JPH08509595A - 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質 - Google Patents

細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質

Info

Publication number
JPH08509595A
JPH08509595A JP6511369A JP51136994A JPH08509595A JP H08509595 A JPH08509595 A JP H08509595A JP 6511369 A JP6511369 A JP 6511369A JP 51136994 A JP51136994 A JP 51136994A JP H08509595 A JPH08509595 A JP H08509595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igfbp
igf
sequence
truncated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6511369A
Other languages
English (en)
Inventor
エル. アンドレス,デニス
シー. キーファー,マイケル
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JPH08509595A publication Critical patent/JPH08509595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4743Insulin-like growth factor binding protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 短縮型インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)を含有する精製化合物を記載する。この短縮型IGFBPは、この化合物に特異的な抗体またはインスリン様増殖因子に結合し得る。ここで短縮型IGFBPは、インスリン様増殖因子(IGF)に対する親和性を低下させる。短縮型IGFBPをコードする組換えDNA分子はまた、このDNA分子を含む組換え微生物および細胞株、ならびに関連DNA分子を含む組換え宿主を用いて短縮型IGFBPを産生する方法とともに記載される。細胞分裂促進活性を刺激する方法および哺乳類における骨障害を治療する方法もまた記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子 結合タンパク質 1.開示の分野 本発明は一般的にインスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)に関し、そ してより詳細にはIGFに対する親和性が低下し、そして細胞分裂促進活性(mitog enic activity)を有する短縮型(truncated)IGFBPに関する。2.関連技術の説明 インスリン様成長因子類(IGF)は、プロインスリンとの構造的相同性を有す る低分子量のポリペプチドホルモンである。2種類の異なるIGF、すなわちIGF-I およびIGF-IIが公知であり、これらは組織培養においてインビトロで多様な細胞 に対して細胞分裂を促進する(マイトジェニック(mitogenic)である)。どち らのIGFもインビトロで種々の組織の成長を刺激し、特にコラーゲンの合成を誘 発する。IGF-Iは、軟骨形成および骨形成における成長ホルモンの成長促進効果 を媒介し、それゆえ個体の正常な成長のために必須である。これはピグミーおよ びトイプードル(toy poodle)はIGF-Iを欠いているが、血清中に正常なレベル の成長ホルモンを有しているという事実から実証される。IGF-IIは胎児の発育お よび神経の成長にお いて重要な役割を果たしていると考えられている。 IGFは、骨を含む、種々の組織における細胞成長を刺激する。骨におけるIGF-I およびIGF-IIの成長刺激効果は、骨芽細胞株の細胞に対して見いだされている。 両IGFがこの細胞タイプから分泌され、そして両方とも骨マトリックスから回収 され得るので、これらはオートクリンまたはパラクリン(paracine)メカニズム を通じて骨芽細胞の機能に影響を及ぼし得る。骨芽細胞におけるIGFの効果を調 節する因子は、完全には理解されていない。IGFレセプター親和性の調節は、文 献によって立証された(documented)機構であり、これはオートクリンに従った 細胞の成長を潜在的に調節する。 IGFとキャリアタンパク質(以後、IGF結合タンパク質またはIGFBPという)と の会合を介して、細胞表面レセプターへのIGFの結合は阻害される。IGFBPの別の 機能は短い半減期を有するIGFを増加させることであることもまた示されており 、この半減期の短いIGFは遊離形態で血中に存在すると、迅速なタンパク質分解 にさらされる。上記の治療に使用されるためのIGFは、好適には少なくとも1種 のIGF結合タンパク質と共に、被験体に、投与される。 IGFBPは培養中の細胞によって分泌され、そしてIGFによって刺激される機能を 阻害するかあるいは増強する[Clemmons,D.R.ら、(1991)In Modern Concepts of Insulin-like Growth Factors.E.M.Spencer編。Elsevier,New York,NY.47 5-486]。IGFBPの公知の形態は、ヒトの約30〜40kdの分子量を 有するIGFBP-1を包含する。例えば、IGFBP-1およびIGFBP-2のcDNA配列およびク ローニングベクターに関するWO89/09792、1990年10月19日公開、Clemmons,D.R. ら;IGFBP-1のアミノ酸配列に関するWO89/08667、1989年9月21日公開、Drop,L. S.ら;IGFBP-1のcDNA配列およびIGFBP-1の発現方法に関するWO89/09268、1989年 10月5日公開、Baxter,R.C.参照。 IGFBP-2は約33〜36kdの分子量を有する。例えば、IGFBP-2のヌクレオチドおよ び推定アミノ酸配列に関するBinkert,C.ら、The EMBO Journal(1989)8:2497- 2502参照。 IGFBP-3は150kdの分子量を有する。例えば、ヒト血清から精製されたIGFBP-3 の53kdサブユニットに関する、Baxter,R.C.ら、Bioch.Biophys.Res.Com.(1 986)139:1256-1261;IGFBP-3の全長アミノ酸配列、および哺乳類組織培養細胞 中におけるクローン化IGFBP-3 cDNAの発現に関するWood,W.Iら、Mol.Endocrin ol.(1988)2:1176-1185;IGFBP複合体の、酸に対して不安定なサブユニット( ALS)のヒト血漿からの単離、およびIGFBP-3サブユニットに関するALSの特定の アミノ酸配列に関するWO090/00569、1990年1月25日公開、Baxter,R.C.;2種の 異なる骨芽細胞株に対して作用する全長および短縮型IGFBP-3の効果に関する,S chmid,Ch.ら、Bioch.Biophys.Res Com.(1991)179:579-585参照。 最初は、IGFBP-4、IGFBP-5、およびIGFBP-6の命名法にはいくぶん不一致があ ったが、1991年の第2回国際IGFシンポジウムの参加者は、受け入れられていたI GFBP-4、IGFBP-5、およ びIGFBP-6という命名法に同意した。受け入れられていた用語を用いた、ヒト骨 肉腫細胞で馴化された培地から単離されたIGFBP−4のN−末端アミノ酸配列に 関するMohan,S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(1989)86:8338-8342、およびラ ットおよびヒトからのIGFBP-4をコードするIGFBP cDNAに関する、Shimasaki,S. ら、Mol.Endocrinology(1990)4:1451-1458。新規なインスリン様成長因子結 合タンパク質IGFBP-4(当初は、当該文献中ではIGFBP-5と称されていた)に関す るWO92/03471、1992年3月5日公開、Kieferら;およびIGFBP-4(当初は当該文 献中ではIGFBP-5と称されていた)をコードする遺伝物質に関するWO92/03470、1 992年3月5日公開、Kieferら。 新規なインスリン様成長因子結合タンパク質IGFBP-5(当初は、当該文献中で はIGFBP-6と称されていた)に関するWO92/12243、1992年7月23日公開、Kieferi ら。U-2細胞馴化培地からアフィニティー精製されたIGFBP混合物の、IGFに対す る細胞作用(cellular action)の調節に関するAndress,D.L.ら、Bioch.Biophy s.Res Com.(1991)176:213-218。 WO92/03469(1992年3月5日公開、Kieferら)は、IGFBP-6(当初は、当該文 献中ではIGFBP-4と称されていた)をコードする遺伝物質に関する;そして、WO9 2/03152(1992年3月5日公開、Kieferら)は、新規なインスリン様成長因子IGF BP-6に関する。 インスリン様成長因子(IGF)アフィニティークロマトグラフィーおよび高速 液体クロマトグラフィーによって成人ヒト血清から単離された4種のIGFBP(IGF BP-2、IGFBP-3、短縮型 形態のIGFBP-3、およびIGFBP-4)に関するZapf,J.ら、J.of Biol.Chem.(1990 )265:14892-14898。IGFBP-4、IGFBP-5、およびIGFBP-6のアミノ末端アミノ酸 について論じたShimasakiら、第2回IGFシンポジウム抄録(1991年1月)。 単独で(すなわちIGFなしで)投与する場合、IGFBPはまたIGFの副作用をブロ ックするために治療上有用であり得る。このIGFの副作用は、例えば、IGFが過剰 に産生された場合に起こるような副作用であり、このIGFは、例えば、特定のガ ン細胞、例えば乳ガンまたは腎臓ガンの細胞のようなホルモンを産生するガン細 胞から分泌される遊離のIGFである。より最近、U-2ヒト骨肉腫細胞がIGFBP-5お よびIGFBP-6を分泌することが示された[Andress,D.L.、およびBirnbaum,R.S. (1991)Biochem.Biophys.Res.Commun.176,213-218;Shimasaki,S.ら(199 1)J.Biol.Chem.266,10646-10653;Shimasaki,S.ら(1991)Mol.Endocrin ol.5,938-948]。U-2馴化培地由来のアフィニティー精製されたIGF結合タンパ ク質が明らかにIGF-I刺激細胞分裂誘発を増強する[Andress,D.L.、およびBirn baum,R.S.(1991)Biochem.Biophys.Res.Commun。176,213-218]にもかか わらず、これらの研究からは、どのタンパク質がこの効果に寄与するのかは明ら かではなかった。MohanらはTE-89ヒト骨肉腫細胞から精製されたIGFBP-4がIGF刺 激骨芽細胞分裂誘発を阻害することを示した[Mohan,S.ら(1989)Proc.Natl .Acad.Sci.(U.S.A.).86,8338-8342;LaTour,D.ら(1990)Mol.Endocrinol. 4,1806-1814もまた参照]。 公知のIGFBPの、IGF存在下あるいは非存在下における新規な特性および用途を 発見することに関する多大な関心がある。 発明の要旨 驚くことに、短縮型IGFBPが細胞分裂促進活性および骨形成活性を有すること が見出された。この発見が、本発明の、例えばインビトロおよびインビボの両方 での骨増殖の増殖を導いた。一般的に、これらの短縮型IGFBPが、IGFに対する親 和性の低下を示す。従って、インスリン様増殖因子(IGF)に対する親和性の低 下した短縮型IGFBP、および/または外来性または内生のIGFの存在または非存在 下での細胞分裂誘発(mitogenesis)を刺激し得る短縮型IGFBPを提供することが 本発明の目的である。 本発明は、短縮型IGFBP、そしてまた骨細胞の増殖を促進し得る短縮型IGFBPを 含有する化合物を発現し得る組換えDNA分子を用いた短縮型IGFBPを、好ましくは 薬学的に受容可能なキャリアとともに提供する。 本発明はまた、短縮型IGFBPをコードするDNA分子を提供し、これは、組換えDN A手法による宿主システムでの発現のためのベクターを構築するのに用い得る。 さらに、哺乳類、好ましくはヒトにおける骨障害の治療および細胞分裂促進活 性のための方法が提供される。 図面の簡単な説明 図1は、ヒトIGFBP-5および短縮型をコードするクローンのヌクレオチド配列 、ならびにコードされたアミノ酸配列を示す模式図である。 特定の実施態様の説明 本発明は、一般的にIGFに対する親和性が低減されていてかつ種々の組織にお ける細胞増殖を刺激する本来の活性は有する短縮型IGFBPに関する。1.定義 本発明の実施には、他に記載がない限り、当該技術分野内にある従来の分子生 物学的手法、微生物学的手法、組換えDNA手法、および免疫学手法を用いる。こ のような手法は文献に充分に記載されている。例えば、 ヌクレオチドおよびアミノ酸の標準略号を図1および本明細書中で用いる。本 明細書に引用した全ての出版物、特許、および特許出願は、参考として援用する 。 「IGF」は、IGF-IおよびIGF-IIをいう。IGF-Iは、Rinderknecht,E.およびHumb el,R.E.、J.Biol.Chem.(1978)253:2769に記載される。IGF-IIは、Rinderkn echt,E.およびHumbel,R.E.、FEBS(1978)89:283に記載される。「IGF」はまた 、インスリン様増殖因子活性を有するIGF-IまたはIGF-IIの任意の誘導体または フラグメントを含む。本明細書で用いる用語「インスリン様増殖因子結合タンパ ク質」または「IGFBP」は、これらが関連する遺伝子ファミリーによりコードさ れることおよびこれらが特定のIGFBPまたはIGFに特異的な抗体を結合し得ること を示唆する配列相同度を示す構造的に別のタンパク質群に関連する。例えば、上 記に引用した出版物および特許を参照のこと。 本発明の短縮型化合物に用いられ得るIGFBP例には、IGFBPの天然のアミノ酸配 列由来の主要でないアミノ酸変異(特に、保存的なアミノ酸の置換が考慮される )を有するポリペプチド を含む。保存的置換は、これらの側鎖に関連するアミノ酸ファミリー内で行われ る置換である。遺伝的にコードされるアミノ酸は、一般的に4つのファミリーに 分類される:(1)酸性=アスパラギン酸、グルタミン酸;(2)塩基性=リジン 、アルギニン、ヒスチジン;(3)非極性=アラニン、バリン、ロイシン、イソ ロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;および 、(4)非荷電極性=グリシン、アスパラギン、グルタミン、シスチン、セリン 、スレオニン、チロシン。フェニルアラニン、トリプトファン、およびチロシン は、ときどき芳香族アミノ酸として連帯的に分類される。例えば、ロイシンとイ ソロイシンまたはバリンの、アスパラギン酸とグルタミン酸の、チロシンとセリ ンとの単独の置換、あるいはアミノ酸の構造に関連のあるアミノ酸との類似の保 存的置換は、生物活性に主要な影響をもたないことが当然予期される。IGFBPと 実質的に同一のアミノ酸配列を有するが、実質的に(i)IGFBPの細胞分裂促進活 性および/または(ii)IGFBPポリペプチド誘導体のIGFBP特異的分子(抗体なら びにIGF分子、特にIGF-IおよびとりわけIGF-IIのような)と相互作用する能力に 影響しないマイナーなアミノ酸置換を有するポリペプチド分子が、IGFBPの定義 内にある。誘導体は、他のIGFBPとの凝集複合体および非関連の化学的部分(moi ety)との共有結合物を含む。共有結合的誘導体は、当該技術分野で公知の手段 により、IGFBPアミノ酸鎖あるいはN末端残基またはC末端残基で見出される基 への官能基の結合により調製される。 天然ソースからIGFBPを単離および精製するよりもむしろ組換えDNA手法により IGFBPを産生する著明な利点は、等量のIGFBPが、天然ソースからIGFBPを単離す る場合に必要とされるよりも少量の開始物質を用いることにより産生され得るこ とである。IGFBPを組換え手法により産生することでまた、IGFBPが細胞中に通常 存在するいくつかの分子の非存在下で単離されることが可能である。実際、いか なる痕跡量のヒトタンパク質混在物も全く含まないIGFBP組成物が、容易に産生 され得る。これは、組換え非ヒト宿主により産生される唯一のヒトタンパク質が 組換えIGFBPであるからである。天然ソース由来の潜在するウイルス因子および ヒトに病原性のウイルス成分がまた避け得る。組換えDNA手法が、上記の変異体 のような天然に見出されないIGFBPポリペプチド誘導体を産生するのに用いられ 得ることもまた明らかである。IGFBP特異的分子は、天然に存在する短縮型IGFBP アミノ酸配列を含むIGFBPポリペプチドに特異的な抗体のようなポリペプチドを 含む。 「短縮型」IGFBPは、a)IGFに対する低減した結合親和性を有する、および/ま たはb)短縮型IGFBPが細胞分裂促進活性、特に骨形成活性および/または骨形成 を示す、短縮型物の部類を含む。日常の上記の特性を測定するためのスクリーニ ング方法は、当業者に公知である(Modrowskiら、J.BoneおよびMin.Res.7:961- 969、これは、骨形成の増殖および骨における骨芽細胞の増加を測定するアッセ イに関する)。好ましい短縮型物は、C末端(または「カルボキシル末端」)、 NH2末端の短縮、 あるいは、このIGFBP分子内部の短縮、およびこれらの変異体を含むが、これら に限定されない。一般的に、少なくとも約25アミノ酸、好ましくは約50アミノ酸 、そして最も好ましくは少なくとも約75アミノ酸が、短縮により欠失している。 長い短縮型(例えば、約100アミノ酸またはそれ以上、約125アミノ酸またはそれ 以上、あるいは約150アミノ酸またはそれ以上)でさえも用い得る。 好ましい短縮型は、C末端で短縮されたアミノ酸配列を有するIGFBPであってI GFBPアミノ酸配列の、少なくとも100位のアミノ酸と300位のアミノ酸との間、よ り好ましくは150位のアミノ酸と250位のアミノ酸との間、そして最も好ましくは 160位付近のアミノ酸との間で短縮されているIGFBPからなる群より選択されるIG FBPである。 短縮型タンパク質を設計する場合に、IGFBP-1-2およびIGFBP-4-6のようないく つかのIGFBPが好ましい。本発明の実施において特に好ましいのはIGFBP-5である 。好ましい短縮型IGFBP-5をコードするcDNAを図1に示す。短縮型IGFBP-5の他の 種は存在するかまたは、ルーチン法により生成され得る。示された配列において 、短縮型タンパク質の切断部位は、矢印(a)により示される場所に生じ、約23, 000Daの分子量を有するタンパク質を生じる。図1の配列データおよび短縮型IGF BP-5の示された特徴を用いて、短縮型IGFBP-5をコードする他のDNA配列を得るこ とは当該技術分野内にある。例えば、構造遺伝子は、正しいアミノ酸を保持しな がら個々のヌクレオチドを 変えることにより操作され得るか、または生物学的活性を失うことなくアミノ酸 を改変するようにヌクレオチドを変化させ得る。ヌクレオチドは、例えばインビ ボ変異およびプライマー修復を含む公知の手法により置換され得、挿入され得、 または欠失され得る。構造遺伝子は、その3'末端および/または5'末端で短縮さ れ得るが、この生物学的活性は保持される。 本発明の短縮例は、24位付近のアミノ酸で始まり、そして163位付近のアミノ 酸で短縮されている23kDaのU-2ヒト骨肉腫細胞由来IGFBP-5;および図1に記載 の21位付近のアミノ酸で始まり、189位付近のアミノ酸で短縮されている組換え 短縮型IGFBP-5を含む。「C末端」はIGFBPのカルボキシル末端領域を意味する。 「親和性の低下した」とは、短縮型IGFBPとIGFとの間の相互作用の強さの低減 を意味する。親和性は通常、結合の平衡定数、会合定数、または解離定数により 特徴付けられる。ここで、結合はレセプターの半分が占められる濃度である。好 ましくは、親和性の低下はこのような定数の逆数として測定されるが、少なくと も約50%そしてより好ましくは少なくとも約75%または90%である。 「特異的結合」は、短縮型IGFBPとその誘導体とを結合するポリペプチドであ って、結合について試験された無関係のポリペプチドより、標的ポリペプチド( すなわち、短縮型IGFBPおよび短縮型IGFBPのポリペプチド誘導体)に対して測定 可能 なより高い結合親和性を有する。ファクター10だけより高い親和性が好ましく、 より好ましくはファクター100である。抗体に対する結合親和性は、単一の結合 (すなわち一価の抗体分子)をいう。 本明細書で用いられる用語「組換えポリヌクレオチド」は、ゲノム、cDNA、半 合成、または合成由来のポリヌクレオチドを示し、その由来または取り扱いのせ いで以下のことがおこる:(1)自然界では会合しているポリヌクレオチドの全 部または1部と会合しない、(2)自然界で結合している以外のポリヌクレオチ ドと結合している、または(3)自然界では起こらない。 本明細書で用いられる用語「ポリヌクレオチド」は、任意の長さのヌクレオチ ド、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのどちらかのポリマー性 形態を意味する。この用語は分子の1次構造のみを意味する。このように、この 用語は二本鎖および一本鎖DNAならびにRNAを包含する。また既知の改変タイプを 包含する。これには、改変(例えば、当該分野で既知である標識、メチル化、末 端の「キャップ構造」、アナログによる1つ以上の天然に存在するヌクレオチド の置換)、ヌクレオチド間の改変(例えば、非荷電結合(例えばメチルホスホネ ート、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメートなど)または荷電 結合(例えばホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)を用いた改変、 ペンダント部分(pendant moiety)(例えば、タンパク質(例えば、ヌクレアー ゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ-L-リジンなどを 含有する))を用いた改変、インターカレイター(例えばアクリジン、ソラレン など)を用いた改変、キレート剤(例えば金属、放射性核種、ボロン、酸化分子 など)を用いた改変、アルキル化剤を用いた改変、改変された結合(例えばα不 斉核酸など)、およびポリヌクレオチドの未改変形態を用いた改変)がある。 「レプリコン」は、例えば、プラスミド、クロモソーム、ウイルス、コスミド など、細胞内でポリヌクレオチド複製の自律性ユニットとしてふるまう遺伝要素 である;すなわち、自分自身の制御下で複製が可能である。これは、選択可能な マーカーを含有し得る。 「ベクター」は、増幅および/または結合したセグメントの発現を引き起こす ために他のポリヌクレオチドセグメントに結合されるレプリコンである。 「制御配列」は、連結されたコード配列を発現するために必要なポリヌクレオ チド配列をいう。そのような制御配列の特徴は宿主生物により異なる;原核生物 では、そのような制御配列は、一般的にプロモーター、リボゾーム結合部位およ び転写終止配列を含む;真核生物では、一般的に、そのような制御配列は、プロ モーターおよび転写終止配列を含む。用語「制御配列」は、最低でも、発現に必 要である全ての成分を含むことを意図し、存在すると有利である追加の成分(例 えば、リーダー配列および融合パートナー配列)もまた含み得る。 「作動可能に連結する」は隣接することをいい、記載した 成分が、意図したように機能し得る関係である。コード配列に「作動可能に連結 」された制御配列は、コード配列が制御配列と適合する状態で発現するような方 法で連結される。 「オープンリーディングフレーム」(ORF)は、ポリペプチドをコードするポ リヌクレオチド配列領域である;この領域はコード配列の1部または全コード配 列に相当し得る。 「コード配列」は、適切な調節配列の制御下に置かれたとき、通常、mRNAを介 してポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチド配列である。コード配列の境界 は、5'末端の翻訳開始コドンおよび3'末端の翻訳停止コドンで決定される。コー ド配列は、cDNAおよび組換えポリヌクレオチド配列を包含し得るが、それらに限 定されない。 「PCR」は、Saikiら、Nature 324:163(1986);およびScharfら、Science( 1986)233:1076-1078;および米国特許第4,683,195号;および米国特許第4,683 ,202号に記載のポリメラーゼ連鎖反応手法をいう。本明細書で用いられるように 、XがYとそのままで同一でなければ、XはYについて「異種」である;すなわ ち、XはYと事実上関連がない、またはXが自然界で見出されるようにはYと関 連がない。 「相同性」は、XとYの間の類似の程度である。異なる種または短縮型IGFBP の型(IGFBP-5を含む)間のヌクレオチドレベルでの全体的な相同性は、おそら く約40%かまたは以上、おそらく約60%かまたはそれ以上、そしてさらにおそら く約80%から約90%かまたはそれ以上である。1つの型と他の型 の配列間の一致は、当該技術分野で公知の手法により測定され得る。例えば、そ れらはポリヌクレオチドの配列情報の直接比較により決定され得る。あるいは、 相同性は、相同領域(例えば、S1切断前に使用された領域)間で安定な2重ら せんを形成する条件下で、ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション、次いで 1本鎖特異ヌクレアーゼによる切断、次いで切断フラグメントのサイズ測定によ り測定され得る。 本明細書で用いられる用語「ポリペプチド」は、アミノ酸のポリマーをいい、 生成物の特定の長さについていうものではない;このように、ペプチド、オリゴ ペプチド、およびタンパク質が、ポリペプチドの定義に含まれる。この用語はま た、ポリペプチドの発現後改変(例えば、グリコシル化、アシル化、ホスホリレ ーションなど)をいうものではないかあるいは排除しない。例えばアミノ酸(例 えば、天然にはないアミノ酸などを含む)の1つ以上のアナログを含有するポリ ペプチド、置換された結合、および当該技術分野で公知の他の改変(天然に存在 するおよび天然に存在しないものの両方とも)を有するポリペプチドを定義に含 有する。 示された核酸配列「由来の」ポリペプチドまたはアミノ酸配列は、その配列に コードされるポリペプチドのアミノ酸配列に一致するアミノ酸配列またはその一 部(その一部は少なくとも3〜5のアミノ酸、そしてさらに好ましくは、少なく とも8〜10アミノ酸、そしてさらに好ましくは少なくとも11〜15アミノ酸からな る)を有する、またはその配列にコードされ るポリペプチドに免疫学的に一致するポリペプチドをいう。この用語はまた、示 された核酸配列から発現したポリペプチドを包含する。 短縮型IGFBPは、短縮型IGFBPに特異的な抗体(モノクローナル抗体またはポリ クローナルのいずれか)を産生するために用い得る。これらの抗体を産生する方 法は当該技術分野で公知である。 「組換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細胞」、「細胞培養」および他のその ような用語は、例えば、微生物、昆虫細胞、および動物細胞を示す。それらは、 組換えベクターまたは他の転写DNAのレシピエントとして用いられ得る。そして 形質転換された元の細胞の子孫を包含する。1つの親細胞の子孫は、当然の、偶 然の、または故意の突然変異のため、形態または遺伝子または全DNA補足物にお いて元の親と完全に一致する必要はない。動物宿主細胞の実施例は、チャイニー ズハムスターの卵巣(CHO)およびサル腎臓(COS)細胞を含有する。 特に本明細書で用いられる「細胞株」は、インビトロで継続的にまたは長期間 増殖および分裂できる細胞集団をいう。しばしば細胞株は、1つの創始細胞由来 の単一細胞集団である。さらに、自然発生的または誘導された変化が、このよう な単一細胞集団の保存または転移の間に核型で起こり得ることは、当該技術分野 で公知である。従って、その細胞株由来の細胞は、先祖代々の細胞または培養物 と正確に一致しないことが有り得、細胞株がこのような多様性を包含することに ふれておく。用語「細胞株」はまた不死細胞を包含する。好ましくは、細胞株は 非融合細胞株または融合細胞の2つの細胞型のみを包含する。 本明細書で用いられる用語「微生物」は、原核および真核微生物種(例えば、 バクテリアおよび真菌、後者は酵母および糸上真菌を含む)を包含する。 本明細書で用いられる「形質転換」は、導入に用いた方法(例えば、直接取り 込み、形質導入、f−交配、またはエレクトロポレーション)に関わらず、宿主 細胞への異種ポリヌクレオチドの導入をいう。異種ポリヌクレオチドは、統合さ れないベクター(例えばプラスミド)として維持され得るか、または代わりに宿 主のゲノムに統合され得る。 「ゲノム」は、ベクター中にクローニングされた制限フラグメント由来のDNA 分子のコレクションまたはライブラリーを意味する。これは、生物の遺伝物質の 全部または1部を含有し得る。 「cDNA」は、mRNAの相補鎖にハイブリダイズする相補的mRNA配列を意味する。 「精製された」および「単離された」は、ポリペプチドまたはヌクレオチド配 列に言及する場合、同じタイプの他の生物学的な高分子は実質的に存在しないで 、意図した分子が存在することをいう。本明細書で用いられる用語「精製された 」は、好ましくは同じタイプの生物学的高分子の存在が、少なくともで75重量% 、さらに好ましくは、少なくとも85重量%、 もっと好ましくは、少なくとも95重量%、そしてさらに好ましくは、少なくとも 98重量%であることを意味する(しかし、水、緩衝液、および他の小分子、特に 1000未満の分子量を有する分子は存在し得る)。 「薬学的に受容可能なキャリア」は、組成物を受ける個体に有害な抗体の産生 を誘導しない任意の薬学的キャリアを意味する。適切なキャリアは代表的には、 大きく、ゆっくり代謝される高分子(例えば、タンパク質、多糖、ポリ乳酸、ポ リグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸コポリマー;および不活性化ウイルス 粒子)である。このようなキャリアは当業者に周知であり、好ましくは、カルシ トニン、C細胞により産生されるポリペプチドホルモンである。 治療用組成物は、代表的には薬学的に受容可能な媒体(例えば、水、生理食塩 水、グリセロール、エタノールなど)を含む。さらに、湿潤剤または乳化剤のよ うな補助物質、pH緩衝物質などが、このような媒体中に存在し得る。 代表的には、治療用組成物が、液体溶液または懸濁液のいずれか;注入前に液 体媒体中の溶液または懸濁液に適切な固形の形態で調製され得る。この調製物は また、アジュバント効果を増強するために乳化またはリポソーム内にカプセル化 され得る 「有効量」は、個体に一回用量としてまたは連続用量の一部分としてのいずれ かで投与される量が、上記に定義したような治療に有効であることを意味する。 この量は、治療され るべき個体、治療されるべき分類学上の個体群(例えば、非ヒト霊長類、霊長類 など)の健康および身体状態、個々の免疫系の抗体の合成能、所望の防御度、処 方、治療する医師の医療状態の評価、および短縮型の関連因子に基づいて変化す る。この量は、日常的な試みを通して決定し得るかなり広い範囲にあることが予 測される。 投与の態様に適切な追加の処方はまた、経口処方、ミストまたは鼻用スプレー 、および坐剤を含む。投与治療が単一用量または多回用量スケジュールであり得 る。 「細胞分裂促進性」、「細胞分裂誘発性」、または「細胞分裂誘発」は、特に 、リンパ球、骨芽細胞、他の類似の細胞に適用され、インビボまたはインビトロ の細胞分裂または細胞増殖を刺激する方法を意味する。 「骨形成性の」または「骨形成」は、骨組織の分裂または増殖(特に骨芽細胞 )、あるいは骨重量の付加のインビボまたはインビトロでの刺激を意味する。 「骨障害」は、骨粗鬆症のような骨組織の損失に関連する疾患を意味する。2.発明を実施するための特定の態様 a.短縮型IGFBPのソース 短縮型IGFBPは哺乳類、例えば、ネズミ、ブタ、ウマ、ウシ、およびヒトのソ ース由来であり得る。これらのソースはすべて、要求される相同性の度合いを満 たす限りにおいては短縮 型IGFBPの定義に包含される。短縮型IGFBPは、組織抽出物または馴化培地から精 製された結合タンパク質、および組換え手法によって得られた結合タンパク質を 包含する。 b.短縮型IGFBPの精製 短縮型IGFBPは、血液およびその成分(血清および血漿など)、および短縮型I GFBPまたは短縮型IGFBP由来のポリペプチドを産生するように遺伝的に改変され た細胞から、特定の短縮型IGFBPに特異的なモノクローナル抗体を用いたアフィ ニティークロマトグラフィーによって、容易に精製され得る。抗体アフィニティ ークロマトグラフィーの使用に加えて、短縮型IGFBPおよび短縮型IGFBP由来のポ リペプチドは、他の広範な公知のタンパク質精製技術(単独または組み合わせ) によっても精製され得、これには免疫沈降法、ゲル濾過、イオン交換クロマトグ ラフィー、クロマトフォーカシング、等電点フォーカシング、選択沈降法、電気 泳動などが包含される。精製の過程で単離された画分は、短縮型IGFBP特異的抗 体を用いたイムノアッセイ、または短縮型IGFBP特異的バイオアッセイを用いて 分析され、短縮型IGFBPまたは短縮型IGFBP由来のポリペプチドの存在を分析され 得る。短縮型IGFBP-5についての詳細な例を以下の3a〜3b節で提供する。 c.短縮型IGFBP配列の単離 短縮型IGFBPをコードするヌクレオチド配列の単離は、短縮 型IGFBPをコードする細胞から調製されるゲノムライブラリー、または短縮型IGF BPを発現する細胞から単離されたRNAからのcDNAライブラリーの調製のいずれか を作成することを包含する。短縮型IGFBPをコードするヌクレオチド配列を単離 するためにはcDNAライブラリーを作成する方が、イントロン/エクソン境界を決 定するために起こり得るあらゆる問題を回避するため、通常好ましい。遺伝子ラ イブラリーは、真核宿主細胞または原核宿主細胞のいずれにおいても作成し得る 。プラスミド、コスミド、ファージ、YACなどの広範囲に入手可能なクローニン グベクターを用いて、短縮型IGFBPまたはその部分をコードするヌクレオチド配 列を単離するのに適した遺伝子ライブラリーを作成し得る。 d.短縮型IGFBP配列の存在のスクリーニング 短縮型IGFBPヌクレオチド配列の存在を確認するために遺伝子ライブラリーを スクリーニングする有用な方法は、精製された短縮型IGFBP、または精製された 短縮型IGFBPの精製された内部フラグメントから、N末端アミノ酸配列情報に基 づくオリゴヌクレオチドプローブを調製することを包含する。標準トリプレット 遺伝暗号を用いて、約17塩基対またはそれより長いオリゴヌクレオチド配列が、 通常のインビトロ合成技術によって調製され得る。この配列はアミノ酸配列がN 末端分析で決定された短縮型IGFBPの部分に対応するように合成される。得られ た核酸配列は、次いで、放射性核種、酵素、ビ オチン、蛍光試薬(fluorescer)などで標識され、そして遺伝子ライブラリーを スクリーニングするためのプローブとして使用される。 短縮型IGFBPをコードする核酸配列を単離するための、重要な別の方法は、短 縮型IGFBPまたはそのフラグメントの発現を、短縮型IGFBP特異的抗体(ポリクロ ーナルまたはモノクローナルのうちのいずれか)を用いて、遺伝子ライブラリー をスクリーニングすることを包含する。好ましい手法は、精製された短縮型IGFB Pの部分アミノ酸配列、または公知の関連分子に基づく縮重プライマーの使用、 およびプライマー間の遺伝子セグメントを増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR )を包含する。次いで、この遺伝子は、増幅された遺伝子セグメントに基づく特 定のハイブリダイゼーションプローブを用いて、単離され得、タンパク質の適切 な発現のために分析される。この技術の詳細な説明は、以下の3a〜3b節の例 で述べる。 e.配列決定法 短縮型IGFBPをコードするヌクレオチド配列は、短縮型IGFBP遺伝子ライブラリ ー単離物から回収される組換えDNAから得られ得る。短縮型IGFBPをコードするヌ クレオチド配列は、これらの組換え分子の非ベクターヌクレオチド配列の配列決 定によって得られ得る。ヌクレオチド配列情報は、広く用いられているDNA配列 決定プロトコル、例えば、マキサム−ギルバート配列決定法、ジデオキシヌクレ オチド配列決定法などを 使用して得られ得る。適切なヌクレオチド配列決定プロトコルの例は、Bergerお よびKimmel,Methods in Enzymology Vol.52,Guide to Molecular Cloning Tech niques,(1987)Academic Pressに見いだされ得る。いくつかの組換えDNA単離 物(cDNAからの単離物およびゲノムライブラリーからの単離物の両方を包含する )からのヌクレオチド配列情報を組み合わせて、短縮型IGFBPの全アミノ酸コー ディング配列、ならびに短縮型IGFBP遺伝子中のイントロンのヌクレオチド配列 、上流ヌクレオチド配列、および下流ヌクレオチド配列を提供し得る。 短縮型IGFBPに特異的な遺伝子ライブラリー単離物から得られたヌクレオチド 配列は、短縮型IGFBP遺伝子の重要な領域を同定するために分析に供される。こ れらの重要な領域には、オープンリーディングフレーム、イントロン、プロモー ター配列、終止配列などが包含される。ヌクレオチド配列情報の分析は、好まし くは、コンピューターで行われる。重要な領域についてヌクレオチド配列を分析 するのに適したソフトウェアは市販されており、これには、例えば、DNASISTM( Pharmacia LKB Technology,Piscataway,New Jersey)が包含される。短縮型IG FBPヌクレオチド配列情報を分析する際に、精製された短縮型IGFBPのN末端配列 決定から得られたアミノ酸配列情報を使用してそのヌクレオチド配列分析の精度 を向上させることもまた重要である。 f.発現系 短縮型IGFBPおよび短縮型IGFBPポリペプチド誘導体は、関連する分子をコード するDNA配列がベクター中に機能的に挿入される場合、組換え技術によって発現 され得る。「機能的に挿入される」とは、当業者にはよく理解されているように 、適切なリーディングフレームおよび方向、ということを意味する。完全な短縮 型IGFBPリーディングフレームを含む遺伝子構築物を作成する場合、好ましい出 発物質は短縮型IGFBPをコードするcDNAライブラリー単離物である。典型的には 、短縮型IGFBP遺伝子はプロモーターの下流に挿入され、それに停止コドンが続 くが、所望であればハイブリッドタンパク質としての生産とそれに続く開裂が、 使用され得る。一般的には、短縮型IGFBPおよび短縮型IGFBPポリペプチド誘導体 の生産収率を向上させる宿主細胞に特異的な配列が使用され、そして適切な制御 配列(エンハンサー配列、ポリアデニル化配列、およびリボソーム結合部位など )が発現ベクターに付加される。いったん適切なコーディング配列が単離される と、これは、種々の異なる発現系;例えば、哺乳動物細胞、バキュロウイルス、 細菌、および酵母で発現され得る。次に、これらについて以下に述べる。 i.哺乳類系 哺乳類発現系は、当該分野で公知である。哺乳類プロモーターは、哺乳類RNA ポリメラーゼに結合し得、そしてコーディング配列(例えば、構造遺伝子)の下 流(3')方向にmRNAへの 転写を開始する、任意のDNA配列である。プロモーターは、転写開始領域を有し 、これは通常、コーディング配列の5'末端、およびTATAボックスの近傍に位置し 、通常転写開始部位の25〜30塩基対(bp)上流に位置する。TATAボックスは、RN AポリメラーゼIIに、正確な部位でRNA合成を開始するように指示すると考えられ ている。哺乳類プロモーターはまた、上流プロモーター要素を含み、これは代表 的には、TATAボックスの100〜200bp上流に位置する。上流プロモーター要素は、 転写が開始される速度(rate)を決定し、そしてどちらの方向においても作用す る[Sambrookら(1989)「哺乳類細胞におけるクローンされた遺伝子の発現」、 Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版]。 哺乳類ウイルス遺伝子は、しばしば高度に発現され、そして広い宿主範囲を有 する;従って哺乳類ウイルス遺伝子をコードする配列は特に有用なプロモーター 配列を提供する。例えば、SV40初期プロモーター、マウス乳腫瘍ウイルスLTRプ ロモーター、アデノウイルス主要(major)後期プロモーター(Ad MLP)、およ びヘルペスシンプレックス(simplex)ウイルスプロモーターが包含される。さ らに、齧歯類のメタロチオネイン遺伝子のような非ウイルス遺伝子もまた、有用 なプロモーター配列を提供する。発現は、構成的であるか、あるいは調節的(誘 導可能)のいずれかであり得、プロモーターがホルモンに応答する細胞のグルコ コルチコイドによって誘導され得ることに依存する。 上記のプロモーター要素と組み合わせて、エンハンサー要素(エンハンサー) が存在すると、典型的には発現レベルが向上する。エンハンサーは、相同または 異種(heterologous)のプロモーターに結合したとき、正常なRNA開始部位で合 成が開始すると、転写を1000倍まで刺激し得る調節DNA配列である。エンハンサ ーはまた、転写開始部位から上流または下流に、正方向または反転方向のいずれ かで、あるいはプロモーターから1000ヌクレオチドを超える距離で位置していて も、活性である[Maniatisら、(1987)Science 236:1237;Albertsら(1989) Molecular Biology of the Cell,第2版]。ウイルス由来のエンハンサー要素 が特に有用である。なぜなら、これらは典型的には広い宿主範囲を有しているか らである。例えば、SV40初期遺伝子エンハンサー[Dijkemaら(1985)EMBO J.4 :761]およびラウス肉腫ウイルスのロングターミナルリピート(LTR)由来[Go rmanら、(1982b)Proc.Natl.Acad.Sci.79:6777]およびヒトサイトメガロ ウイルス由来[Boshartら、(1985)Cell 41:521]のエンハンサー/プロモー ターが包含される。加えて、いくつかのエンハンサーは調節可能であり、ホルモ ンまたは金属イオンのようなインデューサーの存在下においてのみ活性になる[ Sassone-CorsiおよびBorelli(1986)Trends Genet.2:215;Maniatisら(1987 )Science 236:1237]。 DNA分子は哺乳類細胞の細胞で発現され得る。プロモーター配列はDNA分子に直 接結合し得、この場合、組換えタンパク質のN末端の最初のアミノ酸は常にメチ オニンであり、これは ATG開始コドンでコードされる。所望ならば、このN末端は、臭化シアンととも にインビトロでインキュベートすることによってタンパク質から切断され得る。 あるいは、外来タンパク質はまた、哺乳類細胞の外来タンパク質の分泌のため のリーダー配列フラグメントを含む融合タンパク質をコードするキメラDNA分子 を作成することによって、この細胞から増殖培地内に分泌され得る。好ましくは 、インビトロまたはインビボのいずれでも切断され得る、リーダーフラグメント と外来遺伝子との間にコードされるプロセシング部位が存在する。このリーダー 配列フラグメントは典型的には疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドをコード し、これは細胞からのタンパク質の分泌を指示する。アデノウイルストリパータ イト(tripartite)リーダーは、哺乳類細胞中の外来タンパク質の分泌のための リーダー配列の例である。 典型的には、哺乳類細胞によって認識される転写終止配列およびポリアデニル 化配列は、翻訳停止コドンの3'側に位置する調節領域であり、従ってプロモータ ー要素とともにコーディング配列をはさんでいる。成熟mRNAの3'末端は部位特異 的転写後切断およびポリアデニル化によって形成される[Birnstielら、(1985 )Cell 41:349;ProudfootおよびWhitelaw(1988)「真核RNAの終止および3'末 端プロセシング」、Transcription and splicing(B.D.HamesおよびD.M.Glove r編);Proudfoot(1989)Trends Biochem.Sci.14:105]。これらの配列は、 DNAでコードされるポリペプチドに翻訳され得るmRNAの 転写を指示する。転写ターミネーター/ポリアデニル化シグナルの例はSV40由来 のものを包含する[Sambrookら(1989)「哺乳類培養細胞中でのクローンされた 遺伝子の発現」、Molecular Cloning:A Laboratory Manual。 いくつかの遺伝子は、イントロン(介在配列とも呼ばれる)が存在すると、よ り効果的に発現し得る。しかし、いくつかのcDNAは、スプライシングシグナル( スプライスドナーおよびアクセプター部位とも呼ばれる)を欠くベクターから効 果的に発現される[例えば、GothingおよびSambrook(1981)Nature 293:620参 照]。イントロンはスプライスドナーおよびアクセプター部位を含むコーディン グ配列中に介在する非コーディング配列である。これらは、転写の一次産物のポ リアデニル化に続く「スプライシング」と呼ばれるプロセスによって除去される [Nevins(1983)Annu.Rev.Biochem.52:441;Green(1986)Annu.Rev.Gen et.20:671;Padgettら(1986)Annu.Rev.Biochem.55:1119;Krainerおよ びManiatis(1988)「RNAスプライシング」、Transcription and splicing(B.D .HamesおよびD.M.Glover)]。 代表的には、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、および転写終止配列を 包含する上記の成分が一緒になって、発現構築物を構成する。所望ならば、エン ハンサー、機能的なスプライスドナーおよびアクセプター部位を有するイントロ ン、およびリーダー配列もまた、発現構築物に包含される。発現構築物は、しば しば、哺乳類細胞または細菌のような宿 主中に安定に保持され得る、染色体外因子(element)(例えば、プラスミド) のようなレプリコン中に保持される。哺乳類の複製系は動物ウイルス由来のもの を包含し、これは複製のためのトランスに作用する因子を必要とする。例えば、 SV40[Gluzman(1981)Cell 23:175]のようなパポーバウイルスまたはポリオ ーマウイルスの複製系を含むプラスミドは、適切なウイルスT抗原の存在下にお いて、非常に高いコピー数まで複製する。哺乳類のレプリコンの別の例は、ウシ パピローマウイルスおよびエプスタイン・バーウイルス由来のものを包含する。 さらに、レプリコンは2つの複製系を有し得、それゆえ、このレプリコンが、例 えば、哺乳類細胞中に発現のために、そして原核宿主中にクローニングおよび増 幅のために保持されることを可能にする。このような哺乳類−細菌シャトルベク ターには、pMT2[Kaufmanら、(1989)Mol.Cell.Biol.9:946]およびpHEBO [Shimizuら、(1986)Mol.Cell.Biol.6:1074]が包含される。 使用される形質転換方法は、形質転換される宿主に依存する。異種ポリヌクレ オチドを哺乳類細胞中に導入する方法は当業者に公知であり、これにはデキスト ラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈澱法、ポリブレン媒介トラ ンスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレ オチドのリポソーム中へのカプセル化、および核中へのDNAの直接マイクロイン ジェクションが包含される。 発現のための宿主として入手可能な哺乳類細胞は当業者に公知であり、Americ an Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が包含 され、これには、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、仔ハム スター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞ガン(例えば、Hep G2)、および多くの他の細胞株が包含されるが、これらに限定されない。 ii.バキュロウイルス系 短縮型IGFBPをコードするポリヌクレオチドはまた、適切な昆虫発現ベクター 中に挿入し得、そしてこのベクター内のコントロール要素に作動可能に結合する 。ベクターの構築は、当該分野で公知の手法を使用する。 一般に、この発現系の成分は伝達(transfer)ベクター(これは通常、細菌プ ラスミドであり、これはバキュロウイルスゲノムのフラグメント、および異種遺 伝子または発現される遺伝子の挿入のために有用な制限部位の両方を含む);伝 達ベクター中のバキュロウイルス特異的フラグメントに相同な配列を有する野生 型バキュロウイルス(これはバキュロウイルスゲノム中の異種遺伝子の相同的組 換えを可能にする);および適切な昆虫宿主細胞、および増殖培地を包含する。 伝達ベクター中に短縮型IGFBP DNA配列を挿入した後、このベクターおよび野 生型ウイルスゲノムは昆虫宿主細胞中にトランスフェクトされ、ここでこのベク ターおよびウイルスゲノムの組換えがなされる。パッケージされた組換えウイル ス は発現され、そして組換えプラークが同定され、そして精製される。バキュロウ イルス/昆虫細胞発現系のための材料および方法は、キットの形態で商業的に入 手可能であり、特にInvitrogen,San Diego CAから入手可能である(「MaxBac」 キット)。これらの手法は当業者に一般的に公知であり、そしてSummersおよびS mith,Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No.1555(1987)(以 下、「SmmersおよびSmith」と称する)に詳細に記載されており、そして本明細 書中に参考として援用される。 短縮型IGFBP DNA配列をバキュロウイルスゲノム中に挿入する前に、プロモー ター、リーダー(必要ならば)、目的のコーディング配列、および転写終止配列 を含む上記の成分は、典型的には、中間的な置換(transplacement)構築物(伝 達ベクター)を形成する。この構築物は、単一の遺伝子および作動可能に結合さ れた調節要素;各遺伝子が作動可能に結合された、各自の調節要素のセットを有 する複数の遺伝子;または同一の調節要素のセットで調節される複数の遺伝子、 を含み得る。中間的なの置換構築物は、しばしば、細菌のような宿主中に安定に 保持され得る、染色体外因子(例えば、プラスミド)のようなレプリコン中に保 持される。レプリコンは複製系を有し、それゆえ、このレプリコンが、適切な宿 主中にクローニングおよび増幅のために保持されることを可能にする。 現在、外来遺伝子をAcNPV中に導入するための伝達ベクター として最も一般的に使用されているのはpAc373である。当業者に公知の別の多く のベクターもまた設計されている。これらは例えばpVL985を包含し、これはポリ ヘドリン(polyhedrin)開始コドンをATGからATTに変更し、そしてBamHIをATTか ら32塩基対下流のクローニング部位に導入する;LuckowおよびSummers,Virolog y(1989)17:31参照。 プラスミドはまた、通常、ポリヘドリンポリアデニル化シグナル(Millerら( 1988)Ann.Rev.Microbiol.,42:177)、および原核生物のアンピシリン耐性 (amp)遺伝子、およびE.coliの選択および増殖のための複製の起源を含む。 バキュロウイルス伝達ベクターは通常、バキュロウイルスプロモーターを含む 。バキュロウイルスプロモーターは、バキュロウィルスRNAポリメラーゼに結合 し得、そしてコーディング配列(例えば、構造遺伝子)の下流(5'から3')方向 にmRNAへの転写を開始する、任意のDNA配列である。プロモーターは転写開始領 域を有し、これは通常、コーディング配列の5'末端の近傍に位置する。この転写 開始領域は、代表的には、RNAポリメラーゼ結合部位、および転写開始部位を含 有する。このバキュロウイルス伝達ベクターはまた、エンハンサーと呼ばれる第 二のドメインを有し得、これは、存在すると、通常、構造遺伝子の遠位(distal )にある。発現は、調節的あるいは構成的であり得る。 構造遺伝子は、ウイルス感染サイクルの後期に、多量に転写され、特に有用な プロモーター配列を提供する。例として は、ウイルスポリヘドロンタンパク質をコードする遺伝子由来の配列(Friesen ら、(1986)「バキュロウイルス遺伝子発現の調節」The Molecula rBiology of Baculoviruses(Walter Doerfler編));欧州特許公開番号127,839および155, 476;およびp10タンパク質をコードする遺伝子(Vlakら、(1988),J.Gen.Vi rol.69:765)が包含される。 適切なシグナル配列をコードするDNAは、分泌された昆虫またはバキュロウイ ルスタンパク質のための遺伝子、例えばバキュロウイルスポリヘドリン遺伝子由 来であり得る(Carbonellら(1988)Gene,73:409)。あるいは、哺乳類細胞の 翻訳後修飾のためのシグナル(例えば、シグナルペプチドの切断、タンパク質分 解切断、およびリン酸化)は、昆虫細胞によって認識されると思われ、そして分 泌および核での蓄積のために必要とされるシグナルもまた無脊椎動物細胞と脊椎 動物細胞との間で保存されているように思われるので、非昆虫起源のリーダー、 例えば、ヒトα−インターフェロンをコードする遺伝子由来のもの(Maedaら、 (1985)Nature 315:592);ヒトガストリン放出ペプチド(Lebacq-Verheyden ら、(1988),Molec.Cell.Biol.8:3129);ヒトIL-2(Smithら、(1985)Pr oc.Nat'l Acad.Sci.USA,82:8404);マウスIL-3(Miyajimaら、(1987)Ge ne 58:273);およびヒトグルコセレブロシダーゼ(Martinら(1988)DNA,7: 99)もまた昆虫における分泌のために使用され得る。 組換えポリペプチドまたはポリタンパク質は、細胞内で発 現され得、または適切な調節配列で発現される場合、分泌され得る。非融合外来 タンパク質の良好な細胞内発現は、理想的には、ATG開始シグナルに先立つ適切 な翻訳開始シグナルを含む短いリーダー配列を有する異種遺伝子を、通常必要と する。所望ならば、N末端のメチオニンは、インビトロで臭化シアンと共にイン キュベートすることによって、成熟タンパク質から切断され得る。 あるいは、天然では分泌されない組換えポリタンパク質または組換えタンパク 質が、キメラDNA分子を作成することによって、昆虫細胞から分泌され得る。こ のキメラDNA分子は、外来タンパク質の昆虫での分泌のために提供されるリーダ ー配列フラグメントを含む融合タンパク質をコードする。このリーダー配列フラ グメントは、典型的には、疎水性アミノ酸からなるシグナルペプチドをコードし 、これは小胞体へのタンパク質のトランスロケーションを指示する。 短縮型IGFBP DNA配列および/または発現産物前駆体をコードする遺伝子の挿 入の後、昆虫細胞宿主は、伝達ベクターの異種DNA、および野生型バキュロウイ ルスのゲノムDNAとともに共形質転換(co-transformed)される(通常コトラス フェクションによって)。この構築物のプロモーターおよび転写終止配列は、典 型的には2〜5kbの長さのバキュロウイルスゲノムを含む。異種DNAをバキュロ ウイルスの所望の部位に導入する方法は、当該分野で公知である。(前出のSumm ersおよびSmith;Juら(1987);Smithら、Mol.Cell.Biol.(1983)3: 2156;およびLuckowおよびSummers(1989)参照)。例えば、挿入は、相同的二 重交差(double crossover)組換えによって、ポリヘドリン遺伝子のような遺伝 子中であり得る;挿入はまた、所望のバキュロウイルス遺伝子中に設計された( engineered)制限酵素部位中であり得る。Millerら(1989),Bioessays 4:91 。DNA配列は、発現ベクター中のポリヘドリン遺伝子の位置にクローンされる場 合、ポリヘドリン特異的配列の5'および3'によってはさまれ、そしてポリヘドリ ンプロモーターの下流に位置する。 新たに形成されたバキュロウイルス発現ベクターは、次いで、感染性組換えバ キュロウイルス中にパッケージされる。相同的組換えは、低い頻度で生じる(約 1%と約5%との間);従って、コトランスフェクションの後に生産されるウイ ルスの大部分は、まだ野生型ウイルスである。従って、組換えウイルスを同定す る方法が必要である。この発現系の利点は、組換えウイルスを識別できるように する可視化スクリーニングにある。天然ウイルスから産生されるポリヘドリンタ ンパク質は、ウイルス感染後、後期に、感染細胞の核中で、高レベルで産生され る。蓄積されたポリヘドリンタンパク質は、閉塞体(occlusion body)を形成し 、これはまたちりばめられた粒子(embedded particle)を有する。これらの閉 塞体は、15μmまでのサイズであり、そして高度に反射性であるため明るく輝く 外観を有し、これは光学顕微鏡下で容易に可視化される。組換えウイルスで感染 した細胞は閉塞体を有さない。 組換えウイルスを野生型ウイルスから識別するために、当業者に公知の手法によ って、トランスフェクション上清で、昆虫細胞の単層上にプラーク形成する。す なわち、光学顕微鏡下で、閉塞体の存在(野生型ウイルスを示す)または非存在 (組換えウイルスを示す)について、プラークをスクリーニングする。「Curren t Protocols in Microbiology」第2巻、(Ausubelら編)、16.8(追補10、1990 );SummersおよびSmith(前出);Millerら(1989)。 組換えバキュロウイルス発現ベクターが、いくつかの昆虫細胞に感染させるた めに開発されている。例えば、組換えバキュロウイルスは特に以下のために開発 されている:Aedes aegyptiAutographa californicaBombyx moriDrosophi la melanogasterSpodoptera frugiperda,およびTrichoplusia ni(PCT公開番 号WO89/046699;Carbonellら、(1985)J.Virol56;153;Wright(1986)Nat ure 321:718;Smithら、(1983)Mol.Cell.Biol. 3:2156;および一般的に は、Fraserら(1989)In Vitro Cell.Dev.Biol. 25:225参照)。 バキュロウイルス/発現系における異種ポリペプチドの直接発現および融合発 現の両方のための細胞および細胞培養培地が市販されている;細胞培養手法は当 業者に一般的に公知である。例えば、SummersおよびSmith(前出)参照。 改変された昆虫細胞は、適切な栄養培地中で増殖され、これは改変昆虫細胞中 に存在するプラスミドを安定に維持する。発現産物遺伝子が誘発性制御下にある と、宿主を高密度まで 増殖し、そして発現が誘発される。あるいは、発現が構成的である場合、産物は 連続的に培地中に発現され、そしてこの栄養培地は、目的とする産物を取り出し 、消費された栄養を補いながら連続的に循環されなければならない。産物は、ク ロマトグラフィー(例えば、HPLC、アフィニティークロマトグラフィー、イオン 交換クロマトグラフィーなど);電気泳動;密度勾配遠心分離;溶媒抽出などの ような手法によって精製され得る。適切であれば、産物は、必要に応じてさらに 精製され得、その結果、実質的にすべての昆虫タンパク質(これもまた培地中に 分泌される)または昆虫細胞溶解の結果得られるものを除去し、少なくとも実質 的に宿主の残渣(例えば、タンパク質、脂質、および多糖類)を含まない産物を 提供する。 短縮型IGFBPの発現を得るために、形質転換体由来の組換え宿主細胞は、組換 え短縮型IGFBPをコードする配列を発現させることを可能にする条件下でインキ ュベートされる。この条件は、選択された宿主細胞に依存して変化する。しかし 、この条件は、当業者によって、当該分野で公知の事柄に基づいて容易に確定で きる。 iii.細菌系 細菌発現系は、当該分野で公知である。細菌プロモーターは、細菌RNAポリメ ラーゼに結合し得、そしてコーディング配列(例えば、構造遺伝子)の下流(3' )方向にmRNAへの転写を開始する、任意のDNA配列である。プロモーターは、転 写開始 領域を有し、これは通常、コーディング配列の5'末端の近傍に位置する。この転 写開始領域は、代表的にはRNAポリメラーゼ結合部位および転写開始部位を含む 。細菌プロモーターはまた、オペレーターと呼ばれる第二のドメインを有し得、 これはRNA合成が開始される、隣接のRNAポリメラーゼ結合部位と重複し得る。こ のオペレーターは負に調節(誘発性)された転写を許容し、遺伝子リプレッサー がオペレーターに結合し得、そしてこれにより特定の遺伝子の転写が阻害される 。構成的発現は、オペレーターのような負の調節要素の非存在下で生じる。さら に、正の調節は、遺伝子アクチベータータンパク質結合配列によって達成され得 、これは、存在する場合、通常、RNAポリメラーゼ結合配列の近傍(5')に存在 する。遺伝子アクチベータータンパク質の例はカタボライトアクチベータータン パク質(CAP)であり、これはEscherichia coli(E.coli)のlacオペロンの転 写の開始を補助する[Raibaudら(1984)Annu.Rev.Genet. 18:173]。従って 、調節された発現は、正または負であり得、従って、転写を増強または低減させ る。 代謝経路酵素をコードする配列は、特に有用なプロモーター配列である。例と しては、ガラクトース、ラクトース(lac)[Changら(1977)Nature 198:1056 ]、およびマルトースのような糖代謝酵素由来のプロモーター配列が包含される 。さらなる例は、トリプトファン(trp)のような生合成酵素由来のプロモータ ー配列を包含する[Goeddelら(1980)Nuc.Acids Res. 8 :4057;Yelvertonら(1981)Nucl.Acids Res. 9:731;米国4,738,921;欧州 特許公開番号036 776および121 755]。g-ラオタマーゼ(g-laotamase)(bla) プロモーター系[Weissmann(1981)「インターフェロンのクローニングおよび 他のミステーク(mistake)」、Interferon 3(I.Gresser編)]、バクテリオ ファージλ PL[Shimatakeら(1981)Nature 292:128]およびT5[米国4,689,4 06]プロモーター系もまた有用なプロモーター配列を提供する。 さらに、天然では生じない合成プロモーターもまた、細菌プロモーターとして 機能する。例えば、1つの細菌またはバクテリオファージのプロモーターは、他 の細菌またはバクテリオファージのプロモーターのオペロン配列と結合して、合 成ハイブリッドプロモーターを形成し得る{米国特許4,551,433号]。例えば、t ac プロモーターは、trpプロモーターおよびlacオペロン配列の両方からなるハイ ブリッドtrp-lacプロモーターであり、lacリプレッサーで調節される[Amannら (1983)Gene 25:167;de Boerら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci. 80:21]。 さらに、細菌プロモーターは、細菌RNAポリメラーゼに結合する能力を有し、そ して転写を開始する、天然由来の非細菌起源のプロモーターを包含し得る。天然 由来の非細菌起源プロモーターはまた、適合性のRNAポリメラーゼとカップリン グし得、原核生物中でいくつかの遺伝子の高レベルの発現を行う。バクテリオフ ァージT7 RNAポリメラーゼ/プロモーター系はカップリングしたプロモーター系 の例である[Studi erら(1986)J.Mol.Biol. 189:113;Taborら(1985)Proc Natl.Acad.Sci. 82:1074]。さらに、ハイブリッドプロモーターはまた、バクテリオファージ プロモーターおよびE. coliオペレーター領域から構成され得る(欧州特許公開 番号267851)。 機能する(functioning)プロモーター配列に加えて、能率的なリボソーム結 合部位もまた、外来遺伝子の原核生物中での発現のために有用である。E. coli において、リボソーム結合部位は、Shine-Dalgarno(SD)配列と呼ばれ、そして 開始コドン(ATG)、および開始コドンの3〜11ヌクレオチド上流に位置する3 〜9ヌクレオチド長の配列を含む[Shineら(1975)Nature 254:34]。SD配列 は、SD配列およびE. coli 16S rRNA 3'末端の間の塩基対を形成することによっ て、リボソームへのmRNAの結合を促進すると考えられる[Steitzら(1979)「メ ッセンジャーRNAにおける遺伝子シグナルおよびヌクレオチド配列」、Biologica l Regulation and Development:Gene Expression (R.F.Goldberger編)]。真 核遺伝子および原核遺伝子を弱いリボソーム結合部位とともに発現させる[Samb rookら(1989)「Escherichia coliにおけるクローンされた遺伝子」の発現」、Molecular Cloning:A Laboratory Manual 。 DNA分子は細胞内で発現され得る。プロモーター配列はDNAに直接結合し得、こ の場合、N末端の最初のアミノ酸は常にメチオニンであり、これはATG開始コド ンでコードされる。所望ならば、N末端のメチオニンは、インビトロで臭化シア ン と共にインキュベートすることによって、あるいは細菌のメチオニンN末端ペプ チダーゼと共にインビボまたはインビトロでインキュベートすることのいずれか によって、タンパク質から切断され得る(欧州特許公開番号219 237)。 融合タンパク質は、別の直接発現を提供する。典型的には、内生(endogenous )細菌タンパク質のN末端部分をコードするDNA配列または他の安定なタンパク 質が、異種コーディング配列の5'末端に融合される。発現すると、この構築物は 、2つのアミノ酸配列の融合を提供する。例えば、バクテリオファージλ細胞遺 伝子は、外来遺伝子の5'末端に結合し得、そして細菌中で発現され得る。得られ る融合タンパク質は、好ましくはプロセシング酵素(Xa因子)のための部位を保 持し、外来遺伝子からバクテリオファージタンパク質を切断する[Nagalら(198 4)Nature 309:810]。融合タンパク質はまた、lacZからの配列で作成され得る [Jiaら(1987)Gene 60:197];trpE[Allenら(1987)J.Biotechnol.5:93 ;Makoffら(1989)J.Gen.Microbiol. 135:11];およびChev[欧州特許公開 番号324 647号]遺伝子。2つのアミノ酸配列の結合部のDNA配列は、切断可能な 部位をコードするか、あるいはコードしない。別の例はユビキチン融合タンパク 質である。このような融合タンパク質は、ユビキチン領域と共に作成され、これ は好ましくは、プロセシング酵素(例えばユビキチン特異的プロセシングプロテ アーゼ)のための部位を保持し、外来タンパク質からユビキチンを切断する。こ の方法を通じて、天然の外来 タンパク質が単離され得る[Millerら(1989)Bio/Technology 7:698]。 あるいは、外来タンパク質はまた、細菌中の外来タンパク質の分泌を提供する シグナル配列フラグメントからなる融合タンパク質をコードするキメラDNA分子 を作成することによって、この細胞から分泌され得る[米国4,336,336]。この シグナル配列フラグメントは、典型的には疎水性アミノ酸からなるシグナルペプ チドをコードし、これは細胞からのタンパク質の分泌を指示する。タンパク質は 、増殖培地中に分泌される(グラム陽性菌)か、あるいは細胞の内膜と外膜との 間に位置するペリプラズムに分泌される(グラム陰性菌)かのいずれかである。 好ましくは、プロセシング部位が存在し、これはインビトロまたはインビボのい ずれかで切断され得、シグナルペプチドフラグメントと外来遺伝子との間でコー ドされる。 適切なシグナル配列をコードするDNAは、分泌性細菌タンパク質、例えばE. co li 外膜タンパク質遺伝子(ompA)[Masuiら(1983),Experimental Manipulati on of Gene Expression ;Ghrayebら(1984)EMBO J. 3:2437]、およびE. coli アルカリホスファターゼシグナル配列(phoA)[Okaら(1985)Proc.Natl.Aca d.Sci. 82:7212]の遺伝子由来であり得る。さらなる例として、種々のBacilu s株からのα−アミラーゼ遺伝子の配列がBsubtilisから異種タンパク質を分泌 するために使用され得る[Palvaら(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79 :5582;欧州特許公開番号244 042]。 典型的には、細菌によって認識される転写終止配列は、翻訳停止コドンの3'側 に位置する調節領域であり、従って、プロモーターと共にコーディング配列をは さんでいる。これらの配列はmRNAの転写を指示し、mRNAはDNAによってコードさ れるポリペプチドに翻訳され得る。転写終止配列は、しばしば、ステムループ構 造を形成し得る約50ヌクレオチドのDNA配列を含み、これは転写の終止を補助す る。例には、強力なプロモーターを有する遺伝子(例えば、Ecoli中のtrp遺伝 子、および他の生合成遺伝子)由来の転写終止配列が包含される。 典型的には、プロモーター、シグナル配列(所望ならば)、目的のコーディン グ配列、および転写終止配列を包含する上記の成分が、一緒になって発現構築物 を構成する。発現構築物は、しばしば、細菌のような宿主中に安定に保持され得 る、染色体外因子(例えば、プラスミド)のようなレプリコン中に保持される。 レプリコンは複製系を有し、それゆえ、このレプリコンが、適切な原核宿主中に クローニングおよび増幅のために保持されることを可能にする。さらに、レプリ コンは、高コピー数または低コピー数のプラスミドのいずれかであり得る。高コ ピー数のプラスミドは通常約5から約200の範囲、代表的には約10から約150の範 囲のコピー数を有する。高コピー数のプラスミドを含む宿主は、好ましくは少な くとも約10、そしてより好ましくは少なくとも約20のプラスミドを含む。ベクタ ーの効果および宿主上の外来タンパク質に依存して、 高コピー数または低コピー数のいずれかが選択され得る。 あるいは、発現構築物は、組み込みベクターと共に、細菌ゲノム中に組み込ま れ得る。組み込みベクターは代表的には細菌の染色体と相同な少なくとも1つの 配列を含み、これによりベクターが組み込まれる。組み込みは、ベクター中の相 同なDNAと細菌の染色体との間の組換えの結果と思われる。例えば、種々のBacil lus株からのDNAで構築された組み込みベクターは、Bacillus染色体中に組み込ま れる(欧州特許公開番号127 328)。組み込みベクターはまた、バクテリオファ ージまたはトランスポゾン配列から構成され得る。 代表的には、染色体外および組み込み発現構築物は、形質転換された細菌株の 選択を可能とする選択可能なマーカーを含有し得る。選択可能なマーカーは細菌 宿主中で発現され得、そして細菌を、アンピシリン、クロラムフェニコール、エ リスロマイシン、カナマイシン(ネオマイシン)、およびテトラサイクリンのよ うな薬剤に耐性にする遺伝子を含み得る[Daviesら(1978)Annu.Rev.Microbi ol. 32:469]。選択可能なマーカーはまた、ヒスチジン、トリプトファン、お よびロイシン生合成経路における生合成遺伝子のような生合成遺伝子を包含し得 る。 あるいは、上記の成分のうちいくつかが一緒になって、形質転換ベクターを構 成し得る。形質転換ベクターは代表的には、選択的なマーカーから構成され、こ れは、上記のように、レプリコン中に保持されるか、あるいは組み込みベクター 中 に現れる。 発現および形質転換ベクター(染色体外レプリコンまたは組み込みベクターの いずれか)は形質転換のために、多くの細菌中に現れる。例えば、発現ベクター は、特に以下の細菌に用いられる:Bacillus subtilis[Palvaら(1982)Proc. Natl.Acad.Sci.USA 79:5582;欧州特許公開番号036 259および063 953;PCT WO 84/04541];Escherichia coli[Shimatakeら(1981)Nature 292:128;Am annら(1985)Gene 40:183;Studierら(1986)J.Mol.Biol. 189:113;欧州 特許公開番号036 776,136 829および136 907];Streptococcus cremoris[Pow ellら(1988)Appl.Environ.Microbiol. 54:655];Streptococcus lividans [Powellら(1988)Appl.Environ.Microbiol. 54:655];Streptomyces livi dans [米国4,745,056]。 外生(exogeneous)DNAを細菌宿主中に導入する方法は当該分野で周知であり 、そして代表的には、CaCl2または他の試薬(2価カチオンおよびDMSOなど)の いずれかで細菌を処理して形質転換することを包含する。DNAはまたエレクトロ ポレーションによって、細菌細胞中に導入され得る。形質転換手順は、通常、形 質転換される細菌の種類によって変更される。 例えば、以下参照: iV.酵母による発現 酵母発現系もまた、当業者には公知である。酵母プロモーターは、酵母RNAポ リメラーゼに結合し、そしてコード配列(例えば構造遺伝子)のmRNAへの下流( 3')転写を開始し得るあらゆるDNA配列である。プロモーターは、転写開始領域 を有し、これは、普通コード配列の5'末端の近位に位置する。この転写開始領域 は、典型的にはRNAポリメラーゼ結合部位(「TATA Box」)および転写開始部位 を含む。酵母プロモーターはまた、上流活性化配列(UAS)と呼ばれる第二のド メインを有し、これは、存在する場合、普通構造遺伝子の遠位にあり得る。UAS は、調節を受ける(誘導可能な)発現をさせる。構成性発現はUASなしで起こる 。調節を受ける発現はポジティブまたはネガティブのどちらかであり得、それに より転写が促進されるかまたは減退され得る。 酵母は活性な代謝経路を有する発酵生物であり、それ故、代謝経路の酵素をコ ードする配列は特に有用なプロモーター配列を提供する。例としては、アルコー ルデヒドロゲナーゼ(ADH)(欧州特許公開番号284 044)、エノラーゼ、グルコ キナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デ ヒドロゲナーゼ(GAPまたはGAPDH)、ヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ 、3-ホスホグリセリン酸ムターゼ、およびピルビン酸キナーゼ(PyK)(欧州特 許公開番号329 203)が挙げられる。酵母PH05遺伝子、これは酸性ホスファター ゼをコードする、もまた有用なプロモーター配列を 提供する[Myanoharaら、(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:1]。 さらに、天然には存在しない合成プロモーターもまた酵母プロモーターとして 機能する。例えば、ある酵母プロモーターのUAS配列は、他の酵母プロモーター の転写活性化領域と結合し得、そして合成ハイブリッドプロモーターを創製する 。このようなハイブリッドプロモーターの例には、GAP転写活性化領域に連結し たADH調節配列がある(米国特許第4,876,197号および第4,880,734号)。ハイブ リッドプロモーターの他の例には、ADH2GAL4GAL10、またはPHO5遺伝子のい ずれかとGAPまたはPyKのような解糖酵素遺伝子の転写活性化領域とが合わさった 調節配列からなるプロモーターが含まれる(欧州特許公開番号164 556)。さら に、酵母プロモーターは、天然に存在する非酵母起源のプロモーター、これは酵 母RNAポリメラーゼを結合し転写を開始する能力を有する、を含み得る。このよ うなプロモーターの例としては、とりわけ[Cohenら、(1980)Proc.Natl.Aca d.Sci.USA 77:1078;Henikoffら、(1981)Nature 283:835;Hollenbergら 、(1981)Curr.Topics Microbiol.Immunol. 96:119;Hollenbergら、(1979 )「酵母Saccharomyces cerevisiaeでの細菌抗生物質耐性遺伝子の発現」:Plas mids of Medical,Environmental and Commercial Importance (K.N.Timmisお よびA.Puhler編);Mercerau-Puigalonら、(1980)Gene 11:163;Panthierら 、(1980)Curr.Genet. 2:109]を挙げることができる。 DNA分子は、酵母細胞内で発現され得る。プロモーター配列は、DNA分子と直接 連結され得、その場合、組換えタンパク質のN末端の最初のアミノ酸は常にメチ オニンであり、これはATG開始コドンでコードされている。所望ならば、N末端の メチオニンを、インビトロで臭化シアンとインキュベートすることによりタンパ ク質から切り離し得る。 融合タンパク質は、酵母発現系、ならびに哺乳類発現系、バキュロウイルス発 現系、および細菌発現系で代替的なものを提供する。典型的には、内生酵母タン パク質または他の安定なタンパク質のN末端部分をコードするDNA配列は、異種の コード配列の5'末端に融合される。発現において、この構築物は2つのアミノ酸 配列の融合を提供する。例えば、酵母またはヒトスーパーオキシドジスムターゼ (SOD)遺伝子は、外部遺伝子の5'末端で連結されて、酵母内で発現され得る。 2つのアミノ酸配列の連結点のDNA配列は、切断部位をコードし得るかまたはし 得ない。欧州特許公開番号196 056を参照のこと。他の例は、ユビキチン融合タ ンパク質である。このような融合タンパク質は、プロセシング酵素(例えば、ユ ビキチン特異的プロセシングプロテアーゼ)の部位を好ましく保持するユビキチ ン領域を用いて作製され、外来タンパク質からユビキチンを切り離す。従って、 この方法により、天然の外来タンパク質が単離され得る(PCT公開第WO88/024066 号を参照のこと)。 あるいは、外来タンパク質はまた、次のようなキメラDNA分 子を創製することによって細胞から生育培地へ選択され得る。このキメラDNA分 子は、外来タンパク質の酵母中への分泌をもたらすリーダー配列フラグメントで 構成される融合タンパク質をコードする。好ましくは、リーダーフラグメントと 、インビボまたはインビトロで切断され得る外来遺伝子との間でコードされるプ ロセシング部位がある。リーダー配列フラグメントは、典型的には疎水性アミノ 酸で構成されるシグナルペプチドをコードする。このシグナルペプチドは、細胞 からのタンパク質の分泌を指令する。 適切なシグナル配列をコードするDNAは、分泌される酵母タンパク質の遺伝子 、例えば酵母インベルターゼ遺伝子(欧州特許公開第012 873号;日本特許公開 第62,096,086号)およびA因子遺伝子(米国特許第4,588,684号)、に由来し得る 。あるいは、非酵母起源のリーダー、例えば、インターフェロンリーダー、が存 在し、これらもまた酵母において分泌を提供する(欧州特許公開第060 057)。 分泌リーダーの好ましいクラスは、酵母α因子遺伝子のフラグメント、これは 「プレ」シグナル配列と「プロ」領域との両方を含む、を用いるものである。用 いられ得るα因子フラグメントのタイプは、全長プレ-プロα因子リーダー(約8 3アミノ酸残基)および短縮型α因子リーダー(典型的には、約25から約50アミ ノ酸残基)を含む(米国特許第4,546,083号および第4,870,008号;欧州特許公開 番号324 274)。分泌を提供し得るα因子リーダーフラグメントを用いる別のリ ーダ ーは、第二の酵母α因子からのプロ領域以外の第一の酵母α因子のプレ配列を用 いて作製されたハイブリッドα因子リーダーを包含する。PCT公開第WO89/02463 号を参照のこと。 典型的には、酵母により認識される転写終止配列は、翻訳停止コドンの3'に位 置する調節領域であり、そしてプロモーターと共にコード配列の両側に位置する 。これらの配列はmRNAの転写を指令している。このmRNAはDNAでコードされるポ リペプチドに翻訳され得る。転写終止配列および他の酵母で認識されている終止 配列、例えば解糖酵素をコードする配列、の例。 典型的には、上記成分、これはプロモーター、リーダー(所望なら)、目的の コード配列、および翻訳終止配列を含む、を1つの発現構築物にする。発現構築 物は、しばしば、酵母または細菌のような宿主中に安定に維持され得る染色体外 要素(例えばプラスミド)のようなレプリコン中に維持される。レプリコンは、 2つの複製系を有し得、それによって、例えば、発現については酵母において、 そしてクローニニグならびに増幅については原核宿主において維持され得る。こ のような酵母細菌シャトルベクターの例としては、YEp24[Botsteinら、(1979 )Gene 8:17-24];pCl/1[Brakeら、(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81 :4642-4646];およびYRp17[Stinchcombら、(1982)J.Mol.Biol. 158:157 ]を挙げることができる。さらに、レプリコンは、高または低コピー数プラスミ ドのどちらかであり得る。高コピー数プラスミドは、 通常、約5から約200、典型的には約10から約150の範囲のコピー数を有している 。高コピー数プラスミドを含む宿主は、好ましくは少なくとも約10、さらに好ま しくは少なくとも約20を有する。高または低コピー数ベクターは、ベクターおよ び外来タンパク質の宿主への効果に依存して選択され得る。Brakeら、(前出) を参照のこと。 あるいは、発現構築物は、組込みベクターを用いて酵母ゲノムに組み込まれ得 る。組込みベクターは、典型的には、少なくとも1つの酵母染色体に相同でベク ターを組込ませる配列を含み、そして好ましくは、発現構築物の両側に位置する 2つの相同な配列を含む。組込みは、ベクターの相同DNAと酵母染色体との間の 組換えの結果と思われる[Orr-Weaverら、(1983)Methods in Enzymol.101:2 28-245]。組込みベクターは、ベクターに含まれることに適切な相同配列を選択 することによって酵母において特定の位置を占め得る。Orr-Weaverら、(前出) を参照のこと。1つまたはそれ以上の発現構築物が組込み得、そしておそらく、 産生される組換えタンパク質のレベルに影響し得る[Rineら、(1983)Proc.Na tl.Acad.Sci.USA 80:6750]。ベクターに含まれる染色体配列は、ベクター 中の単一セグメント、これはベクター全体の組込みの結果である、または、染色 体中の近接セグメントに相同で、かつベクター中の発現構築物の両側に位置する 2つのセグメント、これらは発現構築物のみの安定な組込みの結果であり得る、 として存在し得る。 典型的には、染色体外および組込み発現構築物は、形質転換された酵母株の選 択を可能にする選択性マーカーを含み得る。選択性マーカーは、酵母宿主中で発 現され得る生合成遺伝子を含み得、この遺伝子は、例えばADE2HIS4LEU2TR P1 、およびALG7、ならびにG418耐性遺伝子、これは酵母細胞にそれぞれツニカマ イシンおよびG418耐性を付与する、である。さらに、適切な選択性マーカーはま た、金属のような毒性化合物の存在下での生育能力を酵母に付与する。例えば、CUP1 の存在により、酵母は銅イオンの存在下での生育が可能になる[Buttら、( 1987)Microbiol.Rev. 51:351]。 あるいは、上記成分のいくらかをまとめて、形質転換ベクターを組立て得る。 形質転換ベクターは、典型的には、上記のように、レプリコン中に維持されるか または組込みベクターに展開されるかのいずれかである選択性マーカーで構成さ れる。 発現および形質転換ベクター、染色体外レプリコンまたは組込みベクターのい ずれかである、は、多くの酵母への形質転換のために開発されてきた。例えば、 発現ベクターは、とりわけ次の酵母について開発されてきた: 外生DNAを酵母宿主に導入する方法は、当業者には公知であり、そして典型的 には、スフェロプラストの形質転換またはアルカリカチオン処理した完全な酵母 細胞の形質転換のどちらかを包含する。形質転換手法は、通常、形質転換される 酵母の種によって変わる。例えば次を参照のこと: g.IGFBP短縮型体に対する抗体の産生 短縮型IGFBPに特異的な抗体は、適切な脊椎動物宿主、例えばウサギ、を精製 された短縮型IGFBPまたはそのポリペプチド誘導体で、単独でまたは通常のアジ ュバントと組み合わせて免疫することによって産生される。普通、2つかそれ以 上の免疫感作が含まれ、そして血液または脾臓が、最後の注射の数日後に採取さ れる。ポリクローナル抗血清については、免疫グロブリンは、種々の標準的技法 により、沈降、単離、および精製され得る。これには、アフィニティーカラム中 のゲルまたはビーズのような固体表面に結合した短縮型IGFBPを用 いるアフィニティー精製が含まれる。モノクローナル抗体については、脾臓細胞 が、通常、不死化リンパ球、例えば骨髄細胞株とハイブリドーマ形成のための選 択的条件下で融合される。次いでハイブリドーマは、限定的希釈条件下でクロー ニングされ得、そしてそれらの上清が、所望の特異性を有する抗体についてスク リーニングされ得る。抗体を産生する技法は文献に公知であり、次の文献に例示 される:Antibodies:A Laboratry Manual(1988)HarlowおよびLane編、Cold S pring Harbor Laboratories Press、および米国特許第4,381,292号、第4,451,57 0号、および第4,618,577号。 短縮型IGFBPに対する抗体および抗イディオタイプ抗体のインビボ使用と診断 的使用の両方について、モノクローナル抗体を使用することが好ましい。モノク ローナル抗ウイルス粒子抗体または抗イディオタイプ抗体は、次のようにして産 生され得る。免疫した動物から脾臓またはリンパ球を取り出し、そして当業者に 公知の方法でハイブリドーマを調製するために不死化または使用される。ヒト− ヒトハイブリドーマを産生するためには、ヒトリンパ球ドナーが選択される。エ プスタイン−バールウイルスが、ヒトリンパ球を不死化するために使用され得る か、またはヒト融合パートナーが、ヒト−ヒトハイブリドーマを産生するために 用いられ得る。ペプチドを用いた最初のインビトロ免疫感作もまた、ヒトモノク ローナル抗体の生成に使用され得る。不死化細胞により分泌される抗体は、所望 の特異性を有する抗体を分泌するクローンを 決定するためにスクリーニングされる。 h.抗原および抗体を用いた診断方法 本発明の抗原または抗体、および遺伝物質を含む組成物が、診断的アッセイで 使用され得る。短縮型IGFBPの存在を検出する方法は、血液サンプル、髄液、あ るいは腫瘍または骨組織のような生物学的サンプルの分析を包含する。 典型的には、本発明の結合タンパク質のような分析物を検出する方法は、免疫 アッセイに基づく。このような技法は公知なので本明細書中で詳細に記載する必 要はない。例には、不均一系免疫アッセイ技法および均一系免疫アッセイ技法が ある。どちらの技法も、結合タンパク質と対応する特異的抗体との間の免疫学的 複合体の形成に基づく。短縮型IGFBPに対する不均一系アッセイは、典型的には 、固体表面に結合した特異的モノクローナルまたはポリクローナル抗体を使用す る。サンドイッチアッセイは、次第に一般化している。均一系アッセイ、これは 固相の存在なしに溶液中で行われる、もまた、例えば酵素−抗原結合体への遊離 抗体の結合によってもたらされる酵素活性の差異を検出することによって使用さ れ得る。数多くの適切なアッセイが、米国特許第3,817,837号、第4,006,360号、 および第3,996,345号に記載されている。 上記アッセイにおける固体表面の試薬は、タンパク質材料をポリマービーズ、 計量捧、またはフィルター材料のような固体支持材料に結合させるための公知の 技法によって調製さ れる。これらの結合方法は、一般に支持体へのタンパク質の非特異的吸着または タンパク質の固体支持体上の化学的に活性な基への共有結合による結合を包含す る。この共有結合は、代表的には、タンパク質を、遊離アミン基を用いて、例え ば活性化カルボキシル、ヒドロキシルまたはアルデヒド基に結合させて行われる 。 第二の診断的形態、これは均一系アッセイとして知られている、において、分 析物に結合する抗体は、反応媒体中で直接検出され得るいくらかの変化を生じる 。これまで提示された均一系アッセイの既知の一般的なタイプは、以下を含む: (a)スピン標識化リポーター、ここでは抗原に結合する抗体はリポートされた 移動度の変化によって検出される(スピン分断ピークの広幅化)、(b)蛍光リ ポーター、ここでは結合は蛍光効率の変化によって検出される、(c)酵素リポ ーター、ここでは抗体結合は酵素/基質相互反応に影響する、および(d)リポ ソーム結合リポーター、ここでは結合によってリポソーム溶解が起こり、そして カプセル化されたリポーターが放出される。これらの方法の本発明のタンパク質 抗原への適用は、均一系アッセイ試薬を調製するための従来法に従って行われる 。 i.遺伝的プローブを用いた診断的適用 本発明の遺伝物質は、天然に存在する物質に存在する遺伝物質に対するプロー ブとして数多くのアッセイでそれ自身使 用され得る。分析物は、(通常)少なくとも約16連続ヌクレオチド、通常30から 200ヌクレオチド、実質的には上記配列(cDNA配列)の全配列までの配列を含む プローブとハイブリダイズするヌクレオチド配列であり得る。分析物はRNAまた はcDNAであり得る。サンプルは代表的には、前節に記載されている。ポジティブ な結果は、一般に 本明細書に記載の配列の少なくとも12連続ヌクレオチドに少 なくとも約70%相同であり、通常は配列内の少なくとも約60連続ヌクレオチドに 少なくとも約80%相同であり、そして全長配列に実質的に相同な配列を含み得る ような配列を含む遺伝物質を同定したとして特徴づけられる。分析物を検出する ために、ここで分析物はプローブとハイブリダイズし、このプローブは検出可能 な標識を含み得る。特に結合タンパク質の検出に有用なプローブは、これらタン パク質の保存領域、特に短縮型IGFBP-5のアミノ酸位置181-191位(PNCD、一文字 アミノ酸コード)および212-215位(CWCV)に基づく。これらのアミノ酸は、関 連するIGFBPの全てにおいて高度に保存されている。IGFBP-1のみが違いを有し、 191位のDがNである。 後のハイブリダイゼーションアッセイによる分析のための標的核酸の増幅方法 の1つは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)として知られている。PCR技法は、被疑 サンプル中の短縮型IGFBPの検出に適用され得る。これは、互いに空間的に離れ た、そして本明細書に示される遺伝的配列に基づくオリゴヌクレオチドプライマ ーを用いて行われる。プライマーは、2本鎖 DNA分子の反対の鎖に相補的であり、そして典型的には約50から450ヌクレオチド またはそれ以上(通常、2000ヌクレオチドを超えない)離れている。この方法は 、特異的オリゴヌクレオチドプライマーの調製、それに次ぐ標的DNA変性、プラ イマー結合、およびDNAポリメラーゼでの伸長の反復サイクルを伴い、プライマ ーの間隔に基づく期待長のDNAフラグメントを得る。1つのプライマーから生成 される伸長産物は、他のプライマーのさらなる標的配列として共する。標的配列 の増幅度は、行うサイクル数で制御され、これは簡単な式(2n、nはサイクル数 )で理論的に計算される。1サイクル当たりの平均効率が約65%から85%の範囲 であるなら、25サイクルで標的配列の30万から480万コピーが生じる。 選択的増幅に基づく短縮型IGFBPを測定するために選ぶ1つの方法は、DNA2重 フラグメントの反対鎖の非相同領域に由来する一対の一本鎖プライマーを用いる 。短縮型IGFBPを使用する場合、これらは、図1に示す配列から選択され得る。 これらの「プライマーフラグメント」、これらは本発明の一局面を形成する、は 上記のような短縮型IGFBPフラグメントから調製される。この方法は、米国特許 第4,683,202号に開示される選択された核酸配列の増幅方法に従う。 j.短縮型IGFBPの生物学的特性についてのアッセイ IGFに結合する特性は、本発明の短縮型IGFBPの生物学的活性の1つである。こ れらのタンパク質は、IGF-I[Rinderkne cht,E.およびHumbel,R.E.、J.Biol.Chem.(1978)253 2769]またはIGF-II [Rinderknecht,E.およびHumbel,R.E.、FEBS(1978)89:283]、好ましくは 、標識化(例えばヨウ素化形態)IGF-IIを用いる結合アッセイにおいて便宜的に 試験され得る。例えば、このようなアッセイは、好都合には、本発明のタンパク 質のゲル電気泳動(SDS-PAGE)を行い、続いてゲルのウェスタンブロットを行い 、次いでブロットを[125I]IGF-IまたはIGF-IIの存在下でインキュベートし、 ブロットを洗浄して遊離のIGF-IまたはIIを除き、そしてブロットの放射能を検 出する工程を包含する。 k.短縮型IGFBPの投与、治療、および投与量 本発明の短縮型IGFBPの治療的適用は、単独の治療薬としてのそれの使用およ びIGFと組み合わせたそれの使用を包含する。 細胞増殖は、[3H]チミジンのDNAへの取り込みによって評価され得る。これ は、Andress,D.L.およびBirnbaum,R.S.(1991)Boichem.Biophys.Res.Com mun.176,213-218に記載されている。好ましくは、新生児(3日)マウスの骨 芽細胞様細胞のコンフルエントな初代培養物を、10%FBS含有DMEM中で96ウェル プレートに分散し、1晩付着させる。次いで培地を24時間無血清培地に取り替え て捨て、そして0.1%BSAを含む新鮮な無血清培地および試験物質をアッセイの最 後の22時間び間に適用する。アッセイが終了する4時間前に、0.5μCiの[メチ ル-3H]チミジンを各ウェルに加える。次いで、cell ha rvester(Skatron,Sterling,VA)を用いて細胞を集め、そしてチミジンの取り 込みを液体シンチレーション計測によって測定する。 さらに、本発明の結合タンパク質と組み合わせるIGFの細胞分裂促進活性は、 次のようにして試験され得る:[3H]メチル-チミジンの培養物中のCCL39細胞( チャイニーズハムスター肺線維芽細胞)への取り込みは、Plouetら、Cell.Miol .(1984)30:105に記載のようにして測定される。このアッセイにおいて、細 胞株CCI39が、10%ウシ胎児血清、0.1%ペニシリン、0.4%ストレプトマイシン、 および0.5%ファンギゾンを含む0.5mlのMEM培地(Gibco)中ウェルあたり40000 細胞でプレートに植え付けられる。72時間後、5%CO2を導入した大気中37℃でイ ンキュベーションする。細胞をウシ胎児血清のないMEM培養液で洗浄し、次いで 、この培養液中で20時間培養する。この段階で、細胞培養物はコンフルエントで あり、そしてIGFまたは結合タンパク質またはその両方を、各々10ng〜200ngの培 地用量で接種する。共に加える場合、モル比は1:1でなければならない。試験 サンプルを37℃で24時間インキュベートし、次いで10ml PBS中1mCi[3H]メチ ルチミジンと添加する。4時間のインキュベート後、細胞をPBSで洗浄すること によりメチルチミジンの取り込みを停止させる。細胞を0.5mlのトリクロロ酢酸 (5%)で30分間固定させ、水で洗浄し、そして最後にこの細胞を0.5mlの0.1M Na OHで37℃で2時間溶解した。次に、0.5mlの溶解液をシンチレーションフラスコ に移し、b-放射性 を測定するために3mlのシンチレーション液と混合する。短縮型IGFBPは、IGFの 非存在または存在下で骨細胞の細胞分裂促進活性を強化する。 本発明の短縮型結合タンパク質は、単独またはIGFと組み合わせて、適切な従 来経路のいずれによっても投与され得る。例えば、錠剤またはカプセルの形態で 、または、例えば注射または輸液の形態で皮下または静脈内に投与され得る。さ らに、このタンパク質は、局所的にも投与され得る。例えば、軟膏または懸濁液 の形態で投与され得る。好ましくは、このタンパク質はまた、鼻スプレーまたは ミストとして、単独または適切な薬学的キャリア(例えば、カルシトニン)と組 み合わせてのいずれかで用いられ得る。 上述に関して、適切な投与量は、例えば、性質および処置されるべき疾患の重 篤度および投与様式に無論依存する。例えば、骨粗鬆症の治療では、本発明の短 縮型IGFBPの1日当たりの投与量が約0.1mg/kg〜40mg/kg体重、好ましくは約0.5m g/kg〜約20mg/kgで、満足できる結果が得られ得る。より大きい哺乳類、例えば ヒトでは、指示される1日当たりの投与量は、例えば1日に1回、約5mgから、 従来的に非経口投与され得る。IGFと組み合わせて用いられる場合、結合タンパ ク質とIGFとのモル比は、好ましくは0.1:1〜5:1であり、より好ましくは0.5: 1〜2:1であり、最も好ましくは1:1である。 本発明の薬学的組成物は、いずれの従来方法によっても製造され得る[Reming ton's Pharmaceutical Sciences (Mack P ub.Co.)]。これらの化合物および組成物は、過度の毒性を有さずに哺乳類に 投与され得る。薬学的に受容可能な塩の例は、無機酸塩(例えば、塩酸塩、臭酸 塩、リン酸塩、硫酸塩など);および有機酸塩(例えば、酢酸塩、プロピオン酸 塩、マロン酸塩、安息香酸塩など)を含む。カルシトニンまたはその誘導体もま た、薬学的に受容可能なキャリアとして有用であり得る。さらに、カルシトニン 遺伝子と短縮型IGFBPとの間のフレーム内融合体もまた調製され得る。 本発明は、特定の実施態様、方法、構築および使途をもって記述されたが、当 業者には、本発明から離れることなく種々の変更および改変がされ得ることは明 らかである。さらに、出願人は、短縮型IGFBP-5の特定の実施態様、方法、構築 、および使用を例示しているが、他の切断型IGFBPは本発明の範囲内に含まれる ことが認識されるべきである。3.実施例 a.材料および方法 i.IGFBP-5の供給ソースおよび精製 U-2ヒト骨肉腫細胞をアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC、12301 Parklawn Drive,Rockville,Maryland)から得た。U-2ヒト骨肉腫細胞を、5% CO2を含む湿潤大気雰囲気下で、5%FBSを添加したMcCoyの5a培地中で培養した。 培養物がコンフルエントに達したら、培地を24時間、無血清培地と取り替えた。 この培地を捨て、新鮮な無血清培地を72時間培 養物に加えた。この培地を集め、遠心分離にかけて細胞デブリを除去し、-20℃ で凍結させた。最初の精製工程は、Andress,D.L.およびBirnbaum,R.S.(1991 )Biochem.Biophys.Res.Commun.176,213-218に記載のようにして行った。 簡単に言えば、馴化培地を酸性化し、限外濾過にかけて内生IGFを除去し、濾液 をIGF-Iアフィニティーカラムにかけた。IGFBPタンパク質を40mlの0.5M酢酸で溶 出し、Speed Vacにより濃縮し、そしてC8逆相HPLCカラムにかけた。IGFBP-5を0 .1%トリフルオロ酢酸中15〜60%アセトニトリルグラジエントで他のタンパク質 から分離した。この画分をシリコン化ガラス管に集め、Speed Vacにより乾燥し た。IGF結合活性を、以前に記載されたIGF-I結合アッセイによって測定し[Andr ess,D.L.およびBirnbaum,R.S.(1991)Biochem.Biophys.Res.Commun.176 ,213-218,Busby,W.H.,Klapper,D.G.,およびClemmons,D.R.(1988)J.Bi ol.Chem.263,14203-14210]、そしてタンパク質をウシ血清アルブミン(BSA )標準を用いるフルオレサミンアッセイを用いて評価した[Bohlen,P.,Stein ,S.Dairman,W.,およびUdenfriend,S.(1973)Arch.Biochem.Biophys.1 55,213-220]。IGFBP-5の純度を10%SDS-ポリアクリルアミドゲルの銀染色およ び150pMolの結合タンパク質のN末端アミノ酸配列決定により確認した。精製さ れた短縮型IGFBP-5は、0.1M酢酸中に-70℃で保存した。 ii.短縮型IGFBP競合的結合の研究 短縮型IGFBP-5に対するIGFの結合を、種々の濃度の未標識 IGFとの競合的結合により分析した。短縮型IGFBP-5に対する[125I]IGF-Iおよ び[125I]IGF-IIの結合を、カラム画分の結合活性をモニターするのに用いたア ッセイ方法と同じ方法によって測定した[Busby,W.H.,Klapper,D.G.,および Clemmons,D.R.(1988)J.Biol.Chem.263,14203-14210]。簡単に言えば、2 0,000CPMの放射性標識IGF([125I]IGF-Iおよび[125I]IGF-II比活性、2000Ci /mmol)を250μlのアッセイ緩衝液(0.1M HEPES、0.44炭酸水素ナトリウム、0.0 2%トリトン、0.1%BSA、pH6.0)中で230ng/mlの短縮型IGFBP-5および増加濃度 の未標識IGF-IおよびIGF-IIと4℃で一晩インキュベートした。結合および遊離 のIGFトレーサーを、250μlの1%ヒトγグロブリンおよび500μlの25%ポリエ チレングリコールを加え、2,000xgで20分間混合物を遠心分離することにより分 離した。ペレットを1mlの6.25%ポリエチレングリコールで洗浄し、そして最終 ペレットをガンマカウンターで計測した。[125I]IGF-Iに対する非特異的結合 は、管に加えた放射性標識全量の15%未満であり、[125I]IGF-IIに対する非特 異的結合は、20%未満であった。 iii.細胞分裂促進アッセイ 細胞増殖を、以前に記載されたようにして、DNAへの[3H]チミジン取り込み により評価した[Andress,D.L.およびBirnbaum,R.S.(1991)Biochem.Biophy s.Res.Commun.176,213-218]。簡単に言えば、コンフルエントな新生児(3 日)マウス骨芽細胞様細胞の初代培養を、10%FBSを含むDMEM中で96ウ エルプレート中に分散させ、一晩付着させた。次いでこの培地を24時間、無血清 培地と取り替えて、捨て、0.1%BSAを含む新鮮な無血清培地および試験物質をア ッセイの最後の22時間の間に加えた。アッセイが終了する4時間前に、0.5μCi の「メチル−3H]チミジンを各ウエルに加えた。次いで細胞をcell harvester( Skatron,Sterling,VA)で集め、そしてチミジン取り込みを液体シンチレーシ ョン計測によって測定した。以下に記載のすべての実験は、同様の結果が得られ るまで少なくとも2回行った。 iv.短縮型IGFBP-5の細胞結合 U-2由来短縮型IGFBP-5の正常骨芽細胞様細胞への結合を放射ヨウ素で標識した 結合タンパク質を用いて決定した。IGFBPは先に記載された手法を用いてヨウ素 化された[Baxter,R.C.,およびMartin,J.L.(1986)J.Clin.Invest.78,1 504-1512]。簡単に言えば、0.5mCi[125I]Nalを、2μgの精製IGFBP-5および 5μgのクロラミン-Tを含む50μlの0.5Mリン酸ナトリウム、pH7.4に20秒間加え た。次いで、メタ二亜硫酸ナトリウム(5μg/μl)を加え、限外濾過(Ultrafr ee-MC濾過ユニット、Millipore)により遊離ヨードを放射性標識タンパク質から 分離した[Lipford,G.B.,Feng,Q.,およびWright,Jr.,G.L.(1990)Anal .Biochem.187,133-135]。ヨード化IGFBP-5(推定比活性、90μCi/μg)を-7 0℃で窒素下で保存した。 細胞結合研究を、Busbyらの方法に従って行った[Busby,W. H.,Klapper,D.G.,およびClemmons,D.R.(1988)J.Biol.Chem.263,14203 -14210]。簡単に言えば、24ウエルプレート中の第一継代新生児マウス骨芽細胞 のコンフルエントな単層を無血清培地中で24時間インキュベートした。細胞をリ ン酸緩衝生理食塩水で2回洗浄し、次いで250μlアッセイ緩衝液(20mM HEPES、 0.1mg/ml BSA、pH7.0)中で、1200ng/mlの未標識IGFBP-5の非存在または存在下 で、80,000CPMの[125I]IGFBP-5と、4℃で2時間インキュベートした。インキ ュベーション期間の終わりに、緩衝液を除去し、そして細胞をPBSでリンスして 可溶化した。細胞表面会合[125I]IGFBP-5を、ガンマカウンターで細胞溶解物 を計数することにより測定した。培養のいくつかにおいて、細胞を電気泳動サン プル緩衝液で可溶化し、そしてタンパク質を非還元条件下の10%SDS-ポリアクリ ルアミドゲルで電気泳動した。[125I]IGFBPを、乾燥ゲルのオートラジオグラ フィーにより同定した。 b.結果 i.短縮型IGFBP-5の精製 IGFアフィニティー精製された結合タンパク質のHPLC精製により、IGF結合活性 の1つの主要ピークおよびいくつかの小さいピークが得られた。結合活性の主要 ピークは、全部で55の画分が回収された中で、画分32〜35中に単離された。画分 32〜35は、SDS-PAGEでの銀染色により示されたように、単一の23kDaタンパク質 を含んでいた。これが短縮型TGFBP-5である との同定を、画分32〜34からプールした結合タンパク質のN末端アミノ酸配列決 定により確認した。純度もまた155pMolのタンパク質のN末端アミノ酸配列決定 により確認した。全収量は、2リットルの馴化培地から結合タンパク質約20μg であった。U-2由来結合タンパク質の大きさは、IGFBP-5の推定アミノ酸配列に基 づくと、28.5kDa分子量より小さい[Shimasaki,S.,Shimonaka,M.,Zhang,H. P.およびLing,N.(1991)J.Biol.Chem.266,10646-10653]。アフィニティ ーカラムからのIGF-Iが精製された調製物を汚染していないことを確認するため に、本発明者らは、比ラジオイムノアッセイ(Nichols Institute,San Juan Ca pistrano,CAで行われる)を用いてIGF-Iの存在について比較量のアフィニティ ーカラム溶出液を試験し、そして検出されないレベルであることを見出した。同 様に、免疫反応性IGF-Iは、C18シリカカートリッジ(Seppak)を用いて結合タン パク質(920ngを適用)を除去した後精製タンパク質においては検出されなかっ た。このアッセイの検出限界は、50ピコグラムのIGF-Iである。最終的に、本発 明者らは、155pMolの短縮型IGFBP-5を配列決定したとき、IGF-IまたはIGF-IIの アミノ酸配列を検出できなかった;1pMol未満のIGF-Iが、この方法で検出され た。 ii.U-2由来短縮型IGFBP-5 U-2由来IGFBP-5の競合的IGF結合曲線は、U-2由来IGFBP-5がIGF-IおよびIGF-II に対して類似の結合親和性を有することを示した。230ng/ml(10nM)の濃度の結 合タンパク質を用いた。 この濃度は、[125I]IGF-Iに対し31〜40%の特異的結合を与えた。[125I]IGF -Iの半最大置換は約18nM IGF-Iで生じ、[125I]IGF-IIの半最大置換は約13nM I GF-IIを必要とした。これらの値は他のIGF結合タンパク質に対するより高く[Ma rtin,J.L.,Willetts,K.E.,およびBaxter,R.C.(1990)J.Biol.Chem.26 5,4124-4130]、本発明者らによると、ヒト組換えIGFBP-3では、IGF-Iトレーサ ーの半最大置換は1.2nMのIGF-Iを必要とした。これにより、この短縮型のIGFBP- 5は、IGFに対して比較的低い親和性を有し、これはカルボキシ末端の欠如または 改変に一致することが示唆される。 短縮型IGFBP-5の骨芽細胞分裂誘発における役割を評価するために、マウス頭 蓋冠細胞を精製結合タンパク質および種々の濃度のIGF-IおよびIGF-IIに曝した 。IGFの濃度が増加するごとに、結合タンパク質はチミジン取り込みを増強した 。例えば、75ng/mlの濃度では、IGF-Iチミジン取り込みは、230mg/mlの短縮型IG FBP-5の存在により、約4000cpmに増大した。これに対して0.75ng/mlのIGF-Iでは 約2000cpmである。100ng/mlのIGF-IIでは、IGFBP-5は骨芽細胞分裂誘発を約1200 cpmに増大し、1ng/mlで見られるより4倍以上増大した。 低IGF濃度での骨芽細胞分裂誘発刺激は、おそらく短縮型IGFBP-5誘発チミジン 取り込みの結果である。この可能性を排除するために、短縮型IGFBP-5を、数種 の濃度を用いて単独で試験した。さらなる実験では、短縮型IGFBP-5による骨芽 細胞分裂誘発刺激を、培養物を0.1%BSAを含む無血清培地に維持 し、種々の濃度のIGFBP-5と一晩インキュベートすることにより、異なるバッチ の精製結合タンパク質を用いて数カ月の期間にわたって行った。チミジン取り込 みは、IGFBP-5が230ng/mlおよび2300ng/mlで、それぞれコントロールより24%お よび82%増大した。従って、U-2由来短縮型TGFBP-5は、培地にIGF-IまたはIGF-I Iを加えなくても細胞分裂誘発を刺激し得る。 iii.短縮型IGFBP-5の強化効果 骨芽細胞分裂誘発における強化効果を示すために、IGF-Iおよび/またはIGF-I Iの存在または非存在下で短縮型IGFBP-5を用いて、別の実験を行った。結果は、 最大刺激濃度のIGF-IまたはIGF-II(各100ng/ml)の存在または非存在下での、 試験された最高濃度の短縮型IGFBP-5(2300ng/ml)に対する細胞分裂促進反応を 示した。この実験において、IGF-IまたはIGF-II単独による細胞分裂誘発刺激は 比較的わずかであり、バイオアッセイ多様性と一致してコントロール値を50〜75 %超えていた。IGFとのインキュベーションにより、約2倍のチミジン取り込み を生じた。短縮型IGFBP-5のみに対する反応は、IGFのみ、またはIGFおよび短縮 型IGFBP-5で観察されるより大きく、そしてIGF-IまたはIGF-IIのいずれかにより 刺激される細胞増殖は切断型IGFBP-5により強化された。例えば、チミジン取り 込みは、IGFおよび切断型IGFBP-5を単独で加えた反応で2〜2.5倍大きくなるが 、2つのIGFおよび切断型IGFBP-5を共にインキュベートした場合、チミジン取り 込みはIGF単独より10倍を超えて大きくなった。 IGFBP-5に対する反応が特異的であることを示すために、本発明者らは、IGF-I 刺激骨芽細胞分裂誘発における完全長IGFBP-3の効果を調べた。IGFBP-5に対して 、精製ブタIGFBP-3を以下の条件下で細胞と共にインキュベートしたところ、IGF -I刺激細胞分裂誘発の用量依存性阻害があった。上記条件は、種々の濃度のブタ IGFBP-3の存在下50ng/mlのIGF-Iを含むまたは含まないで、0.1%BSAを含む無血 清培地での終夜インキュベーションである。同様の結果が組換えヒトIGFBP-3で も得られたが、ここでは、IGF-I効果の完全阻害が600ng/mlおよび2000ng/mlのIG FBP-3で観察された。これらの阻害結果は、他の研究[Knauer,D.J.,およびSmi th,G.L.(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.).77,7252-7254]と一 致し、そして培地中でIGFBP-3がIGFとキレート形成(sequestering)した結果で あると考えられる。 内生IGF産生により観察された結合タンパク質刺激細胞分裂誘発がもたらされ たという可能性を排除するために、以下の実験を行った。マウス骨芽細胞により 馴化した培地におけるIGF-IおよびIGF-IIのラジオイムノアッセイは、アッセイ の検出限界(Lilly Research LaboratoriesのRonald Bowsher博士により行われ た)より低い値であることを明らかにした。これらのアッセイでは、マウス細胞 により22時間馴化された0.1%BSAを含む無血清培地を、ギ酸/Tween-20/アセト ンにより抽出して結合タンパク質を取り除いた。IGF-IIをモノクローナル抗体お よびラットIGF-II標準を用いるイムノアッセイ により測定し[Bowsher,R.R.,Lee,W.H.,Apathy,J.M.,Smith,M.C.,およ びHenry,D.P.(1991)Endocrinology 128,815-822]、そしてIGF-Iアッセイ は、ヒトIGF-I標準を用いるポリクローナルウサギ抗体を用いた(R.Bowsher, 個人的論文)。これらのアッセイの感度の限界はIGF-IIがチューブ当たり5pgで あり、IGF-Iがチューブ当たり3.5pgである。従って、馴化培地におけるIGF-Iお よびIGF-IIの最大濃度は、それぞれ3.5ng/mlおよび5ng/mlを超えなかった。 これらの量のIGFは、短縮型IGFBP-5のチミジン取り込みが見かけ上増強される のに十分な量であるので、本発明者らは、2000ng/mlの完全長IGFBP-3の存在下で 短縮型IGFBP-5の効果を試験した。この濃度は、少なくとも50ng/mlのIGF-Iの細 胞分裂促進効果を阻害する。さらに、完全長IGFBP-3がU-2由来IGFBP-5よりIGFに 対する親和性が高いことが分かったので、アッセイ培地におけるIGFBP-3によるI GF-IおよびIGF-IIのキレート形成は、共インキュベーション実験の間に生じた期 待された反応であろう。別の実験では、IGFBP-3単独では、基本的な細胞分裂誘 発に全く影響を与えず、そしてその存在がIGFBP-5の刺激効果を弱めることはで きなかった。従って、IGF-IとIGF-IIの両方ともIGFBP-5の刺激効果に関連してい なかった。 完全長IGFBP-1と同様に[Busby,W.H.,Klapper,D.G.,およびClemmons,D.R .(1988)J.Biol.Chem.263,14203-14210]、短縮型IGFBP-5の細胞分裂促進 増強効果がその細胞に会合する能力に関連し得るという可能性のために、本発明 者ら は、[125I]IGFBP-5を用いる細胞結合実験を行った。[125I]IGFBP-5で処理し た骨芽細胞培養物は、未標識IGFBP-5との有効な競合により示されるように、特 異的に結合タンパク質に結合した。[125I]IGFBP-5の特異的細胞結合は、加え た全数の約2%であった。架橋剤であるジスクシンイミジルスベレートを培養物 に加え、そして細胞性タンパク質をSDS-PAGEにより分離したところ、23〜24kDa のシングルバンドがあり、IGFレセプターへの結合に一致するバンドは全くなか った(>130kDa)。さらに、IGFの結合から結合タンパク質へ移動したバンドも なかった。4.微生物材料の寄託 プラスミドpBs24UbBP5-2.2は、本発明の譲受人であるChiron Corporationによ り、1992年11月2日に、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC,1230 1 Parklawn Drive,Rockville,MD)に、特許手続き上の微生物の寄託の国際的 承認に関するブダペスト条約に基づく規則のもとで寄託された。受諾番号は、AT CCから電話番号(301)881-2600で入手可能である。 この寄託は、当業者の便宜のために提供されるものであって、寄託が米国特許 法下で要求されることの承認ではない。このプラスミドの核酸配列、およびそれ によりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は、本明細書中で参考として援 用されており、本明細書中に記載の配列中の誤りがある場合 言及すべきである。実施権は、寄託材料の製造、使用、または販売に必要とされ 得、そしてこのような実施権はこれにより許可されるわけではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.インスリン様増殖因子(IGF)に対する親和性が低下した短縮型インスリ ン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)を含む、精製化合物。 2.インスリン様増殖因子(IGF)に対する親和性が低下した短縮型インスリ ン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)を含み、かつ細胞分裂促進活性を示す、 精製化合物。 3.前記細胞分裂促進活性が骨形成活性である、請求項2に記載の精製化合物 。 4.前記IGFBPがC末端で短縮されている、請求項1に記載の化合物。 5.前記IGFBPが組換え産生される、請求項1に記載の化合物。 6.前記IGFBPが図1に記載の163位付近のアミノ酸で短縮されている、請求項 4に記載の化合物。 7.前記化合物が骨細胞の増殖を促進する、請求項1に記載の化合物。 8.前記化合物がIGFの非存在下で骨細胞の増殖を促進する、請求項1に記載 の化合物。 9.前記短縮型IGFBPが、U-2ヒト骨肉腫細胞、ヒトグリア芽細胞腫細胞、およ びヒト胎児皮膚線維芽細胞からなる細胞群より得られる、請求項1に記載の化合 物。 10.前記短縮型IGFBP-5がU-2ヒト骨肉腫細胞から得られる、請求項1に記載 の化合物。 11.薬学的に受容可能なキャリアをさらに含有する、請求項1に記載の精製 化合物。 12.前記タンパク質配列が、図1に記載の24位付近のアミノ酸から163位付 近のアミノ酸である、請求項11に記載の化合物。 13.前記タンパク質配列が、図1に記載の21位付近のアミノ酸から189位付 近のアミノ酸である、請求項11に記載の化合物。 14.前記薬学的に受容可能なキャリアが、カルシトニンである、請求項11 に記載の化合物。 15.請求項1に記載の短縮型IGFBP-5をコードする核酸配列を含む、組換えD NA分子。 16.カルシトニン遺伝子にフレームに合うように融合した請求項1に記載の 短縮型IGFBPをコードする核酸配列を含む、組換えDNA分子。 17.前記配列が図1に示される、請求項15に記載の組換えDNA分子。 18.前記配列がヒトDNA配列である、請求項15に記載の組換えDNA分子。 19.前記配列がゲノム配列である、請求項18に記載の組換えDNA分子。 20.前記配列がcDNA配列である、請求項18に記載の組換えDNA分子。 21.前記DNA分子がpBS24UbBP5-2.2中に含まれる、請求項20に記載の組換 えDNA分子。 22.請求項15に記載のDNA分子を含む、組換え微生物または組換え細胞株 。 23.前記微生物が酵母である、請求項22に記載の微生物。 24.前記細胞株がCHO細胞株である、請求項22に記載の細胞株。 25.骨細胞増殖を刺激する方法であって、骨組織を請求項1に記載の有効量 の化合物と接触させる工程を包含する、方法。 26.骨障害を治療する方法であって、請求項11に記載の化合物の有効量を 哺乳類に投与する工程を包含する、方法。 27.細胞分裂促進活性を刺激する方法であって、請求項11に記載の化合物 の有効量を哺乳類に投与する工程を包含する、方法。
JP6511369A 1992-11-04 1993-10-29 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質 Withdrawn JPH08509595A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97214292A 1992-11-04 1992-11-04
US07/972,142 1992-11-04
PCT/US1993/010462 WO1994010207A2 (en) 1992-11-04 1993-10-29 Truncated insulin-like growth factor binding proteins having mitogenic activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160362A Division JP2004307510A (ja) 1992-11-04 2004-05-28 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509595A true JPH08509595A (ja) 1996-10-15

Family

ID=25519236

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511369A Withdrawn JPH08509595A (ja) 1992-11-04 1993-10-29 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質
JP2004160362A Withdrawn JP2004307510A (ja) 1992-11-04 2004-05-28 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質
JP2005269283A Withdrawn JP2006016405A (ja) 1992-11-04 2005-09-15 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質
JP2008015664A Withdrawn JP2008148711A (ja) 1992-11-04 2008-01-25 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160362A Withdrawn JP2004307510A (ja) 1992-11-04 2004-05-28 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質
JP2005269283A Withdrawn JP2006016405A (ja) 1992-11-04 2005-09-15 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質
JP2008015664A Withdrawn JP2008148711A (ja) 1992-11-04 2008-01-25 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6369029B1 (ja)
EP (1) EP0668879B1 (ja)
JP (4) JPH08509595A (ja)
AT (1) ATE243712T1 (ja)
AU (1) AU686585B2 (ja)
CA (1) CA2148685A1 (ja)
DE (1) DE69333063T2 (ja)
WO (1) WO1994010207A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849501A (en) * 1994-10-19 1998-12-15 Genetics Institute, Inc. TNF receptor death domain ligand proteins and method to identify inhibitors of ligand binding
US5847099A (en) * 1994-10-19 1998-12-08 Genetics Institute, Inc. TNF receptor death domain ligand proteins
US5852173A (en) * 1994-10-19 1998-12-22 Genetics Institute, Inc. TNF receptor death ligand proteins and inhibitors of ligand binding
US5712381A (en) * 1994-10-19 1998-01-27 Genetics Institute, Inc. MADD, a TNF receptor death domain ligand protein
DE19757250A1 (de) * 1997-12-22 1999-07-01 Forssmann Wolf Georg Prof Dr Insulin-like growth factor binding protein und seine Verwendung
US7109030B2 (en) * 2000-03-31 2006-09-19 Nuvelo, Inc. Methods of therapy and diagnosis using insulin-like growth factor binding protein-like polypeptides and polynucleotides
AU2001274536A1 (en) * 2000-06-15 2002-01-02 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Insulin-like growth factor-binding protein
WO2002060163A2 (en) * 2000-10-24 2002-08-01 Andress Dennis L Methods for increasing bone formation and enhancing bone accretion
AU2003301407B2 (en) 2002-10-15 2010-04-22 Irm Llc Compositions and methods for inducing osteogenesis
EP1670822A2 (en) * 2003-10-03 2006-06-21 Genentech, Inc. Igf binding proteins
EP1682150B1 (en) 2003-11-10 2012-12-26 The Scripps Research Institute Compositions and methods for inducing cell dedifferentiation
RU2487735C1 (ru) * 2012-04-02 2013-07-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Российский научный центр "Восстановительная травматология и ортопедия" имени академика Г.А. Илизарова" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации Способ дифференцированной стимуляции репаративной регенерации тканей при моделировании внутрисуставных переломов вертлужной впадины

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK131988A (da) 1988-03-11 1989-09-12 Erasmus University Igf-bindingsprotein, dna-struktur, der koder for igf-bindingsproteinet og vektor indeholdende denne dna-struktur
US5258287A (en) 1988-03-22 1993-11-02 Genentech, Inc. DNA encoding and methods of production of insulin-like growth factor binding protein BP53
JPH03504597A (ja) 1988-04-12 1991-10-09 シナージェン,インコーポレーテッド インスリン様成長因子活性の強化および阻害方法
EP0424416B1 (en) 1988-07-15 1995-07-19 Central Sydney Area Health Service Acid-labile subunit (als) of insulin-like-growth factor (igf) binding protein complex
IE913035A1 (en) 1990-08-28 1992-03-11 Chiron Corp Genetic material encoding new insulin-like growth factor¹binding protein (igfbp-5)
WO1992003471A1 (en) 1990-08-28 1992-03-05 Chiron Corporation New insulin-like growth factor binding protein igfbp-5
CA2090703A1 (en) 1990-08-28 1992-03-01 Michael C. Kiefer Insulin-like growth factor binding protein (igfbp-4)
US5212074A (en) 1990-08-28 1993-05-18 Chiron Corporation Genetic material encoding new insulin-like growth factor binding protein igfbp-6
CA2100083A1 (en) 1991-01-08 1992-07-09 Michael C. Kiefer Insulin-like growth factor binding protein
WO1992014834A1 (en) * 1991-02-14 1992-09-03 The Whittier Institute For Diabetes And Endocrinology Insulin-like growth factor binding protein
US5118667A (en) * 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation

Also Published As

Publication number Publication date
US6489294B1 (en) 2002-12-03
CA2148685A1 (en) 1994-05-11
JP2008148711A (ja) 2008-07-03
WO1994010207A3 (en) 1994-07-07
JP2006016405A (ja) 2006-01-19
US6391588B1 (en) 2002-05-21
ATE243712T1 (de) 2003-07-15
AU686585B2 (en) 1998-02-12
WO1994010207A2 (en) 1994-05-11
JP2004307510A (ja) 2004-11-04
US6369029B1 (en) 2002-04-09
EP0668879B1 (en) 2003-06-25
EP0668879A1 (en) 1995-08-30
DE69333063D1 (de) 2003-08-07
DE69333063T2 (de) 2004-05-13
AU5665294A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008148711A (ja) 細胞分裂促進活性を有する短縮型インスリン様成長因子結合タンパク質
IL134968A (en) Excreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoded for them
EP0546110B1 (en) New insulin-like growth factor binding protein igfbp-5
US20050136058A1 (en) Insulin-like growth factor binding protein (IGFBP-5)
EP0546074B1 (en) Genetic material encoding igfbp-5
US5212074A (en) Genetic material encoding new insulin-like growth factor binding protein igfbp-6
US5872220A (en) Antibodies to insulin-like growth factor binding protein IGFBP-6
AU772759B2 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
AU2003203679B2 (en) Human toll homologues

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080222