JPH0876531A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0876531A JPH0876531A JP6213921A JP21392194A JPH0876531A JP H0876531 A JPH0876531 A JP H0876531A JP 6213921 A JP6213921 A JP 6213921A JP 21392194 A JP21392194 A JP 21392194A JP H0876531 A JPH0876531 A JP H0876531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- sensor
- image carrier
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 装置の停止点検を行う回数を少くし稼働率の
高い画像形成装置を提供する。 【構成】 定着ユニット160のウォーミングアップ期間
中、又は所定枚数コピー毎に画像濃度センサDS1及び
DS2の出力が一定になるよう、発光ダイオードLED
の発光光量を調整した後、最大濃度補正及び階調補正カ
ーブを作成する制御を行う画像形成装置において、前記
発光ダイオードLEDの光量を決定する動作を複数回行
うことを特徴とする。
高い画像形成装置を提供する。 【構成】 定着ユニット160のウォーミングアップ期間
中、又は所定枚数コピー毎に画像濃度センサDS1及び
DS2の出力が一定になるよう、発光ダイオードLED
の発光光量を調整した後、最大濃度補正及び階調補正カ
ーブを作成する制御を行う画像形成装置において、前記
発光ダイオードLEDの光量を決定する動作を複数回行
うことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像剤を収納した現像
器を有する電子写真式画像形成装置で、特に像担持体上
に複数のテストパッチ像を形成し、これを光学式画像濃
度センサによってその濃度を検出する。この時得られる
濃度データからコピー画像の最大濃度や階調性の補正を
行う画像形成装置に関するものである。
器を有する電子写真式画像形成装置で、特に像担持体上
に複数のテストパッチ像を形成し、これを光学式画像濃
度センサによってその濃度を検出する。この時得られる
濃度データからコピー画像の最大濃度や階調性の補正を
行う画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置では、現像剤のトナ
ー濃度の変化やその他の条件変動に伴って生じるコピー
画像の濃度変動を補正するため、画像形成に先立って、
一定輝度のレーザ書込みユニツトによって像担持体上に
テストパッチ潜像を形成するか、或いは原稿台の端部近
傍に標準票板を設け、走査光学系によって前記標準票板
のテストパッチ潜像を像担持体上に形成し、このテスト
パッチ潜像を現像器によって現像してテストパッチ像と
したのち、クリーニング装置の上流側に設けた光学式画
像濃度センサによりそのテストパッチ像の反射濃度を測
定し、反射濃度が規定値より高い場合はトナー補給を行
わないが、反射濃度が規定値より低い場合はトナー補給
を行う。
ー濃度の変化やその他の条件変動に伴って生じるコピー
画像の濃度変動を補正するため、画像形成に先立って、
一定輝度のレーザ書込みユニツトによって像担持体上に
テストパッチ潜像を形成するか、或いは原稿台の端部近
傍に標準票板を設け、走査光学系によって前記標準票板
のテストパッチ潜像を像担持体上に形成し、このテスト
パッチ潜像を現像器によって現像してテストパッチ像と
したのち、クリーニング装置の上流側に設けた光学式画
像濃度センサによりそのテストパッチ像の反射濃度を測
定し、反射濃度が規定値より高い場合はトナー補給を行
わないが、反射濃度が規定値より低い場合はトナー補給
を行う。
【0003】或いは、現像器の底部などに透磁率センサ
を設けて現像剤のトナー濃度を監視し規定のトナー濃度
より低くくなるとトナー補給を行う等の方法によってコ
ピー画像濃度を常に適正値に保持した上で、異なる輝度
の露光により複数のテストパッチ潜像を形成し、このテ
ストパッチ潜像を線速一定の現像剤担持体で現像し、そ
の現像された複数のテストパッチ像の濃度を画像濃度セ
ンサで検知し、検知された一連の濃度データに基づいて
階調補正カーブを作成する制御を行う画像形成装置は知
られている。
を設けて現像剤のトナー濃度を監視し規定のトナー濃度
より低くくなるとトナー補給を行う等の方法によってコ
ピー画像濃度を常に適正値に保持した上で、異なる輝度
の露光により複数のテストパッチ潜像を形成し、このテ
ストパッチ潜像を線速一定の現像剤担持体で現像し、そ
の現像された複数のテストパッチ像の濃度を画像濃度セ
ンサで検知し、検知された一連の濃度データに基づいて
階調補正カーブを作成する制御を行う画像形成装置は知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の装置で
は、画像濃度センサのトナーや紙粉による汚れなどによ
る感度の低下が生じるので、コピー開始時或いは所定コ
ピー枚数毎にこの感度低下を補正するため、像担持体上
に現像剤のない状態で画像濃度センサを作動させ、一定
のセンサ出力になるように発光素子の光量を変化させて
発光光量を決定する制御を行う工程が必要であった。こ
の補正工程で像担持体上の傷などの発生や一時的な異常
発生による異常データが1度発生すると、従来は直ちに
装置の動作を停止して異常表示を行いサービスマンを呼
んで点検修理を行っていた。このため、装置の稼働率が
低下するという問題点があった。
は、画像濃度センサのトナーや紙粉による汚れなどによ
る感度の低下が生じるので、コピー開始時或いは所定コ
ピー枚数毎にこの感度低下を補正するため、像担持体上
に現像剤のない状態で画像濃度センサを作動させ、一定
のセンサ出力になるように発光素子の光量を変化させて
発光光量を決定する制御を行う工程が必要であった。こ
の補正工程で像担持体上の傷などの発生や一時的な異常
発生による異常データが1度発生すると、従来は直ちに
装置の動作を停止して異常表示を行いサービスマンを呼
んで点検修理を行っていた。このため、装置の稼働率が
低下するという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、前記問題点を解決して、
装置の停止点検を行う回数を少くし稼働率の高い画像形
成装置を提供することにある。
装置の停止点検を行う回数を少くし稼働率の高い画像形
成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、像担持
体上の現像剤付着量を検知する光学式の画像濃度センサ
を有する画像形成装置において、前記像担持体上に前記
現像剤のない状態で前記画像濃度センサを作動させ、一
定のセンサ出力になるように前記画像濃度センサの発光
素子の光量を変化させて発光光量を決定する制御を行う
際に、該発光光量が決定できない場合は、同一の動作を
複数回繰り返すことを特徴とする画像形成装置によって
達成される。
体上の現像剤付着量を検知する光学式の画像濃度センサ
を有する画像形成装置において、前記像担持体上に前記
現像剤のない状態で前記画像濃度センサを作動させ、一
定のセンサ出力になるように前記画像濃度センサの発光
素子の光量を変化させて発光光量を決定する制御を行う
際に、該発光光量が決定できない場合は、同一の動作を
複数回繰り返すことを特徴とする画像形成装置によって
達成される。
【0007】また、前記複数回の同一動作を行っても前
記発光光量が決定されない場合は異常表示を行うことを
特徴とする前記画像形成装置は好ましい実施態様であ
る。
記発光光量が決定されない場合は異常表示を行うことを
特徴とする前記画像形成装置は好ましい実施態様であ
る。
【0008】
【作用】本発明では、画像濃度センサの出力が一定にな
るよう発光素子の光量を調整する補正工程を複数回行う
ようにしたので、前記補正工程を1回行って発光光量の
決定ができないと異常発生として直ちに装置を停止した
従来の装置に比べ格段に装置を停止させる回数が減少し
稼働率を向上させることができる。
るよう発光素子の光量を調整する補正工程を複数回行う
ようにしたので、前記補正工程を1回行って発光光量の
決定ができないと異常発生として直ちに装置を停止した
従来の装置に比べ格段に装置を停止させる回数が減少し
稼働率を向上させることができる。
【0009】
【実施例】本発明の構成とその作用を図面に基づいて説
明する。
明する。
【0010】図1は本発明の画像形成装置の一実施例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【0011】本実施例の画像形成装置は、例えばスキャ
ナー若しくはパーソナルコンピュータ等の画像信号発生
手段200からの濃度信号に基づいて半導体レーザの発光
時間を変化させることにより階調記録を行うパルス幅変
調(PWM)による露光プロセスを行う電子写真方法を
採用したものであり、電源のメインスイッチをオンにす
ると定着ユニット160のウォーミングアップを行う定着
温度設定用のプログラムと、ウォーミングアップ期間内
で現像剤の帯電量を所定値に設定するための撹拌スクリ
ュー133A〜133Cを回転させる帯電安定化用のプログラ
ムと、さらに像担持体110の帯電電位の安定化のために
画像形成前に像担持体に電荷を付与する前帯電処理を実
行する帯電電位安定化用のプログラムと、これらのプロ
グラムの実行と並行してRAM340から読み出されるテ
ストパッチ信号SGに基づいて像担持体110上にPWM25
5(最大露光量)で露光した複数のテストパッチ潜像を
形成し、それを現像スリーブ131の回転数を変えた現像
装置130によって現像し、顕像化したテストパッチ像を
画像濃度センサDS1により最大画像濃度を検出し、現
像スリーブ131の回転数を固定して現像特性を固定する
ためのプログラムと、複数の階調補正用のテストパッチ
潜像を形成し、上記現像特性を固定された現像装置130
によって顕像化しグレイスケール化し、画像濃度センサ
DS2によってその濃度を検知しプリンタ特性を検出す
るプログラムと、このプリンタ特性から記録信号の階調
を補正する階調補正制御用のプログラム等を有するMP
U500を備えたものである。
ナー若しくはパーソナルコンピュータ等の画像信号発生
手段200からの濃度信号に基づいて半導体レーザの発光
時間を変化させることにより階調記録を行うパルス幅変
調(PWM)による露光プロセスを行う電子写真方法を
採用したものであり、電源のメインスイッチをオンにす
ると定着ユニット160のウォーミングアップを行う定着
温度設定用のプログラムと、ウォーミングアップ期間内
で現像剤の帯電量を所定値に設定するための撹拌スクリ
ュー133A〜133Cを回転させる帯電安定化用のプログラ
ムと、さらに像担持体110の帯電電位の安定化のために
画像形成前に像担持体に電荷を付与する前帯電処理を実
行する帯電電位安定化用のプログラムと、これらのプロ
グラムの実行と並行してRAM340から読み出されるテ
ストパッチ信号SGに基づいて像担持体110上にPWM25
5(最大露光量)で露光した複数のテストパッチ潜像を
形成し、それを現像スリーブ131の回転数を変えた現像
装置130によって現像し、顕像化したテストパッチ像を
画像濃度センサDS1により最大画像濃度を検出し、現
像スリーブ131の回転数を固定して現像特性を固定する
ためのプログラムと、複数の階調補正用のテストパッチ
潜像を形成し、上記現像特性を固定された現像装置130
によって顕像化しグレイスケール化し、画像濃度センサ
DS2によってその濃度を検知しプリンタ特性を検出す
るプログラムと、このプリンタ特性から記録信号の階調
を補正する階調補正制御用のプログラム等を有するMP
U500を備えたものである。
【0012】以下、本実施例の画像形成装置の主要構成
を説明する。
を説明する。
【0013】画像処理部300は、LOG310,LUT32
0,RAM330,340及びセレクタ350からなり、最大画像
濃度を所定値に固定した後、グレイスケール化したテス
トパッチ像から得られるプリンタ特性を最大画像濃度を
基準に正規化して階調を補正するものである。
0,RAM330,340及びセレクタ350からなり、最大画像
濃度を所定値に固定した後、グレイスケール化したテス
トパッチ像から得られるプリンタ特性を最大画像濃度を
基準に正規化して階調を補正するものである。
【0014】LOG310は輝度−濃度の対にしたテーブ
ルデータを書き込んだものであり、操作パネル600に設
けた濃度選択用ボタンによって選択するものである。L
UT320は検出した濃度データを逆転したものを得るた
めのPWM−濃度を対にしたテーブルデータを書き込ん
であり、PWMレベルを示す記録信号を書き込みユニッ
ト400或いはRAM330に送出する。
ルデータを書き込んだものであり、操作パネル600に設
けた濃度選択用ボタンによって選択するものである。L
UT320は検出した濃度データを逆転したものを得るた
めのPWM−濃度を対にしたテーブルデータを書き込ん
であり、PWMレベルを示す記録信号を書き込みユニッ
ト400或いはRAM330に送出する。
【0015】RAM330は予めバックアップ用の補正カ
ーブを書き込んだものである。この補正カーブは環境変
動による現像剤や感光体の特性変化を加味して作成した
共通のものや、各環境毎にコピー枚数等による経時劣化
を加味して複数本用意してもよい。かかるバックアップ
補正カーブの読み出しは、画像濃度センサDS2からの
出力異常を検知した場合に読み出したり、操作パネル60
0からの操作により選択的に読み出すことができるもの
である。ここで出力異常というのは、例えばPWMレベ
ルが大きくなってもセンサ出力が低下しないか、一定に
なる、又は大きくなる、或いはセンサ出力がない場合を
いう。
ーブを書き込んだものである。この補正カーブは環境変
動による現像剤や感光体の特性変化を加味して作成した
共通のものや、各環境毎にコピー枚数等による経時劣化
を加味して複数本用意してもよい。かかるバックアップ
補正カーブの読み出しは、画像濃度センサDS2からの
出力異常を検知した場合に読み出したり、操作パネル60
0からの操作により選択的に読み出すことができるもの
である。ここで出力異常というのは、例えばPWMレベ
ルが大きくなってもセンサ出力が低下しないか、一定に
なる、又は大きくなる、或いはセンサ出力がない場合を
いう。
【0016】RAM340は8ビットによる256階調を表現
するテストパッチや常温常湿(例えば20℃、50%)下の
プリンタ特性による最大画像濃度を表す濃度パッチ、さ
らに中間濃度を示す濃度パッチの何れかを示すテストパ
ッチデータを書き込んである。
するテストパッチや常温常湿(例えば20℃、50%)下の
プリンタ特性による最大画像濃度を表す濃度パッチ、さ
らに中間濃度を示す濃度パッチの何れかを示すテストパ
ッチデータを書き込んである。
【0017】セレクタ350はMPU500からのセレクト信
号に基づいてRAM340からのテストパッチ信号SG又は
LUT320からの濃度信号若しくはRAM330からのの濃
度信号の何れかを出力する。
号に基づいてRAM340からのテストパッチ信号SG又は
LUT320からの濃度信号若しくはRAM330からのの濃
度信号の何れかを出力する。
【0018】書き込みユニット400は、パルス幅変調回
路410、LDドライバ420、書き込み光学系430から構成
され、露光プロセスを行う。
路410、LDドライバ420、書き込み光学系430から構成
され、露光プロセスを行う。
【0019】パルス幅変調回路410は参照波と所定ビッ
トからなる記録信号をD/A変換したアナログ記録信号
とを比較し記録信号のパルス幅変調を行い多値化するも
のである。このようにして得られる変調信号はLDドラ
イバ420の駆動信号となる。
トからなる記録信号をD/A変換したアナログ記録信号
とを比較し記録信号のパルス幅変調を行い多値化するも
のである。このようにして得られる変調信号はLDドラ
イバ420の駆動信号となる。
【0020】LDドライバ420は、前記変調信号で半導
体レーザを発振させるものであり、半導体レーザの発射
光量に比例する信号がフィードバックされ、その光量が
一定になるよう駆動する光量安定手段を有している。こ
れにより半導体レーザを駆動する電流を変更して潜像電
位を調整することができる。また、同期系としてインデ
ックスセンサ439及びインデックス検出回路440を設けて
いる。この同期系は偏向光学系からの走査開始直前のレ
ーザビームがミラーMiを介してインデックスセンサ439
に入射すると、インデックスセンサ439が発する電流を
インデックス検出回路440は電流/電圧変換してインデ
ックス信号として出力する。このインデックス信号によ
り所定速度で回転するポリゴンミラーの面位置を検出
し、ポリゴンミラーに同期したラスタ走査を行うことが
できる。
体レーザを発振させるものであり、半導体レーザの発射
光量に比例する信号がフィードバックされ、その光量が
一定になるよう駆動する光量安定手段を有している。こ
れにより半導体レーザを駆動する電流を変更して潜像電
位を調整することができる。また、同期系としてインデ
ックスセンサ439及びインデックス検出回路440を設けて
いる。この同期系は偏向光学系からの走査開始直前のレ
ーザビームがミラーMiを介してインデックスセンサ439
に入射すると、インデックスセンサ439が発する電流を
インデックス検出回路440は電流/電圧変換してインデ
ックス信号として出力する。このインデックス信号によ
り所定速度で回転するポリゴンミラーの面位置を検出
し、ポリゴンミラーに同期したラスタ走査を行うことが
できる。
【0021】書き込み光学系430は、1走査ライン分の
記録信号をパルス幅変調した変調信号によって半導体レ
ーザを発振させ、それによって発射するレーザビームを
所定速度で回転するポリゴンミラーで偏向させ、fθレ
ンズ及び第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリン
ドリカルレンズによって像担持体110上に微小なスポッ
トに絞ってライン走査(主走査)し、像担持体110の回
転による副走査によってラスタ走査し潜像を形成する。
第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリンドリカル
レンズはポリゴンミラーの各ミラー面の面倒れによるス
ポット位置を補正する光学系であり、fθレンズはポリ
ゴンミラーによる像担持体110上のスポットの走査速度
を全域に亙って一定にするレンズである。なお、上記記
録信号は例えば画像記録信号又はRAM340から読み出
されるテストパッチ信号SG若しくはRAM330の濃度信
号等である。
記録信号をパルス幅変調した変調信号によって半導体レ
ーザを発振させ、それによって発射するレーザビームを
所定速度で回転するポリゴンミラーで偏向させ、fθレ
ンズ及び第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリン
ドリカルレンズによって像担持体110上に微小なスポッ
トに絞ってライン走査(主走査)し、像担持体110の回
転による副走査によってラスタ走査し潜像を形成する。
第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリンドリカル
レンズはポリゴンミラーの各ミラー面の面倒れによるス
ポット位置を補正する光学系であり、fθレンズはポリ
ゴンミラーによる像担持体110上のスポットの走査速度
を全域に亙って一定にするレンズである。なお、上記記
録信号は例えば画像記録信号又はRAM340から読み出
されるテストパッチ信号SG若しくはRAM330の濃度信
号等である。
【0022】MPU500は静電写真プロセスを実行する
プログラムと現像性固定手段を構成するプログラムを書
き込んだRAM(図示せず)を備え、また、操作パネル
600からの各種出力信号を処理する機能を備えている。
さらに、記録紙の排出を検出する排紙センサPSと、機
内温度を検知するための温度センサThS1及び定着ロ
ーラの表面温度を検出するための温度センサThS
2と、機内湿度を検知するための湿度センサHSが接続
されている。MPU500にはまた、現像装置130の現像ス
リーブ131をMPU500の制御により任意の速度で駆動す
るスリーブ駆動部131Mと、撹拌スクリュー133A〜133
Cの駆動・停止の切り換えを行うソレノイドがドライバ
(図示せず)を介して接続されている。
プログラムと現像性固定手段を構成するプログラムを書
き込んだRAM(図示せず)を備え、また、操作パネル
600からの各種出力信号を処理する機能を備えている。
さらに、記録紙の排出を検出する排紙センサPSと、機
内温度を検知するための温度センサThS1及び定着ロ
ーラの表面温度を検出するための温度センサThS
2と、機内湿度を検知するための湿度センサHSが接続
されている。MPU500にはまた、現像装置130の現像ス
リーブ131をMPU500の制御により任意の速度で駆動す
るスリーブ駆動部131Mと、撹拌スクリュー133A〜133
Cの駆動・停止の切り換えを行うソレノイドがドライバ
(図示せず)を介して接続されている。
【0023】MPU500はさらにプリンタ特性検知手段
及び最大画像濃度換算手段に用いるプログラムを書き込
んだRAMを備えている。
及び最大画像濃度換算手段に用いるプログラムを書き込
んだRAMを備えている。
【0024】プリンタ特性検知手段は、画像濃度センサ
DS1及びDS2とテストパッチ信号SGを書き込んだR
AM340を用い、実際のプリンタ特性及び最大画像濃度
を検出する。このプログラムは最大画像濃度換算手段に
相当するプログラムも含んでいる。
DS1及びDS2とテストパッチ信号SGを書き込んだR
AM340を用い、実際のプリンタ特性及び最大画像濃度
を検出する。このプログラムは最大画像濃度換算手段に
相当するプログラムも含んでいる。
【0025】画像濃度検出手段に相当するプログラム
は、輝度信号をA/D変換することにより256階調に正
規化した出力電圧に対する画像濃度センサDS1及びD
S2の定格最大出力(像担持体110上に何も付着していな
い状態での出力)との比を対数変換した値に像担持体11
0の濃度と記録紙の濃度との相違を考慮して得られる信
号を得るものであり、像担持体110上に顕像化した複数
のテストパッチ像から得られる輝度信号に所定の処理を
施して平均した値を算出する(特開平1-41375号公報参
照)。これにより、MPU500は像担持体110の振動に起
因する検出誤差を除去したプリンタ特性及び最大画像濃
度を検知できることになる。
は、輝度信号をA/D変換することにより256階調に正
規化した出力電圧に対する画像濃度センサDS1及びD
S2の定格最大出力(像担持体110上に何も付着していな
い状態での出力)との比を対数変換した値に像担持体11
0の濃度と記録紙の濃度との相違を考慮して得られる信
号を得るものであり、像担持体110上に顕像化した複数
のテストパッチ像から得られる輝度信号に所定の処理を
施して平均した値を算出する(特開平1-41375号公報参
照)。これにより、MPU500は像担持体110の振動に起
因する検出誤差を除去したプリンタ特性及び最大画像濃
度を検知できることになる。
【0026】MPU500は、透磁率の変化により現像性
に関係なく現像剤のトナー濃度を一定に制御する機能を
有し、現像スリーブ131の回転数を可変することによ
り、現像性を所定値に選択できる。
に関係なく現像剤のトナー濃度を一定に制御する機能を
有し、現像スリーブ131の回転数を可変することによ
り、現像性を所定値に選択できる。
【0027】現像剤のトナー濃度制御手段は、現像装置
130内に装填した現像剤の透磁率を透磁率センサTSで
検出し、これによりトナー補給ユニット(図示せず)を
駆動することにより現像剤のトナー濃度をほぼ一定に制
御するものである。
130内に装填した現像剤の透磁率を透磁率センサTSで
検出し、これによりトナー補給ユニット(図示せず)を
駆動することにより現像剤のトナー濃度をほぼ一定に制
御するものである。
【0028】現像性固定手段を構成するプログラムは、
現像スリーブ131の回転数を制御することにより、像担
持体110の感光層の感光特性を補正した現像性を得るよ
うにするものであり、現像性と密接に関係する現像剤の
トナー濃度を一定に制御しておき、現像スリーブ131の
回転数を制御して像担持体110表面の現像領域に付着す
る現像剤の量を変化させて最大画像濃度を調整する。
現像スリーブ131の回転数を制御することにより、像担
持体110の感光層の感光特性を補正した現像性を得るよ
うにするものであり、現像性と密接に関係する現像剤の
トナー濃度を一定に制御しておき、現像スリーブ131の
回転数を制御して像担持体110表面の現像領域に付着す
る現像剤の量を変化させて最大画像濃度を調整する。
【0029】なお、本実施例においては、単一のMPU
500で上述した各種のプログラムを起動するように説明
したが、これに限定されるものでなく、2つ以上のMP
Uを用いて並列処理するようにしてもよい。
500で上述した各種のプログラムを起動するように説明
したが、これに限定されるものでなく、2つ以上のMP
Uを用いて並列処理するようにしてもよい。
【0030】操作パネル600は例えばタッチディスプレ
イからなり、コピー倍率、コピー枚数、コピー開始等を
指令するものであり、その表示部には操作した内容や異
常状態を表示するようにしてある。
イからなり、コピー倍率、コピー枚数、コピー開始等を
指令するものであり、その表示部には操作した内容や異
常状態を表示するようにしてある。
【0031】像担持体110は図12に示すように例えばア
ルミニウム等からなる導電基材110aの表面に例えば
(−)帯電の塗布型OPCからなり電荷発生層110bと
電荷移動層110cとからなる感光層を形成したもので、
導電基材110aは接地してある。像担持体110は280mm/s
ecの線速度で矢示方向に回転するドラム状の感光体であ
り、像担持体110の回転軸に位相を検出するためのエン
コーダ115を設けてあり、像担持体110の位相を示す位相
信号をMPU500に送出する。
ルミニウム等からなる導電基材110aの表面に例えば
(−)帯電の塗布型OPCからなり電荷発生層110bと
電荷移動層110cとからなる感光層を形成したもので、
導電基材110aは接地してある。像担持体110は280mm/s
ecの線速度で矢示方向に回転するドラム状の感光体であ
り、像担持体110の回転軸に位相を検出するためのエン
コーダ115を設けてあり、像担持体110の位相を示す位相
信号をMPU500に送出する。
【0032】像担持体110の周縁部には後述する帯電器1
20、現像装置130、転写器143、分離器144、クリーニン
グユニット150を設け、さらに給紙トレイ、レジストロ
ーラ142、搬送ベルト等からなる給紙系を備えている。
20、現像装置130、転写器143、分離器144、クリーニン
グユニット150を設け、さらに給紙トレイ、レジストロ
ーラ142、搬送ベルト等からなる給紙系を備えている。
【0033】帯電器120は例えばスコロトロン帯電器か
らなり、像担持体110を一様に帯電する。
らなり、像担持体110を一様に帯電する。
【0034】現像装置130はスリーブ駆動部131Mによっ
て駆動される現像スリーブ131、現像剤を撹拌する撹拌
スクリュー133A,133B,133C等を有し、撹拌スクリ
ュー133A,133B,133Cは120rpmで回転することによ
り現像剤を撹拌した後、MPU500の制御によりスリー
ブ駆動部131Mを介して回転する現像スリーブ131の外周
に磁気ブラシを形成し、現像スリーブ131には所定のバ
イアス電圧が印加されて、像担持体110に対向した現像
領域の潜像をトナー像に顕像化する。
て駆動される現像スリーブ131、現像剤を撹拌する撹拌
スクリュー133A,133B,133C等を有し、撹拌スクリ
ュー133A,133B,133Cは120rpmで回転することによ
り現像剤を撹拌した後、MPU500の制御によりスリー
ブ駆動部131Mを介して回転する現像スリーブ131の外周
に磁気ブラシを形成し、現像スリーブ131には所定のバ
イアス電圧が印加されて、像担持体110に対向した現像
領域の潜像をトナー像に顕像化する。
【0035】現像剤にはポリエステル系で重量平均粒径
8.5μmのトナーと、フェライトに樹脂コーティングを施
した重量平均粒径60μmキャリアからなる2成分現像剤
でトナー濃度4〜6%のものが用いられる。
8.5μmのトナーと、フェライトに樹脂コーティングを施
した重量平均粒径60μmキャリアからなる2成分現像剤
でトナー濃度4〜6%のものが用いられる。
【0036】転写器143は、像担持体110上に静電的に担
持したトナー像に記録紙を重ね、記録紙の裏側から電荷
を注入することにより、記録紙上にトナー像を静電的に
転写するもので、スコロトロン帯電器であることが好ま
しいが、コロトロン帯電器或いは帯電ローラも使用でき
る。
持したトナー像に記録紙を重ね、記録紙の裏側から電荷
を注入することにより、記録紙上にトナー像を静電的に
転写するもので、スコロトロン帯電器であることが好ま
しいが、コロトロン帯電器或いは帯電ローラも使用でき
る。
【0037】分離器144は、像担持体110及び静電的に吸
着した記録紙を除電することにより、記録紙を分離する
もので、スコロトロン帯電器、コロトロン帯電器或いは
帯電ローラ等が用いられる。トナー像を転写された記録
紙は像担持体110より分離した後定着ユニット160に送ら
れトナー像の定着が行われる。
着した記録紙を除電することにより、記録紙を分離する
もので、スコロトロン帯電器、コロトロン帯電器或いは
帯電ローラ等が用いられる。トナー像を転写された記録
紙は像担持体110より分離した後定着ユニット160に送ら
れトナー像の定着が行われる。
【0038】トナー像の転写を終えた像担持体110がク
リーニングユニット150に至ると、クリーニングユニッ
ト150はそのブレード等を像担持体110表面に接触させ、
像担持体110の表面に付着したトナー及び粉塵を掻き落
として廃トナーボックスに収容する。
リーニングユニット150に至ると、クリーニングユニッ
ト150はそのブレード等を像担持体110表面に接触させ、
像担持体110の表面に付着したトナー及び粉塵を掻き落
として廃トナーボックスに収容する。
【0039】定着ユニット160は、熱若しくは熱及び圧
力をトナー像を担持した記録紙に加えることにより、ト
ナー像を記録紙上に永久に固定するユニットであり、一
対の定着用回転体である加熱ローラ及び加圧ローラを備
えている。
力をトナー像を担持した記録紙に加えることにより、ト
ナー像を記録紙上に永久に固定するユニットであり、一
対の定着用回転体である加熱ローラ及び加圧ローラを備
えている。
【0040】加熱ローラ161及び加圧ローラ162の内側芯
部にはハロゲンランプ等からなる加熱ヒータが設けられ
ている。なお、加圧ローラ162の加熱ヒータは設けられ
ないこともある。加熱ローラ161の周囲温度はサーミス
タなどからなる温度センサThS1により検知され、こ
の検知信号はMPU500に送出され、これによって制御
されて所定の温度範囲内に保持される。加圧ローラ162
は図示しないバネなどの付勢部材によって加熱ローラ16
1に圧接されるようになっている。加熱ローラ161は時計
方向に回転し、加圧ローラ162は加熱ローラ161に圧接し
て従動回転する。
部にはハロゲンランプ等からなる加熱ヒータが設けられ
ている。なお、加圧ローラ162の加熱ヒータは設けられ
ないこともある。加熱ローラ161の周囲温度はサーミス
タなどからなる温度センサThS1により検知され、こ
の検知信号はMPU500に送出され、これによって制御
されて所定の温度範囲内に保持される。加圧ローラ162
は図示しないバネなどの付勢部材によって加熱ローラ16
1に圧接されるようになっている。加熱ローラ161は時計
方向に回転し、加圧ローラ162は加熱ローラ161に圧接し
て従動回転する。
【0041】排紙センサPSは定着ユニット160の排紙
側の経路に設けられ、記録紙の後端を検出した検知信号
をMPU500に送出し、排出される記録紙の枚数(コピ
ー枚数)が計数される。
側の経路に設けられ、記録紙の後端を検出した検知信号
をMPU500に送出し、排出される記録紙の枚数(コピ
ー枚数)が計数される。
【0042】装置筺体の側壁に設けられた温度センサT
hS2と湿度センサHSは、画像形成装置を設置した環
境の温度及び湿度を検出しその検出信号をMPU500に
送出する。
hS2と湿度センサHSは、画像形成装置を設置した環
境の温度及び湿度を検出しその検出信号をMPU500に
送出する。
【0043】図2及び図3は像担持体110上のトナー像
の濃度検出用の画像濃度センサDS1及びDS2の構成を
示す図で、図2(a)及び図3(a)は平面図であり、
図2(b)及び図3(b)は図2(a)及び図3(a)
のA−A線断面図である。図において、LEDは発光素
子である発光ダイオード、PTは受光素子であるホトト
ランジスタ、BPは基板、CKはケーシング、BGは防
塵ガラス、SKはソケットである。図2は現像装置130
の下流側に設けられた画像濃度センサDS1を示す図
で、発光ダイオードLEDが発射する光の被検知面への
入射角が40°となり、ホトトランジスタPTは被検知面
からの反射光を40°方向から受光するように溝をケーシ
ングCKに形成し、この溝に発光ダイオードLED及び
ホトトランジスタPTを嵌入したもので、このタイプの
画像濃度センサは拡散光の他に直接反射光も受光して反
射濃度を検出するものであり、所定濃度近傍の分解能を
高くすることができるので最大画像濃度を決定するもの
に適している。
の濃度検出用の画像濃度センサDS1及びDS2の構成を
示す図で、図2(a)及び図3(a)は平面図であり、
図2(b)及び図3(b)は図2(a)及び図3(a)
のA−A線断面図である。図において、LEDは発光素
子である発光ダイオード、PTは受光素子であるホトト
ランジスタ、BPは基板、CKはケーシング、BGは防
塵ガラス、SKはソケットである。図2は現像装置130
の下流側に設けられた画像濃度センサDS1を示す図
で、発光ダイオードLEDが発射する光の被検知面への
入射角が40°となり、ホトトランジスタPTは被検知面
からの反射光を40°方向から受光するように溝をケーシ
ングCKに形成し、この溝に発光ダイオードLED及び
ホトトランジスタPTを嵌入したもので、このタイプの
画像濃度センサは拡散光の他に直接反射光も受光して反
射濃度を検出するものであり、所定濃度近傍の分解能を
高くすることができるので最大画像濃度を決定するもの
に適している。
【0044】図3はクリーニングユニット150の上流側
に設けられた画像濃度センサDS2を示す図で、発光ダ
イオードLEDが発射する光が被検知面に垂直に入射
し、ホトトランジスタPTは被検知面からの反射光を40
°方向から受光するように溝をケーシングCKに形成
し、この溝に発光ダイオードLED及びホトトランジス
タPTを嵌入したもので、このタイプの画像濃度センサ
は主として拡散光を受光して反射濃度を検出するもので
あり、低濃度から高濃度までの出力がほぼリニアになり
階調性の補正用に適している。なお本実施例では、発光
ダイオードLEDには鹿児島松下電子株式会社製発光ダ
イオードLN66を、ホトトランジスタPTには鹿児島松
下電子株式会社製ホトトランジスタPN101を用いた。
に設けられた画像濃度センサDS2を示す図で、発光ダ
イオードLEDが発射する光が被検知面に垂直に入射
し、ホトトランジスタPTは被検知面からの反射光を40
°方向から受光するように溝をケーシングCKに形成
し、この溝に発光ダイオードLED及びホトトランジス
タPTを嵌入したもので、このタイプの画像濃度センサ
は主として拡散光を受光して反射濃度を検出するもので
あり、低濃度から高濃度までの出力がほぼリニアになり
階調性の補正用に適している。なお本実施例では、発光
ダイオードLEDには鹿児島松下電子株式会社製発光ダ
イオードLN66を、ホトトランジスタPTには鹿児島松
下電子株式会社製ホトトランジスタPN101を用いた。
【0045】また、図4に示すように発光ダイオードL
ED及びホトトランジスタPT共に被検知面に垂直に向
けるようにした画像濃度センサも用いることができる。
ED及びホトトランジスタPT共に被検知面に垂直に向
けるようにした画像濃度センサも用いることができる。
【0046】図5は本実施例の画像濃度検出手段の濃度
検出回路520の一例を示す回路図である。発光素子であ
る発光ダイオードLEDのアノード端子には最大出力10
(V)の可変直流電源Vrefが接続され発光ダイオード
LEDの放射光量を変化させることができる。発光ダイ
オードLEDは電流制御用の抵抗素子R8及び半固定抵
抗素子VR1と直列に接続されていて、半固定抵抗素子
VR1によって発光ダイオードLEDの抵抗値のバラツ
キを調節した後固定できるようになっている。発光ダイ
オードLEDは端子Tlをアースに接続すると点灯され
る。
検出回路520の一例を示す回路図である。発光素子であ
る発光ダイオードLEDのアノード端子には最大出力10
(V)の可変直流電源Vrefが接続され発光ダイオード
LEDの放射光量を変化させることができる。発光ダイ
オードLEDは電流制御用の抵抗素子R8及び半固定抵
抗素子VR1と直列に接続されていて、半固定抵抗素子
VR1によって発光ダイオードLEDの抵抗値のバラツ
キを調節した後固定できるようになっている。発光ダイ
オードLEDは端子Tlをアースに接続すると点灯され
る。
【0047】受光素子であるホトトランジスタPTのカ
ソード端子には負荷抵抗素子R7が接続され、直流電源
VDCから10(V)の電源が印加される。発光ダイオード
LEDの光で照射されたトナー像からの反射光を受光す
るホトトランジスタPTの出力電流は反射光の強さに応
じて変化し、負荷抵抗素子R7の両端にはホトトランジ
スタPTの出力電流に比例した電圧が生じる。この電圧
は演算増幅器であるIC1と固定抵抗素子R5,R6とか
らなる出力検出回路の(+)入力端子に入力され増幅さ
れ画像濃度信号を出力端子Voutから出力する。C1はサ
ージ電圧やその他のノイズのバイパス用コンデンサであ
る。
ソード端子には負荷抵抗素子R7が接続され、直流電源
VDCから10(V)の電源が印加される。発光ダイオード
LEDの光で照射されたトナー像からの反射光を受光す
るホトトランジスタPTの出力電流は反射光の強さに応
じて変化し、負荷抵抗素子R7の両端にはホトトランジ
スタPTの出力電流に比例した電圧が生じる。この電圧
は演算増幅器であるIC1と固定抵抗素子R5,R6とか
らなる出力検出回路の(+)入力端子に入力され増幅さ
れ画像濃度信号を出力端子Voutから出力する。C1はサ
ージ電圧やその他のノイズのバイパス用コンデンサであ
る。
【0048】以上説明した各種のセンサの出力は電圧変
換回路(図示省略)を介して最大電圧がMPU500に適
した電圧になるよう揃えられてMPU500に入力され
る。
換回路(図示省略)を介して最大電圧がMPU500に適
した電圧になるよう揃えられてMPU500に入力され
る。
【0049】画像濃度センサDSの発光ダイオードLE
Dから被検知面に入射する光をIin、ホトトランジスタ
PTに受光される反射光をIoutとすると、図9に示す
ように、反射光Ioutはトナー層の表面から反射する光
Iout1と、トナー層を透過し像担持体110面で反射しさ
らにトナー層を透過して表面に出る光Iout2とからな
る。
Dから被検知面に入射する光をIin、ホトトランジスタ
PTに受光される反射光をIoutとすると、図9に示す
ように、反射光Ioutはトナー層の表面から反射する光
Iout1と、トナー層を透過し像担持体110面で反射しさ
らにトナー層を透過して表面に出る光Iout2とからな
る。
【0050】像担持体110上のトナー(黒)の付着量と
画像濃度センサDSの出力電圧の関係は図10(a)に示
すように、トナー付着量が増大するに従い、トナーがな
い場合の出力電圧v0から次第に減少するカーブとな
る。なお、カラートナーの場合は図10(b)に示すよう
に入射光の波長によるが、出力電圧はv0からトナー付
着量の増大と共に増大する。
画像濃度センサDSの出力電圧の関係は図10(a)に示
すように、トナー付着量が増大するに従い、トナーがな
い場合の出力電圧v0から次第に減少するカーブとな
る。なお、カラートナーの場合は図10(b)に示すよう
に入射光の波長によるが、出力電圧はv0からトナー付
着量の増大と共に増大する。
【0051】また、センサ出力は発光ダイオードLED
の発光光量にも関係し、発光光量すなわちIinの大小に
よって図11のように変化する。この発光光量は前記濃度
検出回路520の可変直流電源Vrefの出力電圧を変更して
変更することができる。
の発光光量にも関係し、発光光量すなわちIinの大小に
よって図11のように変化する。この発光光量は前記濃度
検出回路520の可変直流電源Vrefの出力電圧を変更して
変更することができる。
【0052】次に、図1の画像形成装置におけるコピー
画像の最大濃度を常に一定に維持するするための現像ス
リーブ33Aの回転数(線速)の固定について説明する。
画像の最大濃度を常に一定に維持するするための現像ス
リーブ33Aの回転数(線速)の固定について説明する。
【0053】コピー開始時のウォーミングアップ中に、
先ず、MPU500の制御により可変直流電源Vrefの出力
電圧を0から0.2Vずつ上げてゆき画像濃度センサDS1
の発光ダイオードLEDを発光させ、像担持体110上に
トナーの付着しない状態の濃度を検知しこの時の濃度検
出回路520の出力電圧が7Vになるように調整する。出
力電圧が7V±0.1Vになった所で可変直流電源Vrefの
出力電圧を固定する。同様のことを画像濃度センサDS
2についても行う。この間像担持体110の回転は行っても
行わなくてもよいが、像担持体110の劣化防止のために
は回転させるのがよい。この後MPU500は最大濃度補
正及び階調補正を行う。
先ず、MPU500の制御により可変直流電源Vrefの出力
電圧を0から0.2Vずつ上げてゆき画像濃度センサDS1
の発光ダイオードLEDを発光させ、像担持体110上に
トナーの付着しない状態の濃度を検知しこの時の濃度検
出回路520の出力電圧が7Vになるように調整する。出
力電圧が7V±0.1Vになった所で可変直流電源Vrefの
出力電圧を固定する。同様のことを画像濃度センサDS
2についても行う。この間像担持体110の回転は行っても
行わなくてもよいが、像担持体110の劣化防止のために
は回転させるのがよい。この後MPU500は最大濃度補
正及び階調補正を行う。
【0054】最大濃度補正は次のようにしてなされる。
像担持体110上にトナーがない状態でMPU500の制御に
より、前記画像形成と同様に像担持体110を帯電した
後、MPU500は画像処理部300のセレクタ350にセレク
ト信号を送り、書込みユニット400には最大濃度補正用
パッチ像のテストパターンSG信号が送出される。これ
により像担持体110上には図6(a)に示すようなほぼ3
0mm×20mmの複数の最大濃度補正用テストパッチの潜像
p1,p2・・・・pnが副走査方向に約2mmおきに書込
まれる。このときの露光レベルは一定で例えばパルス幅
変調(PWM)で8ビットのディジタル信号の場合はベ
タ黒に相当するレベルPWM255で行われる。MPU500
は前記エンコーダ115からの位相信号によって像担持体1
10の位相を検知した後に上記潜像と同期した位置で現像
装置130を駆動し反転現像する。この現像時の現像装置1
30の現像スリーブ131の回転数は現像スリーブ131を駆動
するスリーブ駆動部131MのMPU500の制御により、図
6(b)(展開図)に示すようにそれぞれのテストパッ
チ潜像毎に変えられて現像され顕像化される。現像スリ
ーブ131の回転数は100rpmから25rpm毎に450rpmまで上昇
される。こうしてテストパッチの潜像p1,p2・・・・
pnは濃度の異なる複数のテストパッチ像p1A,p2A・
・・・pnAとなる。この最大濃度補正用テストパッチ像
は転写器143の上流側に設けられた画像濃度センサDS1
によってその反射光量が検出され図5の回路によって増
幅された後パッチ濃度データとしてMPU500に順次送
出される。
像担持体110上にトナーがない状態でMPU500の制御に
より、前記画像形成と同様に像担持体110を帯電した
後、MPU500は画像処理部300のセレクタ350にセレク
ト信号を送り、書込みユニット400には最大濃度補正用
パッチ像のテストパターンSG信号が送出される。これ
により像担持体110上には図6(a)に示すようなほぼ3
0mm×20mmの複数の最大濃度補正用テストパッチの潜像
p1,p2・・・・pnが副走査方向に約2mmおきに書込
まれる。このときの露光レベルは一定で例えばパルス幅
変調(PWM)で8ビットのディジタル信号の場合はベ
タ黒に相当するレベルPWM255で行われる。MPU500
は前記エンコーダ115からの位相信号によって像担持体1
10の位相を検知した後に上記潜像と同期した位置で現像
装置130を駆動し反転現像する。この現像時の現像装置1
30の現像スリーブ131の回転数は現像スリーブ131を駆動
するスリーブ駆動部131MのMPU500の制御により、図
6(b)(展開図)に示すようにそれぞれのテストパッ
チ潜像毎に変えられて現像され顕像化される。現像スリ
ーブ131の回転数は100rpmから25rpm毎に450rpmまで上昇
される。こうしてテストパッチの潜像p1,p2・・・・
pnは濃度の異なる複数のテストパッチ像p1A,p2A・
・・・pnAとなる。この最大濃度補正用テストパッチ像
は転写器143の上流側に設けられた画像濃度センサDS1
によってその反射光量が検出され図5の回路によって増
幅された後パッチ濃度データとしてMPU500に順次送
出される。
【0055】反射光量の検出が終わったテストパッチ像
は退避した転写器143及び分離器144の位置を通りクリー
ニングユニット150によってクリーニングされる。
は退避した転写器143及び分離器144の位置を通りクリー
ニングユニット150によってクリーニングされる。
【0056】上記MPU500に入力される増幅後の画像
濃度センサDS1の出力は図7に示すグラフとなる。こ
のうち例えば濃度1.35に相当する電圧Vsr(破線)以下
に始めて下がった時のテストパッチ像の現像スリーブ13
1の回転数(線速)を検出し、この回転数を内蔵したR
AMに記憶する。以後の画像形成時にはこの回転数(線
速)を用いるようスリーブ駆動部131Mに指定信号を送
出して現像スリーブ131の回転数(線速)の固定を行
う。これにより環境条件の変化や像担持体110の感光層
の劣化等によって生じるコピー画像の最大濃度の変化が
補正される。通常最大規定濃度は1.4に設定される。こ
れは濃度1.35以上であればコピー画像の品位は十分であ
るからである。この最大濃度の補正は現像剤のトナー濃
度(混合比)の変更や現像スリーブ131上の現像剤の搬
送量を変更することによってもできるが、現像スリーブ
131の回転数変更による方法がトナー汚れやカブリを発
生させない点で優れている。
濃度センサDS1の出力は図7に示すグラフとなる。こ
のうち例えば濃度1.35に相当する電圧Vsr(破線)以下
に始めて下がった時のテストパッチ像の現像スリーブ13
1の回転数(線速)を検出し、この回転数を内蔵したR
AMに記憶する。以後の画像形成時にはこの回転数(線
速)を用いるようスリーブ駆動部131Mに指定信号を送
出して現像スリーブ131の回転数(線速)の固定を行
う。これにより環境条件の変化や像担持体110の感光層
の劣化等によって生じるコピー画像の最大濃度の変化が
補正される。通常最大規定濃度は1.4に設定される。こ
れは濃度1.35以上であればコピー画像の品位は十分であ
るからである。この最大濃度の補正は現像剤のトナー濃
度(混合比)の変更や現像スリーブ131上の現像剤の搬
送量を変更することによってもできるが、現像スリーブ
131の回転数変更による方法がトナー汚れやカブリを発
生させない点で優れている。
【0057】以上のようにしてコピー画像の最大濃度が
規定濃度に補正された後、階調性の補正がなされる。階
調補正は前記と同様、像担持体110上にトナーがない状
態でMPU500の制御により、前記画像形成と同様に像
担持体110は帯電され、書き込みユニット400には画像処
理部300から階調補正用のテストパターン信号が書き込
みユニット400の半導体レーザに送出される。このテス
トパターンは例えば8ビットのディジタル信号の0〜25
5の256レベルの場合8レベル飛びのPWM信号が書き込
みユニット400の半導体レーザに送出され、像担持体110
上には図8に示すようなほぼ30mm×20mmの複数のテスト
パッチの潜像が副走査方向に約2mmおきに書き込まれ
る。この潜像は前記現像スリーブ131の回転数を固定さ
れた現像装置130によって反転現像され濃度の異なる複
数の階調補正用のテストパッチ像p0B,p1B,p2b・・
・・pnB・・・・p32Bとなり退避した転写器143、分離
器144の位置を通過し画像濃度センサDS2によってその
反射光量が検出される。検出された一連の濃度データは
階調補正データとしてMPU500に送出される。
規定濃度に補正された後、階調性の補正がなされる。階
調補正は前記と同様、像担持体110上にトナーがない状
態でMPU500の制御により、前記画像形成と同様に像
担持体110は帯電され、書き込みユニット400には画像処
理部300から階調補正用のテストパターン信号が書き込
みユニット400の半導体レーザに送出される。このテス
トパターンは例えば8ビットのディジタル信号の0〜25
5の256レベルの場合8レベル飛びのPWM信号が書き込
みユニット400の半導体レーザに送出され、像担持体110
上には図8に示すようなほぼ30mm×20mmの複数のテスト
パッチの潜像が副走査方向に約2mmおきに書き込まれ
る。この潜像は前記現像スリーブ131の回転数を固定さ
れた現像装置130によって反転現像され濃度の異なる複
数の階調補正用のテストパッチ像p0B,p1B,p2b・・
・・pnB・・・・p32Bとなり退避した転写器143、分離
器144の位置を通過し画像濃度センサDS2によってその
反射光量が検出される。検出された一連の濃度データは
階調補正データとしてMPU500に送出される。
【0058】ここでテストパッチ像の反射光量検出出力
からパッチ像の濃度に換算する方法について説明する。
からパッチ像の濃度に換算する方法について説明する。
【0059】上記階調補正用テストパッチ像のPWM
0,8,16,24・・・・n・・・・255としたパッチ像
p0B,p1B,p2b・・・・pnB・・・・p32Bの濃度検
出回路520の出力電圧をV0,V8,V16,V24・・・・
Vn・・・・V255とするとき、それぞれの仮の濃度をD
Pnとすると DP0=−logV0/V0 DP1=−logV8/V0 DP2=−logV16/V0 Dn =−logVn/V0 としてDPnを求め、 DP32=−logV255/V0 を前記最大濃度である1.4になるよう正規化する。ま
た、記録紙の濃度が0.08であるから全てのDPnに0.08を
加える。このようにしてコピー画像とした定着した転写
紙上のパッチ像の濃度に換算される。
0,8,16,24・・・・n・・・・255としたパッチ像
p0B,p1B,p2b・・・・pnB・・・・p32Bの濃度検
出回路520の出力電圧をV0,V8,V16,V24・・・・
Vn・・・・V255とするとき、それぞれの仮の濃度をD
Pnとすると DP0=−logV0/V0 DP1=−logV8/V0 DP2=−logV16/V0 Dn =−logVn/V0 としてDPnを求め、 DP32=−logV255/V0 を前記最大濃度である1.4になるよう正規化する。ま
た、記録紙の濃度が0.08であるから全てのDPnに0.08を
加える。このようにしてコピー画像とした定着した転写
紙上のパッチ像の濃度に換算される。
【0060】MPU500の制御により上記階調補正デー
タは補間されて連続したプリンタ特性となる。補間の方
法は直線スプライン、ラグランジュ等の補間方法が利用
できる。ここでは3次スプライン関数による補間を行っ
た(教育出版:スプライン関数とその応用参照)。
タは補間されて連続したプリンタ特性となる。補間の方
法は直線スプライン、ラグランジュ等の補間方法が利用
できる。ここでは3次スプライン関数による補間を行っ
た(教育出版:スプライン関数とその応用参照)。
【0061】なお、前記テストパッチ像は、プリンタ特
性を直接得たいので像担持体110の画像領域に形成した
が、これに限定されるものではなく、非画像領域に形成
してもよい。
性を直接得たいので像担持体110の画像領域に形成した
が、これに限定されるものではなく、非画像領域に形成
してもよい。
【0062】以上のようにして本実施例では定着ユニッ
ト160のウォーミングアップ期間中にコピー画像の最大
濃度が規定濃度に補正(これを最大濃度補正という)さ
れた後、続いて階調性の補正(これを階調補正という)
が行われた後、所定枚数コピーが行われる毎にも前記最
大濃度と階調補正が行われ、常にコピー画像が適正な濃
度と階調性を持つように維持される。
ト160のウォーミングアップ期間中にコピー画像の最大
濃度が規定濃度に補正(これを最大濃度補正という)さ
れた後、続いて階調性の補正(これを階調補正という)
が行われた後、所定枚数コピーが行われる毎にも前記最
大濃度と階調補正が行われ、常にコピー画像が適正な濃
度と階調性を持つように維持される。
【0063】上記最大濃度補正及び階調補正を行う場合
の可変直流電源Vrefの出力電圧を調整して発光ダイオ
ードLEDの発光光量を決定する際、像担持体110の導
電基体110aが例えば粗さ(JIS B 0601の表面粗さRzに
よる)Rz=1μmに一様に処理され感光体表面に傷のな
い場合、像担持体110を回転させて可変直流電圧Vrefの
出力電圧を徐々に上げてゆく時のセンサ出力電圧は図13
に示すように連続した直線状になる。しかし、像担持体
110の導電基体110aの粗さにムラがあり感光体表面に傷
がある場合にはセンサ出力電圧は不連続になる。例えば
導電基体110aの表面を図14に示すよう、30mm,20mmお
きにRz=50μm,Rz=1μmとなるよう処理した像担持
体110について、像担持体110を回転させて可変直流電圧
Vrefの出力電圧を徐々に上げてゆく時のセンサ出力電
圧は図15に示すよう不連続なカーブとなる。例えばRz
=50μmのところでは可変直流電圧Vrefが最大となって
もある決められたセンサ出力に達しないため異常状態と
なるのに対し、Rz=1μmのところでは可変直流電圧V
refが最大にならなくてもある決められたセンサ出力に
なるため、異常状態とはならない。このように傷などに
よりセンサ出力電圧が決められた電圧に達しないような
出力がMPU500に入力されるとMPU500は異常状態と
判断する。従来の画像検出装置は上記発光光量の決定動
作を行う時、1度異常な濃度データが入力されると直ち
に装置を停止し異常表示を行っていた。
の可変直流電源Vrefの出力電圧を調整して発光ダイオ
ードLEDの発光光量を決定する際、像担持体110の導
電基体110aが例えば粗さ(JIS B 0601の表面粗さRzに
よる)Rz=1μmに一様に処理され感光体表面に傷のな
い場合、像担持体110を回転させて可変直流電圧Vrefの
出力電圧を徐々に上げてゆく時のセンサ出力電圧は図13
に示すように連続した直線状になる。しかし、像担持体
110の導電基体110aの粗さにムラがあり感光体表面に傷
がある場合にはセンサ出力電圧は不連続になる。例えば
導電基体110aの表面を図14に示すよう、30mm,20mmお
きにRz=50μm,Rz=1μmとなるよう処理した像担持
体110について、像担持体110を回転させて可変直流電圧
Vrefの出力電圧を徐々に上げてゆく時のセンサ出力電
圧は図15に示すよう不連続なカーブとなる。例えばRz
=50μmのところでは可変直流電圧Vrefが最大となって
もある決められたセンサ出力に達しないため異常状態と
なるのに対し、Rz=1μmのところでは可変直流電圧V
refが最大にならなくてもある決められたセンサ出力に
なるため、異常状態とはならない。このように傷などに
よりセンサ出力電圧が決められた電圧に達しないような
出力がMPU500に入力されるとMPU500は異常状態と
判断する。従来の画像検出装置は上記発光光量の決定動
作を行う時、1度異常な濃度データが入力されると直ち
に装置を停止し異常表示を行っていた。
【0064】本発明ではこのような異常状態になって
も、さらに上記発光光量の決定動作を行い、2度或いは
3度と複数回異常状態が続いた後に、始めて装置を停止
し装置の表示部に異常表示をするようにしたものであ
る。
も、さらに上記発光光量の決定動作を行い、2度或いは
3度と複数回異常状態が続いた後に、始めて装置を停止
し装置の表示部に異常表示をするようにしたものであ
る。
【0065】以上の実施例は2成分現像剤を使用する現
像装置を有する画像形成装置について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、1成分現像剤を使
用する現像装置を有する電子写真式のプリンタ等にも適
用することができる(この場合は透磁率センサTSは廃
止することができる)。また、モノクロの画像形成装置
について説明したが、本発明はカラー画像形成装置につ
いても適用できることはいうまでもない。
像装置を有する画像形成装置について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、1成分現像剤を使
用する現像装置を有する電子写真式のプリンタ等にも適
用することができる(この場合は透磁率センサTSは廃
止することができる)。また、モノクロの画像形成装置
について説明したが、本発明はカラー画像形成装置につ
いても適用できることはいうまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置では、画像濃度センサの発光素子の光量を変化させて
発光光量を決定する制御を、1回行って正常か異常かを
判定するのではなく、複数回行ったのち判定するように
したので、従来の装置のように像担持体上の極く一部分
の傷や一時的な誤動作によって装置を停止し異常表示を
するということがなく、格段に稼働率を向上させ、ユー
ザーに不愉快な思いをさせず、常に適正な最大画像濃度
と階調性を有するコピー画像が得られるという効果があ
る。
置では、画像濃度センサの発光素子の光量を変化させて
発光光量を決定する制御を、1回行って正常か異常かを
判定するのではなく、複数回行ったのち判定するように
したので、従来の装置のように像担持体上の極く一部分
の傷や一時的な誤動作によって装置を停止し異常表示を
するということがなく、格段に稼働率を向上させ、ユー
ザーに不愉快な思いをさせず、常に適正な最大画像濃度
と階調性を有するコピー画像が得られるという効果があ
る。
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】画像濃度センサの一例の構成を示す平面図及び
断面図である。
断面図である。
【図3】画像濃度センサの他の例の構成を示す平面図及
び断面図である。
び断面図である。
【図4】画像濃度センサのさらに他の構成を示す平面図
及び断面図である。
及び断面図である。
【図5】濃度検出回路の一例を示す回路図である。
【図6】像担持体上の最大濃度補正用のテストパッチ像
を示す斜視図及び拡大展開図である。
を示す斜視図及び拡大展開図である。
【図7】最大濃度補正時の濃度検出回路の出力を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図8】像担持体上の階調補正用のテストパッチ像を示
す展開図である。
す展開図である。
【図9】像担持体上のトナー層からの反射光を説明する
図である。
図である。
【図10】トナー付着量とセンサ出力との関係を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図11】発光光量とセンサ出力との関係を示すグラフ
である。
である。
【図12】像担持体の構成を示す断面図である。
【図13】正常な像担持体のセンサ出力を示すグラフで
ある。
ある。
【図14】像担持体の導電基体の表面粗さを部分毎に変
えた一例を示す展開図である。
えた一例を示す展開図である。
【図15】図14の像担持体のセンサ出力を示すグラフで
ある。
ある。
110 像担持体 130 現像装置 131 現像スリーブ(現像剤担持体) 131M スリーブ駆動部 300 画像処理部 400 書き込みユニット 500 MPU 520 濃度検出回路 DS1,DS2 画像濃度センサ LED 発光ダイオード(発光素子) PT ホトトランジスタ p1,p2・・・・pn テストパッチ潜像 p1A,p2A・・・・pnA テストパッチ像 Vref 可変直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 晃 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 秋田 宏 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 像担持体上の現像剤付着量を検知する光
学式の画像濃度センサを有する画像形成装置において、 前記像担持体上に前記現像剤のない状態で前記画像濃度
センサを作動させ、一定のセンサ出力になるように前記
画像濃度センサの発光素子の光量を変化させて発光光量
を決定する制御を行う際に、該発光光量が決定できない
場合は、同一の動作を複数回繰り返すことを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項2】 前記複数回の同一動作を行っても前記発
光光量が決定されない場合は異常表示を行うことを特徴
とする請求項1の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6213921A JPH0876531A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6213921A JPH0876531A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0876531A true JPH0876531A (ja) | 1996-03-22 |
Family
ID=16647254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6213921A Pending JPH0876531A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0876531A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7912393B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with a density measuring unit |
-
1994
- 1994-09-07 JP JP6213921A patent/JPH0876531A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7912393B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with a density measuring unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8532511B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
US5749022A (en) | Charging apparatus and method for use in image forming device | |
US5574544A (en) | Image forming apparatus having image density gradation correction means | |
JP4280692B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6285839B1 (en) | Image forming apparatus having function for automatically adjusting image forming condition | |
US5873011A (en) | Image forming apparatus | |
JPH08194368A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3479447B2 (ja) | 画像形成装置の画質補償装置 | |
JPH09146313A (ja) | 画像制御方法 | |
JPH08234635A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3333981B2 (ja) | 画像濃度検出装置 | |
JPH0876531A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4890910B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3282058B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0876527A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3031422B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3289178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08123110A (ja) | 画像形成装置およびその画像濃度制御方法 | |
JPH0823445A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3254380B2 (ja) | 像形成装置 | |
JPH0879527A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3610214B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0895460A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08262816A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006201556A (ja) | 画像形成装置 |