JPH0864363A - 補助照明装置 - Google Patents

補助照明装置

Info

Publication number
JPH0864363A
JPH0864363A JP6198686A JP19868694A JPH0864363A JP H0864363 A JPH0864363 A JP H0864363A JP 6198686 A JP6198686 A JP 6198686A JP 19868694 A JP19868694 A JP 19868694A JP H0864363 A JPH0864363 A JP H0864363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
brightness
aquarium
turned
auxiliary lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6198686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fukuda
一夫 福田
Takeshi Gomi
健 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOMI SHOJI KK
Original Assignee
GOMI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOMI SHOJI KK filed Critical GOMI SHOJI KK
Priority to JP6198686A priority Critical patent/JPH0864363A/ja
Publication of JPH0864363A publication Critical patent/JPH0864363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は点灯および消灯のなされる主照明装
置の近傍に設けられる補助照明装置に関し、主照明装置
が設けられた水槽内の生物に対し生理的に悪い影響を与
えないようにするための水槽用照明装置として利用でき
ることを目的とする。 【構成】 点灯および消灯のなされる主照明装置22の
近傍に設けられる補助照明装置であって、豆電球10c
と、補助照明されるべき水槽1内の明るさを検出する光
センサー10bと、この光センサー10bにより検出さ
れた明るさに応じて豆電球10cを点灯させる制御手段
とを備え、この制御手段を、光センサー10bにより検
出された明るさが予め設定された明るさの基準値以下の
場合に豆電球10cを点灯させる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は点灯および消灯のなされ
る主照明装置の近傍に設けられる補助照明装置に係り、
例えば、鑑賞魚、爬虫類、両性類、昆虫などの動物、ま
たは、水草などの植物(以下、生物という。)の育成の
ために用いられる水槽内の明るさに応じて点灯する水槽
用照明装置として利用できる補助照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水槽内で生物を育成するときは、水槽内
を照明する水槽用照明装置が用いられている。
【0003】この水槽用照明装置には、フィラメントの
入った電球、水銀灯、蛍光灯などが用いられていた。
【0004】そして、水槽用照明装置の点灯または消灯
は、プログラムタイマーを用いて、例えば、午前9時0
分に水槽用照明装置を点灯させ、午後8時45分に水槽
用照明装置を消灯させていた。
【0005】このようにすると、水槽内の生物に対し規
則正しい時間の育成が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、夜中であって
も、月光の下で、生物は生活するものであり、水槽内の
生物に対しても夜中に月光程度の明るさは必要である。
【0007】しかしながら、上記のような従来の水槽用
照明装置は、夜中の設定時間になると突然消灯するの
で、水槽内を瞬時に真っ暗にしてしまう。このため、水
槽内の生物は、明暗のショックを受け、生理的に悪い影
響を受けてしまう。
【0008】また、水槽内が真っ暗な状態で、水槽の外
を白服の人が通過すると、水槽内の生物は驚動し、生理
的に悪い影響を受けてしまう。
【0009】したがって、従来の技術には、水槽内の生
物に対し生理的に悪い影響を与えるという課題があっ
た。
【0010】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、点灯および消灯のなされる主照明装置が設けら
れた水槽内の生物に対し生理的に悪い影響を与えないよ
うにするための水槽用照明装置として利用できる補助照
明装置を提供することを、その目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の発明の
構成で解決される。
【0012】すなわち、請求項1の発明は、点灯および
消灯のなされる主照明装置の近傍に設けられる補助照明
装置であって、灯器と、補助照明されるべき空間の明る
さを検出する検出手段と、この検出手段により検出され
た明るさに応じて上記灯器を点灯させる制御手段とを備
えることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項2の発明は、上記制御手段
を、上記検出手段により検出された明るさが予め設定さ
れた明るさの基準値以下の場合に上記灯器を点灯させる
構成としたことを特徴とする補助照明装置である。
【0014】また、請求項3の発明は、点灯および消灯
のなされる主照明装置の近傍に設けられる補助照明装置
であって、灯器と、上記主照明装置が消灯する場合に上
記灯器を点灯させる制御手段とを備えることを特徴とす
るものである。
【0015】
【作用】上述のように、請求項1の発明の補助照明装置
は、主照明装置の近傍に設けられ、灯器と、補助照明さ
れるべき空間の明るさを検出する検出手段と、この検出
手段により検出された明るさに応じて上記灯器を点灯さ
せる制御手段とを備えるので、補助照明されるべき空間
の明るさを検出すると、検出された明るさに応じて灯器
を点灯させるように作用する。
【0016】また、請求項2の発明の補助照明装置は、
制御手段を、上記検出手段により検出された明るさが予
め設定された明るさの基準値以下の場合に上記灯器を点
灯させる構成としたので、設定された明るさの基準値以
下の場合に灯器を点灯させるように作用する。
【0017】また、請求項3の発明の補助照明装置は、
主照明装置の近傍に設けられ、灯器と、上記主照明装置
が消灯する場合に上記灯器を点灯させる制御手段とを備
えるので、主照明装置が消灯する場合でも、灯器を点灯
させるように作用する。
【0018】
【実施例】図1に本発明の一実施例に係る補助照明装置
を示し、図1(A)にその斜視図を図1(B)にその側
面図を示す。図2に図1の補助照明装置を組み込んだ生
物育成システムを示し、図3に図1の補助照明装置の制
御手段を説明するためのブロック図を示し、図4に図1
の補助照明装置の制御手段の変形例を説明するためのブ
ロック図を示す。
【0019】図2に示すように、この補助照明装置10
は、室内に設けられる水槽1内を点灯および消灯する水
槽用主照明装置22の近傍に設けられる。補助照明装置
10は、水槽1の水2の上方の壁面に、固着手段となる
吸盤10aで吸着されている。なお、マグネットで水槽
1の壁面に吸着されてもよい。
【0020】水槽1は、長さ60cm×幅30cm×高
さ36cm程度の大きさであり、水2中にて、鑑賞魚3
および水草4の育成が行われる。
【0021】水槽1の前よりの箇所には、水槽用主照明
装置22となる蛍光灯ボックスが取り付けられている。
水槽用主照明装置22には、各出力が20Wで2本の蛍
光灯がセットされている。この水槽用主照明装置22の
照明により鑑賞魚3および水草4の色彩が強調される。
【0022】この水槽用主照明装置22は、後述する制
御装置23のプログラムタイマーにより、例えば、午前
9時0分に点灯し、午後8時45分に水槽用照明装置を
消灯する。
【0023】また、水槽1の水2の中には、ヒーター2
0および温度センサー21が設けられている。
【0024】温度センサー21は、水槽1の壁面に吸着
し、水2の温度を検出し、ヒーター20は、水槽1の水
2の温度を鑑賞魚3および水草4に適した温度に維持す
るために温度センサー21の検出に基づいて水を加熱す
る。
【0025】ヒーター20と温度センサー21と水槽用
主照明装置22と補助照明装置10とが制御装置23に
電気的に接続されている。
【0026】図1に示すように、この補助照明装置10
は、吸盤10aと検出手段となる光センサー10bと灯
器となり、出力が5W程度である豆電球10cと制御手
段等とを備える。
【0027】光センサー10bは、水2の水面に対向し
水槽1内の光の明るさを検出する。
【0028】制御手段は、光センサー10bにより検出
された明るさが予め設定された明るさの基準値以下の場
合に豆電球10cを点灯させる。
【0029】この制御手段の詳しい構成を図3を参照し
て説明する。
【0030】すなわち、制御手段は、増幅器11と、基
準電圧発生回路12と、比較器13と、電源14と、ト
ライアックリレー等のドライバー15とを備える。
【0031】増幅器11は、光センサー10bで検出さ
れた信号を増幅する。
【0032】基準電圧発生回路12は、予め設定され、
明るさの基準値に対応した基準電圧を発生する回路であ
る。
【0033】比較器13は、増幅器11で増幅された信
号の電圧を、基準電圧発生回路12で発生された基準電
圧と比較し、基準電圧以下の場合に、信号をドライバー
15に出力する。
【0034】電源14は制御盤23に電気的に接続され
ており、ドライバー15に電力を供給している。なお、
電源14は電池であってもよい。
【0035】ドライバー15は、比較器13より信号が
入力される場合に、豆電球10cを点灯させ、比較器1
3より信号が入力されない場合に、豆電球10cを消灯
させる。
【0036】以上のような構成の補助照明装置10の基
準電圧発生回路12では、予め、明るさの基準値に対応
する基準電圧が、夜中において、室内灯が消灯して室内
が暗く、水槽用主照明装置22が消灯し、5W程度の電
球が点灯している場合の水槽1内の明るさに設定され
る。
【0037】そして、室内が暗く、水槽用主照明装置2
2が消灯している場合において、水槽1内の明るさを光
センサー10bが検出している。
【0038】この検出された信号は増幅器11で増幅さ
れ、明るさの基準値に対応する基準電圧と比較器13で
比較される。このとき、光センサー10bで検出された
信号の電圧は、基準電圧以下となる。
【0039】この結果、比較器13からドライバー15
に信号が出力され、豆電球10cが点灯し、水槽1内を
5W程度の出力で照明する。
【0040】このため、夜中において、室内灯が消灯し
て室内が暗く、制御装置23のプログラムタイマーによ
り水槽用主照明装置22が消灯している場合でも、豆電
球10cが点灯し水槽1内を照明する。
【0041】したがって、夜中において、室内灯が消灯
して室内が暗く、水槽用主照明装置22が消灯している
場合でも、豆電球10cが点灯するので、水槽1内の水
2中にて育成される鑑賞魚3および水草4に対し生理的
に悪い影響を与えない。
【0042】また、制御装置23のプログラムタイマー
により水槽用主照明装置22が点灯している場合におい
ても、水槽1内の明るさを光センサー10bが検出して
いる。
【0043】この検出された信号は増幅器11で増幅さ
れ、明るさの基準値に対応する基準電圧と比較器13で
比較される。このとき、光センサー10bで検出された
信号の電圧は、基準電圧を越えることとなる。
【0044】この結果、比較器13からドライバー15
に信号が出力されず、豆電球10cは消灯し、水槽1内
を照明しない。すなわち、水槽用主照明装置22が水槽
1内を点灯している。
【0045】次に、制御手段の変形例を図4を参照して
説明する。
【0046】この変形例の制御手段は、トライアックゲ
ートコントロール回路16と電源14とトライアック
(二方向性三端子サイリスタ)17とを備える。
【0047】トライアックゲートコントロール回路16
は、光センサー10bで検出された信号を、予め設定さ
れ、明るさの基準値に対応した基準電圧と比較し、基準
電圧以下の場合に、信号をトライアック17のゲート端
子に出力する。
【0048】電源14は制御盤23に電気的に接続して
おり、トライアック17のゲート端子以外の2端子を介
して豆電球10cに電力を供給可能なものである。
【0049】トライアック17は、トライアックゲート
コントロール回路16よりゲート端子に信号が入力され
る場合に、ゲート端子以外の2端子間に電流を流し、豆
電球10cを点灯させ、トライアックゲートコントロー
ル回路16より信号がゲート端子に入力されない場合
に、ゲート端子以外の2端子間に電流を流さず、豆電球
10cを消灯させる。
【0050】なお、双方向性のトライアック17を用い
て豆電球10cのON・OFFを制御するので、電源1
4は交流も可能であり、豆電球10cも交流用を使用で
きる。
【0051】以上のような構成の補助照明装置10のト
ライアックゲートコントロール回路16では、予め、明
るさの基準値に対応する基準電圧が、夜中において、室
内灯が消灯して室内が暗く、水槽用主照明装置22が消
灯し、5W程度の電球が点灯している場合の水槽1内の
明るさに設定される。
【0052】そして、室内が暗く、水槽用主照明装置2
2が消灯している場合において、水槽1内の明るさを光
センサー10bが検出している。
【0053】この検出された信号は、明るさの基準値に
対応する基準電圧と比較される。このとき、光センサー
10bで検出された信号の電圧は、基準電圧以下とな
る。
【0054】この結果、トライアックゲートコントロー
ル回路16からトライアック17のゲート端子に信号が
出力され、豆電球10cが点灯し、水槽1内を5W程度
の出力で照明する。
【0055】このため、夜中において、室内灯が消灯し
て室内が暗く、制御装置23のプログラムタイマーによ
り水槽用主照明装置22が消灯している場合でも、豆電
球10cが点灯し水槽1内を照明する。
【0056】したがって、夜中において、室内灯が消灯
して室内が暗く、水槽用主照明装置22が消灯している
場合でも、豆電球10cが点灯するので、水槽1内の水
2中にて育成される鑑賞魚3および水草4に対し生理的
に悪い影響を与えない。
【0057】また、制御装置23のプログラムタイマー
により水槽用主照明装置22が点灯している場合におい
ても、水槽1内の明るさを光センサー10bが検出して
いる。
【0058】この検出された信号は、明るさの基準値に
対応する基準電圧と比較される。このとき、光センサー
10bで検出された信号の電圧は、基準電圧を越えるこ
ととなる。
【0059】この結果、トライアックゲートコントロー
ル回路16からトライアック17のゲート端子に信号が
出力されず、豆電球10cは消灯し、水槽1内を照明し
ない。すなわち、水槽用主照明装置22が水槽1内を点
灯している。
【0060】したがって、補助照明装置10は、点灯お
よび消灯のなされる水槽用主照明装置22が設けられた
水槽1内の鑑賞魚3および水草4に対し生理的に悪い影
響を与えないようにするための水槽用照明装置として利
用することができる。
【0061】なお、本実施例では、光センサー10bの
明るさの検出に応じて豆電球10cを制御しているが、
水槽用主照明装置22の点滅を制御する制御装置23に
より、水槽用主照明装置22が消灯する場合に、豆電球
10cを点灯させてもよい。
【0062】例えば、制御装置23により、タイマープ
ログラムで、水槽用主照明装置22が消灯する場合に、
豆電球10cに電力を供給して、豆電球10cを点灯さ
せるようにしてもよい。
【0063】また、制御装置23により、タイマープロ
グラムで、水槽用主照明装置22が点灯する場合に、豆
電球10cへの電力の供給を停止して、豆電球10cを
消灯させてもよい。
【0064】さらに、補助照明装置10は、水槽用主照
明装置22に内蔵されてもよい。
【0065】さらに、また、本願に係る補助照明装置1
0は、水槽用主照明装置22以外の他の主照明装置に対
する補助照明装置としても利用することが可能である。
【0066】
【発明の効果】以上のよう説明してきたように、請求項
1の発明によれば、主照明装置の近傍に設けられ、灯器
と、補助照明されるべき空間の明るさを検出する検出手
段と、この検出手段により検出された明るさに応じて上
記灯器を点灯させる制御手段とを備えるので、補助照明
されるべき空間の明るさを検出すると、検出された明る
さに応じて灯器を点灯させることができる。
【0067】このため、補助照明されるべき空間が暗い
場合でも、この空間を補助照明することができる。
【0068】したがって、点灯および消灯のなされる主
照明装置が設けられた水槽内の生物に対し生理的に悪い
影響を与えないようにするための水槽用照明装置として
利用することができる。
【0069】また、請求項2の発明の補助照明装置は、
制御手段を、上記検出手段により検出された明るさが予
め設定された明るさの基準値以下の場合に上記灯器を点
灯させる構成としたので、設定された明るさの基準値以
下の場合に灯器を点灯させることができる。
【0070】また、請求項3の発明の補助照明装置は、
主照明装置の近傍に設けられ、灯器と、上記主照明装置
が消灯する場合に上記灯器を点灯させる制御手段とを備
えるので、主照明装置が消灯する場合でも、灯器を点灯
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る補助照明装置を示す図
である。
【図2】図1の補助照明装置を組み込んだ生物育成シス
テムを示す図である。
【図3】図1の補助照明装置の制御手段を説明するため
のブロック図である。
【図4】図1の補助照明装置の制御手段の変形例を説明
するためのブロック図である。
【符号の説明】
1 水槽 10 補助照明装置 10a 光センサー(検出手段) 10b 豆電球(灯器) 11 増幅器(制御手段) 12 基準電圧発生回路(制御手段) 13 比較器(制御手段) 14 電源(制御手段) 15 ドライバー(制御手段) 16 トライアックコントロール回路(制御手段) 17 トライアック(制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点灯および消灯のなされる主照明装置の
    近傍に設けられる補助照明装置であって、 灯器と、 補助照明されるべき空間の明るさを検出する検出手段
    と、 この検出手段により検出された明るさに応じて上記灯器
    を点灯させる制御手段とを備えることを特徴とする補助
    照明装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段を、 上記検出手段により検出された明るさが予め設定された
    明るさの基準値以下の場合に上記灯器を点灯させる構成
    としたことを特徴とする請求項1記載の補助照明装置。
  3. 【請求項3】 点灯および消灯のなされる主照明装置の
    近傍に設けられる補助照明装置であって、 灯器と、 上記主照明装置が消灯する場合に上記灯器を点灯させる
    制御手段とを備えることを特徴とする補助照明装置。
JP6198686A 1994-08-23 1994-08-23 補助照明装置 Pending JPH0864363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198686A JPH0864363A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 補助照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198686A JPH0864363A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 補助照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864363A true JPH0864363A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16395367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198686A Pending JPH0864363A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 補助照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036334A (en) Illuminating apparatus and frame to which the illuminating apparatus is attached
GEP20063921B (en) Surgical lighting control video system
DE69320536T2 (de) Beleuchtungssteuerung einer rückwärtigen Beleuchtung für eine LCD-Anlage
KR920020995A (ko) 형광 램프 조명 장치
KR101657474B1 (ko) 주변 밝기에 따라 자동으로 조도가 조절되는 led 장치
CN1627964A (zh) 带有内置光源的活性物质的蒸发装置
EP0101147B1 (en) Improvements in and relating to lighting apparatus
JPH0864363A (ja) 補助照明装置
JPS5694372A (en) Exposure control device
KR101820047B1 (ko) 실내 조도변화에 따라 디밍되는 조명장치 및 방법
JP3003620U (ja) 照明器付き水槽
JP2765308B2 (ja) 照明装置
NO984088L (no) Lampe
KR200269118Y1 (ko) 간판등 제어장치
CN219264191U (zh) 一种多功能照明台灯
JPH1014441A (ja) 観賞魚用照明装置
JPH0856530A (ja) 水槽用照明制御装置
EP1339266A3 (en) Twilight switch
JPH02123610A (ja) 照明装置
KR950006064Y1 (ko) 적외선 램프 부착형 폐쇄회로 카메라
JPH05152077A (ja) 自動調光システム
KR200157434Y1 (ko) 전등 자동 점멸장치
ATE100981T1 (de) Schaltgeraet.
JP2727528B2 (ja) 照明灯の点灯制御装置
KR20170143241A (ko) 복수의 조명 모드를 갖는 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221