JPH085918B2 - モノクロ−ナル抗体及び分析 - Google Patents

モノクロ−ナル抗体及び分析

Info

Publication number
JPH085918B2
JPH085918B2 JP61501630A JP50163086A JPH085918B2 JP H085918 B2 JPH085918 B2 JP H085918B2 JP 61501630 A JP61501630 A JP 61501630A JP 50163086 A JP50163086 A JP 50163086A JP H085918 B2 JPH085918 B2 JP H085918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
human
cell
reducing conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61501630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62502614A (ja
Inventor
フリードマン,アーノルド
ナドラー,リー
シユロスマン,ステユアート
Original Assignee
ダナ−フア−バ− キヤンサ− インステイテユ−ト,インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ−フア−バ− キヤンサ− インステイテユ−ト,インコ−ポレイテツド filed Critical ダナ−フア−バ− キヤンサ− インステイテユ−ト,インコ−ポレイテツド
Publication of JPS62502614A publication Critical patent/JPS62502614A/ja
Publication of JPH085918B2 publication Critical patent/JPH085918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/863Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgM
    • Y10S530/864Monoclonal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明は、モノクローナル抗体、これらモノクローナ
ル抗体を使用する診断方法、並びに活性化B−細胞の検
出に関するものである。
B−リンパ球は、細菌の細胞外相及びウイルス感染に
対する体液性又は循環性の免疫反応に関与する。特定の
抗原若しくはミトゲン刺戟への露出により活性化される
と、ヒトB−リンパ球は増殖し、次いで抗体分泌性細胞
まで分化する。活性化の期間中、B−細胞は寸法が増大
し、DNAとRNAとの両者を合成すると共に、細胞表面構造
の変化を受ける。B−細胞における新生物変化、たとえ
ばB−細胞起源の白血病又はリンパ腫も、細胞表面抗原
の発現における変化を誘発する。
トーレ−ローソン等(1982)、セル、第30巻、第415
〜425頁は、ミトゲン又はエプスタイン−バール・ウイ
ルス(EBV)による刺戟の2〜3日後にB−リンパ球の
表面に出現するB−細胞制限抗原(B-LAST-1)を記載し
ている。B-LAST-1は分子量45kdを有する一本鎖ポリペプ
チドである。さらに、B-LAST-1は慢性リンパ球白血症
(CLL)細胞及び分化の不十分なリンパ腫細胞にも見ら
れる。マウス起源の抗−B-LAST-1モノクローナル抗体の
アイソタイプは、IgG2bであると報告されている。
ヨコチ等(1982)、ジヤーナル・イミユノロジー、第
128巻、第823-827頁は、EBV及びミトゲン活性化された
ヒト及びその他の非ヒト霊長動物のB−細胞の表面に出
現するB−細胞抗原、すなわちBB-1を報告している。BB
-1抗原の分子量は37,000である。発現はEBV活性化の4
〜5日後に検出され、かつ7日後にピークとなる。さら
に、BB-1は試験された骨髄腫の50%にも見出された。
〔発明の要点〕
本発明は活性化ヒトB−細胞上の抗原決定基を認識す
るモノクローナル抗体を提供し、その抗原はB-LAST-1
〔トーレ−ローソン等(1982)、セル、第30巻、第415-
425頁に記載されている〕及びBB-1〔ヨコチ等(198
2)、ジヤーナル・イミユノロジー、第128巻、第823-82
7頁〕とは異なる蛋白質であることを特徴とする。この
抗体は、未刺戟のヒトB−細胞に対し実質的に反応しな
い。
さらに本発明は、還元条件下で約75,000ダルトンの見
掛分子量を有しかつ非還元条件下で67,000ダルトンの見
掛分子量を有する一本鎖ポリペプチドの抗原決定子と実
質的に同一の抗原決定子を有するほぼ純粋な蛋白をも提
供し、一本鎖ポリペプチドは活性化ヒトB−細胞の表面
に存在する蛋白である。
他の面において本発明は、抗原蛋白の製造方法を提供
し、この方法はエプスタイン−バール・ウイルス、ヨウ
シュヤマゴボウミトゲン、蛋白A又は抗−免疫グロブリ
ンにより活性化された末梢若しくは脾臓−ヒトB−細胞
を培養し、またはバーキツトリンパ腫細胞ラインRamos
若しくはプラスマ細胞白血病ラインRPMI8226を培養し、
かつこれら細胞から蛋白を分離することを特徴とする。
さらに本発明は、本発明の抗原を発現する細胞の存在
につき生物学的試料を分析しかつ本発明の抗原を発現す
る細胞に対する抗体の存在につき生物学的試料を分析す
るのに有用なキットをも提供する。これらのキツトは1
個若しくはそれ以上の容器を備え、そのそれぞれは別々
に検知可能に標識した又は標識されていない抗体、或い
は本発明の抗原を含有すると共に、他の分室には免疫複
合体の形成を検出する手段を備える。
〔好適実施例の説明〕
図面において、第1図は抗‐Ig抗体で活性化された脾
臓B−細胞に対する抗−B1及び抗−B5モノクローナル抗
体の反応性を示す一連のヒストグラムであり、 第2図は抗−Ig抗体で活性化する前(A)及び活性化
した後(B)における脾臓B−細胞に対する抗−B1及び
抗−B5モノクローナル抗体の反応性を示す一対のヒスト
グラムであり、 第3図は抗−Ig抗体で活性化されていない(A)及び
抗−Ig抗体で活性化されている(B)脾臓B−細胞、並
びに活性化されていない単核細胞(C)に対する抗−B1
及び抗−B5モノクローナル抗体の反応性を示す一連のヒ
ストグラムであり、 第4図は抗−B5モノクローナル抗体により免疫沈降さ
れた標識細胞表面蛋白のSDS-PAGE特性表示である。
活性化B−細胞の作成 正常なヒト脾臓B−リンパ球を、10%のFCSと2mMのグ
ルタミンと1mMのピルビン酸ナトリウムとを補充したRPM
I1640中にて組織培養フラスコ内で1.5×106個の細胞/ml
にてそれぞれ4回異なる刺戟を与えながら1日間、3日
間及び6日間培養した。(1)ヨウシュヤマゴボウミト
ゲン(PWM):1:300の最終濃度。1日間、3日間及び6
日間にわたり全脾臓単核細胞を使用した。(2)抗−I
g:アフィニティー精製したウサギ抗−ヒトIgをアフイゲ
ル702ビーズに結合させ、ウシ血清アルブミン、抗−B1
若しくは抗−B2抗体(それらはいずれもB細胞刺戟を示
さない)に結合されているアフイゲル702ビーズを試験
することにより特異性を検査した。1日目及び3日目の
刺戟につき抗−Igビーズを、高度に精製されたB細胞と
共に培養し、これらB細胞は脾臓単核細胞のEロゼット
陰性フラクシヨンを抗−Mo1、抗−Mo2、抗−T4及び抗−
T8で溶解させる(補体を追加)ことにより得られた。6
日目の刺戟は、未分画の脾臓単核細胞を使用した。
(3)蛋白A:蛋白Aは10g/mlの最終濃度で使用した。上
記したように、高度精製したB細胞は1.5×106個/mlの
濃度にて1日間及び3日間培養した、6日目の刺戟は未
分画の脾臓単核細胞を利用した。(4)EBV:脾臓単核細
胞のEロゼット陰性フラクシヨンをEBV(EBV産生するキ
ヌザル細胞ラインB955からの1:4希釈上澄液)と共に1
日間、3日間及び6日間培養した。全活性化試料の表現
型分析な先立ち、これら細胞を収穫しかつ抗−Mo1、抗
−Mo2、抗−T4及び抗−T8で溶解させ、(補体を追
加)、それぞれ単核細胞及びT細胞を清澄させ、かつこ
れら試料からB細胞フラクシヨンを濃縮した。
抗−B5モノクローナル抗体の作成 6週令の雌BALB/Cマウスに、リン酸塩緩衝塩水(PB
S)における凍結保存したB細胞拡散細網肉腫(DHL)細
胞の5×106個を腹腔内接種した。これらの腫瘍細胞
は、モノクローナル細胞表面IgM、R並びにB細胞関連
抗原Ia、B1及びB4を発現する点においてB細胞起源であ
る。これに対し、これらの腫瘍細胞は、一般的な急性白
血病抗原(CALLA);T細胞抗原T3、T4、T8及びT11;並び
に骨髄性/単核細胞抗原Mo1、Mo2及びMY7に対するモノ
クローナル抗体に対し非反応性であつた。28日後、この
動物に5×106個の腫瘍細胞を静脈内接種し、かつナド
ラー等により〔ジヤーナル・イミユノロジー(1980)、
第125巻、第570頁〕に記載された改変を伴うコーラー及
びミルスタイン〔ネイチヤー(1977)、第256巻、第495
頁〕の方法により体細胞のハイブリツド化を行なつた。
ネズミ脾細胞(1.5×108)に、30%ポリエチレングリコ
ール並びに2×107個のP3/NS1/1-Ag4-1骨髄腫細胞を有
するダルベッコのMEMを融合させた。融合後、これら細
胞をアミノプテリン含有倍地中で5%CO2の湿潤雰囲気
下に37℃で培養した。10〜28日後、約300種の巨視的ク
ローンを同定し、そのうち125種が間接的免疫螢光分析
で測定して免疫化DHL細胞に対し反応性であつた。要す
るに、0.5〜1×106個の洗浄した生存DHL細胞を、増殖
を示すハイブリドーマ培養物からの上澄液100μlで処
理し、4℃にて30分間培養しかつ3回洗浄した。つい
で、細胞をヤギ抗−マウスIgG及びヤギ抗−マウスIgMの
1:50希釈物100μlで処理し、フルオレセインイソチオ
シアネートと結合させ、4℃にて30分間培養し、3回洗
浄し、EPICSVセルソータで分析した。陽性細胞の割合
を、EASY免疫プログラムを用いて測定した。次いで、産
生クローンを分画末梢血液及び腫瘍細胞のパネルでスク
リーニングした。抗−B5と命名した1種のハイブリツド
クローンは、免疫化DHL細胞、数種の他のB細胞DHL細胞
ラインと反応することが判明したが、これらは分画末梢
血液単核細胞に対しては反応性でなかつた。次いで、ハ
イブリツドクローン抗−B5を限界希釈により3回サブク
ローン化させ、かつBALB/Cマウスに移して悪性腹水を生
成させた。上澄液及び腹水抗−B5は、間接的免疫螢光分
析により同様な反応性パターンを有することが示され
た。B5腹水は、1/20,000倍希釈まで免疫化DHL細胞に対
し反応性を示したが、それは、1/50,000倍希釈でバック
グラウンドまで減少した。B5抗体は、マウスIgMアイソ
タイプであることが決定された。その後の全実験におい
て、B5腹水を使用した。
寄託 ハイブリドーマB5と命名した抗−B5−産生ハイブリド
ーマ細胞ラインをアメリカン・タイプ・カルチヤー・コ
レクシヨン、ロツクビル在、MDに寄託し、ATCC受託番号
第HB8716が付与された。
活性化B−細胞表面抗原の発現 第I表に示したように、培養前にはこれら細胞はB5を
発現しなかつた。培地のみの存在下では3日間の培養後
に約10〜15%の細胞がB5を発現したが、これら細胞の生
存性は僅か10〜20%であつた。第1図に示したように蛋
白A、抗−Ig抗体又はEBVで刺戟すると(生存性は約70
〜80%)、約10〜15%の細胞が1日後にB5を弱く発現し
たのに対し、3日間の培養により65%の細胞がより強度
に抗原を発現した。6日目のB5の発現レベルは1日目と
同様であり、かつ10日目(抗−Ig抗体の存在下)ではB5
抗原の発現が再びバツクグランドレベルとなつた。PWM
は、細胞がB5並びに抗−Ig抗体、EBV若しくは蛋白Aを
発現するよう誘導させないと思われ、細胞の個数はバツ
クグランドの僅か2倍であつた。
B5が活性化B細胞で発現されるのをさらに証明するた
め、B細胞につき濃縮した脾臓単核細胞をビーズに結合
された抗−Igで3日間刺戟した。生存細胞を収穫し、か
つ直接にフルオレセイン化した抗−B1及び直接にビオチ
ニル化した抗−B5で標識し、テキサス−レツド−アビジ
ンで発色させ、次いで二重レーザーフローサイトメトリ
ー分析によつて測定した。第2図に示したように、パネ
ルAの未刺戟細胞はB1抗原のみを発現したが、B5を発現
しなかつた。抗−Igと共に3日間培養した後、全細胞は
B5を発現すると共にB1抗原をも発現した。
B5はB−細胞起源の細胞ライン及び腫瘍細胞で発現さ
れる。第2表に示すように、抗−B5はEBV形質転換リン
パ芽球B細胞ライン、バーキツトリンパ腫ライン、5種
のDHLラインのうち4種、及びプラスマ細胞白血病細胞
ラインRPMI8226の全てを包含するB系列の細胞ラインに
対し反応性であつた。早期の新生物B細胞起源であるこ
とが知られた非T細胞ALLラインLaz220及びCML急性化
(blast crisis)ラインNalm1の両者は抗−B5に対し非
反応性であつた。T細胞ライン又はIa+T細胞クローン
については反応性が見られなかつた。これらの結果、並
びにB5骨髄性細胞ラインHL-60、KG-1、U937及びSU-DHL1
及び赤血球ラインK562の発現欠如は、抗−B5がB細胞誘
導体の細胞に対し制限された反応性を有することを示し
ている。
a.陽性程度はフローサイトメトリーによつて定量評価し
た。O:バツクグランド と比較して検出しうる反応性な
し;+:弱乃至中庸(1日目のB5、第2図) ;+
+:強力(3日目のB5、第2図);+++:最も強力な
反応性(3日目 のB1、第2図)。
各種のB−細胞悪性に対する抗−B5の反応性を次いで
検査した(第3表)。このシリーズの新生物は、正常な
B細胞分化の段階を示す。試験した非T細胞急性リンパ
芽球白血球(ALL)は全て、Ia及びB4の発現によりB−
細胞起源であつた。これら早期の新生物B細胞は、いず
れもB5を発現しなかつた。B細胞慢性リンパ球白血病
(CLL)及び検査したDHLの約半数はB5を発現し、それよ
り小割合の貧弱に分化したリンパ球リンパ腫(PDL)は
抗原を発現した。検査したワルデンストロームの高分子
グロブリン血症細胞及び骨髄腫におけるB5の発現欠如と
共に、B5抗原の発現は正常B細胞分化の中間段階(mid-
stage)に相当する細胞に限ぎられた。リンパ芽球リン
パ腫及びDHLを含むT細胞由来のALL、CLL及びT細胞非
ホジキンス氏リンパ腫を有する患者からの細胞は抗−B5
に対し非反応性であつた。さらに、B5抗原は急性骨髄芽
細胞白血病(AML)を有する患者からの細胞で発現しな
かつた。これらの観察はB5のB細胞特異性を確認すると
共に、B5が正常B細胞分化の中間段階におけるBリンパ
球の集団で発現されることを示している。
抗−B5モノクローナル抗体の反応性 失活した分画末梢血球並びに正常なリンパ性及び骨髄
性組織に対する抗−B5の反応性を検査した。フイコール
−ハイパツク密度沈降法によつて分離した末梢血液単核
細胞(PBMC)の1%未満が抗原を発現した(第4表)の
に対し、これらはB−細胞、T−細胞及び単核細胞抗原
に指向するモノクローナル抗体に対し顕著な反応性を示
した。
E−ロゼツト化により分離したT細胞は、検出可能な
B5発現を同様に欠如した。B−細胞、単核細胞及びヌル
細胞を含有するE−ロゼツテ陰性フラクシヨンを、さら
に付着性によりB細胞につき濃縮した。B細胞濃縮した
PBMCを、直接的にフルオレセイン化した抗−B1及び直接
的にビオチン結合した抗−B5で染色し、アビジン−テキ
サス−レツトで発色させた。二重レーザーフローサイト
メトリー分析を用いて、抗−Ig抗体による刺戟の前(パ
ネルA)及び3日後(パネルB)に、第3図に示したよ
うに細胞を検査した。パネルAに見られるように、極め
て少数の二重標識細胞が観察されたのに対し、パネルB
においては明らかにB1+B5+細胞が検出されたことを示
した。さらに単核細胞を、直接にフルオレセイン化した
抗−Mo1及び直接的にビオチン結合した抗−B5で染色
し、アビジン−テキサス−レツド(パネルC)で染色し
かつ同様に分析した。付着性単核細胞が、分析した細胞
の10〜20%につきB5を弱く発現することが認められた。
しかしながら、単核細胞を表現型分類の前に10%ヒト血
清中で1時間培養したが、いずれの細胞もB5とMo1とを
発現しなかつた。同様に、顆粒細胞、RBC及び血小板調
製物は抗−B5に対する反応性を欠如した。リンパ性組織
におけるB5を有するフイコール−ハイパツク単核細胞の
割合を第5表に示す。
正常リンパ結節、扁桃及び脾臓から分離した単核細胞
は抗−B5に対し弱反応性であり、分析した細胞の6%未
満が陽性であつた。細胞の70〜80%がB1抗原を発現する
正常脾臓のE−集団も同様にB5を弱く発現した。胸腺及
び骨髄からの単核細胞は抗−B5に対し非反応性であつ
た。
活性化した分画末梢血球に対する抗−B5モノクローナ
ル抗体の反応性も測定した。E−ロゼツト化し、付着さ
せ、次いで残存細胞を抗−T細胞(T4及びT8)及び抗−
単核細胞(Mo1及びMo2)抗体で溶解させかつ補足するこ
とによりB細胞を作成した。このB細胞濃縮したフラク
シヨン(50%B1+)を、ビーズに結合した抗−Ig抗体の
存在下で培養した。3日後、これら細胞(60%B1+)を
収穫し、その生存性は60〜80%の範囲であつた。これら
の細胞は、H3TdRの吸収により測定して増殖性であつた
ので(刺戟指数=5〜10)、活性化されたと考えられ、
次いで細胞の形態学上約2/3がリンパ芽球の出現が増大
した。次いで、B5発現につき間接的免疫螢光性及びフロ
ーサイトメトリー分析により細胞を検査した。増殖して
いる末梢血液B細胞とは異なり、細胞の約25%がB5を発
現した。B5の発現が活性化B細胞に限られることを示す
ため、細胞をフルオレセインに直接結合された抗B1及び
ビオチンに結合された抗−B5で標識し、次いでテキサス
−レッド−アビジンで発色させた。二重レーザーフロー
サイトメトリー分析を用いて、未刺戟細胞の大部分がB1
のみを発現し、僅かな細胞がB1とB5とを発現したことが
明らかに示された(第3図)。しかしながら、抗−Ig抗
体と共に3日間培養した後、細胞の25%がB5を発現しか
つB5を発現しているすべての細胞がB1をも同時発現し
た。これに対し、E−ロゼツト化により分離したT細胞
をPHAと共に6日間培養した。生存細胞を分離し、かつ
2日間及び6日間の刺戟後に細胞表面の表現型を検査し
た。これらの細胞はその強力なT11の発現により均一な
T細胞であり、Ia(細胞の30%が6日目にIaを発現し
た)及びIL-2リセプタ(細胞の90%が2日目に1L-2Rを
発現し、70%が6日目に発現した)の発現により決定さ
れるように活性化していた。これらの活性化T細胞は、
検出しうるB5抗原を示さなかつた。同様に、単核細胞を
PHA−白血球調整した培地(PHA-LCM)で1晩活性化さ
せ、これらの細胞はMo1、Mo2及びIaを強力に発現した
が、B5を発現しなかつた。
B5の生化学的特性化 バーキツトリンパ腫細胞ラインRamos及びプラスマ細
胞白血病細胞ラインRPMI8226を、B5細胞表面抗原の分離
用に使用した。ボイド等、ジヤーナル・イミユノロジー
(1981)、第126巻、第2461頁に記載されているラクト
ペルオキシダーゼ結合沃素化技術の変法を用いて、I125
により細胞表面蛋白を標識した。この手順で得られた沃
素化細胞を冷PBSで2回洗浄し、かつ氷上で細胞溶解緩
衝液(50mMトリスHCl、0.4M NaCl、1%トリエンX-10
0、2mM DMSF、5mM EDTA、50mMイオドアセタミド、pH8)
にて溶解させた。30分後、溶解物を800gにて10分間遠心
分離して未溶解の細胞、核及びその他の不溶性物質を除
去した。上澄液を免疫沈降により分析するまで−80℃で
凍結させた。
細胞上澄液と細胞溶解物とを10,000gにて30分間遠心
分離し、かつ新たな試験管に移した。免疫沈降に先立
ち、細胞溶解物を20mgのウサギ抗−ヒトIg抗体と混合
し、4回予備清澄させた。さらに、パンソルビンで4℃
にて1時間にわたり2回、かつセフアロース4Bビーズで
1回、最後にウサギ抗−マウス抗体と無関係のマウス免
疫グロブリンとの予備生成複合体で処理した。予備清澄
化させた試料を次のいずれかと混合した:(1)抗−B5
ウサギ抗−マウスIg複合体;(2)ウサギ抗マウスIgと
の無関係のモノクローナルIgM複合体;(3)B5−結合
セフアロース4B;又は(4)無関係のIgM−結合セフアー
ロース4B。これらの混合物を氷上で0℃にて2時間保つ
た後、試料を10,000gにて5分間遠心分離し、かつ上澄
液を捨てた。ペレツトをRIPA緩衝液(0.2mMリン酸ナト
リウム、5mM EDTA、5mM EGTA、1mM NaF、pH7.4)におけ
る1%トリトンX-100/0.2%デオキシリコン酸ナトリウ
ムで4回洗浄した。第4図に示すように、これら沈澱物
を非還元性条件(レーン1〜5)及び還元性条件(50mM
ジチオスレイトール)(レーン6〜10)の下で10%SDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析した:Ram
os細胞ライン:セフアロース4Bに結合した抗−B5(レー
ン1及び5)を、セフアロース4Bに結合した無関係の抗
体(レーン2及び6)と比較した。RPMI8226細胞ライ
ン:抗−B5ウサギ抗−ネズミIg予備生成複合体(レーン
4及び8)を無関係の抗体ウサギ−抗−マウスIg予備生
成複合体(レーン3及び7)と比較した。還元性条件下
における75キロダルトン(Kd)及び非還元性条件下にお
ける67KdのB5の見掛分子量(m.w.)は、鎖間のジスルフ
イド結合の存在を反映する。(B5抗原のこの生化学的特
性化は、これが一本鎖細胞表面蛋白であることを示
す)。
用途 本発明のモノクローナル抗体は検出可能なラベルで標
識することができ、たとえば常法によつて放射性標識す
ることができ、かつ生物学的試料にて或いはインビボに
て活性化B細胞の定量測定を可能にする。
B−細胞分化の中間段階に対応するB−細胞起源の新
生物に対する特異性のため、本発明のモノクローナル抗
体は生物学的試料におけるこれら細胞型の存在を検出す
るのに使用することができる。本発明のモノクローナル
抗体は、B細胞から生ずる各種のリンパ腫及び白血病の
細胞型を特性化する際の診断助剤として使用することが
できる。さらに、本発明の放射性標識したモノクローナ
ル抗体を用いるインビボの映像化は、これら細胞型(た
とえばリンパ腫)を検出しかつ位置決定するための非侵
襲性手段を与えることができる。
本発明のモノクローナル抗体は、さらに活性化B細胞
を特徴とする自己免疫病、感染及びその他の病気、たと
えば器官拒否における活性化B細胞の役割を規定するに
も有用である。
その他の実施態様については次の請求の範囲に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12N 5/10 15/02 C12P 21/08 9358−4B (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 シユロスマン,ステユアート アメリカ合衆国 02159 マサチユ−セツ ツ,ニユートン センター,ワン フオツ クス プレイス(番地なし) (56)参考文献 Journal of Experim ental Medicine,160[6 ](1984)P.1919−1924 Journal of Experim ental Medicine,160[5 ](1984)P.1450−1466 The Journal of Imm unology,131[4](1983)P. 1754−1761

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性化ヒトB−細胞表面上の抗原を認識す
    るモノクローナル抗体であって、(a)前記抗原はB−
    細胞表面蛋白質B-LAST-1及びBB-1とは異なる蛋白質であ
    り且つ(b)還元条件下で75,000ダルトンかつ非還元条
    件下で67,000ダルトンの見掛分子量を有し、前記の抗体
    は未刺戟ヒトB−細胞に対し非反応性であることを特徴
    とするモノクローナル抗体。
  2. 【請求項2】刺戟された若しくは休止中のT−細胞及び
    単核細胞又は非B−細胞起源の腫瘍又はB−細胞分化の
    中間段階とは異なる分化段階に相当するB−細胞起源の
    腫瘍に対し非反応性である特許請求の範囲第1項記載の
    抗体。
  3. 【請求項3】前記の抗体がIgMアイソタイプである特許
    請求の範囲第1項記載の抗体。
  4. 【請求項4】前記の抗体が、ハイブリドーマB5(ATCCHB
    8716)により産生されるモノクローナル抗体が反応する
    のと同じB細胞抗原と反応する、特許請求の範囲第1項
    に記載の抗体。
  5. 【請求項5】前記の抗体がハイブリドーマB5(ATCC HB8
    716)により産生される、特許請求の範囲第1項に記載
    の抗体。
  6. 【請求項6】前記の抗原がエプスタイン−バール・ウイ
    ルス、ヨウシュヤマゴボウミトゲン、蛋白質A若しくは
    抗−免疫グロブリンで活性化された末梢若しくは脾臓ヒ
    トB−細胞から得られる特許請求の範囲第1項記載の抗
    体。
  7. 【請求項7】前記の抗体が検出可能な標識で標識されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の抗体。
  8. 【請求項8】前記の標識が放射性標識である特許請求の
    範囲第7項記載の抗体。
  9. 【請求項9】還元条件下で75,000ダルトンかつ非還元条
    件下で67,000ダルトンの見掛分子量を有する活性化ヒト
    B−細胞表面蛋白質を発現する細胞の存在につき生物学
    的試料を分析するに際し、前記試料を、活性化ヒトB−
    細胞表面上の抗原を認識するモノクローナル抗体と共に
    インキュベートし、かつ免疫複合体が形成されるかどう
    かを測定することを特徴とする生物学的試料の分析方法
    であって、該抗原は、B−細胞表面蛋白質B-LAST-1及び
    BB-1とは異なる蛋白質であり且つ還元条件下で75,000ダ
    ルトンかつ非還元条件下で67,000ダルトンの見掛分子量
    を有し、該抗体は未刺戟ヒトB−細胞に対し非反応性で
    ある、上記の分析方法。
  10. 【請求項10】前記の試料がヒト末梢血液、骨髄又はリ
    ンパ組織を含む特許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 【請求項11】前記の試料がヒトB−細胞又はB−細胞
    起源の腫瘍を含む特許請求の範囲第9項記載の方法。
  12. 【請求項12】前記の抗体が還元条件下で75,000ダルト
    ンかつ非還元条件下で67,000ダルトンの見掛分子量を有
    する活性化ヒトB細胞表面蛋白質を認識し、該蛋白質
    は、エプスタイン−バール・ウイルス、ヨウシュヤマゴ
    ボウミトゲン、蛋白質A若しくは抗−免疫グロブリンで
    活性化された末梢若しくは脾臓ヒトB−細胞から得られ
    る特許請求の範囲第9項記載の方法。
  13. 【請求項13】非ヒト哺乳動物における活性化B−細胞
    含有部位を検出するに際し、前記哺乳動物へ活性化ヒト
    B−細胞表面上の抗原を認識する標識モノクローナル抗
    体を投与し、かつ放射性標識された免疫複合体を検出す
    ることを特徴とする検出方法であって、該抗原は、B−
    細胞表面蛋白質B-LAST-1及びBB-1とは異なる蛋白質であ
    り且つ還元条件下で75,000ダルトンかつ非還元条件下で
    67,000ダルトンの見掛分子量を有し、該抗体は未刺戟ヒ
    トB−細胞に対し非反応性である、上記の検出方法。
JP61501630A 1985-03-05 1986-03-04 モノクロ−ナル抗体及び分析 Expired - Lifetime JPH085918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/708,176 US4692405A (en) 1985-03-05 1985-03-05 Monoclonal antibodies to antigen on activated human B-cells and assay therefor, protein antigenic determinant therefor and method of making same
US708176 1985-03-05
PCT/US1986/000460 WO1986005188A1 (en) 1985-03-05 1986-03-04 Monoclonal antibodies and assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502614A JPS62502614A (ja) 1987-10-08
JPH085918B2 true JPH085918B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=24844693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501630A Expired - Lifetime JPH085918B2 (ja) 1985-03-05 1986-03-04 モノクロ−ナル抗体及び分析

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4692405A (ja)
EP (1) EP0216854B1 (ja)
JP (1) JPH085918B2 (ja)
DE (1) DE3689948T2 (ja)
WO (1) WO1986005188A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015568A (en) * 1986-07-09 1991-05-14 The Wistar Institute Diagnostic methods for detecting lymphomas in humans
US5066581A (en) * 1987-02-25 1991-11-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Differentiation antigen, nda3, associated with the receptor for b cell growth factor
FR2634126B1 (fr) * 1988-07-13 1992-04-17 Unicet Laboratoires Anticorps monoclonal specifique pour un antigene de surface des cellules b activees et/ou des cellules t transformees par l'htlv-i, lignee de cellules d'hybridomes produisant cet anticorps, procede pour la detection de cellules t transformees par l'htlv-i et/ou de cellules b activees
CA2007305A1 (en) * 1989-01-09 1990-07-09 Nicole Suciu-Foca Differentiation antigen, nda4, associated with the receptor for b cell growth factor
CA2011099A1 (en) * 1989-04-19 1990-10-19 Stephen C. Wardlaw Determination of lymphocyte reactivity to specific antigens in blood
US5441871A (en) * 1989-06-01 1995-08-15 Health Research, Inc. Monoclonal antibody reactive to human leukemia and lymphoma cells and methods of using same for diagnosis and treatment
US5100378A (en) * 1989-06-09 1992-03-31 Neorx Corporation Enhancement of target cell localization of lymphoid cells
US6071716A (en) * 1990-10-01 2000-06-06 Dana-Farber Cancer Institute DNA encoding, B7, a new member of the IG superfamily with unique expression on activated and neoplastic B cells
CA2147010A1 (en) * 1992-10-19 1994-04-28 Stuart F. Schlossman Immunological purging of tumor cells from bone marrow using microspheres and monoclonal antibodies
US5534430A (en) * 1993-08-31 1996-07-09 Hitachi Chemical Company Limited Cell strain capable of multiplying an Epstein-Barr virus
JPH0779793A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd B70分子に対するモノクローナル抗体
US9533039B2 (en) 2010-09-27 2017-01-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating systemic lupus erythematosus (SLE) using anti-CD48 antibodies
AR083044A1 (es) 2010-09-27 2013-01-30 Regeneron Pharma Anticuerpos anti-cd48 y usos de los mismos

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444744A (en) * 1980-03-03 1984-04-24 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies to cell surface antigens

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE=1984 *
JournalofExperimentalMedicine,160[5(1984)P.1450−1466
JournalofExperimentalMedicine,160[6(1984)P.1919−1924
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY=1983 *
TheJournalofImmunology,131[4(1983)P.1754−1761

Also Published As

Publication number Publication date
DE3689948D1 (de) 1994-08-11
DE3689948T2 (de) 1994-10-13
EP0216854B1 (en) 1994-07-06
WO1986005188A1 (en) 1986-09-12
EP0216854A4 (en) 1990-06-27
US4692405A (en) 1987-09-08
EP0216854A1 (en) 1987-04-08
JPS62502614A (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrel et al. Subsets of human Ia-like molecules defined by monoclonal antibodies
Martin et al. A new human T-cell differentiation antigen: unexpected expression on chronic lymphocytic leukemia cells
Nadler et al. B4, a human B lymphocyte-associated antigen expressed on normal, mitogen-activated, and malignant B lymphocytes.
Anderson et al. A monoclonal antibody with reactivity restricted to normal and neoplastic plasma cells.
US4361549A (en) Complement-fixing monoclonal antibody to human T cells, and methods of preparing same
Nadler et al. Characterization of a human B cell-specific antigen (B2) distinct from B1.
US4515893A (en) Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
CA1149281A (en) Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to human t cells
US4381295A (en) Monoclonal antibody to human helper T cells and methods of preparing same
US4658019A (en) Complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
SENDASHONGA et al. Humoral responses against Trypanosoma brucei variable surface antigen are induced by degenerating parasites
JPH066067B2 (ja) モノクロナ−ル抗体およびその製造方法
JPH0159871B2 (ja)
JPS649998B2 (ja)
Fitchen et al. Monoclonal antibodies to HLA-A, B, and Ia-like antigens inhibit colony formation by human myeloid progenitor cells.
JPH085918B2 (ja) モノクロ−ナル抗体及び分析
US4654210A (en) Methods and compositions using complement fixing monoclonal antibody to human T cells
CA1219231A (en) Monoclonal antibody subsetting human helper and killer t-cells and method
US4658020A (en) Monoclonal antibody to human helper T cells
US5024946A (en) Human monoclonal antibody to antigen of gastric cancer and B-cell line for producing this antibody, method for preparing this B-cell line and antibody, antigen and method of preparation of this antigen
US4515895A (en) Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to human helper T cells
US4652447A (en) Methods and compositions using monoclonal antibody to human helper T cells
US4661446A (en) Monoclonal antibodies and method of immunizing therewith
JP4563573B2 (ja) 抗原およびこの抗原を識別するモノクローナル抗体
US7097846B2 (en) 35 kD tumor associated protein antigen: uses and methods of detection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term