JPH0856861A - まな板 - Google Patents

まな板

Info

Publication number
JPH0856861A
JPH0856861A JP19583594A JP19583594A JPH0856861A JP H0856861 A JPH0856861 A JP H0856861A JP 19583594 A JP19583594 A JP 19583594A JP 19583594 A JP19583594 A JP 19583594A JP H0856861 A JPH0856861 A JP H0856861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting board
radish
cut
cutting
cucumber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19583594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Watanabe
誠俊 渡▲邉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19583594A priority Critical patent/JPH0856861A/ja
Publication of JPH0856861A publication Critical patent/JPH0856861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】胡瓜や人参を蛇腹切りしたり、大根やかぶらな
どを繋がった状態で切るのを簡単に行なえるようにした
切り残し用のまな板を提供する。 【構成】まな板4の裏面に互いに平行で高さ2〜5mm
程度の3本の突状部1〜3を互いに適当間隔をおいて設
けてなり、突状部2と突状部3との間に胡瓜や人参を、
また突状部1と突状部2との間に大根やかぶらなどを位
置させ、その状態で包丁により切ることにより、胡瓜や
人参を蛇腹切りしたり、大根やかぶらなどを繋がった状
態で切る作業を熟練者でなくとも簡単に行なうことがで
きるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、まな板に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、胡瓜や人参を蛇腹切りしたり、大
根やかぶらなどを繋がった状態で切る場合、熟練者であ
れば包丁の使い方で短時間で切ることができたが、不慣
れな人であれば長時間を要し、非常に手間がかかるとい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、上記のように胡瓜や人参を蛇腹切
りしたり、大根やかぶらなどを繋がった状態で切るのを
簡単に行なえるようにした切り残し用のまな板を提供す
ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、まな板の一方の面に互いに平行な複数本の
突状部を互いに適当間隔をおいて設けてなることを要旨
とするものである。
【0005】
【作用】この構成により、まな板に設けた突状部と突状
部との間に胡瓜や人参、大根、かぶらなどを位置させ、
その状態で包丁により切ることにより、胡瓜や人参を蛇
腹切りしたり、大根やかぶらなどを繋がった状態で切る
作業を熟練者でなくとも簡単に行なうことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。先ず、図1〜図3に示す第1実施例につ
いて説明すると、1〜3は平面形状がほぼ長方形のまな
板4の裏面にまな板4の長さ方向に互いに平行に形成さ
れた3本の突状部で、まな板4の幅方向のほぼ中央部の
突状部2はまな板4の長さ方向のほぼ全長に亘って形成
され、まな板4の幅方向の一端の突状部1はまな板4の
長さ方向の一端近傍部からまな板4の長さ方向のほぼ中
央部に亘って形成され、まな板4の幅方向の他端の突状
部3はまな板4の長さ方向の他端近傍部からまな板4の
長さ方向のほぼ中央部に亘って形成されている。そし
て、まな板4の幅方向のほぼ中央部の突状部2は他の突
状部1および3に比べて細幅に形成されており、突状部
1と突状部2との間隔は、突状部2と突状部3との間隔
よりも大きくなっている。また、まな板4を裏向けた状
態においてまな板4の上面から突出するこれら突状部1
〜3の高さは2〜5mm程度で、その上端はフラットに
形成されている。5はまな板4の長さ方向の一端近傍部
に形成された把手孔である。
【0007】なお、まな板4はポリエチレンなどの合成
樹脂あるいは檜などの木材により作られており、表面は
全面に亘ってフラットに形成されている。上記構成のま
な板4を裏向けて胡瓜や大根などを切り残しする状態を
図2、図3に示しており、例えば胡瓜を切り残しする場
合は図2、図3実線で示すように、胡瓜6を前記まな板
4の幅方向のほぼ中央部の突状部2とまな板4の幅方向
の他端の突状部3との間に位置させ、その状態で胡瓜6
を包丁7により蛇腹切りすることができる。また、胡瓜
6に比べて太い大根を切り残しする場合は図2、図3二
点鎖線で示すように、大根8を前記まな板4の幅方向の
ほぼ中央部の突状部2とまな板4の幅方向の一端の突状
部1との間に位置させ、その状態で大根8を繋がった状
態で切ることができる。このように、胡瓜6や大根8な
どを切り残しできるのは、前記突状部1〜3がまな板4
の裏面から突出しているからであって、突状部1と2と
の間および突状部2と3との間において包丁7はまな板
4の裏面に当たらず、胡瓜6や大根8などは突状部1〜
3の高さ分だけ繋がることになる。
【0008】ところで、蛇腹切りされた胡瓜6や繋がっ
た状態で切られた大根8などを長さ方向に短く切る場合
は、突状部1の端部とまな板4の長さ方向他端部との間
あるいは突状部3の端部とまな板4の長さ方向一端部と
の間の突状部の無いまな板4の裏面を利用して行なうこ
とができる。
【0009】なお、前記以外の調理を行なう場合は、ま
な板4の表面を上に向けて使用すれば良い。次に、図4
および図5に示す第2実施例について説明すると、11〜
13は平面形状がほぼ長方形のまな板14の裏面にまな板14
の長さ方向に形成された3本の突状部で、まな板14の幅
方向のほぼ中央部の突状部12はまな板14の長さ方向の全
長に亘って形成され、まな板14の幅方向の一端の突状部
11はまな板14の長さ方向の一端部からまな板14の長さ方
向のほぼ中央部に亘って形成され、まな板14の幅方向の
他端の突状部13はまな板14の長さ方向の他端部からまな
板14の長さ方向のほぼ中央部に亘って形成されている。
そして、まな板14の幅方向のほぼ中央部の突状部12は他
の突状部11および13に比べて細幅に形成されている。ま
た、まな板14を裏向けた状態においてまな板14の上面か
ら突出するこれら突状部11〜13の高さは同レベルに揃え
られているが、突状部11と突状部12との間のまな板14の
裏面を突状部12と突状部13との間のまな板14の裏面より
もやや下方に位置するように形成され、これにより突状
部11および突状部12は突状部11と突状部12との間のまな
板14の裏面よりも5mm高くなるように、また突状部12
および突状部13は突状部12と突状部13との間のまな板14
の裏面よりも3mm高くなるように形成されている。15
はまな板14の長さ方向の一端部に取り付けられた把手金
具である。16,17は突状部11および突状部13の存在しな
いまな板14の裏面コーナー部に前記突状部11〜13と同レ
ベルになるように設けられた突起部で、まな板14の表面
を上に向けて使用するときにまな板14が傾かないように
設けられている。他の構成は前記第1実施例と同じであ
る。
【0010】従って、この第2実施例によれば、胡瓜や
人参に比べて太い大根やかぶらを切り残しする場合は、
例えば大根18を前記まな板14の幅方向のほぼ中央部の突
状部12とまな板14の幅方向の一端の突状部11との間に位
置させ、その状態で大根18を繋がった状態で切れば良
く、突状部11および突状部12が突状部11と突状部12との
間のまな板14の裏面よりも5mm高くなるように形成さ
れていることから、大根18の繋がり部に厚みを持たせる
ことができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、まな板に
設けた突状部と突状部との間に胡瓜や人参、大根、かぶ
らなどを位置させ、その状態で包丁により切ることによ
り、胡瓜や人参を蛇腹切りしたり、大根やかぶらなどを
繋がった状態で切る作業を熟練者でなくとも簡単に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるまな板を裏向けた
状態を示す平面図である。
【図2】同まな板の使用状態を示す平面図である。
【図3】同まな板の使用状態を示す側面図である。
【図4】本発明の第2実施例におけるまな板の使用状態
を示す平面図である。
【図5】同まな板の使用状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 突状部 2 突状部 3 突状部 4 まな板 11 突状部 12 突状部 13 突状部 14 まな板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 まな板の一方の面に互いに平行な複数本
    の突状部を互いに適当間隔をおいて設けてなることを特
    徴とするまな板。
JP19583594A 1994-08-22 1994-08-22 まな板 Pending JPH0856861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19583594A JPH0856861A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 まな板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19583594A JPH0856861A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 まな板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856861A true JPH0856861A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16347806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19583594A Pending JPH0856861A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 まな板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0856861A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112557B2 (ja) * 1974-03-19 1976-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112557B2 (ja) * 1974-03-19 1976-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528832A (en) Scraper
US3543400A (en) Loop pile carpet cutter
US4064627A (en) Carpet cutter
USD260590S (en) Corner guard for furniture
GB1576489A (en) Vegetable and fruit-slicing utensils
US4281460A (en) Kitchen utensil
US4221084A (en) Abrasive tool
US2172538A (en) Holder fob slicing bread
JPH0856861A (ja) まな板
US3842501A (en) Knife
USD284345S (en) Stove guard
USD279208S (en) Golf tee guide
USD254529S (en) Combined cutting board and colander
JPH0214955Y2 (ja)
USD275360S (en) Hand knife with blade guard
JPS5817570Y2 (ja) 調理器
USD281328S (en) Saw table
JPS6021745A (ja) 替刃式メス
USD260071S (en) Knife handle
JPS6329505Y2 (ja)
KR200277268Y1 (ko) 과채 세절용 강판
KR940000277Y1 (ko) 도마
JPH0333439Y2 (ja)
KR940005888Y1 (ko) 도마가 부설된 쟁반
KR960001339Y1 (ko) 다용도 채칼셋트