JPH0864255A - 2次電池の充電方法および充電装置 - Google Patents

2次電池の充電方法および充電装置

Info

Publication number
JPH0864255A
JPH0864255A JP6202493A JP20249394A JPH0864255A JP H0864255 A JPH0864255 A JP H0864255A JP 6202493 A JP6202493 A JP 6202493A JP 20249394 A JP20249394 A JP 20249394A JP H0864255 A JPH0864255 A JP H0864255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
constant current
discharge
internal impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6202493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699494B2 (ja
Inventor
Masaki Ito
雅樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20249394A priority Critical patent/JP3699494B2/ja
Publication of JPH0864255A publication Critical patent/JPH0864255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699494B2 publication Critical patent/JP3699494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の不定形放電において電池の充電性を回
復させ、充電可能な状態にしてサイクル寿命を延ばす。 【構成】 充電器1による充電と、不定形放電とを繰り
返す過程において、充電が10回以上になると、インピ
ーダンス測定器3により、2次電池2の内部インピーダ
ンスを測定し、2次電池2が十分に充電受け入れ性があ
れば、上記処理を繰り返す。そして、インピーダンス測
定の結果、2次電池2の内部インピーダンスが設定値以
上になり、充電受け入れ性が低下した場合には、定電流
放電器5により一定電流で放電させることにより、充電
に対する抵抗を減少させる。この結果、2次電池2のサ
イクル寿命を延ばすことができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、搬送車、電気自動
車、補助動力付き人力車両等の電動車両の電源として供
する2次電池の充電方法および充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、搬送車、電気自動車、補助動
力付き人力車両等の電動車両では、その電源として、密
閉型鉛電池、密閉型ニッカド電池等の2次電池が用いら
れている。2次電池は、一定電流での放電、および一定
電流での充電においては、一般的な充電方法(定電流充
電、定電圧充電およびこれらの組み合わせ)が実施され
ることにより、その容量が回復され、充放電のサイクル
を繰り返すことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の2次電池の充電方法および充電装置では、2次
電池の放電パターンとして、上述した一定電流での放電
でなく、負荷が変動することにより、電動車両に見られ
る不定形な放電、特に短時間に電流が立ち上がるパルス
的な放電が生じる場合には、一般的な充電方法では十分
な充電が行えず、電池容量の回復が困難であり、必要な
電池容量が得られず、サイクル寿命が短くなるという問
題があった。
【0004】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、電池の不定形放電において電池の充電性を回復
させ、充電可能な状態にしてサイクル寿命を延ばすこと
ができる2次電池の充電方法および充電装置を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、交流的な不定形放
電の下で、不定形放電と充電とが繰り返される2次電池
の充電方法において、前記2次電池の内部インピーダン
スを測定し、該内部インピーダンスが設定値以上になっ
た場合には前記2次電池を一定電流で放電させることを
特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の発明では、2次電池
を充電する充電手段と、前記充電手段による充電が所定
回数以上になった場合に、2次電池の内部インピーダン
スを測定するインピーダンス測定手段と、前記インピー
ダンス測定手段による測定の結果、前記内部インピーダ
ンスが所定値以上になった場合に、前記2次電池を一定
電流で放電させる定電流放電手段とを具備することを特
徴とする。
【0007】
【作用】この発明によれば、充電と不定形放電とを繰り
返す過程において、2次電池の内部インピーダンスを測
定し、該内部インピーダンスが所定値以上の場合には、
充電受け入れ性が低下したと判断し、上記2次電池を一
定電流で放電させ、充電に対する抵抗を減少させる。こ
れにより、2次電池のサイクル寿命を延ばすことが可能
となる。
【0008】
【実施例】次に図面を参照してこの発明の一実施例につ
いて説明する。 A.第1実施例の構成 図1は本発明の2次電池の充電方法を適用した充電器を
有する負荷モデルの構成を示すブロック図である。図に
おいて、1は充電器であり、スイッチSW1がオン状態
になると、定電流充電または定電圧充電によって2次電
池2を充電する。上記スイッチSW1は、不定形な放電
により充電容量(放電容量)が初期の60%まで低下す
るとオン状態となる。次に、上記2次電池2は、複数の
電池セルから構成された、例えば密閉型鉛電池、密閉型
ニッカド電池等である。3は、2次電池2の両端にスイ
ッチSW3を介して並列に接続されたインピーダンス測
定器であり、スイッチSW3がオン状態になると、0.
1Hzの周波数で、2次電池2の内部インピーダンスを
測定する。内部インピーダンスの測定は、2次電池2の
充電受け入れ性を見きわめるためのものである。この内
部インピーダンス測定は、その測定結果、2次電池2の
充電受け入れ性が所定値より低下している場合には、1
5Aの一定電流で終止電圧まで放電を行うようになって
いる。なお、一定電流での放電は、必ずしも終止電圧ま
ででなくてもよい。
【0009】また、上記2次電池2には、スイッチSW
2を介して不定形負荷4と、スイッチSW4を介して定
電流負荷5とが並列に接続されている。上記不定形負荷
4は、電動車両等に見られる不定形な放電、特に短時間
で電流が立ち上がるパルス的な放電(DOD;放電深
度、30%)が生じる負荷に相当する。また、上記定電
流負荷5は、前述した内部インピーダンス測定におい
て、15Aの一定電流で放電を行う場合の負荷である。
また、6は、シーケンサであり、所定のタイミングで、
上述したスイッチSW1〜SW4のオン・オフ制御を行
うようになっている。このため、上述したスイッチSW
1〜SW4は、各々、リレーの接点に相当する。
【0010】B.実施例の動作 次に、上述した実施例の動作について説明する。ここ
で、図2および図3は本実施例の動作を説明するための
フローチャートである。図において、まず、ステップS
1で変数Nを「0」に設定する。この変数Nは、2次電
池2に対する充電回数をカウントするものである。次
に、ステップS2へ進み、スイッチSW1をオン状態に
する。そして、ステップS3において、充電器1により
2次電池2への充電を開始する。ステップS4では、充
電が終了したか否かを判断する。そして、充電が終了し
ていない場合には、ステップS4における判断結果は
「NO」となり、ステップS4を繰り返し実行する。
【0011】一方、充電が終了すると、ステップS4に
おける判断結果は「YES」となり、ステップS5へ進
む。ステップS5では、スイッチSW1をオフ状態にす
る。次に、ステップS6へ進み、スイッチSW2をオン
状態にする。そして、ステップS7において、不定形放
電負荷4により放電を開始する。次に、ステップS8に
おいて、放電が終了したか否かを判断する。そして、不
定形放電負荷4による放電が終了していない場合には、
ステップS8における判断結果は「NO」となり、ステ
ップS8を繰り返し実行する。
【0012】一方、不定形放電負荷4による放電が終了
した場合には、ステップS8における判断結果は「YE
S」となり、ステップS9へ進む。ステップS9では、
スイッチSW2をオフ状態とする。次に、ステップS1
0において、変数Nを「1」だけインクリメントする。
ステップS11では、上記変数Nが「10」以上である
か否かを判断する。すなわち、2次電池2に対する充電
回数が10回以上になったか否かを判断する。そして、
変数Nが「10」より小さければ、ステップS11にお
ける判断結果は「NO」となり、ステップS1へ戻る。
以下、変数Nが「10」以上になるまで、上述したステ
ップS1〜S10を繰り返し実行し、充電と不定形放電
とを繰り返す。
【0013】そして、変数Nが「10」以上になると、
すなわち2次電池2に対する充電が10回以上行われる
と、ステップS11における判断結果は「YES」とな
り、ステップS12へ進む。ステップS12では、スイ
ッチSW3をオン状態にする。次に、ステップS13へ
進み、インピーダンス測定器3によって、0.1Hzの
周波数で、2次電池2の内部インピーダンスを測定す
る。ステップS14では、インピーダンス測定器3によ
る内部インピーダンスの測定が終了したか否かを判断す
る。そして、内部インピーダンスの測定が終了していな
い場合には、ステップS14における判断結果は「N
O」となり、ステップS14を繰り返し実行する。
【0014】一方、インピーダンス測定器3による内部
インピーダンスの測定が終了した場合には、ステップS
14における判断結果は「YES」となり、ステップS
15へ進む。ステップS15では、内部インピーダンス
の測定の結果、2次電池2の充電受け入れ性が所定値よ
り低下しているか否かを判断する。そして、2次電池2
の充電受け入れ性が低下していなければ、ステップS1
5における判断結果は「OK」となり、ステップS1へ
戻る。以下、2次電池2の充電受け入れ性が低下してい
なければ、上述したステップS1〜S15を繰り返し実
行する。すなわち、充電が10回以上繰り返されるま
で、充電器1による充電と、不定形放電とを繰り返す。
そして、充電が10回以上になると、インピーダンス測
定器3により、2次電池2の内部インピーダンスを測定
し、2次電池2が十分に充電受け入れ性があれば、上記
処理を繰り返す。
【0015】一方、上記処理において、内部インピーダ
ンスの測定の結果、2次電池2の充電受け入れ性が低下
している場合には、ステップS15における判断結果が
「NG」となり、ステップS16へ進む。ステップS1
6では、スイッチSW3をオフ状態とする。次に、ステ
ップS17へ進み、スイッチSW1をオン状態とする。
そして、図3に示すステップS18において、充電器1
により2次電池2を充電する。次に、ステップS19に
おいて、充電が終了したか否かを判断する。そして、充
電が終了していない場合には、ステップS19における
判断結果は「NO」となり、ステップS19を繰り返し
実行する。
【0016】一方、充電が終了すると、ステップS19
における判断結果は「YES」となり、ステップS20
へ進む。ステップS20では、スイッチSW1をオフ状
態とする。次いで、ステップS21において、スイッチ
SW4をオン状態とし、ステップS22へ進む。ステッ
プS22では、定電流放電器5により、2次電池2を1
5Aの一定電流で定電流放電させる。次に、ステップS
23において、定電流放電が終了したか否かを判断す
る。放電終了は、2次電池2の出力端子間電圧を監視
し、終止電圧に達するまで行われる。そして、定電流放
電が終了していない場合には、ステップS23における
判断結果は「NO」となり、ステップS23を繰り返し
実行する。
【0017】一方、定電流放電が終了した場合には、ス
テップS23における判断結果は「YES」となり、図
2に示すステップS1へ戻る。以下、上述したステップ
S1〜S23を繰り返し実行する。すなわち、インピー
ダンス測定の結果、2次電池2の内部インピーダンスが
設定値以上になり、充電受け入れ性が低下した場合に
は、定電流放電器5により一定電流で放電させることに
より、充電に対する抵抗を減少させる。上述した様子を
図4を参照して説明する。図4は、不定形放電における
定電流放電の効果を示す特性図である。図において、パ
ルス的な不定形放電により充電容量が初期の60%にま
で低下した2次電池を充電後、15Aの一定電流で終止
電圧まで放電し、その後、定電流、定電圧充電を行うこ
とにより、不定形放電時の容量が初期の容量レベルまで
回復することが分かる。したがって、2次電池2のサイ
クル寿命を延ばすことができるようになる。なお、一定
電流での放電は、15Aに限定されるものではなく、あ
る条件下(放電時間、放電器の能力)に応じて決まる。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、不定形放電下で用いられる2次電池の充電性を回復
させることができ、サイクル寿命を延ばすことができる
という利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の2次電池の充電方法を適用した充電
器を有する負荷モデルの構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】 本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】 不定形放電における定電流放電の効果を示す
特性図である。
【符号の説明】
1……充電器(充電手段)、2……2次電池、3……イ
ンピーダンス測定器(インピーダンス測定手段)、4…
…不定形放電負荷、5……定電流放電器(定電流放電手
段)、6……シーケンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流的な不定形放電の下で、不定形放電
    と充電とが繰り返される2次電池の充電方法において、 前記2次電池の内部インピーダンスを測定し、該内部イ
    ンピーダンスが設定値以上になった場合には、前記2次
    電池を一定電流で放電させることを特徴とする2次電池
    の充電方法。
  2. 【請求項2】 2次電池を充電する充電手段と、 前記充電手段による充電が所定回数以上になった場合
    に、2次電池の内部インピーダンスを測定するインピー
    ダンス測定手段と、 前記インピーダンス測定手段による測定の結果、前記内
    部インピーダンスが所定値以上になった場合に、前記2
    次電池を一定電流で放電させる定電流放電手段とを具備
    することを特徴とする2次電池の充電装置。
JP20249394A 1994-08-26 1994-08-26 2次電池の性能を回復させるための方法および2次電池の充電装置 Expired - Lifetime JP3699494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20249394A JP3699494B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 2次電池の性能を回復させるための方法および2次電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20249394A JP3699494B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 2次電池の性能を回復させるための方法および2次電池の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864255A true JPH0864255A (ja) 1996-03-08
JP3699494B2 JP3699494B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16458413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20249394A Expired - Lifetime JP3699494B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 2次電池の性能を回復させるための方法および2次電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110131A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sony Corp 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261338A (ja) * 1991-02-13 1992-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電回路
JPH05166541A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Canon Inc 放電装置
JPH05344659A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 放電機能付き二次電池充電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261338A (ja) * 1991-02-13 1992-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電回路
JPH05166541A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Canon Inc 放電装置
JPH05344659A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 放電機能付き二次電池充電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110131A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sony Corp 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699494B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771036B2 (ja) 蓄電池を充電し、解凍し、フォーマットするための方法および装置
JP3807630B2 (ja) 蓄電池のメモリ効果低減方法及びその装置
EP0623986A1 (en) Battery charger
JPH08317572A (ja) 組電池の充電状態制御装置
US3517293A (en) Rapid charging of batteries
JP3823503B2 (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
US20060164035A1 (en) Charger for rechargeable batteries
TW200527736A (en) Charging and discharging control circuit, and charging type power supply device
JPH077866A (ja) 二次電池の充電回路
JP3558523B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法
JP4121098B2 (ja) 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法
JP2000270491A (ja) リチウムイオン電池充電方法及びリチウムイオン電池充電装置
JP2023527137A (ja) バッテリー診断装置、バッテリー診断方法、バッテリーパック及び電気車両
JPH11355966A (ja) 組電池の充電装置および放電装置
US6459239B1 (en) Method and apparatus for recharging batteries in the presence of a load current
JP2002538575A5 (ja)
US6249107B1 (en) Method of charging a battery in a mobile charger
JPH0864255A (ja) 2次電池の充電方法および充電装置
KR101004762B1 (ko) 배터리 복원장치 및 방법
Baghdadi et al. Lithium-ion battery ageing assessment based on a reduced design of experiments
JPH07336908A (ja) 非水系二次電池の充電装置
CN112290608B (zh) 电源的控制方法
US8598846B1 (en) Device and method for stabilizing a battery pack
JPH09117075A (ja) リチウムイオン2次電池の充電方法
JP3331717B2 (ja) 電気自動車の満充電要求出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term