JPH0863460A - Character processor and its character processing method - Google Patents

Character processor and its character processing method

Info

Publication number
JPH0863460A
JPH0863460A JP6201006A JP20100694A JPH0863460A JP H0863460 A JPH0863460 A JP H0863460A JP 6201006 A JP6201006 A JP 6201006A JP 20100694 A JP20100694 A JP 20100694A JP H0863460 A JPH0863460 A JP H0863460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
database
data
character
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201006A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Maruoka
広 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6201006A priority Critical patent/JPH0863460A/en
Publication of JPH0863460A publication Critical patent/JPH0863460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To store the character processor with many character strings that are repeatedly used in a document. CONSTITUTION: The character strings which are repeatedly used are registered as link data in a data base 11A on an HD 11. Control codes for reading the link data out are entered into the created document. To display or print the document, the link data are read out of the data base with the control codes and inserted into the document, which is completed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書内の特定区画の情
報を登録することができる文字処理装置およびその文字
処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a character processing device and a character processing method capable of registering information of a specific section in a document.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の文字処理装置においてユーザが例
えば会社名やその住所を記入した文書を作成した場合、
この会社が移転等で住所が変わった場合には、この文書
を呼び出して文書内の住所部分を更新する必要があっ
た。
2. Description of the Related Art When a user creates a document in which a company name and its address are entered in a conventional character processing device,
When the address of this company changed due to relocation or the like, it was necessary to call this document and update the address part in the document.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の文字処理装置においては、同じような文書が複数あ
る場合にはその更新作業に多大の時間が必要になるとい
う欠点があった。さらに事務等の行き違いなどにより複
数文書の中の一部が更新されず、前の状態で印字されて
しまう場合がある。このような場合にはトラブルの処理
に多大の労力を要する。
However, the above-mentioned conventional character processing device has a drawback that a large amount of time is required for updating the same document when there are a plurality of similar documents. Furthermore, there are cases where a part of a plurality of documents is not updated and is printed in the previous state due to misunderstandings such as office work. In such a case, a great deal of labor is required to handle the trouble.

【0004】そこで、従来では、住所,名前などを含む
文書上の特定領域を文書処理装置内に登録しておき、フ
ァンクションキーの操作で表示画面上の特定位置に登録
した情報を表示できるようにした文書処理装置が提案さ
れている。
Therefore, conventionally, a specific area on a document including an address, a name, etc. is registered in the document processing apparatus so that the registered information can be displayed at a specific position on the display screen by operating a function key. The document processing device has been proposed.

【0005】しかしながら従来この種の文字処理装置で
は、ファンクションキーの個数に制約があることから、
登録できる情報の数も制約を受けてしまうという不具合
があった。
However, in the conventional character processing apparatus of this type, since the number of function keys is limited,
There was a problem that the number of information that could be registered was also limited.

【0006】以上に鑑みて、本発明は、繰り返し使用す
る情報を多数登録できる文字処理装置およびその文字処
理方法を提供することを目的とする。
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a character processing apparatus and a character processing method capable of registering a large number of pieces of information to be used repeatedly.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明では、文書の一部をリンクデ
ータとしてデータベースに登録する登録手段と、前記デ
ータベースを記憶しておく記憶手段とを具えたことを特
徴とする。
In order to achieve such an object, according to the invention of claim 1, a registration means for registering a part of a document in a database as link data, and a storage for storing the database. It is characterized by comprising means and.

【0008】請求項2の発明は、さらに、前記文書の出
力に際し、前記リンクデータとして登録された文書の一
部を前記データベースが取得するデータ取得手段と、当
該取得された文書の一部を前記文書の中に挿入する挿入
手段とを具えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, when the document is output, the database acquires a part of the document registered as the link data, and a part of the acquired document. It is characterized by comprising an inserting means for inserting into a document.

【0009】請求項3の発明は、文書の一部をリンクデ
ータとしてデータベースの形態で文字処理装置内に記憶
しておき、前記文書の出力の際には、前記データベース
から当該文書の一部を取得し、当該取得した文書の一部
を該文書内に挿入することにより出力対象の文書を完成
することを特徴とする。
According to the third aspect of the present invention, a part of the document is stored as link data in the character processing device in the form of a database, and when outputting the document, a part of the document is stored from the database. The document to be output is completed by acquiring and inserting a part of the acquired document into the document.

【0010】[0010]

【作用】請求項1,3の発明は、文書と関連付けられた
リンクデータをデータベースの形態で登録する。
According to the first and third aspects of the invention, the link data associated with the document is registered in the form of a database.

【0011】請求項2の発明ではリンクデータを有する
文書をデータベースから取得して、通常文書を作成す
る。
According to the second aspect of the present invention, a document having link data is acquired from the database and a normal document is created.

【0012】[0012]

【実施例】以下図面に基づいて、本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明を適用した文字処理装置の
構成例を示す。図1において1は中央演算処理装置(C
PU)である。2は読み出し専用メモリ(ROM)であ
り、図2に示す手順のプログラムであって、CPU1が
実行するためのプログラムおよび演算に用いる初期値等
を記憶する。3は読み書き可能なメモリ(RAM)であ
る。4は外部に増設された読み出し専用メモリ(外部R
OM)である。5はキーボード6から入力された情報を
CPU1に転送するキーボード制御装置(KBC)であ
り、6はCPU1に対する動作指示や文書作成のための
文字情報を入力するキーボード(KB)である。7はR
AM3に一時記憶された表示情報を表示装置8に転送す
る表示制御装置(CRTC)であり、8は表示装置(C
RT)である。
FIG. 1 shows a configuration example of a character processing device to which the present invention is applied. In FIG. 1, 1 is a central processing unit (C
PU). Reference numeral 2 denotes a read-only memory (ROM), which is a program of the procedure shown in FIG. 2 and stores a program to be executed by the CPU 1 and initial values used for calculation. Reference numeral 3 is a readable / writable memory (RAM). 4 is an external read-only memory (external R
OM). Reference numeral 5 denotes a keyboard control device (KBC) for transferring information input from the keyboard 6 to the CPU 1, and 6 denotes a keyboard (KB) for inputting operation instructions to the CPU 1 and character information for document creation. 7 is R
Reference numeral 8 denotes a display controller (CRTC) that transfers display information temporarily stored in AM3 to the display device 8, and 8 is a display device (C
RT).

【0014】9は周辺装置制御装置(PKC)であり、
フロッピーディスクドライブ(FD10)およびハード
ディスクドライブ(HD)11に対する読み/書き情報
をCPU1との間で転送する。なお、図2に示す手順の
プログラムをFD10やHD11に記憶しておいてもよ
い。12はRAM3をCPU1から送られる印刷情報を
印刷する印刷装置(PRT)である。13は表示装置8
の表示画面上で位置指定を行なうマウスなどのポインテ
ィングデバイス(PD)である。14は上述の装置間の
データの転送を行うためのシステムバスである。
Reference numeral 9 is a peripheral device controller (PKC),
Read / write information for the floppy disk drive (FD10) and hard disk drive (HD) 11 is transferred to and from the CPU 1. The program of the procedure shown in FIG. 2 may be stored in the FD 10 or the HD 11. A printing device (PRT) 12 prints the print information sent from the CPU 1 on the RAM 3. 13 is a display device 8
Is a pointing device (PD) such as a mouse for designating a position on the display screen. Reference numeral 14 is a system bus for transferring data between the above-mentioned devices.

【0015】本装置のプログラムは、ROM2,FD1
0,HD11あるいはRAM3上のいずれかに存在し、
CPU1がシステムバスを通じて逐次プログラムをRO
M2,FD10,HD11あるいはRAM3から読み出
しつつ目的の処理を行う。図2は、本発明を文字処理装
置に適用した場合の全体の処理手順を示している。図2
を用いて、本装置の動作を説明する。
The program of this apparatus is stored in ROM2, FD1.
0, HD11 or present on RAM3,
The CPU 1 sequentially executes the program RO through the system bus.
The target processing is performed while reading from M2, FD10, HD11 or RAM3. FIG. 2 shows the entire processing procedure when the present invention is applied to a character processing device. Figure 2
The operation of this apparatus will be described using.

【0016】ユーザは従来と同様、キーボード6から文
書情報を入力し、表示画面上に作成文書を表示させる。
作成された文書情報は、RAM3内に記憶される。
As in the conventional case, the user inputs document information from the keyboard 6 and displays the created document on the display screen.
The created document information is stored in the RAM 3.

【0017】このような状態で、他の文書でも繰り返し
使用する情報を作成文書におり込む場合には、ユーザは
キーボード6上の「機能選択」用キーを操作する。この
キー操作に応じて、図2の処理手順がCPU1において
開始される。まず、CPU1は表示装置8の表示画面上
の一部にメニュー選択画面を表示する。印刷処理メニュ
ーには本発明に関わるデータベース編集処理、およびそ
の他処理が用意されている。
In this state, when the information to be repeatedly used in other documents is put in the created document, the user operates the "function selection" key on the keyboard 6. In response to this key operation, the processing procedure of FIG. 2 is started in the CPU 1. First, the CPU 1 displays a menu selection screen on a part of the display screen of the display device 8. In the print processing menu, database editing processing related to the present invention and other processing are prepared.

【0018】本実施例は、使用頻度の高い情報をデータ
ベースの形態で文書処理装置内に登録しておき、所望の
情報をデータベースから取出し、使用することに特徴が
ある。
This embodiment is characterized in that frequently used information is registered in the document processing apparatus in the form of a database, and desired information is taken out from the database and used.

【0019】ユーザは、最初に情報登録処理をキーボー
ド6のキー操作により選択する。この指示によりCPU
1はステップS100→S110→S111へと手順を
進める。
The user first selects the information registration process by operating the keys of the keyboard 6. This instruction causes the CPU
1 advances the procedure from step S100 to S110 to S111.

【0020】ユーザはポインティングデバイス13を用
いて、表示画面上でデータリンクを行なう領域(図3の
符号P)を設定する(図2のステップS111)。ここ
でいうデータリンクとは、この文書以外の他の情報発生
源と情報を関連付ける(リンクする)ことを意味する。
この操作により設定された矩形の位置,大きさを示す情
報がRAM3に格納される。次に、ユーザは、図3のP
1,P2,P3に示すように、ポインティングデバイス
13を用いてデータベースに登録する情報の枠領域をデ
ータリンク領域内に設定する。これにより設定された枠
に関連する情報をHD11上のデータベース11A内の
データ管理ファイルに一時記憶する(図2のステップS
112)。より具体的には、枠を示す枠制御コード、枠
に割当てた枠管理番号が、HD11のデータベース11
A上のデータ管理ファイルに記憶される。この枠管理番
号により、データベース11A上に構築された図5のデ
ータ管理ファイルにCPU1がアクセスし、データのリ
ンクを行なう。データ管理ファイルは枠に関する登録デ
ータ、すなわち、データベースに登録する枠領域情報
(ファイル名,項目名,選別項目名,データ値)および
これら情報の格納アドレス(図5において枠領域のアド
レス)により構成される。
The user uses the pointing device 13 to set an area (symbol P in FIG. 3) for data link on the display screen (step S111 in FIG. 2). The data link mentioned here means associating (linking) information with another information source other than this document.
Information indicating the position and size of the rectangle set by this operation is stored in the RAM 3. Next, the user selects P in FIG.
As indicated by 1, P2 and P3, the frame area of the information to be registered in the database is set in the data link area using the pointing device 13. The information related to the frame thus set is temporarily stored in the data management file in the database 11A on the HD 11 (step S in FIG. 2).
112). More specifically, the frame control code indicating the frame and the frame management number assigned to the frame are stored in the database 11 of the HD 11.
It is stored in the data management file on A. With this frame management number, the CPU 1 accesses the data management file of FIG. 5 constructed on the database 11A to link the data. The data management file is composed of registration data regarding frames, that is, frame area information (file name, item name, selection item name, data value) to be registered in the database and storage addresses of these information (frame area addresses in FIG. 5). It

【0021】RAM3上の文書ファイル上では、図6に
示すように、他の本文コード列(文書情報)に続いて、
データリンク領域として設定された領域内の情報として
枠制御コード,枠管理番号,枠の行方向桁数等がCPU
1により記憶される。枠制御コードは設定された枠がデ
ータリンク領域であることを示す制御コード枠管理番号
は、順に割当てられた枠の番号,枠の行方向桁数は文書
上の位置と対応させて記憶され、枠内に収まる最大文字
数を示す。
On the document file on the RAM 3, as shown in FIG. 6, following another body code string (document information),
As information in the area set as the data link area, the frame control code, the frame management number, the number of digits in the line direction of the frame, etc.
Stored by 1. The frame control code is a control code indicating that the set frame is a data link area. The frame management number is the number of the sequentially allocated frame, and the number of columns in the line direction is stored in correspondence with the position on the document. Indicates the maximum number of characters that can fit in the box.

【0022】この後、ユーザはデータベースに登録する
情報をキーボード6から順に入力する。より具体的に
は、まず、登録の対象となるデータの属性のファイル、
たとえば文書であれば“T”、データベースであれば
“D”、本例の場合“T”を入力する。続いてユーザは
表示画面上の各枠(図3のP1〜P3)を指定してデー
タベースに登録する文字列を図3に示すようにキーボー
ド6から入力する。最後に、ユーザが登録の旨をキーボ
ード6から指示すると、CPU1は入力された複数組の
文字列を1レコードとして入力済みのファイル名と共に
データベース11Aのコード記憶領域(図5の枠領iに
対応)に格納する(図2のステップS113〜S11
5)。また、表示画面上にも入力の文字列が表示される
(ステップS116)。
After that, the user sequentially inputs the information to be registered in the database from the keyboard 6. More specifically, first, the file of the attribute of the data to be registered,
For example, "T" is input for a document, "D" for a database, and "T" for this example. Subsequently, the user designates each frame (P1 to P3 in FIG. 3) on the display screen and inputs the character string to be registered in the database from the keyboard 6 as shown in FIG. Finally, when the user gives an instruction to register from the keyboard 6, the CPU 1 sets the input character strings as one record together with the input file names and the code storage area of the database 11A (corresponding to the frame area i in FIG. 5). ) (Steps S113 to S11 in FIG. 2)
5). The input character string is also displayed on the display screen (step S116).

【0023】以上の処理を実行するときのCPU1が本
発明の登録手段として機能し、HD11が記憶手段とし
て機能する。また、後述するが、リンク処理の施された
文書を印刷、あるいは表示(可視出力)するときにデー
タベース11Aから所定のリンクデータを取得し、文書
に挿入するCPU1が本発明のデータ取得手段,挿入手
段として動作する。
When executing the above processing, the CPU 1 functions as the registration means of the present invention, and the HD 11 functions as the storage means. Further, as will be described later, when printing or displaying (visually outputting) a document subjected to the link processing, the CPU 1 that acquires predetermined link data from the database 11A and inserts it into the document is the data acquisition unit of the present invention. Act as a means.

【0024】上述のようにして作成された文書は、通常
HD11やFD10に格納され、保存される。この文書
を表示、あるいは印刷すべくユーザがキーボード6から
ファイル名等および出力の指示を与えると(図2のステ
ップS100)、CPU1はファイル名に基き、HD1
1から対応文書を読出し、RAM3上の文書編集領域に
転送する。この際に、枠制御コード(図5参照)の有無
により、リンクデータの有無が確認される(図2のステ
ップS200→S201)。枠制御コードが文書中にあ
ることが確認されると、CPU1は枠制御コードに付随
する枠管理番号により、データベース11A上のデータ
管理ファイル上の枠領域のアドレスを取得し、続いて、
このアドレスにより枠内の文字列データを取得する(図
5参照,ステップS202)。
The document created as described above is usually stored and saved in the HD 11 or the FD 10. When the user gives a file name or the like and an output instruction from the keyboard 6 in order to display or print this document (step S100 in FIG. 2), the CPU 1 determines the HD 1 based on the file name.
The corresponding document is read from 1 and transferred to the document editing area on the RAM 3. At this time, the presence / absence of the link data is confirmed by the presence / absence of the frame control code (see FIG. 5) (steps S200 → S201 in FIG. 2). When it is confirmed that the frame control code is in the document, the CPU 1 obtains the address of the frame area on the data management file on the database 11A by the frame management number attached to the frame control code, and then,
The character string data in the frame is acquired by this address (see FIG. 5, step S202).

【0025】このようにして取得した文字列はRAM3
上の文書編集領域上で、枠制御コード等の制御コードと
置換,挿入されて、出力対象の文書が完成される(図2
のステップS203)。この後、表示,印刷の出力指示
内容に応じてCRTC7あるいはプリンタ12に完成文
書が送られ、出力される。
The character string thus obtained is stored in the RAM 3
In the upper document editing area, the control code such as the frame control code is replaced and inserted, and the document to be output is completed (FIG. 2).
Step S203). After that, the completed document is sent to the CRTC 7 or the printer 12 and output according to the output instruction contents of display and print.

【0026】本実施例では、データベース11Aに登録
するリンクデータをキーボード6から入力する他、デー
タベース11A上に登録してある他の文書のリンクデー
タを用いることができる。すなわち、上述のメニュー選
択画面上でユーザがキーボード6を用いて検索処理を指
示し、所望のキーワードを入力すると、CPU1は与え
られたキーワードを用いてデータベース11A上を検索
し、このキーワードを有するレコード(複数の枠内に含
まれる複数組の文字列)を抽出し、CRT8の表示画面
上に表示する。また、RAM3上にも一時記憶する(図
2のステップS120〜S123)。以後、ユーザは、
これらの情報の中から必要とする情報をコピーしてリン
クデータの枠に与えることにより、キーボード6からの
入力と同等の処理を行なうことができる。
In this embodiment, the link data to be registered in the database 11A can be input from the keyboard 6, or the link data of another document registered in the database 11A can be used. That is, when the user uses the keyboard 6 to instruct a search process and inputs a desired keyword on the menu selection screen described above, the CPU 1 searches the database 11A using the given keyword and records having this keyword. (A plurality of sets of character strings included in a plurality of frames) are extracted and displayed on the display screen of the CRT 8. It is also temporarily stored in the RAM 3 (steps S120 to S123 in FIG. 2). After that, the user
By copying necessary information from these pieces of information and giving it to the frame of the link data, it is possible to perform the same processing as the input from the keyboard 6.

【0027】以上、述べたように本実施例ではリンクデ
ータをデータベースに登録しておくことにより、複数文
書で同一のリンクデータを共有的に用いることが可能と
なる。このため、ユーザはその都度、キーボードから文
字列データを入力する必要はない。
As described above, in this embodiment, by registering the link data in the database, it becomes possible to commonly use the same link data in a plurality of documents. Therefore, the user does not have to input the character string data from the keyboard each time.

【0028】本実施例の他、次の例を実施できる。In addition to this embodiment, the following example can be carried out.

【0029】1)本実施例ではCPU1に対する動作指
示をキーボード6からのキー操作で与える例を示したが
必要に応じてポインティングデバイス13を用いてもよ
い。
1) In this embodiment, an example in which the operation instruction to the CPU 1 is given by the key operation from the keyboard 6 has been shown, but the pointing device 13 may be used if necessary.

【0030】2)本実施例では、文書編集時に、データ
ベース11Aにリンクデータを登録,検索する例を示し
たが、文書編集処理に関連なく、リンクデータを登録,
修正できるようにしてもよい。
2) In this embodiment, an example of registering and retrieving the link data in the database 11A at the time of editing the document has been shown. However, the link data is registered regardless of the document editing process.
It may be possible to modify.

【0031】3)出力時のデータリンク処理にデータチ
ェック機能を持たせることができる。たとえば、図3の
P1〜P3のように作成されたデータをリンクデータと
してデータベース11Aに登録した後、作成文書中のP
1の部分をユーザが消去してしまう場合がある。このよ
うな場合を想定し、データベース上に登録された文字列
の文字数と、各枠P1〜P3の大きさとをそれぞれ比較
し、文書上の枠に合致する文字列をCPU1により検出
する。この処理により、図3の文字列は図4のように消
去された枠P1を除いて文書中に残されている枠P4,
P5に対応する文字列を検出することができる。
3) A data check function can be added to the data link processing at the time of output. For example, after registering data created as P1 to P3 in FIG. 3 as link data in the database 11A, P in the created document is registered.
There are cases where the user erases the part 1. In such a case, the number of characters in the character string registered on the database is compared with the sizes of the frames P1 to P3, and the character string matching the frame on the document is detected by the CPU 1. By this processing, the character string of FIG. 3 is left in the document except the frame P1 erased as shown in FIG.
The character string corresponding to P5 can be detected.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上、述べたように本発明では文書と関
連付けられたリンクデータをデータベースに登録してお
くことで、他の文書でも登録のリンクデータを繰り返
し、多数使用することが可能となる。
As described above, according to the present invention, by registering the link data associated with a document in the database, it is possible to repeatedly use the registered link data for a large number of other documents. .

【0033】またこの使用のためのユーザの操作もキー
ボードから入力するよりも容易となる。また、これらの
データはキーワードにより抽出できるので、取り出しの
ための専用のファンクションキーを割当てる必要はな
い。
The user's operation for this use is also easier than inputting from the keyboard. Further, since these data can be extracted by the keyword, it is not necessary to assign a dedicated function key for taking out.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した文字処理装置のシステム構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a character processing device to which the present invention is applied.

【図2】CPU1が実行する文字処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a character processing procedure executed by the CPU 1.

【図3】文書上のリンクデータの表示例を示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a display example of link data on a document.

【図4】文書上のリンクデータの表示例を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a display example of link data on a document.

【図5】文書上のリンク関連データとデータベース11
A上のリンク関連データとの関係を示す説明図である。
FIG. 5: Link-related data on document and database 11
It is explanatory drawing which shows the relationship with the link related data on A.

【図6】文書上の記載内容を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the description content on a document.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 対応ROM 5 KBC 6 キーボード(KB) 7 CRTC 8 CRT 9 DKC 10 FD 11 HD 11A データベース 12 プリンタ(PRT) 13 ポインティングデバイス(PD) 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 Corresponding ROM 5 KBC 6 Keyboard (KB) 7 CRTC 8 CRT 9 DKC 10 FD 11 HD 11A Database 12 Printer (PRT) 13 Pointing device (PD)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書の一部をリンクデータとしてデータ
ベースに登録する登録手段と、 前記データベースを記憶しておく記憶手段とを具えたこ
とを特徴とする文字処理装置。
1. A character processing apparatus comprising: a registration unit for registering a part of a document as link data in a database; and a storage unit for storing the database.
【請求項2】 前記文書の出力に際し、前記リンクデー
タとして登録された文書の一部を前記データベースが取
得するデータ取得手段と、 当該取得された文書の一部を前記文書の中に挿入する挿
入手段とを具えたことを特徴とする請求項1に記載の文
字処理装置。
2. A data acquisition unit for acquiring a part of the document registered as the link data by the database when outputting the document, and an insertion for inserting a part of the acquired document into the document. The character processing device according to claim 1, further comprising means.
【請求項3】 文書の一部をリンクデータとしてデータ
ベースの形態で文字処理装置内に記憶しておき、 前記文書の出力の際には、前記データベースから当該文
書の一部を取得し、 当該取得した文書の一部を該文書内に挿入することによ
り出力対象の文書を完成することを特徴とする文字処理
装置の文字処理方法。
3. A part of a document is stored as link data in a character processing device in the form of a database, and when outputting the document, a part of the document is acquired from the database, and the acquisition is performed. A character processing method for a character processing apparatus, characterized in that a document to be output is completed by inserting a part of the created document into the document.
JP6201006A 1994-08-25 1994-08-25 Character processor and its character processing method Pending JPH0863460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201006A JPH0863460A (en) 1994-08-25 1994-08-25 Character processor and its character processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201006A JPH0863460A (en) 1994-08-25 1994-08-25 Character processor and its character processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863460A true JPH0863460A (en) 1996-03-08

Family

ID=16433937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201006A Pending JPH0863460A (en) 1994-08-25 1994-08-25 Character processor and its character processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863460A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989002118A1 (en) Data processing apparatus and editing apparatus using the same
WO1989002116A1 (en) Data processing system and editing apparatus using the same
JP4373029B2 (en) Document management apparatus, document management method, and recording medium
JP2959473B2 (en) Document processing device
JPH0863460A (en) Character processor and its character processing method
JP2958974B2 (en) Document processing device
JP4957043B2 (en) Information processing apparatus, program, and business application introduction method
JP4330854B2 (en) Batch processing system
JP4011662B2 (en) Electronic filing method and apparatus
JP2000067078A (en) Method for processing data and device therefor
JPH0237466A (en) Information processing system
JP2006301809A (en) Data processing system
JP3237709B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JPH11110444A (en) Data processor and program recording medium therefor
JP2023167310A (en) Attribute data storage device, method and program
JP3557439B2 (en) Computer operation data search method and apparatus therefor
JPH07141335A (en) Document display device
JP3047400B2 (en) Data processing device
JP3841986B2 (en) Drawing data management method, drawing data management apparatus therefor, and computer-readable recording medium
JPH10198693A (en) Device and method for address book management
JP2001209635A (en) Address data output device and its program recording medium
JP2002189735A (en) Automatic numbering and registration system for management symbol or number in information management
JPH0628408A (en) Document filing device
JPH07296138A (en) Image data managing device
JPH05189220A (en) Generation device for software data structure program