JPH0876753A - 歪み付加装置 - Google Patents

歪み付加装置

Info

Publication number
JPH0876753A
JPH0876753A JP6208327A JP20832794A JPH0876753A JP H0876753 A JPH0876753 A JP H0876753A JP 6208327 A JP6208327 A JP 6208327A JP 20832794 A JP20832794 A JP 20832794A JP H0876753 A JPH0876753 A JP H0876753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
distortion
collector
operational amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6208327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594091B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mori
泰彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORUGU KK
Korg Inc
Original Assignee
KORUGU KK
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORUGU KK, Korg Inc filed Critical KORUGU KK
Priority to JP20832794A priority Critical patent/JP3594091B2/ja
Publication of JPH0876753A publication Critical patent/JPH0876753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594091B2 publication Critical patent/JP3594091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気・電子楽器から出力される楽音信号に望
みの歪みを付加して任意の音色を得ることができる歪み
付加装置を提供する。 【構成】 信号源2と演算増幅器4の入力点Aとの間に
トランジスタ6を直列又は並列接続し、このトランジス
タのコレクタ電流特性のゼロ点附近の非直線特性を利用
して信号に歪みを付加し、その歪み特性をトランジスタ
のベース電流を制御して変化させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種の電気楽器、電子
楽器の音に歪みを与え、歪みを付加することによって楽
器音の音色を制御すること等に利用する歪み付加装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エレキギター、オルガン等の
各種の電気・電子楽器の出力側に歪み付加装置を接続
し、この歪み付加装置により歪みを付加し倍音を増すこ
とにより、音色や音楽表現を豊かにする方法が種々行わ
れている。歪み付加装置としては例えばエレキギター用
のディストーション回路、エキサイタ回路、コンプレッ
サ回路、リミッタ回路、或は真空管アンプの歪特性を応
用したチューブディストーション回路等があげられる。
これらの回路は各種の電気・電子楽器のエフエクタとし
て用いられ、それぞれの回路によって楽器の音の個性を
変化させることに利用されている。
【0003】図15乃至図17に従来の歪み付加装置を
示す。図中1は歪み付加装置、2はこの歪み付加装置1
に信号を入力する信号源を示す、歪み付加装置1は図1
5の例では信号路に並列に接続したダイオードの逆並列
回路3と演算増幅器4とによって構成した場合を示す。
つまり図15の例では信号源2から演算増幅器4に流し
込む電流をダイオードの逆並列回路3に分流させ、ダイ
オードの整流特性の非直線性により分流する電流を非線
形化し、この分流電流の非線形化によって演算増幅器4
に入力される信号電流に歪みを与え、この歪みが与えら
れた信号電流を増幅して出力端子5に歪みが付加された
増幅信号を出力する構成とされている。
【0004】図16はダイオードの逆並列回路3の構造
を一方のダイオードの本数を複数本とし、正側と負側の
非直線特性を異ならせる構造とした場合を示す。図17
はダイオードDを信号路に直列接続し、半波整流特性に
より信号に非直線化歪みを与える構造とした場合を示
す。その他特に図示しないが全波整流回路によって信号
電流に非直線化歪みを与える構造とする場合もある。ま
た乗算回路を用いて歪みを付加する場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図15乃至図17に示
した従来の歪み付加装置の構造によれば歪み特性を自由
に調整することができない不都合がある。つまり歪み特
性を変化させるには逆並列接続されたダイオード或は半
波整流回路又は全波整流回路を構成するダイオードを特
性の異なるダイオードに交換しなければならない。この
ため歪み特性を各種得たい場合には特性の異なるダイオ
ードにより、複数の逆並列回路、或は半波整流回路、全
波整流回路を用意しておき、これら複数の回路をスイッ
チによって切替えることにより各種の歪み特性を得るよ
うに構成しなければならなかった。
【0006】このため多くの種類の歪みを得たい場合に
は部品の数が多く必要とし、コストが掛る欠点がある。
また部品の切替によって歪み特性を切替る構造のため歪
み特性を連続的に変化させることができない。また、所
望の歪み特性を得るにはその歪み特性を得るに適した特
性を持つダイオードを選定しなければならないから、ダ
イオードの選定に手間が掛る欠点がある。
【0007】この発明の目的は簡単な構成によって歪み
特性を任意に変更させることができる歪み付加装置を提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明ではトランジス
タのコレクタ電流特性のゼロ点近傍を中心とする正と負
の非直線性を利用して信号に歪みを付加する構成とした
ものである。トランジスタのコレクタ電流特性はベース
電流を変えることによって変化させることができる。こ
の結果、トランジスタのベースに与える電流を適宜に調
整することにより歪み特性を変えることができるため、
目的の歪み特性を容易に得ることができる利点が得られ
る。
【0009】
【実施例】図1にこの発明の一実施例を示す。図中1は
歪み付加装置、2は信号源を示す。この発明による歪み
付加装置1はトランジスタ6と、演算増幅器4とによっ
て構成する。図1の例ではトランジスタ6としてNPN
型トランジスタを用い、トランジスタ6のコレクタを信
号源2に接続し、トランジスタ6のエミッタを演算増幅
器4の入力点Aに接続した場合を示す。また、演算増幅
器4の出力側にバッファ増幅器7を接続し、バッファ増
幅器7の出力を直流阻止コンデンサ8を介して出力端子
5に取出す構造とした場合を示す。
【0010】トランジスタ6のベースには電流調整用抵
抗器9を通じて正極のバイアス電圧VB を供給する。演
算増幅器4の入力点Aは反転入力端子とされ、その反転
入力端子に帰還抵抗器11を通じて出力側から帰還信号
を負帰還させる。信号源2は直流電圧を含まない微少な
振幅の信号を出力するものとする。これと共に演算増幅
器4の入力点Aの電圧も負帰還動作により共通電位と同
電位に維持される。この結果トランジスタ6のコレクタ
−エミッタ間には信号源2から出力される信号の電圧だ
けが与えられる。この状態ではトランジスタ6は図2に
示すコレクタ電流特性のゼロ点近傍の非直線領域Bで動
作することになる。
【0011】この非直線領域Bにおいて信号源2から出
力される信号のレベルが微少値であることから、トラン
ジスタ6はコレクタ電流特性のゼロ点を中心に信号源2
から与えられる信号の振幅に従ってエミッタ電流(コレ
クタ電流とほぼ等しい)を入力点Aに供給することにな
る。ここで電流調整用抵抗器9の抵抗値を調整し、トラ
ンジスタ6のベースに供給するベース電流IB をIB1
らIB5(IB1>IB2>IB3>IB4>IB5)まで変化させ
たとき、入力信号のレベルVINと出力端子5に出力され
る出力信号のレベルVOUT がVIN=VOUT となるように
帰還抵抗器11の抵抗値Rf を調整した場合、ベース電
流IB が充分大きいIB1の場合には図3に示すようにほ
ぼ直線特性を呈するが、ベース電流IB を序々に小さく
していくと、正の領域において、コレクタ電流が定電流
特性を示し始めるため、歪みが多くなる。
【0012】負の領域においては増幅率Hfeが小さいた
め、コレクタ電流特性の負側の特性は変化が少ない。こ
のように正側と負側で異なる特性を非直線特性として考
えると、負の歪特性は比較的なめらかであるのに対し、
正側の歪みはするどく多くの倍音を含む特性と言える。
正と負の歪み特性に差がある場合には、多くの偶数次倍
音を発生させることができる。また、正負対称の歪みの
場合は奇数次の倍音を発生させることができる。従って
ベース電流IB を調整することにより、歪み具合を制御
することができ、好みの音色の歪みに調整することがで
きる。
【0013】図4乃至図14はこの発明の変形実施例を
示す。図4乃至図7に示す実施例では単一のトランジス
タ6を信号源2と演算増幅器4の入力点Aとの間に直列
接続した実施例を示す。図4ではNPN型トランジスタ
を用いた場合を示す。図5はNPN型トランジスタ6の
エミッタを信号源2側に接続し、コレクタを演算増幅器
4の入力点Aに接続した場合を示す。図6はトランジス
タ6としてPNP型トランジスタを用いた場合を示す。
この場合にはトランジスタ6のベースには負のバイアス
電圧−VB を供給する。図7はトランジスタ6と演算増
幅器4の入力点Aとトランジスタ6のエミッタとの間に
直流阻止用コンデンサ12を接続した場合を示す。この
電流阻止コンデンサ12を接続することによってベース
電流IB が入力点Aに流れ込むことを阻止することがで
きる。よってベース電流IB を調整して音色を調整する
場合に、演算増幅器4の直流出力電圧が変動することを
阻止することができる。
【0014】図8はトランジスタ6を2本直列接続した
場合を示す。このように複数のトランジスタ6を接続す
ることにより歪みの変化量を大きく得ることができる。
図9はNPN型トランジスタ6を逆並列接続した場合を
示す。この場合も歪みの変化量を大きく得ることができ
る。図10はトランジスタ6を信号路に対して並列接続
した場合を示す。このように並列接続した場合にも演算
増幅器4の入力点Aに入力される信号にトランジスタ6
のコレクタ電流特性の非直線特性によって発生する歪み
を与えることができる。図11と図12はトランジスタ
6を直列接続と並列接続を併用した場合を示す。図11
の場合は並列接続したトランジスタのエミッタを入力点
Aに接続し、コレクタを共通電位点に接続した場合を示
す。
【0015】図12では並列接続したトランジスタ6の
エミッタを共通電位点に接続し、コレクタを入力点Aに
接続した場合を示す。図13は信号路に対して並列接続
するトランジスタを信号源2側に接続した場合を示す。
図14は演算増幅器4の帰還回路に並列にトランジスタ
6を接続した場合を示す。このように演算増幅器4の帰
還回路にトランジスタ6を接続しても信号に歪みを付加
することができる。この場合も使用するトランジスタは
NPNでもPNPでも何れでもよい。また帰還抵抗器1
1にトランジスタ6を直列に接続してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
トランジスタのコレクタ電流特性の非直線性を利用して
歪みを付加する構成としたから、トランジスタのコレク
タ電流特性はベース電流によって簡単に変更させること
ができる。よってベース電流を調整することにより容易
に各種の歪み特性を得ることができるから、音色を連続
的に変化させることができる歪み付加装置を提供するこ
とができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための接続図。
【図2】この発明に用いるトランジスタのコレクタ電流
特性を説明するためのグラフ。
【図3】図1に示した実施例の動作を説明するためのグ
ラフ。
【図4】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図5】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図6】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図7】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図8】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図9】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図10】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図11】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図12】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図13】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図14】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図15】従来の技術を説明するための接続図。
【図16】従来の技術を説明するための接続図。
【図17】従来の技術を説明するための接続図。
【符号の説明】
1 歪み付加装置 2 信号源 4 演算増幅器 5 出力端子 6 トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタのコレクタ電流特性のゼロ
    点近傍を中心とする正と負の非直線性を利用して信号に
    歪みを付加することを特徴とする歪み付加装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトランジスタのベース電
    流を調整してコレクタ電流特性の非直線性を制御し、信
    号に与える歪みを変化させることができる構成としたこ
    とを特徴とする歪み付加装置。
  3. 【請求項3】 信号源と演算増幅器の入力点との間にト
    ランジスタのコレクタ−エミッタを直列(又は並列)に
    接続し、信号源から上記演算増幅の入力点に流れ込む信
    号電流に上記トランジスタのコレクタ電流特性の非直線
    性に従って歪みを与える構造としたことを特徴とする歪
    み付加装置。
  4. 【請求項4】 演算増幅器の帰還回路に並列にトランジ
    スタのコレクタ−エミッタを並列(又は直列)接続し、
    演算増幅器の帰還電流にトランジスタのコレクタ電流特
    性の非直線性を与え増幅信号に歪みを付加することを特
    徴とする歪み付加装置。
JP20832794A 1994-09-01 1994-09-01 歪み付加装置 Expired - Lifetime JP3594091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20832794A JP3594091B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 歪み付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20832794A JP3594091B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 歪み付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876753A true JPH0876753A (ja) 1996-03-22
JP3594091B2 JP3594091B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16554435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20832794A Expired - Lifetime JP3594091B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 歪み付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594091B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845165B1 (en) 1998-12-24 2005-01-18 Korg Incorporated Acoustic effect apparatus and method and program recorded medium therefor
WO2015053415A1 (ko) * 2013-10-07 2015-04-16 허효영 전원 공급장치
US9281791B2 (en) 2012-05-16 2016-03-08 Yamaha Corporation Device for adding harmonics to sound signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845165B1 (en) 1998-12-24 2005-01-18 Korg Incorporated Acoustic effect apparatus and method and program recorded medium therefor
US9281791B2 (en) 2012-05-16 2016-03-08 Yamaha Corporation Device for adding harmonics to sound signal
WO2015053415A1 (ko) * 2013-10-07 2015-04-16 허효영 전원 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594091B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961280A (en) Amplifier circuit having power supply voltage responsive to amplitude of input signal
US4211893A (en) Dual mode music instrument amplifier
US4593251A (en) Power amplifier capable of simultaneous operation in two classes
US4672671A (en) Audio frequency signal preamplifier for providing controlled output signals
US5128566A (en) Variable attenuator circuit
US5761317A (en) Tube amplifier fat emulation structure
US5761316A (en) Variable and reactive audio power amplifier
US6737915B1 (en) Tube input JFET output (TIJO) zero feedback audio amplifier
US4644289A (en) Variable power amplifier for audio frequency signals and method
JP3594091B2 (ja) 歪み付加装置
US3544694A (en) Pickup and waveforming circuitry for electronic musical instrument
US3223937A (en) Multi-channel expression control for electrical musical instruments
JPH0263309A (ja) Ac及びdc信号をソフトクリップするための高精度装置
KR100232242B1 (ko) 스위칭 브릿지 증폭기
US4532476A (en) Power amplifier capable of simultaneous operation in two classes
US5057790A (en) High efficiency class A amplifier
CA2821047C (en) Method for forming an electric signal representing a sound and a device therefor
JPH01274220A (ja) 電流供給装置の出力電流制限のための方法および回路装置
JP3336089B2 (ja) 信号処理装置
US20050195983A1 (en) Method of analog math processing for controlled distortion of an electric audio signal and device
Takemoto et al. An even-order harmonics control technique for analog pedal effector
JP7353640B2 (ja) 音色変換装置
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
US3519724A (en) Amplitude control circuit for electrical instruments
JP3586054B2 (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term