JPH086741Y2 - 果物の輸送・展示用箱 - Google Patents

果物の輸送・展示用箱

Info

Publication number
JPH086741Y2
JPH086741Y2 JP12866190U JP12866190U JPH086741Y2 JP H086741 Y2 JPH086741 Y2 JP H086741Y2 JP 12866190 U JP12866190 U JP 12866190U JP 12866190 U JP12866190 U JP 12866190U JP H086741 Y2 JPH086741 Y2 JP H086741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
wall
fruits
side wall
fruit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12866190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471618U (ja
Inventor
一弘 加島
博行 中洲
潤一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12866190U priority Critical patent/JPH086741Y2/ja
Publication of JPH0471618U publication Critical patent/JPH0471618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086741Y2 publication Critical patent/JPH086741Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、メロン等の果物の輸送時と展示時に用いる
箱の構造に関する。
【従来の技術】
従来、メロンは、商店などに出荷される場合、一個ず
つ桐箱に入れられたり、中ゲスと呼ばれる緩衝材で仕切
られた段ボール製の化粧箱に数個ずつ入れられたりして
いた。この中ゲスとしては、例えば、木綿を薄紙で包装
して形成したものや、古紙パルプを例えば卵のケースの
ような山部と谷部を持った形状に成型したものなどがあ
る。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、メロンのサイズは、例えば、SS,S,M,L,2L,
3L,4L,特大の8段階に分類できるが、桐箱を用いる場合
には、そのサイズに応じた大きさのものが必要であるの
に加え、メロンの周囲が箱で全て覆われていて一面を取
り除いただけでは中を見にくいため、店頭で展示する場
合にはメロンを一々箱から取り出して、リング状などの
座の上に載せる必要があった。また、メロンを箱から取
り出すため、産地等の表示がメロンに直接貼られたシー
ルで行なわれるだけで消費者に分かりにくいという問題
があった。 一方、化粧箱を用いる場合にも、一定の大きさの箱を
使用してメロンのサイズを変えるのであればそのサイズ
に応じた中ゲスを入れることにより仕切り位置を変えて
入れる個数を変化させなければならず、入れる個数を一
定にするのであればメロンのサイズに応じて箱の大きさ
を変えるなどの対応が必要であった。つまり、この場合
にも、種々の大きさの箱や中ゲスを用意しておく必要が
あった。また、この場合には、箱開ければメロンを化粧
箱に入れたまた展示することができるが、大きな展示ス
ペースが必要であるのとともに、箱内に中ゲスが入れら
れているために見映えが余り良くないという問題もあっ
た。以上、メロンでの問題について説明したが、これら
のことは他の果物であっても同様に起こり得ると考えら
れる。 したがって本考案の解決すべき技術的課題は、異なる
サイズの果物の収容に対応できるとともに、展示も容易
に、しかも見映え良く行なえる箱を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
本考案に係る果物の輸送・展示用箱は、上述の技術的
課題を解決するために、以下のように構成されている。 すなわち、ブランクを折り曲げて形成される果物の輸
送・展示用箱であって、底壁と、この底壁と連接し且つ
収容すべき果物の周囲に位置する3以上の側壁とを有し
ている。したがって、箱の形態としては、上方から見て
四角形のものだけではなく、三角形や五角形等の種々の
多角形を含んでいる。また、各側壁は、その上端が底壁
に対して傾斜した面にそって形成されるとともに、それ
ぞれ、外周壁部と、外周壁部の上端で上記傾斜面に沿っ
て内側に折り曲げられて形成された連接部と、連接部か
ら底壁側へ折り曲げられて果物と接触する内周壁部を有
している。さらに、連接部の少なくとも1箇所には、果
物の収納スペースを任意に設定すべく、対応する側壁間
の間隔を任意に選択するための複数の折り目が設けられ
ている。 上記構成においては、連接部において適当な折り目を
選択して内周壁部を折り曲げれば、対応する側壁間の間
隔を変えることができるので、この輸送・展示用箱内の
果物の収納スペースを変化させて、サイズの異なる果物
の収納に対応することができる。したがって、例えばこ
の箱が丁度6個入れられる段ボール箱を用意しておけ
ば、その中に、任意のサイズで粒の揃った果物を常に6
個ずつ収納できる。また、折り曲げる位置を各輸送・展
示用箱で異ならせておけば、一つの段ボール箱の中に色
々なサイズの果物を収納することも可能である。さら
に、この側壁は、内周壁部と外周壁部とが連接部を介し
て接続された二層構造であるために、段ボール箱の中に
入れられた時には、仕切り材としてだけでなく緩衝材と
しても作用する。 そして、この構成では、側壁の上端が底壁に対して傾
斜した面に沿って形成されているので、果物の上部がそ
の上端よりも上に出るように側壁の高さを設定しておけ
ば、果物をこの輸送・展示用箱に入れたまま展示しても
中が見にくいといったことはない。そして、この箱は紙
等で形成されるので、その回りに適当な印刷等を施して
おくことによって、果物一個ずつについて、産地等を明
確に表して展示できる。 また、上記構成においては、側壁を果物の四方に位置
すべく4箇所に形成し、各側壁を、外周壁部と、複数の
折り目を有する連接部と、内周壁部とから構成すること
が好ましい。 このように構成すれば、箱が四角いために段ボール箱
へ詰めやすくなり、且つ、対向する側壁間の間隔をそれ
ぞれ変えることができるために、異なるサイズの果物へ
の対応をより広い範囲で行なうことができる。 また、上記構成においては、連接部に果物の受け入れ
面としての斜面を形成することが好ましい。 このように構成すれば、果物を斜面でガイドしながら
箱の中へ入れることができるので、箱詰めの際の作業性
が向上する。 また、上記構成においては、受け入れ面を底壁側へ向
かって段階的に傾斜のきつくなる複数の斜面で構成する
ことが好ましい。 このように構成すれば、受け入れ面を構成する各斜面
間の角度が緩やかになるので、果物を入れる際に角が当
たったとしても、果物の表面が傷付くのが防止される。 また、上記構成においては、対向する2つの側壁の上
端が並行に傾斜するように仮想傾斜面を設定し、この2
つの側壁を傾斜の上端側で接続する側壁の連接部に4以
上の折り目を形成することが好ましい。 このように構成すれば、最も背の高く折り曲げ作業を
行ない易い側壁での折り曲げ位置を数多い中から選択で
きるので、各種サイズの果物に対応するのが容易とな
る。 また、上記構成においては、背の高い側壁のほぼ中央
に、縦方向へ延びる折り目を形成することが好ましい。 このように構成すれば、背の高い側壁がその中央で縦
に折れることで、より大きな果物を入れることが可能と
なる。 また、上記構成においては、背の高い側壁の内周壁部
を、その両隣の側壁の内周壁部の下端部を外周壁部側へ
押さえるように、底壁側へ向かうに従って幅が広くなる
ように形成することが好ましい。 このように構成すれば、内周壁部と外周壁部とが一定
の角度をもった状態となり、内周壁部を内側から押さえ
たときにばねの作用が生じるので、果物の輸送時のクッ
ション性が向上する。 また、上記構成においては、背の高い側壁の連接部に
おける4以上の折り目を異なる長さに形成して折り曲げ
易さを相違させることが好ましい。 この構成では、普通に折り曲げたときに折れる折り目
が自然と決まるので、その折り目を最もよく入れる果物
の大きさに合わせて形成しておくことにより、箱詰め時
の作業性が向上する。
【実施例】
以下に、第1図から第7図に示した本考案の第1実施
例に係る果物の輸送・展示用箱について詳細に説明す
る。 第1図は、この箱を形成するためのブランク9を示し
ている。1,2,3,4は、それぞれメロン等の果物の周囲に
位置する側壁となる部分であり、各側壁1,2,3,4がその
境界線で折り曲げられた後、貼り代2dの部分が側壁4に
おいて仮想線で示す部分4cに貼り付けられる。5,6,7,8
は、それぞれ底壁の構成片であり、辺5aと6a、及び7aと
8aが重なるように、構成片6における第1片6bと構成片
5、及び構成片7における第1片7bと構成片8とが貼り
付けられる。この状態で、各側壁1,2,3,4は全て隣合う
側壁に対して直角となるが、底壁6及び7の6c及び7cを
折り目として折り曲げることにより、側壁1と2の間に
底壁の構成片5と6を、側壁3と4の間に底壁の構成片
7と8を挟んで折り畳むことができる。 一方、各側壁1,2,3,4が隣合う側壁に対してそれぞれ
直角となり、且つ底壁の構成片6の第2片6dが構成片8
の上に、構成片7の第2片7dが構成片5の上に載るよう
に各折り目6cと7cを伸ばすと、係合部6eと7eとが第2図
に示すように噛み合う。また、各側壁1,2,3,4は、それ
ぞれ、第1図に示すように、外周壁部11,21,31,41、内
周壁部13,23,33,43、及びこれらを連接する連接部12,2
2,32,42から構成されているので、側壁1の折り目1aと1
bを山折りに、且つ1cを谷折りにしてメロンの受け部14
を底壁上に載せ、さらに側壁2の折り目2aと2b及び側壁
3の折り目3aと3bをそれぞれ山折りにするとともに、側
壁4の折り目4aと4bをそれぞれ山折りにすることによ
り、各側壁1,2,3,4が外周壁部11,21,31,41と内周壁部1
3,23,33,43で二層構造となった箱10が形成される。この
箱10は、第3図から第5図に正面図、左側面図及び平面
図を示すように、正面の側壁1が背面の側壁4に比べて
低く設定された形状を有している。メロンは第6図に示
すようにこの箱10に対して蔓を後方の高い部分に載せた
状態で入れられるが、その際に各側壁1,2,3,4の連接部1
2,22,32,42を含んだ仮想平面よりもメロンが上に出るの
で、メロンをこの箱10に入れたまま展示しても見にくい
ことはない。 また、この箱10では、側壁2と3は、連接部22と32に
おいて折り曲げるべき折り目の位置を複数の箇所から選
択することができる。すなわち、上述の例では2a,2b及
び3a,3bを使って折り曲げていたが、第7図に示すよう
に2a,2c及び3a,3cを用いて折り曲げたり、あるいは図示
していないが、2a及び3aだけで折り曲げて各内周壁部2
3,33を外周壁部21,31に添わせるようにしたり、さらに
は、左右の側壁2,3で折り曲げる位置を相違させたりす
ることも可能である。このようにすれば、側壁2,3間の
間隔を変えて収納スペースを任意に変えることができる
ので、種々のサイズのメロンをその中に入れることがで
きる。 出荷時などにこの箱10を用いてメロンを輸送する場
合、例えば第8図に示すようにこの箱が6個入る大きさ
の段ボール箱50を用意しておけば、折り目の位置を適当
に選択することによりSサイズならばSサイズで粒の揃
ったメロンばかりを箱詰めしたり、あるいは異なるサイ
ズのメロンを組み合わせて箱詰めすることもできる。し
たがって、従来とは違い、種々の大きさの段ボール箱50
や中ゲスを準備する必要はない。また、5個詰めや4個
詰めを行なうのであれば、第9図や第10図に示すような
詰め方をすることもできる。 この構成では、各側壁1,2,3,4は、メロンに接続する
内周壁部13,23,33,43が外周壁部11,21,31,41に対して連
接部12,22,32,42を介して折り曲げられた二層構造であ
ることによって、段ボール箱50内での仕切り材として作
用するのと同時に輸送時の緩衝材としても作用する。さ
らに、この輸送・展示用箱10の周囲に適当な印刷や産地
表示等を施しておけば、この箱10を段ボール箱50から一
個づつ取り出してそのまま置くだけで、店頭での展示も
簡単に行なうことができる。 なお、この箱の材料としては、例えば表面に樹脂膜を
設けた板紙などの耐水性のある素材を用いるのが、箱の
外観あるいは耐久性から考えて好ましいものである。 次に、ブランクの形状を第11図に示した第2実施例に
係る果物の輸送・展示用箱について説明する。 この箱は、上端が傾斜した側壁2′,3′の連接部2
2′,32′に折り目2e,3dを増やし、内周壁部23′,33′の
底壁5,6,7,8側への長さを長くしたこと、メロンの蔓が
載せられる側壁4′における連接部42′に横方向の折り
目4d,4eを増やすとともに、連接部42′の両側を、増や
した折り目4d,4eの間の部分がこの折り目4d,4eの内周壁
部43′寄りの部分と外周壁部41寄りの部分から外に張り
出すように形成し、さらに縦方向へ延びる折り目4fを設
けたこと、及びこの側壁4′の内周壁部43′を底壁5,6,
7,8側へ向かって徐々に幅が広くなるように形成したこ
とが、第1実施例で示した箱と異なっている。その他の
部分については第1実施例と同様の構成であるため説明
は省略する。なお、このブランク9′を組み立てて形成
した箱の平面図を第12図に、メロンを入れた状態の平面
図を第13図に示している。 この箱では、上端が傾斜した側壁2′,3′の連接部2
2′,32′に折り目2e,3dを増やし、且つ内周壁部23′,3
3′の底壁5,6,7,8側への長さを長くしたことにより、そ
の組合状態においては、第14図に示すように連接部22′
32′に底壁5,6,7,8側へ向かって段階的に傾斜のきつく
なる斜面が形成される。この斜面がメロンを入れる場合
の受け入れ面として作用するので、第1実施例の箱に比
べてメロンを入れやすくなる。この斜面は単一の斜面と
してもよいが、その場合には斜面と連接部との間の折り
曲げ角度が急になってメロンに傷のつく虞があるので、
それを避けるために、この図に示すように傾斜を段階的
に変化させるようにしてその角度が緩やかになるように
しておくのが好ましい。 また、メロンの背面側に位置する側壁4′の連接部4
2′に折り目4d,4eを増やしたことによって、メロンのサ
イズがかなり大幅に変わっても1つの箱で対応すること
が可能となる。また、連接部42′の折り目4a,4b,4d,4e
は図示するように長さがそれぞれ異なっており、長いも
のから順に折れやすくなっている。したがって、収納す
る頻度の高いメロンに対応した折り目から順に折れるよ
うにその長さを設定しておけば、箱の組立時の作業性が
向上する。この箱では、さらにその作業性を向上させる
ために、連接部42′の両側を、折り目4d,4eの間の部分
がこの折り目4d,4eの内周壁部43′寄りの部分と外周壁
部41寄りの部分から外に張り出すように形成して、小さ
なメロンを入れる場合にこの張り出し部が側壁2′,3′
の連接部22′,32′に当接して折り目4a,4dで折れるのが
妨げられるようになっている。逆に大きなメロンを入れ
る場合には、連接部22′,32′の幅が狭くなるので、こ
の張り出し部は連接部22′,32′に当接せず、折り目4
d、あるいは4dで折り曲げることが可能となる。また、
この側壁4′の中央に縦方向へ延びる折り目4fを設けて
いるので、さらに大きなメロンでも箱が第15図に示すよ
うに変形して収納することが可能となる。 さらに、この背面側の側壁4′の内周壁部43′を底壁
5,6,7,8側へ向かって徐々に幅が広くなるように形成し
たことによって、第12図に示すようにその両隣の側壁
2′,3′の内周壁23′,33′が傾斜した状態が保たれる
ので、輸送時における緩衝材としての作用が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図は本考案の第1実施例に係る果物の輸
送・展示用箱を示し、第1図はこの箱のブランクを示す
正面図、第2図は箱の底面図、第3図は正面図、第4図
は左側面図、第5図は平面図、第6図はメロンを入れた
状態の平面図、第7図は側壁において折り曲げる位置を
変えた状態での平面図、第8図から第10図はこの箱をダ
ンボール箱に詰めた状態を示す平面図、第11図から第15
図は第2実施例に係る輸送・展示用箱を示し、第11図は
この箱のブランクを示す平面図、第12図は箱の平面図、
第13図はメロンを入れた状態の平面図、第14図は側壁の
折り曲げ状態を示す断面図、第15図は大きなメロンを入
れた状態の平面図である。 1,2,3,4,2′,3′,4′……側壁、1a,1b,1c……折り目、2
a,2b,2c,2e……折り目、2d……貼り代、3a,3b,3c,3d…
…折り目、4a,4b,4d,4e,4f……折り目、4c……貼り付け
部、5,6,7,8……底壁構成片、5a……辺、6a……辺、6b
……第1片、6c……折り目、6d……第2片、6e……係合
部、7a……辺、7b……第1片、7c……折り目、7d……第
2片、7e……係合部、8a……辺、9,9′……ブランク、1
0……箱、11,21,31,41……外周壁部、12,22,32,42,2
2′,32′,42′……連接部、13,23,33,43,23′,33′,4
3′……内周壁部、14……受け部、50……段ボール箱

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブランク(9,9′)を折り曲げて形成され
    る果物の輸送・展示用箱にして、 底壁(5,6,7,8)と、該底壁(5,6,7,8)と連接し且つ収
    容すべき果物の周囲に位置する3以上の側壁(1,2,3,4,
    2′,3′4′)とを有し、 上記各側壁(1,2,3,4,2′,3′,4′)は、その上端が上
    記底壁(5,6,7,8)に対して傾斜した仮想面に沿うよう
    に形成されるとともに、それぞれ、外周壁部(11,21,3
    1,41)と、該外周壁部(11,21,31,41)の上端で上記傾
    斜面に沿って内側に折り曲げられて形成された連接部
    (12,22,32,42,22′,32′,42′)と、該連接部(12,22,
    32,42,22′,32′,42′)から底壁(5,6,7,8)側へ折り
    曲げられて果物と接触する内周壁部(13,23,33,43,2
    3′,33′,43′)とを有し、 上記連接部(12,22,32,42,22′,32′,42′)の少なくと
    も1箇所には、果物の収納スペースを任意に設定すべ
    く、対応する側壁(1,4;2,3;1,4′;2′,3′)間の間隔
    を任意に選択するための複数の折り目(1a,1b,2a,2b,2
    c,2e,3a,3b,3c,3d,4a,4b,4d,4e)が設けられたことを特
    徴とする果物の輸送・展示用箱。
  2. 【請求項2】上記側壁(1,2,3,4,2′,3′,4′)は果物
    の四方に位置すべく4箇所に形成され、各側壁が、外周
    壁部(11,21,31,41)と、複数の折り目(1a,1b,2a,2b,2
    c,2e,3a,3b,3c,3d,4a,4b,4d,4e)を有する連接部(12,2
    2,32,42,22′,32′,42′)と、内周壁部(13,23,33,43,
    23′,33′,43′)とから構成されたことを特徴とする請
    求項1記載の果物の輸送・展示用箱。
  3. 【請求項3】上記連接部(22′,32′,42′)に、果物の
    受け入れ面としての斜面が形成されたことを特徴とする
    請求項1記載の果物の輸送・展示用箱。
  4. 【請求項4】上記受け入れ面が、上記底壁(5,6,7,8)
    側へ向かって段階的に傾斜のきつくなる複数の斜面で構
    成されたことを特徴とする請求項3記載の果物の輸送・
    展示用箱。
  5. 【請求項5】上記仮想傾斜面はいずれか1つの側壁
    (1′)とこれに対向する側壁(4′)の間で高さが変
    化するように設定され、背の高い側壁(4′)の連接部
    (42′)に4以上の折り目(4a,4b,4d,4e)が形成され
    たことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記
    載の果物の輸送・展示用箱。
  6. 【請求項6】上記背の高い側壁(4′)のほぼ中央に、
    縦方向へ延びる折り目(4f)が形成されたことを特徴と
    する請求項2から5のいずれか1項に記載の果物の輸送
    ・展示用箱。
  7. 【請求項7】上記背の高い側壁(4′)の内周壁部は、
    その両隣の側壁(2′,3′)の内周壁部(23′,33′)
    の下端部を内側から押さえるように、底壁(5,6,7,8)
    側へ向かって幅が広くなるように形成されたことを特徴
    とする請求項5記載の果物の輸送・展示用箱。
  8. 【請求項8】上記背の高い側壁(4′)の連接部(4
    2′)における4以上の折り目(4a,4b,4d,4e)を、異な
    る長さに形成して折り曲げ易さを相違させたことを特徴
    とする請求項5記載の果物の展示・輸送用箱。
JP12866190U 1990-07-31 1990-11-29 果物の輸送・展示用箱 Expired - Lifetime JPH086741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12866190U JPH086741Y2 (ja) 1990-07-31 1990-11-29 果物の輸送・展示用箱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-82122 1990-07-31
JP8212290 1990-07-31
JP12866190U JPH086741Y2 (ja) 1990-07-31 1990-11-29 果物の輸送・展示用箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471618U JPH0471618U (ja) 1992-06-24
JPH086741Y2 true JPH086741Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31948725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12866190U Expired - Lifetime JPH086741Y2 (ja) 1990-07-31 1990-11-29 果物の輸送・展示用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086741Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471618U (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2778487A (en) Display container
JPH07112858B2 (ja) 煙草用蝶番蓋付き立方形パック
US1949376A (en) Display container
US4126220A (en) Display carton and blank therefor
KR200452126Y1 (ko) 쿠키 포장상자
KR200382008Y1 (ko) 접이식 휴대용 포장상자
US5871095A (en) Container for protecting fragile food products during shipping and display
UA53706C2 (uk) Упаковка виробів для паління
US4903892A (en) Fragile article carton
JPH086741Y2 (ja) 果物の輸送・展示用箱
US2313718A (en) Shipping and display carton
US20030015577A1 (en) Cylindrical paper container
US4520922A (en) Container for flat articles
US1637299A (en) Box
JPS5831827Y2 (ja) 容器
US3563369A (en) Display carton for a clock
JP2554577Y2 (ja) 果物用箱
US1684385A (en) Carton
KR200185914Y1 (ko) 다목적 종이상자
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JP3789114B2 (ja) 輸送箱
KR200323450Y1 (ko) 과일포장상자
JP3211016B2 (ja) チャック付袋体
JPS629218Y2 (ja)
JPS6348526Y2 (ja)