JPH08509350A - 三角形周波数特性を有する広帯域乗特性検出器、並びにこの検出器を含む伝送システムおよび受信器 - Google Patents

三角形周波数特性を有する広帯域乗特性検出器、並びにこの検出器を含む伝送システムおよび受信器

Info

Publication number
JPH08509350A
JPH08509350A JP7522228A JP52222895A JPH08509350A JP H08509350 A JPH08509350 A JP H08509350A JP 7522228 A JP7522228 A JP 7522228A JP 52222895 A JP52222895 A JP 52222895A JP H08509350 A JPH08509350 A JP H08509350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
terminal
frequency
characteristic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522228A
Other languages
English (en)
Inventor
テオドルス トメセン,マルクス
ウェルナー ホーイマンス,ピーター
Original Assignee
フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ filed Critical フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ
Publication of JPH08509350A publication Critical patent/JPH08509350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/08Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear two-pole elements
    • H03D1/10Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear two-pole elements of diodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 入力と、出力と、前記入力に加えられる信号の振幅と前記出力に発生されるる信号の振幅との間に乗特性関係を生じるための手段とを含むように成された乗特性検出器において、前記検出器は連続関数によって示されうるパターンを有する周波数特性を有し、前記関数は第1周波数区域上の上昇部分と前記第1周波数区域に隣接する第2周波数区域上の下降部分とを有する。好ましくは前記周波数パターンは三角形状を有する。このような周波数特性は、周波数の関数としての出力信号が、実質的に長方形周波数特性を有する通常の検出器の場合よりも一層均一な、すなわち台形のパターンを示す利点を有する。これは、特に変調された信号スペクトルが2つの相対的に離間された出力ピークを有する大周波数偏差のFSK変調にとって重要である。

Description

【発明の詳細な説明】 三角形周波数特性を有する広帯域乗特性検出器、 並びにこの検出器を含む伝送システムおよび受信器 本発明は、入力と、出力と、入力に加えられる信号の振幅と出力に生じる信号 の振幅との自乗関係を生じる手段とを有する乗特性(square-law)検出器に関す るものである。 このような乗特性検出器は、EP−S−474,294から公知のベースバン ド信号の自乗再結合による偏波ダイバシティー受信用の受信器の中に使用される ものである。 コヒーレント光伝送システム中のガラス繊維を通してベースバンド信号を搬送 するため、伝送レーザからくる光信号がガラス繊維に供給される前にこの光信号 をベースバンド信号によって振幅変調、周波数変調または位相変調する事ができ る。 光信号を受信器端末において現在の電子成分によって復調するためには、非常 に高い周波数(例えば1014Hz)を有する光信号をはるかに低い中間周波数( 例えば109Hz)に変換する必要がある。そのため、受信された光信号は受信 器中でレーザによって局所的に発生された光信号と混合され、この混合操作は光 指向性結合素子の中で行われる。その結果、受信光信号の周波数と局所発生光信 号の周波数との中間の差分周波数に等しい周波数を有する中間周波数信号が得ら れる。 この混合操作による信号ロスを可能最小限にするため、受信光信号の偏波方向 と局所発生光信号の偏波方向とが同一である必要がある。しかし一般に受信光信 号の偏波方向は不確定であり、また時間的に一定でない。対抗手段を使用しなけ れば、中間周波数信号の振幅は最大値(2つの偏波方向が同一である場合)と実 質的にゼロ(2偏波方向が直交する場合)との間を変動する可能性がある。 一般にこの問題点は、相互に直交する偏波方向を有する2成分に受信光信号を 分割する事によって解決される。これらの各信号成分が局所発生光信号の対応の 偏波成分と別々に混合される。この混合が2つの中間周波数信号を生じる。これ らの中間周波数信号の増幅と復調の後に、受信光信号の2つの相互直交偏波成分 の振幅に比例する振幅を有する2つのベースバンド信号が得られる。 偏波方向に関わらず受信光信号の振幅に比例する振幅を有するベースバンド信 号を得るため、これら2つのベースバンド信号が自乗され、次に既知のベクトル 特性に従って相互に加算される。得られたベースバンド信号を自乗する代わりに 、入力信号の振幅と出力信号の振幅との間に自乗関係を有する復調器を使用する 事によっても所望の出力信号を得る事ができる。 乗特性検出器の他の用途は、GB−A−90,27296に記載されている。 この文献もコヒーレント光伝送システムに使用される受信器を記載し、さらに詳 しくはこのような受信器のAGCシステムを解説している。このAGCシステム においては、識別回路と中間周波数出力検出器とが使用される。これらの回路は 共に乗特性を有する検出器回路を含む。 ビットレートと比較して大きな周波数偏差(Δf)を有するFSK(周波数シ フト・キーイング)変調を光コヒーレント伝送システム中に使用すれば、変調信 号スペクトルは第1a図に図示のように比較的分離した出力ピークを有する。公 知の検出器のようにまた第1b図に図示のように、このようなスペクトルが実質 的方形特性と帯域幅Bとを有する検出器を通過すれば、周波数に対してプロット された検出器の出力信号が第1c図に図示のようなステップサイズを有するであ ろう。このような電圧レベルにおいて相異なるジャンプを示すステップサイズは 、その結果として不安定性を生じるので、特に制御ループにおいては望ましくな い。 本発明の目的は、第1a図に図示のようなスペクトルを有する信号が検出器の 入力に加えられた場合に、周波数に対してプロットされた出力電圧が均一パター ンを示すような広帯域乗検出器を提供するにある。 そのため本発明は前記の型の乗特性検出器において、前記検出器が連続関数に よって代表されるパターンの周波数特性を有し、前記関数は第1周波数区域上の 上昇部分と前記第1周波数区域に隣接する第2周波数区域上の下降部分とから成 る事を特徴とする乗特性検出器を提供するにある。好ましくは、前記周波数特性 は実質的に三角形を有する。 本発明の方法によれば、第1a図に図示のようなスペクトルが本発明による検 出器を通過した場合、この検出器の出力信号がはるかに均一なパターン、特に台 形パターンを有する。 本発明の好ましい実施態様によれば、検出器は入力と出力を有するエミッター フォロア回路を含み、前記エミッターフォロア回路の入力が検出器の入力を成し 、また前記検出器はダイオードとコンデンサの少なくとも1つの直列組合わせを 含み、この直列組合わせの一方の端子がエミッターフォロア回路の出力に結合さ れ他方の端子が基準電位に結合され、また検出器の出力信号がコンデンサの前後 に得られる。 また本発明は、ベースバンド信号の自乗再結合を有する偏波ダイバシティー受 信用の受信器において、それぞれ少なくとも1つの本発明による検出器を有する 2つの中間周波数回路を含む受信器に関するものである。このような受信器はE P−A−474,294およびGB−A−90,27296に記載の型とする事 ができる。さらに本発明はトランスミッターとこのような受信器とを含む光コヒ ーレントFSK伝送用伝送システムに関するものである。 以下において本発明を図面を参照して説明する。付図において、 第1a,b,c図はそれぞれコヒーレント光信号FSKの周波数スペクトルと 、 公知の乗特性検出器の周波数特性と、第1a図の信号がこの検出器に加えられた 時の出力信号とを示すグラフである。 第2a,b図は本発明による検出器に対して第1a図のスペクトルが加えられ た時のそれぞれ周波数特性および出力信号を示すグラフである。 第3図は本発明による検出器の一部の所望特性を示すグラフである。 第4図はエミッターフォロア回路の等価回路図である。 第5図は本発明による検出器の第1実施態様の回路図である。 第6図は第5図の回路の一部の等価回路図である。 第7図はそれぞれエミッターフォロア回路、第6図の回路の一部および第5図 の全体回路のシミュレーション転送特性a,b,cを示すグラフである。 第8図は本発明の検出器の第2実施態様の回路図である。 第9図は第8図の検出器の測定された転送特性を示すグラフである。また 第10図は本発明による伝送システムの基本的回路ダイヤグラムである。 第2a図はΔf=B/2の場合の本発明による検出器の周波数特性を示す。 第2b図は、第1a図に図示のスペクトルを有する信号が第2a図の理論特性 を有する検出器を通過する場合に得られる周波数に対してプロットされた出力電 圧を示す。 所望の三角形の検出器特性を得るため、自乗検出そのものを実施する検出器の 部分の前に、第3図の形状の正規化フィルタ伝送特性H(f)を有するフィルタ を配置する。 第3図に図示の特性は正周波数についてのみ示されている事を注意しよう。 その後にこの特性が自乗された時に、下記の式の成り立つ検出器伝送が得られ る。 H′(f)=f for 0<f<1; H′(f)=2−f for 1<f<2 として H′(f)=0 for f<2. これが三角形を有する所望の特性である事は直ちに理解されよう。 第3図の特性を有するフィルタは、比較的低い周波数の狭帯域用途については 高次LCネットワークによって実現される。しかし高周波数(GHz領域)の広 帯域用途については、これは寄生キャパシタンスまたは自己誘導要素の大きな効 果の故に不可能である。 驚くべき事に、本発明は、コンデンサ負荷を有するエミッターフォロア回路が 所望の周波数特性にきわめて近似する事を発見した。 第4図はエミッターフォロアの公知の等価回路ダイヤ04ムを示す。 このエミッターフォロアのインピーダンスについて下記の式が成立する。 下記の式が誘導される。 ここに、 エミッターフォロア回路の伝送関数中のゼロは、トランジスタ遷移周波数ft に近く配置されているので、本発明にとって重要な周波数区域においては影響し ない。 これは、 が成立するが故に容易に理解されよう。 ゼロと統計学的転送A0が放棄されれば、転送特性は下記となる。 これは標準二次システムの転送特性の式であって、 この式において、 ω0=非減衰共振周波数、 β=減衰係数、 またここに、周波数転送特性中のピークは、 β=0.4−0.6の区域中のβ値によって、共振周波数より高い周波数につ いて第3図の特性のすぐれた近似が得られる事が明かとなった。 DCから共振周波数までの周波数区域において、乗転送特性を発生するダイオ ードの差動抵抗が一対のコンデンサと協働する事によって追加フィルタ関数が得 られる。 第5図は本発明によるデテクタの基本的回路図である。このエミッターフォロ ア回路はベースレジスタ1、トランジスタ2およびエミッターレジスタ3から成 る。トランジスタ2のコレクタは供給電圧に接続される。入力信号VIFが入力、 すなわちエミッターフォロア回路のベースに加えられる。トランジスタ2のエミ ッター上の出力信号が結合コンデンサ4を介して、ダイオード5回りに構成され たデテクタの第2部分に接続される。ダイオード5のカソードはコンデンサ4の 自由端子に接続されまた負荷抵抗6を介してアースされている。第1コンデンサ 7がダイオード5と並列に接続されているが、このコンデンサは実際上物理的に 存在する必要はなく、ダイオード5の規制容量によって形成される。ダイオード 5のアノードは第2コンデンサ8の第1端子に接続され、この第2コンデンサ8 の第2端子はアースされている。さらにダイオード5のアノードは抵抗6と9を 介してDC電圧源10から設定電流を受ける。このダイオードは好ましくはショ ットキーダイオードである。検出器の出力信号はダイオードの端子を介してタッ ピングされる。原理上、他の方法としてダイオード5が端子を通してアースされ るように、ダイオード5とコンデンサ8の位置を交換する事ができる。この場合 にも出力信号がコンデンサ8を介して得られる。 第6図はダイオード5とコンデンサ7、8の等価回路図である。ダイオードは その差動抵抗riによって示され、コンデンサ7と8はそれぞれCSおよびCMで 示す。ダイオードの前後に電圧VIF.Hef(ω)が得られ、これはエミッターフ ォロア回路の伝送関数を乗じたエミッターフォロア回路の入力電圧である。 出力電圧V0(ω)については、下記の式が成立する。 V0(ω)=a2・|u2i(ω)| ここに、a2はダイオード5の自乗効率、またu2 ri(ω)はダイオード5の前後 の高周波数電圧である。 第6図からさらに下記の関係が誘導される。 1Hzにおいてピークを有する規格化フィルタ特性について0.2−0.4の オーダのτ1およびτ2の値をもって、DCと共振周波数との間の周波数に対し て所望フィルタ特性の良好な近似が得られる。 第7図において、それぞれ曲線aは第4図のエミッターフォロア回路の、曲線 bは第6図のuri(ω)の、曲線cは第6図のV0(ω)の規格化周波数特性の シミュレーション転送を示す。曲線cが三角形の電圧対周波数関係を有する所望 の検出特性の非常に良好な近似を成す事が明かである。 第8図は本発明による検出器の実施例を示す。この図においては、第5図に示 されこの検出器本来の機能にとって本質的な成分のみが参照数字を付けられてい る。他の成分は調整成分であって、RXおよびCXで示し、その成分値が表Iに示 されている。この実施例においては、自乗検出のために逆極性の2ダイオード5 ’と5”が含まれている。これは検出器の動作に影響せず、検出効率を倍加する 。またこの実施例においては抵抗6、9とコンデンサ8が二重に含まれている事 が明かである。抵抗9によって2つのダイオード5’、5”の中にバイアス電圧 を生じるために対称回路を使用するので、DCオフセット電圧と温度変動による オフセットドリフトが増幅器11中の減算によって相互除去する利点がある。さ らに2ダイオードD1、D2および調整抵抗R11−R16を含む第2同形回路が備え られ、この回路は高周波数信号を供給されずその唯一の機能は供給電圧中の変動 を補正するにある。 第9図は第8図の検出器によって実施される検出特性を示す。検出特性の所望 の三角形パターンが明瞭であり、出力電圧は入力電圧レベルに対して正確な自乗 関係を有する。これは、得られた各出力曲線より3dB高い入力信号が検出器に 加えられた時の出力信号に対して図示の4曲線が対応する事からも説明される。 これらの曲線のピーク値はそれぞれ25mV、50mV、100mV、200m Vにあり、従って入力電圧が係数√2で増大する際に係数2で増大する。 第8図に図示の回路は、トランジスタ2のベースがこのトランジスタ2のしき い値電圧Vdに近似的に等しい設定電圧を供給されれば、集積型で簡単に実現で きる。その結果、そのエミッター上の電圧がほぼゼロボルトになり、また集積不 能キャパシタンスを有する結合コンデンサ4を除去する事ができる。その場合、 ダイオードD1,D2はエミッターフォロアとして配置されたトランジスタ2’ に接続され、またこのトランジスタのベースは入力電圧としてVIFでなくしき い値電圧を受ける。これは第8図に破線で図示されている。2エミッター上の残 存DC電圧は第8図の差動増幅器11の中で除去されるので、検出された信号の みが差動増幅器11の出力上に存在する。 第10図は本発明による伝送システムの基本回路図であって、この伝送システ ムはトランスミッター12、例えばそれ自体公知のコヒーレント光伝送用トラン スミッターと、伝送路13によって伝送される光信号を受信する受信器14とを 含む。この受信器はEP−A−474,294およびGB−A−90,2729 6に記載の型のものであって、第5図または第8図に図示のような少なくとも1 つの本発明による検出器を含む。コヒーレント光伝送用トランスミッターの例は 例えば、Journal of Lightwave Technology:Vol.8,No.3,March 1990,pp.323 -328に掲載されたHoojimansほかの論文’Penalty Free Biphase Line Coding fo r Pattern Independent FSK Coherent Transmssion System’に記載されている 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H04B 10/26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. トランスミッターと、ベースバンド信号の乗特性再結合を有する偏波ダ イバシティー受信用受信器とを含み、前記受信器は2つの中間周波数回路を含み 、各中間周波数回路が少なくとも1つの乗特性検出器を含み、この検出器は入力 と、出力と、前記入力に加えられる信号の振幅と前記出力に発生される信号の振 幅との間に乗特性関係を生じるための手段とを含むように成されたコヒーレント 光FSK伝送用伝送システムにおいて、前記検出器は連続関数によって示されう るパターンを有する周波数特性を有し、前記関数は第1周波数区域上の上昇部分 と前記第1周波数区域に隣接する第2周波数区域上の下降部分とを有する事を特 徴とする伝送システム。 2. 前記検出器が、入力端子と出力端子を有し前記入力端子が検出器の入力 端子を成すエミッターフォロア回路と、ダイオードとコンデンサの少なくとも1 つの直列組合わせとを含み、この直列組合わせの一方の端子が前記エミッターフ ォロア回路の出力端子に結合され他方の端子が基準電位に結合され、また前記検 出器の出力信号が前記コンデンサの前後に得られるように成された事を特徴とす る請求項1に記載の伝送システム。 3. 2つの中間周波数回路を含み、前記の各中間周波数回路がそれぞれ少な くとも1つの乗特性検出器を含み、前記の各乗特性検出器が入力端子と、出力端 子と、前記入力端子に加えられる信号の振幅と前記出力端子に発生される信号の 振幅との間に乗特性関係を生じるための手段とを含むように成されたベースバン ド信号の乗特性再結合による偏波ダイバシティー受信用の受信器において、前記 検出器は連続関数によって示されうるパターンを有する周波数特性を有し、前記 関数は第1周波数区域上の上昇部分と前記第1周波数区域に隣接する第2周波数 区域上の下降部分とを有する事を特徴とする受信器。 4. 前記検出器が、入力端子と出力端子を有し前記入力端子が前記検出器の 入力端子を成すエミッターフォロア回路と、ダイオードとコンデンサの少なくと も1つの直列組合わせとを含み、この直列組合わせの一方の端子が前記エミッタ ーフォロア回路の出力端子に結合され他方の端子が基準電位に結合され、また検 出器の出力信号が前記コンデンサの前後に得られるように成された事を特徴とす る請求項3に記載の受信器。 5. 入力端子と、出力端子と、前記入力端子に加えられる信号の振幅と前記 出力端子に発生される信号の振幅との間に乗特性関係を生じるための手段とを含 むように成された乗特性検出器において、前記検出器は連続関数によって示され うるパターンを有する周波数特性を有し、前記関数は第1周波数区域上の上昇部 分と前記第1周波数区域に隣接する第2周波数区域上の下降部分とを有する事を 特徴とする乗特性検出器。 6. 前記検出器が、入力端子と出力端子を有し前記入力端子が前記検出器の 入力端子を成すエミッターフォロア回路と、実質的乗特性を有する非線形要素と 含み、この非線形要素の一方の端子が前記エミッターフォロア回路の出力端子に 結合され前記非線形要素の他方の端子がコンデンサの第1端子に結合され、この コンデンサの第2端子が基準電位に結合され、また前記非線形要素の他方の端子 が前記検出器の出力端子を成す事を特徴とする請求項5に記載の検出器。 7. 周波数特性が実質的に三角形パターンを示す事を特徴とする請求項5に 記載の検出器。 8. 前記非線形要素がダイオードである事を特徴とする請求項6または7の いずれかに記載の検出器。 9. 反対極性を有する一対の並列配置されたダイオードが含まれる事を特徴 とする請求項7に記載の検出器。
JP7522228A 1994-02-18 1995-02-09 三角形周波数特性を有する広帯域乗特性検出器、並びにこの検出器を含む伝送システムおよび受信器 Pending JPH08509350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94200413.6 1994-02-18
EP94200413 1994-02-18
PCT/IB1995/000087 WO1995022884A2 (en) 1994-02-18 1995-02-09 Wideband square-law detector having a triangular frequency characteristic as well as a transmission system and a receiver including such a detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509350A true JPH08509350A (ja) 1996-10-01

Family

ID=8216650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522228A Pending JPH08509350A (ja) 1994-02-18 1995-02-09 三角形周波数特性を有する広帯域乗特性検出器、並びにこの検出器を含む伝送システムおよび受信器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629959A (ja)
EP (1) EP0699362A1 (ja)
JP (1) JPH08509350A (ja)
WO (1) WO1995022884A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057543B2 (en) * 2004-04-29 2006-06-06 Invensys Systems, Inc. Low power method and interface for generating analog waveforms

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729633A (en) * 1970-11-24 1973-04-24 Ibm Optical receiver having a maximized signal-to-noise ratio
GB2101827B (en) * 1981-07-07 1985-02-13 Standard Telephones Cables Ltd Optical receiver
GB8419843D0 (en) * 1984-08-03 1984-09-05 British Telecomm Optical receivers
US4748642A (en) * 1986-09-17 1988-05-31 Itt Aerospace Optical Double detection video processing apparatus
JP2562623B2 (ja) * 1987-10-28 1996-12-11 国際電信電話株式会社 ベースバンド合成法による偏波ダイバーシティ光受信方式
JP2658180B2 (ja) * 1988-05-20 1997-09-30 日本電気株式会社 偏波ダイバーシチ光受信装置
JP3070610B2 (ja) * 1989-07-28 2000-07-31 株式会社日立製作所 光チューニング方法及び光チューニング装置並びに光周波数多重伝送装置
NL9001938A (nl) * 1990-09-04 1992-04-01 Philips Nv Polarisatie onafhankelijke ontvanger.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995022884A3 (en) 1995-10-12
US5629959A (en) 1997-05-13
EP0699362A1 (en) 1996-03-06
WO1995022884A2 (en) 1995-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064819A1 (en) An FM signal demodulation system
EP0436704B1 (en) Modulator circuit
EP0863623B1 (en) Device and method for controlling the frequency characteristic of a filter
US7151919B2 (en) Method for forming an intermediate frequency signal in a mixer, and a mixer
US3020398A (en) Sideband intermediate frequency communications system
US6922402B1 (en) Mutual frequency locking across a link
GB2045031A (en) Attenuating spurious signals which would otherwise appear at the output of a signal channel in a fm-receiver
JPH08509350A (ja) 三角形周波数特性を有する広帯域乗特性検出器、並びにこの検出器を含む伝送システムおよび受信器
US2363835A (en) Frequency conversion
GB1575357A (en) Quadrature type phase detectors
US3772605A (en) Frequency discriminator with ceramic oscillator
US4251782A (en) Multiple tuned circuit correction apparatus
US4575858A (en) PSK modulation by temporarily increasing frequency to achieve phase change
US6738433B1 (en) Quadricorrelator for a demodulator for frequency-modulated signals
US4472831A (en) AM Stereophonic transmitter
US4485359A (en) Amplitude modulator having substantially zero modulation distortion
EP1047191B1 (en) Method and arrangement for tuning a resonator
US2315050A (en) Frequency modulation system
US2265744A (en) Frequency variation response network
US2258470A (en) Electronic reactance device
EP0736966A1 (en) Bus aligned quadrature FM detektor
US2712598A (en) Wireless broadcasting systems
GB596519A (en) Improvements in detector circuits for angle-modulated oscillations
JPH0645834A (ja) ベースバンド信号の自乗則再結合による偏波ダイバーシチ受信用受信器
US2806136A (en) Controlled modulation circuit