JPH08510930A - 生理活性物質を連続的に適用するための包帯 - Google Patents

生理活性物質を連続的に適用するための包帯

Info

Publication number
JPH08510930A
JPH08510930A JP7501072A JP50107295A JPH08510930A JP H08510930 A JPH08510930 A JP H08510930A JP 7501072 A JP7501072 A JP 7501072A JP 50107295 A JP50107295 A JP 50107295A JP H08510930 A JPH08510930 A JP H08510930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandage
membrane
wound
separator
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501072A
Other languages
English (en)
Inventor
エカート、リチャード・エル
スミス、ダニエル・ジェイ
シェイファー、アーウィン
Original Assignee
ケイス・ウエスタン・リザーブ・ユニバーシティー
ザ・メトロヘルス・システム
ザ・ユニバーシティー・オブ・アクロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1993/005250 external-priority patent/WO1993024627A1/en
Application filed by ケイス・ウエスタン・リザーブ・ユニバーシティー, ザ・メトロヘルス・システム, ザ・ユニバーシティー・オブ・アクロン filed Critical ケイス・ウエスタン・リザーブ・ユニバーシティー
Publication of JPH08510930A publication Critical patent/JPH08510930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/01Non-adhesive bandages or dressings
    • A61F13/01021Non-adhesive bandages or dressings characterised by the structure of the dressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00063Accessories for dressings comprising medicaments or additives, e.g. odor control, PH control, debriding, antimicrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/023Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/485Epidermal growth factor [EGF], i.e. urogastrone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00165Wound bandages not touching the wound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00217Wound bandages not adhering to the wound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00285Wound bandages medication confinement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00314Wound bandages with surface treatments
    • A61F2013/00323Wound bandages with surface treatments to make surface hydrophilic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00519Plasters use for treating burn
    • A61F2013/00523Plasters use for treating burn with hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/0054Plasters use for deep wounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00604Multilayer
    • A61F2013/00608Multilayer with reinforcing layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00646Medication patches, e.g. transcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00855Plasters pervious to air or vapours
    • A61F2013/00868Plasters pervious to air or vapours thin film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00906Plasters containing means for transcutaneous or transdermal drugs application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00927Plasters containing means with biological activity, e.g. enzymes for debriding wounds or others, collagen or growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、成長因子のような創傷の治癒を促す生理活性細胞産生物分泌する細胞を封入したエンベロープを含んでなる生物学的包帯を提供する。このエンベロープは、さらに、細胞生産物の通過拡散する透過性底面膜と、上面膜とで構成される。好ましくは、包帯は上記2つの膜の間に挿入されたセパレーターを有する。本発明は創傷を治療する方法にも関する。包帯は新鮮で細胞生産物を連続的かつ均一に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 生理活性物質を連続的に適用するための包帯 関連出願の相互参照 本願は1992年6月3日出願の米国特許出願番号第07/893164号の 部分継続出願である。 発明の分野 本発明は傷に治療用細胞生産物を連続的に供給する包帯に関する。より詳細に は、本発明は、細胞と細胞培養液とを収容するためのチャンバーを有し、細胞生 産物透過性膜を有する包帯、当該包帯に有用な遺伝子操作を加えた細胞、並びに かかる細胞を生産するための方法に関する。 発明の背景 哺乳類(動物及び人間)の傷の治療には、歴史的にみて、物理的保護を与えか つ感染をある程度軽減するような単純な受動的包帯が用いられてきた。治療はこ のような単純な包帯からもっと積極的な治療へと進歩しつつある。特に火傷のよ うな重度の傷には、皮膚移植や皮膚片が適用されてきた。皮膚の細胞は徐々に「 生着」して傷口を埋める。 各種の増殖因子を傷に直接投与することによって治癒を促進しようと試みられ ている。Brown G.L.,Curtsinger L.,Jurkiewicz M.J.,Nahi F.,Schultz G. (1991)“Stimulation of Healing of Wounds by Epidermal Growth Factor”P last.Reconstr.Surg.第88巻189-194頁;Brown G.L.,Nanney L.B.,Griffen J.,Cramer A.B.,Yancey J.M.,Curtsinger L.,Holtzin L.,Schultz G.,Jur kiewicz M.J.,Lynch J.B.(1989)“Enhancement of Wound Healing by Topic al Treatment with Epidermal Growth Factor”New England J.Med.第321巻76 -79頁;ten Dijke P.,Iwata K.K.“Growth Factors for Wound Healing”(19 89)Biotechnology第7巻793-798頁;Pierce G.F.,Mustoe T.A.,Altrock B.W. ,Deuel T.F.,Thomason A.(1991)“The Role of Platelet Derived Growth Factor in Wound Healing”Cellular Biochemistry 第45巻319-316頁;並びにSchultz,Rotatori,Clark,“EGF and PDGF-Alpha in Wound Healing and Repair”J.Cellular Biochemistry第45巻346-352頁(1991 )を参照されたい。 増殖因子は創傷及びその周辺部の組織中の細胞の増殖及び/又は分化を促進す る。局所ゲルなどを傷の表面に貼付することによってこれらの増殖因子を傷に投 与することが試みられている。しかし、このような増殖因子含有ゲルには幾つか の欠点がある。これらのゲルに含まれる増殖因子の量には限りがある。時間が経 つと患者自身の組織から産生される酵素によってゲル及び/又は増殖因子が分解 される可能性がある。さらに、増殖因子の単離及び精製はその生理活性を低下さ せることがある。 増殖因子を傷に直接滴下する試みもなされている。しかし、この適用方法は連 続的なものではなく、その傷の様々な箇所に増殖因子を一様な量で与えるもので もない。 さらに、増殖因子は半減期の短いものが多く、そのため、傷に投与された増殖 因子の量は時間経過とともに著しく減少する。最後になるが、単離・精製された 増殖因子の価格は極めて高い。 増殖因子を傷に添加すると傷の治癒が促進されることが判明しているにもかか わらず、傷の治療に増殖因子を応用することが広まっていないのは上記のような 欠点があるためである。 したがって、創傷組織に対して直接的に均一量の生理活性増殖因子を連続的に 供給できるような包帯があれば望ましいであろう。 発明の概要 本発明の包帯は、一般に、エンベロープを含んでなるが、このエンベロープは 上側の膜と、当該エンベロープ中に存在する栄養培地中に維持された細胞に由来 する増殖因子やホルモンなどの生理活性物質に対して透過性をもつ下側の膜とに よって画定されている。上記の生理活性物質は好ましくは増殖因子又は成長ホル モンである。上側の膜と下側の膜の間にセパレーターが置かれる場合もある。 本発明は、このような包帯の製造方法並びに当該包帯の貼付によって創傷を治 療する方法を提供する。 本発明は、別の態様では、様々な増殖因子を産生するような遺伝子操作を加え た遺伝子、かかる遺伝子の作製方法、当該遺伝子によって形質転換された細胞、 並びにかかる細胞の生産物(発現産物も含む)を提供する。 図面の詳細な説明 図1は、上記包帯の封入セパレーター型具体例の断面図である。 図2は、上記包帯の外辺セパレーター型具体例の断面図である。 図3は、追加の膜が複数のセパレーターの間に位置していてしかも包帯によっ て取り囲まれているような具体例の断面図である。 図4は、ゲルと併用した状態での上記包帯の外辺セパレーター型具体例の断面 図である。 図5は、創傷部位の上に貼付した付着式セパレーター付包帯の部分断面図であ り、ゲルの使用についても示してある。 図6は、プラスミドpSV2NEOの概略図である。 図7は、プラスミドλGH2の概略図である。 図8は、プラスミドpNEO-bGHの概略図である。 図9は、プラスミドpNEO-CMV-bGHの概略図である。 図10は、プラスミドpECEの概略図である。 図11は、プラスミドpUCDS3の概略図である。 図12は、プラスミドpUCDS3-SALIの概略図である。 図13は、プラスミドpECE-IgEGFの概略図である。 図14は、プラスミドpECE-IgEGF-NEOの概略図である。 図15は、包帯内部に位置する細胞から放出されたウシ成長ホルモンのオート ラジオグラフィーである。 図16は、上記包帯の別の具体例の断面図である。 発明の詳細な説明 本発明は、新鮮な生理活性分子(例えば増殖因子や成長ホルモンなど)を、持 続的に放出されかつ連続的かつ均一な方式で、創傷に直接適用するための新規包 帯を提供する。 図1に示す通り、包帯10は、上面膜14と底面膜15を有するエンベロープ 12;チャンバー56;細胞生産物17を産生する細胞16;及び上記チャンバ ー内部56に含まれる細胞栄養培地18を含んでなる。新鮮な生理活性をもつ細 胞生産物17は底面膜15を通って傷口に拡散する。細胞16は細胞生産物を連 続的に産生するので、傷は上記生産物を連続して受け取ることになる。包帯10 は、人間を含めた哺乳類の創傷の治癒速度を増大させることができる。 包帯の使用 創傷の治癒速度は、1種類の包帯から供給されるたった1種類の増殖因子によ って高まる。したがって、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミ ング増殖因子(TGF)又は上皮増殖因子(EGF)のいずれか1種類での治療 によって創傷の治癒速度が高まる。ただし、様々な増殖因子を創傷の治療に好ま しくは逐次的に併用すると治癒速度はさらに高まる。 好ましくは、例えば、3種類の異なる包帯の中の3種類の異なるタイプの細胞 から産生された3種類の異なる増殖因子によって創傷を治療する。例えば、最初 の包帯はPDGF産生細胞を収容しているのが好ましく、そのPDGFが免疫反 応の引き金となってマクロファージの浸出及び血管形成を促進する。その後、お よそ2〜3日後に、最初の包帯を取り外して、TGF-βを産生する細胞を収容 した第二の包帯を付ける。TGF-βは患者自身の繊維芽細胞(皮膚下層の組織 の基盤となる細胞)の増殖及び/又は分化を誘起して、創傷部位におけるコラー ゲン繊維の産生を増加させる。およそ2〜3日後に、第二の包帯を取り外して、 上皮増殖因子を産生する細胞を収容した第三の包帯を貼付する。上皮増殖因子は 患者自身の表皮細胞の増殖を促して傷口をふさぐ。 別法として、1種類の包帯を使用することもでき、その場合、注射器を用いて 包帯から細胞を取り除いて別の種類の細胞を注入するか、或いは複数の細胞生産 物(増殖因子など)を同時に放出するように包帯を設計する。 本発明の包帯は様々な創傷、例えば、褥瘡、火傷、擦過傷、さらにはもっと深 い傷に使用される。さらに、この包帯は乾癬のような皮膚病の治療にも使用され る。また、この包帯は皮膚移植の治癒を促したり、傷口に当てた培養角化細胞( ケラチノサイト)の「生着」を促したりするのにも使用される。 この包帯は、生物への細胞生産物のデリバリーシステム(送達システム)を提 供するためにも使用される。 エンベロープ 包帯のエンベロープ、すなわち包帯の外側部分は細胞16及び栄養培地18を 取り囲んでそれらを封入する。エンベロープの大きさ(これによって包帯の大き さが決まる)は創傷の大きさによって決定される。エンベロープは場合によって は一枚の材料で作成することもできるが、好ましくはエンベロープは別個の上面 膜14と底面膜15で構成される。 上面膜 上面膜14は気体透過性の材料でできているのが好ましく、この材料は好まし くは疎水性であって、好ましくはウイルスや細菌などの生物の包帯への侵入を阻 止する。上面膜は酸素や二酸化炭素のような気体に対して透過性であるべきであ り、約0.5ミル〜約20ミル、好ましくは約6ミルの厚さをもつ。好ましくは 、上面膜14はゲルマン・サイエンシズ社(Gelman Sciences Inc.)から「Zバ インド(Z-Bind)」という商品名で入手可能な細孔径約0.2〜0.4ミクロン の修飾親水性ポリスルホンからなる。 様々な高分子材料が上面膜用に使用され、例えばポリプロピレンやポリエチレ ンのような、液体不透過性で免疫反応や炎症を引き起こさないものを用いられる 。 或いは、上面膜は、ヘキスト・セラニーズ社(Hoechst Celanese Company)か ら「セルガード(Celgard)5550)」の商品名で入手可能なもののような材 料でできていてもよい。セルガード5550は均一な不織ポリプロピレン繊維布 とセルガード2500(ポリエチレンフィルム)で構成されている。セルガード 5550は細孔の大きさが0.075×0.25ミクロン(直径)、多孔度45% 、水分透過速度が24時間当り460g/m2のものである。或いは、ゲルマン・ サイエンス社(Gelman Science Inc.,ミシガン州アナーバー)から入手可能な 細孔径0.1ミクロンの疎水性膜である「メトリセル(Metricel,登録商標)ポ リプロピレン」も適している。また、上面膜として好適な材料には、底面膜15 に好適な材料として後記で規定する材料も含まれる。 上面膜の厚さは、包帯の内容物を収容するに足るものでなければならないが、 患者が運動できるような柔軟性が担保されるものでなければならない。通常は約 3ミルから7ミルの厚さで十分である。セルガード5500の厚さは約3ミルで あり、セルガード2500の厚さは約1ミルである。 細胞16が「SCC-13」のような足場依存性の細胞である場合には、それ らの細胞は増殖するための表面を必要とする。通常は、その表面は上面膜14の 内側表面19又は底面膜15の内側表面20のいずれかである。膜14及び膜1 5双方の上で細胞を増殖させることも可能である。セルガードのような疎水性材 料でできた上面膜14の内側表面19の上で細胞16を増殖させる場合には、そ の表面は好ましくはプラズマ処理したものである。酸素又はアンモニアプラズマ 処理のようなプラズマ処理は内側表面にアミノ基や水酸基などの親水基を与える 。このような親水基が存在すると、その表面に細胞が付着し易くなる。プラズマ 処理は、ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー(Becton Dickinson and Company,ノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パーク)の一事業部 であるベクトン・ディキンソン・リサーチ・センター(Becton Dickinson Resea rch Center)で行われる。プラズマ処理については、セルガードの製造業者であ るヘキスト・セラニーズ社によって規定されている。メトリセル・ポリプロピレ ンを使用する場合には、その膜上で足場依存性細胞が増殖できるようにするため に同様のプラズマ処理が必要とされるであろう。 別法では、上面膜14は疎水性フィルムとその内側表面に付着させた親水性フ ィルムで構成される。このような配置は、所要の疎水性を与えつつ、細胞の付着 できる親水性表面が与えられる。 包帯10に剛性を与えるために、上面膜14の外側表面22に発泡体の層21 を付着させるのが好ましい。発泡体は従来の材料でできており、例えばセミック ス・ライフ・サイエンス社(Semix Life Science Co.,ペンシルヴェニア州フラ シエー)から入手可能な独立気泡ポリウレタンフィルムラミネートなどであって 、好ましくは、例えばアヴェリー・スペシャルティ・テープ社(Avery Specialt y Tape Co.オハイオ州ペインスヴィル)から入手可能な「Med 1188TT 」のような接着剤の塗布された或いはアヴェリー社から「5322P」の商品名 で入手可能な淡褐色スパンレースド(spunlaced)ポリエステルフィルムの貼付 され たものである。好ましくは、美的観点から発泡体21は肌色に着色する。 底面膜 底面膜15は、増殖因子や成長ホルモンのような所望の細胞生産物17に対し て透過性のものでなければならない。好ましくは、底面膜15は、細胞培養液に 感染する可能性のあるウイルス、細菌などの透過し得ないものである。底面膜1 5には様々な材料を使用することができるが、セラニーズ社から「セルガード5 550)」の商品名で入手可能なポリエチレンが好ましい。セルガードは、上面 膜14もセルガード5500でできていて、さらに上面膜14と底面膜15の周 辺部が融合してエンベロープ12を形成しているような場合の具体例で好ましい 。底面膜として使用する場合、セルガード5500には、製造業者による「トゥ イーン(Tween)80」や「トゥイーン20」のような界面活性剤で少なくとも その細孔24を「濡らす」ための特殊な処理によって透過性が付与される。膜1 5の細孔24に過剰の界面活性剤が存在すると、チャンバー56内の細胞が若干 死滅してしまうことがある。過剰の界面活性剤を除去するために、底面膜15を 100%エタノール中に約12時間浸漬した後、90℃の脱イオン水中で約10 分間加熱する。 底面膜15の細孔径は、細胞生産物17が底面膜15を通って拡散できるよう な十分な大きさのものでなければならないが、一方では、それよりも大きな細菌 などの物体の通過を阻止できる程度に小さくなくてはならない。細胞生産物17 がウシ成長ホルモンの場合には、細孔は約22000ダルトンの分子を通過させ るものでなければならない。細胞生産物が上皮増殖因子の場合には、この膜は約 6000ダルトンの分子を通過させるものでなければならない。セルガード55 00膜の典型的なタンパク保持率は、アルブミン(分子量67000)に対して は29%、γ-グロブリン(分子量160000)に対しては40%、フィブリ ノーゲン(分子量340000)に対しては98%である。通常は、増殖因子の ような所望の細胞生産物は30000未満の分子量を有しており、セルガード5 500膜の細孔内には保持されない。 好ましくは、底面膜15は、ゲルマン・サイエンシズ社から入手可能な細孔径 約0.2〜約0.4μmで細胞生産物17の透過可能な「Z-バインド(Z-Bind, 登 録商標)」という商品名の修飾親水性ポリスルホンで構成される。別の親水性ポ リスルホン膜は、ミクロン・セパレーションズ社(Micron Separations Inc.) から「ウルトラセップ(UltraSep)」という商品名で入手できるものである。も う一つの好適な製品はゲルマン・サイエンスシズ社から「スポール(Supor)」 という商品名で入手できるものである。スポールは約0.1〜約0.8ミクロンの 細孔径を有する。スポールも親水性で、細胞生産物が拡散できる。或いは、底面 膜はファルマシア・ミリポア社(Pharacia Millipore)から「ミリセル(Millic ell)」という商品名で入手可能な細胞外マトリックスタンパク質で表面を修飾 したポリフッ素化ポリエチレン(テフロン(Teflon,登録商標))膜で構成され る。 或いは、底面膜は疎水性膜、例えばゲルマン・サイエンシズ社から入手可能な 「メトリセル(登録商標)」、ミクロン・セパレーション社製の「ミクロクリア ー(MicroClear)」のようなポリカーボネート膜、又はミクロン・セパレーショ ンズ社製の「ポリピュアー(Polypure)PVC」のようなポリ塩化ビニル膜など 、で構成される。ミクロクリアーは約0.1μから約0.8μの細孔径を有してお り、ポリピュアーは約0.8ミクロンの細孔径を有している。その他の親水性膜 には、例えば、ゲルマン・サイエンシズ社から「ヴェルサポール(Versapor)」 の商品名で入手可能な不織ナイロン上のアクリレート共重合体、並びに例えばミ クロン・セパレーションズ社から「アセテートプラス(Acetate Plus)」の商品 名で入手可能な膜のような酢酸セルロースが含まれる。ヴェルサポールは約0. 2〜3μの細孔径を有しており、アセテートプラスは約0.22μ〜0.8μの細 孔径を有している。疎水性膜は、その膜の細孔を細胞生産物が通過できるように するために、最初に親水性としなければならない。これは、細孔を親水基で裏打 ちするための真空下でのプラズマ処理、或いはハイポール(Hypol)のような創 傷保護材(ドレッシング材)で膜を処理することによって達成される。 その他の好適な膜には、ゲルマン・サイエンスシズ社(Gelman Sciences Inc. ,ミシガン州アナーバー)、ミリポア社及びアノテック社(Anotec,英国)から 入手可能なガラスマトリックス膜が含まれる。 底面膜15の厚さは、包帯の内容物を収容するに足るものでなければならない が、細胞生産物17が拡散できる程度の薄さのものでなければならない。通常、 底面膜の厚さは0.5ミルから8ミルの範囲である。底面膜は、場合によっては 、例えばナイロン布のような各種材料で補強される。このような補強材は薄い底 面膜を支持して底面膜を壊れ難くする。 任意選択要素 好ましくはあるが任意選択的な事項として、コンヴァテック社(Convatec Com pany)から「デュオダーム(Duoderm)」の商品名で入手可能なハイドロコロイ ドフィルムや、或いはダブリュ・アール・グレース・アンド・カンパニー社(W. R.Grace and Company)製の生分解性2000又は3000系ポリウレタンプレ ポリマーでできている「ハイポールハイドロゲル(Hypol Hydrogel)」の商品名 で入手可能な親水性ハイドロゲルのような、親水性の市販ゲル創傷保護材60を 、底面膜15の底面50に適用する。包帯を創傷に適用する前に、ハイポールハ イドロゲルを水と反応させて、ゲルにする。包帯を創傷に適用すると、フィルム が創傷滲出液を吸収し、それによってフィルムが水和されてゲル60を与える。 このようなゲルは、創傷Aと包帯10の間の物理的クッションを与え、傷を水和 し、傷からの滲出物で底面膜15の細孔24が閉塞するのを防止するのに役立ち 、かつ疎水性の底面膜を親水性にするという幾つかの機能を果たす。細胞生産物 17はゲル60を通して十分に拡散して傷に到達する。 創傷保護材は、例えば、ナペラ社(Napera Inc.,米国ニューヨーク州ハリマ ン)製のハイドロゲル生体適合性接着剤創傷保護材のような、接着剤付フィルム として入手可能であり、底面膜15の底面50に直接貼付することができる。別 の好適な創傷保護材であるハイポールハイドロゲルは、10%トルエン溶液に溶 解してその溶液中にセルガード2500のような底面膜15を浸漬する。底面膜 15が飽和(約10秒以内に起こる)したら、底面膜を取り出して乾燥する。次 に、水を加えて底面膜15の細孔内及び表面に存在するハイポールハイドロゲル と反応させて無色のハイドロゲルとする。底面膜15はこのようにして親水性と なり、細胞生産物15が底面膜を通過できるようになる。 他の好適なハイドロゲルには、例えば、バード・ホーム・ヘルス・ディヴィジ ョン(Bard Home Health Division)から入手可能な「ヴィジリオン(Vigilion )」、スミス・アンド・ネフュー社(Smith and Nephew Company)から入手可能 な「イン トラジット・ゲル(Intrasite Gel)」、フーゲラ社(Fougera Company)から入 手可能な「ゲリパーム(Geliperm)」、並びに、レクテック社(Lectech,ミネ ソタ州ミネトンカ)から入手可能なハイドロゲルが含まれる。好適なコロイドに は、例えば、コンヴァテック社から入手可能な「デュオダーム」、ホリスター( Hollister)社から入手可能な「リストアー(Restore)」、ケンダール(Kendal l)社から入手可能な「コンフィール(Comfeel)」が含まれる。上述の目的を達 成できるものであればその他のハイドロゲル又はハイドロコロイドフィルムも適 している。 上記包帯の底面に付着させた創傷保護材の代りに又は追加として、創傷に創傷 保護材を直接適用してその創傷保護材の上面に上記包帯をおく。市販の創傷保護 材、例えばダウ・ヒッキム社(Dow Hickim Company)及びカルゴン社(Calgon C ompany)から入手可能な海藻由来の多糖類アルギン酸、アルギン酸カルシウムな どが、創傷に直接適用するのに適している。 上面膜14及び底面膜15の縁部は漏れ止めシール26で接合し、これらの2 つの膜の間に空間すなわちチャンバー56を与えるようにする。 図1に示す封入セパレーター型具体例では、セパレーター30は上面膜14に も底面膜15にも付着していない。その代わり、上面膜14及び底面膜15の縁 部32と34をセパレーター30の範囲よりも広くして、上面膜14及び底面膜 15の縁部32と34を直接シールする。超音波溶接、ヒートシール、インパル ス、接着剤などの慣用法を用いて漏れ止めシールを与える。ヒートシールが好ま しい。上面膜14及び底面膜15が共にセルガードでできている場合には、これ ら2つの膜をヒートシールすると不透明のものが透明に変わるので、ヒートシー ルでもう一つの利点が得られる。 セパレーター 任意選択要素ではあるが、セパレーター30を用いるのが好ましい。セパレー ター30は包帯10に剛性と形状を与える。セパレーターは上面膜14と底面膜 15を隔離する。セパレーター30は、包帯10が創傷の輪郭に適合できる程度 の柔軟性をもつべきである。また、セパレーター30は生体適合性のもので、し かも抽出物量の低いものであるべきである。セパレーター30は、場合によって は、図1に示す通り、エンベロープ12によって完全に取り囲まれている。これ を「封入セパレーター」型具体例と呼ぶ。上面膜14と底面膜15の縁部32と 34はセパレーター30の範囲よりも広く、上面膜14と底面膜15が直接接合 できて漏れ止めシールを与えるようにする。この具体例では、セパレーターはエ ンベロープ12の中にフィットするような適当な大きさのものでなければならな い。セパレーター30は図1に示すようにエンベロープ12内部で浮動状態にお かれているか、或いは上面膜14と底面膜15の接合に用いられるような慣用法 でエンベロープ12に接合される。 図2に示す「外辺セパレーター」型具体例では、セパレーター30は通常は上 面膜14及び底面膜15の縁部32と34の間に置かれる。次にセパレーター3 0の上面36及び底面38の両面に接着剤を塗布し、次に上面膜14をセパレー ター30の上面36に接着し、底面膜15をセパレーター30の底面38に接着 する。ダウ・コーニング(Dow Corning,ミシガン州ミッドランド)社製の「シ ラスティック(Silastic)891-タイプA」という商品名のポリシロキサン系 接着剤のような医用シリコーン接着剤を用いると、セパレーターと膜の間の良好 な接着が得られた。セパレーター30と膜14及び15が同じ材料でできている 場合には、通常は膜14及び15とセパレーター30をヒートシールで融着する 。また、ダウ・コーニング社製の商品名「シラスティック-タイプ355」のよ うな感圧性医用シリコーン接着剤も適している。医用アクリレート系接着剤も適 している。 外辺セパレーター型具体例では、セパレーター30は包帯10の外辺部40に そって位置し、外界と接触している。セパレーター30は場合によっては注射針 を入れる部分として役立つ。例えば、完全に予備形成しておいたエンベロープ1 2に細胞16を注射することによって包帯10を組立てるような場合、注射器を セパレーター30を通して挿入し、細胞16を注入し、注射器を取り外す。その 後、セパレーター材は注射針によってできた穴の周りを封止する。 このように、セパレーター30を注射針を入れる部分として役立てる場合、セ パレーター材は注射針を取り外した後の穴を封止できるような性質のものでなけ ればならないが、このような材料はこの技術分野では周知であって、例えば、ポ リエチレン、独立気泡ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン、ポリウレタン、並 びに好ましいものとして医用シリコーンゴムが含まれる。シリコーンゴムは、針 の周りを密閉できるというその性能の面からだけでなく、その生体適合性の面か らも好ましい。打抜き法(ダイスタンピングともいう)でセパレーターを作成す るのに適した医用シリコーンゴムは、ヴァリシール社(Variseal Company,オハ イオ州パークマン)から入手することができる。好適な独立気泡ポリエチレン発 泡体は、アヴェリー社(Avery,オハイオ州ペインスヴィル)から「MED 21 8A」という商品名で市販されている。 外辺セパレーター型具体例では、セパレーター30の上面36及び底面38の 幅は、上面膜14及び底面膜15との接着に適した表面積を与えるに足るもので なければならない。セパレーター30の大きさは通常は包帯10の大きさが増す につれて大きくなるので、セパレーター30の上面36及び底面38の幅は確定 したものではない。直径40〜50mmの包帯10には、4mmの上面36及び 底面38が適している。セパレーター30の高さは、少なくとも約21ゲージの 注射針が刺し通すことができるような外辺面40を与えるに足るものであるべき である。セパレーター30は約4mmの高さを有するものが適している。上面膜 14及びセパレーター30は、場合によっては、成形などによって、例えば、医 用シリコン、ポリスルホン又はポリエチレンなどで構成された一体の連続構造体 として形成される。図16に示す別の具体例は、縁部75を有する上面膜14で 構成されるが、これは好ましくは注型医用シリコーンゴムでできた一体部品であ る。好ましくは、セパレーター30も、底面膜15に結合した未重合医用シリコ ーンゴムでできている。例えば、未重合医用シリコーンゴム(重合したときにセ パレーター30を形成する)を下側の底面膜15(好ましくはZバインド)と共 に環状型に注型する。未重合シリコーンが底面膜15と接触するよう若干の圧力 を加えることによって、医用グレードのシリコーンゴムは、重合すると、底面膜 15に結合する。セパレーター30の縁部85を次に縁部75に接着するが、好 ましくは縁部75と縁部85はシリコーンゴム接着剤で接着させる。 図3に示す具体例では、セパレーター30は2つの部材42及び44で構成さ れ、その2つの部材の間にフィルム46が挿入されている。この具体例は、細胞 が足場依存性のものである場合に最も有用である。フィルム46は細胞11が付 着及び増殖するのに適した表面を与える。細胞が足場依存性のものである場合、 フィルム46は親水性のものが好ましい。好適なフィルムには、前述の上面膜又 は底面膜として使用される材料が含まれる。フィルムが栄養培地不透過性の材料 でできている場合には、場合によっては、培地を循環させるためにフィルム46 に穴を開けるか、或いは培地がフィルムの周りを循環できるようにセパレーター 部材42及び44の位置を設計する。足場依存性細胞の入った包帯に、足場依存 性細胞の付着及び増殖に適した表面を与えるようなフィルムを使用する場合には 、上面膜14及び底面膜15は細胞の付着及び増殖に適した材料でできている必 要はない。 その他の特色 任意選択事項として、図5に示す通り、包帯10は、底面膜15の底面50に 付着した1つ又は複数のスペーサー48を有する。スペーサーは創傷部から包帯 を持ち上げて、包帯の底面と創傷の間に空間を与える。底面膜15の底面50と 創傷の間の空間52には、場合によっては、創傷保護材が充填される。 細胞 様々な天然の細胞又は遺伝子操作を加えた細胞系統を使用することができる。 細胞は、表皮に由来する上皮細胞又は間葉細胞であるのが好ましい。このような 上皮細胞又は間葉細胞が好ましいのは、これらを増殖因子遺伝子その他の遺伝子 でトランスフェクションすると、所望の増殖因子以外の発現産物が創傷組織の細 胞の発現産物に類似しているはずであるからである。 実用的観点からは、無限増殖性(immortality)のものを選ぶのが望ましい。 無限増殖性の細胞系統は、遺伝子操作面及び細胞ストックの維持の面で都合がよ い。 ハーバード大学医学部(Harvard Medical School)のジェイムス・ラインウォ ルド(James Rheinwald)博士から入手できる「SSC-13」と名付けられたヒ ト角化細胞由来の偏平上皮細胞がん腫を用いて、良好な結果が得られている。そ の他の「SCC」細胞系統、例えば、SCC-4(American Tissue Type受託番 号CRL1624)、SCC-25(American Tissue Type受託番号CRL16 28)及びSCC-9(American Tissue Type受託番号CRL1629)なども 使用することができる。その他の表層上皮細胞も使用す ることができる。 細胞は遺伝子操作を加えて、例えば繊維芽細胞増殖因子(FGF)、上皮増殖 因子(EGF)、トランスフォーミング増殖因子-α(TGF-α)、トランスフ ォーミング増殖因子-β(TGF-β)、血小板由来増殖因子(PDGF)、イン シュリン及びウシ成長ホルモンなど、様々な増殖因子又は成長ホルモンを産生す るようにすることができる。 細胞の遺伝子工学 細胞に遺伝子操作を加える上でファージやウイルスのような従来のベクターが 有用である。ただし、患者に腫瘍遺伝子やウイルスが放出される危険性を避ける ために、ウイルス由来の腫瘍遺伝子配列もインタクト(intact)なウイルスも全 く含んでいないプラスミドベクターが好ましい。 本発明のこの態様に有用なプラスミドは、所望増殖因子の遺伝子が好適なプロ モーター及びターミネーター信号と共に含まれるように合成される。プラスミド は、薬剤耐性を与える遺伝子(例えは抗生物質耐性付与遺伝子)などのマーカー 遺伝子が含まれるように構築するのが好ましい。「G418」と呼ばれるネオマ イシン類似物質に対する耐性を真核生物に与えるneor遺伝子を用いて良好な 結果が得られている。 細胞は、上記プラスミドでトランスフェクションすることによって遺伝的に改 変することができる。次に抗生物質に暴露して機能的にトランスフェクションさ れた細胞を選択する。選択細胞を増殖させて、さらに所望産物の産生レベルにつ いて特性を調べる。最も高い増殖因子又は成長ホルモン産生レベルを示す細胞を 標準的培養技術で培養を維持する。 培養物から細胞の一部又はアリコートを取り出して包帯に使用する。約400 0細胞/cm2〜約75000細胞/cm2の濃度の生存可能な改変細胞が使用され る。約20000細胞/cm2の濃度が好ましい。膜の表面積が7cm2の包帯で は、およそ0.5×106±0.1×106細胞/cm2の濃度が用いられる。 改変細胞は、細胞を包帯に入れる前に照射してもよい。改変細胞は照射によっ て分裂能を失い、それ以降分裂/増殖しなくなる。包帯は、包帯から細胞が漏れ ることのないように設計されるが、包帯が偶発的に避けたり破れたりして改変細 胞が漏れ出た場合でも、照射しておくことによって創傷部での改変細胞の増殖が 防止できる。ただし、照射は、細胞による細胞生産物の産生を妨害しない。 別法では、天然に存在し、遺伝子操作を加えていない細胞(特に、成長ホルモ ン又は増殖因子を産生する細胞)も使用される。 培地 改変細胞16を包帯の耐用期間維持できるような細胞培養培地であればどのよ うな市販培地も適しているが、好適な培地は、ギブコ(Bibco)社/BRL社か ら市販され、カタログ92(版権1991)に記載のダルベッコの改変イーグル 培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium);ギブコ社から市販され、カタロ グ92(版権1991)に記載のハム(Ham)のF-12栄養培地;シグマ・ケミ カル社(Sigma Chemical Company)から市販されているケラチノサイト増殖培地 (Keratinocyte Growth Media);並びにこれらの混合液である。さらに好まし い培地はダルベッコ改変イーグル培地であり、それより好ましくないのはケラチ ノサイト増殖培地である。最も好ましい培地は、ダルベッコ改変イーグル培地と ハムのF-12栄養培地の3:1比の混合培地である。 さらに、培地は培地のpHを維持するための緩衝剤を含んでいるべきである。 多種多様な市販の緩衝剤を使用することができるが、ギブコ社から市販されてい るHepes緩衝剤が適している。その他の添加成分には、L-グルタミン(×1 00),10ml/l培地;インシュリン(5mg/ml),1ml/l培地; ヒドロコルチゾン(4μg/ml)(1×10-5M),1ml/l培地;ゲンタ マイシン(1000×),1ml/l培地; ペニシリン/ストレプトマイシン (100×),10ml/l培地;並びにNE-AA類(100×),10ml /l培地、が含まれる。通常、1l培地当り10mlのHepes緩衝液を加え る。また、包帯を人間に使用する場合には、培地はpH変化を示すための呈色指 示薬を含有しないのが好ましい。さらに、細胞培地には、細菌の増殖を抑制する ためのペニシリン及び/又はストレプトマイシンのような抗生物質を加えてもよ い。 培地は液体培地として述べてきたが、本発明は固形及び/又はゲル化培地をも 包含する。培地は、場合によっては、エンベロープ12のチャンバー56に入れ たハイポールゲル(Hypolgel)のようなゲル化材によって維持されていてもよい 。 包帯の組立て 包帯10は、所望の具体的態様に応じて、様々な方法によって組立てられる。 図2の外辺セパレーター具体例を組立てる方法の一つでは、上面膜14の外辺の 内側表面を、接着剤を塗布したセパレーター30の上面にあてがう。セパレータ ーの表面を上向きに置いて、培地18に懸濁した細胞16を上面膜14の中に入 れる。約1×106個の細胞に対して、10mlの培地を加える。細胞16を上 面膜14の内側表面17に付着させた後、底面膜15の縁部34を、接着剤を塗 布したセパレーター30の底面38に固着させる。通常、次に透過性底面膜15 が下になるように包帯10をひっくり返して、培養皿に載せる。約60分間平衡 化させると、包帯10はいつでも使用可能な状態となる。 別の方法では、上述の外辺セパレーター具体例について述べた方法を、エンベ ロープ12が完全に組立てられた後で細胞16を包帯に入れるように変更して、 包帯を組立てる。エンベロープ12が完全に組立てられた後で、培地中に懸濁さ れた細胞16を注射器に入れ、注射針をセパレーター30の側壁に刺し込む。そ の後、注射器の内容物を包帯10の内部空間30に注入する。包帯10を患者に 適用する前に、包帯10はインキュベーターに入れて平衡化しておく。後者の組 立て法は、改変細胞16を注射器やバイアルのような包帯以外の容器に入れて医 療機関に輸送する場合に適している。改変細胞16は、必要とあれば融解した後 に、包帯10に注射すればよい。 図1に示す封入セパレーター型具体例では、上面膜14及び底面膜15よりも 少なくとも若干小さい直径又は外辺をもつセパレーター30を上面膜14の中に 置く。次いで、適量の細胞16を加える。細胞16を入れた上面膜14の上に底 面膜15を載せる。これら2つの膜14及び15の縁部を接合して漏れ止めシー ルを得る。 各種の組立て方法に各種の変更を加えることができる。このような変更は、改 変細胞16の輸送上の問題やその保存寿命に起因することもある。例えば、改変 細胞16は封入凍結バイアルに入れて医療機関に送られる。融解後、所望量の改 変細胞16を取り出して包帯に注入する。或いは、改変細胞を注射器に入れて凍 結し、必要なときに融解して包帯に注入してもよい。 包帯の適用 包帯10を組立てて遺伝的改変細胞16を適度に平衡化すれば、包帯10を創 傷に適用することができる。包帯10をいったん適所に貼付すれば、包帯は約4 〜5日までの予測有効耐用期間をもつ。それが経過した時点で、包帯10を取り 外すか、或いはその寿命を延ばすために包帯10の中の培地18を補充する。包 帯10は、セパレーター側壁39に刺し込んだ注射針を通して使用済みの培地を 吸引し、セパレーター側壁39に刺し込んだ注射針を通して新鮮培地を注入して 使用済み培地を置き換えることによって、補充することができる。 ただし、上述の通り、創傷を治療する好ましい方法はひと続きの包帯を逐次適 用することである。この好ましい方法では、包帯は治癒速度に応じて約3〜4日 毎に取り替えられる。実施例1:ウシ成長ホルモン(bGH)を産出する包帯 包帯の機能を総括的に実証し、かつ1)包帯の中の生細胞によって改変細胞生 産物が産生されて分泌されたこと並びに2)改変細胞生産物が包帯の細孔を通過 して実際の創傷部位に到達できたことを具体的に示すためにウシ成長ホルモン細 胞生産物を設計した。細胞正産物が創傷部位に拡散することを実証するのに創傷 ラットを用いたので、ラット自身の細胞生産物と識別することのできるbGHの ような改変細胞正産物を手にすることが必要であった。 ウシ成長ホルモンを産生する改変細胞を創製するために、pNEO-CMV-b GHをケース・ウェスターン・リサーブ大学(Case Western Reserve Universit y)微生物分子遺伝学科(Department of Microbiology and Molecular Genetics )のフリッツ・ロットマン(Fritz Rottman)博士から入手した。ウシ成長ホル モンをサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター及びウシ成長ホルモンター ミネーターと共に保有するこのプラスミドは、以下に概略する通り合成した。pNEO-bGHの構築 アンピシリン耐性遺伝子を保有するプラスミドpSV2NEOは、アメリカン ・タイプ・カルチャー・コレクシヨン(American Type Culture Collection,以 下ATCCと略す,メリーランド州ロックヴィル)から入手することがで き、その受託番号は37149である。pSV2NEOを図6に示す。100m M NaCl,10mM MgCl2,1mM β-メルカプトエタノール及び10 0μg/mlのウシ血清アルブミンを含有する10mM Tris-HCl(pH 7.2)の標準制限酵素緩衝液中の各10単位の制限エンドヌクレアーゼBam HI及びEcoRI(ニュー・イングランド・バイオラブズ(New England Biol abs,マサチューセッツ州ベヴァリー)社から入手)で、37℃で約2時間、プ ラスミドpSV2NEOを同時に消化した。1%アガロースゲル上でのゲル電気 泳動でプラスミドの主鎖を単離した。およそ3.5kbのバンドを単離してエタ ノールで沈殿させた。 ゲノムDNAライブラリーからウシ成長ホルモンゲノムクローンλGH2を単 離する方法は、Woychik,Camper,Lyons,Horowitz,Goodwin & Rottmanの“Clo ning and Nucleotide Sequencing of the Bovine Growth Hormone Gene”,Nucl .Acids Res.10:7179-7210(1982)に記載されている。約1.8キロ塩基対の 全bGH遺伝子ゲノムクローンを保有しているλGH2を、37℃の標準制限酵 素緩衝液中で約2時間、約10単位のBamHIと約10単位のEcoRIで消 化した。約1.8キロ塩基対(kb)のBamHI/EcoRI bGH遺伝子断 片を1%アガロースゲル上でのゲル電気泳動で単離して、エタノールで沈殿させ た。 次いで、約1.8kbのBamHI/EcoRI bGH遺伝子断片とBamH I/EcoRI消化pSV2NEOとを1:1モル比で混合し、ニュー・イング ランド・バイオラブズ社から入手したT4 DNAリガーゼ約2単位を加えて1 5℃で約20時間かけて連結した。 連結体を大腸菌NM522株(ATCCから入手可能,受託番号47000) にトランスフェクションさせた。ただし、どんな大腸菌株を用いてもよかった。 トランスフェクションは慣用法で実施し、菌体を0.1M CaCl2にさらして OD660が0.6となるまで増殖させた菌体を100μl分取した。この菌体を上 記連結体と4℃で30分間インキュベートした後、37℃に約2分間暖めた。こ の混合物を、次に50μg/mlアンピシリンを含有する寒天平板に移して、3 7℃で一晩増殖させた。このプラスミドはアンピシリン耐性付与遺伝子を保有 しているので、このプラスミドを取り込んだ大腸菌はアンピシリン存在下で生存 してコロニーを形成する。しかる後に、コロニーを「LB培地」として知られる 3mlの増殖培地(その成分は、Maniatis,Fritsch,Sambrook著の“Molecular Cloning:A Laboratory Manual”(1982)第440頁,コールドスプリングハーバ ープレス社(Cold Spring Harbor Press,ニューヨーク州コールドスプリングハ ーバー)発行,に記載)に移し、37℃で6時間振盪培養した。細菌は集密にな るまで増殖させた。 上記1.8kbのBamHI/EcoRI bGH遺伝子断片がプラスミドpS V2NEOのBamHI/EcoRI部位に連結されていることを検証するため に、プラスミドを単離して制限マッピングした。プラスミドの単離は、1.5m lの培地を分取して、Eckertの“New Vectors for Rapid Sequencing of DNA Fr agments by Chemical Degradation”,Gene,Vol.51,247-254(1987)に記載 の「miniprep」法を利用して行った。プラスミドを37℃で2時間Ba mHIとEcoRIで同時に消化した。プラスミド断片を1%アガロースゲル上 で電気泳動した。1.8kbのbGH遺伝子断片及び約3.5kbのプラスミド主 鎖の存在から、プラスミドが適切に構築されていることが確認できた。プラスミ ドpNEO-bGHを図8に示す。pNEO-CMV-bGHの構築 標準制限酵素緩衝液中においてプラスミドpNEO-bGHを37℃で約2時 間約10単位のBamHIで消化した後、その混合液に約2単位のアルカリホス ファターゼを加えてさらに2時間室温でインキュベートした。次いで、1%アガ ロースゲル上で電気泳動して5.3kbのプラスミドを単離してエタノールで沈 殿させた。 別個の反応において、サイトメガロウイルスゲノムから、標準制限酵素緩衝液 中にて37℃で約2時間約10単位の制限エンドヌクレアーゼSau3A(ニュ ー・イングランド・バイオラブズ社から入手)で消化することによって、CMV プロモーターを保有する0.75kb断片を単離した。その他の起源のCMVプ ロモーターも使用することができる。1%アガロースゲル上での電気泳動によっ て約0.75kbのCMVプロモーター断片を単離してエタノールで沈 殿させた。このCMVプロモーター断片を上記のBamHI消化して脱リン酸化 しておいたpNEO-bGH断片と1:1のモル比で混ぜ合わせて、約2単位の T4 DNAリガーゼの存在下で15℃で約20時間連結した。 この連結体を、上記と同様に、大腸菌NM522株にトランスフェクションさ せ、CMVプロモーター断片を保有するアンピシリン耐性クローンを単離した。 このプラスミドをpNEO-CMV-bGHと名付けた。CMV断片がプラスミド pNEO-bGHに連結されていて、CMVプロモーター断片がbGH遺伝子に 対して正しく配向していることを検証するために、上記と同様にプラスミドを単 離した。プラスミドpNEO-CMV-bGHを制限エンドヌクレアーゼNcoI 及びPstIで同時に消化し、プラスミド断片を1%アガロースゲル上で電気泳 動した。約.59kbの断片と約.29kbの断片の存在から、プロモーターが正 しく配向していることが確認できた。図9に示す通り、プラスミドpNEO-C MV-bGHは全bGH遺伝子の上流にCMVプロモーターを保有しており、C MVプロモーターによってbGH遺伝子の転写が調節される。pNEO-CMV- bGHは、また、SV40プロモーターとSV40転写ターミネーターの調節下 に置かれたネオマイシンホスホトランスフェラーゼをコードする転写単位を別個 に含んでいる。 このプラスミドは(したがって、このプラスミドでトランスフェクションされ た細胞も)、CMVプロモーター、SV40プロモーター及びSV40ターミネ ーターの部分を除いてはウイルス由来配列を全く含んでいない。皮膚細胞のトランスフェクション 包帯用のウシ成長ホルモン産生細胞系統を創製するために、ロットマン博士か ら入手したプラスミドpNEO-CMV-bGHを用いてSCC−13細胞をトラ ンスフェクションした。SCC-13細胞を2×105細胞/50cm2の割合で平 板に接種し、一晩かけて付着させた。翌日、細胞を10μgのpNEO-CMV- bGHプラスミドDNAでトランスフェクションした。細胞のトランスフェクシ ョンは、Chaney,Howard,Pollard,Salustio and Stanleyの“High Frequency Transfection of CHO Cells Using Polybrene”,Somat.Cell Mol.Genet.12 :237-244(1986)に記載のポリブレン法という確立された方法を用いて行った 。ト ランスフェクションして3日後に、細胞は集密に達するまで増殖した。細胞を収 集して、それを1/4ずつ新しい培養皿に分けて、一晩かけて付着させた。次い で、ネオマイシンG418を200μg/mlの濃度で培地に加えた。G418 を含有する新鮮培地を3日おきに培地に加えた。G418は真核生物細胞を死滅 させる。しかし、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子をコードしたプ ラスミドを取り込んだ細胞はG418に耐性となり、生存してコロニーを形成す る。コロニーを6週間かけて拡張させ、しかる後にウシ成長ホルモンについての 特性を調べた。遺伝的改変細胞の産生する成長ホルモンの検出は主にイムノブロ ット法という周知の抗体法によって行ったが、免疫組織学的方法や免疫沈降法を 用いることもできる。成長ホルモン分泌皮膚細胞の特徴付け 成長ホルモンを分泌する可能性があると見込まれる細胞を、成長ホルモンの分 泌についてスクリーニングした。直径10cmの皿(50cm2)の中の標準増 殖培地中で細胞を集密に至るまで増殖させた。培地はダルベッコ改変イーグル培 地とハムのF-12栄養培地の3:1比の混合培地であり、上記の添加成分と8 0ml/lのウシ胎児血清を含んでいた。次いで、細胞を無血清培地に移した。 様々な時点(1〜24時間)において培地を採取し、濃縮して12%ポリアクリ ルアミドゲル上で分画した。分画したタンパク質をニトロセルロースにブロッテ ィングし、抗bGH一次抗体と共にインキュベートした後、123Iで標識したプ ロテインA(アマシャム社(Amersham Inc.)から入手)と共に二度目のインキ ュベーションを行った。バンドはX線フィルムに露出して視認できるようにした (オートラジオグラフィー)。X線フィルムに露出した後、オートラジオグラフ ィー像をレーザーデンシトメーター法で定量した。 試験開始後1時間という早い段階で、約0.1μgというかなりの量の成長ホ ルモンが細胞から放出された。24時間までには、1.0μgを超えるbGHが 培地中に存在していた。これらの細胞の集密的培養皿1個におよそ2×106個 の細胞が存在していたので、ホルモン産生レベルは極めて高い。これらの結果か ら、プラスミドpNEO-CMV-bGHという構築体が高レベルのホルモンを産 生することが確認できる。包帯完成品からの遺伝子改変細胞生産物の放出 封入又は外辺ガスケット型具体例にしたがって包帯を組立てた。しかる後に、 細胞周囲の培地中及び包帯の外の媒質中に分泌された改変細胞生産物の量を測定 することによって、包帯の効率を決定した。包帯の効率は、包帯をラットの創傷 に貼付することによっても決定した。 改変細胞を包帯の中に接種し、上面膜の内側表面に付着させて図2に示す包帯 とした。包帯の内部には、改変細胞を維持するための無血清増殖培地が含まれて いた。包帯は直径7cmの円形であり、1×106個の細胞を含んでいた。 包帯内の培地中及び包帯外の媒質中の成長ホルモンのレベルを10日間にわた って毎日測定した。 結果、細胞は最少培地中で10日間は生存し続けること、並びに細胞が成長ホ ルモンを1日当り1.0μg/1×106細胞の定常速度で内部培地中及び外部媒 質中に放出することを示していた。底面膜は、包帯又は細胞からの成長ホルモン の放出を妨害しなかった。 包帯から媒質中への成長因子の放出を検出するために、改変細胞を無血清規定 培地中に移して、1時間から10日間インキュベートした。様々な時点で、培地 を回収し、アミコン(Amicon)社のセントリコーン-10フィルターで濃縮/脱 塩した。このフィルターは分子量1000ダルトン以上の分子を保持する。保持 されたタンパク質を、0.1mM EDTAを含有するTris-HCl(pH7. 0)で洗浄して、電気泳動試料緩衝液中に溶解し、10%アクリルアミドゲル上 で電気泳動した。bGH特異抗体によるイムノブロット法並びに放射性標識125 IプロテインA(アマシャム社から入手)により、成長因子を免疫学的に検出し た。図15は、24時間の間の包帯からのbGHの放出を示すオートラジオグラ フである。「std」は0.5μgのbGHを含有する標準である。ラット創傷への適用 麻酔をかけたラットの剃毛した皮膚に、医用シリコーンゴムでできた円形リン グを接着した。リングの外壁は高さが0.4cmで厚さが0.4cmであった。リ ングの中央は4分の1の大きさの開口を有していて、そこが創傷の部位であっ た。このリングの目的は2つある。一つは創傷を準備しかつモニターすることの できる部屋を与えることであり、もう一つは創傷が収縮しないようにするためで ある。 円形の平らな鉄片を熱湯中で70℃に熱して皮膚の表面に30秒間押し当てる ことによって創傷を作った。鉄は、創傷室の中にに容易に入れることができるよ うに創傷室の直径よりも若干小さい直径を有していた。この装置及び方法でラッ トの皮膚の表面に均一な火傷を与えることができた。火傷の程度は、鉄片を押し 当てる時間を変えるか或いは何度も押し当てることによって調節することができ る。 ラット創傷の上にゼラチン層を載せた。創傷室よりも若干小さい直径の包帯を ゼラチン層の上に載せて創傷をカバーした。最後に、透明な創傷室カバーで創傷 室を覆った。この創傷室カバーは、外辺部に接着剤が付いた生体適合性フィルム でできていて、この接着剤で創傷室が密封される。密封された創傷室を弾性バン ドで包み、これを縫い合わせることによってその場所に保持してラットからの脱 落及び包帯の損傷を防止した。 この生物学的包帯の産する改変細胞生産物を、創傷室内で回収された液体中に 存在する改変細胞生産物の量を測定することによって決定した。 創傷領域に存在する改変細胞生産物の量はおよそ50ngであった。放出され る改変細胞生産物の量は、包帯中に存在する改変細胞の濃度を増減することによ って加減することができる。実施例2:ヒト上皮成長因子を産出する包帯 ヒト上皮増殖因子遺伝子をコードする配列とネオマイシン耐性遺伝子を保有す るプラスミドを以下の工程で作製した。プラスミド「pECE」はカリフォルニ ア大学サンフランシスコ校(the University of Calfornia,San Francisco)の ルター(Rutter)博士から入手したもので、Ellis L.,Clause E.,Morgan D.O. ,Edery M.,Roth R.A.,Rutter W.Y.の“Replacement of insulin receptor ty rosine residues 1162 and 1163 compromises insulin-stimulated kinase acti vity and uptake of 2-deoxyglucose”,Cell,45:721-732(1986)に記載の方 法にしたがって合成されたものである。プラスミドpECEを 図10に示す。 次に、プラスミドpECEを、SV40プロモーターとSV40ターミネータ ーの間に位置するSalI部位で消化した。この消化はニュー・イングランド・ バイオラブズ社から入手したSalI制限エンドヌクレアーゼを用いて行い、Ma niatis,Fritsch,Sambrook著の“Molecular Cloning:A Laboratory Manual” (1982)第104頁及び第405頁(コールドスプリングハーバープレス社,ニューヨ ーク州コールドスプリングハーバー発行)に記載の方法にしたがって、標準制限 酵素緩衝液中において37℃で2時間行った。得られたSalI末端を、次に、 約2単位の仔ウシアルカリホスファターゼ(ニュー・イングランド・バイオラブ ズ社から入手)と室温で3分間インキュベートして脱リン酸化した。このSal I消化・脱リン酸化プラスミドを1%低融点アガロースゲル上での電気泳動によ って精製した。SalI消化及びホスファターゼ処理されたpECEプラスミド を含有する約2.9kbバンドをゲルから単離し、エタノールで沈殿させた。EGFコード配列の調製 図11に示す通り、プラスミドpVCDS3は、ヒトEGFコード配列に融合 したIgシグナル配列(マウス免疫グロブリン重鎖シグナルペプチドをコードす る)を含んでいる。プラスミドpUCDS3は、ケース・ウェスターン・リサー ブ大学微生物分子遺伝学科(オハイオ州クリーブランド)のクング(Kung) 博士から入手した。このプラスミドの作製法はStern,Hare,Cecchini and Wein bergの“Construction ofa Novel Oncogene Based on Synthetic Sequences En coding Epidermal Growth Factor”,Science 235:321-324(1987)に記載され ている。プラスミドpUCDS3を最初に10単位の制限エンドヌクレアーゼX baI(ニュー・イングランド・バイオラブズ社から入手)を用いて37℃で2 時間消化して、2単位のアルカリホスファターゼで3分間脱リン酸化した後、1 %アガロースゲル上でのゲル電気泳動で精製した。約3.0kbのXbaI消化 プラスミドを単離した。 アプライド・バイオシステムズ社(Applied Biosystems Inc.,カリフォルニ ア州ヘイワード)から入手できる市販のDNA合成機を用いて、次に示す通り、 内 部SalI制限部位の両端に隣接したXbaI付着末端を有する二本鎖配列を有 するオリゴヌクレオチドを作製した。 ニュー・イングランド・バイオラブズ社から入手したポリヌクレオチドキナー ゼを用いて上記オリゴヌクレオチドの5′末端をリン酸化した後、100mM MgCl2を含有する100mM Tris-HCl(pH7)中で25℃で2時 間インキュベートしてアニーリングした。これらの工程は、上記Maniati s他の成書の第122-126頁及び第242頁に記載の標準法にしたがって行 った。アニーリングしたオリゴヌクレオチドを1:1のモル比で上記XbaI消 化pUCDS3と混合して、2単位のT4 DNAリガーゼ(ニュー・イングラ ンド・バイオラブズ社から入手)を用いて15℃で15時間連結した。連結体を 大腸菌NM522株にトランスフェクションした。ただし、どんな大腸菌株を用 いても満足すべき結果が得られるはずである。アンピシリン耐性コロニーを選択 した。XbaI部位に新たにSalI部位が挿入されたプラスミドを保有するク ローンを単離した。このプラスミドを「pUCDS3-SalI」と名付け、図 12に示す。このプラスミドは、2か所のSalI部位の間にクローン化された Igシグナル配列-ヒトEGF融合遺伝子を含んでいる。SalI消化・ホスファターゼ処理pECEへのEGFコード配列の移入 プラスミドpUCDS3−SalIを37℃で2時間SalIで消化した。I gシグナル配列-ヒトEGF融合遺伝子を含有するインサートは約0.5kbであ った。これは1%低融点アガロースゲル上での電気泳動によって精製し、約0. 5kbのバンドを単離してエタノールで沈殿させた。このインサートを、Sal Iで消化しホスファターゼ処理しておいたpECEと1:1のモル比で混合し、 2単位のT4 DNAリガーゼを用いて15℃で15時間連結した。連結混液を 大腸菌NM522株にトランスフェクションして、アンピシリン耐性コロニーを 選択した。クローンを単離したところ、そのクローンは、SalI部位にクロー ン化されたIgシグナル配列-ヒトEGF融合遺伝子を含んでおり、その 融合遺伝子はpECEに存在するSV40プロモーターからの発現に対して正し く配向していた。このプラスミド「pECE-IgEGF」を図13に示す。pECE-IgEGFへのネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子の移入 プラスミドpECE-IgEGFを標準条件下において37℃で2時間Bam HI消化し、2単位のアルカリホスファターゼを標準条件下で用いて室温で3分 間脱リン酸化した。このプラスミドをラウス肉種ウイルス(RSV)プロモータ ー及びSV40ターミネーターの調節下におかれたネオマイシンホスホトランス フェラーゼ遺伝子を含有するBamHIカセットと1:1モル比で連結した。「 NEO」と呼ばれるこのカセットの構築法は、Rorke and Eckertの“Stable exp ression of transfected human involucrin gene in various cell types;evid ence for in situ cross-linking by type I and type II transglutaminase” ,J.Invest.Dermatol.97:543-548(1991)に記載されている。上記の連結は 連結緩衝液中で2単位のT4 DNAリガーゼを標準条件下で15℃で15時間 用いて行った。 連結体を大腸菌NM522株にトランスフェクションし、アンピシリン耐性コ ロニーを選択した。BamHIカセットがpECE−IgEGFに連結している ことを検証するために、特定のクローンを精製して、BamHIで消化し、1% アガロースゲル上で電気泳動した。約3.2kbのpECE−IgEGF断片及 び約9.0kbのネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子含有カセット( NEO)の存在から、連結していることが確認できた。得られたプラスミドをp ECE-IgEGF-NEOと名付けた。pECE-IgEGF-NEOによるSCC-13細胞のトランスフェクション ヒトEGF産生皮膚細胞系統を創製するために、SCC-13bGH細胞の創 製するために用いた上述の方法と同じ方法で、プラスミドpECE-IgEGF- NEOを用いてSCC-13細胞をトランスフェクションした。200μg/ml のネオマイシンG418でネオマイシン耐性コロニーを選択した。得られたクロ ーンを、EGFの産生及びEGFの培地中への分泌について調べた。 具体的には、バイオメディカル・テクノロジー社(Biomedical Technology In c.,マサチューセッツ州ストウム)から入手可能な、ヒト上皮増殖因子に対す る抗体を含んだラジオイムノアッセイキットを用いて、培地中に存在するヒト増 殖因子の量を求めた。24時間後に106個の細胞からおよそ94pgが分泌さ れた。 上述の実施例では、増殖因子のような所望の細胞生産物を発現する遺伝子のプ ロモーターとして、ウイルス由来の高レベルの転写促進を構成する特定プロモー ターを使用したが、CMVプロモーター、ラウス肉種ウイルス(RSV)及びモ ロニーマウス白血病ウイルスプロモーターのような他のウイルス由来プロモータ ーを使用することもできることを理解すべきである。例えば、重金属で誘導され るプロモーター(メタロチオネインプロモーターなど)や、ビタミンやホルモン に応答するプロモーター(レチノイン酸誘導性プロモーターなど)のような誘導 プロモーターを使用することもできる。例えばアクチンのような細胞性遺伝子か ら単離された構成的活性プロモーターを使用することもできる。 同様に、多種多様なターミネーターを使用することができ、例えば、細胞性遺 伝子ターミネーター(ウシ成長ホルモンターミネーターやアクチン遺伝子ターミ ネーターなど)やウイルスプロモーター(SV40ターミネーターなど)が使用 できる。さらに、人工的に構築したDNA配列で全体的又は部分的に構成される プロモーターを使用してもよい。 本発明で用いたネオマイシン遺伝子マーカー以外にも、ピューロマイシンやハ イグロマイシンなどの他のマーカーも使用できることも理解すべきである。遺伝 子マーカーは、上記実施例で用いたものと異なるプロモーター及び/又はターミ ネーターと共に使用できる。好適なプロモーター及びターミネーターには、例え ば、前段で述べたターミネーター及びプロモーターが含まれる。 増殖因子のような改変細胞生産物を創傷に適用するための手段として包帯を説 明してきたが、包帯はホルモンや抗生物質のような他の分子を産生する遺伝的改 変細胞を含んでなるものであってもよい。また、包帯は、創傷の治療に有用なこ のような他の分子を供給するために用いることもできるし、或いは病気及び損傷 の体系的な治療のためにこのような分子を非創傷組織を通して患者に経皮的に供 給するために用いることもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR (71)出願人 ザ・ユニバーシティー・オブ・アクロン アメリカ合衆国、オハイオ州 44325− 2102、アクロン、ザ・ポルスキー・ビルデ ィング 286B (72)発明者 エカート、リチャード・エル アメリカ合衆国、オハイオ州 44106、ク リーブランド・ヘイツ、エヌ・エスティ ー・ジェームズ・パークウェイ 2225 (72)発明者 スミス、ダニエル・ジェイ アメリカ合衆国、オハイオ州 44224、ス トゥ、ドレズラー・トレイル 4682 (72)発明者 シェイファー、アーウィン アメリカ合衆国、オハイオ州 44108、ブ レイトナル、コーニング・ドライブ 313

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a.細胞培養培地を収容するためのチャンバーを画定する第一の膜部材と 第二の膜部材であって、 b.第一の膜部材と第二の膜部材の一方がその中の培養細胞の生産物に対 して実質的に透過性であるもの、 を含んでなる包帯。 2.請求項1記載の包帯において、第一の膜部材と第二の膜部材の外辺部が接 合されていることを特徴とする包帯。 3.請求項2記載の包帯において、チャンバー内にセパレーターが設けられて いて、当該セパレーターが第一の膜部材と第二の膜部材の接合部に隣接して位置 していることを特徴とする包帯。 4.請求項2記載の包帯において、第一の膜部材が上面膜であり、第二の膜部 材が創傷の上に位置すべき底面膜であることを特徴とする包帯。 5.請求項4記載の包帯にして、上面膜と底面膜の外辺部の接合部に隣接して 、上記チャンバー内におかれたセパレーターをさらに含んでなることを特徴とす る包帯。 6.請求項4記載の包帯にして、上面膜及び底面膜の各々に接合したセパレー ターをさらに含んでなることを特徴とする包帯。 7.請求項4記載の包帯において、上面膜の外辺部をセパレーターの上面に接 合し、かつ底面膜の外辺部をセパレーターの底面に接合することによって、上面 膜と底面膜の外辺部が接合していることを特徴とする包帯。 8.請求項4記載の包帯において、上面膜がポリエチレン又はポリプロピレン からなることを特徴とする包帯。 9.請求項4記載の包帯において、上面膜がポリスルホンからなることを特徴 とする包帯。 10.請求項4記載の包帯において、底面膜が不織ポリエチレン又はポリプロピ レン繊維からなることを特徴とする包帯。 11.請求項4記載の包帯において、底面膜がポリスルホンからなることを特徴 とする包帯。 12.請求項4記載の包帯において、底面膜がポリスルホンからなり、かつ上面 膜がシリコーンゴムでできていることを特徴とする包帯。 13.請求項4記載の包帯にして、チャンバーを横断して張られていて上記セパ レーターに結合したセパレーターであって、かつ細胞の付着を促す親水性表面を もつフィルムを含んでなるセパレーターをさらに含んでなることを特徴とする包 帯。 14.請求項1又は請求項4記載の包帯にして、当該包帯と創傷との間に間隔を おくための手段をさらに含んでなることを特徴とする包帯。 15.請求項1又は請求項4記載の包帯にして、チャンバー内に収容された細胞 培養培地をさらに含んでなることを特徴とする包帯。 16.請求項1又は請求項4記載の包帯において、細胞培養培地がチャンバー内 のゲル化材に含まれていることを特徴とする包帯。 17.請求項1又は請求項4記載の包帯にして、チャンバー内に収容された細胞 を含んだ細胞培養培地をさらに含んでなることを特徴とする包帯。 18.創傷を治療するための方法にして、当該創傷に請求項17記載の包帯を適 用することを特徴とする方法。 19.請求項18記載の創傷を治療するための方法にして、創傷と包帯の間に創 傷保護材を適用する段階をさらに含んでなることを特徴とする方法。 20.創傷に請求項17記載の複数個の包帯を逐次適用することからなる、創傷 を治療するための方法にして、当該包帯の少なくとも1つが他の少なくとも1つ の包帯によって生産される創傷治癒因子とは異なる創傷治癒因子を生産すること を特徴とする方法。 21.細胞を収容するための封入チャンバーを有するエンベロープを含んでなる 包帯にして、当該エンベロープは第一の透過性部分と第二の透過性部分によって 部分的に画定されており、第一の透過性部分は約500000ダルトン以下の分 子量の分子に対して透過性であり、第二の透過性部分は酸素及び二酸化炭素に対 して透過性であることを特徴とする包帯。 22.包帯にして、 a.上面膜及び透過性底面膜及びそれらの間のチャンバーを含んでなるエ ンベロープであって、上面膜が底面膜と連結して漏れ止めシールを与えているエ ンベロープ、 b.細胞生産物を産生する細胞であって、チャンバー内に入っている細胞 、及び c.細胞を維持するための培地であって、チャンバー内に入れられていて 、細胞を取り囲む培地 を含んでなる包帯。 23.請求項22記載の発明において、上面膜と底面膜の間に挿入されたセパレ ーターをさらに含んでなることを特徴とする発明。 24.請求項23記載の発明において、上記の両方の膜がさらに外辺部を含んで いて、セパレーターが上面膜の外辺部と底面膜の外辺部の間に挿入されているこ とを特徴とする発明。 25.請求項22記載の発明にして、包帯と創傷との間に間隔をおくためのスペ ーサーをさらに含んでなることを特徴とする発明。 26.請求項22記載の発明にして、上面膜の上に、包帯を支持及び保護するた めの可撓性材料の層をさらに含んでなることを特徴とする発明。 27.請求項22記載の発明にして、底面膜の底面側に配置されたフィルムをさ らに含んでなることを特徴とする発明。
JP7501072A 1993-06-02 1994-06-02 生理活性物質を連続的に適用するための包帯 Pending JPH08510930A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1993/005250 WO1993024627A1 (en) 1992-06-03 1993-06-02 Bandage for continuous application of biologicals
US93/05250 1993-08-13
US08/106,165 1993-08-13
US08/106,165 US5487889A (en) 1992-06-03 1993-08-13 Bandage for continuous application of biologicals
PCT/US1994/006244 WO1994027633A1 (en) 1993-06-02 1994-06-02 Bandage for continuous application of biologicals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08510930A true JPH08510930A (ja) 1996-11-19

Family

ID=22309860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501072A Pending JPH08510930A (ja) 1993-06-02 1994-06-02 生理活性物質を連続的に適用するための包帯

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0755261A4 (ja)
JP (1) JPH08510930A (ja)
KR (1) KR960702752A (ja)
AU (1) AU679760B2 (ja)
CA (1) CA2163264A1 (ja)
WO (1) WO1994027633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516228A (ja) * 1999-04-02 2004-06-03 キネティック コンセプツ インコーポレイテッド 薬剤を導入するための設備が設けられた真空補助閉鎖システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576256B2 (en) * 2004-12-10 2009-08-18 Abigo Medical Ab Wound dressing with a bacterial adsorbing composition
ITVI20130020A1 (it) * 2013-01-30 2014-07-31 Nicos Srl Membrana a busta
WO2023168450A2 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Db Thereapeutics, Inc Radiotherapeutic bandage composition and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093831A (en) * 1959-10-22 1963-06-18 Jordan Gerhard Paul Wilhelm Artificial gland
US4762124A (en) * 1986-10-28 1988-08-09 Kimberly-Clark Corporation Liquid dispensing pouch
DK158336C (da) * 1987-09-22 1990-10-01 Coloplast As Forbindsmateriale til behandling af saar samt smaalegemer til brug ved fremstilling deraf
US5182111A (en) * 1987-11-17 1993-01-26 Boston University Research Foundation In vivo delivery of active factors by co-cultured cell implants
WO1991008793A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-27 Brigham And Women's Hospital A treatment system for wounds and other disorders and a method for treating wounds and other skin disorders
GB9004911D0 (en) * 1990-03-05 1990-05-02 Smith & Nephew Cell culture products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516228A (ja) * 1999-04-02 2004-06-03 キネティック コンセプツ インコーポレイテッド 薬剤を導入するための設備が設けられた真空補助閉鎖システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU679760B2 (en) 1997-07-10
EP0755261A4 (en) 1997-06-25
KR960702752A (ko) 1996-05-23
AU7051694A (en) 1994-12-20
EP0755261A1 (en) 1997-01-29
WO1994027633A1 (en) 1994-12-08
CA2163264A1 (en) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487889A (en) Bandage for continuous application of biologicals
US6464998B1 (en) Composition for the in vivo production of therapeutic products
AU771904B2 (en) Enhanced wound coverage to enhance wound healing
EP0228458B2 (en) Epithelial cells expressing foreign genetic material
US6040493A (en) Bioreactor wound dressing
US4980286A (en) In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US6773458B1 (en) Angiogenic tissue implant systems and methods
Doillon Porous collagen sponge wound dressings: in vivo and in vitro studies
Escámez et al. Assessment of optimal virus-mediated growth factor gene delivery for human cutaneous wound healing enhancement
JPH08510930A (ja) 生理活性物質を連続的に適用するための包帯
KR20160005333A (ko) 흉터 형성을 완화시키기 위한 sdf-1의 용도
Leyen et al. Delivery of growth factor to wounds using a genetically engineered biological bandage
US7521233B2 (en) Methods and devices for promoting endothelial morphogenesis
Hagihara et al. Long-term functional assessment of encapsulated cells transfected with Tet-On system
Límová et al. Synthetic membranes and cultured keratinocyte grafts
Lambert The genetically engineered biological bandage: A functional proactive means of growth factor delivery
WO1997038707A1 (en) Method and device for delivery of apoptosis-inducing molecules
AU7215098A (en) Composition for treating wounds which comprises fibroblasts harboring a foreign gene
Kuwahara, Alfred T. Mitchell, Michael D. MacKlin, Jiangang Zhao, Dmitry Listengarten, Linda G. Phillips Transfer of platelet-derived growth factor-BB gene by gene gun increases contraction of collagen lattice by fibroblasts in diabetic and non-diabetic human skin
WO2000023582A1 (fr) Feuillet cellulaire a transfert de gene et technique de preparation associee
Supp et al. Cutaneous gene therapy with cultured skin substitutes
Supp et al. Shriners Hospital for Children, Cincinnati Burns Hospital, and The University of Cincinnati College of Medicine Cincinnati, Ohio, USA
Interferon-gamma et al. New Tissue Repair Strategies
Theopold et al. A novel replication-defective HSV-1 vector for regulatable gene delivery to wounds
Kolettas et al. SV40-transformation of embryonic human diploid fibroblasts results in multiple molecular changes