JPH0873208A - 超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法 - Google Patents

超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法

Info

Publication number
JPH0873208A
JPH0873208A JP24668894A JP24668894A JPH0873208A JP H0873208 A JPH0873208 A JP H0873208A JP 24668894 A JP24668894 A JP 24668894A JP 24668894 A JP24668894 A JP 24668894A JP H0873208 A JPH0873208 A JP H0873208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
carbide
scrap
carbon
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24668894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kobayashi
義信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIYUUTECHNO KK
Original Assignee
NIYUUTECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIYUUTECHNO KK filed Critical NIYUUTECHNO KK
Priority to JP24668894A priority Critical patent/JPH0873208A/ja
Publication of JPH0873208A publication Critical patent/JPH0873208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 超硬合金スクラップは工具の発展と急速な進歩と共にそ
の生産量は膨大な数字となった。特にここ数年サーメッ
ト合金の進歩と生産量の増加は著しい。特にTiC系ス
クラップは、原料TiCの生産コストの2倍から3倍で
あるにも拘わらずスクラップからの再利用は技術的に困
難で放置されている現状である。本発明はこれ等の超硬
合金の全てを非常に簡単に、また経済的に大量処理する
方法を開発したものである。その方法は2,500〜
3,000℃の温度を簡単に発生出来るエルー炉をアー
ク炉として用いFe−Cの溶融金属合金内に拡散し、そ
の中の炭化物に複合炭化物を粒子成長させ回収するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】 タングステンカーバイド製法において超硬スクラップと
FeスクラップにFe3C(C=2.16%)相当以上
の炭素を配合し、炉内を常に炭素過剰の状態となるよう
に2相又は3相の電気炉で過熱しその温度は2,500
〜3,000℃以上の温度にすることによりCo等の結
合材にFeを溶浸しWc−Co−Fe3C+Gn組成と
し、超硬合金の主成分であるWcまたはその複合炭化物
を粒子成長させるもので、その粒子成長は加熱時間と温
度に比例して粒子成長したWc、複合炭化物を溶融物よ
り分離する事を特徴とするWc及び複合炭化物の製造法
である。タングステンの製造法には乾式湿式の両方があ
る。
(1) Wo3+H2→W W+C=Wc (2) Wo3+C→Wc (3) スクラップからの回収法として、直接通電式ア
ークによるWc−Coの直接回収の方法 (4) 直接通電式アーク炉を用い、Wc粉末あるいは
Wo3にAl粉末を添加することによる粗粒Wcの製造
法 (5) ZnによるCo抽出法 ここで第3.第4法について大略説明すると第3は、直
接通電で超硬物体自体を電気抵抗発熱するものでWc−
Coを2,500℃以上の温度に上げCoの蒸気圧を利
用して熱膨張する事により破砕し粉末化する方法で、W
c−Coを溶融する事なくCo蒸気で超硬合金をスポン
ジ状とし微粉末化する方法であり超硬合金組成はCo蒸
発による減少の外、全く変化がない事を特長とし又物理
的にも外部より不純物例えば添加するカーボン自体が混
入する事も許されない。第4法の直接通電式アーク炉を
用い超硬合金粉末スクラップにアルミニウムを添加する
方法は、AlがWc粒子複合粉子の粒子成長を極端に増
長するが高温溶融体Cn−Alを分離する際に炭化物か
らAlを完全に除去する事は出来るが結晶体が010面
に於ての単結化の特性が残り、この原料を超硬合金に使
用すると焼結時に異常粒子の成長を起こし超硬合金の特
性を悪化する。またアルミニウムを添加する場合は、超
硬合金スクラップの内粉末スクラップ以外は使用出来な
い。即ち一般超硬スクラップの98%以上はダイスチッ
プ,バイトチップの様に大型の固体チップでAl粉末と
混合する事は出来ない。またAl−Co溶融体は,Al
を一定量以上添加すると溶融相が多くAlが酸化蒸発す
るため全体としてはプレス投入する必要がある。アルミ
の酸化を防ぐため、後投入が出来ず一定量をプレス投入
してカーボン粉末雰囲気中で直接通電炉方式しか使用出
来ない。以上が第3、第4の方法である。
Al添加による特性即ち結晶粒子の単結晶化がWc
の010面で起る特性が残り、焼結時に異常成長が起き
る。
Alの特性溶融蒸発温度が低いためAlを一定量以
上使用する事が不可能であるため工業量産が出来ない。
Al粒子を使用するためスクラップは粉末しか使用
出来ない。
微粉カーボン雰囲気のため直接通電しか出来ない。
以上の4点を全て解消・解決するもので工業的大量生産
は勿論、スクラップ中に混入するFe系金属は関係なく
その他の混入する不純物は高温のため還元蒸発また、F
e−Co−Fe溶融体に吸収されるため(ゾーンメルテ
ィング理論)高溶点炭化物だけが高純度で得られる。特
に2相3相のアーク炉を使用して初めて急速な溶融即ち
高温のため超硬合金(Wc−Coの液相が増大すると共
に、添加するFe−Coの溶融体がCo相への拡散が著
しくなりWc−Co−Fe−Cの液相が急激に増加し粒
子成長を増大させる。即ち超硬合金スクラップ(固形
状)は2相3相のアーク炉においてのみ溶解可能であ
る。即ち本法は、超硬スクラップからのWc及びその複
合炭化物の製造することを特長とする回収法である。F
e−Wの製造には2相のアーク炉を用いるがこの方法
は、酸化物からの製法でW中のCを出来るだけ低下させ
る事が目的で本法の過剰炭素の添加によるWcの製造と
は全く異なり、その目的も出来る製品も全く異なるもの
である。また特に本法は、Feがセメンテットカーバイ
ト(Fe3C)を生成する以上の炭素を過剰に添加する
もので、このカーボンがWc−Co−Feの溶融体また
は半溶融体中でカーボン塊状またはCo−Feから離遊
折出したクレーク状グラファイトと共に常に存在し半溶
融体Wc−Co−Fe3中に懸垂することで、炉内での
Wc及び複合炭化物の粒子成長を著しく増大すると共
に、この事が冷却後破砕を容易にすると共にFe−Co
の中に折出するFree−CarbonによってFe−
Coの酸処理をも容易にするものである。また粒状過剰
カーボンと共に、例えばCaOCaFよりなるフラック
スを一部生成しアークの安定と共に表面酸化を防ぐ目的
で使用した。この場合溶融体または半溶融体の中に一部
フラックスが混入することは全く問題なく、後のHcl
処理で完全に除去可能なフラックスを用いると良い結果
を得られる。半溶融体は添加するFe系浸透材が多けれ
ば溶融体となり後処理が非常に困難になるが温度が高い
事で粒子成長には問題ない。 Fe系添加材は少ない方
が良い。
実施例−1 使用電気炉は電圧70V.100Kwの3相炉を使用し
超硬スクラップ:10kg Feクズ:3kg C粒:
0.4kg 超硬スクラップ10mx10m,5mx1
0mと、その超硬スクラップ:10kgに対しFe:3
kgとカーボン粒:0.4kgを加え、3相電極間に投
入しその間でアーク通電をしながら超硬合金に初期生成
する。Fe−Cの溶湯が表面より拡散しその拡散スピー
ドが高温な程急激でその温度は2,500℃〜3,00
0℃を必要とする。この高温で粒子成長を行う。この時
過剰のカーボンが溶融中に懸垂し半溶融状態にする事に
より内部にもアークが発生し炉内温度を上昇させ超硬ス
クラップの溶融を助ける。この時カーボンが少ないと比
重の大きい大型スクラップは溶融を通過し炉の底部に沈
積し溶融を著しく低下させる。そのためカーボンを過剰
に入れて溶融または半溶融状態で粒子成長させながら加
熱させるもので、一般のFe−Wその他の精錬とは全く
逆な方法である。即ちアーク炉による一般精錬はFe−
Wの場合は製品中の炭素を出来るだけ少なくすることに
使用され、又その他の場合は炉内溶融体の流動性を良く
することに全ての操作を集中するもので本法は、全く逆
で超硬合金を溶解し易くすると共に半溶融体として操業
するものである。かくして出来た溶融体及び半溶融体を
冷却し破砕し、この時過剰カーボンがグラファイトに成
長し粒子間また物体内に過剰に折出するため簡単に破砕
粉砕が出来る。これをHclで酸離し製品となる。
実施例−2 を配合し(超硬スクラップ塊状)3相アーク炉にて加熱
した溶解量が増えると共に、粒状カーボンは酸化消耗分
を追加した半溶融体の増加と共に電極は、完全にアーク
業となりこの時電極下にフラックスを投入し電極アーク
の安定と表面酸化を防いだ。電極は順次上昇し操業停止
時には約70mの高さでグラファイトを多量に内蔵した
冷却物であった。特にCr3C2を0,4%(Wc%)
投入した事がとくにグラファイト生成を顕著に示した。
これ粉砕し、酸処理後の純度は 破砕・粉砕は実施例−1より容易であったが酸処理が少
し難しい結果を得た。内部にフラックスの巻き込みもあ
ったが酸後処理で全く問題なく除去出来た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超硬合金スクラップに過剰の炭素とFe
    を加えて2相または3相のアーク炉で2,000℃以上
    で加熱し、Wc−Co−Wc−Tac−Tic−Co,
    Tic−Niの液相を増大し、その中にFe−Cを浸透
    してその半溶融体に近い状態で各超硬の炭化物を粒子成
    長させる事を特徴とする。
  2. 【請求項2】 この時炭素を過剰に加え、半溶融体の中
    に懸垂させ粒子成長させると共に破砕し易くする。
  3. 【請求項3】 酸処理を行って、炭化物とFe−Co相
    を分離しCoを再生する事。
  4. 【請求項4】 クロームカーバイト,酸化物等を加える
    事により、グラファイトの成長を促進し後処理を容易に
    する。
  5. 【請求項5】 本法を操作する過程の中でアークを安定
    させる為に、CaO−CaF系フラックスを極間に投入
    すると著しく安定し酸化防止も行う。
JP24668894A 1994-09-05 1994-09-05 超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法 Pending JPH0873208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24668894A JPH0873208A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24668894A JPH0873208A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873208A true JPH0873208A (ja) 1996-03-19

Family

ID=17152153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24668894A Pending JPH0873208A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520432A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ワールド・リソースィズ・カンパニー サーメットからの金属有価物の回収
CN110181064A (zh) * 2019-05-23 2019-08-30 深圳精匠云创科技有限公司 WC-Co预烧回收料的压模方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520432A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ワールド・リソースィズ・カンパニー サーメットからの金属有価物の回収
CN110181064A (zh) * 2019-05-23 2019-08-30 深圳精匠云创科技有限公司 WC-Co预烧回收料的压模方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726842A (en) Metallic materials re-inforced by a continuous network of a ceramic phase
US6290748B1 (en) TiB2 particulate ceramic reinforced Al-alloy metal-matrix composites
CA3047102C (en) A method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
JP3069354B2 (ja) 金属間物質含有母体から成る複合体
US4687511A (en) Metal matrix composite powders and process for producing same
US5194237A (en) TiC based materials and process for producing same
EP1726386B1 (en) Method for making and using a rod assembly as feedstock material in a smelting process
Reddy Processing of nanoscale materials
CN106755724B (zh) 一种适用于3吨中频炉生产球化剂的熔炼工艺
US20220349079A1 (en) Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys
US5032174A (en) Powder particles for fine-grained hard material alloys and a process for the preparation of powder particles for fine-grained hard material alloys
Kocich et al. Investigation of influence of preparation and heat treatment on deformation behaviour of the alloy NiTi after ECAE
EP1606426B1 (en) Method for treating tungsten carbide particles
JPH0625774A (ja) TiB2 分散TiAl基複合材料の製造方法
JPH0873208A (ja) 超硬工具スクラップからの2相または3相アーク炉によるWCα及びそ の他の複合炭化物の製法
Nikolaev et al. Thermochemical plasma-arc treatment of leucoxene concentrate
EP0652980A4 (en) TITANIUM-BASED 21S BETA ALLOYS AND METHOD FOR PRODUCING THESE ALLOYS.
US5011798A (en) Chromium additive and method for producing chromium alloy using the same
US2529778A (en) Process for making tungsten monocarbide from tungsten-containing material
CN106834880A (zh) 一种钛铁合金的制备方法
CN106115704B (zh) 一种以钨铁为原料制备粗晶碳化钨的方法
WO2001062420A1 (en) Process for producing titanium carbide, titanium nitride, or tungsten carbide hardened materials
GB2288189A (en) Ceramic reinforced metal-matrix composites.
Graham et al. Synthetic rutile derived titanium alloy development utilising the Metalysis Process and field assisted sintering technology
CN104321278A (zh) 金属氧化物的硅热还原形成低共熔复合材料