JPH0879768A - 両方向の動き推定方法および装置 - Google Patents

両方向の動き推定方法および装置

Info

Publication number
JPH0879768A
JPH0879768A JP1818095A JP1818095A JPH0879768A JP H0879768 A JPH0879768 A JP H0879768A JP 1818095 A JP1818095 A JP 1818095A JP 1818095 A JP1818095 A JP 1818095A JP H0879768 A JPH0879768 A JP H0879768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
frame
information
backward
shape information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1818095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736869B2 (ja
Inventor
Jae Seob Shin
在燮 申
Shi-Hwa Lee
時和 李
Yang-Seock Seo
亮錫 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0879768A publication Critical patent/JPH0879768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736869B2 publication Critical patent/JP3736869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/42Flyback transformers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/537Motion estimation other than block-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】両方向の動き推定方法および装置を提供する。 【構成】低伝送率の動画像コデックシステムにおいて、
本発明による両方向の動き推定方法および装置では、一
定ブロックで同一の動きを有する物体単位で両方向の動
き推定を通じて動きベクトルを抽出し、予め設定された
フレームの動き予測モードに応じて前方動き予測結果発
生する動きベクトル、或いは後方動き予測結果発生する
動きベクトルを利用して動きを補償するために、既存の
BMA方式に比べて正確な動きベクトルが捜せるだけで
なく、小さい情報量でフレーム間の動きが描写できるの
で、圧縮に必要なデータの量が既存の方式に比べて著し
く小さい。 【効果】これにより、圧縮比および相対的な画質向上を
可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低伝送率の動画像コデ
ックシステムにおいて、両方向の動き推定方法および装
置に係り、特に一定領域内で動く物体を任意の形態に抽
出し、抽出された物体単位で両方向の動き予測を遂行す
ることにより、動きベクトルのみで一定領域を補償する
ための動き推定方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日の情報化社会は、受け入れて処理せ
ねばならない情報の量が増加しつつある趨勢である。し
たがって、既存の伝送帯域を効果的に利用するために、
データ圧縮は必須不可欠である。特に、ディジタル映像
信号は、情報の表現に多くのメモリを必要とするので、
映像情報圧縮は、情報の貯蔵や検索や伝送などをより効
率的にする効果を有する。このような理由から映像デー
タに対する圧縮技法が多く開発されてきた。
【0003】映像データ圧縮技法は、情報の損失がある
か否かにより損失符号化技法と無損失符号化技法とに分
けることができ、静止映像に存する空間的な重複性を取
り除くイントラフレーム符号化と、動映像に存する時間
的な重複性を取り除くインタフレーム符号化とに分けら
れる。一方、情報の損失が少なく、国際的な標準案が完
成されている第1世代符号化技法と、人間の視覚構造お
よび映像の特性を利用する第2世代符号化技法とに分け
られる。第1世代符号化技法は、PCM(Pulse Coded
Modulation),差分PCM(Differential PCM),デル
タ変調(DeltaModulation)などの空間符号化および Ka
rhunen-Loeve ,フーリエ,コサイン,Harr,Hadamar
d,サインなどの変換符号化と、前記の2つを結合した
ハイブリッド符号化と、動映像に利用する動き補償符号
化などがある。第2世代符号化技法は、ピラミッド符号
化、非等方非定在(anisotropic nonstationary )予測
符号化、輪郭−テキスチャーに基づく技法、方向分解に
基づく符号化技法などがある。
【0004】前述した方法のうち、HDTV放送システ
ムやMPEG(Moving Picture Experts Group)では動
き補償符号化方法を利用する。動き補償符号化に用いら
れる動き推定方式には、画素循環アルゴリズム(Pel −
Reculsive Algorithm )とブロック整合アルゴリズム
(Block Matching Algorithm)があり、ブロック整合ア
ルゴリズムが画素循環アルゴリズムに比べて正確度が劣
るが、実時間処理とハードウェアが簡単である点から動
映像に多く使用されている。ブロック整合アルゴリズム
は映像を一定の大きさのブロック(例えば、16×16
或いは8×8)に分割した後、最小絶対エラーを利用し
てそれぞれブロックに対する動きベクトルを求める技法
である。
【0005】該ブロック整合アルゴリズムは、既に現在
に国際標準案として確定されたMPEG−1およびMP
EG−2に利用されており、米国特許USP5,15
1,784号、USP5,060,064号、USP
4,864,394号などでも前記アルゴリズムに対す
る技術をクレームしている。
【0006】これとは別に、FFT(Fast Fourier Tra
nsform)係数を利用して空間座標から周波数座標に変換
した後、信号の周波数データのピーク分布を利用して動
きを推定する方式(′93 ICASSP ;Arica Kojima,Nori
hoko Sakurai and Junichi Kishikami,“Motion Detec
tion Using 3−D FFT Spectrum”,1993,4 )が提案さ
れており、これに類似してWT(Wavelet Transform )
技法を利用して動きを推定する方式(′93 ICASSP ;C
, K Cheong , K.Aizawa, T.Saito and M.Hator
i,“Motion Estimation with Wavelet Transform an
d the application to Motion Compensated Interpolat
ion”,1993.4 ) などが提案されている。
【0007】前記の方式は、大部分のビデオシーケンス
について割合に正確な動きを遂行するという長所を有す
る。しかしながら、ブロック整合アルゴリズムは、一定
のブロック内に相異なる動きを有する物体が含まれてい
る場合には動きベクトルを捜すのが不可能であり、FF
TやWTを使用する方式は、一定の空間に変換すること
による時間的な浪費や複雑性を伴う。また、画像に分布
する動く物体の構造的な解釈を考慮しないために、動く
物体単位への正確な動きが推定できなくなる。前記述べ
た方式の短所のために、非常に高い圧縮比を必要とする
次世代の動画像通信、例えば総合ディジタル情報サービ
ス網ISDNを利用した画像電話、画像会議およびその
他の視聴覚通信のためのディジタルビデオ圧縮には前記
の方式を適用するのが不可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した問題点を解決するために、低伝送率の動画像コデッ
クシステムにおいて、一定領域内で動く物体を任意の形
態に抽出し、抽出された物体単位で両方向の動き予測を
遂行することにより、動きベクトルのみで一定領域を補
償するための動き推定方法を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、前記動き推定方法を
実現するのに最も適した装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による両方向の動き推定方法は、低伝送率の動
画像コデックシステムにおいて、フレーム内の一定ブロ
ックで動きが発生した領域に対して同一の動きを有する
物体単位で動きを推定して現在のフレームで捜された物
体がどの方向へ移動したかを示す動き情報と前記物体の
形状情報とを抽出する後方動き予測過程と、前記後方動
き予測過程を通じて現在のフレームで捜された物体の形
状情報を利用して次のフレームで物体がどの方向へ移動
するかを示す動き情報と物体のインデックス情報とを抽
出する前方動き予測過程と、予め設定されたフレームの
動き予測モードに応じて前記後方動き予測過程で出力さ
れる動き情報および形状情報あるいは前方動き予測過程
で出力される動き情報およびインデックス情報を選択し
て伝送するデータ伝送過程とを含むことを特徴とする。
【0011】前記他の目的を達成するために本発明によ
る両方向動き推定装置は、低伝送率の動画像コデックシ
ステムにおいて、フレーム内の一定のブロックで動きが
発生した領域に対して同一の動きを有する物体単位で動
きを推定して現在のフレームで捜された物体がどの方向
へ移動したかを示す動き情報と前記物体の形状情報とを
抽出するための後方動き予測手段と、前記後方動き予測
手段を通じて現在フレームで捜された物体の形状情報を
利用して次のフレームで物体がどの方向へ移動するかを
示す動き情報と前記物体のインデックス情報とを抽出す
るための前方動き予測手段と、予め設定されたフレーム
の動き予測モードに応じて前記後方動き予測過程で出力
される動き情報および形状情報あるいは前方動き予測過
程で出力される動き情報およびインデックス情報を選択
して伝送するためのモードおよびデータ手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】以上のように構成された本発明によれば、一定
ブロックで同一の動きを有する物体単位で両方向の動き
推定を通じて動きベクトルを抽出し、予め設定されたフ
レームの動き予測モードに応じて前方動き予測結果、発
生する動きベクトル或いは後方動き予測結果、発生する
動きベクトルを利用して動きを補償するために、正確な
動きベクトルが捜せるだけでなく、小さい情報量でフレ
ーム間の動きが描写できる。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。
【0014】図1は本発明による両方向の動き推定装置
の一実施例によるブロック図である。
【0015】図1に示したブロック図の構成は、入力さ
れる画像シーケンス10を毎フレーム単位で貯蔵するた
めのフレームメモリ20と、フレームメモリ20に貯蔵
された画像シーケンス10に対してそれぞれ前方動きお
よび後方動きを独立的に推定するための前方動き予測部
40および後方動き予測部30と、前方動き予測部40
および後方動き予測部30の動き予測結果を入力して現
在のフレームが前方予測モードを選択するか後方予測モ
ードを選択するかを決定し、現在のフレームの動き予測
モードに応じて該当するデータを選択して出力するモー
ドおよびデータ選択器50と、モードおよびデータ選択
器50から出力されるデータを一定速度で伝送するため
の伝送バッファー60とからなる。
【0016】ここで、前方動き予測部40は、動き推定
部41,第2動きベクトル抽出部42および形状情報イ
ンデクシング42からなり、後方動き予測部30は、減
算器31,動き成分抽出部32,同一の動き物体抽出部
33,第1動きベクトル抽出部34,形状情報抽出部3
5,動き補償部36および再生メモリ37からなる。図
2は本発明に適用される前方動き予測と後方動き予測と
の関係を示したフレーム配列図であり、連続するビデオ
シーケンスで一番目のフレームのみイントラフレームI
として受信端に伝送された後、連続するフレームの奇数
番目は、後方予測モードPB で動きを推定し、偶数番目
は前方予測モードPF で動きを推定する。
【0017】図3は動きの同一の物体を選択した後、該
物体に対して後方動き予測および前方動き予測をする例
を示すものであり、先ずN番目のフレームで抽出された
物体(中間の黒色で表示された物体)に基づき、(N−
1)番目のフレームから物体の移動された距離を推定す
るのを後方動き予測とし、(N+1)番目のフレームを
対象にN番目にあった物体がどの程度移動したかを捜し
出すのを前方動き予測(図4において右側のフレームを
参照する場合)という。
【0018】図4および図5は、現在フレームで捜され
た物体の境界成分(形状情報)あるいは非常に小さい単
位のブロックを利用し、物体単位で動きを推定して動き
ベクトルを捜し出す過程を示す。
【0019】N番目のフレームで選択された物体の境界
成分を利用して(N+1)番目のフレームの一定領域を
画素あるいは非常に小さいブロック単位で移動しながら
エラーの絶対値が最も小さくなる領域を選択することに
より、該移動距離を物体の動きベクトル(右側の太い矢
印)として選択する。
【0020】本発明の動作を図1ないし図5を参照して
説明する。
【0021】図2のような画像シーケンス配列を基準と
して後方予測と前方予測を交互に動き推定を施すが、こ
こでは図1を参照して説明する。
【0022】本発明の核心は、捜された物体の形状情報
を利用して前方および後方動き予測に使用し、前方およ
び後方動き予測結果のうち、与えられたモード選択器に
選択されるデータのみを伝送させることである。
【0023】先ず、後方動き予測過程を説明すると、次
の通りである。
【0024】ディジタル化された画像シーケンス10が
入力されると、これがフレームメモリ20に1フレーム
ずつ順次に貯蔵される。
【0025】減算器31では、直ぐ以前に送られたフレ
ームの形状情報と動き情報を利用して伝送端で参照する
ために、局部的に再生された画像が貯蔵されている再生
メモリ37の出力データとフレームメモリ20に貯蔵さ
れた現在フレームデータの差成分を計算し、動き成分抽
出部32では減算器31から出力される差成分からフレ
ーム間の動き成分を抽出して実際に動きが発生した部分
のみを貯蔵する。
【0026】同一の動き物体抽出部33では、動き成分
抽出部32から抽出された実際に動きが発生した部分の
うち、同一の方向へ動きを有する成分を一団にして、同
一の物体を1つの単位でインデクシングした後、それぞ
れのインデクシングした物体を順に貯蔵する。
【0027】第1動きベクトル抽出部34では、同一動
き物体抽出部33に貯蔵された同一の動きを有する物体
を利用し、以前に再生され再生メモリ37に貯蔵された
画像を参照しながら、現在の物体がどの方向へ移動した
かを推定するが、この際物体を構成しているそれぞれの
画素値と再生された画素値との平均絶対値(MAE:Me
an Absolute Error)が最小になる部分を動きベクトルと
して選択する。その結果、制限された一定の領域をサー
チしながら捜された動きベクトルは第1動きベクトル抽
出部34に貯蔵され、物体の境界成分は形状情報抽出部
35に貯蔵される。このように、求められた形状情報と
動き情報とはモードおよびデータ選択器50に入力され
る。
【0028】次に、前方動き予測過程について説明する
と次の通りである。
【0029】先ず、フレームメモリ20に貯蔵されてい
た現在のフレーム画像データと、再生メモリ37に貯蔵
されていた以前フレーム画像データと、後方動き予測で
使用されたそれぞれのインデクシングされた物体の形状
情報と、現在フレームで以前フレームとの差により動い
たと判断され動き成分抽出部32に貯蔵されていた実際
に動きが発生した部分に対するデータとが動き推定部4
1に入力される。
【0030】動き推定部41では、以前フレームから求
めた物体の形状情報と現在フレームの動き成分の領域に
よる情報とを利用して物体の動きを推定し、第2動きベ
クトル抽出部42では、図4に示したように、以前フレ
ームから求めた形状情報のみを利用し、形状情報に該当
する再生画像が現在フレームのどの部分へ移動したかを
示す動きベクトルを捜し出す。この際、MAE値が動き
推定の基準として用いられる。
【0031】こうして求められた動きベクトルを第2動
きベクトル抽出部42に貯蔵し、この際に用いられた形
状情報のインデックスを形状情報抽出部35から受け
て、該インデックス情報と動き情報のみをモードおよび
データ選択器50に伝送する。モードおよびデータ選択
器50では、図2に示したフレーム配列図により、現在
フレームの動き予測モードに応じて後方予測データを選
択するかあるいは前方予測データを選択するかを決定す
れば、受信端では以前フレームから伝送された形状情報
に対するインデックスを利用して簡単に現在フレームの
画像が再生できる。
【0032】現在フレームと以前フレームで移動成分が
一致しない場合には、その領域に対する情報を伝送する
イントラフレームモードを別に設けることにより、動き
情報抽出に失敗した領域に対して補完することができ
る。
【0033】要約すると、後方動き予測では、同一の動
きを有する物体の形状情報および動き情報(動きベクト
ル)を伝送し、前方動き予測では予め伝送された物体の
形状情報を利用して動きを推定した後、動き情報のみを
伝送するので、形状情報ほどのデータが節約できて、圧
縮に用いられる情報量を非常に減らすことができる。本
発明は、現在のPSDN(Public Switching Telephone
Network),LAN(Local Area Network)およびワイ
ヤレスネット(Wireless Network)を通じたビデオ通信
に広範囲に使用されることができ、特にモビール通信に
おいて動画像伝送に核心的に使用され得るために、その
応用分野が非常に広く、次世代の国際標準技術にも使用
される可能性がある。
【0034】
【発明の効果】前述したように、低伝送率の動画像コデ
ックシステムにおいて、本発明による両方向動き推定方
法および装置では既存のブロック整合アルゴリズムに比
べて正確な動きベクトルが捜せるだけでなく、小さい情
報量でフレーム間の動きが描写できるために、圧縮に必
要なデータの量が既存の方式に比べて著しく小さいの
で、圧縮比および相対的な画質向上を可能にする。
【0035】また、動く物体単位で動き情報を抽出し補
償するために補償後、画像のブロッキング効果がほぼ現
れず、特に動きが少なく物体の単位が大きい場合、例え
ばディジタルビデオフォン(Video Phone )イメージの
場合には、時間が節約できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による両方向動き推定装置の一実施例
によるブロック図である。
【図2】 本発明に適用される前方動き予測と後方動き
予測の関係を示したフレーム配列図である。
【図3】 現在のフレーム(N),以前フレーム(N−
1)および次のフレーム(N+1)での物体の動き推定
方向を示した図面である。
【図4】 前方動き予測で以前に捜された物体の境界成
分から次のフレームの移動距離を捜す過程を示す図面で
ある。
【図5】 前方動き予測で以前に捜された物体の境界成
分から次のフレームの移動距離を捜す過程を示す図面で
ある。
【符号の説明】
4…対物レンズ、 5…光ディスク、12,
13…集束レンズ、 14…光検出器ユニット、1
5,16…3分割光検出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9365−5H G06F 15/62 340 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低伝送率の動画像コデック(codec) シス
    テムにおいて、 フレーム内の一定ブロックで動きが発生した領域に対し
    て同一の動きを有する物体単位で動きを推定して現在の
    フレームで捜された物体がどの方向へ移動したかを示す
    動き情報と前記物体の形状情報とを抽出する後方動き予
    測過程と、 前記後方動き予測過程を通じて現在のフレームで捜され
    た物体の形状情報を利用して次のフレームで物体がどの
    方向へ移動するかを示す動き情報と物体のインデックス
    情報とを抽出する前方動き予測過程と、 予め設定されたフレームの動き予測モードに応じて前記
    後方動き予測過程で出力される動き情報および形状情報
    あるいは前方動き予測過程で出力される動き情報および
    インデックス情報を選択して伝送するデータ伝送過程と
    を含むことを特徴とする両方向の動き推定方法。
  2. 【請求項2】 前記データ伝送過程で、連続するビデオ
    シーケンスで第1のフレームのみイントラフレームとし
    て受信端に伝送した後、連続するフレームの奇数番目は
    後方予測モードに動きを推定し、偶数番目は前方予測モ
    ードに動きを推定することを特徴とする請求項1項記載
    の両方向の動き推定方法。
  3. 【請求項3】 低伝送率の動画像コデックシステムにお
    いて、 フレーム内の一定のブロックで動きが発生した領域に対
    して同一の動きを有する物体単位で動きを推定して現在
    のフレームで捜された物体がどの方向へ移動したかを示
    す動き情報と前記物体の形状情報とを抽出するための後
    方動き予測手段と、 前記後方動き予測手段を通じて現在捜された物体の形状
    情報を利用して次のフレームで物体がどの方向へ移動す
    るかを示す動き情報と前記物体のインデックス情報とを
    抽出するための前方動き予測手段と、 予め設定されたフレームの動き予測モードに応じて前記
    後方動き予測過程で出力される動き情報および形状情報
    あるいは前方動き予測過程で出力される動き情報および
    インデックス情報を選択して伝送するためのモードおよ
    びデータ選択手段とを含むことを特徴とする両方向の動
    き推定装置。
  4. 【請求項4】 前記モードおよびデータ選択手段では、
    連続するビデオシーケンスで一番目のフレームのみイン
    トラフレームとして受信端に伝送された後、連続するフ
    レームの奇数番目は後方予測モードで動きを推定し、偶
    数番目は前方予測モードで動きを推定することを特徴と
    する請求項3項記載の両方向の動き推定装置。
JP01818095A 1994-08-30 1995-02-06 両方向の動き推定方法および装置 Expired - Fee Related JP3736869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94P21560 1994-08-30
KR1019940021560A KR100287211B1 (ko) 1994-08-30 1994-08-30 양방향 움직임 추정방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879768A true JPH0879768A (ja) 1996-03-22
JP3736869B2 JP3736869B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19391476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01818095A Expired - Fee Related JP3736869B2 (ja) 1994-08-30 1995-02-06 両方向の動き推定方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5642166A (ja)
JP (1) JP3736869B2 (ja)
KR (1) KR100287211B1 (ja)
DE (1) DE19506372B4 (ja)
FR (1) FR2724083B1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052414A (en) * 1994-03-30 2000-04-18 Samsung Electronics, Co. Ltd. Moving picture coding method and apparatus for low bit rate systems using dynamic motion estimation
US5959673A (en) * 1995-10-05 1999-09-28 Microsoft Corporation Transform coding of dense motion vector fields for frame and object based video coding applications
EP0857392B1 (en) * 1995-10-25 2004-08-11 Sarnoff Corporation Overlapping block zerotree wavelet image coder
US5778100A (en) * 1996-03-08 1998-07-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing the bit rate in a video object planes sequence coder
US6037988A (en) * 1996-03-22 2000-03-14 Microsoft Corp Method for generating sprites for object-based coding sytems using masks and rounding average
EP1120970B1 (en) 1996-05-17 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding apparatus with object area decoding means and shape decoding means
KR100209413B1 (ko) * 1996-05-23 1999-07-15 전주범 블럭-기반 비디오 신호 부호화 시스템에 이용하기 위한그리드 결정방법
US6075875A (en) * 1996-09-30 2000-06-13 Microsoft Corporation Segmentation of image features using hierarchical analysis of multi-valued image data and weighted averaging of segmentation results
MY129665A (en) * 1997-04-09 2007-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media
DE19746611A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Konturcodierung von Bildsequenzen sowie Anwendung
US6400831B2 (en) 1998-04-02 2002-06-04 Microsoft Corporation Semantic video object segmentation and tracking
US6249548B1 (en) 1998-07-10 2001-06-19 U.S. Phillips Corporation Motion vector processing
JP3688489B2 (ja) * 1998-12-25 2005-08-31 株式会社東芝 画像認識方法および画像認識装置
US6499060B1 (en) * 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
EP1139286A1 (en) * 1999-05-18 2001-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Dynamic image processing method and device and medium
SG89282A1 (en) 1999-05-28 2002-06-18 Kent Ridge Digital Labs Motion information extraction system
GB2352076B (en) * 1999-07-15 2003-12-17 Mitsubishi Electric Inf Tech Method and apparatus for representing and searching for an object in an image
US6738424B1 (en) 1999-12-27 2004-05-18 Objectvideo, Inc. Scene model generation from video for use in video processing
KR100708091B1 (ko) * 2000-06-13 2007-04-16 삼성전자주식회사 양방향 움직임 벡터를 이용한 프레임 레이트 변환 장치 및그 방법
US7088776B2 (en) * 2002-07-15 2006-08-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
US8254461B2 (en) * 2002-07-24 2012-08-28 Apple Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
US6728315B2 (en) 2002-07-24 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
JP4462823B2 (ja) * 2002-11-20 2010-05-12 ソニー株式会社 画像信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム
EP2309758B1 (en) 2002-11-20 2014-07-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Moving image predicting method, moving image encoding method and device, and moving image decoding method and device
US7292635B2 (en) * 2003-07-18 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Interframe wavelet video coding method
US7577198B2 (en) * 2003-09-07 2009-08-18 Microsoft Corporation Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US8085844B2 (en) * 2003-09-07 2011-12-27 Microsoft Corporation Signaling reference frame distances
US7653255B2 (en) 2004-06-02 2010-01-26 Adobe Systems Incorporated Image region of interest encoding
US7639886B1 (en) 2004-10-04 2009-12-29 Adobe Systems Incorporated Determining scalar quantizers for a signal based on a target distortion
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
US8553758B2 (en) * 2007-03-02 2013-10-08 Sony Corporation Motion parameter engine for true motion
US8363728B2 (en) * 2008-04-18 2013-01-29 Sony Corporation Block based codec friendly edge detection and transform selection
US8139883B2 (en) * 2008-07-29 2012-03-20 Sony Corporation System and method for image and video encoding artifacts reduction and quality improvement
US20100067818A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Sony Corporation, A Japanese Corporation System and method for high quality image and video upscaling
US20120014451A1 (en) * 2009-01-15 2012-01-19 Wei Siong Lee Image Encoding Methods, Image Decoding Methods, Image Encoding Apparatuses, and Image Decoding Apparatuses
US8488007B2 (en) * 2010-01-19 2013-07-16 Sony Corporation Method to estimate segmented motion
US8285079B2 (en) * 2010-03-19 2012-10-09 Sony Corporation Method for highly accurate estimation of motion using phase correlation
WO2012099544A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Agency For Science, Technology And Research A method, an apparatus and a computer program product for estimating motion between frames of a video sequence
CN104219532B (zh) 2013-06-05 2017-10-17 华为技术有限公司 确定小物体区域的方法、视频帧之间插补帧的方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294961B1 (en) * 1987-06-09 1994-10-12 Sony Corporation Motion vector selection in television images
US5136659A (en) * 1987-06-30 1992-08-04 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Intelligent coding system for picture signal
FR2630842B1 (fr) * 1988-04-29 1994-04-08 Labo Electronique Physique Appli Dispositif pour interpoler des images par estimation et compensation de mouvement et systeme convertisseur de standards de television constitue a partir d'un tel dispositif
FR2651399B1 (fr) * 1989-08-29 1996-05-15 Thomson Consumer Electronics Procede et dispositif d'estimation et de codage hierarchise du mouvement de sequences d'images.
JP2953712B2 (ja) * 1989-09-27 1999-09-27 株式会社東芝 移動物体検知装置
US5151784A (en) * 1991-04-30 1992-09-29 At&T Bell Laboratories Multiple frame motion estimation
US5198901A (en) * 1991-09-23 1993-03-30 Matsushita Electric Corporation Of America Derivation and use of motion vectors in a differential pulse code modulation system
ATE148607T1 (de) * 1991-09-30 1997-02-15 Philips Electronics Nv Bewegungsvektorschätzung, bewegungsbildkodierung- und -speicherung
KR940011881B1 (ko) * 1991-12-23 1994-12-27 주식회사 금성사 움직임 검출 및 추정장치
KR950014862B1 (ko) * 1992-02-08 1995-12-16 삼성전자주식회사 움직임추정방법 및 그 장치
KR0160618B1 (ko) * 1992-10-27 1999-01-15 윤종용 실시간 움직임 추정장치 및 그 방법
EP0625853B1 (en) * 1993-05-21 1999-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Moving image encoder and decoder
EP1051038B1 (en) * 1993-07-12 2009-10-14 Sony Corporation Processing digital video data

Also Published As

Publication number Publication date
KR960009757A (ko) 1996-03-22
JP3736869B2 (ja) 2006-01-18
FR2724083B1 (fr) 1998-03-06
DE19506372B4 (de) 2004-12-30
US5642166A (en) 1997-06-24
FR2724083A1 (fr) 1996-03-01
KR100287211B1 (ko) 2001-04-16
DE19506372A1 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0879768A (ja) 両方向の動き推定方法および装置
EP1262073B1 (en) Methods and apparatus for motion estimation using neighboring macroblocks
US6483876B1 (en) Methods and apparatus for reduction of prediction modes in motion estimation
US5781249A (en) Full or partial search block matching dependent on candidate vector prediction distortion
Nam et al. A fast hierarchical motion vector estimation algorithm using mean pyramid
EP0734165B1 (en) Image processing system using pixel-by-pixel motion estimation and frame decimation
JP3190529B2 (ja) 映像データ・ブロック変換システム
KR100659704B1 (ko) 비디오 이미지 데이터의 제 1 및 제 2 프레임 사이의 움직임 벡터를 얻기 위한 방법, 장치, 및 시스템, 및 컴퓨터-판독가능 매체
US5583580A (en) Method and apparatus for detecting motion vectors based on hierarchical motion estimation
US6289052B1 (en) Methods and apparatus for motion estimation using causal templates
US20040114688A1 (en) Device for and method of estimating motion in video encoder
US6690728B1 (en) Methods and apparatus for motion estimation in compressed domain
US5654761A (en) Image processing system using pixel-by-pixel motion estimation and frame decimation
US5614954A (en) Motion compensation apparatus for use in an image encoding system
WO1999059341A1 (en) Motion vector generation by temporal interpolation
EP1084581B1 (en) Method and apparatus for fast motion estimation in video coding
US5838391A (en) Method and apparatus for detecting optimum motion vectors
US5689312A (en) Block matching motion estimation method
US5506622A (en) Block matching type motion vector determination using correlation between error signals
EP1472881A1 (en) Unit for and method of estimating a current motion vector
US5731851A (en) Method for determining feature points based on hierarchical block searching technique
US5760845A (en) Method for determining motion vectors based on a block matching motion estimation technique
Jiang et al. Stereo sequence coding
JPH09261661A (ja) 2つの基準ピクチャから双方向コード化ピクチャを形成するための方法
Yang et al. Kalman filtering based motion estimation for video coding

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees