上に堆積し、酸素が大量に発生することで基板上に酸化
膜を形成することで試料18に安定に、再現性良くパッシ
ベーション膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例10) 実施例9と同様の構成で、試料18を陽極、白金を陰極
16として電源17から電流を流し、試料18を陽極酸化し
た。電流密度は、0.1mA/cm2以上100mA/cm2以下でパッシ
ベーション膜が形成可能である。最適条件は、1mA/cm2
以上3mA/cm2以下である。溶液温度、塩化コバルト(I
I)の濃度の条件は、実施例7と全く同じである。酸化
時間は、15分から30分である。電流を流すことにより水
の電気分解が起こり、それによって発生した酸素により
反応が促進される。この条件の時、1000A以上のパッシ
ベーション膜が得られた。酸化コバルト、水酸化コバル
トの生じる反応式は、実施例9と同じである。
以上のように、本実施例によればコバルト(II)イオ
ンの存在により、酸化コバルト、水酸化コバルトが基板
上に堆積し、酸素が大量に発生することで基板上に酸化
膜を形成することで試料18に安定に、再現性良くパッシ
ベーション膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例11) 第11の実施例において、パッシベーション膜6の堆積
方法は、30%の過酸化水素水に塩化クロム(II)の粉末
を溶解させ、加熱して規定の温度にした後、溶液中に試
料18を浸漬し、一定時間その状態を保持するというもの
である。試料18の表面に均一にパッシベーション膜を形
成させるためN2ガスを溶液中に導入し、試料18の表面に
気泡が付着しないようにした。塩化クロム(II)の濃度
は過酸化水素水に対して1PPM以上、溶液温度は0℃以上
105℃以下であればパッシベーション膜は形成される。
最適条件は、塩化クロム(II)の濃度に関しては、250P
PM以上2000PPM以下、溶液温度に関しては、50℃以上105
℃以下、酸化時間は、30分以上1時間以下である。
この条件の時、50Aから600Aまでのパッシベーション
膜が成膜された。
この時、溶液中では、Cr2+は、一部触媒として作用
し、 2H2O2→2H2O+O2↑ なる反応が起こる。この酸素がCr2+と反応して、酸化ク
ロムを生成し、基板に吸着する。さらにこの酸素は基板
の酸化もし、酸化膜をつくる。さらに、 CrCl2+2H2O2→Cr(OH)2+2HCl+O2↑ なる反応も起こり、基板上に水酸化クロムが物理的ある
いは化学的に吸着する。以上の酸化クロム、水酸化クロ
ム及び基板の酸化膜が、パッシベーション膜となるわけ
である。
以上のように、本実施例によればクロム(II)イオン
の存在により、酸化クロム、水酸化クロムが基板上に堆
積し、酸素が大量に発生することで基板上に酸化膜を形
成することで試料18に安定に、再現性良くパッシベーシ
ョン膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
(実施例12) 実施例11と同様の構成で、試料18を陽極、白金を陰極
16として電源17から電流を流し、試料18を陽極酸化し
た。電流密度は、0.1mA/cm2以上100mA/cm2以下でパッシ
ベーション膜が形成可能である。最適条件は、1mA/cm2
以上3mA/cm2以下である。溶液温度、塩化クロム(II)
の濃度の条件は、実施例7と全く同じである。酸化時間
は、15分から30分である。電流を流すことにより水の電
気分解が起こり、それによって発生した酸素により反応
が促進される。この条件の時、1000A以上のパッシベー
ション膜が得られた。酸化クロム、水酸化クロムの生じ
る反応式は、実施例11と同じである。
以上のように、本実施例によればクロム(II)イオン
の存在により、酸化クロム、水酸化クロムが基板上に堆
積し、酸素が大量に発生することで基板上に酸化膜を形
成することで試料18に安定に、再現性良くパッシベーシ
ョン膜を形成することが出来る。
第3図にこのパッシベーション膜を用いた時のリーク
電流を示す。
以上、InP系の化合物について説明したが、GaAs系の
化合物半導体、InAs,GaP,InSb等においても同様であ
る。
なお、実施例1〜8において、金属イオン供給源とし
て塩化物を使用したが、これらの金属イオンの他のハロ
ゲン化物、硫酸塩、カルボン酸塩であってもよい。ま
た、実施例2、4、6、8、10、12において、定電流法
で陽極酸化を行なったが、定電圧法で陽極酸化を行なっ
てもよく、定電流法と定電圧法の組合せで陽極酸化を行
なってもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、次に述べるような効果があ
る。
請求項(1)の効果は、過酸化水素水にFe2+を添加す
ることにより、化合物半導体上に鉄の酸化物及び水酸化
物を堆積し、さらにFe2+の触媒作用により、過酸化水素
を分解して酸素を発生させ、その酸素により化合物半導
体に酸化膜を形成し、パッシベーション膜を安定にかつ
再現性良く形成することが出来ることである。
請求項(2)の効果は、通電することで請求項(1)
の効果に加え、反応時間が短くなることである。
請求項(3)の効果は、過酸化水素水にFe3+を添加す
ることにより、化合物半導体上に鉄の酸化物及び水酸化
物を堆積し、さらにFe3+の触媒作用により、過酸化水素
を分解して酸素を発生させ、その酸素により化合物半導
体に酸化膜を形成し、パッシベーション膜を安定にかつ
再現性良く形成することが出来ることである。
請求項(4)の効果は、通電することで請求項(3)
の効果に加え、反応時間が短くなることである。
請求項(5)の効果は、過酸化水素水にCu+を添加す
ることにより、化合物半導体上に銅の酸化物を堆積し、
さらにCu+の触媒作用により、過酸化水素を分解して酸
素を発生させ、その酸素により化合物半導体に酸化膜を
形成し、パッシベーション膜を安定にかつ再現性良く形
成することが出来ることである。
請求項(6)の効果は、請求項(5)の効果に加え、
通電することで、反応時間が短くなることである。
請求項(7)の効果は、過酸化水素水にCu2+を添加す
ることにより、化合物半導体上に銅の酸化物を堆積し、
さらにCu2+の触媒作用により、過酸化水素を分解して酸
素を発生させ、その酸素により化合物半導体に酸化膜を
形成し、パッシベーション膜を安定にかつ再現性良く形
成することが出来ることである。
請求項(8)の効果は、請求項(7)の効果に加え、
通電することで、反応時間が短くなることである。
請求項(9)の効果は、過酸化水素水にCo2+を添加す
ることにより、化合物半導体上にコバルトの酸化物及び
水酸化物を堆積し、さらにCo2+の触媒作用により、過酸
化水素を分解して酸素を発生させ、その酸素により化合
物半導体にに酸化膜を形成し、パッシベーション膜を安
定にかつ再現性良く形成することが出来る。
請求項(10)の効果は、請求項(9)の効果に加え、
反応時間を短くなることである。
請求項(11)の効果は、過酸化水素水にCr2+を添加す
ることにより、化合物半導体上にコロムの酸化物及び水
酸化物を堆積し、さらにCr2+の触媒作用により、過酸化
水素を分解して酸素を発生させ、その酸素により化合物
半導体に酸化膜を形成し、パッシベーション膜を安定に
かつ再現性良く形成することが出来る。
請求項(12)の効果は、請求項(11)の効果に加え、
反応時間が短くすることである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用することが出来る一実施例のホ
トトランジスタの概念断面図、第2図はこの発明を実施
するための製造装置の概念図、第3図はバイアス電圧に
対するリーク電流の変化を示す特性図、第4〜15図は過
酸化水素水への添加物の濃度、または溶液温度に対する
パッシベーション膜の成長膜厚を示す図である。 1……InP基板、2……エミッタ、3……ベース、4…
…コレクタ、5……電極、6……パッシベーション膜、
7……N2ガス導入用パイプ、8……過酸化水素水導入用
パイプ、9……金属イオン原料導入用パイプ、10……N2
ガス。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体の表面パッシベーションにお
    いて、過酸化水素水と2価の鉄イオン(Fe2+)とを共存
    させた溶液中で、前記Fe2+の濃度と前記溶液の温度を制
    御しながら化合物半導体表面にその半導体の酸化膜、水
    酸化鉄、酸化鉄(II)及び酸化鉄(III)を堆積して形
    成することを特徴とする化合物半導体のパッシベーショ
    ン膜の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の溶液中でFe2+の濃度と
    溶液温度を制御しながら陽極酸化することにより、化合
    物半導体表面にその半導体の酸化膜、水酸化鉄、酸化鉄
    (II)及び酸化鉄(III)を堆積して形成することを特
    徴とする化合物半導体のパッシベーション膜の製造方
    法。
  3. 【請求項3】2価の鉄イオンに代えて3価の鉄イオンを
    用いた請求項第1項記載の化合物半導体のパッシベーシ
    ョン膜の製造方法。
  4. 【請求項4】2価の鉄イオンに代えて3価の鉄イオンを
    用いた請求項第2項記載の化合物半導体のパッシベーシ
    ョン膜の製造方法。
  5. 【請求項5】化合物半導体の表面パッシベーションにお
    いて、過酸化水素水と1価の銅イオン(Cu+)を共存さ
    せた溶液中で、前記Cu+の濃度と前記溶液の温度を制御
    することにより、化合物半導体表面にその半導体の酸化
    膜、酸化銅(I)、酸化銅(II)及び水酸化銅を堆積し
    て形成することを特徴とする化合物半導体のパッシベー
    ション膜の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項第5項記載の溶液中でCu+の濃度と
    溶液の温度を制御しながら陽極酸化することにより、化
    合物半導体表面にその半導体の酸化膜、酸化銅(I)、
    酸化銅(II)及び水酸化銅を堆積して形成することを特
    徴とする化合物半導体のパッシベーション膜の製造方
    法。
  7. 【請求項7】化合物半導体の表面パッシベーションにお
    いて、過酸化水素水と2価の銅イオン(Cu2+)を共存さ
    せた溶液中で、前記Cu2+の濃度と前記溶液の温度を制御
    することにより、化合物半導体表面にその半導体の酸化
    膜、酸化銅(I)、酸化銅(II)及び水酸化銅を堆積し
    て形成することを特徴とする化合物半導体のパッシベー
    ション膜の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項第5項記載の溶液中で、Cu2+の濃度
    と溶液の温度を制御しながら陽極酸化することにより、
    化合物半導体表面にその半導体の酸化膜、酸化銅
    (I)、酸化銅(II)及び水酸化銅を堆積して形成する
    ことを特徴とする化合物半導体のパッシベーション膜の
    製造方法。
  9. 【請求項9】化合物半導体の表面パッシベーションにお
    いて、過酸化水素水と2価のコバルトイオン(Co2+)と
    を共存させた溶液中で、前記Co2+の濃度と前記溶液の温
    度を制御することにより、化合物半導体表面にその半導
    体の酸化膜、酸化コバルト及び水酸化コバルトを堆積し
    て形成することを特徴とする化合物半導体のパッシベー
    ション膜の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項第7項記載の溶液中でCo2+の濃度
    と溶液温度を制御しながら陽極酸化することにより、化
    合物半導体表面にその半導体の酸化膜、酸化コバルト及
    び水酸化コバルトを堆積して形成することを特徴とする
    化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法。
  11. 【請求項11】化合物半導体の表面パッシベーションに
    おいて、過酸化水素水と2価のクロムイオン(Cr2+)と
    を共存させた溶液中で、前記Co2+の濃度と前記溶液の温
    度を制御することにより、化合物半導体表面にその半導
    体の酸化膜、酸化クロム及び水酸化クロムを堆積して形
    成することを特徴とする化合物半導体のパッシベーショ
    ン膜の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項第7項記載の溶液中でCr2+の濃度
    と溶液温度を制御しながら陽極酸化することにより、化
    合物半導体表面にその半導体の酸化膜、酸化クロム及び
    水酸化クロムを堆積して形成することを特徴とする化合
    物半導体のパッシベーション膜の製造方法。
JP2147806A 1990-06-06 1990-06-06 化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH088256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147806A JPH088256B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法
US07/711,023 US5147827A (en) 1990-06-06 1991-06-06 Method for producing a passivation film of InP compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147806A JPH088256B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442928A JPH0442928A (ja) 1992-02-13
JPH088256B2 true JPH088256B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15438637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147806A Expired - Lifetime JPH088256B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5147827A (ja)
JP (1) JPH088256B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441684A (en) * 1993-09-24 1995-08-15 Vlsi Technology, Inc. Method of forming molded plastic packages with integrated heat sinks
US6001664A (en) * 1996-02-01 1999-12-14 Cielo Communications, Inc. Method for making closely-spaced VCSEL and photodetector on a substrate
US6392256B1 (en) 1996-02-01 2002-05-21 Cielo Communications, Inc. Closely-spaced VCSEL and photodetector for applications requiring their independent operation
US6985082B1 (en) 2001-07-12 2006-01-10 The Ohio State University Reasearch Foundation Carbon monoxide sensor and method of use
US9269851B2 (en) * 2011-11-15 2016-02-23 Newsouth Innovations Pty Limited Metal contact scheme for solar cells
KR102392059B1 (ko) * 2013-07-29 2022-04-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102099881B1 (ko) * 2013-09-03 2020-05-15 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN113745965A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 山东华光光电子股份有限公司 一种液体环境下解理钝化半导体激光器腔面的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792614A (fr) * 1971-12-13 1973-03-30 Western Electric Co Procede de realisation d'une couche d'oxyde sur un semi-conducteur
US3914465A (en) * 1972-09-25 1975-10-21 Bell Telephone Labor Inc Surface passivation of GaAs junction laser devices
US3844904A (en) * 1973-03-19 1974-10-29 Bell Telephone Labor Inc Anodic oxidation of gallium phosphide
US3859178A (en) * 1974-01-17 1975-01-07 Bell Telephone Labor Inc Multiple anodization scheme for producing gaas layers of nonuniform thickness
US4026741A (en) * 1976-06-16 1977-05-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Technique for preparation of stoichiometric III-V compound semiconductor surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US5147827A (en) 1992-09-15
JPH0442928A (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Thin films of Co 3 O 4 and NiCo 2 O 4 obtained by the method of chemical spray pyrolysis for electrocatalysis III. The electrocatalysis of oxygen evolution
Yano et al. Electrochemical Behavior of Highly Conductive Boron‐Doped Diamond Electrodes for Oxygen Reduction in Acid Solution
Farndon et al. Effect of thiourea, benzotriazole and 4, 5-dithiaoctane-1, 8-disulphonic acid on the kinetics of copper deposition from dilute acid sulphate solutions
Oskam et al. Electrochemical deposition of metals onto silicon
KR0152702B1 (ko) 반도체 기판처리 방법
Frelink et al. Ellipsometry and dems study of the electrooxidation of methanol at Pt and Ru-and Sn-promoted Pt
Kneer et al. Electrochemistry of chemical vapor deposited tungsten films with relevance to chemical mechanical polishing
Berghe et al. On the electrochemical reactivity of the redox couple Fe (CN) 63−/Fe (CN) 64− at the single crystal zinc oxide electrode
KR102173226B1 (ko) 산소 발생 촉매, 전극 및 전기화학반응 시스템
Vinokur et al. Cathodic and Anodic Deposition of Mercury and Silver at Boron‐Doped Diamond Electrodes
Kasian et al. Electrochemical properties of thermally treated platinized Ebonex® with low content of Pt
Bressers et al. Ferricyanide reduction as a probe for the surface chemistry of silicon in aqueous alkaline solutions
JPH088256B2 (ja) 化合物半導体のパッシベーション膜の製造方法
Notten et al. Etching Profiles at Resist Edges: II. Experimental Confirmation of Models Using
Gissler Photoelectrochemical investigation on trigonal selenium film electrodes
Kapusta et al. Electron transfer reactions at passive tin electrodes
Fujishima et al. Intrinsic quantum efficiencies of semiconductor photoelectrodes obtained by temperature measurement.
Nakata et al. Photoanodic Dissolution Reaction of an n‐Type Gallium Phosphide Electrode and Its Effect on Energies of the Electronic Bands at the Surface
Okuyama et al. The cathodic reduction of oxygen on stainless steels in a neutral solution
Koyano et al. Electroless Copper Plating from Copper‐Glycerin Complex Solution
JPH03202489A (ja) マンガンおよびマンガン合金めつき方法
Hoare A voltammetric study of the reduction of chromic acid on bright platinum
Carbonio et al. The electrocatalytic activity of Ni (II)/Ni (III) oxide films in alkaline solutions
Schultze et al. Electron-transfer reactions on metal-coated passive titanium
Uosaki et al. Photocathodic reactions at p-InP