JPH0858177A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH0858177A
JPH0858177A JP6199183A JP19918394A JPH0858177A JP H0858177 A JPH0858177 A JP H0858177A JP 6199183 A JP6199183 A JP 6199183A JP 19918394 A JP19918394 A JP 19918394A JP H0858177 A JPH0858177 A JP H0858177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printing
print data
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6199183A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Hosobuchi
忠 細渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6199183A priority Critical patent/JPH0858177A/en
Publication of JPH0858177A publication Critical patent/JPH0858177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To print a desired page on the side of a printer even if a person ready to perform printing does not remember a page necessary for printing. CONSTITUTION: When an operator on the side of a printer 30 inputs the expression contained in the page concerned as page indication data 32 from a page indication means 31, the printing data 15 inputted from an input means 14 is compared in a record unit by a page selection means 35 and, in the case of coincidence, a detection signal 38 is inputted to a page forming means 39. The page forming means 39 stores the printing data 43 of the page concerned stored in a page buffer means 42 in a magnetic disk 44 and an output processing means 45 performs the printing of this page to obtain printed matter 27.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ホストコンピ
ュータ、ワークステーション、テープ装置、あるいはデ
ィスク装置等の格納手段に格納されている印刷データの
印刷を行う印刷装置に係わり、詳細には所望のページを
選択して印刷を行う機能を有する印刷装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing device for printing print data stored in a storage means such as a host computer, a workstation, a tape device, a disk device, or the like. The present invention relates to a printing apparatus having a function of selecting a page and printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】印刷データが複数ページにわたっている
場合には、そのうちの必要なページのみを印刷しようと
する要請がかなり存在する。このような要請に応えるた
めに、特開平2−248273号公報では、ホストコン
ピュータによって、印刷データをページ単位で選択さ
せ、編集した上で必要なページのみを印刷データとして
印刷装置に出力するようにした技術を開示している。こ
こでは、印刷装置はホスト側で作成されたデータをその
まま印刷するようになっている。一方、印刷装置側で印
刷に必要なページを選択できるようになっているものも
ある。
2. Description of the Related Art When print data extends over a plurality of pages, there is a considerable demand for printing only necessary pages. In order to meet such a request, in Japanese Patent Laid-Open No. 2-248273, a host computer selects print data page by page, edits only the necessary pages, and outputs them to a printing apparatus as print data. The disclosed technology is disclosed. Here, the printing apparatus prints the data created on the host side as it is. On the other hand, some printers can select a page required for printing.

【0003】図8は、印刷装置によりページを選択する
ために従来から用いられている技術内容を説明するため
のものである。磁気テープ11、磁気ディスク12ある
いはホストコンピュータ13からなる入力媒体(情報の
格納手段)14から読み出された印刷データ15は、入
力処理手段16によってレコード単位で印字のために中
間ファイルのフォーマット17に変換される。ページ作
成手段18は、キーボード等の情報入力手段19から、
読み出しの対象となるページ番号情報21の供給を受け
る。そして、例えば第5ページの印刷がページ番号情報
21によって指定されている場合には、中間ファイルの
フォーマット17から第5ページの印刷データのみを抜
き出し、これを印刷データ22として磁気ディスク等の
記憶媒体23に格納させる。
FIG. 8 is a diagram for explaining the technical contents conventionally used for selecting a page by a printing apparatus. The print data 15 read from the input medium (information storage means) 14 including the magnetic tape 11, the magnetic disk 12, or the host computer 13 is converted into an intermediate file format 17 for printing in record units by the input processing means 16. To be converted. The page creation means 18 uses the information input means 19 such as a keyboard to
The page number information 21 to be read is supplied. Then, for example, when the printing of the fifth page is specified by the page number information 21, only the print data of the fifth page is extracted from the format 17 of the intermediate file, and this is used as the print data 22 in a storage medium such as a magnetic disk. 23.

【0004】印刷装置内の出力処理手段24は、記憶媒
体23内から印刷データ25の読み出しを行い、これを
印刷物27として出力する。前記した例では情報入力手
段19から第5ページ目の印刷が指示されているので、
このページの印刷データ25が読み出され、印刷物27
として出力されることになる。
The output processing means 24 in the printer reads out the print data 25 from the storage medium 23 and outputs it as a printed matter 27. In the above example, since the printing of the fifth page is instructed from the information input means 19,
The print data 25 of this page is read out and printed matter 27
Will be output as.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前者の従来
技術の場合は、ホストコンピュータで印刷データの加工
が必須である。すなわち、ページの選択的な出力を実現
するためにホストコンピュータが使用され、これによっ
て選択的に出力される特定ページの印刷データが印刷装
置に送出されて印刷が行われるようになっていた。この
従来技術では、印刷するのに必要な全ページの印刷デー
タがホストコンピュータ上から読み出し可能でなければ
ならない。そこでオフラインでの印刷では実現できない
という問題があった。
By the way, in the case of the former prior art, processing of print data by the host computer is essential. That is, a host computer is used to realize the selective output of pages, and the print data of a specific page that is selectively output by the host computer is sent to the printing apparatus to perform printing. In this conventional technique, print data of all pages necessary for printing must be readable from the host computer. Therefore, there is a problem that it cannot be realized by offline printing.

【0006】また、図8に示した後者の従来技術は、印
刷装置側でページ選択を行うことになる。したがって、
オペレータは印刷に必要なページは何ページであるかを
知っている必要があり、これが正確ではない場合には不
必要なページまで印刷してしまうといった問題があっ
た。
In the latter conventional technique shown in FIG. 8, page selection is performed on the printing device side. Therefore,
The operator needs to know how many pages are necessary for printing, and if this is not accurate, there is a problem that unnecessary pages are printed.

【0007】そこで本発明の目的は、印刷を行おうとす
る者がホストコンピュータを操作しなくても、また印刷
に必要なページを覚えていなくても所望のページの印字
を可能とする印刷装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of printing a desired page without requiring a person who intends to print to operate a host computer or remember a page required for printing. To provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
(イ)印刷データを入力する印刷データ入力手段と、
(ロ)この印刷データ入力手段に入力される印刷データ
の印刷しようとするページに含まれている1または複数
の語句をページ指定情報として入力するページ指定情報
入力手段と、(ハ)このページ指定情報入力手段から入
力されたページ指定情報を印刷データと順次比較してそ
のページ指定情報が含まれているページを検出する該当
ページ検出手段と、(ニ)該当ページ検出手段によって
検出されたページの印刷データの供給を受けこれらのペ
ージの印刷イメージを作成するイメージ作成手段と、
(ホ)このイメージ作成手段によって作成された印刷イ
メージを印刷する印刷手段とを印刷装置に具備させる。
According to the first aspect of the present invention,
(A) Print data input means for inputting print data,
(B) A page designation information input means for inputting one or a plurality of phrases contained in the page to be printed of the print data input to this print data input means as page designation information, and (c) this page designation The page designation information input from the information input means is sequentially compared with the print data to detect the page containing the page designation information, and (d) the page detected by the page detection means. Image creation means for receiving print data and creating print images of these pages,
(E) A printing device is provided with a printing device for printing the print image created by the image creating device.

【0009】すなわち請求項1記載の発明では、ホスト
コンピュータやフロッピーディスク等の印刷データ入力
手段によってオンラインあるいはオフラインで印刷デー
タを入力させる一方、ページ指定情報入力手段から印刷
しようとするページに含まれている1または複数の語句
をページ指定情報として入力させる。該当ページ検出手
段は、例えばレコード単位でページ指定情報と印刷デー
タを順次比較していくことにより、ページ指定情報が含
まれている印刷データのページを検出し、イメージ作成
手段がそのページの印刷のためのイメージを作成する。
印刷手段はこれを印刷する。これにより、オペレータが
印刷するページを具体的に覚えていなくても、所望のペ
ージの印刷が行えることになる。
That is, according to the first aspect of the invention, the print data is input online or offline by the print data input means such as a host computer or a floppy disk, and is included in the page to be printed from the page designation information input means. Ask them to enter one or more words or phrases as page designation information. The corresponding page detection unit detects the page of the print data including the page designation information by sequentially comparing the page designation information and the print data in record units, and the image creation unit prints the page. Create an image for.
The printing means prints this. As a result, a desired page can be printed even if the operator does not specifically remember the page to be printed.

【0010】請求項2記載の発明では、(イ)印刷デー
タを入力する印刷データ入力手段と、(ロ)この印刷デ
ータ入力手段に入力される印刷データの印刷しようとす
るページに含まれている、あるいは含まれていない1ま
たは複数の条件をページ指定情報として入力するページ
指定情報入力手段と、(ハ)このページ指定情報入力手
段から入力されたページ指定情報を印刷データと順次比
較してこれらのページ指定情報を用いた所定の論理で該
当するページを検出する該当ページ検出手段と、(ニ)
該当ページ検出手段によって検出されたページの印刷デ
ータの供給を受けこれらのページの印刷イメージを作成
するイメージ作成手段と、(ホ)このイメージ作成手段
によって作成された印刷イメージを印刷する印刷手段と
を印刷装置に具備させる。
According to the second aspect of the invention, (a) print data input means for inputting print data, and (b) print data input to the print data input means are included in a page to be printed. , Or page specification information input means for inputting one or more conditions not included as page specification information, and (c) page specification information input from this page specification information input means is sequentially compared with print data, and these Corresponding page detecting means for detecting a corresponding page by a predetermined logic using the page designation information of
An image creating unit that receives the print data of the pages detected by the corresponding page detecting unit and creates print images of these pages, and (e) a printing unit that prints the print image created by the image creating unit. The printer is equipped with it.

【0011】すなわち請求項2記載の発明では、ホスト
コンピュータやフロッピーディスク等の印刷データ入力
手段によってオンラインあるいはオフラインで印刷デー
タを入力させる一方、ページ指定情報入力手段から印刷
しようとするページに含まれている、あるいは含まれて
いない1または複数の条件をページ指定情報として入力
させる。該当ページ検出手段は、例えばレコード単位で
ページ指定情報と印刷データを順次比較していくことに
より、これらのページ指定情報を用いた所定の論理で該
当するページを検出する。
That is, according to the second aspect of the present invention, the print data is input online or offline by the print data input means such as a host computer or a floppy disk, and is included in the page to be printed from the page designation information input means. Causes one or more conditions that are or are not included to be input as page designation information. The corresponding page detecting means detects the corresponding page by a predetermined logic using the page specifying information by sequentially comparing the page specifying information and the print data in record units.

【0012】例えばそのページに含まれているべきAお
よびBという2つの語句からなるページ指定情報が含ま
れていても、そのページに含まれていないはずのCとい
う語句からなるページ指定情報が含まれていれば、該当
ページとしての検出を行わないといった論理であっても
よいし、AとBの一方のページ指定情報が含まれていて
Cというページ指定情報が含まれていなければ、該当ペ
ージとして検出を行うといった論理であってもよい。こ
れ以外の論理を組むことは自由である。またオペレータ
は語句以外の条件を単独で、あるいは語句と組み合わせ
てページ指定情報とすることもできる。例えば表が含ま
れたページであるとか、ある語句に網かけ処理が行われ
ている、あるいはその語句が赤色で印刷されているとい
ったようなことがページの印刷に決め手になるものであ
れば、これらの条件をページ指定情報として用いること
もできる。
For example, even if the page designation information including the two phrases A and B that should be included in the page is included, the page designation information including the phrase C that should not be included in the page is included. If so, the logic may be such that the page is not detected as the corresponding page. If the page specifying information for one of A and B is included and the page specifying information for C is not included, the corresponding page is included. The logic may be such that detection is performed as. Other logic is free to build. Further, the operator can use the conditions other than the words alone or in combination with the words as the page designation information. For example, if it is a page containing a table, that a word or phrase is shaded, or that word or phrase is printed in red, which is the decisive factor in printing the page, These conditions can also be used as page designation information.

【0013】イメージ作成手段は検出されたページの印
刷のためのイメージを作成する。印刷手段はこれを印刷
する。これにより、オペレータが印刷するページを具体
的に覚えていなくても、所望のページの印刷が行えるこ
とになる。
The image creating means creates an image for printing the detected page. The printing means prints this. As a result, a desired page can be printed even if the operator does not specifically remember the page to be printed.

【0014】[0014]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0015】図1は本発明の一実施例における印刷装置
の原理的な構成を表わしたものである。図8と同一部分
には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略
する。この印刷装置30は、ページ指定手段31を備え
ている。このページ指定手段31は従来と同様にオペレ
ータが印刷データをページによって指定する手段である
と共に、ページを思い出さないような場合にはそのペー
ジに含まれるユニークな語句を入力することで、そのペ
ージの印刷を指定することができる。以下、ページを具
体的に指定する場合の説明を省き、語句を入力すること
で目的とするページの印刷を行う場合のみ説明を行う。
ページ指定手段31から入力されたページ指定情報32
は、磁気ディスク33によって一旦記憶されるようにな
っている。印刷の際には、ここから読み出されたページ
指定情報34がページ選択手段35に入力されるように
なっている。
FIG. 1 shows the basic configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 8 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted. The printing device 30 includes a page designating unit 31. The page designating means 31 is a means for the operator to designate the print data by page as in the conventional case, and when the page is not remembered, the unique word / phrase included in the page is input so that the page You can specify printing. In the following, a description of a case of specifically designating a page will be omitted, and a description will be given only when a target page is printed by inputting a phrase.
Page designation information 32 input from the page designation means 31
Are temporarily stored in the magnetic disk 33. At the time of printing, the page designation information 34 read from here is input to the page selection means 35.

【0016】一方、入力媒体14から読み出された印刷
データ15は、入力処理手段36に入力され、レコード
単位のデータ(以下レコードデータという。)37とし
てページ選択手段35に入力される。ページ選択手段3
5は、ユニークな語句からなるページ指定情報34をレ
コードデータ37と順に比較するようになっている。そ
して、両者が一致した場合にはこれを示す検知信号38
が出力され、ページ作成手段39に入力するようになっ
ている。また、ページ選択手段35からはレコードデー
タ41が順にページバッファ手段42に入力されるよう
になっており、ページ作成手段39からの指示によって
そのうちの必要なページのデータが印刷データ43とし
て磁気ディスク44に格納されるようになっている。出
力処理手段45は、磁気ディスク44内から印刷データ
46の読み出しを行い、これを基に印刷物27が出力さ
れる。
On the other hand, the print data 15 read from the input medium 14 is inputted to the input processing means 36 and inputted to the page selecting means 35 as record unit data (hereinafter referred to as record data) 37. Page selection means 3
5 sequentially compares the page designation information 34 including unique words with the record data 37. When the two match, a detection signal 38 indicating this is shown.
Is output and input to the page creating means 39. Further, the record data 41 is sequentially input from the page selection means 35 to the page buffer means 42, and the data of a necessary page among them is printed as the print data 43 by the instruction from the page creation means 39 as the magnetic disk 44. It is designed to be stored in. The output processing means 45 reads out the print data 46 from the magnetic disk 44, and the printed matter 27 is output based on this.

【0017】図2は、この印刷装置の回路構成の概要を
表わしたものである。この印刷装置30は各種制御を行
う中枢的な機能を有するCPU(中央処理装置)51を
搭載している。CPU51は装置内の各部とデータバス
等のバス52によって接続されている。このうち、情報
入力装置53は、図示しないキーボードやCRTのタッ
チパネルあるいはポインティング・デバイスとしてのマ
ウス等の入力装置によって構成されており、操作者がこ
の印刷装置30の操作のための各種指示を行うために使
用されるようになっている。情報入力装置53は、所望
の印刷内容を印刷させるための情報の入力のためにも使
用される。ディスク制御回路54は、ディスク装置55
に対する入出力制御を行う回路である。ディスク装置5
5には、この印刷装置30の制御を行うための各種プロ
グラムや、印刷に使用するフォントデータおよび印刷用
の印刷データが格納されるようになっている。
FIG. 2 shows an outline of the circuit configuration of this printing apparatus. The printing device 30 is equipped with a CPU (central processing unit) 51 having a central function of performing various controls. The CPU 51 is connected to each unit in the device by a bus 52 such as a data bus. Of these, the information input device 53 is composed of an input device such as a keyboard, a touch panel of a CRT or a mouse as a pointing device (not shown), and is used by the operator to give various instructions for operating the printing device 30. Is being used for. The information input device 53 is also used to input information for printing desired print contents. The disk control circuit 54 includes a disk device 55.
Is a circuit for controlling input / output to / from. Disk device 5
5 stores various programs for controlling the printing apparatus 30, font data used for printing, and print data for printing.

【0018】テープ制御回路56は、テープ装置57と
の間でデータの入出力を行うための回路である。テープ
装置57は、作成された印刷データをオフラインで入力
するために使用される。オンライン制御回路58は、所
定の通信ケーブル59を介してホストコンピュータ61
と接続されるようになっている。内部メモリ62はRA
M(ランダム・アクセス・メモリ)およびROM(リー
ド・オンリ・メモリ)によって構成されている。このう
ちRAMには、ディスク装置55に格納されたプログラ
ムをその実行に際して格納したり、これらプログラムの
制御に際して一時的に必要とされるデータを格納するよ
うになっている。ROMにはこの印刷装置30の起動の
ためのプログラムや固定的なデータが格納されるように
なっている。印刷部63はホストコンピュータ61から
オンラインで、あるいはテープ装置57あるいはディス
ク装置55からオフラインで入力した印刷データの印刷
を行い、印刷物27を出力するようになっている。
The tape control circuit 56 is a circuit for inputting / outputting data to / from the tape device 57. The tape device 57 is used to input the created print data offline. The online control circuit 58 is connected to the host computer 61 via a predetermined communication cable 59.
Is to be connected. The internal memory 62 is RA
It is composed of M (random access memory) and ROM (read only memory). Of these, the RAM is designed to store the programs stored in the disk device 55 at the time of execution thereof and the data temporarily required for the control of these programs. The ROM stores a program for starting the printing device 30 and fixed data. The printing unit 63 prints the print data input from the host computer 61 online or offline from the tape device 57 or the disk device 55, and outputs the printed matter 27.

【0019】図3は、この印刷装置を用いて所定の文字
が使用されているページの印刷物を出力する際の原理を
説明するためのものである。ここでは「岩槻市」という
文字が使用されている印刷物を出力するものとする。こ
の図の左側には、ある印刷データの各ページ内容711
〜716 を表わしたものである。これらの印刷データ7
2を印刷装置30で処理する際に、「岩槻市」という文
字を識別子データ73として図2に示した情報入力装置
53から入力する。すると、印刷装置30は識別子デー
タ73の表わした「岩槻市」という文字を含んだ第3お
よび第6のページ内容713 、716 を抽出し、この図
3の右側に示したようにプリントアウトすることにな
る。
FIG. 3 is a diagram for explaining the principle of outputting a printed matter of a page in which predetermined characters are used by using this printing apparatus. Here, it is assumed that the printed matter in which the characters "Iwatsuki city" are used is output. On the left side of this figure, the contents of each page of certain print data 71 1
-71 flowchart showing a 6. These print data 7
2 is processed by the printing device 30, the character "Iwatsuki-shi" is input as the identifier data 73 from the information input device 53 shown in FIG. Then, the printing apparatus 30 extracts the third and sixth page contents 71 3, 71 6 including the character of "Iwatsuki-shi" representing the identifier data 73, the print-out as shown in the right side of FIG. 3 Will be done.

【0020】図4は、この印刷装置が識別子データを用
いて該当するページの印刷内容を出力する際の処理の流
れを表わしたものである。図2に示したCPU51は情
報入力装置53から識別子データ73が入力されるのを
待機している(ステップS101)。識別子データ73
が入力されたら(Y)、これを内部メモリ62(図2)
のうちのRAMに格納する(ステップS102)。この
ようにして、印刷するページ内容を特定するための準備
が終了したら、CPU51はホストコンピュータ61
(図2)等から入力された印刷データの最初のページか
ら連続する2レコード分の印刷データを入力する作業を
行う(ステップS103)。2レコード分の印刷データ
を入力することにしたのは、2つのレコードの境界部分
にまたがって識別子データ73と同一のデータが存在す
る場合であっても、これを該当する文字列が存在するも
のとして抽出しプリントアウトを可能にするためであ
る。
FIG. 4 shows the flow of processing when this printing device outputs the print contents of the corresponding page using the identifier data. The CPU 51 shown in FIG. 2 waits for the identifier data 73 to be input from the information input device 53 (step S101). Identifier data 73
Is input (Y), this is stored in the internal memory 62 (FIG. 2).
It is stored in the RAM (step S102). When the preparation for specifying the page content to be printed is completed in this way, the CPU 51 causes the host computer 61
The operation of inputting print data for two consecutive records from the first page of the print data input from (FIG. 2) and the like is performed (step S103). The reason why the print data for two records is input is that the corresponding character string exists even if the same data as the identifier data 73 exists across the boundary between the two records. This is because it is possible to print out.

【0021】2レコード分の印刷データが前記したRA
Mに格納されたら(ステップS104;N)、その中の
最初のレコード81あるいは最初のレコード81と次の
レコード81の境界部分に識別子データと一致するデー
タが存在するかどうかのチェックが行われる(ステップ
S105)。この例では、「岩槻市」という文字が存在
するかどうかのチェックが行われることになる。
The print data for two records is the RA described above.
When it is stored in M (step S104; N), it is checked whether or not there is data that matches the identifier data at the boundary between the first record 81 or the first record 81 and the next record 81 therein ( Step S105). In this example, it is checked whether the character "Iwatsuki-shi" exists.

【0022】図5は、印刷装置で処理される印刷データ
の構成を表わしたものである。印刷データは第1ブロッ
クから最終の第Mブロックまでの1以上のブロックで構
成されており、それぞれのブロックはそれぞれ可変長の
レコード81で構成されている。最終の第Mブロックの
後には、印刷データの終了を示すテープマーク82が配
置されている。
FIG. 5 shows the structure of print data processed by the printing apparatus. The print data is composed of one or more blocks from the first block to the final M-th block, and each block is composed of a variable-length record 81. After the final Mth block, a tape mark 82 indicating the end of print data is arranged.

【0023】図6は、図5に示した各レコードの構成を
示したものである。各レコード81は、レコードレング
スフィールド(RL)84と、プリンタ改行制御キャラ
クタ(PCC)85と、印刷内容を示すデータ86から
構成されている。ここでレコードレングスフィールド8
4とは、1レコードのデータ長が何バイトかを示す情報
である。これにより、各レコード81の終了位置や次レ
コードの先頭位置を知ることができる。
FIG. 6 shows the structure of each record shown in FIG. Each record 81 is composed of a record length field (RL) 84, a printer line feed control character (PCC) 85, and data 86 indicating print contents. Record length field 8 here
4 is information indicating how many bytes the data length of one record is. As a result, the end position of each record 81 and the start position of the next record can be known.

【0024】プリンタ改行制御キャラクタ85は、1つ
のレコード81を印刷した後、次のレコード81をどの
位置に印字するかを示すフィールドである。ここには改
行、行間のスペース値(何行か行を開けて印刷する)、
改ページ等の情報が示されるようになっている。改ペー
ジの情報をチェックすることによって、ページの終了の
判断をすることができる。また、ページの先頭から1レ
コードずつ積算することにより、現在のレコードが何行
目に印字されるべきものであるかを知ることができる。
The printer line feed control character 85 is a field that indicates where to print the next record 81 after printing one record 81. Line breaks, space values between lines (open some lines and print),
Information such as page breaks is displayed. By checking the page break information, it is possible to determine the end of the page. Also, by accumulating one record at a time from the beginning of the page, it is possible to know in which line the current record should be printed.

【0025】データ86は、アルファベットまたは数値
データであればEBCDIC(エビセディク)またはA
SCII(アスキー)等の1バイトコードで、漢字デー
タであれば2バイトの漢字コードで示されるようになっ
ている。
The data 86 is EBCDIC or A if it is alphabetic or numerical data.
A 1-byte code such as SCII (ascii) is used to indicate 2-byte kanji code for kanji data.

【0026】図4に戻って説明を続ける。ステップS1
05で用意された最初のレコード81の中に、あるいは
最初のレコード81と次のレコード81の境界部分に識
別子データと一致するデータが存在する場合には
(Y)、印刷のための該当するページが発見できた訳で
あるので、被選択ページフラグをオンにする(ステップ
S106)。そして、プリンタ改行制御キャラクタ85
(図6)にページ終了の指定があるかどうかをチェック
する(ステップS107)。この指定がなければ
(N)、古い方の1レコード分のデータを印刷データの
一部としてRAM内に格納する(ステップS108)。
そして、次の1レコード分のデータを識別子データと比
較する2レコード分の補充データとして入力し、このと
き古い方の1レコード分のデータを消去する(ステップ
S109)。そして、ステップS104に進むことにな
る。
Returning to FIG. 4, the description will be continued. Step S1
If there is data that matches the identifier data in the first record 81 prepared in 05 or at the boundary between the first record 81 and the next record 81 (Y), the corresponding page for printing Is found, the selected page flag is turned on (step S106). The printer line feed control character 85
It is checked whether or not there is a page end designation (FIG. 6) (step S107). If this designation is not made (N), the data of one old record is stored in the RAM as a part of the print data (step S108).
Then, the data for the next one record is input as supplementary data for two records to be compared with the identifier data, and at this time, the data for one record of the older one is erased (step S109). Then, the process proceeds to step S104.

【0027】以上の処理のうち、ステップS105で識
別子データと該当するレコードの内容が一致しなかった
場合には(N)、被選択ページフラグがオフの状態でス
テップS107に進むことになる。また、ステップS1
07でページ終了の指定があった場合には(Y)、その
ページの被選択ページフラグがオンになっているかどう
かのチェックが行われる(ステップS110)。オンに
なっていれば、印刷すべきページなので、そのページの
印刷が行われる(ステップS111)。これは、図2に
示した印刷部63で行われる。ただし、次のページとの
境界部分に識別子データと一致するデータが存在した場
合にはその次のページの被選択ページフラグもオンとな
るようになっており、この場合には2つの連続したペー
ジに対して印刷処理が行われることになる。該当するペ
ージの印刷が終了すると、次のページの印刷データをス
テップS108で逐次格納するために該当するRAM領
域の初期化が行われる(ステップS112)。
In the above processing, if the identifier data does not match the contents of the corresponding record in step S105 (N), the selected page flag is off and the process proceeds to step S107. Also, step S1
When the page end is designated in 07 (Y), it is checked whether the selected page flag of the page is turned on (step S110). If it is on, the page is to be printed, so that page is printed (step S111). This is performed by the printing unit 63 shown in FIG. However, when there is data that matches the identifier data at the boundary with the next page, the selected page flag of the next page is also turned on. In this case, two consecutive pages are selected. The printing process is performed on the. When the printing of the corresponding page is completed, the corresponding RAM area is initialized to sequentially store the print data of the next page in step S108 (step S112).

【0028】これに対して、ステップS107で1ペー
ジの終了が検知された時点で(Y)、被選択ページフラ
グがオフとなっていた場合には(ステップS110;
N)、そのページについて印刷処理を行うことなくステ
ップS112に進むことになる。
On the other hand, if the selected page flag is off at the time when the end of one page is detected in step S107 (Y) (step S110;
N), the process proceeds to step S112 without performing print processing on that page.

【0029】このようにして印刷データの処理がレコー
ド81単位で順に進行していくと、ある時点で識別子デ
ータと比較するデータが全く存在しなくなる(ステップ
S104;Y)。このとき、すべての印刷データが処理
されたことになるので、これにより印刷処理が終了とな
る(エンド)。
In this way, when the processing of the print data proceeds in units of the record 81, there is no data to be compared with the identifier data at a certain point (step S104; Y). At this time, all the print data has been processed, so that the print processing ends (end).

【0030】変形例 Modification

【0031】以上説明した実施例では該当するページを
1ページずつプリントアウトすることにしたが、該当す
るページが複数存在する場合には、これらをまとめて1
ページに編集し、出力するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the corresponding pages are printed out one by one. However, when there are a plurality of corresponding pages, they are collectively printed as 1 page.
The page may be edited and output.

【0032】図7は、先の図3と同一の「岩槻市」とい
う識別子データで該当ページを出力させた場合を示した
ものである。ここでは、本来2ページとして出力される
べき印刷内容が1ページの内容91としてプリントアウ
トされている。
FIG. 7 shows a case where the corresponding page is output with the same identifier data of "Iwatsuki City" as in FIG. Here, the print content that should originally be output as two pages is printed out as the content 91 of one page.

【0033】また、以上説明した実施例では1つの識別
子データをキーワードとし該当する内容の存在するペー
ジを抽出して印刷するようにしたが、複数の識別子が同
時に存在するページを抽出して、そのページの印刷を行
わせるようにしてもよい。この場合には、各識別子デー
タごとに被選択ページフラグをオンしていき、予め定め
た複数の被選択ページフラグがすべてオンとなった特定
ページを抽出して、そのページのプリントアウトを行う
ようにすればよい。
Further, in the embodiment described above, one identifier data is used as a keyword to extract and print the page in which the corresponding contents exist. However, the page in which a plurality of identifiers exist at the same time is extracted and The page may be printed. In this case, the selected page flag is turned on for each identifier data, a specific page in which all of a plurality of predetermined selected page flags are turned on is extracted, and the page is printed out. You can do this.

【0034】更に実施例では「岩槻市」という識別子デ
ータが存在するページが複数存在する場合にはすべてを
印刷出力の対象とすることにしたが、更に文字以外の条
件を付加してそれに満足するページのみを出力するよう
にしてもよい。例えば、「岩槻市」という識別子が「明
朝体」で書かれている(文字の種類や大きさの指定)と
か、1ページの上の方に書かれている(場所の指定)と
か、カラーで印刷されているとか網点がかけられている
(強調処理の有無)といったことを記憶しているような
場合には、情報入力装置53からこれらの条件を入力
し、入力したすべての条件に合致した印刷物あるいはこ
れらの条件のうちの所定数以上に合致した印刷物を出力
するようにしてもよい。識別子が記載されたページ自体
は思い出さないような場合でも、活字の配置の関係で何
行目に存在するかといったことが明確になっているよう
な場合には、ページの指定を行わず、識別子データと行
の指定を行うようにすることも可能である。
Further, in the embodiment, when there are a plurality of pages in which the identifier data "Iwatsuki-shi" exists, all of them are targeted for print output, but conditions other than characters are further added to satisfy the condition. You may make it output only a page. For example, the identifier "Iwatsuki-shi" is written in "Mincho type" (specifying the type and size of characters), or written at the top of one page (specifying the location), or in color. In the case where it is memorized that the information is printed or printed with halftone dots (presence or absence of emphasis processing), these conditions are input from the information input device 53, and all the input conditions are entered. The matched printed matter or the printed matter that matches a predetermined number or more of these conditions may be output. Even if you do not remember the page itself where the identifier is written, if it is clear on what line it is present due to the layout of the print characters, do not specify the page and specify the identifier. It is also possible to specify the data and line.

【0035】また、実施例では、入力されたデータを一
度格納してこれらをレコード単位で処理することを前提
に説明を行ったが、ホストコンピュータ61から送られ
てくる印刷データを直接処理するようにしてもよい。な
お、入力されたデータをディスク装置などの大容量記憶
装置に一旦格納し、大容量記憶装置から読み出して入力
処理プログラム部へ転送すると、配布先ごとに何種類か
の検索を実施する場合に、ホストコンピュータ61から
再転送する必要がない。このため、ホストコンピュータ
61の負荷が軽減される。また、ディスク装置などに印
刷データを一度格納するようにすれば、ホストコンピュ
ータ61からの転送速度を速くすることができ、処理の
向上を図ることができる。
In the embodiment, the description has been made on the premise that input data is stored once and processed in record units. However, print data sent from the host computer 61 is directly processed. You may If the input data is temporarily stored in a large-capacity storage device such as a disk device, read from the large-capacity storage device, and transferred to the input processing program unit, when performing several types of searches for each distribution destination, There is no need to retransfer from the host computer 61. Therefore, the load on the host computer 61 is reduced. Further, if the print data is stored once in the disk device or the like, the transfer speed from the host computer 61 can be increased and the processing can be improved.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように請求項1および請求
項2記載の発明によれば、オペレータはホストコンピュ
ータを操作することなく、しかも印刷装置側でページの
指定を行うことなく所望の事項が記載されたページの印
刷を行うことができる。したがって、特徴的な事項を覚
えていさえすれば、所望のページを的確に印刷すること
ができ、ページのうろ覚えによる印刷の無駄や、ディス
プレイによる確認を行う必要がなく、事務処理の効率化
に寄与することができる。また、ページの指定による印
刷では必要な事項が記載された箇所をすべて網羅して印
刷することが困難な場合が多いが、請求項1および請求
項2記載の発明ではページ指定情報に該当するページを
すべて抽出することができるので、所望の記載事項のペ
ージが複数存在する場合でもこれらすべてを容易にプリ
ントアウトすることができる。更にホストコンピュータ
に負荷をかけずにプリントアウトを行うことができるの
で、ホストコンピュータに障害が発生したときにも印刷
に影響が及ばないという利点もある。
As described above, according to the first and second aspects of the present invention, desired items can be displayed without the operator operating the host computer and designating the page on the printing apparatus side. Printing of the described page can be performed. Therefore, as long as you remember the characteristic items, you can print the desired page accurately, eliminating the waste of printing by remembering the pages and the need to check on the display, which contributes to the efficiency of business processing. can do. In addition, in printing by specifying a page, it is often difficult to print all the areas in which necessary items are described. However, in the inventions according to claims 1 and 2, pages corresponding to page specifying information are included. Since all of the pages can be extracted, even if there are a plurality of pages of desired description items, all of them can be easily printed out. Further, since printing can be performed without imposing a load on the host computer, there is an advantage that printing is not affected even when a failure occurs in the host computer.

【0037】また、請求項1記載の発明によれば、ペー
ジ指定情報としてそのページに存在する語句を1または
複数入力することができるので、ユニークな語句の場合
には例えば1語で、ありふれた語句の場合には複数の語
句の組み合わせによって所望のページを摘出することが
できる。
According to the first aspect of the invention, one or more words existing on the page can be input as the page designation information. Therefore, in the case of a unique word, for example, one word is common. In the case of words and phrases, a desired page can be extracted by combining a plurality of words and phrases.

【0038】更に請求項2記載の発明によれば、印刷し
ようとするページに含まれている、あるいは含まれてい
ない1または複数の条件をページ指定情報として入力さ
せることにした。したがって、そのページには絶対存在
せず他のページには存在しうるような語句を入力するこ
とで、ページの選別が可能になる。また、語句以外にも
網かけ処理の有無、印刷色の指定等の印刷に伴う他の条
件を入力することができるので、それぞれの印刷の特徴
にしたがって的確なページ指定情報を入力することがで
き、ページを覚えていなくてもより簡単に所望のページ
を印刷することができる。
Further, according to the second aspect of the invention, one or a plurality of conditions which are included or not included in the page to be printed are input as the page designation information. Therefore, by inputting a word that does not exist on the page but may exist on other pages, the pages can be selected. In addition to words, it is possible to enter other conditions associated with printing, such as the presence or absence of shading processing and the designation of printing colors, so it is possible to enter accurate page designation information according to the characteristics of each printing. The desired page can be printed more easily without remembering the page.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例における印刷装置の原理的
な構成を表わしたブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の印刷装置の回路構成の概要を表わ
したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a circuit configuration of the printing apparatus of this embodiment.

【図3】 本実施例の印刷装置を用いて所定の文字が使
用されているページの印刷物を出力する際の原理を示し
た説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the principle of outputting a printed matter of a page in which predetermined characters are used by using the printing apparatus of this embodiment.

【図4】 本実施例で識別子データを用いて該当するペ
ージの印刷内容を出力する際の処理の流れを表わした流
れ図である。
FIG. 4 is a flow chart showing a flow of processing when outputting print contents of a corresponding page using identifier data in the present exemplary embodiment.

【図5】 印刷装置で処理される印刷データの構成を表
わした説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration of print data processed by the printing apparatus.

【図6】 図5に示した各レコードの構成を示したレコ
ード構成説明図である。
6 is a record configuration explanatory view showing the configuration of each record shown in FIG. 5. FIG.

【図7】 「岩槻市」という識別子データで該当ページ
を出力させた場合の変形例を示す印刷物の平面図であ
る。
FIG. 7 is a plan view of a printed matter showing a modified example in which the corresponding page is output with the identifier data “Iwatsuki-shi”.

【図8】 印刷装置によりページを選択するために従来
から用いられている技術内容の一例を示したブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of technical contents conventionally used for selecting a page by a printing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14…入力媒体、15、43…印刷データ、27…印刷
物、30…印刷装置、31…ページ指定手段、32…ペ
ージ指定情報、33、44…磁気ディスク、35…ペー
ジ選択手段、36…入力処理手段、38…検知信号、3
9…ページ作成手段、42…ページバッファ手段、45
…出力処理手段、51…CPU、53…情報入力装置、
55…ディスク装置、57…テープ装置、61…ホスト
コンピュータ、62…内部メモリ、63…印刷部
14 ... Input medium, 15, 43 ... Print data, 27 ... Printed matter, 30 ... Printing device, 31 ... Page designation means, 32 ... Page designation information, 33, 44 ... Magnetic disk, 35 ... Page selection means, 36 ... Input processing Means, 38 ... Detection signal, 3
9 ... Page creating means, 42 ... Page buffering means, 45
... output processing means, 51 ... CPU, 53 ... information input device,
55 ... Disk device, 57 ... Tape device, 61 ... Host computer, 62 ... Internal memory, 63 ... Printing section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷データを入力する印刷データ入力手
段と、 この印刷データ入力手段に入力される印刷データの印刷
しようとするページに含まれている1または複数の語句
をページ指定情報として入力するページ指定情報入力手
段と、 このページ指定情報入力手段から入力されたページ指定
情報を印刷データと順次比較してそのページ指定情報が
含まれているページを検出する該当ページ検出手段と、 該当ページ検出手段によって検出されたページの印刷デ
ータの供給を受けこれらのページの印刷イメージを作成
するイメージ作成手段と、 このイメージ作成手段によって作成された印刷イメージ
を印刷する印刷手段とを具備することを特徴とする印刷
装置。
1. A print data input unit for inputting print data, and one or a plurality of words / phrases included in a page to be printed of the print data input to the print data input unit are input as page designation information. Page designating information input means, corresponding page detecting means for sequentially comparing the page designating information input from the page designating information input means with print data, and detecting a page containing the page designating information; An image creating unit that receives print data of the pages detected by the device and creates print images of these pages; and a printing unit that prints the print image created by the image creating unit. Printing device.
【請求項2】 印刷データを入力する印刷データ入力手
段と、 この印刷データ入力手段に入力される印刷データの印刷
しようとするページに含まれている、あるいは含まれて
いない1または複数の条件をページ指定情報として入力
するページ指定情報入力手段と、 このページ指定情報入力手段から入力されたページ指定
情報を印刷データと順次比較してこれらのページ指定情
報を用いた所定の論理で該当するページを検出する該当
ページ検出手段と、 該当ページ検出手段によって検出されたページの印刷デ
ータの供給を受けこれらのページの印刷イメージを作成
するイメージ作成手段と、 このイメージ作成手段によって作成された印刷イメージ
を印刷する印刷手段とを具備することを特徴とする印刷
装置。
2. A print data input unit for inputting print data, and one or a plurality of conditions included or not included in a page to be printed by the print data input to the print data input unit. The page designation information input means for inputting as the page designation information and the page designation information input from the page designation information input means are sequentially compared with the print data to find the corresponding page by a predetermined logic using these page designation information. Corresponding page detecting means for detecting, image creating means for supplying print data of pages detected by the corresponding page detecting means, and creating print images of these pages, and printing the print image created by this image creating means And a printing unit for performing the printing.
JP6199183A 1994-08-24 1994-08-24 Printer Pending JPH0858177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199183A JPH0858177A (en) 1994-08-24 1994-08-24 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199183A JPH0858177A (en) 1994-08-24 1994-08-24 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858177A true JPH0858177A (en) 1996-03-05

Family

ID=16403525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199183A Pending JPH0858177A (en) 1994-08-24 1994-08-24 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858177A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360026B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-07 삼성전자 주식회사 Printer and method for controlling work thereof
CN100354816C (en) * 2003-12-26 2007-12-12 三星电子株式会社 Method and system to selectively print a file
US11614905B2 (en) 2020-09-08 2023-03-28 Ricoh Company, Ltd. Server, information processing system, and information processing method that transmit data of one more pages of an electronic file

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360026B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-07 삼성전자 주식회사 Printer and method for controlling work thereof
CN100354816C (en) * 2003-12-26 2007-12-12 三星电子株式会社 Method and system to selectively print a file
US11614905B2 (en) 2020-09-08 2023-03-28 Ricoh Company, Ltd. Server, information processing system, and information processing method that transmit data of one more pages of an electronic file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533822B2 (en) Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs
US5878198A (en) Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program
US20020067502A1 (en) Methods for digitally printing composite documents
JPH0858177A (en) Printer
JPH0137783B2 (en)
JPH0242071B2 (en)
JPS60222270A (en) Table data insertion printer
EP0284355A2 (en) Document processing apparatus
JPH0596812A (en) Print processor
JP2900383B2 (en) Character information processing device
US6133899A (en) Printing device for displaying a title of a stored text
JPH0962659A (en) Printer
JPH0751374B2 (en) Document processor
JPH08174951A (en) Device and method for information processing
JPH0358219A (en) Print control method and document preparing device
JPS60253572A (en) Blank filling printing system
JPH09185603A (en) Document preparing device and character string form control method
JP2998092B2 (en) Electronic firing device
JP2606578B2 (en) Address printing control device
JP2000089926A (en) Printing file output device
JPH04111116A (en) Character processor
JPH05274311A (en) Device and method for preparing document
JPS6359658A (en) Document processor
JPH103371A (en) Page layout comparator and page layout display device
JPH0739194B2 (en) Reverse printing order processor