JPH087426Y2 - 発光表示板の射光もれ防止装置 - Google Patents

発光表示板の射光もれ防止装置

Info

Publication number
JPH087426Y2
JPH087426Y2 JP1988129219U JP12921988U JPH087426Y2 JP H087426 Y2 JPH087426 Y2 JP H087426Y2 JP 1988129219 U JP1988129219 U JP 1988129219U JP 12921988 U JP12921988 U JP 12921988U JP H087426 Y2 JPH087426 Y2 JP H087426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting display
display board
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988129219U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248988U (ja
Inventor
成司 田中
光弘 大原
健一 金子
理 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1988129219U priority Critical patent/JPH087426Y2/ja
Publication of JPH0248988U publication Critical patent/JPH0248988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087426Y2 publication Critical patent/JPH087426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は発光表示板の射光もれ防止装置に関するも
のである。
(従来の技術) 発光素子を備えた電光表示板で、特に温度の高い場所
等で使用される機器(例えば水洗便器とか洗濯機等)に
用いられるものにおいて、表示板導電部に水滴等が侵入
するのを防止する必要がある。
そこで、従来この対策として実施された、第3図に示
す下記構成のものが知られている。
即ち、11は表示板で、12は該表示板11に多数配設され
た発光素子、13はこの発光素子12を覆う透明樹脂製にな
る防水カバーであり、14はそれぞれ発光素子12に対向す
る表示板14aを持つケース部材に成るものである。
(考案が解決しようとする課題) しかし、上記従来のものでは、各発光素子間の距離が
小さい場合は矢印で示す如く隣の表示窓から光がもれる
ため、その距離を比較的大きくとる必要がある。このこ
とは多数の発光素子を用いるときは必然的に表示板が長
大となり、簡素にコンパクト化できず、外観デザイン等
の創作にも好ましからぬポイントとなつた。
本考案では、このような不都合の解消を計つたもので
ある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記課題解決のため本考案では、複数の発光素子が配
置された電光表示板と、電光表示板を覆う防水カバー
と、防水カバーに設けられ発光素子間を仕切る垂下部
と、垂下部に印刷された遮光手段とを備えたことであ
る。
(作用) 各発光素子の光は、防水カバーの垂下部遮光部によ
り、当該発光素子直上の窓のみ投光し、隣接表示板への
もれが阻止される。
(実施例) 以下、本考案の実施例について説明する。
第1図において、1は表示板、2は発光素子、3は前
記発光素子2上を覆う透明樹脂材の防水カバーである。
この防水カバー3は図にみられる如く、前記各発光素子
2の中間部、すなわち、これらを仕切る位置に垂下部
(図例では逆三角型)3aが一体的に形成されている。
そして、この垂下部3aに光遮断用物質4が印刷されて
いる。かくすることにより、発光素子2の光は、ケース
5における自己の直上に位置する表示窓5aのみに投光
し、隣接する表示窓5bにもれることがない。
〔考案の効果〕
本考案と目的を一にした解決手段として、第2図に示
す方法考えられる。
即ち、表示板6上の各発光素子7間に、仕切り用の別
部材8を設け、防水カバー9で覆うものである。この場
合部品点数が増え、組付け等が面倒になる欠点がある
が、本考案ではこのような不都合もなく、発光素子間の
距離を小さく全体を小型化でき、よく所期の目的を達し
得る。又、光遮断用物質が垂下部に印刷された構成であ
るために、光遮断用物質を塗布した場合に比べて乾燥さ
せる時間を省くことができる。更に、塗布むらを防止す
ることもできるため、塗布むらによってできた薄膜部よ
り光がもれることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例説明図、第2図は他の解決手段
例示図、第3図は従来技術の説明図である。 1……表示板,2……発光素子,3……防水カバー,3a……
垂下部,4……光遮断物質,5……ケース,5a……表示窓。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−190684(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発光素子が配置された電光表示板
    と、該電光表示板を覆う防水カバーと、該防水カバーに
    設けられ前記発光素子間を仕切る垂下部と、該垂下部に
    印刷された遮光手段とを備えたことを特徴とする発光表
    示板の射光もれ防止装置。
JP1988129219U 1988-09-30 1988-09-30 発光表示板の射光もれ防止装置 Expired - Lifetime JPH087426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988129219U JPH087426Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 発光表示板の射光もれ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988129219U JPH087426Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 発光表示板の射光もれ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248988U JPH0248988U (ja) 1990-04-05
JPH087426Y2 true JPH087426Y2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=31383292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988129219U Expired - Lifetime JPH087426Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 発光表示板の射光もれ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087426Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011153B4 (de) * 2007-11-27 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Anordnung mit mindestens zwei lichtemittierenden Halbleiterbauelementen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190684U (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 三菱電機株式会社 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248988U (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2156883A1 (en) Mask for Coated Glass
KR970075999A (ko) 액정 패널
KR970029266A (ko) 액티브매트릭스형 액정표시판넬 및 투사형 표시장치
JPH087426Y2 (ja) 発光表示板の射光もれ防止装置
DE69026918T2 (de) Hochwirksamer selbstprüfender Addierer mit geringem Schaltungsflächebedarf
JP2796042B2 (ja) 導光板の取付構造
JP3768717B2 (ja) エレベータの乗場機器の防滴具
JP3485709B2 (ja) セグメント型表示器
JPH0339818Y2 (ja)
JPH0422388Y2 (ja)
JP2548857Y2 (ja) 計器の漏光防止構造
JP2524919Y2 (ja) 計器ケース装置
KR900003303Y1 (ko) 스피커 케이스의 보호망판
JPH0129532Y2 (ja)
JP2003084261A (ja) 液晶表示装置及びカメラ
KR0135964B1 (ko) 전자기기의 발광소자 밝기 고정장치
DE69840499D1 (de) Farb-bildröhre mit leuchtsoffelementen auf dem nicht perforierten randbereich der schwarzmatrix
JPH0588623A (ja) 表示装置
JPH0326539Y2 (ja)
JPH0317331Y2 (ja)
KR930001382Y1 (ko) 역광차폐 구조를 구비한 카메라 도어폰 케이스
JPH0723973Y2 (ja) プリント基板
JPS5853626Y2 (ja) 金銭登録機のキ−カバ−
KR0124424Y1 (ko) 통신단말기기의 액정표시장치창
JPH086594Y2 (ja) 車両用メータのウォーニング表示装置