JPH085183A - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JPH085183A
JPH085183A JP6138695A JP13869594A JPH085183A JP H085183 A JPH085183 A JP H085183A JP 6138695 A JP6138695 A JP 6138695A JP 13869594 A JP13869594 A JP 13869594A JP H085183 A JPH085183 A JP H085183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
upper limit
outlet
calculating means
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6138695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nishio
安則 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP6138695A priority Critical patent/JPH085183A/ja
Publication of JPH085183A publication Critical patent/JPH085183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数の熱源側冷媒サイクルに対
し、室外流量弁の上限値を設けることにより、利用側冷
媒サイクルの起動時の冷媒分流を最適化し、熱源側冷媒
サイクルの能力ダウンの防止と機器の破損を防止し、室
内環境を快適にする。 【構成】 第2補助熱交換器9a,9bの出口過冷却度
の値を平均し、平均値と出口SC検知装置15a,15
bとの過冷却度の差から室外流量弁11a,11bの上
限を決定する開度上限値演算手段19を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱源側冷媒サイクルと
利用側冷媒サイクルに分離された多室冷暖房装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒
サイクルに分離した多室冷暖房装置は、特開昭62−2
72040号公報に示されている。
【0003】以下、図面を参照しながら従来のこの種の
多室冷暖房装置について説明する。図7は、従来の多室
冷暖房装置の冷凍サイクル図を示すものである。図7に
おいて、1a,1bは圧縮機であり、2a,2bは四方
弁であり、3a,3bは熱源側熱交換器であり、4a,
4bは冷房用減圧装置であり、5a,5bは暖房用減圧
装置であり、6a,6bは暖房時に冷房用減圧装置4
a,4bを閉成する逆止弁、7a,7bは冷房時に暖房
用減圧装置5a,5bを閉成する逆止弁、8a,8bは
第1補助熱交換器であり、これらを環状に連接し、熱源
側冷媒サイクルh,h’を形成している。
【0004】9a,9bは第2補助熱交換器で、第1補
助熱交換器8a,8bと熱交換するように一体に形成さ
れている。
【0005】10a,10bは冷媒量調整タンクで冷房
時と暖房時の冷媒量を調整する。11a,11bは室外
流量弁であり第2補助熱交換器9a,9bへの冷媒流量
を調節する。12は冷媒搬送装置で冷房時と暖房時で冷
媒の流出方向が反対となる可逆特性を持っており、これ
らは多液管である接続配管iの途中に設けられている。
【0006】13a,13bは利用側熱交換器で、室内
ユニットg,g’に収納され接続配管i,i’,j,
j’で室外ユニットf,f’とそれぞれ接続されてい
る。14a,14bは室内流量弁で室内ユニットg,
g’への冷媒流量を調整する。
【0007】また第2補助熱交換器9a,9bと冷媒量
調整タンク10a,10bと室外流量弁11a,11b
と冷媒搬送装置12と利用側熱交換器13a,13bと
室内流量弁14a,14bおよび接続配管i,i’,
j,j’を環状に接続し利用側冷媒サイクルkを形成し
ている。
【0008】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついて、以下に冷房運転の場合、暖房運転の場合に分け
てその動作を説明する。
【0009】まず冷房運転時について考える。構成とし
ては図中実線矢印の冷媒サイクルとなり、熱源側冷媒サ
イクルh,h’では、圧縮機1a,1bからの高温高圧
ガスは、四方弁2a,2bを通り熱源側熱交換器3a,
3bで放熱して凝縮液化し逆止弁6a,6bを通って冷
房用減圧装置4a,4bで減圧され第1補助熱交換器8
a,8bで蒸発して四方弁2a,2bを通り圧縮機1
a,1bへ循環する。
【0010】この時、利用側冷媒サイクルkの第2補助
熱交換器9a,9bと第1補助熱交換器8a,8bが熱
交換し、利用側冷媒サイクルk内のガス冷媒が冷却され
液化し、さらに冷媒量調整タンク10a,10bおよび
室外流量弁11a,11bを通って、冷媒搬送装置12
に送られ、この冷媒搬送装置12によって接続配管i,
jを通って室内流量弁14a,14b、利用側熱交換器
13a,13bに送られて吸熱蒸発し、ガス化して接続
配管i’,j’を通って利用側冷媒サイクルk内の第2
補助熱交換器9a,9bに循環することとなる。
【0011】次に暖房モードの場合を考える。構成とし
ては図中波線矢印の冷媒サイクルとなり、熱源側冷媒サ
イクルh,h’では、圧縮機1a,1bからの高温高圧
ガスは四方弁2a,2bを通り第1補助熱交換器8a,
8bに送られ、放熱して凝縮液化し、逆止弁7a,7b
を通って暖房用減圧装置5a,5bで減圧され熱源側熱
交換器3a,3bで吸熱蒸発して四方弁2を通り圧縮機
1a,1bへ循環する。
【0012】この時、利用側冷媒サイクルkの第2補助
熱交換器9a,9bと第1補助熱交換器8a,8bが熱
交換し利用側冷媒サイクルk内のガス冷媒が加熱されて
ガス化する。
【0013】このガス化した冷媒は、接続配管i’,
j’を通り利用側熱交換器13a,13bに送られ暖房
して放熱凝縮し液化し室内流量弁14a,14b、接続
配管i,jを通って冷媒搬送ユニット内の冷媒搬送装置
12、室外流量弁11a,11b、さらに冷媒量調整タ
ンク10a,10bをへて利用側冷媒サイクルk内の第
2補助熱交換器9a,9bに循環することとなる。
【0014】ここで冷媒搬送装置12の運転は一定とす
る。また室外流量弁11a,11bおよび室内流量弁1
4a,14bは、それぞれのユニットの必要冷媒量を流
通するように全開から全閉まで開度調整され最適分流を
行っている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、熱源側冷媒サイクルh,h’の多室化に
伴い、設置形態により熱源側熱交換器3a,3bと利用
側熱交換器13a,13b間の長さや高さが大きくなっ
た場合、低い方の利用側冷媒サイクルkに冷媒が寝込
み、起動時に利用側冷媒サイクルkの冷媒不足による熱
源側冷媒サイクルh,h’の能力低下と、最悪、熱源側
冷媒サイクルh,h’内の第1補助熱交換器8a,8b
と利用側冷媒サイクルk内の第2補助熱交換器9a,9
bにおける熱の収支がない為、圧縮機1a,1bの破壊
を招く恐れを有していた。
【0016】また、通常運転時の室外流量弁11a,1
1bの開度を冷媒の流れ易さ流れにくさに関係なく、目
標値に対し一律一定開度で開閉を行っていた為、冷媒が
流れ易い方にさらに流れ、利用側冷媒サイクルkに冷媒
の過不足、過多というアンバランスが広がる傾向にあ
り、能力が出ない上に熱源側冷媒サイクルh,h’が通
常動作できず、運転できないという問題を有していた。
【0017】本発明は上記課題に鑑み、複数の熱源側冷
媒サイクルに対し、室外流量弁の上限値を設けることに
より、利用側冷媒サイクルの起動時の冷媒分流を最適化
し、熱源側冷媒サイクルの能力ダウンの防止と機器の破
損を防止し、室内環境を快適にする。
【0018】また、上記の目的に加え、室外流量弁の開
閉において上限値の比率を乗じた値で開閉制御させるこ
とにより、通常運転時においても、冷媒の過不足、過多
なしに最適にかつ効率的に運転させることができる多室
冷暖房装置を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の多室冷暖房装置は、第2補助熱交換器出口
過冷却度の値を検知する複数の出口SC検知装置と前記
複数の出口SC検知装置からの信号を演算する出口SC
演算手段,前記出口SC演算手段からの複数の前記第2
補助熱交換器出口過冷却度の平均値を演算するSC平均
値演算手段,前記SC平均値演算手段の過冷却度の値と
複数の前記第2補助熱交換器出口過冷却度の値を比較し
て差を演算するSC差演算手段,前記SC差演算手段で
得られた過冷却度の差に応じて前記室外流量弁の上限値
を演算し信号を出力する開度上限値演算手段とを備え前
記室外流量弁の上限を前記開度上限値演算手段で得られ
た上限値とする室外流量弁制御ユニットを備えている。
【0020】また、第2補助熱交換器出口過冷却度の値
を検知する複数の出口SC検知装置と前記複数の出口S
C検知装置からの信号を演算する出口SC演算手段,前
記出口SC演算手段からの複数の前記第2補助熱交換器
出口過冷却度の平均値を演算するSC平均値演算手段,
前記SC平均値演算手段の過冷却度の値と複数の前記第
2補助熱交換器出口過冷却度の値を比較して差を演算す
るSC差演算手段,前記SC差演算手段で得られた過冷
却度の差に応じて前記室外流量弁の上限値を演算し信号
を出力する開度上限値演算手段,前記開度上限値演算手
段の上限値の割合を前記複数の室外流量弁開度を演算す
るパルス数演算手段とを備え前記パルス数演算手段で得
られた開度で前記室外流量弁を制御する室外流量弁制御
ユニットを備えている。
【0021】
【作用】本発明は上記した構成によって複数の熱源側冷
媒サイクルに対し、室外流量弁の上限値を設けることに
より、利用側冷媒サイクルの起動時の冷媒分流を最適化
し、熱源側冷媒サイクルの能力ダウンの防止と機器の破
損を防止し、室内環境を快適にできる。
【0022】また、上記の作用に加え、室外流量弁の開
閉において上限値の比率を乗じた値で開閉制御させるこ
とにより、通常運転時においても、冷媒の過不足、過多
なしに最適にかつ効率的に運転させることができる。
【0023】
【実施例】以下本発明の多室冷暖房装置の一実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0024】図1は本発明の多室冷暖房装置の一実施例
のブロック構成図を示したものであるが、従来例と同一
構成の部分は同一符号を付し、その詳細な説明は、省略
する。
【0025】図1において15a,15bは、第2の補
助熱交換器9a,9bの出口過冷却度を検知する出口S
C検知装置であり複数の室外ユニットf,f’内に設置
されている。
【0026】16は出口SC検知装置15a,15bよ
り検出された信号から過冷却度を演算する出口SC演算
手段、17は出口SC演算手段16からの複数の前記第
2補助熱交換器9a,9bの出口過冷却度の平均値を演
算するSC平均値演算手段、18はSC平均値演算手段
17の過冷却度の値と複数の第2補助熱交換器9a,9
bの出口過冷却度の値を比較して差を演算するSC差演
算手段、19はSC差演算手段18で得られた過冷却度
の差に応じて室外流量弁11a,11bの上限値を演算
し信号を出力する開度上限値演算手段でありこれらは室
外流量弁制御ユニット20内に構成されている。
【0027】以上のように構成された本実施例の多室冷
暖房装置について、図2,図3のグラフ、図4のフロー
チャートを用いてその動作を説明する。
【0028】図2は、室外ユニットf,f’の利用側冷
媒サイクルkの第2の補助熱交換器9a,9bの出口過
冷却度を検出した各出口過冷却度を示すグラフで、出口
SC検知装置15aで検出した出口過冷却度がSC1,
出口SC検知装置15bで検出した出口過冷却度がSC
2であり、SC1の方がSC2よりも高くなっている。
また、その平均値がSC3となっている。
【0029】図3は、SC差演算手段18より演算され
た過冷却度差(SC差)と室外流量弁11a,11bへ
出力する上限値を表したグラフで、ΔSC1,ΔSC2
は出口SC検出装置15a,15bより検出された値S
C1,SC2とSC平均値演算手段17より演算された
値SC3との差(数1)を演算したものであり、このS
C差に対する上限比率数がT1,T2となる。
【0030】
【数1】
【0031】尚、図3グラフで、原点は、SC差0,上
限比率1の点を示す。このグラフは、傾きが正の1次の
関係であるから、例えば、SC差が大きいほど上限比は
小さくなり冷媒の過不足、過多を調整する。
【0032】図4においてSTEP1では、SC平均値
演算手段17が第2補助熱交換器9a,9bの出口過冷
却度の平均値を演算し、平均値としてSC3を求めてい
る。
【0033】次に、STEP2では、SC差演算手段1
8が出口SC演算手段16で演算された第2補助熱交換
器9a,9bの過冷却度の値SC1,SC2と平均値演
算手段17より演算された平均値SC3との差ΔSC
1,ΔSC2を演算する。
【0034】次に、STEP3では、図3で表すよう
に、SC差ΔSC1,ΔSC2に対応する上限比T1,
T2を設定し、STEP4では開度上限値演算手段19
から室外流量弁11a,11bへ上限値T1,T2を出
力し、一連の動作を終了する。
【0035】以上の様に本実施例によれば、第2補助熱
交換器9a,9bの出口過冷却度の値を平均し、平均値
と出口SC検知装置15a,15bとの過冷却度の差か
ら室外流量弁11a,11bの上限を決定することによ
り、利用側冷媒サイクルkの起動時の冷媒分流を最適化
し、熱源側冷媒サイクルh,h’の能力ダウンの防止と
機器の破損を防止し、室内環境を快適にできる。
【0036】次に、本発明による多室冷暖房装置装置の
第2の実施例に付いて、図面を参照しながら説明する
が、第1の実施例と同一構成の部分は同一符号を付し、
その詳細な説明は省略する。
【0037】図5において、21は上限値演算手段19
の上限比率を室外流量弁11a,11bの目標パルスに
乗算し通常運転時の出力パルス数を演算するパルス数演
算手段であり、出口SC演算手段16,SC平均値演算
手段17,SC差演算手段18,開度上限値演算手段1
9と共に室外流量弁制御ユニット22内に構成されてい
る。
【0038】その他の構成は第1の実施例と同じであ
り、ここでは同一符号を用いて示し、その説明を省略す
る。
【0039】また、この冷媒サイクルの動作についても
従来例及び第1の実施例と同一であり詳細な説明は省略
するが、第1の実施例と異なる通常運転時の前記室外流
量弁11a,11bの制御方法について図面を用いてそ
の動作について説明する。
【0040】図6においてSTEP4では、従来行って
いた第2補助熱交換器9a,9bの目標出口過冷却度に
制御する前記室外流量弁11a,11bの開度(=目標
パルス数P1,P2)に対し、開度上限値演算手段19
で演算された上限値の比率T1,T2を乗算し、通常運
転時の出力パルス数を演算する。
【0041】STEP5では、パルス数演算手段21の
値を室外流量弁11a,11bへ出力し以後、この動作
を繰り返す。
【0042】以上の様に本実施例によれば、第2補助熱
交換器9a,9bの出口過冷却度の値を平均し、平均値
と出口SC検知装置15a,15bとの差から室外流量
弁11a,11bの上限を決定し、室外流量弁11a,
11bの開閉において上限値の比率を乗じた値で開閉制
御させることにより、通常運転時においても、冷媒の過
不足、過多なしに最適にかつ効率的に運転させることが
できる。
【0043】尚、本実施例では、室外ユニットが2台と
したが複数台でも同等の制御ができる。
【0044】
【発明の効果】以上、本実施例から明らかなように本発
明の多室冷暖房装置は、第2補助熱交換器出口過冷却度
の値を検知する複数の出口SC検知装置と前記複数の出
口SC検知装置からの信号を演算する出口SC演算手
段,前記出口演算手段からの複数の前記第2補助熱交換
器出口過冷却度の平均値を演算するSC平均値演算手
段,前記SC平均値演算手段の過冷却度の値と複数の前
記第2補助熱交換器出口過冷却度の値を比較して差を演
算するSC差演算手段,前記SC差演算手段で得られた
過冷却度の差に応じて前記室外流量弁の上限値を演算し
信号を出力する開度上限値演算手段とを備え前記室外流
量弁の上限を前記開度上限値演算手段で得られた上限値
とする室外流量弁制御ユニットを備えているので、複数
の熱源側冷媒サイクルに対し、室外流量弁の上限値を設
けることにより、利用側冷媒サイクルの起動時の冷媒分
流を最適化し、熱源側冷媒サイクルの能力ダウンの防止
と機器の破損を防止し、室内環境を快適にできる。
【0045】また、第2補助熱交換器出口過冷却度の値
を検知する複数の出口SC検知装置と前記複数の出口S
C検知装置からの信号を演算する出口SC演算手段,前
記出口演算手段からの複数の前記第2補助熱交換器出口
過冷却度の平均値を演算するSC平均値演算手段,前記
SC平均値演算手段の過冷却度の値と複数の前記第2補
助熱交換器出口過冷却度の値を比較して差を演算するS
C差演算手段,前記SC差演算手段で得られた過冷却度
の差に応じて前記室外流量弁の上限値を演算し信号を出
力する開度上限値演算手段,前記開度上限値演算手段の
上限値の割合を乗じて補正した前記複数の室外流量弁開
度を演算するパルス数演算手段とを備え、前記パルス数
演算手段で得られた開度で前記室外流量弁を制御する室
外流量弁制御ユニットを備えているので、室外流量弁の
開閉において上限値の比率を乗じた値で開閉制御させる
ことにより、通常運転時においても、冷媒の過不足、過
多なしに最適にかつ効率的に運転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の多室冷暖房装置のブロ
ック構成図
【図2】同実施例の第2の補助熱交換器出口過冷却度を
示す特性図
【図3】同実施例の第2の補助熱交換器出口過冷却度と
上限値の比率を示す特性図
【図4】同実施例の多室冷暖房装置のフローチャート
【図5】本発明の第2の実施例の多室冷暖房装置のブロ
ック構成図
【図6】同実施例の多室冷暖房装置のフローチャート
【図7】従来の多室冷暖房装置の冷凍サイクル図
【符号の説明】
1a,1b 圧縮機 2a,2b 四方弁 3a,3b 熱源側熱交換器 8a,8b 第1補助熱交換器 9a,9b 第2補助熱交換器 11a,11b 室外流量弁 12 冷媒搬送装置 13a,13b 利用側熱交換器 14a,14b 室内流量弁 15a,15b 出口SC検知装置 16 出口SC演算手段 17 SC平均値演算手段 18 SC差演算手段 19 開度上限値演算手段 20,22 室外流量弁制御ユニット 21 パルス数演算手段 f,f’ 室外ユニット g,g’ 室内ユニット h,h’ 熱源側冷媒サイクル k,k’ 利用側冷媒サイクル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機,四方弁,熱源側熱交換器,減圧
    装置および第1補助熱交換器を環状に連接してなる熱源
    側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一体に形成
    し熱交換する第2補助熱交換器と、この第2補助熱交換
    器と直列に設けた室外流量弁とを有する複数台の室外ユ
    ニットと、この各室外ユニットに設けられた複数台の前
    記第2補助熱交換器と前記室外流量弁,および各室内ユ
    ニットに設けられた複数台の利用側熱交換器,この利用
    側熱交換器と直列に設けた室内流量弁および冷媒搬送装
    置を環状に連接してなる利用側冷媒サイクルと、前記第
    2補助熱交換器出口過冷却度の値を検知する複数の出口
    SC検知装置と前記複数の出口SC検知装置からの信号
    を演算する出口SC演算手段,前記出口SC演算手段か
    らの複数の前記第2補助熱交換器出口過冷却度の平均値
    を演算するSC平均値演算手段,前記SC平均値演算手
    段の過冷却度の値と複数の前記第2補助熱交換器出口過
    冷却度の値を比較して差を演算するSC差演算手段,前
    記SC差演算手段で得られた過冷却度の差に応じて前記
    室外流量弁の上限値を演算し信号を出力する開度上限値
    演算手段とを備え前記室外流量弁の上限を前記開度上限
    値演算手段で得られた上限値とする室外流量弁制御ユニ
    ットを備えたことを特徴とする多室冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機,四方弁,熱源側熱交換器,減圧
    装置および第1補助熱交換器を環状に連接してなる熱源
    側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一体に形成
    し熱交換する第2補助熱交換器と、この第2補助熱交換
    器と直列に設けた室外流量弁とを有する複数台の室外ユ
    ニットと、この各室外ユニットに設けられた複数台の前
    記第2補助熱交換器と前記室外流量弁,および各室内ユ
    ニットに設けられた複数台の利用側熱交換器,この利用
    側熱交換器と直列に設けた室内流量弁および冷媒搬送装
    置を環状に連接してなる利用側冷媒サイクルと、前記第
    2補助熱交換器出口過冷却度の値を検知する複数の出口
    SC検知装置と前記複数の出口SC検知装置からの信号
    を演算する出口SC演算手段,前記出口SC演算手段か
    らの複数の前記第2補助熱交換器出口過冷却度の平均値
    を演算するSC平均値演算手段,前記SC平均値演算手
    段の過冷却度の値と複数の前記第2補助熱交換器出口過
    冷却度の値を比較して差を演算するSC差演算手段,前
    記SC差演算手段で得られた過冷却度の差に応じて前記
    室外流量弁の上限値を演算し信号を出力する開度上限値
    演算手段,前記開度上限値演算手段の上限値の割合を乗
    じて補正した前記複数の室外流量弁開度を演算するパル
    ス数演算手段とを備え前記パルス数演算手段で得られた
    開度で前記室外流量弁を制御する室外流量弁制御ユニッ
    トを備えたことを特徴とする多室冷暖房装置。
JP6138695A 1994-06-21 1994-06-21 多室冷暖房装置 Pending JPH085183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138695A JPH085183A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138695A JPH085183A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 多室冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085183A true JPH085183A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15227965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138695A Pending JPH085183A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345949A (zh) * 2011-09-05 2012-02-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联式空调换热器冷媒流量调节系统及其调节方法
CN104566823A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 广东美的暖通设备有限公司 并联多联机的冷媒控制方法
CN104764115A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
CN111023260A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联机
EP3598013A4 (en) * 2017-09-18 2020-06-17 GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. METHOD FOR CONTROLLING A MULTISPLIT AIR CONDITIONING SYSTEM, MULTISPLIT AIR CONDITIONING SYSTEM AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIUM

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345949A (zh) * 2011-09-05 2012-02-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联式空调换热器冷媒流量调节系统及其调节方法
CN104566823A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 广东美的暖通设备有限公司 并联多联机的冷媒控制方法
CN104566823B (zh) * 2014-12-29 2018-03-16 广东美的暖通设备有限公司 并联多联机的冷媒控制方法
US10436489B2 (en) 2014-12-29 2019-10-08 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Method and device for controlling refrigerator in air conditioning system and air conditioning system
CN104764115A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
EP3598013A4 (en) * 2017-09-18 2020-06-17 GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. METHOD FOR CONTROLLING A MULTISPLIT AIR CONDITIONING SYSTEM, MULTISPLIT AIR CONDITIONING SYSTEM AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIUM
US11137157B2 (en) 2017-09-18 2021-10-05 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Method for controlling multi-split air conditioner, multi-split air conditioner system, and computer-readable storage medium
CN111023260A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182358B2 (ja) 冷凍装置
WO2011114368A1 (ja) 空気調和装置
US8800319B2 (en) Refrigerating cycle device used in an air conditioning apparatus, a refrigerating device and the like
EP2333457A2 (en) Water circulation apparatus associated with refrigerant system
US10415846B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2016170575A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US11906191B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6949126B2 (ja) 空気調和装置
WO2014103407A1 (ja) 空気調和装置
KR101823469B1 (ko) 이원 싸이클을 이용한 부분부하가 적용된 고온 급탕 및 냉난방 장치
JPH085183A (ja) 多室冷暖房装置
JPWO2016207947A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2018101439A1 (ja) 配管径の決定方法、配管径の決定装置、および冷凍装置
JP6964241B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JPH05280819A (ja) 多室冷暖房装置
JP3003832B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP3231376B2 (ja) 多室冷暖房装置
WO2023139701A1 (ja) 空気調和装置
JP2863245B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2899341B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH085127A (ja) 多室冷暖房装置
JP2863274B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH04126945A (ja) 多室冷暖房装置
JPH03125869A (ja) 空気調和装置
JPH0571772A (ja) 多室冷暖房装置