JPH086083A - 波長変換素子 - Google Patents

波長変換素子

Info

Publication number
JPH086083A
JPH086083A JP6139012A JP13901294A JPH086083A JP H086083 A JPH086083 A JP H086083A JP 6139012 A JP6139012 A JP 6139012A JP 13901294 A JP13901294 A JP 13901294A JP H086083 A JPH086083 A JP H086083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial
substrate
conversion element
wavelength conversion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6139012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462265B2 (ja
Inventor
Hirofumi Kubota
広文 久保田
Kiyobumi Chikuma
清文 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP13901294A priority Critical patent/JP3462265B2/ja
Priority to US08/491,620 priority patent/US5581396A/en
Publication of JPH086083A publication Critical patent/JPH086083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462265B2 publication Critical patent/JP3462265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光損傷しきい値が高く、高出力まで安定した
動作が得られる高変換効率の波長変換素子を提供する。 【構成】 波長変換素子は、基板と、少なくともリチウ
ム(Li)、カリウム(K)、タンタル(Ta)及びニ
オブ(Nb)の有機化合物を昇華させた有機金属化合物
ガスの各々を有機金属気相エピタキシ装置の成長室に配
置された基板上へ導入し、有機金属化合物ガスの反応に
より、基板の表面に堆積されたK3Li2-xNb5+x-y
y15+2x(−0.4≦x≦0.20,0≦y≦0.33)のエピ
タキシャルクラッド層と、エピタキシャルクラッド層上
に堆積されたK3Li2-x'Nb5 +x'-y'Tay
15+2x'(−0.4≦x'≦0.20,0≦y'≦0.33)からなり
エピタキシャルクラッド層よりも等価屈折率の大きいエ
ピタキシャル導波路層と、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第2高調波発生(Secon
d Harmonic Generation:SHG)を利用した非線形光学結
晶の導波路を有する波長変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】波長変換素子において、第2高調波発生
を効率よく発生するためには位相整合条件を満たす必要
がある。位相整合方法には、波長変換素子の基板結晶の
複屈折性を利用し角度同調、温度同調、電界同調を用い
て位相整合条件を満たす方法や、導波路のモード分散を
用いることにより、導波路の膜厚、オーバーレイヤ、チ
ェレンコフ放射、疑似位相整合など、種々の方法が試み
られている。
【0003】波長変換素子の基板には、LiTaO
3(以下、LTという)、LiNbO3(以下、LNとい
う)、KTiOPO4等の非線形光学定数の大きい強誘
電体が好ましく用いられている。例えば、LiNb1-x
Tax2(0≦x≦1)(以下、LNTという)のバル
ク結晶は融液から引上げるCZ法、TSSG法やノズル
を使って結晶を引き下げるマイクロ結晶作製法などで形
成される。しかし、その結晶の高品質化、高均一化、大
型化、導波路化などには難点があった。そこで、LNT
結晶薄膜をサファイア等の基板上に形成するスパッタリ
ング法が開発されている。
【0004】また、プラズマ気相成長法によりサファイ
ア基板上にLNTの単結晶膜を作成する方法も、開発さ
れている(特公平5−11078号公報)。これは酸素
プラズマ中でLi、Ta、Nbを酸化させサファイア基
板上にLNT単結晶膜をエピタキシャル成長させて堆積
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】LNTは高融点、高キ
ュリー点の強誘電体であって、さらに他の強誘電体より
も電機機械結合係数が大きいことが知られている。さら
にLNTは非線形光学定数も大きいので、波長変換素子
の使用に適している。しかしながら、これら諸特性がさ
らに高い強誘電体が波長変換素子の導波路のためには望
まれている。
【0006】そこで、本発明の目的は、有機金属気相エ
ピタキシ(以下、MOCVDという)法によって、基板
上にLNTに代るKLiNbTaO系エピタキシャル層
を有した基板からなる波長変換素子を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の波長変換素子
は、基板と、少なくともリチウム(Li)、カリウム
(K)、タンタル(Ta)及びニオブ(Nb)の有機化
合物を昇華させた有機金属化合物ガスの各々を有機金属
気相エピタキシ装置の成長室に配置された前記基板上へ
導入し、前記有機金属化合物ガスの反応により、前記基
板の表面に堆積されたK3Li2-xNb5+x-yTay
15+2x(−0.4≦x≦0.20,0≦y≦0.33)のエピタキシ
ャルクラッド層と、前記エピタキシャルクラッド層上に
堆積されたK3Li2-x'Nb5+x'-y'Tay15+2x'(−
0.4≦x'≦0.20,0≦y'≦0.33)からなり前記エピタ
キシャルクラッド層よりも屈折率の大きいエピタキシャ
ル導波路層と、からなることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下に、本発明による実施例を図面を参照し
つつ説明する。発明者は、MOCVD法によって基板上
にLNTに代るKLiNbTaO系エピタキシャル層を
形成し、このエピタキシャル層が波長変換素子に適する
導波路となることを知見し本発明に到った。
【0009】すなわち、MOCVD装置の反応室に基板
を装填し、これを設定温度まで昇温して反応室内部を設
定気圧まで減圧し、またMOCVD装置の気化器のそれ
ぞれに出発原料として、ジピバロイルメタナトカリウム
[K(C11192)](以下、K(DPM)という)
と、ジピバロイルメタナトリチウム[Li(C1119
2)](以下、Li(DPM)という)と、トリクロロ
ビス(ジピバロイルメタナト)ニオブ(V) [Nb(C
111922Cl3](以下、Nb(DPM)2Cl3とい
う)と、ジピバロイルメタナトタンタル[Ta(C11
192)](以下、Ta(DPM)という)と、を装填
して、これら出発原料をそれぞれ設定温度に保つことに
より昇華させ有機金属化合物ガスとし、ガスを流量制御
されたArキャリアガスを用いて加熱基板が配置された
反応室へ導き、原料ガスを基板上に流すことによりKL
iNbTaO系エピタキシャル単結晶薄膜、K3Li2-x
Nb5+ x-yTay15+2xなる式で表される組成を持つ結
晶薄膜が成長できた。そして、基板上のエピタキシャル
層の成分の原子比変えて2層のエピタキシャル単結晶薄
膜を成膜し、エピタキシャル導波路を形成した波長変換
素子を作成した。
【0010】さらに具体的には、出発原料として、K
(DPM)、Li(DPM)、Nb(DPM)2Cl3及び
Ta(DPM)を個別にベローズバルブ付きステンレス
スチール製気化器に封入してCVDソースとした。これ
ら原料をそれぞれ恒温空気浴槽中で設定温度に対して±
1℃以内に保ちつつ、160Torrの減圧下で昇華させ流
量調整されたArキャリアガスを用いてフローチャネル
の付いた横型反応装置へ供給した。
【0011】恒温空気浴槽の設定温度はそれぞれ、K
(DPM)が180℃〜200℃、Li(DPM)が1
80℃〜210℃、Nb(DPM)2Cl3が170℃〜1
90℃、及びTa(DPM)が160℃〜190℃の温
度範囲から適宜選ばれた。反応装置中にはインコネルの
サセプター上に石英トレイを置きその上に基板を配置
し、高周波加熱によって約500℃〜700℃で加熱し
た。鏡面研磨した基板を用いた。
【0012】Arキャリアガスに導かれた原料ガスある
いはそれらの混合物を、加熱基板の置かれたリアクタ内
に層流として流し、この基板上に、種々のエピタキシャ
ルクラッド層を析出させた。この時のそれぞれの原料に
対するArキャリアガスの流量は、K(DPM)では2
00〜400ml/分、Li(DPM)では100〜2
00ml/分、Nb(DPM)2Cl3では5〜130ml
/分、及びTa(DPM)では0〜60ml/分の範囲
から適宜選ばれた。また、出発原料からの各酸化物の生
成には酸化反応をともなうため、反応ガスに一定量の酸
素を200〜400ml/分程度添加した。なお、ガス
系はステンレススチールで配管し、真空系に連結してリ
ークバルブにより反応系の圧力を調整した。
【0013】図1に示すように、基板1には、例えばK
3Li2Nb515等のK3Li2-x''Nb5+x''15+2x''
(−0.4≦x''≦0.20,x+0.0005≦x''≦x+0.005,
x≠x''≠x')、Ba6Nb8Ti230、Ba5Ta10
30またはK2BiNb515の結晶基板を用い、それぞ
れの+c面もしくは−c面上にK3Li2-xNb5+x-y
y15+2xなる組成を持つエピタキシャルクラッド層2
を成長させ、さらにこエピタキシャルクラッド層の上へ
3Li2-x'Nb5+x'-y'Tay15+2x'なる組成で表さ
れエピタキシャルクラッド層2より屈折率の大きいエピ
タキシャル導波路層3を成長させてスラブ導波路とし
た。
【0014】K3Li2-xNb5+x-yTay15+2xはタン
グステンブロンズ型の結晶をなし、基板1に用いたK3
Li2Nb515、Ba6Nb8Ti230、Ba5Ta10
30、K2BiNb515も同じ結晶系であるため、良好な
エピタキシャルクラッド層2が成長し、その上には伝播
損失の少ないエピタキシャル導波路層3が形成できた。
【0015】基本波をこの屈折率の大きいエピタキシャ
ル導波路層3に導波させることにより、良好な光閉じ込
めが達成され、高変換効率の波長変換素子が得られた。
さらに、K3Li2-xNb5+x-yTay15+2xはLN、L
T、LNTに比較して、光損傷しきい値が高いので、高
い出力まで安定した動作が得られた。K3Li2-xNb
5+x-yTay15+2x及びK3Li2-x'Nb5+x'-y'Tay
15+2x'の両エピタキシャル層の組成に関しては、−0.4
≦x≦0.20、0≦y≦0.33なる範囲が望ましかった。
【0016】さらに基本波の波長の揺らぎや、周囲の温
度変化に対しても波長変換素子が安定に動作する為に
は、エピタキシャル導波路層3がエピタキシャルクラッ
ド層2に対して、わずかに屈折率が大きいことが必要で
ある。また、位相整合のために波長変換素子では、基本
波の波長λFと第2高調波の波長λS(=λF/2)とに
対して、結晶膜の屈折率がほとんど等しくなるような組
成でもって結晶膜を成長させることが必要である。逆
に、結晶膜を成長させたならば、基本波の波長を選ん
で、基本波の波長λFと第2高調波の波長λSに対して、
結晶膜の屈折率がほとんど等しくなるような場合を設定
してもよい。
【0017】いずれの場合にも、エピタキシャル導波路
層3がエピタキシャルクラッド層2に対して、屈折率が
大きいことが必要である。このような屈折率の関係を実
現するには、エピタキシャルクラッド層2の組成を規定
するパラメータについて、y=0の場合には、x+0.00
05≦x'≦x+0.005なる範囲を設定すれば良い。なお、
エピタキシャル導波路層3の膜厚については、エピタキ
シャル導波路層3は2〜4μmが好ましく、正確には、
基本波および第2高調波の波長と、エピタキシャルクラ
ッド層2の屈折率とから、基本波の導波光が基本モード
で伝播するように定める。また、エピタキシャルクラッ
ド層2の膜厚については、導波光のエバネッセントが基
板1に漏れ出ないように少なくとも2μm以上は確保す
る必要がある。
【0018】さらに、もっと安価な基板を用いてこのよ
うな波長変換素子を実現するために、第2の実施例とし
て、図2に示すように、基板1にサファイアあるいはM
gOを用い、バッファー層4としてKNbO3や、例え
ばK3Li2Nb515等のK3Li2-x'''Nb5+x'''
15+2x'''(−0.4≦x'''≦0.20,x+0.0005≦x'''≦
x+0.005,x≠x'''≠x')を薄く臨界膜厚0.1〜0.3
μmで成膜し、その後に、K3Li2-xNb5+x-yTay
15+2xなる組成を持つエピタキシャルクラッド層2を成
長させ、さらにこのエピタキシャルクラッド層2の上へ
3Li2-x'Nb5+x '-y'Tay15+2x'なる組成で表さ
れるエピタキシャル導波路層3を成長させて導波路とし
波長変換素子を形成した。サファイアあるいはMgOの
基板方位は、それぞれ、R面および(100)面である。こ
の第2の実施例によっても、光損傷しきい値が高く、高
出力まで安定した動作が得られる高変換効率の波長変換
素子が得られた。
【0019】実際には、上記両実施例において、スラブ
導波層をエッチングによりリッジ導波路を形成するこ
と、あるいは導波層3の上にさらにSiO2をストライ
プ状に装荷する等の方法により導波路を3次元化するこ
ともできる。また、本発明によれば、上記素子の3次元
導波路に交差する周期的分極反転層を形成して、非線形
光学効果による第2高調波出力がその伝播に伴ってコヒ
ーレンス長毎に極大極小を周期的に繰返すことを利用し
て、コヒーレンス長毎に発生する分極の符号を交互に反
転させて、第2高調波の出力の加算により出力を増大さ
せる疑似位相整合(QPM)の波長変換素子を形成でき
る。さらに導波路の膜厚、オーバーレイヤなどの種々の
位相整合方法も用いることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、MOCVD法を用い、
基板上にK3Li2-xNb5+x-yTay 15+2x単結晶薄膜
をエピタキシャル成長させることにより導波路を形成し
たので、LN、LT、LNTに比して光損傷しきい値が
高く、高出力まで安定した動作が得られる高変換効率の
波長変換素子が得られる。さらに、キャリアーガスの流
量を変えることにより、容易に、結晶組成を変えること
ができるので、導波路の屈折率、膜厚を精密に制御する
ことができ製造容易な波長変換素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の波長変換素子の概略断面
図である。
【図2】本発明による他の実施例の波長変換素子の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 エピタキシャルクラッド層 3 エピタキシャル導波路層 4 バッファー層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、少なくともリチウム(Li)、
    カリウム(K)、タンタル(Ta)及びニオブ(Nb)
    の有機化合物を昇華させた有機金属化合物ガスの各々を
    有機金属気相エピタキシ装置の成長室に配置された前記
    基板上へ導入し、前記有機金属化合物ガスの反応によ
    り、前記基板の表面に堆積されたK3Li2-xNb5+x-y
    Tay15+2x(−0.4≦x≦0.20,0≦y≦0.33)のエ
    ピタキシャルクラッド層と、前記エピタキシャルクラッ
    ド層上に堆積されたK3Li2-x'Nb5+x'-y'Tay
    15+2x'(−0.4≦x'≦0.20,0≦y'≦0.33,x+0.000
    5≦x'≦x+0.005,x'≠x)からなり前記エピタキシ
    ャルクラッド層よりも屈折率の大きいエピタキシャル導
    波路層と、からなることを特徴とする波長変換素子。
  2. 【請求項2】 前記基板はタングステンブロンズ型結晶
    からなることを特徴とする請求項1記載の波長変換素
    子。
  3. 【請求項3】 前記基板はK3Li2-x''Nb5+x''
    15+2x''(−0.4≦x''≦0.20,x+0.0005≦x''≦x+
    0.005,x≠x''≠x')、Ba6Nb8Ti23 0、Ba5
    Ta1030又はK2BiNb515からなることを特徴と
    する請求項2記載の波長変換素子。
  4. 【請求項4】 前記基板はサファイアまたは酸化マグネ
    シウムからなり、前記基板及び前記エピタキシャルクラ
    ッド層の間に臨界膜厚のKNbO3若しくはK3Li
    2-x'''Nb5+x'''15+2x'''(−0.4≦x'''≦0.20,x
    +0.0005≦x'''≦x+0.005,x≠x'''≠x')からな
    るバッファ層を有することを特徴とする請求項1記載の
    波長変換素子。
JP13901294A 1994-06-21 1994-06-21 波長変換素子 Expired - Fee Related JP3462265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13901294A JP3462265B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 波長変換素子
US08/491,620 US5581396A (en) 1994-06-21 1995-06-19 Wavelength converting device having an epitaxial waveguide layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13901294A JP3462265B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 波長変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086083A true JPH086083A (ja) 1996-01-12
JP3462265B2 JP3462265B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15235423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13901294A Expired - Fee Related JP3462265B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 波長変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581396A (ja)
JP (1) JP3462265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143043A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-10 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing film structure, method of manufacturing optical waveguide substrate and method of manufacturing second harmonic generation device
US6605227B2 (en) 1998-10-26 2003-08-12 Pioneer Corporation Method of manufacturing a ridge-shaped three dimensional waveguide
WO2004081646A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Ngk Insulators Ltd. 波長変換素子
WO2005008304A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光導波路材料および光導波路

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614129A (en) * 1993-04-21 1997-03-25 California Institute Of Technology Potassium lithium tantalate niobate photorefractive crystals
JPH08339002A (ja) * 1995-04-10 1996-12-24 Ngk Insulators Ltd 第二高調波発生素子およびその製造方法
US6406647B1 (en) * 1998-02-13 2002-06-18 Mrinal Thakur Method for preparation of single crystal films of organic second order optical materials
JP3828275B2 (ja) * 1998-03-20 2006-10-04 パイオニア株式会社 波長変換素子及び波長変換素子の製造方法
JP3681893B2 (ja) * 1998-03-20 2005-08-10 パイオニア株式会社 波長変換素子及び波長変換素子の製造方法
JPH11326967A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Ngk Insulators Ltd 第二高調波発生素子
US6181462B1 (en) * 1998-05-27 2001-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Second harmonic wave-generation device
WO2000067300A1 (en) * 1999-04-29 2000-11-09 President And Fellows Of Harvard College Liquid precursors for formation of materials containing alkali metals
US6994800B1 (en) 1999-04-29 2006-02-07 President And Fellows Of Harvard College Liquid precursors for formation of materials containing alkali metals
US6429103B1 (en) * 2000-04-13 2002-08-06 Motorola, Inc. MOCVD-grown emode HIGFET buffer
WO2002027366A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Bookham Technology Plc Controlling birefringence in an optical waveguide and in an arrayed waveguide grating
US6792189B2 (en) * 2001-05-13 2004-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide and method of manufacture
CN100378567C (zh) * 2003-03-11 2008-04-02 日本碍子株式会社 波长变换元件
JP4652122B2 (ja) 2005-05-18 2011-03-16 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置、それに用いる光学部材及び光学ユニット
US10928659B2 (en) 2014-02-24 2021-02-23 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US10222677B2 (en) 2014-02-24 2019-03-05 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US10216059B2 (en) 2015-03-05 2019-02-26 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US10921616B2 (en) 2016-11-23 2021-02-16 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
WO2016139484A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US11150494B2 (en) 2015-03-05 2021-10-19 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US10678115B2 (en) 2015-03-05 2020-06-09 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
CN109564362B (zh) * 2016-11-23 2023-12-12 洛克利光子有限公司 光电装置
US11101256B2 (en) 2016-11-23 2021-08-24 Rockley Photonics Limited Optical modulators
CN110325900B (zh) 2016-12-02 2023-11-17 洛克利光子有限公司 波导光电器件
GB2559458B (en) 2016-12-02 2020-06-03 Rockley Photonics Ltd Waveguide device and method of doping a waveguide device
GB2576652B (en) 2017-07-05 2021-12-22 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002410A (nl) * 1990-11-06 1992-06-01 Philips Nv Inrichting voor het verdubbelen van de frequentie van een lichtgolf.
NL9002791A (nl) * 1990-12-18 1992-07-16 Philips Nv Inrichting voor het verdubbelen van de frequentie van een lichtgolf.
US5335062A (en) * 1992-11-19 1994-08-02 California Institute Of Technology Apparatus for all-optical self-aligning holographic phase modulation and motion sensing and method sensing and method for sensing such phase modulation
US5422873A (en) * 1993-03-25 1995-06-06 California Institute Of Technology Multiplexing and selective updatable fixing and erasing of volume holograms in photorefractive media and second harmonic generation in photorefractive media by optically induced periodic poling

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605227B2 (en) 1998-10-26 2003-08-12 Pioneer Corporation Method of manufacturing a ridge-shaped three dimensional waveguide
EP1143043A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-10 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing film structure, method of manufacturing optical waveguide substrate and method of manufacturing second harmonic generation device
US6513226B2 (en) 2000-03-28 2003-02-04 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing film structure, method of manufacturing optical waveguide substrate and method of manufacturing second harmonic generation device
WO2004081646A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Ngk Insulators Ltd. 波長変換素子
JP2004295088A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd 波長変換素子
US7164525B2 (en) 2003-03-11 2007-01-16 Ngk Insulators, Ltd. Wavelength converting devices
WO2005008304A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光導波路材料および光導波路
US7177514B2 (en) 2003-07-16 2007-02-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide material and optical waveguide
CN100353193C (zh) * 2003-07-16 2007-12-05 日本电信电话株式会社 光波导材料以及光波导
US7340147B2 (en) 2003-07-16 2008-03-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide material and optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3462265B2 (ja) 2003-11-05
US5581396A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462265B2 (ja) 波長変換素子
Bartasyte et al. Toward high‐quality epitaxial LiNbO3 and LiTaO3 thin films for acoustic and optical applications
US6846428B2 (en) Thin film lithium niobate and method of producing the same
US7110652B2 (en) Optical waveguide and method of manufacture
Lu et al. Epitaxial LiNbO3 thin films on sapphire substrates grown by solid source MOCVD
EP0962558B1 (en) A method for producing a single-crystalline film
CN108957901A (zh) 极化晶体波导器件及其制备方法和应用
JP4023677B2 (ja) LiNbO3配向性薄膜形成方法
US6605227B2 (en) Method of manufacturing a ridge-shaped three dimensional waveguide
JP2003066499A (ja) 光デバイス及びその製造方法
JP3552135B2 (ja) 導波路及びこれを用いた波長変換素子
Chikuma et al. Waveguiding Epitaxial Potassium Lithium Niobate Single-Crystal Films Deposited by Metalorganic Chemical Vapor Deposition
US7517557B2 (en) Oxide films, a method of producing the same and structures having the same
US6163397A (en) Wavelength converting device and method of fabricating wavelength converting device
JP2001343544A (ja) 被膜構造体の製造方法、光導波路基板の製造方法および第二高調波発生素子の製造方法
US6513226B2 (en) Method of manufacturing film structure, method of manufacturing optical waveguide substrate and method of manufacturing second harmonic generation device
Iwai et al. Epitaxial growth of MgO-doped lithium niobate thin films by metalorganic chemical vapor deposition
JP3828275B2 (ja) 波長変換素子及び波長変換素子の製造方法
JPH11326967A (ja) 第二高調波発生素子
JP4275615B2 (ja) 誘電体素子
JP2003218104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06112139A (ja) 強誘電体エピタキシャル薄膜の作製方法
Graettinger et al. Growth, microstructures and optical properties of KNbO3 thin films
JP2000047277A (ja) 第二高調波発生素子
Lee et al. Growth of lithium niobate thin films by solid source MOCVD

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees