JPH086239A - フレキソ印刷用樹脂版の製版方法 - Google Patents

フレキソ印刷用樹脂版の製版方法

Info

Publication number
JPH086239A
JPH086239A JP16490494A JP16490494A JPH086239A JP H086239 A JPH086239 A JP H086239A JP 16490494 A JP16490494 A JP 16490494A JP 16490494 A JP16490494 A JP 16490494A JP H086239 A JPH086239 A JP H086239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin plate
photosensitive resin
flexographic printing
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16490494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437645B2 (ja
Inventor
Toshiya Takagi
利哉 高木
Yoshiki Kanda
祥樹 管田
Hiroshi Komano
博司 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP16490494A priority Critical patent/JP3437645B2/ja
Publication of JPH086239A publication Critical patent/JPH086239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437645B2 publication Critical patent/JP3437645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光性樹脂版の感光性樹脂層を画像露光、現
像、乾燥するフレキソ樹脂版の製版方法において、現像
後、乾燥前に感光性樹脂層を洗浄液で洗浄することを特
徴とするフレキソ印刷用樹脂版の製版方法であり、前記
洗浄液として沸点30〜100℃の炭素数1〜5のアル
コール類から選ばれた少なくとも一種アルコールを使用
すること。 【効果】本発明の製版方法では乾燥時間を短くできるの
で、現像液による膨潤がなく、再現性のよいレリーフが
得られる。しかも得られたフレキソ印刷用樹脂版には枠
部に歪みがなく、印刷性が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキソ印刷用樹脂版
の製版方法に関し、さらに詳しくは、現像後の乾燥処理
時間を大幅に短縮し、レリーフパターンの膨潤を抑止す
ると共に、再現性の高いフレキソ印刷用樹脂版の製版方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキソ印刷用感光性樹脂版の感
光性樹脂層を形成する感光性樹脂組成物としては、熱可
塑性エラストマー、光重合性不飽和単量体及び光重合開
始剤からなる組成物が用いられてきた。これらの感光性
樹脂組成物を用いてフレキソ印刷用樹脂版を作成する場
合、所要のパターンを有するマスクを介して活性光線を
照射したのち、活性光線の未照射部を現像液で洗い出し
て作成されていたが、該感光性樹脂層が疎水性の熱可塑
性エラストマー等からなるため、水あるいは水系の溶剤
で溶出できず、クロロホルム、トリクロロエタン、トリ
クロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系の有
機溶剤が専ら使用されてきた。
【0003】ところが、このような塩素系の有機溶剤
は、確かに引火性を有しないところから、取扱が容易で
あると共に安定性も高いが、人体に対する毒性が強く衛
生上問題があるばかりでなく、オゾン層破壊の一因にも
なる等、作業環境あるいは大気汚染の観点からも好まし
いものではなかった。こうした原因から非塩素系の現像
液の出現が望まれ、石油系溶剤が使用されるようになっ
た。この石油系溶剤としては沸点が低いと引火し易いた
め、140〜300℃の比較的高い沸点を有する石油系
溶剤が用いられている。この高沸点の石油系溶剤を使用
して現像すると、現像後の乾燥に長時間を有すると共
に、溶剤の除去が難しいためにレリーフパターンが膨潤
し易く、レリーフが変形し再現性が低下するという問題
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等は
上記石油系溶剤の有する欠点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、感光性樹脂版の現像後に特定の洗浄液で洗浄
することで解決できることを見出し、本発明を完成した
ものである。
【0005】すなわち、本発明は、レリーフパターンの
再現性が良く、短時間の乾燥ができるフレキソ印刷用樹
脂版の製版方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、感光性樹脂版の感光性樹脂層を画像露光、現像、
乾燥するフレキソ樹脂版の製版方法において、現像後、
乾燥前に感光性樹脂層を洗浄液で洗浄すること特徴とす
るフレキソ印刷用樹脂版の製版方法に係る。
【0007】上記感光性樹脂層を形成する組成物として
は、熱可塑性エラストマー、光重合性不飽和単量体およ
び光重合開始剤を主成分とする組成物である。
【0008】上記熱可塑性エラストマーとは、常温では
加硫ゴムと同様なゴム弾性を有し、高温では熱可塑性を
示す高分子であり、スチレン系、オレフィン系、ポリエ
ステル系、ポリウレタン系、1,2−ポリブタジエン
系、塩化ビニル系、ポリアミド系などが用いられる。特
に好ましい熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系
熱可塑性エラストマーがあり、具体的にはスチレン/ブ
タジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/イソ
プレン/スチレンブロック共重合体およびこれらの水素
添加物が最適である。前記熱可塑性エラストマーは感光
性樹脂組成物中に30〜95重量%、好ましくは50〜
85重量%の割合で配合される。前記配合量が30重量
%未満ではゴム弾性に優れた組成物が得られず、また配
合量が95重量%を超えると再現性に優れたパターンの
形成が困難となる。
【0009】また、光重合性不飽和単量体としては、上
記熱可塑性エラストマーと相溶性がよい化合物であれば
よく特に制限されるものではない。具体的には、例えば
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビ
ニルエ−テル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロ
トン酸エステル類等があり、付加重合性不飽和結合を1
個有する化合物から選ばれる。前記エステルを形成する
アルコ−ル類としては、炭素数2〜10、好ましくは炭
素数2〜6の脂肪族または脂環式ジオール、例えばエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジオール等が選ばれる。この光
重合性不飽和単量体は単独でもまた2種類以上を組合せ
てもよく、その配合量は、上記熱可塑性エラストマー1
00重量部に対して、3〜80重量部、好ましくは5〜
20重量部の範囲で選ばれる。前記光重合性不飽和単量
体の含有量が3重量部未満では再現性に優れたパターン
が得られず、また80重量部を超えると良好なゴム弾性
が得られない。
【0010】さらに、光重合開始剤は感光性樹脂に慣用
されている公知の光重合開始剤の中から任意に選択でき
る。特にベンゾイン系、ベンゾフェノン系、アントラキ
ノ系が好ましい。これらの光重合開始剤は単独でも、ま
た2種類以上を混合して用いてもよい。該光重合開始剤
の配合量は熱可塑性エラストマー100重量部に対し
て、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部の
範囲で選ばれる。前記配合量が0.1重量部未満では実
用的な感度が得られず、また5重量部を超えると、良好
なパターンが得られない。
【0011】上記の感光性樹脂組成物には、必要に応じ
て、染料、顔料、重合禁止剤、酸化防止剤、光劣化防止
剤等を添加し、その性能の改善を図ることもできる。さ
らに、耐摩耗性を改善するために、熱可塑性エラストマ
ーと相溶性のある樹脂、例えばポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂等を混入することもできる。
【0012】上記の感光性樹脂組成物を公知の方法に従
い、例えば熱可塑性エラストマー、光重合性不飽和単量
体、光重合開始剤および所望に応じて用いられる各種添
加成分を有機溶剤に溶解し、そのままフィルム状または
板状に成形後、溶剤を除去することにより、あるいはロ
ールミキサーで混合したのち、熱プレスでフィルム状ま
たは板状に成形することによりフレキソレリーフ製造用
感光性樹脂層を形成する。前記フレキソレリーフ製造用
感光性樹脂層の表面には大気中の酸素による減感作用や
粘着を防止するため、セルロ−ス誘導体、ポリアミド類
またはポリイミド類等からなる水溶性またはアルコ−ル
可溶性樹脂を1〜10μmの厚さで塗布し、被膜を形成
する。
【0013】叙上のようにして得られた感光性樹脂層
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の樹脂フィルムまたはシート、鉄、アルミ
ニウム、銅等の金属板等に圧着し、必要に応じて予備露
光を行ったのち、ネガマスクを介して活性光線を選択的
に照射し画像露光を行い、未露光部分を現像液で洗い出
し、それを乾燥してゴム弾性を有するフレキソ印刷用レ
リーフ版を製造する。前記画像露光には、超高圧水銀
灯、ケミカルランプ等の光源を用いて2〜20分程度照
射することにより行われる。露光後現像処理が行われる
が、使用する現像液としては、芳香族系溶剤やこれにパ
ラフィン系溶剤やナフテン系溶剤を添加したものが好適
であり、これにさらに水及び界面活性剤を加えたエマル
ション溶剤としたものも好適に用いられる。前記芳香族
系溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、メチルエ
チルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼ
ン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、te
rtーブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アミルベン
ゼン、ジアミルベンゼン、アミルトルエン、シメン等、
またはこれらの混合物(例、原油または石炭乾留ナフ
サ)等が挙げられ、これらの化合物の単独あるいは2種
以上の混合物が使用される。混合物の市販品としては、
例えばソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッ
ソ200(以上商品名、エクソン化学社製)、スワゾー
ル100、スワゾール200、スワゾール310、スワ
ゾール1000、スワゾール1500、スワゾール18
00(以上商品名、丸善石油化学社製)などがある。ま
た、パラフィン系炭化水素としては、例えばヘプタン、
オクタン、ノナン、メチルオクタン、デカン、ウンデカ
ン、ドデカン、トリデカン等を挙げることができ、これ
らの化合物の単独でもまた2種以上の混合物でもよい。
さらに、ナフテン系炭化水素としては、例えばジメチル
シクロヘキサン、メチルエチルシクロヘキサン、プロピ
ルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、ブチル
シクロヘキサン等が挙げられ、これらの単独でもまた2
種以上の混合物でもよい。特に、これらの溶剤に水、及
び高級アルコール硫酸エステルナトリウム塩、脂肪族第
四アンモニウム塩、脂肪族アミン塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂
肪族エステル、ポリエチレングリコール脂肪族エステル
等の界面活性剤を添加したエマルション現像液はレリー
フの再現性がよく、安全性が高いため好ましく用いるこ
とができる。
【0014】上記成分からなる現像液にさらに感光性樹
脂層の未露光部を温和に現像することができ、その上芳
香を有する化合物、例えばn−ブチルイソブチレート、
イソブチル−n−ブチレート、イソブチルイソブチレ−
ト、イソブチル−2−メチル−ブチレート、イソブチル
−3−メチル−ブチレート等を添加することができる。
【0015】上記現像液を用いた現像方法としては、ブ
ラシ現像、スプレー現像等の従来の方法が用いられる。
【0016】本発明で使用する洗浄液は、沸点が30〜
100℃の炭素数1〜5のアルコール類から選ばれた少
なくとも1種のアルコールからなるが、これにさらに炭
素数5〜7の飽和脂肪族炭化水素を併用することもでき
る。前記アルコール類としては具体的には、メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
第二ブチルアルコール、第三ブチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール等を挙げることができ、とくにイソプ
ロピルアルコールが好適である。さらに前記炭素数5〜
7の飽和脂肪族炭化水素としては具体的にn−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等を挙げることができ
る。アルコール類の沸点が30℃未満では溶媒の蒸発が
速過ぎ効果がなく、また沸点が100℃を超えると石油
系溶剤との沸点差がなく乾燥を早める効果がない。
【0017】上記アルコール類による洗浄にはブラシ洗
浄、スプレー洗浄等の従来の方法が用いられる。また、
洗浄後得られたフレキソ樹脂版をエアブローしたのち3
0〜120℃の温度範囲で加熱乾燥すると乾燥時間を一
層短縮できる。
【0018】
【実施例】以下に実施例に基づいて具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】実施例1 エラスロンGM−700C(東京応化工業社製、フレキ
ソ用感光性樹脂版)に、ネガフィルムを密着させ、ケミ
カルランプFL−40BL(東芝社製、ケミカルラン
プ)で活性光線を10分間照射して露光したのち、ペガ
ゾールR−150(モービル石油化学社製、石油系芳香
族溶剤)38.7重量%、水60.0重量%、CR−E
D(坂本薬品工業社製、グリセリン脂肪酸エステル)
1.0重量%、モノゲンY−500(第一工業製薬社
製、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ)0.3重量%
からなる現像液を用いて、3分間現像したのち、イソプ
ロピルアルコール槽に30秒間浸漬させ、それをエアブ
ローしたのち50℃の乾燥機で40分間乾燥した。乾燥
後のフレキソ樹脂版に前出ケミカルランプを用いて両面
から7分づつ後露光を行なった。得られたフレキソ印刷
樹脂版の感光性樹脂層を画像露光、現像、乾燥してもフ
レキソ印刷樹脂版には枠の歪みがなく、良好な印刷がで
きた。
【0020】実施例2 実施例1において、露光後、トルエン45.0重量%、
水45.0重量%、ラウリル硫酸ナトリウム10重量%
からなる現像液を用いて以下実施例1と同様にしてフレ
キソ印刷樹脂版を完成したところ、実施例1と同様に枠
に歪みがなく良好なものであった。
【0021】実施例3 実施例1において、露光後、ソルベッソ150(エクソ
ン化学社製、沸点188〜210℃、芳香族炭化水素系
溶媒)45.0重量%、ナフテゾールL(日本石油化学
社製、沸点177〜200℃、ナフテン系炭化水素60
重量%とパラフィン系炭化水素40重量%との混合物)
45重量%、及びベンジルアルコール10重量%とから
なる現像液を調製し、以下実施例1と同様にしてフレキ
ソ印刷樹脂版を完成したところ、実施例1と同様に枠に
歪みがなく良好なものであった。
【0022】実施例4 実施例1においてイソプロピルアルコールの代わりに第
三ブチルアルコールを用いた外は実施例1と同様にして
フレキソ印刷樹脂版を完成したところ、枠に歪みのない
良好なものであった。
【0023】比較例1 実施例1と同様に感光性樹脂層を現像したのち、イソプ
ロピルアルコール槽に浸漬することなく、乾燥を行った
ところ、50℃、40分の乾燥では枠部に現像液の膨潤
による歪みが発生した。60分の乾燥でも枠部の歪みは
完全にはなくならなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の製版方法では乾燥時間を短くで
きるので、現像液による膨潤がなく、再現性のよいレリ
ーフが得られる。しかも得られたフレキソ印刷用樹脂版
には枠部に歪みがなく、印刷性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/40

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光性樹脂版の感光性樹脂層を画像露光、
    現像、乾燥するフレキソ樹脂版の製版方法において、現
    像後、乾燥前に感光性樹脂層を洗浄液で洗浄すること特
    徴とするフレキソ印刷用樹脂版の製版方法。
  2. 【請求項2】洗浄液が沸点30〜100℃の炭素数1〜
    5のアルコール類から選ばれた少なくとも一種のアルコ
    ールであることを特徴とする請求項1記載のフレキソ印
    刷用樹脂版の製版方法。
  3. 【請求項3】洗浄液がイソプロピルアルコールであるこ
    とを特徴とする請求項2記載のフレキソ印刷用樹脂版の
    製版方法。
  4. 【請求項4】乾燥が加熱乾燥であることを特徴とする請
    求項1記載のフレキソ印刷用樹脂版の製版方法。
  5. 【請求項5】感光性樹脂層が熱可塑性エラストマー、光
    重合性単量体及び光重合開始剤からなることを特徴とす
    る請求項1記載のフレキソ印刷用樹脂版の製版方法。
  6. 【請求項6】現像液が (a)芳香族系溶剤、 (b)パラフィン系またはナフテン系溶剤から選ばれた
    少なくとも一種、 (c)水、及び (d)界面活性剤 からなるエマルションであることを特徴とする請求項1
    記載のフレキソ印刷用樹脂版の製版方法。
  7. 【請求項7】界面活性剤が、高級アルコール硫酸エステ
    ルナトリウム塩、脂肪族四級アンモニウム塩、脂肪族ア
    ミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
    キシエチレングリセリン脂肪族エステル、ポリエチレン
    グリコール脂肪族エステルから選ばれた少なくとも一種
    であることを特徴とする請求項5記載のフレキソ印刷用
    樹脂版の製版方法。
  8. 【請求項8】現像後、乾燥前に感光性樹脂層をエアブロ
    ーすることを特徴とする請求項1記載のフレキソ印刷用
    樹脂版の製版方法。
JP16490494A 1994-06-24 1994-06-24 フレキソ印刷用樹脂版の製版方法 Expired - Fee Related JP3437645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490494A JP3437645B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 フレキソ印刷用樹脂版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490494A JP3437645B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 フレキソ印刷用樹脂版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086239A true JPH086239A (ja) 1996-01-12
JP3437645B2 JP3437645B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15802080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16490494A Expired - Fee Related JP3437645B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 フレキソ印刷用樹脂版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437645B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1046082B1 (en) Method for development of photopolymer printing plates
JP2577457B2 (ja) 凸版印版の製法
CA2050931C (en) Preparation of a flexographic relief printing plate
US4847182A (en) Method for developing a photopolymer printing plate using a developer comprising terpene hydrocarbons
JPH0769617B2 (ja) 光重合により架橋されるレリ−フ版体の製造方法
JPH0148530B2 (ja)
JP3257867B2 (ja) 現像液組成物
US6582886B1 (en) Developing solvent for photopolymerizable printing plates
WO2018186208A1 (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
US6897008B1 (en) Terpene ether developing solvent for photopolymerizable printing plates
JP3437645B2 (ja) フレキソ印刷用樹脂版の製版方法
EP1170343B1 (en) Infrared sensitive coating liquid
JP3095273B2 (ja) フレキソ印刷版用現像液
DE4024151A1 (de) Verfahren zur herstellung von druckzylindern mit nahtloser photopolymerer reliefschicht fuer den rotationsdruck
US6040116A (en) Photosensitive recording element having a recording layer and a top layer possessing different solubility properties, and its development in one operation
US5204227A (en) Method of developing photopolymerizable printing plates and composition therefor
JP3142289B2 (ja) 記録層およびこれと異なる溶解特性を有する被覆層を有する感光性記録単位体ならびにこれを単一処理で現像する方法
JP6914303B2 (ja) アブレーション層、感光性樹脂構成体、及び当該感光性樹脂構成体を用いた凸版印刷版の製造方法
JPH0418564A (ja) 感光性エラストマー組成物用現像剤
JP3266357B2 (ja) フレキソ印刷版用現像液組成物
JPH0140970B2 (ja)
JP2692716B2 (ja) フレキソ印刷版用現像液
JP2001188356A (ja) 感光性エラストマー組成物の現像剤及びそれを用いた製版方法
JPH11249321A (ja) フレキソ印刷版用現像液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees