JPH0870338A - キー操作式電話機 - Google Patents

キー操作式電話機

Info

Publication number
JPH0870338A
JPH0870338A JP20480594A JP20480594A JPH0870338A JP H0870338 A JPH0870338 A JP H0870338A JP 20480594 A JP20480594 A JP 20480594A JP 20480594 A JP20480594 A JP 20480594A JP H0870338 A JPH0870338 A JP H0870338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
reception
value
limiter
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20480594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoshida
均 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP20480594A priority Critical patent/JPH0870338A/ja
Publication of JPH0870338A publication Critical patent/JPH0870338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受話音量が耳へ衝撃を与えるほど突然に過大
変化した場合に、自動的に受話ボリュームを調整する。 【構成】 キー操作式電話機1は、上位装置2からの受
話音を受信する通信回路3、受信された受話音の音量を
検出する受話音量検出回路4、受話音の音量をボリュー
ム値に従って調整する受話音量調整部5、この受話音量
調整部5からの受話音を発する送受話器6、ボリューム
キー押下検出、受話音量調整部5に対するボリューム値
制御及び受話音量リミッタ制御の割り込み処理を行うC
PU7、テンキー、ボリュームキー等のキー操作を判別
するキーマトリクス8、受話ボリューム値A1とリミッ
タ制御ボリューム値A2を格納するメモリ9を備え、受
話音量検出回路4より受話音量を検出して、リミッタ作
動基準値を越えた場合には受話ボリュームの自動調整を
行うようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキー操作式電話機に係
り、送受話器による通話において受話音量を調整する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のキー操作式電話機にあっては、受
話音量の調整をキーマトリクス中のボリュームキーのア
ップまたはダウン操作という手動調整のみで行ってい
る。一方、ファクシミリやパーソナルコンピュータ等の
普及により、最近の電話回線には電話機以外の多種多様
な通信装置が接続されようになり、キー操作式電話機の
送受話器に対してどのような音が送信されてくるかは予
想もできない状態にある。
【0003】このような状況に対し、上述した従来のキ
ー操作式電話機における受話音量の調整機能では、受話
音量が耳へ衝撃を与えるほど突然に過大変化した場合、
送受話器を耳から遠ざけるか、ボリュームキー操作で受
話ボリュームの調整をして受話音量を下げるしか方法が
なく、突然に大音量になる場合の対応策がなかった。
【0004】ここで、先行技術として、例えば特開平1
−129521号公報(以下、先行技術1と称する)に
は、信号処理手段において、入力されたディジタルデー
タが所定の範囲内である場合には、このデータに比例し
たデータに変換し、所定範囲外である時には、所定の関
数に基づいたデータに変換して出力することで、所望の
変換特性によって変換されたデータが得られる「ディジ
タルリミッタ」が開示されている。
【0005】また、特開昭62−188597号公報
(以下、先行技術2と称する)には、音声アンプ回路の
信号レベルを検出し、この検出レベルが設定したスピー
カの許容入力レベルを越えたとき、音量制御回路の音量
設定値を下げることで、音声アンプ回路に接続されたス
ピーカを過大入力から保護する「音声出力回路」が開示
されている。
【0006】さらに、実願昭60−49510号マイク
ロフィルム(実開昭61−167056号)(以下、先
行技術3と称する)には、メインアンプに入力される信
号のうち、マイクからの音声入力信号を予定レベル以内
に制限する自動音量調整回路を備え、急激に大きな音が
入力されても、予め設定したレベル内に制限して騒音の
発生を未然に防止する「カラオケ装置」が開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のキー操作式電話機では、受話音量の調整機能とし
て、受話音量が耳へ衝撃を与えるほど突然に過大変化し
た場合は、送受話器を耳から遠ざけるか、ボリュームキ
ー操作で受話ボリュームの調整をして受話音量を下げる
しか方法がなかった。
【0008】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、送受話器による通話の際に受話音量が耳へ
衝撃を与えるほど突然に過大変化した場合でも、簡易な
構成で受話音量を自動的に抑制することのできるキー操
作式電話機を提供することを目的とする。
【0009】ここで、上記先行技術1は、入力されたデ
ィジタルデータが所定の範囲内である場合には、このデ
ータに比例したデータに変換し、所定範囲外である時に
は、所定の関数に基づいたデータに変換して出力する信
号処理手段を備えたディジタルリミッタを示すものであ
って、単にディジタル方式によるリミッタ処理を開示す
るにすぎず、キー操作式電話機において、受話音量検出
回路より受話音量を検出して、リミッタ作動基準値を越
えた場合には受話ボリュームの自動調整を行って過大な
受話音量を防ぐ受話音量リミッタ制御機能を備えるよう
にした本発明の技術思想を示唆する具体的な記載がな
く、本発明とは全く異なる技術思想に立脚するものであ
る。
【0010】また、上記先行技術2は、音声アンプ回路
の信号レベルを検出し、この検出レベルが設定したスピ
ーカの許容入力レベルを越えたとき、音量制御回路の音
量設定値を下げることで、音声アンプ回路に接続された
スピーカを過大入力から保護する音声出力回路を示すも
のであって、単にスピーカの許容入力レベル以下に音量
を下げる制御を開示するにすぎず、先行技術1と同様
に、本発明の技術思想を示唆する具体的な記載がなく、
本発明とは全く異なる技術思想に立脚するものである。
【0011】さらに、上記先行技術3は、メインアンプ
に入力される信号のうち、マイクからの音声入力信号を
予定レベル以内に制限する自動音量調整回路を備え、急
激に大きな音が入力されても、予め設定したレベル内に
制限して騒音の発生を未然に防止するカラオケ装置を示
すものであって、単にマイクからの音声入力信号を設定
レベル内に制限するにすぎず、先行技術1と同様に、本
発明の技術思想を示唆する具体的な記載がなく、本発明
とは全く異なる技術思想に立脚するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係るキー操作式電話機は、上位装置からの受
話音を受信する通信回路と、この通信回路で受信された
受話音の音量を検出する受話音量検出回路と、この受話
音量検出回路を介して入力される受話音の音量を与えら
れたボリューム値に従って調整する受話音量調整部と、
この受話音量調整部からの受話音を発する送受話器と、
テンキー、ボリュームキーを含むキー押下を判別するキ
ーマトリクスと、このキーマトリクスを通じてボリュー
ムキー押下を検出し、その検出結果に応じて前記受話音
量調整部に対するボリューム値を制御する機能及び前記
受話音量検出回路の検出結果に応じて受話音量リミッタ
制御の割り込み処理を行う機能を備える制御部と、この
制御部を通じて前記ボリュームキー押下により調整され
る受話ボリューム値と前記制御部で求められるリミッタ
制御ボリューム値を格納するメモリとを具備するように
構成したものである。
【0013】
【作用】上記構成によるキー操作式電話機では、上位装
置の端末として接続され、上位装置からの受話音を通信
回路で受信して、その受話音の音量を受話音量検出回路
で検出し、受話音量調整部で受話音量検出回路を介して
入力される受話音の音量を、与えられたボリューム値に
従って調整して送受話器に送る。ここで、制御部によ
り、ボリュームキー押下検出、受話音量調整部に対する
ボリューム値制御及び受話音量リミッタ制御の割り込み
処理を行う。
【0014】割り込み処理は、前記受話音量検出回路よ
り受話音量を読み込んで予め受話音量リミッタ制御の作
動開始を規定したリミッタ作動基準値を越えていないか
を監視し、越えた場合に、前記メモリに格納された受話
ボリューム値から受話音量がリミッタ作動基準値を越え
た値を引いてリミッタ制御ボリューム値を演算し、その
ままの値もしくは補正した値をリミッタ制御ボリューム
値としてメモリに書き込み、その値を受話音量調整部に
設定する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0016】図1は本発明のキー操作式電話機の構成を
示すものである。キー操作式電話機1は上位装置2の端
末として接続されるもので、上位装置2からの受話音を
受信する通信回路3、通信回路3で受信された受話音の
音量を検出する受話音量検出回路4、この受話音量検出
回路4を介して入力される受話音の音量を与えられたボ
リューム値に従って調整する受話音量調整部5、この受
話音量調整部5からの受話音を発する送受話器6を備え
る。
【0017】さらに、ボリュームキー押下検出、受話音
量調整部5に対するボリューム値制御及び受話音量リミ
ッタ制御の割り込み処理を行うCPU7、テンキー、ボ
リュームキー等のキー操作を判別するキーマトリクス
8、受話ボリューム値A1とリミッタ制御ボリューム値
A2を格納するメモリ9を備える。
【0018】すなわち、上記構成によるキー操作式電話
機1は、上位装置2から通信回路3を経て受話音を受信
し、受話音を受話音量検出回路4に送り、受話音量を検
出する。
【0019】CPU7は周期的に受話音量リミッタ制御
割り込み処理を起動して、受話音量検出回路4より受話
音量を読み込んで予め受話音量リミッタ制御の作動開始
を規定したリミッタ作動基準値を越えていないかを監視
する。
【0020】通常CPU7は、キーマトリクス8を通じ
てボリュームキーの押下操作を検出し、その操作に応じ
て受話ボリューム値をアップダウン制御する。この操作
によって調整した受話ボリューム値A1はメモリ9に格
納されると共に、受話音量調整部5に設定され、これに
よって送受話器6から発せられる受話信号の大きさが調
整される。
【0021】ここで、CPU7は、受話音量がリミッタ
作動基準値を越えた場合には、受話ボリューム値A1か
ら受話音量がリミッタ作動基準値を越えた値を引いてリ
ミッタ制御ボリューム値を演算( (1)式)し、そのまま
の値もしくは補正した値をリミッタ制御ボリューム値A
2としてメモリ9に書き込み、その値を受話音量調整部
5に設定する一連のリミッタ制御を行う。
【0022】 リミッタ制御ボリューム値 =受話ボリューム値−(受話音量−リミッタ作動基準値) …(1) 図2に上記CPU7の受話音量リミッタ制御における受
話音量リミッタ制御割り込み処理の流れ図を示し、図3
及び図4に受話音量リミッタ制御のリミッタ処理による
受話音量の変移図を示して、さらに具体的に説明する。
【0023】図2に示すように、上記受話音量リミッタ
制御では、予め設定された割り込み処理タイミングで受
話音量検出回路4から受話音量を読み込み(ステップS
1)、受話音量がリミッタ作動基準値を越えたか否かを
判断する(ステップS2)。越えていない場合は(N
O)、音量アップ初検出フラグ及び音量ダウン初検出フ
ラグをクリアし(ステップS3)、使用者がボリューム
キーで調整している受話ボリューム値A1を受話音量調
整部5に設定して(ステップS4)、割り込み処理を終
了する。
【0024】一方、ステップS2で受話音量検出回路4
からの受話音量がリミッタ作動基準値を越えた場合は
(YES)、 (1)式によりリミッタ制御ボリューム値を
演算する(ステップS5)。ここで、受話音量がリミッ
タ作動基準値を越えて上がり始めた1回目の割り込み処
理であるか否かを音量アップ初検出フラグから判断する
(ステップS6)。
【0025】ここで、フラグ“0”、つまり1回目の割
り込み処理であったとき(YES)、音量アップ初検出
フラグとして“1”をセットし、音量ダウン初検出フラ
グをクリアすると共に、リミッタ制御の遅延を緩和する
ために、 (1)式による演算結果からリミッタ開始変数a
を減算した値を求め(ステップS7)、リミッタ制御ボ
リューム値A2としてメモリ9に格納し(ステップS
8)、受話音量調整部5にリミッタ制御ボリューム値A
2を設定する(ステップS9)。尚、aは0<a≦受話
ボリューム最大値である。
【0026】受話音量が上がり続けて2回目以降の割り
込み処理では、音量アップ初検出フラグは“1”であ
る。このため、ステップS6において、音量アップ初検
出フラグが“1”であることを検出し(NO)、 (1)式
によるリミッタ制御ボリューム演算値とメモリ値を比較
する(ステップS10)。ここで、演算値はメモリ値よ
り小さくなっているので(<)、演算結果をそのままリ
ミッタ制御ボリューム値A2としてメモリ9に格納し
(ステップS8)、受話音量調整部5にリミッタ制御ボ
リューム値A2を設定する(ステップS9)。
【0027】受話音量の上昇が止まって2回目以降の割
り込み処理では、音量アップ初検出フラグは“1”であ
る。このため、ステップS6において、音量アップ初検
出フラグが“1”であることを検出し(NO)、 (1)式
によるリミッタ制御ボリューム演算値とメモリ値を比較
する(ステップS10)。ここで、演算値はメモリ値と
等しくなっているので(=)、直接、受話音量調整部5
にリミッタ制御ボリューム値A2を設定する(ステップ
S9)。
【0028】その後、受話音量が下がり始めて1回目の
割り込み処理では、音量アップ初検出フラグは“1”で
あり、ステップS6において、フラグが“1”であるこ
とを検出し(NO)、演算値とメモリ値を比較する(ス
テップS10)。ここで、演算値はメモリ値より大きく
(>)、音量ダウン初検出フラグが“0”となってい
る。
【0029】このため、ステップS11でYES(0)
と判断し、音量ダウン初検出フラグに“1”をセットす
ると共に、リミッタ制御の遅延を緩和するために、 (1)
式による演算結果にリミッタ終了変数bを加算した値を
求め(ステップS12)、リミッタ制御ボリューム値A
2としてメモリ9に格納し(ステップS8)、受話音量
調整部5にリミッタ制御ボリューム値A2を設定する
(ステップS9)。尚、bは0<b≦受話ボリューム最
大値である。
【0030】以後、2回目以降の割り込み処理では、ス
テップS11にてNO(1)と判断され、 (1)式による
演算結果をそのままリミッタ制御ボリューム値A2とし
てメモリ9に格納し(ステップS8)、受話音量調整部
5にリミッタ制御ボリューム値A2を設定する(ステッ
プS9)。
【0031】以上のように、受話音量がリミッタ作動基
準値を越えている間の割り込み処理は、リミッタ制御ボ
リューム値A2を受信音量調整部5に設定して割り込み
終了する。
【0032】今、上位装置2から図3(a)に示すよう
な受話音が通信回路3を介して伝送されるものとし、リ
ミッタ開始変数a=1、リミッタ終了変数b=1に設定
されているものとする。このとき、受話ボリュームメモ
リ値A1を基にしてリミッタ制御ボリューム値A2を図
3(b)に示すように自動的に演算する。この結果、送
受話器6からの受信音は、図3(c)に示すように、受
話ボリューム値A1による制御と、リミッタ制御ボリュ
ーム値A2による制御の切り替えにより、リミッタ差動
基準値内に保持される。
【0033】また、上位装置2から図4(a)に示すよ
うな受話音が通信回路3を介して伝送されるものとし、
リミッタ開始変数a=2、リミッタ終了変数b=2に設
定されているものとする。このとき、受話ボリュームメ
モリ値A1を基にしてリミッタ制御ボリューム値A2を
図4(b)に示すように自動的に演算する。この結果、
送受話器6からの受信音は、図4(c)に示すように、
受話ボリューム値A1による制御と、リミッタ制御ボリ
ューム値A2による制御の切り替えにより、リミッタ差
動基準値内に保持される。
【0034】ここで、図4を図3と比較してみると、リ
ミッタ制御開始時の効果は向上しているが、リミッタ制
御を戻し始めるときにはリミッタ効果がきき過ぎていて
受話音量が下がりぎみである。このように、変数を変更
することでリミッタ特性を調整することができる。
【0035】変数a,bの値は、CPU7に固定値でプ
ログラミングする場合と、キー操作式電話機1の設定操
作または上位装置2からの制御情報による変更可能な可
変値とする場合が考えられる。また、リミッタ効果の即
応性とリミッタ制御中の受話音の歪みの度合いは、受話
音量リミッタ制御割り込み処理の実行間隔と受話音量調
整部5の一段毎の調整幅とのバランスで改善可能であ
る。
【0036】本発明は受話音量が異常な時のみ動作する
制御であり、通常時の動作性能を下げることなく、ソフ
ト容量の少ない単純なプログラムで実現したリミッタ制
御であることを特徴としている。
【0037】以上説明したように本発明の受話音量リミ
ッタ制御を適用したキー操作式電話機は、使用者が何も
操作しなくても、過大受話音を瞬時に抑えて、音量の高
い不快な受話音による耳への衝撃を和らげることができ
る。
【0038】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
ても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、受話
音量が耳へ衝撃を与えるほど突然に過大変化した場合
に、自動的に受話ボリュームを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるキー操作式電話機と上
位装置と共に示す概要ブロック図である。
【図2】図1に示したキー操作式電話機における受話音
量リミッタ制御の受話音量リミッタ制御割り込み処理の
流れ図である。
【図3】図1に示したキー操作式電話機における受話音
量リミッタ制御のリミッタ処理による受話音量の変移図
である(リミッタ開始変数a=1、リミッタ終了変数b
=1の場合)。
【図4】図1に示したキー操作式電話機における受話音
量リミッタ制御のリミッタ処理による受話音量の変移図
である(リミッタ開始変数a=2、リミッタ終了変数b
=2の場合)。
【符号の説明】
1 キー操作式電話機 2 上位装置 3 通信回路 4 受話音量検出回路 5 受話音量調整部 6 送受話器 7 CPU 8 キーマトリクス 9 メモリ A1 受話ボリューム値 A2 リミッタ制御ボリューム値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置からの受話音を受信する通信回
    路と、 この通信回路で受信された受話音の音量を検出する受話
    音量検出回路と、 この受話音量検出回路を介して入力される受話音の音量
    を与えられたボリューム値に従って調整する受話音量調
    整部と、 この受話音量調整部からの受話音を発する送受話器と、 テンキー、ボリュームキーを含むキー押下を判別するキ
    ーマトリクスと、 このキーマトリクスを通じてボリュームキー押下を検出
    し、その検出結果に応じて前記受話音量調整部に対する
    ボリューム値を制御する機能及び前記受話音量検出回路
    の検出結果に応じて受話音量リミッタ制御の割り込み処
    理を行う機能を備える制御部と、 この制御部を通じて前記ボリュームキー押下により調整
    される受話ボリューム値と前記制御部で求められるリミ
    ッタ制御ボリューム値を格納するメモリとを具備するこ
    とを特徴とするキー操作式電話機。
  2. 【請求項2】 前記制御部における受話音量リミッタ制
    御の割り込み処理は、前記受話音量検出回路より受話音
    量を読み込んで予め受話音量リミッタ制御の作動開始を
    規定したリミッタ作動基準値を越えていないかを監視
    し、越えた場合に、前記メモリに格納された受話ボリュ
    ーム値から受話音量がリミッタ作動基準値を越えた値を
    引いてリミッタ制御ボリューム値を演算し、そのままの
    値もしくは補正した値をリミッタ制御ボリューム値とし
    てメモリに書き込み、その値を受話音量調整部に設定す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のキー操作
    式電話機。
JP20480594A 1994-08-30 1994-08-30 キー操作式電話機 Withdrawn JPH0870338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20480594A JPH0870338A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 キー操作式電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20480594A JPH0870338A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 キー操作式電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870338A true JPH0870338A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16496662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20480594A Withdrawn JPH0870338A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 キー操作式電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093328A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Syst Wear Kk 音声信号通信システム、音声合成装置、音声合成処理方法、音声合成処理プログラム、並びに該プログラムを格納した記録媒体
JP2012015953A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd スピーカアンプおよび電子機器
JP2019023674A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社システック 過大音混入対応音声入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093328A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Syst Wear Kk 音声信号通信システム、音声合成装置、音声合成処理方法、音声合成処理プログラム、並びに該プログラムを格納した記録媒体
JP2012015953A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd スピーカアンプおよび電子機器
JP2019023674A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社システック 過大音混入対応音声入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946391A (en) Telephones with talker sidetone
US4908855A (en) Electronic telephone terminal having noise suppression function
JPH10136078A (ja) 自動利得制御手段を有する電話機
JP2001507551A (ja) 改善されたオーディオ再生装置及び電話機端末
US20060014570A1 (en) Mobile communication terminal
JPH0870338A (ja) キー操作式電話機
US6892177B2 (en) Method and system for adjusting the dynamic range of a digital-to-analog converter in a wireless communications device
EP1829028A1 (en) Method and apparatus for adaptive sound processing parameters
JPH0480580B2 (ja)
JPH01253353A (ja) ハンズフリー電話のハウリングキャンセラ方式
JP4299768B2 (ja) 音声認識装置、方法及び音声認識方法を用いた携帯型情報端末装置
JP2574060B2 (ja) ボイススイッチ
CN1145340C (zh) 通信终端
JPH04287461A (ja) 電話機
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
EP1263132B1 (en) Variable signal attenuating circuit
CN1136714C (zh) 控制发送信号增益的方法
US20030112982A1 (en) Apparatus and method for controlling audio noise attenuation by monitoring buffer
KR20060129713A (ko) 이동통신단말기의 수화음 노이즈 제거장치와 방법
JPH10285268A (ja) 移動通信端末
JP2002185571A (ja) 携帯電話装置
KR100561774B1 (ko) 벨소리를 이용한 음량 자동 조절방법
KR20010111729A (ko) 전화신호에 따른 오디오 신호의 크기 자동 조절 장치 및방법
JP2002171308A (ja) 携帯通信端末の着信音調節装置
JPH0414903B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106