JPH0855366A - 情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH0855366A JPH0855366A JP6190695A JP19069594A JPH0855366A JP H0855366 A JPH0855366 A JP H0855366A JP 6190695 A JP6190695 A JP 6190695A JP 19069594 A JP19069594 A JP 19069594A JP H0855366 A JPH0855366 A JP H0855366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- tracks
- track
- pits
- equation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】隣接トラックからの情報の読み出しを抑制し、
対象とするトラックからの情報のみを再生できる情報記
録媒体を提供する。 【構成】第1グループのトラック3と第2グループのト
ラック4が同心円状または螺旋状に設けられ、第1グル
ープのトラック3と第2グループのトラック4とは、半
径方向に交互に段差をつけて設けられ、第1グループの
トラック3及び第2グループのトラック4には、レリー
フ状のピット5、6が形成されており、前記レリーフ状
ピットをレーザスポットで照明した場合、前記ピット内
で反射した光と前記ピット外で反射した光の位相差が第
1グループのトラック3内にあるピットに対してはψで
あり、かつ前記第2グループのトラック4内にあるピッ
トに対しては―ψ+2mπ(m=±0、1、2.....)
になっている。
対象とするトラックからの情報のみを再生できる情報記
録媒体を提供する。 【構成】第1グループのトラック3と第2グループのト
ラック4が同心円状または螺旋状に設けられ、第1グル
ープのトラック3と第2グループのトラック4とは、半
径方向に交互に段差をつけて設けられ、第1グループの
トラック3及び第2グループのトラック4には、レリー
フ状のピット5、6が形成されており、前記レリーフ状
ピットをレーザスポットで照明した場合、前記ピット内
で反射した光と前記ピット外で反射した光の位相差が第
1グループのトラック3内にあるピットに対してはψで
あり、かつ前記第2グループのトラック4内にあるピッ
トに対しては―ψ+2mπ(m=±0、1、2.....)
になっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の情報記
録媒体に関するものである。
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の例として、コンパクトディ
スク(以下、CDという)がある。図6は、CDの構成
を示す図である。図6に示すように、CDは、厚さ1.2m
mの透明基板81にレリーフ状の位相ピット列82が螺
旋状に形成されている。これが情報トラックである。そ
して、音声情報を位相ピットの長さに対応させることに
よって、音声情報が記憶されている。
スク(以下、CDという)がある。図6は、CDの構成
を示す図である。図6に示すように、CDは、厚さ1.2m
mの透明基板81にレリーフ状の位相ピット列82が螺
旋状に形成されている。これが情報トラックである。そ
して、音声情報を位相ピットの長さに対応させることに
よって、音声情報が記憶されている。
【0003】記憶されている情報を再生する際は、ま
ず、CDを回転させる。そして、再生ヘッドから照射さ
れる光ビームによって、この位相ピットの幅よりも少し
半径が大きい光スポットが情報トラック上に形成され
る。そして、情報トラック上に照射された光スポットの
反射光の回折状態が検出されることによって、情報が再
生される。
ず、CDを回転させる。そして、再生ヘッドから照射さ
れる光ビームによって、この位相ピットの幅よりも少し
半径が大きい光スポットが情報トラック上に形成され
る。そして、情報トラック上に照射された光スポットの
反射光の回折状態が検出されることによって、情報が再
生される。
【0004】光スポットの位置に位相ピットがない場
合、情報トラックからの反射光はすべて再生ヘッドに戻
る。そのため、再生ヘッドに内蔵された情報検出器は、
大きい値を検出する。光スポットの位置に位相ピットが
ある場合、情報トラックからの反射光は位相ピットによ
って回折される。そのため、反射光の一部は再生ヘッド
の外側に反射し再生ヘッドに戻らない。反射光の残りの
一部が再生ヘッドに戻る。すなわち、光スポットの位置
に位相ピットがある場合、再生ヘッドに内蔵された情報
検出器は、小さい値を検出する。
合、情報トラックからの反射光はすべて再生ヘッドに戻
る。そのため、再生ヘッドに内蔵された情報検出器は、
大きい値を検出する。光スポットの位置に位相ピットが
ある場合、情報トラックからの反射光は位相ピットによ
って回折される。そのため、反射光の一部は再生ヘッド
の外側に反射し再生ヘッドに戻らない。反射光の残りの
一部が再生ヘッドに戻る。すなわち、光スポットの位置
に位相ピットがある場合、再生ヘッドに内蔵された情報
検出器は、小さい値を検出する。
【0005】一般的に、再生ヘッドからの光ビームの半
径は、回折限界までしぼり込むことができる。そのた
め、情報トラックに照射される光スポットの半径を、1
μm以下まで絞り込むことができる。したがって、情報
トラックのピッチを1.6μmとすることができる。
径は、回折限界までしぼり込むことができる。そのた
め、情報トラックに照射される光スポットの半径を、1
μm以下まで絞り込むことができる。したがって、情報
トラックのピッチを1.6μmとすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、情報記録媒
体により多くの情報を記憶させたいという潜在的要求が
ある。発明者らは、この要求に応えるために、多くの検
討を重ねた。一般的には、再生ビームの波長を短くする
ことによって、再生ビーム径をより小さくし、狭トラッ
クピッチ化することが提案されている。
体により多くの情報を記憶させたいという潜在的要求が
ある。発明者らは、この要求に応えるために、多くの検
討を重ねた。一般的には、再生ビームの波長を短くする
ことによって、再生ビーム径をより小さくし、狭トラッ
クピッチ化することが提案されている。
【0007】ところが、再生ヘッドに用いる光源に制約
があり、無限に波長を短くすることは不可能である。一
方、再生ビーム径の大きさを一定にして、狭トラック化
をすると、再生ビームの光スポットが隣接トラックにも
照射されてしまう。その結果、光スポットが隣接トラッ
クの位相ピットにもかかってしまい、隣接トラックの情
報が読み出されてしまうという問題が生じる。
があり、無限に波長を短くすることは不可能である。一
方、再生ビーム径の大きさを一定にして、狭トラック化
をすると、再生ビームの光スポットが隣接トラックにも
照射されてしまう。その結果、光スポットが隣接トラッ
クの位相ピットにもかかってしまい、隣接トラックの情
報が読み出されてしまうという問題が生じる。
【0008】そこで、本発明は、隣接トラックからの情
報の読み出しを抑制し、対象とするトラックからの情報
のみを再生できる情報記録媒体を提供することを目的と
する。
報の読み出しを抑制し、対象とするトラックからの情報
のみを再生できる情報記録媒体を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明の情報記録媒体は、第1グループのトラックと第
2グループのトラックが同心円状または螺旋状に設けら
れ、前記第1グループのトラックと前記第2グループの
トラックとは、半径方向に交互に段差をつけて設けら
れ、前記第1グループのトラック及び前記第2グループ
のトラックには、レリーフ状のピットが形成されてお
り、前記レリーフ状ピットをレーザスポットで照明した
場合、前記ピット内で反射した光と前記ピット外で反射
した光の位相差が前記第1グループのトラック内にある
ピットに対してはψであり、かつ前記第2グループのト
ラック内にあるピットに対しては―ψ+2mπ(m=
0、±1、±2.....)になっているような構成とし
た。
本発明の情報記録媒体は、第1グループのトラックと第
2グループのトラックが同心円状または螺旋状に設けら
れ、前記第1グループのトラックと前記第2グループの
トラックとは、半径方向に交互に段差をつけて設けら
れ、前記第1グループのトラック及び前記第2グループ
のトラックには、レリーフ状のピットが形成されてお
り、前記レリーフ状ピットをレーザスポットで照明した
場合、前記ピット内で反射した光と前記ピット外で反射
した光の位相差が前記第1グループのトラック内にある
ピットに対してはψであり、かつ前記第2グループのト
ラック内にあるピットに対しては―ψ+2mπ(m=
0、±1、±2.....)になっているような構成とし
た。
【0010】また、本発明の情報記録媒体は第1グルー
プのトラックと第2グループのトラックが同心円状また
は螺旋状に設けられ、前記第1グループのトラックと前
記第2グループのトラックとは、半径方向に交互に段差
をつけて設けられ、前記第1グループのトラック及び前
記第2グループのトラックには、レリーフ状のピットが
形成されており、前記レリーフ状ピットをレーザスポッ
トで照明した場合、前記ピット内で反射した光と前記ピ
ット外で反射した光の位相差が(2m―1)π(m=
0、±1、±2、....)であるような構成でもよい。
プのトラックと第2グループのトラックが同心円状また
は螺旋状に設けられ、前記第1グループのトラックと前
記第2グループのトラックとは、半径方向に交互に段差
をつけて設けられ、前記第1グループのトラック及び前
記第2グループのトラックには、レリーフ状のピットが
形成されており、前記レリーフ状ピットをレーザスポッ
トで照明した場合、前記ピット内で反射した光と前記ピ
ット外で反射した光の位相差が(2m―1)π(m=
0、±1、±2、....)であるような構成でもよい。
【0011】そしていずれの場合においても、次の作用
の項で述べる(数34)を満たすことが好ましい。
の項で述べる(数34)を満たすことが好ましい。
【0012】
【作用】今、第1グループのトラックのトラックが凹状
のトラック(凹トラック)であり、第2グループのトラ
ックが凸状のトラック(凸トラック)であるとする。こ
こで、凹トラックは、ビームが照射される側から見たと
きに、へこんでいるトラックであり、凸トラックは、ビ
ームが照射される側から見たときに、突起しているトラ
ックであるとする。
のトラック(凹トラック)であり、第2グループのトラ
ックが凸状のトラック(凸トラック)であるとする。こ
こで、凹トラックは、ビームが照射される側から見たと
きに、へこんでいるトラックであり、凸トラックは、ビ
ームが照射される側から見たときに、突起しているトラ
ックであるとする。
【0013】凹トラックに信号が記録されておらず(位
相ピットがない)、隣接する凸トラックに信号が記録さ
れている場合(位相ピットがある)を考える。図2は、
この状態を示す図である。図2において、再生ビーム3
1は、上方から凹トラック中央に照射されている。い
ま、図2の位相ピットのトラック方向の長さが、再生ビ
ームサイズ(スポット径)より十分長いとすると、隣接
トラックのピットによる戻り光(反射光)の強度変調量
Nは、図3、図4の各状態における戻り光量の差に等し
い。
相ピットがない)、隣接する凸トラックに信号が記録さ
れている場合(位相ピットがある)を考える。図2は、
この状態を示す図である。図2において、再生ビーム3
1は、上方から凹トラック中央に照射されている。い
ま、図2の位相ピットのトラック方向の長さが、再生ビ
ームサイズ(スポット径)より十分長いとすると、隣接
トラックのピットによる戻り光(反射光)の強度変調量
Nは、図3、図4の各状態における戻り光量の差に等し
い。
【0014】一方、ディスク面で反射、回折した光は再
び対物レンズに戻って、図5に示すような回折パターン
を形成する。図5において、領域51、52は、0次回
折光と±1次回折光が干渉する領域である。領域53
は、0次回折光のみが存在する領域である。戻り光量
は、領域51、52と領域53の光強度を足すことで得
られる。
び対物レンズに戻って、図5に示すような回折パターン
を形成する。図5において、領域51、52は、0次回
折光と±1次回折光が干渉する領域である。領域53
は、0次回折光のみが存在する領域である。戻り光量
は、領域51、52と領域53の光強度を足すことで得
られる。
【0015】いま、凹凸トラックの段差をd1、位相ピ
ットの深さをd2とする。このとき、これらの凹凸によ
る光の反射時の位相変化δ、ψは、媒質の屈折率をn、
光ビームの波長をλとすると、
ットの深さをd2とする。このとき、これらの凹凸によ
る光の反射時の位相変化δ、ψは、媒質の屈折率をn、
光ビームの波長をλとすると、
【0016】
【数12】
【0017】
【数13】
【0018】で与えられる。ただし入射ビームが直線偏
光状態でかつ偏光方向(電気ベクトルの方向)がトラッ
クにほぼ平行であり、位相ピットがビームの入射方向か
らみてへこんでいる場合に限り(数13)は実質的に正
しくなく、次の補正式を用いる必要がある。
光状態でかつ偏光方向(電気ベクトルの方向)がトラッ
クにほぼ平行であり、位相ピットがビームの入射方向か
らみてへこんでいる場合に限り(数13)は実質的に正
しくなく、次の補正式を用いる必要がある。
【0019】
【数14】
【0020】(数14)はG.Bouwhuis ほか著、Princip
les of Optical Disc Systems, Adam Hilger Ltd, Bris
tol, (1985) の101〜104ページに詳しく説明がな
されている。また、トラックピッチをp、マーク幅(図
4における凸トラック中に刻まれた溝の幅)をgとす
る。このとき、0次回折光振幅K0、1次回折光振幅K1
は、物体構造のフーリエ変換より、
les of Optical Disc Systems, Adam Hilger Ltd, Bris
tol, (1985) の101〜104ページに詳しく説明がな
されている。また、トラックピッチをp、マーク幅(図
4における凸トラック中に刻まれた溝の幅)をgとす
る。このとき、0次回折光振幅K0、1次回折光振幅K1
は、物体構造のフーリエ変換より、
【0021】
【数15】
【0022】
【数16】
【0023】で与えられる。ただし o(x) はディスク表
面の振幅分布関数で
面の振幅分布関数で
【0024】
【数17】
【0025】である。よって、マークがあるときの図5
の領域51、52(0次回折光と±1次回折光が干渉す
る領域)の強度I1(ψ)は、
の領域51、52(0次回折光と±1次回折光が干渉す
る領域)の強度I1(ψ)は、
【0026】
【数18】
【0027】となり、図5の領域53(0次回折光のみ
が存在する領域)の強度I0(ψ)は、
が存在する領域)の強度I0(ψ)は、
【0028】
【数19】
【0029】となる。ここで
【0030】
【数20】
【0031】
【数21】
【0032】
【数22】
【0033】
【数23】
【0034】
【数24】
【0035】また、マークがないときの領域51、52
(0次回折光と±1次回折光が干渉する領域)の強度
I1(0)、領域53(0次回折光のみが存在する領域)
の強度I0(0)は、(数18)、(数19)においてψ
=0とすればよいから、
(0次回折光と±1次回折光が干渉する領域)の強度
I1(0)、領域53(0次回折光のみが存在する領域)
の強度I0(0)は、(数18)、(数19)においてψ
=0とすればよいから、
【0036】
【数25】
【0037】
【数26】
【0038】となる。さて、ここで、図5の領域51、
52の面積をα、領域53の面積をβとすると、図3、
図4の各状態における戻り光の差Nは、
52の面積をα、領域53の面積をβとすると、図3、
図4の各状態における戻り光の差Nは、
【0039】
【数27】
【0040】となる。(数27)でNは明らかに隣接す
る凸トラックからのクロストークレベルを表している。
したがって(数27)において、N=0 とおけば、クロス
トークフリーの条件式が得られる。ここまでは隣接する
凸トラックから凹トラックへ混入するのクロストークを
考えたが、つぎに自トラック、すなわちレーザスポット
が存在する凹トラックに位相ピットがある場合を考え
る。この場合、図5の領域51、52における光強度J
1(ψ)、および領域53における光強度J0(ψ)は
る凸トラックからのクロストークレベルを表している。
したがって(数27)において、N=0 とおけば、クロス
トークフリーの条件式が得られる。ここまでは隣接する
凸トラックから凹トラックへ混入するのクロストークを
考えたが、つぎに自トラック、すなわちレーザスポット
が存在する凹トラックに位相ピットがある場合を考え
る。この場合、図5の領域51、52における光強度J
1(ψ)、および領域53における光強度J0(ψ)は
【0041】
【数28】
【0042】
【数29】
【0043】で与えられ、信号レベルSは
【0044】
【数30】
【0045】で与えられる。ただし
【0046】
【数31】
【0047】
【数32】
【0048】
【数33】
【0049】(数27)と(数30)を用いて、比N/S
を求めると、これが相対的なクロストークを与える。一
般にこの相対的なクロストーク量は-20dB以下になるこ
とが望ましく、そのためには
を求めると、これが相対的なクロストークを与える。一
般にこの相対的なクロストーク量は-20dB以下になるこ
とが望ましく、そのためには
【0050】
【数34】
【0051】を満たすことが望ましい。以上の議論で、
ガウスビームの効果は考慮していない。また、±1次回
折光が互いに干渉する効果も考慮していない。しかし、
これらの考慮をしなくとも、(数27)および(数3
0)は、十分精度良く信号およびクロストークレベルを
与える。
ガウスビームの効果は考慮していない。また、±1次回
折光が互いに干渉する効果も考慮していない。しかし、
これらの考慮をしなくとも、(数27)および(数3
0)は、十分精度良く信号およびクロストークレベルを
与える。
【0052】また、再生ビームがトラックオフセットを
生じていなければ、図5の領域51と領域52の強度は
同一となる。したがって、−1次回折光について別に考
慮する必要はない。以上は、凹トラックから見た場合の
クロストークについてである。凸トラックから見た場合
のクロストークを考えると、隣接トラックとの凸凹関係
が逆転するためδの符号が反転する。もし、凹トラック
と凸トラックのそれぞれに形成されたピットがともに凹
形状(または凸形状)だったとすれば、(数27)、
(数30)でψの符号が変わらず、δの符号だけ反転す
ることになる。この場合は、クロストークフリー条件を
与えるδの値が変わってしまうため、この状態は好まし
くない。ただしψとδの符号がともに反転するようにす
れば結果的に(数27)、(数30)は不変のまま保た
れ、この場合、(数34)の解は、凸トラックにおける
クロストークも凹トラックにおけるクロストークも最小
とすることができる。これを実現するためには第1グル
ープのトラックと第2グループのトラックが同心円状ま
たは螺旋状に設けられ、前記第1グループのトラックと
前記第2グループのトラックとは、半径方向に交互に段
差をつけて設けられ、前記第1グループのトラック及び
前記第2グループのトラックには、レリーフ状のピット
が形成されており、前記レリーフ状ピットをレーザスポ
ットで照明した場合、前記ピット内で反射した光と前記
ピット外で反射した光の位相差が前記第1グループのト
ラック内にあるピットに対してはψであり、かつ前記第
2グループのトラック内にあるピットに対しては―ψ+
2mπ(m=0、±1、±2....)になっているような
構成とすればよい。
生じていなければ、図5の領域51と領域52の強度は
同一となる。したがって、−1次回折光について別に考
慮する必要はない。以上は、凹トラックから見た場合の
クロストークについてである。凸トラックから見た場合
のクロストークを考えると、隣接トラックとの凸凹関係
が逆転するためδの符号が反転する。もし、凹トラック
と凸トラックのそれぞれに形成されたピットがともに凹
形状(または凸形状)だったとすれば、(数27)、
(数30)でψの符号が変わらず、δの符号だけ反転す
ることになる。この場合は、クロストークフリー条件を
与えるδの値が変わってしまうため、この状態は好まし
くない。ただしψとδの符号がともに反転するようにす
れば結果的に(数27)、(数30)は不変のまま保た
れ、この場合、(数34)の解は、凸トラックにおける
クロストークも凹トラックにおけるクロストークも最小
とすることができる。これを実現するためには第1グル
ープのトラックと第2グループのトラックが同心円状ま
たは螺旋状に設けられ、前記第1グループのトラックと
前記第2グループのトラックとは、半径方向に交互に段
差をつけて設けられ、前記第1グループのトラック及び
前記第2グループのトラックには、レリーフ状のピット
が形成されており、前記レリーフ状ピットをレーザスポ
ットで照明した場合、前記ピット内で反射した光と前記
ピット外で反射した光の位相差が前記第1グループのト
ラック内にあるピットに対してはψであり、かつ前記第
2グループのトラック内にあるピットに対しては―ψ+
2mπ(m=0、±1、±2....)になっているような
構成とすればよい。
【0053】また、ψ=mπ(m=±1、±2.....)
としてもよい。この場合、(数27)、(数30)でsi
nδの項が消失するため、N/Sの値がδの符号に関係しな
くなる。したがってやはりこの場合も(数34)の解
は、凸トラックにおけるクロストークと凹トラックにお
けるクロストークを同時に最小とすることができる。こ
のためには、第1グループのトラックと第2グループの
トラックが同心円状または螺旋状に設けられ、前記第1
グループのトラックと前記第2グループのトラックと
は、半径方向に交互に段差をつけて設けられ、前記第1
グループのトラック及び前記第2グループのトラックに
は、レリーフ状のピットが形成されており、前記レリー
フ状ピットをレーザスポットで照明した場合、前記ピッ
ト内で反射した光と前記ピット外で反射した光の位相差
がψ=mπ(m=±1、±2、.....)であるような構
成にすればよい。
としてもよい。この場合、(数27)、(数30)でsi
nδの項が消失するため、N/Sの値がδの符号に関係しな
くなる。したがってやはりこの場合も(数34)の解
は、凸トラックにおけるクロストークと凹トラックにお
けるクロストークを同時に最小とすることができる。こ
のためには、第1グループのトラックと第2グループの
トラックが同心円状または螺旋状に設けられ、前記第1
グループのトラックと前記第2グループのトラックと
は、半径方向に交互に段差をつけて設けられ、前記第1
グループのトラック及び前記第2グループのトラックに
は、レリーフ状のピットが形成されており、前記レリー
フ状ピットをレーザスポットで照明した場合、前記ピッ
ト内で反射した光と前記ピット外で反射した光の位相差
がψ=mπ(m=±1、±2、.....)であるような構
成にすればよい。
【0054】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例による情報記
録媒体の構成を示す図である。図1において、基板1
は、ポリカーボネイトあるいはアクリル等からなる。基
板1の表面には、凸トラック4及び凹トラック3が交互
に形成されている。この2種類のトラックは、それぞれ
が螺旋状に形成されている。同心円状に形成されていて
もよい。基板1の表面2には、金属(アルミ等)からな
る反射層が形成されている。なお、本実施例の説明にお
いて、凹凸の関係は、すべて光ビームの入射方向から見
たときの関係で示している。
録媒体の構成を示す図である。図1において、基板1
は、ポリカーボネイトあるいはアクリル等からなる。基
板1の表面には、凸トラック4及び凹トラック3が交互
に形成されている。この2種類のトラックは、それぞれ
が螺旋状に形成されている。同心円状に形成されていて
もよい。基板1の表面2には、金属(アルミ等)からな
る反射層が形成されている。なお、本実施例の説明にお
いて、凹凸の関係は、すべて光ビームの入射方向から見
たときの関係で示している。
【0055】凸トラック及び凹トラックには、レリーフ
状のピット(位相ピット)が形成されている。凹トラッ
ク3に形成されている位相ピット5は凸状、すなわちト
ラック面より突起した形状(光ビーム入射方向から見
て)である。凸トラック4に形成されている位相ピット
6は凹状、すなわちトラック面からへこんだ形状(光ビ
ーム入射方向から見て)である。このような位相ピット
によって、情報が記録されている。情報が記録された記
録面を覆う保護膜7は、高分子材料からなる。
状のピット(位相ピット)が形成されている。凹トラッ
ク3に形成されている位相ピット5は凸状、すなわちト
ラック面より突起した形状(光ビーム入射方向から見
て)である。凸トラック4に形成されている位相ピット
6は凹状、すなわちトラック面からへこんだ形状(光ビ
ーム入射方向から見て)である。このような位相ピット
によって、情報が記録されている。情報が記録された記
録面を覆う保護膜7は、高分子材料からなる。
【0056】媒体に記録された情報を再生するためのヘ
ッド8は、以下のような構成である。半導体レーザ9か
ら照射される光ビームは、ビームスプリッタ10を通っ
て、対物レンズ11によってトラック面2に収束され
る。トラック面2で反射した反射光(戻り光)は、再び
対物レンズを通り、ビームスプリッタ10で反射し、光
電変換器(たとえばフォトダイオード)12に入射す
る。光電変換器12によって、光電変換された電気信号
のレベルの大きさによって、情報を再生することができ
る。
ッド8は、以下のような構成である。半導体レーザ9か
ら照射される光ビームは、ビームスプリッタ10を通っ
て、対物レンズ11によってトラック面2に収束され
る。トラック面2で反射した反射光(戻り光)は、再び
対物レンズを通り、ビームスプリッタ10で反射し、光
電変換器(たとえばフォトダイオード)12に入射す
る。光電変換器12によって、光電変換された電気信号
のレベルの大きさによって、情報を再生することができ
る。
【0057】図1の基板1においてピットの深さ(また
は高さ)、隣接するトラック間の段差、トラックピッ
チ、ピット幅、および半導体レーザ9の波長λ、対物レ
ンズ11の開口数NAは(数34)をみたすようにさだめ
られており、それゆえクロストークの少ない良好な信号
再生が可能になる。なお、図1ではレリーフ状のピット
の凹凸が隣接するトラック間で逆転するようになってい
るが、作用の項で述べた通り、ψ=mπをみたすような
深さ(または高さ)のピットであれば凹凸が逆転する必
要はない。
は高さ)、隣接するトラック間の段差、トラックピッ
チ、ピット幅、および半導体レーザ9の波長λ、対物レ
ンズ11の開口数NAは(数34)をみたすようにさだめ
られており、それゆえクロストークの少ない良好な信号
再生が可能になる。なお、図1ではレリーフ状のピット
の凹凸が隣接するトラック間で逆転するようになってい
るが、作用の項で述べた通り、ψ=mπをみたすような
深さ(または高さ)のピットであれば凹凸が逆転する必
要はない。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、隣接トラ
ックからの情報読み出しを抑制できるので、トラックピ
ッチを実質的に従来の半分にすることができる。したが
って、従来の記録媒体とくらべて、2倍の情報を記録す
ることができる。また、再生ヘッドを従来のものと比べ
て、ほとんど変更する必要もない。
ックからの情報読み出しを抑制できるので、トラックピ
ッチを実質的に従来の半分にすることができる。したが
って、従来の記録媒体とくらべて、2倍の情報を記録す
ることができる。また、再生ヘッドを従来のものと比べ
て、ほとんど変更する必要もない。
【図1】本発明の第1の実施例による情報記録媒体の構
成を示す図。
成を示す図。
【図2】ディスクの表面モデルを示す図。
【図3】簡素化したディスクのモデルを示す図。
【図4】簡素化したディスクのモデルを示す図。
【図5】ディスク面で反射した光ビームの回折パターン
を示す図。
を示す図。
【図6】コンパクトディスクの構成を示す図。
1 基板 2 基板表面 3 凸トラック 4 凹トラック 5 位相ピット(凹形状) 6 位相ピット(凸形状) 7 保護層
Claims (3)
- 【請求項1】第1グループのトラックと第2グループの
トラックが同心円状または螺旋状に設けられ、 前記第1グループのトラックと前記第2グループのトラ
ックとは、半径方向に交互に段差をつけて設けられ、 前記第1グループのトラック及び前記第2グループのト
ラックには、レリーフ状のピットが形成されており、 前記レリーフ状ピットをレーザスポットで照明した場
合、前記ピット内で反射した光と前記ピット外で反射し
た光の位相差が前記第1グループのトラック内にあるピ
ットに対してはψであり、かつ前記第2グループのトラ
ック内にあるピットに対しては―ψ+2mπ(m=0、
±1、±2.....)になっていることを特徴とする情報
記録媒体。 - 【請求項2】第1グループのトラックと第2グループの
トラックが同心円状または螺旋状に設けられ、 前記第1グループのトラックと前記第2グループのトラ
ックとは、半径方向に交互に段差をつけて設けられ、 前記第1グループのトラック及び前記第2グループのト
ラックには、レリーフ状のピットが形成されており、 前記レリーフ状ピットをレーザスポットで照明した場
合、前記ピット内で反射した光と前記ピット外で反射し
た光の位相差が(2m―1)π(m=0、±1、±
2....)であることを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項3】請求項1および2に記載の情報記録媒体に
おいて、前記トラックをレーザスポットで照明した場
合、前記第1のグループのトラックのピットのない部分
で反射した光と前記第2のグループのトラックのピット
のない部分で反射した光の位相差をδ、前記トラックの
いずれかに形成されたレリーフ状ピットの内部で反射し
た光と前記ピットの外部で反射した光の位相差をψと
し、またピット幅を g、トラックピッチ(前記第1グル
ープのトラック間隔)をp、円周率をπとしたとき量N,
S を次の式で定義し、 【数1】 【数2】 ただし α;前記第1グループあるいは第2グループに照射され
た光ビームの反射光のファーフィールド回折パターンに
おいて0次回折光と±1次回折光が干渉する領域の面積 β;前記第1グループあるいは第2グループに照射され
た光ビームの反射光のファーフィールド回折パターンに
おいて0次回折光のみが存在する領域の面積 【数3】 【数4】 【数5】 【数6】 【数7】 【数8】 【数9】 【数10】 とするとき 【数11】 が成り立つようにしたことを特徴とする情報記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6190695A JPH0855366A (ja) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | 情報記録媒体 |
US08/513,652 US5602824A (en) | 1994-08-12 | 1995-08-10 | Optical disk capable of recording information on both land and groove tracks |
EP95112710A EP0696795A1 (en) | 1994-08-12 | 1995-08-11 | Optical disk memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6190695A JPH0855366A (ja) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | 情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0855366A true JPH0855366A (ja) | 1996-02-27 |
Family
ID=16262324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6190695A Pending JPH0855366A (ja) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | 情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0855366A (ja) |
-
1994
- 1994-08-12 JP JP6190695A patent/JPH0855366A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4310916A (en) | Optical record carrier and apparatus for reading it | |
US4423502A (en) | Record carrier having an optically readable information structure | |
US5097464A (en) | Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus | |
US6930972B2 (en) | Optical information processor and optical element | |
JP3067874B2 (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法 | |
KR20000029042A (ko) | 광학 기록 매체 및 광학 기록 재생 장치 | |
JPH0721569A (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法 | |
JP3929528B2 (ja) | 改良型光学読み取り式記録ディスク | |
JPH04315820A (ja) | 記録再生方法、装置、並びにシステム | |
JP3002318B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
JPS61172232A (ja) | 予じめ形成された光学的に検出可能なサーボトラツク部分とセクタアドレスを有する記録担体及びこの記録担体構造を記録するための装置 | |
JPH09180240A (ja) | 光ヘッド | |
US7190664B2 (en) | High density optical recording medium and method for reproducing thereof | |
US5734512A (en) | Dual-focus objective lens of optical pickup | |
KR100633476B1 (ko) | 광 기록매체 | |
JPH08147761A (ja) | 情報記録媒体 | |
US6930976B2 (en) | Optical recording medium and optical pickup device | |
JPH0855366A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2579148B2 (ja) | 案内溝付光学式記録デイスク | |
KR100265886B1 (ko) | 고밀도 광디스크 및 그 제조방법 | |
JPH0877607A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0877608A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH1064135A (ja) | 光情報記録検出装置 | |
JPS62239338A (ja) | 光情報再生装置 | |
KR930005781B1 (ko) | 부동형 광헤드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |