JPH08508398A - プロホルモン転換酵素で形質転換された細胞およびポリペプチドの合成 - Google Patents

プロホルモン転換酵素で形質転換された細胞およびポリペプチドの合成

Info

Publication number
JPH08508398A
JPH08508398A JP6520124A JP52012494A JPH08508398A JP H08508398 A JPH08508398 A JP H08508398A JP 6520124 A JP6520124 A JP 6520124A JP 52012494 A JP52012494 A JP 52012494A JP H08508398 A JPH08508398 A JP H08508398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
nucleic acid
cells
proinsulin
insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520124A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴーマン,コーネリア・エム
グロスクロイツ,デビラ・ジェイ
Original Assignee
ジェネンテク・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテク・インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク・インコーポレイテッド
Publication of JPH08508398A publication Critical patent/JPH08508398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6454Dibasic site splicing serine proteases, e.g. kexin (3.4.21.61); furin (3.4.21.75) and other proprotein convertases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/64Relaxins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/30Vector systems having a special element relevant for transcription being an enhancer not forming part of the promoter region

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロホルモン前駆体の活性ホルモンへのプロセシングを促進するプロホルモン転換酵素を発現する哺乳類細胞の生産法を記載する。変異型のプロホルモン転換酵素およびプロホルモンも記載する。本発明の形質転換細胞は適切に処理したポリペプチドホルモンの合成において、また、細胞培養でホルモン添加および血清ポリペプチド因子要求性への依存を削減するために、使用しうる。

Description

【発明の詳細な説明】 プロホルモン転換酵素で形質転換された細胞およびポリペプチドの合成 発明の背景 技術分野 この発明はプロホルモン転換酵素一種またはそれ以上を発現する宿主細胞およ びこれら細胞からの生理学的活性ポリペプチドの生産に関する。この発明はさら にこの宿主細胞によってプロセシングされるエンドプロテアーゼ切断部位を持つ ポリペプチド前駆体変異型にも関する。背景技術の記載 蛋白質ホルモンは全てではなくても殆どが生理学的に不活性な比較的に大きい 前駆体分子であるプロホルモンとして合成される(DochertyおよびSt einer、1982年;Lohなど、1984年;Mainsなど、1990 年に綜説がある)。プロホルモンの活性型への成熟には多くは塩基性アミノ酸残 基ペアまたは多重塩基性アミノ酸残基におけるエンドプロテオリティクな切断に より前駆体分子の不活性部分から活性成分を遊離することがしばしば必要である 。最近まで、このプロセシングの重要な段階の原因である蛋白質、すなわちプロ ホルモン転換(PC)酵素の同一性に関しては殆ど知られていなかった。 全種の細胞がこれらの特異的切断によってプロホルモンをその活性成熟型に正 確に転換する能力を持っているのではない。ある種のプロホルモンについては、 このプロセシングは蛋白質分泌が構成的(constitutive)経路およ び制御された経路の双方の経路を含む細胞に明らかに限定されている(Gumb inerおよびKelly、1982年)。構成的経路および制御された経路の 両蛋白質分泌経路を含む細胞は殆ど排他的に内分泌および神経内分泌系の特異的 ホルモン生産組織内に局在している。 制御された分泌の間にプロセシングされる一群のホルモンの例はインシュリン 族のホルモンである。この族にはインシュリン、インシュリン様成長因子IGF −IおよびIGF−IIおよびリラキシンを含む。自然環境のもとにあっては、 この族に属するものは全て活性ホルモンを得るためにプロセシングが必要な前駆 体分子として合成される。 構成的蛋白質分泌経路のみを持つ細胞内で非相同的に発現される時は、ヒトプ レプロインシュリンのようにホルモン前駆体は殆どがプロセシングされていない プロホルモン型で分泌される(GumbinerとKelly、1982年)。 細胞の制御された分泌経路が阻害されたマウスAtT−20細胞の実験的操作で はポリホルモン前駆体であるプロオピオメラノコルチン(POMC)は構成的分 泌経路に再送付されることが観察されている。この場合、POMCはもはやプロ セシングの対象ではなく、無傷の前駆体として細胞から分泌されることが見いだ された(Moorなど、1983年)。これらの観察は制御された蛋白質分泌経 路にのみ機能する一群のプロセシング酵素が存在すること、およびこの経路があ る高度に専門化した型の細胞に明らかに限定されていることを示唆する。 POMC蛋白質は分別プロセシングの対象となるプロホルモンの一つである。 成熟POMC誘導体の発現は高度に組織特異的である。同じプロホルモン前駆体 の異なるプロセシング型が脳の種々の領域で生産されている(Douglass など、1984年)。この多様性作成に関与する酵素と制御機構は知られていな い。このプロホルモン基質の独特なアミノ酸部位を認識する組織特異的酵素があ るか、またはその代わりに酵素1種のみがエンドプロテオリティク切断に関与し 、その酵素自体が特徴的細胞内環境を提供する各組織について特異的な残基ペア サブセットでの切断に関与する厳密な代謝的制御下にある可能性がある。 最近まで知られていた唯一の真核細胞のプロホルモンプロセシング酵素はサッ カロミセス・セレビシエ酵母のKEX2遺伝子の産物であった(Juliusな ど、1983年および1984年;Fullerなど、1989年a)。kex 2蛋白質はサブチリシン族酵素に関連あるセリンプロテアーゼの一種であって、 自然のホルモン前駆体基質(プロ−a−ファクター・メーティング型[pro− a−facter・mating・type]フェロモンおよびプロキラー[p ro−killer]トキシン)の特定塩基性アミノ酸ペアへの優先性を持つ。 Kex2は中性pHに最大酵素活性を示し、カルシウムの存在に厳密な要求性を 持つ(Juliusなど、1989年b;Fullerなど、1989年)。こ れは膜結合しており、成熟活性型酵素は酵母細胞のポストゴルジコンパートメン ト(post−Golgi・compartment)に局在する(Fulle rなど、1989年b;Reddingなど、1991年)。それはそうでなけ ればプロセシングの欠失していた細胞において非相同的に発現したある哺乳類プ ロホルモン[例えばBSC−40細胞中の神経栄養因子、bNGF(Bresn ahanなど、1990年)、幼若ハムスター腎臓BHK細胞中のC蛋白質(F osterなど、1991年)、BSC細胞(Thomasなど、1988年) またはCOS−1細胞中(Zollingerなど、1990年)のPOMC] を正しくプロセシングするその証明された能力により、真正な哺乳類PC酵素の 代替転換酵素として有効に役立つことができる。Kex2は試験管内で同一では ないとしても高度に類似した真正ヒトプロアルブミン転換酵素に対する基質特異 性を持つことが立証されている(Bathurstなど、1986年;Bren nanなど、1990年)。哺乳類細胞内で非相同的に発現された時、kex2 はポストゴルジコンパートメントに移行し、そこでは明らかに完全に活性である (Germainなど、1990年)。これらの観察からこの酵母蛋白質は機能 的および構造的両面で真正の哺乳類転換酵素に類似しているにちがいないという 推測が導かれる。構造的な相同性に基づいて把握しにくい哺乳類のkex2対応 物についての研究を開始した。KEX2およびfur疎水性アンカー Kex2エンドプロテアーゼはN端側とC端側に存在する疎水性領域2個を持 つ。C端の疎水性膜貫通性アンカーには酵母細胞ゴルジ体にKex2を固定する 役目がある。このC端疎水性アンカーの除去はKex2エンドプロテアーゼを可 溶性にするが、まだ基質特異性を保持する(EPO・公開第0327377)。 遺伝子データベースの研究でkex2の潜在的哺乳類同族体であり、kex2 蛋白質の活性部位ドメインの特徴を多数共有するヒト肝臓fur遺伝子の産物、 フーリン(furin)を確認した。続いてフーリンをクローンし、プロセシン グ欠損細胞での発現に成功した。すなわち、COS−1細胞でのプロフォンビル ブラント因子との(van・den・Venなど、1990年;Wiseなど、 1990年)およびアフリカミドリザル腎臓上皮BSC−40細胞での(Bre snahanなど、1990年)プロ−bNGBとのフーリンの共移入で前駆体 基質の正確なプロセシングを示した。 しかしながら、フーリンとプロホルモンであるプロレニンとを哺乳類細胞内で 共発現した時にはプロセシングは観察されていない(Hatsuzawaなど、 The・Journal・Biological・Chemistry、265 巻[1990年])。 フーリンはカルシウムイオン要求性が共通で、中性pHで最大活性を示し、k ex2同様ポストゴルジコンパートメントでは膜固定蛋白質であることが証明さ れている(Bresnahanなど、1990年)。しかしながら、フーリンは プロレニンのようなある種のホルモン前駆体を効率的にプロセシングできないと 思われ、またそのmRNAメッセージは全部ではないとしても殆どの哺乳類細胞 内で発現されるので(Hatsuzawaなど、1990年)、フーリンプロテ アーゼは細胞の構成的分泌経路で起きる多くの塩基性アミノ酸部位切断の原因に ちがいない点で、必須な「ハウスキーピング」機能を果たしているのであろう。 これらの機能は一般的であるかまたはbNGFのような成長因子の構成的経路依 存性プロセシングを持つ特定的細胞型に限定されている。 フーリンは内分泌様組織内プロホルモンのエンドプロテオリティクなプロセシ ングに直接関与するとは思えないので、真正のプロホルモン転換酵素として作用 するフーリンと酵母kex2とに機能的および構造的両側面で類似している他の 哺乳類蛋白質、すなわち、活性部位で明確な相同性を共有するPC蛋白質がある に違いない。この構造的相同性研究により最近PC蛋白質が多数発見された。 「混合オリゴヌクレオチド開始cDNA増幅」の技術(MOPAC、Inni s、1990年)を用いて、SmeekensとSteiner(1990年) は細菌性スブチリシンと酵母のkex2プロテアーゼとの活性部位周辺アミノ酸 配列の保存を用いるヒトインスリノーマの推定上のプロホルモン転換酵素cDN Aを増幅することができた。このmPC2と命名されたPC・cDNAは、酵母 kex2プロテアーゼに驚異的な相同性を示した。同様な実験で、Seidah と協力者はmPC1と命名された別のスブティリシン族プロテアーゼを確認した (Seidahなど、1991年)。 PC1およびPC2の分布は今までのところ神経内分泌由来組織に限定される ことが観察されており(Seidahなど、1990年;Seidahなど、1 991年;Smeekensなど、1991年)、これらの蛋白質はこれら組織 の制御された分泌経路に存在する真正な転換酵素の候補かもしれないことを示唆 している。プロホルモン切断部位における特定二塩基性アミノ酸ペアでのPC1 とPC2との基質特異性は同一であるようには見えない(Benjannetな ど、1991年;Thomasなど、1991年)し、また脳内組織分布パター ンも共通であるようには見えない(Seidahなど、1991年)。これはプ ロホルモンの種々の群がそれぞれ独特なPC酵素を要求することおよびPC1も PC2も生物体内で必要な多様なホルモンを作成するために内分泌系が採用する 特定プロセシング酵素の一族に属するものに違いないことを暗示している。前駆体プロセシング 生合成工程は粗面小胞体(RER)上での前駆体(プレプロペプチド)合成か ら始まる。シグナルペプチド(プレー部分)はプロプロテインがRERの嚢に移 送され、蛋白質の折りたたみ、ジスルフィド結合形成およびアスパラギンに結合 するグリコシル化が起きると離脱する(図1)。前駆体は次にゴルジ装置に移動 し、そこでもっと複雑なグリコシル化と燐酸化が起きる。ある細胞のゴルジでは 蛋白質は未知の機構で2群に選別される。一方は構成的に分泌され、他方は制御 された分泌を受ける。構成的に分泌された蛋白質は小胞に入り、特別な剌激の必 要なしに継続的に標的へ移送される。制御された分泌を受ける蛋白質は分泌小胞 に移送されて適当な刺激を受けた時にだけ放出される。分泌小胞内では大きく不 活性な蛋白質前駆体からバイオ活性ペプチドの切断が起きる。この過程に含まれ る二つの工程は通常ペアになっている塩基性アミノ酸(たとえば、lys−ar g、arg−arg)のカルボキシル側でのエンドプロテオリティクな切断およ びカルボキシル−および/またはアミノペプチダーゼ(Mainsなどの総説、 1990年)によるフランキング塩基性アミノ酸のエキソプロテオリティクな切 断である。 NGF(BergerとShooter、1977年)を含む蛋白質多数はま ず大きい前駆体蛋白質として合成される。前駆体の機能はまだよく理解されてい ない。前駆体のありうる役目の一つは蛋白質折畳みに役立つこと(Steine r、1982年;Selbyなど、1987年;Wiseなど、1988年)で ある。またSevarinoと協力者(1989年)が示唆したように前駆体は 細胞内の適切な場所または経路に蛋白質を送付するかもしれないが、インシュリ ンの結合ペプチドの場合はこれに該当しない(Powellなど、1988年; Grossなど、1990年)。加えるに、前駆体はグルタミン酸残基のガンマ −カルボキシル化(PanとPrice、1985年;FurieとFurie 、1988年)およびPOMCのような単一前駆体ポリペプチドから多重成熟ペ プチドの同調的合成の制御に役割があることも証明されている(Douglas sなど、1984年の総説参照)。リラキシン 本発明においてはプロリラキシンを典型的なホルモン前駆体として使用する。 リラキシンはプレプロホルモン前駆体として最初に合成され、二鎖の、ジスルフ ィド結合した成熟した活性リラキシンを形成するために特異的なプロセシングを 起こす。このプロセシングの主要部分では塩基性アミノ酸残基の特異的ペアでの エンドプロテオリティク切断を必要とする。この特異的プロセシングは構成的蛋 白質分泌経路のみを持つ細胞内で前駆体が非相同的に発現されるときには起きな い。成熟ヒトリラキシンは分子量約6000ダルトンの分娩前に生殖腺を整備す る役目を果たして出産過程を促進するものとして知られる卵巣のホルモン性ペプ チド である。Hisaw,F.L.、Proc.Soc.Exp.Biol.Med .、23巻:661〜663頁(1926年)。Schwabe,C.など、B iochem.Biophys.Res.Comm.、75巻:503〜570 頁(1977年)。James,R.など、Nature、267巻:544〜 546頁(1977年)。この蛋白質は標的器官の結合組織の再構成を調節して 妊娠と分娩期間の器官構造に必要な変化を起こすと思われる。妊娠ホルモンとし てのリラキシンの重要な役割には未熟分娩の阻止と出産時の頸部成熟とが含まれ る。主として妊娠のホルモンであるが、リラキシンは非妊娠女性ならびに男性に も検出されている。Bryant−Greenwood,G.D.、Endoc rine・Reviews、3巻:62〜90頁(1982年)およびWeis s,G.、Ann.Rev.Physiol.、46巻:43〜52頁(198 4年)。 リラキシンはAおよびBと呼ばれるポリペプチド鎖2個からなり、ジサルファ イド結合によって結合しており、インシュリンのそれと同様にA鎖内には鎖内ジ サルファイドループを持っている。ヒトリラキシンについてのヒト遺伝子2個( H1とH2)が確認されており、卵巣ではH2のみが発現される。ブタリラキシ ンも配列決定され、頸部成熟と分娩導入のためにヒトで臨床試験が行われている 。MacLennanなど、Obstetrics・&・Gynecology 、68巻:598頁(1986年)。 1983年8月24日公開の欧州特許公開第86649号はブタプレプロリラ キシン、ブタプロリラキシンおよびブタリラキシンの製法を開示している。19 87年8月26日発行の豪州特許第561670号、1983年1月5日公開の 欧州特許公開第68375号およびHaleyなど、DNA、1巻:155〜1 62頁(1982年)はブタリラキシンの製法を開示する。1984年2月22 日公開の欧州特許公開第101309号と1984年6月27日公開の欧州特許 公開第112149号とは各々ヒトリラキシンおよびヒトH2−リラキシンとそ の同族体をコードする遺伝子配列の分子クローニングと特性とを開示している。 1981年5月12日発行の米国特許第4267101号は胎児膜からヒトリラ キシンを得る方法を開示している。神経成長因子 交感神経系および感覚系のニューロン生存に必須の神経成長因子(NGF)は (Levi−MontalciniとBooker、1960年;Gorinと Johonson、1979年)部分的には雄性マウスの顎下腺内に例外的高濃 度で合成されるので、最もよく解明された神経栄養因子である。NGFを精製し て(Cohen、1960年)、アミノ酸配列を完全に決定した(Angele tti、1973年)のはこの起源のものである。この情報を用いてScott と協力者はマウスの顎下腺のcDNAライブラリーをNGF配列に含まれる最小 縮重コドンに基づくヘキサペプチドのために構築したプローブを用いてスクリー ニングすることによってマウスNGF遺伝子を確認し、クローンした。ポリメラ ーゼ連鎖反応(PCR)(Saikiなど、1985年;Mullisなど、1 986年)を用いる分子クローニングで、NGFは神経栄養因子族に属するもの であって、これにはBDNF(Leibrockなど、1989年)やNT−3 (Hohnなど、1990年;Rosenthalなど、1990年;Mais onpierreなど、1990年a;Ernforsなど、1990年;Jo nesとReichardt、1990年)も含むことが最近判明した。 NGF、BDNFおよびNT−3はすべてプレプロ蛋白質と解釈され、活性に なるためにはエンドプロテオリティクな切断を要する。NGF、BDNFおよび NT3の成熟部分の間にはかなりの相同性(>50%)がある。しかしながら、 前駆体部分の相同性はずっと低い(〜20%)。この神経栄養因子三種の不活性 プロ型から活性因子へのプロセシング効率は細胞型によりかなり変化がある。インシュリン インシュリンは脊椎動物全ての膵臓内にあるランゲルハンス小島のベータ細胞 内に生産されるポリペプチドホルモンである。インシュリンは血流内に直接分泌 され、そこで炭水化物代謝を制御し、蛋白質とRNAとの合成と中性脂肪の形成 と貯蔵とに影響を与える。The・Merck・Index、10版、1983 年。インシュリンは筋肉、肝臓および脂肪組織における同化過程を促進し、異化 過程を阻止する。ヒトインシュリンの構造はNature、187483(19 60年)に開示されている。組み換えDNA技術の発見前には、ヒトでの消費に 用いるインシュリンの主原料は屠殺した動物の膵臓であった。ヒトインシュリン は組換え技術により製造された最初の商業的健康管理製品の中の一つであった。 ヒトインシュリンの研究、開発および組み換え生産の総説はScience、2 19巻:632〜637頁(1983年)にある。インシュリン応答性のグルコース制御 循環インシュリン濃度はグルコース、アミノ酸、脂肪酸やある種の薬理学的作 用を示す薬剤を含む低分子数種によって制御されている(Seldenなど、N ature、321巻、525〜528頁[1986年])。膵臓小島のaおよ びb細胞によって通常のグルコースが検出されると、それらは肝臓からのグルコ ース放出を促進するグルカゴンを分泌するか、あるいは肝臓中のグルコース貯蔵 を誘導し、筋肉とアジポサイトとによるグルコース取り込みを促進するインシュ リンを分泌する(Thorensなど、Diabetes・Care、13巻: 3号、209〜218頁[1990年])。 グルコースは転写、mRNAの安定性、翻訳および蛋白質プロセシングそれぞ れの増加によって新たなインシュリン生合成を促進する。グルコースはまた前に 貯蔵してあったインシュリンの放出も迅速に促進する。グルコースと非グルコー ス分泌促進剤とは究極的には同一経路を経て作用するかもしれないが、インシュ リン分泌を特に賦活する濃度変化が誘導する生化学的現象は最初は多様である。 グルコースの場合、b−細胞への輸送と代謝はインシュリン分泌のためには絶対 的要件てある(1992年12月10日公表、WO92/21756)。 グルコースの細胞内取り込みはこれに結合して二層のリピドを通して輸送する 膜関連キャリア−蛋白質によって行われる。哺乳類細胞ではグルコース運搬体は 2群、すなわちNa+-グルコース−共輸送体および促進的グルコース輸送体(G LUT)が確認されている。GLUT族に属するものには5種が確認されている 。赤血球内で発現されるGLUT1、肝臓内で発現されるGLUT2、脳内で発 現 されるGLUT3、筋肉内と肥満細胞内とで発現されるGLUT4、および小腸 内で発現されるGLUT5である(Bellなど、Diabetes・Care 、13巻、3号、198〜208頁[1990年])。グルコース輸送体族に属 する5種の中でGLUT2はグルコースに対するKmとVmaxとが大きい点で 独特である。(1992年12月10日公表、WO92/21756号)。 GLUT2および燐酸化酵素であるグルコキナーゼは小島b細胞内のグルコー ス代謝を制御すると示唆されている。グルコキナーゼはGLUT2に対応する高 Kmかつ高Vmaxなヘキソキナーゼ族の一員である。GLUT2とグルコキナ ーゼとは糖分解代謝速度を制御することによって循環グルコース濃度の変化に応 じてインシュリン分泌を調整するグルコース感知装置であると仮定されている。 (1992年12月10日公表、WO92/21756)。 ヘキソキナーゼはグルコキナーゼと同一の機能(グルコース燐酸化)を果たす が、低グルコース濃度で行う(グルコースに対するヘキソキナーゼのKm約0. 05mMに対してグルコキナーゼは約8mM)。 Cuifなど(Mol.・Cell・Biol.、12巻:11号、4852 〜61[1992年])はトランスジェニックマウスでL型ピルビン酸を酵素の グルコース応答エレメントとして確認したと報告した。Cuifなど(前出)は −183と+11bpとの間の先端領域が組織特異性をもたらし、生体内L−P K遺伝子発現の摂食的およびホルモン的制御に必要な全ての情報を含むこと、お よび組織特異的様式で転写活性を調整する末端配列を確認したと指摘した。 生体内における役割に加えて、インシュリンは組み換え細胞の培養にも有用で ある。インシュリンは哺乳類細胞培養で増殖と同化のために重要なポリペプチド 因子の一例である。ある細胞培養物は内在性インシュリンを製造するが、他は製 造しない。添加インシュリン依存性細胞培養はインシュリンが培養物内で不安定 なために問題がある。1989年3月3日に公開された欧州公開第030724 7号(A2)は外来性インシュリンを添加する必要性を排除するためにインシュ リンをコードする核酸の哺乳類宿主細胞への導入を記載している。 インシュリンは大きな前駆体蛋白質プロインシュリンとして合成される。プロ インシュリンは成熟インシュリンにはない約30残基の配列を含む単一ポリペプ チド鎖である。プロインシュリンはプロリラキシンのようにB−C−A鎖構造を 持つ。Cペプチドまたは結合ペプチドはB鎖カルボキシ端末と将来のインシュリ ン分子のA鎖アミノ端末とに結合する。Biochemistry、3版、99 5頁(1988年)。成熟インシュリンは二塩基性残基Arg(31)−Arg (32)およびLys(64)−Arg(65)におけるCペプチドの切断によ り作成される。プロインシュリンの各二塩基性切断部位に特異的な異なるプロセ シング酵素2種が確認されている。I型はBC結合部位に対して基質特異的であ るが、一方、11型はCA結合部位に対して特異的である(WeissNBio chemistry、29巻:1990年)。 天然に起きるヒトインシュリン遺伝子の変異がSteinerなど(Diab etes・Care、13巻・6号、600〜609頁[1990年])によっ て報告されている。プロインシュリン過剰血症を持つ家族ではインシュリンB鎖 第10残基ヒスチジンがアスパラギン酸に置換されて、非細胞選別反応が変化す ると報告されているプロインシュリンをもたらす。プロインシュリン過剰血症の 患者では新しい合成されたAsp10プロインシュリンのかなりの比率がプロセ シングされていない型で非制御または構成的蛋白質分泌経路を経て小島から分泌 される(Steinerなど、PNAS・USA、85巻:8943〜8947 頁[1988年])および(Quinnなど、The・J.Cell・Bio. 、113巻、987〜996頁[1991年])。他の報告はこのB10H>D 変異を含むインシュリンはインシュリン受容体との結合力が増し、さらに活性型 インシュリンを与えることを証明した(Schwartzなど、PNAS・US A、84巻:6408〜6411頁[1987年];Brangeなど、Nat ure、333巻:679〜682頁[1988年];Shoelsonなど、 vol.Biochem.、31巻、1757〜1767頁[1992年])。 Bremsなど(Protein・Engineering、5巻:6号、51 9〜525頁[1992年])はB鎖第10残基ヒスチジンのアスパラギン酸に よる置換はインシュリン安定性を増加すると報告した。野生型ヒトインシュリン はサ ブユニット相互作用で二量体を形成する。二量体インシュリンはZn2+と結合す ると六量体を形成する。インシュリンB10位にあるヒスチジン残基は亜鉛イオ ンとの配位に関与し、Quinnなど(前出)はB10ヒスチジンからアスパラ ギン酸へのヒトインシュリン変異体はヒトプロインシュリンニ量体を形成するが 六量体は形成しないと報告している。インシュリン様成長因子IおよびII(IGF−I及びIGF−II) インシュリン様成長因子即ちIGF類は、定義によればインシュリン様の構造 的および生物学的性質とを持ち、抗インシュリン抗体過剰の存在によって中和さ れないポリペプチドである(Endocrinology・and・Metab olism、2版[1987年])。IGF−IとIGF−IIとの完全アミノ 酸配列は決定済である(Rinderknechetなど、Journal・o f・Biological・Chemistry、253巻、2769頁[19 78年]。Rinderknechetなど、FEBS・Letters、89 巻、283頁[1978年])。双方は単一鎖ポリペプチドでジスルフィド橋3 個を持ち、ヒトインシュリンAおよびB鎖に対して各々49%および47%の配 列相同性を持つ。結合ペプチドまたはC領域はプロインシュリンのものよりかな り短く、有意な相同性は示さない。IGF−IのCペプチドは成熟分子へのプロ セシングの間には切断を受けない。加えて、IGF−IはD領域と命名されたア ミノ酸8個の短いカルボキシ端末延長ペプチドを含み、これに対する相同的領域 はインシュリンには存在しない(Foyt,H.L.、Insulin−Lik e・Growth・Factors:Molecular・and・Cellu lar・Aspects[1991年])。 IGF−IもIGF−IIも各前駆体からプロテオリティクプロセシングによ って誘導される(Jansenなど、Nature、306巻、609頁[19 84年];Bellなど、Nature、310巻、775頁[1984年]; Jansenなど、FEBS・Letters、179巻、243頁[1985 年])。 細胞培養ではポリペプチド前駆体からポリペプチドを製造する方法が必要であ る。そこで本発明の目的の一つはポリペプチド前駆体を切断してポリペプチドに する活性プロホルモン転換酵素を発現する宿主細胞を提供することである。所期 ポリペプチドの正常なプロセシングとグリコシル化とを与えるような方法で細胞 培養内で所期ポリペプチドを生産する方法を提供することも本発明の別の目的で ある。本発明の関連目的の一つはインシュリン、リラキシンおよびIGF−Iの ようなポリペプチドホルモンの生産である。 本発明の他の目的は宿主細胞がプロセシングするためのプロホルモン転換酵素 切断部位を持つポリペプチド前駆体変異体の提供に関する。 組換え宿主細胞の維持と成長とのために必要なポリペプチド因子(たとえば、 インシュリンまたはトランスフェリン)の供給に関する問題点を除去する必要も 存在する。この必要は医薬品のような商業的ポリペプチドの生産における哺乳類 細胞培養の使用に際して殊に明白になる。それ故、本発明の目的の一つは哺乳類 細胞培養物の増殖および同化のために必要なポリペプチド因子前駆体のポリペプ チド因子へのプロセシングを可能にするプロホルモン転換酵素を発現する哺乳類 細胞培養物を提供することである。プロホルモン転換酵素を発現する宿主細胞を 用いてポリペプチド因子を生産することは本発明の目的の一つである。 本発明の前記および他の目的は本明細書全体を考慮すれば当業者には明かであ る。 発明の要約 本発明はプロホルモン転換酵素を発現する宿主細胞内で所期ポリペプチドを生 産する方法を記載する。一つの態様は所期ポリペプチドは活性ホルモンにプロセ シングされるプロホルモンである。別の態様では所期ポリペプチドは細胞成長ま たは同化に必要なポリペプチド因子である。ある態様では本発明はプロホルモン 転換酵素のような宿主細胞酵素により認識される切断部位を含む変異ポリペプチ ド因子を提供する。好適な態様では宿主細胞内でプロホルモン転換酵素前駆体を 活性酵素までプロセシングするような宿主細胞切断部位を持つように修飾された プロホルモン転換酵素前駆体を提供する。 一つの態様では、宿主細胞がプロホルモン転換酵素を構成的に発現する。別の 態様では、宿主細胞をプロホルモン転換酵素で安定的に形質転換する。 本発明の一態様ではポリペプチド因子依存性宿主細胞内でのインシュリンまた はトランスフェリンのような非相同的ポリペプチド因子の生産をa)宿主細胞の 酵素が認識できる切断部位を含み、該宿主細胞がポリペプチド因子前駆体の切断 産物に依存性である非相同的ポリペプチド因子前駆体をコードする核酸をポリペ プチド因子依存性宿主細胞に導入すること、およびb)ポリペプチド因子前駆体 が該切断部位で宿主細胞酵素により切断されて該ポリペプチド因子を生産するよ うな条件下に該宿主細胞を培養すること、によって達成する。 本発明の別の態様ではプロホルモン転換酵素を発現する宿主細胞内での所期ポ リペプチドの生産をa)所期ポリペプチドをコードする核酸を宿主細胞に導入す ること、およびb)所期ポリペプチドが発現される条件下に宿主細胞を培養する こと、によって達成する。好ましくは、所期ポリペプチドはポリペプチドホルモ ンであり、いかなるポリペプチドホルモンでもよい。好ましくは、ポリペプチド 鎖2個またはそれ以上を含むいかなるポリペプチドホルモンでもよい。好適な2 鎖ホルモンの中にはインシュリン、リラキシン、およびインシュリン様成長因子 IまたはIIがある。好適なプロホルモンの中にはプロインシュリン、プロリラ キシンおよびインシュリン様成長因子IまたはIIの前駆体がある。プロホルモ ンはプロホルモン転換酵素切断部位1個またはそれ以上を含むように修飾された プロホルモン変異体でもありうる。プロホルモンまたはプロホルモン変異体は生 体内または試験管内の様式でプロホルモン転換酵素によりプロセシングされるも のであってもよい。 ポリペプチドホルモンを生産する方法はさらにプロホルモン転換酵素によるプ ロセシングを促進するプロホルモン転換酵素切断部位をプロホルモンに挿入する ことによっても達成されうる。好適なホルモンは、例えばインシュリン、リラキ シン、インシュリン様成長因子Iまたはインシュリン様成長因子IIのような、 ポリペプチド鎖2個またはそれ以上を含む哺乳類ポリペプチドホルモンである。 他の態様では、本方法はkex2またはフーリンからのもののような疎水性膜 貫通ゴルジアンカーに融合したプロホルモン転換酵素を含むように形質転換され た細胞を用いて実行する。 本発明は(a)ネズミのプロホルモン転換酵素1および2をコードするもの、 (b)挿入した転換酵素切断部位を含むプロホルモン転換酵素の変異体、および (c)疎水性アンカードメインまたは他のプロセシングされたポリペプチドから の非相同的プレおよびプレプロ配列を含むプロホルモン転換酵素の変異体、の核 酸を開示する。そのような核酸を含むベクターおよびそのような核酸を発現する 細胞も開示する。形質転換を行う方法および形質転換された哺乳類細胞を提供す る方法も開示する。 図面の簡単な説明 図1:AtT20ネズミプロホルモン転換酵素1のcDNA(配列番号1) 図2:AtT20ネズミプロホルモン転換酵素2のcDNA(配列番号2) 図3:ネズミPC1アミノ酸(配列番号3) 図4:ネズミPC2アミノ酸(配列番号4) 図5:リラキシン二塩基性切断部位変異体 好適な態様についての記載 定義 用語「所期ポリペプチド」は、宿主細胞内で生産しようとする意図のあるすべ てのポリペプチドであって、宿主細胞は正常には生産しないか、少量生産するも のであって、細胞の継続的存在のためには通常は必要ではないものを示す。所期 ポリペプチドにはアミノ酸残基最低約5個までを持つようなポリペプチドならび に第VIII因子(アミノ酸残基2332個)のようなずっと大きい蛋白質を含 む。所期ポリペプチドにはプレまたはプレプロアミノ酸配列ならびに所期蛋白質 と共通の生物学的活性を示すことのできるアミノ酸残基またはグリコシル化変異 型(天然対立遺伝子を含む)を持つ分子も含む。好ましくはポリペプチドはそれ が造られる宿主細胞に対して非相同的であり、ヒトのポリペプチドである。好適 なポリペプチドはヒト成長ホルモン、デス−N−メチオニルヒト成長ホルモン、 および牛成長ホルモンを含む成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホル モン;サイロキシン;インシュリン;黄体刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形 成ホルモン;グルカゴン;第VIII因子;ボンベシン;第IX因子;トロンビ ン;造血系成長因子;癌壊死因子−アルファおよび−ベータ;リラキシン;マウ スゴナドトロピン関連ペプチド;組織因子蛋白質;インヒビン;アクチビン;血 管内成長因子;トロンボポイエチン;リューマチ因子;NGF−bのような神経 成長因子;血小板由来成長因子、;FGFやbFGFのようなフィブロブラスト 成長因子;表皮成長因子;TGF−アルファやTGF−ベータのようなトランス フォーミング成長因子(TGF);インシュリン様成長因子−IとII;エリス ロポイエチン;骨誘導因子;インターフェロンーアルファ、−ベータと−ガンマ ;神経成長因子(NGF)、BNDFおよびNT−3;たとえば、M−CSF、 GM−CSFやG−CSFのようなコロニー刺激因子(CSF);IL−1、I L−2、IL−3、IL−4などのインターロイキン;崩壊促進因子;動脈ナト リウム尿ペプチドA、B、C;およびすべての前掲ポリペプチドの断片ような医 薬用途を持つものである。加えるに、このポリペプチド内の決められたアミノ酸 残基1個またはそれ以上が、例えば改良された生物学的性質を持つ生産物を生産 するためあるいは宿主細胞による切断を受ける二塩基性アミノ酸残基の部位を追 加するか除去するかのようにして発現水準を変化させるために、置換され、挿入 され、または除去されていてもよい。この本発明内に含まれる所期ポリペプチド のいくつかは、要すれば天然物分子の特性にグリコシル化修飾のような共有結合 または非共有結合による修飾を持っていてもよい。 「所期ポリペプチド前駆体変異体」は非天然起源酵素切願部位を含む所期ポリ ペプチド前駆体ならびに最終構成物が所期活性を持つ限り、要すればある別の場 所にアミノ酸残基の置換、削除および/または挿入を持つ所期ポリペプチド前駆 体の変異体を示す。本発明の所期ポリペプチド前駆体変異体には最終変異構築物 が所期作用を持つ限り、グリコシル化または天然起源分子の他の特性部分が共有 結合的または非共有結合的に修飾された変異体も含む。 ここで用いる「ポリペプチド因子」は培養物中の宿主細胞の生存または成長に 必要な蛋白質すべてを示す。ポリペプチド因子はホルモン、成長因子、ペプチド ホルモン、オートクライン因子、輸送蛋白質、腫瘍遺伝子/プロト腫瘍遺伝子そ の他であってもよい。ホルモンであるポリペプチド因子の例は、例えばインシュ リン、黄体剌激ホルモン(FSH)、カルシトニン、黄体形成ホルモン(LH) 、グルカゴン、副甲状腺ホルモン(PTH)、甲状腺剌激ホルモン(TSH)、 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)および成長ホルモンなどである。ポ リペプチド因子の別の例はトランスフェリンのような輸送プロテイン、血清アル ブミン、セルロプラスム、低密度リポプロテイン(LDL)および高密度リポプ ロテイン(HDL)である。ポリペプチド因子のいくつかはこれらを分泌する細 胞が分泌された因子に反応することができる例があるのでオートクラインと記載 されることがあり、このような因子の例にはインターロイキン−2、表皮成長因 子(EGF)、フィブロブラスト成長因子(FGF)、トロンビン、神経成長因 子、造血系成長因子およびグラニュロサイト−マクロファージコロニー刺激因子 (GM−CSF)がある。ポリペプチド因子のさらに別の例はある種の腫瘍遺伝 子/プロト腫瘍遺伝子の発現から得られるペプチドである。本発明のポリペプチ ド因子に含まれるこれらのプロト腫瘍遺伝子によりコードされる蛋白質は成長因 子、形質導入蛋白質および膜受容体である。成長因子の例はsis−オンコジー ンによりコードされるPDGF(サブユニットb)である。末梢膜蛋白質の例は erb−BによりコードされるEGFのための端を切取った細胞表面受容体、f msによりコードされるM−CSF/CSF−1のための細胞表面受容体および neuとrosによりコードされる受容体である。形質導入蛋白質の例はabl によりコードされる血漿−膜の内表面にあるチロシンキナーゼである。これらの ポリペプチド因子は普通は培養培地には添加されないが、他のポリペプチド因子 に代替しうる。ポリペプチド因子の定義にはポリペプチド因子の機能的特性を保 持しているアミノ酸変異体を含む。これらの変異体は全配列中にアミノ酸の相違 1個またはそれ以上を含んでもよく、全配列内のアミノ酸1個またはそれ以上の 除去、置換および/または挿入により製造しうる。組み換えDNA技術を使用す ればポ リペプチド因子変異体は基礎となるDNAを変化させることにより製造しうる。 ポリペプチド因子変異体の構造における変化ないし変更は機能的活性が維持され る限りはすべてこの発明の範囲内に含まれる。 「ポリペプチド因子前駆体の変異体」は非天然起源酵素切断部位を含むポリペ プチド因子前駆体を示す。 「ポリペプチド因子依存性宿主細胞」は培養培地内での成長または生存のため にポリペプチド因子1種またはそれ以上を要求する宿主細胞を示す。特定の宿主 細胞のためのポリペプチド因子は当業者公知の一般法を用いて決定される。培地 からポリペプチド因子を除去すると細胞の死滅か成長阻害をもたらす。 「非相同的ポリペプチド因子」はその宿主細胞には天然に存在しないポリペプ チド因子として定義される。 「非相同的」エレメントはここでは細胞にとって異物であるか、または(特に 指摘しない限り)細胞にとって体内物であっても、そのエレメントが通常は宿主 細胞内のその場所でない位置にある筈のものを意味するものと定義する。「内因 性」エレメントはここでは細胞内に天然に存在するものを意味すると定義する。 「内因性宿主細胞酵素」は細胞にとって内因性である酵素を意味するものと定義 する。 「プロホルモン」はホルモンの前駆体を示す。 「プロホルモン転換酵素」は特定のプロテイナーゼであって、基質特異性があ り、塩基性残基の一定の組合せ、好ましくはLys−Arg、Arg−Arg、 Lys−Lys、Arg−Lysだけを切断する保存活性ドメインを持つもので ある。この型のプロテイナーゼはプロリラキシンのような大きな前駆体蛋白質を プロセシングして生物学的に活性な型にする役目を果たす。本発明ではプロホル モン転換酵素は哺乳類PC1、PC2、フーリンを示すために用い、前記のよう に哺乳類の、酵母のまたは生物学的に活性ないずれのプロホルモン転換酵素をも 含む。酵母の酵素Kex2はプロホルモン転換酵素の定義から特定的に除外する ものである。本発明において「プロホルモン転換酵素切断部位」はプロホルモン 転換酵素により認識される切断部位を示す。 「塩基性残基」はpH7.0でR基が全体としてプラス電荷を持つアミノ酸、 例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン、を示す。 「二塩基性切断部位」は側鎖に塩基性電荷を持つアミノ酸2個を含み、プロホ ルモン転換酵素により特異的に切断される。好適なアミノ酸はLys−Arg、 Arg−Arg、Lys−Lys、Arg−Lysである。 「Kex2」はサッカロミセスに属する酵母のエンドプロテアーゼであって、 メイティング型因子とキラー因子とを特異的にプロセシングするものを示す。K ex2はアミノ端末触媒ドメイン、続いてシステイン豊富領域、膜貫通ドメイン および短い細胞質領域を含む。 「フーリン」は遺伝子furでコードされる蛋白質を示し、Kex2蛋白質に 相同性を持ち、蛋白質前駆体のプロセシングに関与している。フーリンはCHO 、HepG2、PC12、BHKを含む殆どの型の細胞内および殆どの組織内で 構成的に発現される。フーリンはゴルジ内で起きる塩基性切断を仲介し、Lys −Arg残基の切断を優先する。Kex2のようにヒトのフーリンはアミノ端末 触媒ドメインに続いてシステイン豊富領域、膜貫通ドメインおよび短い細胞質領 域を含む。 「哺乳類のPC1(mPC1)」は図4に記載した配列を示し、図4の配列に 95%またはそれ以上の相同性を持つ哺乳類プロホルモン転換酵素の全てをも示 す。 「哺乳類のPC2(mPC2)」は図5に記載した配列を示し、図5の配列に 95%またはそれ以上の相同性を持つ哺乳類プロホルモン転換酵素の全てをも示 す。 「宿主細胞酵素により認識される切断部位」は宿主細胞内に天然に存在する酵 素の切断部位を示す。本発明の好適な天然起源酵素はプロホルモン転換酵素であ る。 「プロホルモン転換酵素前駆体変異体」は非天然起源酵素切断部位ならびに最 終構築物が所期活性を持つ限りにおいて、要すれば、置換、除去および/または 挿入をどこかの位置に持つ、所期ポリペプチド前駆体変異体を含むプロホルモン 転換酵素前駆体を示す。 「前駆体」はプロセシングにより所期蛋白質に変換しうる蛋白質の一形態を意 味する。これは天然のプロ型またはプレプロ型または合成のプロ型蛋白質であり うる。後者では所期蛋白質をコードする遺伝子には非相同的シグナルまたはリー ダー配列および試験管内で通常に製造される構築物が先行する。 「分離された」ポリペプチドとは天然環境の成分から分離および/または回収 して確認されているポリペプチドを意味する。天然環境の夾雑成分はポリペプチ ドの診断的または治療的使用を阻害するもので、蛋白質、ホルモンおよび他の物 質を含む。一部の態様において、ポリペプチドを精製して(1)ローリー(Lo wry)法で測定して95重量%以上、最も好ましくは99重量%以上までとす るか、(2)スピニングカップ配列決定装置を用いてN−末端または内部アミノ 酸配列の少なくとも15残基を得るに十分な段階までとするか、または(3)ク ーマジーブルーまたは、さらに好ましくは銀染色を用いるSDS−PAGEによ る均一性が得られるまでとする。この定義には特に天然型の宿主細胞には含まな いものである宿主細胞内に存在するポリペプチドを含む。しかしながら、通常は 分離されたポリペプチドは少なくとも一段階の精製により製造される。好適な態 様では、分離したプロホルモン転換酵素を利用する。 「核酸」はRNAまたはDNA配列のどちらでもよく、5’から3’への燐酸 ジエステル結合をしている一連の核酸を含むヌクレオチド配列を示す。もしDN Aであれば、ヌクレオチド配列は一本鎖または二本鎖である。ポリペプチドをコ ードする核酸はRNAまたはDNAであって、生物学的または抗原的に活性なポ リペプチドをコードするか、そのようなポリペプチドをコードする核酸配列に相 補的であるか、またはそのようなポリペプチドをコードする核酸配列にハイブリ ド化して、それに厳密条件下に安定に結合している。 プロホルモン転換酵素および/または所期蛋白質をコードする核酸は遺伝子発 現および/または遺伝子生産物の機能を調節する目的、すなわち遺伝子治療の目 的で宿主動物細胞、組織、器官、生物または病理学的障害に導入する。例えば、 プロホルモン転換酵素および/または所期蛋白質をコードする核酸は動物生殖細 胞系ならびに動物体細胞細胞系に導入しうる。 宿主動物に導入された核酸はメチル化されていても、されていなくてもよい。 核酸のメチル化のために適当な技術の選択は当業者の範囲内にあると見做される (Kesslerなど、Gene)92巻:1〜248頁[1990年])およ び(Doefler、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、372 1巻:8号、557〜564頁[1991年])。 「分離された」ポリペプチド核酸は核酸天然源に通常夾雑する核酸少なくとも 一つから分離されて確認された核酸である。分離した核酸は天然に見出される型 またはセットとは異なる。それ故、分離されたプロホルモン転換酵素核酸は天然 細胞内に存在するままのプロホルモン転換酵素核酸とは区別される。しかしなが ら、分離されたプロホルモン転換酵素核酸は核酸が、例えば天然細胞のそれとは 異なる染色体内の位置にあるような通常のプロホルモン転換酵素発現細胞内での プロホルモン転換酵素をも含む。 「疎水性膜貫通アンカー」はゴルジ、RERまたは別の細胞の膜内に局在する 酵素の疎水領域であり、酵素の特定部位への局在化を促進し、細胞からの酵素の 損失を削減しており、特に代表的なアンカーは、kex2およびフーリン膜貫通 アンカーである。 用語「変異体」はここではアミノ酸配列、グリコシル化または天然起源分子の 他の特徴が共有結合または非共有結合的に修飾されている分子として定義され、 変異型も含むものと意図されている。この発明に含まれる変異型のいくつかは、 最終構築物が所期の活性を有する限り、アミノ酸置換または宿主細胞酵素切断部 位の付加および、要すれば、別の位置における置換、除去および/または挿入を 有するものとする。 用語「宿主細胞」は培養液内で成長でき、プロホルモン転換酵素および/また は所期蛋白質および/またはポリペプチド因子を発現できる細胞を示す。この開 示に示す宿主細胞は試験管内培養の細胞ならびに宿主動物内にある細胞を示す。 この発明の試験管内培養における好ましい宿主細胞は哺乳類細胞であるが、他の 細胞も使用できる。この発明の態様には前駆体から活性型へのプロセシングを要 求する宿主細胞酵素の使用を含む。宿主細胞酵素を処理するために必要な酵素を 持たない細菌または酵母のような宿主細胞では、この発明方法の実施を促進する ために宿主細胞にその酵素を導入しうる。 動物内にある宿主細胞は動物に導入されたか、またはその動物にとって内因性 であり、プロホルモン転換酵素および/または所期蛋白質を発現できる宿主細胞 を示す。 本発明において、所望の蛋白質をコードする核酸の宿主動物への導入のために 使用する細胞は、宿主動物から誘導された宿主オートロガス細胞であるかまたは その宿主動物から誘導されたものではない非宿主オートロガス細胞でありうる。 この発明のある態様において、動物へ核酸を導入するために使用する細胞は非宿 主オートロガスであり、非宿主オートロガス細胞は宿主動物に対して非免疫源性 で無毒性であるのが好ましい。 本発明において、グルコースに反応してインシュリンを分泌することのできる 変異プロインシュリンをコードする核酸を含む宿主細胞が提供される。グルコー スに対して過剰な感受性を示す宿主細胞は高レベルのヘキソキナーゼ活性を発現 するので、これらの細胞は組み換え核酸技術により修飾して1992年12月1 0日公表のWO92/21756に記載のようにしてヘキソキナーゼ活性を除去 または減少させることが必要であろう。このようなヘキソキナーゼ活性の監視お よび修飾はこの発明の関与分野では常法である。 本発明の宿主細胞には天然起源または非天然起源宿主細胞プロセシング酵素に よってプロセシングするためのプロホルモン転換酵素切断部位を持つポリペプチ ド前駆体変異型をコードする核酸を含みうる。 ここで使用する用語「組み換え」細胞は変異プロインシュリンをコードする核 酸のような所期核酸が導入された細胞を示すことを意図している。組み換え細胞 は導入された核酸を含まない天然起源細胞とは区別される。本発明の核酸は天然 原料から得た、化学的に合成された、または組み換え技術によって製造した核酸 を含む。本発明の組み換え蛋白質をコードする組み換え細胞は分泌顆粒を形成す る能力を欠いている細胞から誘導されうる。分泌顆粒を形成する能力を欠き、構 成的蛋白質分泌経路を有する細胞型の実例には、フィブロブラスト、マクロファ ージ、上皮細胞およびリンパ球がある。 核酸を動物宿主細胞に導入するために利用できる技術には次のものを含む。複 製欠損ウイルス、殊にレトロウイルスベクターのような目的とする蛋白質をコー ドする核酸を含むウイルスによる宿主細胞の感染(例えば、1991年8月22 日公開のWO91/12329参照)。cDNAまたはゲノムDNAの型での核 酸をリポソームまたはリポソーム複合体と合し、動物宿主細胞内に直接に注射す る直接注射技術の使用(Felgnerなど、Nature、349巻、351 〜352頁[1991年])。相同的組み換え技術により宿主動物ゲノムに導入 した核酸の安定な組込み(Waldman)Crit.Rev.Oncol/H emat.、12巻49〜64頁[1992年])。電気穿孔法による宿主動物 細胞への核酸の導入(Reidなど、電気穿孔法および電気融合への指針(Gu ide・to・Electroporation・and・Electrofu sion)、Changなど編、Academic・Press刊、209〜2 25頁[1992年])および(Changなど、Biochimica・et ・Biophysica・Acta、1092巻:2号、153〜160頁[1 991年])。 遺伝子の発現および/または遺伝子生産物の機能を調節するように修飾できる 適当なウイルスの代表例は次のものを含む:ハーベイザルコマウイルス、ルース ザルコマウイルス、MPSV、モロニーネズミ白血病ウイルスおよびアデノウイ ルスのような核酸ウイルス。適当なウイルスのベクターを採用するに当り、ウイ ルス複製の機会を除去および/または削減するための段階を経る必要がある。当 業界では本質的にウイルスの複製がないウイルスベクター粒子を生産するヘルパ ー細胞を提供するための種々の技術が公知である。複製欠陥ウイルスは複製遺伝 子、gag(群特異性抗原)、pol(ポリメラーゼ)またはenv(外皮)蛋 白質コード遺伝子の1種またはそれ以上を欠落したものである。(Markow itzなど、Journal・of−Virology、62巻:4号、112 0〜1124頁[1988年]。Watanabeなど、Molecular・ and・Cellular・Biology、3巻:12号、2241〜224 9頁[1983年]。Danosなど、PNAS、85巻:6460〜6464 頁[1988年]。Bosselmanなど、Molecular・and・C ellular・Biology、7巻:5号、1797〜1806頁[198 7年])。 宿主細胞への核酸導入のための適当な技術の選択は本開示から当業者にとって は常套手段であると見做される。 目的とする蛋白質を生産する宿主細胞または組み換え細胞の選択は当業者の範 囲内にあると見做される方法によるもので、例えば抗生物質のようなマーカー遺 伝子の使用、組み換え技術の方法により導入した核酸の検出(Sanbrook など、分子クローニング−実験指針(Molecular−Cloning−A ・Laboratory・Manual)、2版、Cold・Spring・H arbor刊、Cold・Spring・Harbor・Laboratory ・Press[1989年])、所期蛋白質生産を検出するための抗生物質の使 用(Sanbrookなど、前出)、および動物モデル系で目的蛋白質をコード する核酸を含む組み換え細胞の検査(Barrなど、Science)254巻 :1507〜1509頁[1991年])を含む。 本発明の宿主細胞は好ましくは分泌顆粒を形成する能力を欠き、構成的蛋白質 分泌経路を持つものである。本発明の実施に当り、選択する宿主細胞は促進的な グルコース輸送体(GLUT)および宿主細胞に天然に存在するグルコキナーゼ または宿主細胞には天然には存在しない、すなわち当業界で公知の組み換え技術 により細胞に導入したグルコキナーゼをコードする核酸を含みうる。本発明の宿 主細胞はプロホルモン転換酵素および/または所期蛋白質を発現する能力を持つ ものである。本発明の実施に当り、プロホルモン転換酵素をコードする核酸は細 胞内に天然に存在するか、天然には存在しない、すなわち当業界で公知の組み換 え技術により細胞に導入したものである。 「細胞」および「細胞培養物」の表現は互換的に使われ、これらの名称はすべ て子孫と祖先とを含む。また、すべての子孫は意図的または偶然の変異のために DNA組成の点で正確には同一でないかもしれないことも理解される。細胞内で 選択された同一機能または生物学的活性を持つ変異子孫をも含めるものとする。 明確な指摘を求めるならば文脈から明らかになろう。 「移入」はコードした配列が実際に発現するかどうかに拘らず宿主細胞による 発現ベクターの取込みを示す。移入方法は、例えばCaPO4および電気穿孔法 のように、当業者には多数が公知である。移入の成功は一般に宿主細胞内にこの ベクターの作用指標がある時に認識される。 「形質転換」はDNAを複製できるように染色体外エレメントとしてまたは挿 入染色体によりDNAを生物に導入することを意味する。形質転換は用いる宿主 細胞に依存して、その細胞に適当な標準的技術を用いて行われる。Sambro okなど、前出の1.82章に記載されている塩化カルシウムを用いるカルシウ ム処理は一般に原核生物または実質的細胞壁関門を含む他の細胞で使用される。 Shawなど、Gene、23巻:315頁(1983年)および1989年6 月29日に公表されたWO89/05859に記載のようにしてアグロバクテリ ウム・ツメファシエンスによる感染を用いてある種の植物細胞を形質転換した。 細胞壁のない哺乳類細胞ではSambrookなど、前出の16.30〜16. 37章に記載されている燐酸カルシウム沈殿法が好適である。哺乳類細胞宿主系 形質転換の一般的側面は1983年8月16日に発行された米国特許43992 16にAxelが記載した。酵母への形質転換は典型的にはVan・Solin genなど、J.Bact.、130巻:946頁(1977年)およびHsi aoなど、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、76巻:38 29頁(1979年)の方法に従って実施する。しかしながら、核注射、電気穿 孔法または原形質融合による細胞への他のDNA導入法も使用しうる。 「安定的に形質転換した宿主細胞」は挿入された核酸が宿主細胞に組込まれた か染色体外に存在し、また細胞に核酸挿入後2週間にわたり連続的に挿入した核 酸を生産する細胞を示す。哺乳類細胞宿主系形質転換の一般的側面は1983年 8月16日に発行された米国特許4399216にAxelが記載している。 用語「培地」は哺乳類細胞が培養で生育する水性環境を示す。この培地は生理 化学的、栄養学的およびホルモン的環境を含む。慣習的には培地は成長または生 存のために必要な栄養的および成長因子の添加によって形成される。「血清不含 培地」は血清を含まない培地を示す。培養物内で特定の細胞が生存または成長す るために必要で血清内に典型的に見出されるホルモン、成長因子、輸送蛋白質、 ペプチドホルモン、その他を血清不含培地への追加物として典型的に添加する。 「特定培地」は培養物内の細胞の生存および成長のために必要な栄養的およびホ ルモン性要求物を含む培地成分が知られている培地を示す。本発明方法で提供さ れる特定培地は培地の一般的環境とは異なる特定宿主細胞用の環境を確立する。 血清不含培地内の細胞は一般に至適成長のためにインシュリンおよびトランスフ ェリンを要求する。細胞がいかなる因子を要求するか決定する時にはまずこの2 因子を検査すべきてある。殆どの細胞系は成長因子1種またはそれ以上を要求す る。これらは皮下成長因子(EGF)、フィブロブラスト成長因子(FGF)、 インシュリン様成長因子IおよびII(IGF−I、IGF−II)、神経成長 因子(NGF)などを含む。必要かもしれない因子の別群は次を含む。輸送およ び結合蛋白質(たとえば、セルロプラスミン、高および低密度リポ蛋白質[HD L、LDL]、アルブミン)、およびホルモン類。 「厳密条件」は次のハイブリッド化条件である。(1)洗浄に低イオン強度と 高温、例えば0.015M−NaCl/0.0015M−クエン酸ナトリウム/ 0/1%NaDodSO4を50℃、を採用する。(2)ハイブリド化の間にホ ルムアミドのような変性剤、例えば50%(容/容)ホルムアミドを0.1%ウ シ血清アルブミン/0/1%ファイコル/0/1%ポリビニルピロリドン/75 0mM−NaCl、75mM−クエン酸ナトリウムを含むpH6.5の50mM −燐酸ナトリウム緩衝液を42℃で採用する。(3)50%ホルムアミド、5× SSC(0.75M−NaCl、0.075M−クエン酸ナトリウム)、50m M−燐酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロ燐酸ナトリウム、5×デンハ ルト溶液、超音波処理鮭精子DNA(50g/mL)、0.1%SDSおよび1 0%硫酸デキストランを42℃で採用し、42℃の0.2×SSCおよび0.1 %SDSで洗浄する。 所定DNA断片の制限消化物からの「回収」または「分離」は消化物のポリア クリルアミドまたはアガロースゲル上の電気泳動による分離、既知分子量マーカ ーDNA断片と移動度を比較する目的断片の確認、所望断片を含むゲル部分の取 出、DNAからゲルの分離を意味する。この操作は一般に公知である。例えば、 Lawnなど、Nucleic・Acid・Res.、9巻:6103〜611 4頁(1981年)およびGoeddelなど、Nucleic・Acid・R es.、8巻:4057頁(1980年)参照。 ここで用いる「ポリメラーゼ連鎖反応」または「PCR」は一般的にRNAお よび/またはDNA核酸の特定部分の微量を1987年7月28日発行の米国特 許4683195に記載のようにして増幅する操作を示す。一般にオリゴヌクレ オチドプライマーを設計できるような目的領域の両端からの配列情報またはそれ を越える配列情報が必要であるが、これらプライマーは増幅すべき鋳型とは逆の 鎖と配列が同一または類似している。プライマー2個の5’−端末ヌクレオチド は増幅された物質の端末と一致していてもよい。PCRは特定RNA配列、全ゲ ノムDNAからの特定DNA配列、全細胞RNAから転写したcDNA、バクテ リオファージまたはプラスミド配列その他を増幅するために使用することができ る。一般的にはMullisなど、Cold・Spring・Harbor・S ymp.Quant.Biol.51巻:263頁(1987年)、Erlic h編、「PCR技術(PCR・Technology)」Stockton・P ress、NY、1989年参照。ここではPCRは既知核酸のプライマーとし ての使用および特定の断片を増幅または作成のための核酸ポリメラーゼの使用を 含む検体核酸を増幅するための核酸ポリメラーゼ反応法の一例ではあるが、唯一 の方法ではないと考えられる。 「オリゴヌクレオチド仲介変異誘発」はプロホルモン転換酵素1または2をコ ードするDNAの置換、除去および挿入変異体を生産する方法を示す。この技術 は当業界でよく公知であり、Adelmanなど、DNA、2巻:183頁(1 983年)に記載がある。要約的には、プロホルモン転換酵素1または2のDN AをDNA鋳型への所期変異をコードするオリゴヌクレオチドのハイブリド化に よって変更する。ここに、鋳型はプロホルモン転換酵素1または2の不変または 自然のDNA配列を含むプラスミドまたはバクテリオファージの単鎖型である。 ハイブリド化後DNAポリメラーゼを用いて鋳型の第二の相補鎖全体を合成し、 これでオリゴヌクレオチドプライマーが導入され、プロホルモン転換酵素1また は2における選択した変化をコードする。一般に、少なくとも25ヌクレオチド 長のオリゴヌクレオチドが使用される。至適オリゴヌクレオチドは12から15 ヌクレオチドを持ち、変異をコードするヌクレオチドの一端で鋳型に完全に相補 的である。これでオリゴヌクレオチドが単鎖DNA鋳型分子に正常にハイブリド 化することが保証される。オリゴヌクレオチドはCreaなど(Proc.Na tl.Acad.Sci.USA、75巻:5765頁[1978年])が記載 しているような当業界で公知の技術を用いて容易に合成される。 「グリコシル化」はグリコプロテインを生産するために蛋白質に一連の糖残基 を添加する翻訳後修飾工程を示す。グリコシル化は哺乳類細胞のシトソール、小 胞体またはゴルジ装置内で行われる。 「pRK5」および「pRK7」は哺乳類細胞を形質転換するために使用する 発現ベクターである。発現ベクターpRK5の構造は1989年3月15日公開 の欧州特許出願0307247A2に記載がある。pRK7ベクターは1988 年8月17日公開の欧州特許出願278776に記載がある。 「制御された蛋白質分泌経路」は開口分泌のための細胞内経路を示す。これは 環状AMPのような生理学的刺激により短時間制御される。この経路は細胞の生 活のためには必要ではなく、内分泌細胞および外分泌細胞のような専門化された 分泌細胞内にのみ存在する。 「構成的蛋白質分泌経路」はマクロファージおよびフィブロブラストのような 細胞内に見出される制御されていない細胞内経路を示す。 「ヒトインシュリン」は天然起源ヒトインシュリンと共通の生物学的作用を示 す蛋白質を示す。ヒトインシュリンの生物学的作用にはグルコース利用、蛋白質 合成および中性脂質の形成と貯蔵との促進を含む。「ヒトプロインシュリン」は B、CおよびA鎖アミノ酸配列を含む分子と定義され、前記インシュリン機能の 特性を保持するアミノ酸変異型も含む。これらの変異型は全配列中にアミノ酸の 違い1個またはそれ以上を含んでいてもよく、また全配列内のアミノ酸残基1個 またはそれ以上の除去、置換および/または挿入により製造しうる。この分野で の常法技術の使用により、蛋白質自体または蛋白質をコードする核酸を変更する ことによって変異ヒトプロインシュリンを生産しうる。プロインシュリンの機能 的活性が維持されている限り、ヒトプロインシュリン変異型をもたらすヒトプロ インシュリン構造の変種または変更はすべてこの発明の範囲内に含まれる。 「ヒトリラキシン」は生物学的活性を示すことのできる機能的蛋白質を示す。 ヒトリラキシンの生物学的活性は(1)ヒトリラキシンのエピトープ少なくとも 一つとの免疫学的交差反応性または(2)ヒトリラキシンと共通するホルモン的 機能少なくとも一つの保有のどちらかであると定義する。「ヒトプロリラキシン 」はアミノ酸配列B、CおよびA鎖を含む分子と定義され、前記機能的特性を保 持しているアミノ酸変異型も含む。これらの変異型は配列全体にアミノ酸の違い 1個またはそれ以上を含みうるし、配列全体中のアミノ酸残基1個またはそれ以 上の除去、置換および/または挿入によって製造しうる。組み換えDNA技術を 使用して、変異ヒトプロリラキシンは基盤となるDNAを変更することによって 製造しうる。機能的な活性が保持される限り、変異ヒトプロホルモンリラキシン をもたらすヒトプロリラキシン構造におけるこれらの変種または変更はこの発明 の範囲内に含まれる。 ここで用いる「IGF−I」はウシ、ヒツジ、ブタ、ウマおよび好ましくはヒ トを含むいずれかの種からの天然起源配列または変異型のまたは天然、合成また は組み換えいずれかの起源からのIGF−Iを示す。変異型は配列全体にアミノ 酸の違い1個またはそれ以上を含みうるし、また、配列全体内のアミノ酸1個ま たはそれ以上の除去、置換および/または挿入により製造しうる。機能的な活性 が保持される限り、ヒトプロリラキシン変異型をもたらすIGF−Iの構造にお ける変異型または変化はすべてこの発明の範囲内に含まれる。 インシュリン応答性疾患はインシュリン単独またはインシュリンと他の治療薬 との組合せで予防または処置することのできる症状により特徴付けられるすべて の疾患であると定義する。 変異型プロインシュリン細胞プロセシング酵素、所期ポリペプチドをコードす る核酸配列、その他のこの発明の目的遺伝子は宿主細胞に1コピー以上導入する のが望ましい。核酸を約5から10μgDNA/細胞の割合で導入する。けれど もこの核酸の量は、例えば前記量の10倍または20倍に、または所期結果を得 るに十分な量に増加することができる。 この発明には試験管内、生体内または生体外で動物の細胞または組織に核酸を 導入することも含む。ある例では、核酸に機能欠損内因性遺伝子の代替(または の代わりに作用する)をさせることまたは宿主にインシュリンのような治療的ポ リペプチドを生産する能力を与えることを意図した。そのような細胞または組織 に核酸を導入する方法には裸のDNAまたはRNAの挿入のような試験管内核酸 導入法(組織への核酸の注射のような)、生体外で転写して非相同的または変異 型核酸を発現するように修飾した細胞の組織への再導入、リポソームまたは他の 担体内への核酸の移入、ウイルス、レトロウイルス、ファージ、プラスミドなど のようなベクターまたは電気穿孔のような技術の使用を含む。試験管内での電気 穿孔法はBarsoum、DNA・and・Cell・Biology、9巻: 4号、293〜300頁(1990年)に開示されている。電気穿孔法は、例え ば所期核酸を組織内に注射し、次に電極または他の適当な装置により電流を標的 組織に加えるようにして、生体内または生体外でも使用しうる。細胞または組織 に核酸を導入する他の既知方法はこの発明の実施のために適当である。 非相同的核酸を転写して発現するトランスジェニック動物はこの発明に含まれ る。この動物は生殖細胞、体細胞または胚に非相同的核酸をこの発明の方法に従 って移入して生産されている。この発明の方法には相同的組み換えおよび非相同 的配列の導入のための内因性配列を用いることも含む。修飾された細胞/胚は適 当に移植して、非相同的DNAを含む成熟した動物に成長させるかまたは安定に 組込ませた。再現性ある百分率のこの動物は非相同的に核酸を蛋白質に転写し、 発現する。この蛋白質は血液または血清を含む組織内で確認することができる。 トランスジェニック動物の製法は米国特許4396601に記載がある。 試験管内使用の製剤と投与方法は前記の実験的評価により決定される。培養物 または点滴基剤と配合できる水性製剤が通常使用されよう。 生体内または生体外で組織または細胞へ導入するための核酸および非経口投与 のために修飾細胞/組織は注射用単位用量型(溶液、懸濁液、乳液)に医薬的に 許容しうる非経口担体とともに製剤化されうる。この担体は本質的に非毒性で、 非治療的である。このような担体の例は水、食塩水、リンゲル液、デキストロー ス溶液および5%ヒト血清アルブミンである。不揮発油およびオレイン酸エチル のような非水担体も使用できる。リポソームも担体として使用しうる。担体は、 たとえば緩衝液および保存剤など、等張性および化学的安定性を強化する物質の ような少量の添加物を含みうる。 治療に使用するこの発明の細胞または組織は処置すべき疾患、各患者の容体、 細胞または組織の放出部位、投与方法および実施者が知っている他の因子を考慮 に入れて良好な医学的慣例に合致する様式で用量が確立され、製剤化される。投 与のための細胞または組織は前記のように製造される。 組み換え宿主細胞または組み換え生産物を生産するプラスミドの治療的有効量 は宿主細胞またはプラスミドが疾病の症状を予防または処置するためまたは病理 生理学的状況に応答するために有効な量である。本発明の一態様では疾患は宿主 動物を組み換えプロインシュリンをコードする核酸の導入により処置し、予防で きるインシュリン応答性疾患でありうる。 対象に投与さるべき宿主細胞の量は所期蛋白質の生産量に依存するであろう。 好適な態様では1×106から1×1010細胞を毎日投与するが、各細胞は好ま しくは106細胞当り所期蛋白質500から5000ngを各日投与する。 対象への投与のための目的組み換え生産物を製造するプラスミドの治療的用量 はプラスミドによる組み換え生産物の発現水準に依存する。殆どの目的ではプラ スミドDNAの範囲は1mgから発現水準が組み換え生産物をコードするDNA 1ugにつき組み換え生産物500ngの範囲にあるプラスミドDNA1mgま でである。 本発明による組み換え蛋白質をコードするDNAを含む宿主細胞またはプラス ミドの投与経路はこの開示に例示され、適当なウイルス、レトロウイルス、ファ ージなどによるウイルス感染はこの発明の宿主細胞またはプラスミドのWang など、PNAS−USA、84巻:7851〜7855頁[1987年]、Ka nedaなど、Science、243巻:375〜378頁[1989年]、 Onoなど、Nucleosci.Lett.、117巻:259〜263頁[ 1990年]が記載するような適当な担体中での標的細胞または組織への直接注 射、1992年12月10日公表のWO92/21756のような組み換え細胞 の移植(典型的には腹腔内または皮下)、Waldmanなど、前出、が記載し た相同的組み換え、およびReidなど、前出、またはBarsoum、DNA ・and−Cell・Biology、9巻:4号、293〜300頁(199 0年)が記載の電気穿孔によるものを含む。哺乳類細胞培養物内プロホルモン転換酵素の使用 本発明において、細胞成長および同化のために必要なポリペプチド因子を発現 するためにプロホルモン転換酵素を発現する宿主細胞を使用しうる。 哺乳類細胞は次の群からのホルモン1種またはそれ以上を要求するものが多い :ステロイド、プロスタグランジン、成長因子、脳下垂体ホルモンおよびポリペ プチドホルモン。殆どの細胞型は血清不含培地内で生存するためにはインシュリ ンを要求する。(Sato,G.H.など、「ホルモン規定培地内での細胞成長 (Growth・of・Cells・in・Hormonally・Defin ed・Media)」、Cold・Spring・Harbor・Press、 N.Y.、1982年])。ホルモンに加え、細胞はトランスフェリン(血漿鉄 輸送蛋白質)、セルロプラスミン(銅輸送蛋白質)および高密度リポプロテイン (脂質輸送体)のような輸送蛋白質を細胞培地に添加することを要求することが ありうる。至適なホルモンまたは輸送蛋白質の組合せは各細胞型で相違する。こ れらのホルモンまたは輸送蛋白質は殆どが外来的に添加されているが、または稀 には特別の因子を要求しない変異細胞系も見出されている。 細胞増殖研究で休止期の成長停止から増殖への細胞の寄与を導くのに必要な出 来事を解明した。種々のポリペプチド因子がこの形質転換に関与していることが 発見されている。これらの形質転換細胞は培養物内でペプチド成長因子を生産す ることが発見されている。(Kaplan,P.L.など、PNAS、79巻: 485〜489[1982年])。細胞が応答できる因子が同じ細胞から分泌さ れることは「オートクライン」系と呼ばれる。多数の因子がオートクラインとし て記載されている。ボンベシン、インターロイキン−2(Duprez,V.な ど、PNAS、82巻:6932頁[1985年])、インシュリン(Serr ero,G.、In−Vitro・Cellular・&・Dev.Biol. 、21巻、9号:537頁[1985年])、形質転換成長因子アルファ(TG F−α)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子ベータ(TGF −β)(Sporn,M.B.&・Roberts,A.B.、Nature、 313巻:745頁[1985年])、ザルコマ成長因子(SGF)(Anza no,M.A.など、PNAS、80巻:6264頁[1983年])および造 血成長因子、顆粒粒−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)(La ng,R.A.など、Cell、43巻:531頁[1985年])。本発明の 方法はプロホルモン転換酵素1種またはそれ以上を発現するのに適当であり、さ らに増殖または完全な細胞の維持のために必要なポリペプチド因子をコードする 核酸を含む。本発明において好適なポリペプチド因子はインシュリンである。 本発明において、プロホルモン転換酵素を発現する宿主細胞を用いて前駆体型 からのプロセシングを要求する所期ポリペプチドを発現しうる。本発明の細胞は 細胞培養物内で用いればプロホルモン転換酵素によるプロセシングを要求しない 目的ポリペプチドも生産しうる。 本発明では、所期ポリペプチドまたはポリペプチド因子をコードする核酸の導 入前にプロホルモン転換酵素をコードする核酸を導入しうる。 本発明において、プロホルモン転換酵素をコードする核酸は所期ポリペプチド またはポリペプチド因子をコードする核酸と同時に導入しうるが、この核酸は同 一または別のベクター上に存在しうる。 ここに十分に記載するように、本発明は(イ)ポリペプチド因子前駆体の切断 生産物に依存性であるポリペプチド因子依存性宿主細胞に宿主細胞酵素により認 識できる切断部位を含む非相同的ポリペプチド因子前駆体をコードする核酸を導 入すること、および(ロ)宿主細胞酵素によりポリペプチド因子前駆体が該切断 部位で切断される条件下に該宿主細胞を培養し、そこでポリペプチド因子を生産 すること、を含むポリペプチド因子依存性宿主細胞内で非相同的ポリペプチド因 子の生産法を記載する。要すれば、ポリペプチド因子は回収される。 本発明はさらに(イ)所期ポリペプチドをコードする該プロホルモン転換酵素 核酸を発現する宿主細胞に導入すること、および(ロ)該所期ポリペプチドを発 現する条件下に宿主細胞を培養すること、を含むプロホルモン転換酵素を発現す る宿主細胞内で所期ポリペプチドの生産法を記載する。要すれば所期ポリペプチ ドは回収される。 ここに記載した切断の仕事のいずれのためにも、所望に従って宿主細胞酵素ま たは非相同的酵素を宿主細胞に追加する。 本発明はプロホルモン転換酵素切断部位を含むポリペプチド因子前駆体変異体 をコードする核酸を開示する。本発明の別の側面は疎水性膜貫通アンカーをコー ドする核酸に結合しているプロホルモン転換酵素をコードする核酸である。この 結合核酸はポリペプチド融合生産物の合成を目指す。この融合生産物では触媒的 に活性なプロホルモン転換酵素は疎水性膜貫通アンカーに共有結合的に接着して いる。好適な疎水性膜貫通アンカーにはKEX2疎水性膜貫通アンカーおよびフ ーリン疎水性膜貫通アンカーがある。 本発明はプロホルモン転換酵素切断部位をコードする核酸を持つプロホルモン 転換酵素前駆体変異体も提供する。 本発明はさらにプロホルモン転換酵素切断部位を含むポリペプチド因子前駆体 変異体をコードする核酸を持つ宿主細胞も提供する。 ここに開示する核酸および方法は広範な宿主細胞系での発現に使用するために 適当である。哺乳類細胞はプロホルモン転換酵素を発現するために好適な宿主細 胞である。本発明の宿主細胞は通常はプロホルモン転換酵素の検出可能量を発現 しない哺乳類細胞でありうる。加えるに、本発明の哺乳類細胞は所期ポリペプチ ド前駆体を所期ポリペプチドにプロセシングするには不十分なプロホルモン転換 酵素濃度を生産する哺乳類細胞でありうる。プロホルモン転換酵素をコードする 核酸によるこの細胞の形質転換は所期ポリペプチド前駆体をポリペプチドにプロ セシングするに十分なプロホルモン転換酵素の増加をもたらす。核酸の分離 目的とするプロホルモン、転換酵素または他のポリペプチドをコードする核酸 はポリペプチドmRNAを持ち、検出できる濃度で発現すると信じられる組織ま たは細胞から製造したcDNAライブラリーから得られうる。所期遺伝子もゲノ ムのライブラリーから得られうる。 目的遺伝子またはそれでコードされる蛋白質を確認するために設計したプロー ブでライブラリーを検索する。cDNA発現ライブラリーに適当なプローブは、 所期ポリペプチドを認識し、特異的に結合するモノクローナルまたはポリクロー ナル抗体、同一または異なる種からの目的ポリペプチドcDNAの公知または推 定上の部分をコードする約20〜80塩基長のオリゴヌクレオチドおよび/また は相補的または相同的cDNAまたは同一または類似遺伝子をコードする断片を 含む。ゲノムDNAライブラリーの探索に適当なプローブは、これに限られるも のではないが、オリゴヌクレオチド、同一または類似遺伝子をコードするcDN Aまたはその断片および/または相同的ゲノムDNAまたはその断片を含む。選 択したプローブによるcDNAまたはゲノムライブラリー探索はSambroo kなど、前出、の10〜12章に記載されている標準操作を用いて行いうる。 目的ポリペプチドをコードする遺伝子を分離する別の方法はSambrook など、前出、14章に記載されているポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を使用 するものである。この方法は目的遺伝子にハイブリド化するオリゴヌクレオチド プローブの使用を要求する。オリゴヌクレオチド選択方策は以下に記載する。 目的遺伝子を得るための別法はEngelsなど(Angew.Chem.I nt.Ed.Engl.、28巻:716〜734頁[1989年])に記載さ れている方法の一つを使用して化学合成することである。これらの方法はトリエ ステル、ホスファイト、ホスホルアミダイトおよびH−ホスホネート法、PCR その他のオートプライマー法、および固体担体上のオリゴヌクレオチド合成を含 む。これらの方法はもし遺伝子の全核酸配列が公知であるか、またはコードする 鎖に相補的な核酸配列を入手できれば使用しうるし、また、もし標的アミノ酸配 列が公知であれば、各アミノ酸残基のための基を好適にコードする公知の残基を 使用して可能な核酸配列を推測しうる。 この発明を実施する好適な方法は目的遺伝子またはポリペプチドの原料に依存 して、種々の組織からcDNAライブラリーを探索するために注意深く選択した オリゴヌクレオチド配列を使用することである。 プローブとして選択するオリゴヌクレオチド配列は偽陽性を減らすために十分 な長さであり、十分に明確でなければならない。通常、実際のヌクレオチド配列 は保存されたまたは高度に相同的なヌクレオチド配列または目的ポリペプチドに 相同的な他のポリペプチド領域に基づく。オリゴヌクレオチドは位置1個または それ以上で縮重していてもよい。その種における優先的コドン使用が未知である 種からライブラリーが探索される時は縮重オリゴヌクレオチドの使用は殊に重要 である。オリゴヌクレオチドは探索すべきライブラリー中のDNAへのハイブリ ド化後に検出することができるように標識しなければならない。標識の好適な方 法は、当業界でよく公知であるように32−P標識ATPをポリヌクレオチドキ ナーゼと用いてオリゴヌクレオチドを放射能標識するものである。しかしながら オリゴヌクレオチドを標識するために、これに限るものではないが、ビオチン化 または酵素標識を含む別法を使用しうる。 殊に興味深いのは、全長ポリペプチドをコードするプロホルモン転換酵素核酸 である。ある好適な態様において、核酸配列はプロホルモン転換酵素のシグナル 配列を含む。蛋白質コード配列全体を持つ核酸は選択したcDNAまたはゲノム ライブラリーの探索によって得られ、そして、要すればSambrookなど、 前出、の7.79章に記載されているような通常のプライマー延長操作を用い、 cDNAに逆転写されないかもしれない前駆体およびmRNAのプロセシング中 間体を検出する。 本発明の好適な態様においては、DNAハイブリド化プローブを用いて制御さ れた分泌経路を含む細胞系における新規プロホルモン転換酵素候補酵素メッセー ジを確認する。ネズミ脳下垂体腫瘍細胞系AtT−20は神経内分泌由来であっ てACTHを分泌するので適当である。それ故、プロホルモン基質内の塩基性ア ミノ酸の特定ペアでの切断を要求するACTHに成熟するプロホルモンであるプ ロオピオメラノコルチン(POMC)前駆体の転換の過程に関与するプロセシン グ酵素を含むことが期待される。 AtT−20細胞内で発現するcDNA候補はMOPAC操作(Innis、 1990年)によりSmeekensとSteiner(1990年)の記載に 基づく縮重プライマー配列を用いて増幅しうる。殊に好適な態様では、AtT− 20細胞からPC様cDNA2種を増幅し、クローンする:mPC2(Smee kensとSteinerのヒトPC2に95%より大きい相同性)およびmP C1と呼ばれるmPC2に類似の第二の配列。ポリペプチド変異体の構築 プロホルモン転換酵素、ポリペプチド因子、所期ポリペプチドまたは他の目的 ポリペプチドのアミノ酸配列変異型はコードするDNAに適当なヌクレオチド変 化を導入することによって、または所期ポリペプチドの試験管内合成により製造 される。この変異型は、例えば目的ポリペプチドのアミノ酸配列内の残基からの 削除または挿入または置換を含む。削除、挿入および置換の組合せは、最終構築 物が所期性質を保有する限り、最終構築物に到達するように行うことができる。 アミノ酸変化もグリコシル化数と部位の変化、膜固定の特性の変化および/また はポリペプチドの細胞内部位の変化のようなポリペプチドの翻訳後過程が挿入、 除去、でなければ目的天然起源ポリペプチドのリーダー配列への影響により変化 をしうる。 ポリペプチドのアミノ酸配列変異型、変異部位の位置および変異の性質の設計 においては、当業界でよく公知のように、標識法では32−P標識ATPをポリ ヌクレオチドキナーゼとともに用いてオリゴヌクレオチドを放射標識する。しか しながら、これに限られるものではないが、ビオチン化または酵素標識を含む他 の方法もオリゴヌクレオチドを標識するために使用しうる。すなわちまず選択し た保持アミノ酸を置換し、次に達成した結果に応じてさらに残基を選択するか、 (2)標的残基を削除するか、(3)その部位に隣接して同一または相違する群 の残基を挿入するか、または選択1〜3の組合せ、 変異型アミノ酸配列構築の主要な変種には変異部位の位置と変異の性質の2種 ある。一般に、選択した変異の位置と性質は修飾さるべき性質に依存する。 アミノ酸配列での除去は一般に約1から30残基にわたり、好ましくは約1か ら10残基、典型的には隣接的である。除去は目的ポリペプチドと他のポリペプ チドとの間の低相同性領域に導入して目的ポリペプチドの活性を修飾しうる。他 のポリペプチドにかなりの相同性のある領域での目的ポリペプチドからの削除は 目的ポリペプチドの生物学的活性をさらに著名に修飾しうる。順次削除の数は影 響されるドメイン、たとえばベタープリーツシートまたはアルファヘリックスに おける目的ポリペプチドの三次元構造を保持するように選択する。 アミノ酸配列への挿入は1残基から100またはそれ以上の残基を含むポリペ プチド長に及ぶアミノ−および/またはカルボキシ−端末融合ならびに単一また は多重アミノ酸残基の配列内挿入を含む。配列内挿入(すなわち、目的ポリペプ チドの配列内挿入)は一般に約1から10残基、さらに好ましくは1から5、最 も好ましくは1から3残基である。端末挿入の一例はN−端末メチオニル残基で あり、細菌組み換え細胞培養におけるポリペプチドの直接発現の人工物である。 目的ポリペプチドの他の挿入変異型は、免疫原的ポリペプチド、たとえばベー タラクタメースまたは大腸菌trp遺伝子座がコードする酵素のような細菌性ポ リペプチド、または酵母蛋白質のようなポリペプチドのN−またはC−端末への 融合およびイムノグロブリンコンスタント領域(または他のイムノグロブリン領 域)、アルブミンまたはフェリチンのような半減期の長い蛋白質とのC端末融合 を含むことは1989年4月6日公表のWO89/02922号に記載がある。 変異型の他の群はアミノ酸置換変異型である。これらの変異型は目的ポリペプ チド内のアミノ酸残基少なくとも1個を除去し、その場所に異なる残基が挿入し たものである。置換変異誘発の最大目的部位は目的ポリペプチドの活性部位とし て確認される部位および種々の種からの相同的ポリペプチド内にあるアミノ酸が 側鎖の嵩、電荷および/または親水性の点で実質的に相違する部位を含む。 ベータ−8−インテグリンサブユニットのアミノ酸配列変異型をコードするD NAは当業界で知られている種々の方法により製造される。これらの方法は、こ れに限定するものではないが、天然起源からの分離(天然起源アミノ酸配列変異 型の場合)またはオリゴヌクレオチド仲介(または部位指向性)変異誘発による 製造、PCR変異誘発、および以前に製造した変異型のカセット式変異誘発また はベータ−8インテグリンサブユニットの非変異型版を含む。これらの技術には ベータ−8インテグリンサブユニット核酸(DNAまたはRNA)またはベータ −8インテグリンサブユニット核酸に相補的な核酸を利用しうる。本発明では、 Kunkel、Methods.of・Enzymology、154巻:36 7〜383頁(1987年)の部位指向性変異誘発法は殊に好適である。 この発明のプロホルモン転換酵素変異体を製造する別法の一つは好ましくは自 然のプロホルモン転換酵素をコードする核酸配列を変異することによって構築さ れる。一般に、核酸の特殊な領域または部位は変異誘発の標的になり、これを達 成するために用いる一般的方策は部位指向性変異誘発と命名される。本発明で好 適な部位指向性変異誘発方法はKunkel(Methods・of・Enzy mology、154巻:367〜383頁[1987年])の方法である。 この発明の変異体を製造する別法はオリゴ−仲介変異誘発によるものである。 オリゴヌクレオチド仲介変異誘発はプロホルモン転換酵素1または2をコードす るDNAの置換、削除および挿入変異体の製造のために好適な方法である。この 技術はAdelmanなど、DNA、2巻:183頁(1983年)に記載のよ うに当業界でよく知られている。要するに、プロホルモン転換酵素1または2の DNAはDNA鋳型に所期変異をコードするオリゴヌクレオチドをハイブリド化 することによって変更させる。このテンプレートはプロホルモン転換酵素1また は2の不変または天然起源DNA配列を含むプラスミドまたはバクテリオファー ジの単一鎖型である。ハイブリド化の後、DNAポリメラーゼを用いてオリゴヌ クレオチドプライマーを導入し、プロホルモン転換酵素1または2の中の選択し た変化をコードする鋳型の第二の相補鎖全体を合成する。 一般に、少なくとも長さ25ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを使用する。 至適オリゴヌクレオチドは12から15ヌクレオチドを持ち、変異をコードする ヌクレオチドのどちらかの端の鋳型に完全に相補的である。これはオリゴヌクレ オチドが単一鎖DNA鋳型分子に正常にハイブリド化することを保証する。オリ ゴヌクレオチドはCreaなど(Proc.Natl.Acad.Sci.US A、75巻:5765頁[1978年])によって記載されているように当業界 で公知の技術を用いて容易に合成される。 PCR変異誘発もアミノ酸変異体を造るのに適当である。ここに記載する以下 の論議はDNAに関するが、一方その技術はRNAに適用できる。PCR技術は Arnheim(Genetic・Engineering、12巻:115〜 137頁[1990年]),Gibbs(Analytical・Chemis try、62巻:1202〜1214頁[1990年])およびGelfand (Science、252巻:1643〜1651頁[1991年])に概説さ れる操作を示す。ポリペプチド前駆体プロセシングに影響する変異体 本発明の一つの側面はプロホルモン転換酵素による前駆体プロセシングを至適 化するプレプロ−またはプロ配列をコードする核酸内に修飾を含むポリペプチド 因子前駆体変異体である。細胞によってそのプロセシング能、従って細胞から最 終的に分泌されるプロホルモン成熟生成物が広範に変化する。このポリペプチド 因子前駆体変異体プロセシングの相違点は次のようないくつかの因子の結果かも しれない:(イ)前駆体配列自体がプロホルモン転換酵素の切断部位への接近能 に影響する、(ロ)各々の特定パターンは明らかに異なったプロセシング酵素を 表す、(ハ)プロホルモン転換酵素の数は限られており、その細胞内の局在(微 細環境)または相対的な量による特異性を示す、(ニ)種々の細胞型内では類似 の前駆体が修飾され、プロホルモン転換酵素への接近に影響している。 本発明において、好適なポリペプチド因子前駆体変異体の一つはプロホルモン 転換酵素切断部位を持ち、その切断部位が宿主細胞の構成的経路でプロセシング されるヒトプロインシュリン変異体である。好適なプロインシュリン変異型は以 下に概説するような天然起源残基I型および/またはII型切断部位の残基置換 を含むものである: プロインシュリンのLys29残基をArg、HiS、Cys、Met、Ph e、Tyr、Trp、Pro、Gly、Ala、Val、Ile、Leu、Se r、Thr、Asp、Glu、Gln、Asn、最も好ましくはArg、からな る群から選択した残基のいずれかと置換したもの。 プロインシュリンのArg31残基をLys、His、Cys、Met、Ph e、Tyr、Trp、Pro、Gly、Ala、Val、Ile、Leu、Se r、Thr、Asp、Glu、Gln、Asn、最も好ましくはLys、からな る群から選択した残基のいずれかと置換したもの。 プロインシュリンのLeu62残基をArg、His、Cys、Met、Ph e、Tyr、Trp、PrO、Gly、Ala、Val、Ile、Lys,Se r、Thr、Asp、Glu、Gln、Asn、最も好ましくはLysまたはA rg、からなる群から選択した残基のいずれかと置換したもの。 Kunkel(Kunkel、1987年)の方法による部位指向性変異誘発 はポリペプチド前駆体の置換、除去および挿入変異型を作製するための好適な方 法である。 好適な哺乳類プロホルモン転換酵素1(mPC1)前駆体変異体は以下に概説 する前駆体のプロホルモン転換酵素切断部位内の天然起源残基に対する残基置換 を含む:mPC1前駆体のLys80残基をArg、His、Cys、Met、 Phe、Tyr、Trp、Pro、Gly、Ala、Val、Ile、Leu、 Ser、Thr、Asp、Glu、Gln、Asn、最も好ましくはArgから なる群から選択した残基のいずれかと置換したもの。 好適な哺乳類プロホルモン転換酵素2(mPC2)前駆体変異体は以下に説明 する前駆体のプロホルモン転換酵素切断部位内の天然起源残基に対する残基置換 を含む:mPC2前駆体のLys77残基をArg、His、Cys、Met、 Phe、Tyr、Trp、Pro、Gly、Ala、Val、Ile、Leu、 Ser、Thr、Asp、Glu、Gln、ASn、最も好ましくはArgから なる群から選択した残基のいずれかと置換したもの。mPC2前駆体のArg7 8残基をLys、His、Cys、Met、Phe、Tyr、Trp、Pro、 Gly、Ala、Val、Ile、Leu、Ser、Thr、Asp、Glu、 Gln、Asn、最も好ましくはAlaからなる群から選択した残基のいずれか と置換したもの:mPC2前駆体のArg79残基をLys、His、Cys、 Met、Phe、Tyr、Trp、Pro、Gly、Ala、Val、Ile、 Leu、Ser、Thr、Asp、Glu、Gln、Asn、最も好ましくはL ysからなる群から選択した残基のいずれかと置換したもの。クローニングビークルへのDNA挿入 cDNAまたはゲノムDNAを複製可能なベクター内にさらなるクローニング (DNA増幅)または発現のために挿入する。所期コードと制御配列を含む適当 なベクターの構築には標準的組み換え技術を採用する。分離したプラスミドまた はDNA断片を切断し、仕立て(tailored)、再連結して所期プラスミ ドを形成する。 多数のベクターが入手できるが適当なベクターの選択は次に依存する:(1) それをDNA増幅に使うかDNA発現に使うか、(2)ベクターに導入すべきD NAの大きさ、(3)そのベクターで形質転換される宿主細胞。各ベクターはそ の機能(DNA増幅かDNA発現か)および適用できる宿主細胞に従って種々の 成分を含む。ベクター成分は一般に、これに限定するものではないが、次のもの 1個またはそれ以上を含む:シグナル配列、複製開始点、マーカー遺伝子1個ま たはそれ以上、エンハンサーエレメント、プロモーターおよび転写終止配列。 好適な複製可能なベクターはpRK5またはpRK7である。シグナル配列成分 一般に、シグナル配列はベクターの成分でありうるが、ベクターに挿入される プロホルモン転換酵素DNAの一部でもよい。例えば、自然のプロホルモン転換 酵素DNAはポリペプチドのアミノ端末(DNAの5’一端)にシグナル配列を コードし、このポリペプチドは成熟プロホルモン転換酵素ポリペプチドを形成す るためにポリペプチドの翻訳後プロセシングの間に切断される。この発明の範囲 には自然のシグナル配列が除去されて、非相同的シグナル配列が置換したポリペ プチドを含む。選択すべき非相同的シグナル配列は宿主細胞により認識されて、 プロセシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼにより切断される)もの でなければならない。哺乳類細胞の発現では自然のシグナル配列で一般には十分 であるが、他の哺乳類シグナル配列も適当でありうる。複製開始点成分 発現ベクターは殆ど「シャトル」ベクターである、すなわちそれらは少なくと も一群の生物内で複製できるが、別の生物に移入されて発現することもできる。 例えば、ベクターを大腸菌内にクローンし、次に宿主細胞染色体と独立には複製 できないのだが、同じベクターを酵母または哺乳類細胞に発現のために移入でき る。 DNAは宿主ゲノムへの挿入により増幅しうる。これはバチルス種を宿主とし て用いて、例えば、ベクター内にバチルスゲノムDNA内にある配列に相補的D NA配列を移入することによって、容易に達成される。このベクターによるバチ ルスへの移入はゲノムと相同性組み換えおよびプロホルモン転換酵素サブユニッ トDNAの挿入をもたらす。選択遺伝子成分 発現およびクローニングのベクターは選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子も 含まねばならい。この遺伝子は形質転換宿主細胞が選択培養培地内で生存または 成長するために必要な蛋白質をコードする。選択遺伝子を含むベクターで形質転 換されていない宿主細胞は培養培地内で生存できない。典型的な選択遺伝子は: (イ)抗生物質または他の毒素、たとえばアンピシリン、ネオマイシン、メトト レキセートまたはテトラサイクリンへの抵抗性を与える、(ロ)栄養素要求性の 欠陥を補充する、または(ハ)培養培地からは得られない臨界的栄養源を供給す る、蛋白質をコードする。 選択方式の一例は宿主細胞の成長を停止させるために医薬品を利用する。非相 同的遺伝子による形質転換に成功したこれらの細胞は医薬品耐性をもたらす蛋白 質を発現し、選択体制下で生存する。有力な選択の例では医薬であるネオマイシ ン(Southernなど、J.Molec.Appl.Genet,、1巻: 327頁[1982年])、マイコフェノール酸(Mulliganなど、Sc ience、209巻:1422頁[1980年])またはヒグロマイシン(S ugdenなど、Mol.Cell.Biol.、5巻:410〜413頁[1 985年])を使用する。前記3例は真核細胞制御下に各々適当な医薬品、G4 18またはネオマイシン(ゲネチシン)、xgpt(マイコフェノール酸)また はヒグロマイシンに対する耐性を与える細菌遺伝子を採用する。 哺乳類細胞に対して選択しうる適当なマーカーの一例はジヒドロ葉酸還元酵素 (DHFR)またはチミジンキナーゼのようなプロホルモン転換酵素核酸を取入 れる能力のある細胞の確認を可能にするものである。哺乳類細胞形質転換体を選 択圧下に置くと、形質転換体のみが独特にマーカーを取入れることによって適応 して生存する。選択圧は選択遺伝子と目的ポリペプチドをコードするDNA双方 の増幅が得られるように培地内選択剤濃度が十分に変化する条件下に形質転換体 を培養することによって加えられる。増幅は成長に必須な蛋白質の生産に必要な 遺伝子が組換え細胞継続的発生の染色体縦列内で反復する過程である。目的ポリ ペプチドの増加量は増幅されたDNAから合成される。 例えば、DHFR選択遺伝子で形質転換した細胞はまずDHFRの競合的拮抗 剤であるメトトレキセート(Mtx)を含む培養培地内で形質転換体全てを培養 して確認する。野生型DHFRを採用する時、適当な宿主細胞はUrlaubと Chasin、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA、77巻:4 216頁[1980年]に記載されたように製造し、培養されたDHFR活性を 欠損するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系である。形質転換細胞を 次に高濃度のメトトレキセートに接触させる。これでDHFR遺伝子の多重コピ ーが合成され、同時に、プロホルモン転換酵素をコードするDNAのような発現 ベクターを含む別のDNAの多重コピーも得られる。この増幅技術はそれがなけ れば適当な筈の、たとえば293またはCHO細胞、ATCC番号CCL61・ CHO−K1のような宿主についても、もし、例えばMtxに高度に耐性な変異 DHFR遺伝子が採用されれば(欧州特許第117060号)、内因性DHFR が存在しても利用することができる。あるいは、目的ポリペプチドをコードする DNA配列、野生型DHFR蛋白質およびアミノグリコシド−3’−ホスホトラ ンスフェラーゼ(APH)のような他の選択しうるマーカーで形質転換または共 形質転換した宿主細胞(ことに内因性DHFRを含む野生型宿主)は、たとえば カナマイシン、ネオマイシンまたはG418などのアミノグリコシド抗生物質の ような選択マーカーのための選択剤を含む培地での細胞成長により選択すること ができる。米国特許4965199参照。プロモーター成分 発現およびクローニングベクターは通常宿主細胞により認識され、目的ポリペ プチドをコードする核酸に作用可能に結合しているプロモーターを含む。プロモ ーターは構造遺伝子にある出発コドンの上流(5’)に(一般に約100から1 000bp以内)存在し、それが作用可能的に結合しているプロホルモン転換酵 素のような特定の核酸配列の転写と翻訳を制御する非翻訳配列である。このプロ モーターは典型的には誘導的(inducible)と構成的(constit utive)との2種類に分類される。誘導的プロモーターは、たとえば栄養の 存否または温度変化のような、培養条件の変化に応答して支配下のDNAからの 転写水準の増加を開始するプロモーターである。今日、種々の潜在的な宿主細胞 により認識されるプロモーター多数がよく知られている。これらプロモーターを 制限酵素消化により原料DNAからプロモーターを取り出し、分離したプロモー ター配列をベクターに挿入することにより目的ポリペプチドをコードするDNA と作用可能的に結合させる。目的ポリペプチドの増幅および/または発現を指向 するために自然のプロモーター配列と多数の非相同的プロモーターの双方が用い られうる。しかしながら、一般には自然のプロホルモン転換酵素プロモーターに 比べて目的ポリペプチドの転写率が大きく高収率な非相同的プロモーターが好適 である。 プロモーター配列は真核細胞については公知である。殆ど全ての真核細胞遺伝 子は転写が開始する部位から約25から30塩基上流に存在するAT豊富領域を 持つ。多数の遺伝子の転写開始から70から80塩基上流に見られる別の配列は CXCAAT領域であって、ここにXはいかなるヌクレオチドでもよい。殆どの 真核細胞遺伝子の3’−端末にはコード配列の3’−端末へのポリA尾部付加シ グナルでありうるAATAAA配列がある。これらの配列は全て哺乳類発現ベク ターに好都合に挿入される。 哺乳類宿主細胞内ベクターからのポリペプチドの転写は、そのプロモーターが 宿主細胞系に適合性がある限り、ポリオウイルス、鶏痘ウイルス(英国特許22 11504)、アデノウイルス(アデノウイルス2のような)、ウシパピローマ ウイルス、ニワトリザルコマウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス 、B型肝炎ウイルスおよび最も好ましくはサルウイルス40(SV40)のよう なウイルスのゲノムから、たとえばアクチンプロモーターまたはイムノグロブリ ンプロモーターのような非相同的哺乳類プロモーターから、熱ショックプロモー ターから、および目的ポリペプチドに常時関与しているプロモーターから、取得 されるプロモーターにより制御される。 SV40ウイルスの早期および後期プロモーターはSV40ウイルスの複写開 始点も含むSV40制限断片として好都合に得られる。Fiersなど、Nat ure、273巻:113頁(1978年)、MulliganとBerg、S cience、209巻:1422〜1427頁(1980)、Pavlaki sなど、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、78巻:7398〜 7402頁(1981年)。ヒトサイトメガロウイルスの即時型早期プロモータ ーはHindIIIE制限断片として好都合に得られる。Greenawayな ど、Gene、18巻:355〜360頁(1982年)。哺乳類宿主内でベク ターとしてウシパピローマウイルスを使用してDNAを発現する系は米国特許4 419446に開示されている。この系の修飾は米国特許第4601978号に 記載がある。サル細胞内で免疫インターフェロンをコードするcDNAの発現に ついてGrayなど、Nature、295巻:503〜508頁(1982年 )、ヘルペスシンプレックスウイルスからのチミジンキナーゼプロモーター制御 下にあるマウス細胞内でのヒトインターフェロンcDNAの発現についてRey esなど、Nature、297巻:598〜601頁(1982年)、マウス およびウサギ培養細胞内でのヒトインターフェロン1遺伝子の発現についてCa naaniとBerg、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、79 巻:5166〜5170頁(1982年)およびルースザルコーマウイルスの長 末端リピートをプロモーターとして用いるCV−1サル腎臓細胞、ニワトリ胚フ ィブロブラスト、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞およびマウス NIH−3T3細胞内でのバクテリアCAT配列の発現についてGormanな ど、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、79巻:6777〜67 81頁(1982年)も参照。エンハンサーエレメント成分 高級真核細胞によるこの発明の目的ポリペプチドをコードするDNAの転写は ベクターにエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増加する。エンハ ンサーは通常約10〜300bpで、転写を増加するプロモーターに作用するD NAのcis−作用エレメントである。エンハンサーは相対的に方向および位置 に依存性がなく、転写単位から5’(Laiminsなど、Proc.Natl .Acad.Sci.USA、78巻:993頁[1981年])および3’( Luskyなど、Mol.Cell・Biol.、3巻:1108頁[1983 年])、イントロン内(Banerjiなど、Cell、33巻:729頁[1 983年])ならびにコード配列それ自体の中(Osborneなど、Mol. Ce ll・Bio.、4巻:1293頁[1984年])に見られる。哺乳類遺伝子 からはエンハンサー配列多数が知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブ ミン、a−フェトプロテインおよびインシュリン)。しかしながら、典型的には 真核細胞ウイルスからのエンハンサーを用いる。例としては、複製開始点後期側 のSV40エンハンサー(bp100〜270)、サイトメガロウイルス早期プ ロモーターエンハンサー、複製開始点後期側のポリオエンハンサーおよびアデノ ウイルスエンハンサーを含む。真核細胞プロモーターの活性化用エンハンサーエ レメントについてYaniv、Nature、297巻:17〜18頁(198 2年)も参照。エンハンサーは所期DNAの5’か3’位でベクターにスプライ シングしうるが、プロモーターから5’部位に存在するのが好ましい。転写終止成分 真核細胞宿主細胞(昆虫、植物、動物、ヒトまたは哺乳類細胞)内で使用され る発現ベクターには転写の終止のためおよびmRNAの安定化のために必要な配 列も含める。この配列は通常は真核細胞またはウイルスのDNAまたはcDNA の5’および、時には3’非翻訳領域から得られる。これら領域はプロホルモン 転換酵素をコードするmRNAの非翻訳部分内のポリアデニル化断片として転写 されるヌクレオチド分節を含む。3’非翻訳領域は転写終止部位も含む。 前記成分1種またはそれ以上を含み、および所期コードおよび制御配列を含む 適当なベクターの構築には標準的連結反応技術を採用する。分離したプラスミド または核酸断片を切断し、仕立て、所期の型に再連結して必要なプラスミドを形 成する。 哺乳類細胞内で目的ポリペプチドをコードするDNAの一時的発現をする発現 ベクターはこの発明の実施に殊に重要である。一般に、一時的発現は宿主細胞が 発現ベクターのコピー多数を蓄積するように宿主細胞内で効率的に複写でき、そ れで、発現ベクターにコードされている所期ポリペプチドを高水準で合成するよ うな発現ベクターの使用を包含する。適当な発現ベクターと宿主細胞とからなる 一時的発現系にはクローンしたDNAがコードするポリペプチドの便利でポジテ ィ ブな確認ならびに該ポリペプチドの持つ所期生物学的または生理学的性質の迅速 な検索を考慮に入れる。このように一時的発現系は本発明で所期作用を持つポリ ペプチド類似体および変異型を確認する目的のためには殊に有用である。 組み換え哺乳類細胞培養物内でこの発明のプロホルモン転換酵素および他のポ リペプチドの合成に適応させるために適当な他の方法、ベクターおよび宿主細胞 はGethingなど、Nature、293巻:620〜625頁[1981 年]、Manteiなど、Nature、281巻:40〜46頁[1979年 ]、Levinsonなど、欧州特許第117060号および欧州特許第117 058号に記載がある。プロホルモン転換酵素サブユニットの哺乳類細胞培養発 現のために殊に有用なプラスミドはpRK5(欧州特許公開307247)また はpSVI6Bである。宿主細胞の選択と形質転換 本発明のベクターのクローニングと発現とのために適当な宿主細胞は前記のよ うに高級真核細胞である。グリコシル化ポリペプチドの発現のために適当な宿主 細胞は多細胞生物から誘導される。この宿主細胞は複雑なプロセシングとグリコ シル化作用が可能である。原理的に、脊椎動物または無脊椎動物からでも高級真 核細胞培養は実施可能である。無脊椎動物の例は植物および昆虫細胞である。し かしながら、もっとも注目すべきは脊椎動物細胞であり、培養物内での脊椎動物 細胞の増殖(組織培養)は最近では通常の操作になっている[組織培養(Tis sue・Culture)、Academic・Press、Kruse・an d・Patterson編(1973年)]。有用な哺乳類宿主細胞の例はSV 40(COS−7、ATCC・CRL1651)で形質転換したサル腎臓CV1 系、ヒト胚腎臓系(懸濁培養中での成長のためにクローニングした293または 293細胞、Grahamなど、J.Gen.Virol.、36巻:59頁[ 1977年])、幼若ハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC・CCL10)、 チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、UrlaubとCha sin、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、77巻:4216頁 [1 980年])、マウスセルトリ細胞(TM4、Mather、Biol.Rep rod.、23巻:243〜251[1980年])、サル腎臓細胞(CVl、 ATCC・CCL70)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、AT CC・CRL−1587)、ヒト脳腫瘍細胞(HELA、ATCC・CCL2) 、イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC・CCL34)、バッファローラット肝臓 細胞(BRL3A、ATCC・CRL1442)、ヒト肺臓細胞(W138、A TCC・CCL75)、ヒト肝臓細胞(Hep・G2、HB8065)、マウス 乳癌(MMT060562、ATCC・CCL51)、TRI細胞(Mathe rなど、Anals−N.Y.Acad.Sci.、383巻:44〜68頁[ 1982年])、MRC5細胞、FS4細胞およびヒトヘパトマ細胞系(Hep ・G2)である。好適な宿主細胞はヒト胚腎臓293およびチャイニーズハムス ター卵巣細胞である。 宿主細胞は移入され、好ましくは前記の発現またはこの発明のクローニングベ クターで形質転換し、プロモーターを導入するために適当に修正した通常の栄養 培地内で培養し、形質転換体を選択するか所期配列をコードする遺伝子を増幅す る。 この発明の目的のポリペプチドをコードする核酸を含む細胞は相同的組み換え または当業界で現在使用されているようにして目的ポリペプチドをコードする核 酸をすでに含む細胞内に導入された制御エレメントを利用する組み換え生産法に より生産される。例えば、強力なプロモーター/エンハンサーエレメント、サプ レッサーまたは外因性転写調節エレメントを意図する宿主細胞のゲノム内に所期 プロホルモン転換酵素をコードする核酸の転写に影響を与えるに十分な近さと方 向とで挿入する。制御エレメントはこの発明のプロホルモン転換酵素をコードす るものではないが宿主細胞ゲノム内に存在するプロホルモン転換酵素の核酸に影 響する。次にこの発明のプロホルモン転換酵素を生産する細胞または所望なら増 加または減少した発現を目指してスクリーニングする。 特定の細胞型を形質転換することが知られている許容できるベクターを用いて 哺乳類細胞を安定的に形質転換しうる。本発明で293ヒト腎臓細胞とともに使 用する好適なベクターはpRK5である。例えば哺乳類細胞をプロホルモン転換 酵素を生産するように形質転換し、これらの細胞を次にプロホルモンを発現する ように形質転換することによって正常にプロセシングしたホルモンを生産するた めに使用する。好適なプロホルモンの中にはプロセシングした時にポリペプチド 鎖2個またはそれ以上を含むホルモンをもたらすものがある。好適な2鎖ホルモ ンはリラキシンとインシュリンである。宿主細胞の培養 この発明のポリペプチドを生産するために使用する原核細胞はSambroo kなど、前出、が一般的に記載したようにして適当な培地中で培養する。 この発明のポリペプチドを生産するために使用する哺乳類宿主細胞は種々の培 地内で培養しうる。商業的に入手しうるHam’sF10(シグマ)、最小必須 培地([MEM]、シグマ)、RPMI−1640(シグマ)およびダルベッコ の修正イーグル培地([DMEM]、シグマ)のような培地は宿主細胞を培養す るために適当である。加えるに、HamとWallace、Meth.Enz. 、58巻:44頁(1979年)、BarnesとSato、Anal.Bio chem.、102巻:255頁(1980年)、米国特許第4767704号 、同4657866号、同4927762号、同4560655号、国際公開9 0/03430号、同87/00195号、米国特許Re30985号、199 2年6月16日発行の米国特許第5122469号に記載された培地はどれも宿 主細胞のための培養培地として使用しうる。これら培地はどれも、要すればホル モンおよび/または他の成長因子(インシュリン、トランスフェリンまたは皮下 成長因子のような)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウムおよび燐 酸塩のような)、緩衝液(HEPESのような)、ヌクレオシド(アデノシンや チミジンのような)、抗生物質(ゲンタマイシン(商標)医薬のような)、痕跡 エレメント(最終濃度が通常マイクロモルの範囲にある無機化合物として定義さ れる)およびグルコースまたは均等なエネルギー源を添加しうる。当業者に公知 の必要な他の添加剤も適当な濃度で含めてもよい。温度、pHなどのような培養 条 件は発現用に選択した宿主細胞で以前に使用されたものであって、当業者には明 白であろう。 前記明細書の記載は当業者が本発明を実施することを可能にするために十分で あると考える。ここに明示し、記載したものに加えて、本発明の種々の修飾は当 業者には先行記載から明白であり、添付請求項の範囲内にある。以下の実施例は 本発明実施のために現在知られている最良の態様を例示することを意図するが、 本発明がこれら実施例に限定されると考えるべきではない。実施例1 ネズミプロホルモン転換酵素1型(mPC1)と2型(mPC2)の クローニング マウス脳下垂体腫瘍細胞系、AtT20、をプロホルモン転換酵素mRNA源 候補として使用した。AtT20細胞系はアメリカンタイプカルチャーコレクシ ョン(Rockville、MD)から入手した。細胞を10%ウシ胎仔血清添 加ダルベッコの修正イーグル培地(DMEM)中で成長させた。全RNAを全面 細胞から調製し(Maniatis、1983年)、全RNA5ugをモロニー ネズミ白血病ウイルス逆転写酵素(GIBCO−BRL)400U、GeneA mp10×反応緩衝液(Perkin・Elmer−Cetus)2.5mg、 RNasinリボヌクレアーゼ阻害剤(Promega)20U、dNTP40 0mM、オリゴdT(United・States・Biochemical) 0.5mg、1.4mM−MgCl2、10mM−DTTと全容25uLで37 ℃で1時間インキュベーションしてcDNAを調製した。候補プロホルモン転換 酵素標的の縮重ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いる増幅を10X反応緩衝 液7.5mLプラスTaqDNAポリメラーゼ5Uを含む前進および逆行MOP AC・PCRプライマー各50pM、0.02mM−dNTPの添加により同一 の反応チューブ内で実施した。プライマー配列はSmeekensなど(The ・Journal・of・Biological・Chemistry、265 巻:2997〜3000頁[1990年])が記載したようにKEX2の保存ア スパラギン酸およびセリン触媒残基、PC2、プロプロテアーゼBおよびサブチ リ シンBPNに基づく。使用した前進プライマーは(配列番号5) であり、逆行プライマーは(配列番号6) であった。デナチュレーション(1分間、94℃)、プライマーアニーリング( 最初の5サイクルは2分間、48℃、その後2分間55℃)、およびプライマー 延長(3分間、72℃)から各々構成される縮重PCR30サイクルを行った。 PCR反応からの生産物を2.5%NuSieve−GTG低温融解アガロース ゲル(FMC)中で電気泳動した。約600bpの分離したバンドを検査し、p UC118にサブクローニングしてDNA配列分析を行った。部分的mPC1と mPC2配列がこの操作で得られた。 cDNAプールを候補PC酵素全長配列の鋳型源として調製した(Frohm an、1988年;Innis、1990年)。マウスAtT20全RNA(5 mg)を65℃に3分間加熱し、直ちに氷冷した。変性RNAを逆転写酵素20 0Uとともに5XH−RT緩衝液(GIBCO−BRL)4mL、DTT10m M、dNTP10mM、RNasin20U、 R01−d(T)17アダプター プライマー(配列番号7) 2.5pMを含む第一鎖cDNA合成反応に添加して全容20uLとした。混合 物を37℃で1時間インキュベーションし、トリス/EDTAで1mLまで希釈 した。cDNAプール適量(5〜10uL)を遺伝子−特異性PCRプライマー の組合せ(mPC1について、それらは3’RACEプライマー(配列番号8) および5’RACEプライマー(配列番号9) および内部アダプターR1PCRプライマー(配列番号10) である)を用いるRACE−PCR(cDNA端末迅速増幅、Frohman、 1988年;Innis、1990年)による未知な3’および5’領域の増幅 に使用した。mPC1およびmPC2cDNAの最終全長構築は組み換えPCR (Innis、1990年)の技術によって行った。PCRクローニング反応は 全てVentDNAポリメラーゼ(New・England・Biolabs) を用いて実施して鋳型増幅の間のミスマッチ塩基導入を削減した。 全mPCクローンはSequenase2.0キット(USB)により配列決 定し、PUC118(Vieiraなど、Methods・Enzymolog y、153頁[1987年])にクローンした。実施例2 移入細胞内でのリラキシン生産 リラキシンおよびプロホルモン転換酵素発現ベクターの構築 プレプロリラキシン遺伝子pCIS.RxのcDNAクローンはヒトプレプロ リラキシンをコードする配列を提供した。pCIS哺乳類発現ベクターはGor man、DNA・Prot.Eng.Tech、2巻:3〜10頁(1990年 )に記載がある。H2プレプロリラキシンをコードするcDNAはHudson ,P.など、The−EMBO・Journal、3巻:2333〜2339頁 (1984年)に記載されているように完全Hepa・II消化に続いてHin f・I部分消化を用いてクローニングベクターから得た。pCIS.Rxを制限 エンドヌクレアーゼXBA・IおよびECO・RIで消化してプレプロリラキシ ンをコードする領域を得た。pRK7を制限エンドヌクレアーゼXBA・IとE CO・RIとで消化した。得られたXBA・I/ECO−RIヒトプレプロリラ キシンをコードする領域をXBA・I/ECO・RIで消化したpRK7と連結 して最終プレプロリラキシン哺乳類発現ベクター、pRK.Rxを得た。 mPC1遺伝子のcDNAクローン、実施例1のPUC118.mPC1、は プラスミド構築のためのmPC1をコードする配列を与え、移入哺乳類細胞内の mPC1発現を指向した。PUC118.mPC1を制限エンドヌクレアーゼS AC・IとECO・RIとで消化した。pRK7を制限エンドヌクレアーゼSA C・IとECO・RIとで消化した。得られたSAC・I/ECO・RImPC 1をコードする領域をSAC・I/ECO・RI消化pRK7に連結して最終m PC1哺乳類発現ベクター、pRK.mPC1を得た。 mPC2遺伝子のcDNAクローン、実施例1のPUC118.mPC2、は プラスミド構築のためのmPC2をコードする配列を与え、移入哺乳類細胞内の mPC2発現を指向した。PUC118.mPC2を制限エンドヌクレアーゼX BA・IとECO・RIとで消化した。pRK7を制限エンドヌクレアーゼXB A・IとECO・RIとで消化した。得られたXBA・I/ECO・RImPC 2をコードする領域をXBA・I/ECO・RI消化pRK7に連結して最終m PC2哺乳類発現ベクター、pRK.mPC2を得た。 KEX2遺伝子のcDNAクローン、pYEp24.pJ28(Julius など、Cells、37巻:1075頁[1984年])が最終KEX2哺乳類 発現プラスミドを構築するためのKEX2遺伝子をコードする配列を提供した。 ベクターpYEp24.pJ28を制限エンドヌクレアーゼEco・RIで消化 し、アガロースゲル上で泳動させた。コード領域を含む3.3kb断片を分離し た。pRK5を制限エンドヌクレアーゼEco・RIで消化し、次に細菌アルカ リホスファターゼ(BAP)で処理した。Eco・RI消化BAP処理pRK5 をアガロースゲル上で泳動させ、4.7kb断片を分離した。 pYEp24.pJ28の3.3kb断片をpRK5の4.7kb断片に連結 してベクターpRK.KEX.RIを形成した。pRK.KEX.RIを制限ヌ クレアーゼDde・Iで消化し、次にKlenowで処理し、さらに制限エンド ヌクレアーゼHind・IIIで消化した。Dde・I/Hind・III処理 pRK.KEX.RIをポリアクリルアミドゲル上で泳動させ、425bp断片 を分離した。pRK5を制限エンドヌクレアーゼSma・I/Hind・III で消化し、次にBAPで処理し、アガロースゲル上で泳動させ、4.7kb断片 を分離した。pRK5の4.7kb断片をpRK.KEX.RIの425bp断 片に連結してベクターpRK5.5’KEXを形成した。pRK5.5’KEX をHind・IIIで消化し、BAPで処理した。KEX2の3’端末をコード する2kbのHind・III断片はpYEp24.pJ28に由来するが、こ れをHind・111/BAP処理ベクターpRK5.5’KEXに連結して最 終KEX哺乳類発現ベクターpRK.KEX2を形成し、これは移入哺乳類細胞 内のKEX2の発現を指向する。ヒト腎臓293細胞内リラキシンの一時的移入 ヒト腎臓293細胞にGormanの方法(Gorman)DNA・Prot .Eng.Tech.、2巻:3〜10頁[1990年])による一時的移入を 行った。プロリラキシンcDNAを含む発現ベクター、pRK.Rx(10ug )を293細胞のみ(100mmシャーレ)、またはmPC1(pRK.mPC 1)、mPC2(pRK.mPC2)またはkex2(pRK.kex2)cD NAのための発現ベクター等量とともに移入した。ヒト腎臓293細胞への安定なリラキシン移入 哺乳類細胞宿主系形質転換の一般的側面はAxelによって1983年8月1 6日発行の米国特許4399216に開示されている。本発明の哺乳類細胞の安 定な形質転換のための好適な方法はSambrookなど(前出)16.30〜 16.37章に記載の燐酸カルシウム沈殿法である。好適な宿主細胞はヒト胚腎 臓系(293)またはチャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO) である。好適な培地は抗生物質ネオマイシンまたはゲネティシンを含む。プロセシングしたリラキシンの特性 免疫親和性精製 移入後、培養培地を去り、35S−システインと35S−メチオニン(Ame rsham)各200uCiを含むDMEM(システインとメチオニン不含)2 mLで置換した。3時間インキュベーション後、上清液を集め、細胞をPBSで 洗浄した。細胞を溶菌緩衝液(150mM−NaCl、1%NP−40、50m M−トリス−塩酸、pH8.0)で溶菌した。上清液と全細胞溶菌液の両方を免 疫沈降法により分析した。 移入操作からの上清液(500uL)と全細胞溶菌液(250uL)とを抗リ ラキシンモノクローナル抗体(MAbRlx6)5mgと混合し、4℃で穏やか に動揺させながら一夜インキュベーションした。抗体−抗原複合体をプロテイン A−セファロースCL4Bビーズ(Pharmacia−LKB)上に4℃で1 時間吸着させた。ビーズを簡単に遠心分離し、溶菌緩衝液で3回穏やかに洗浄し た。液体を吸引除去し、ビーズに2Xトリシン/SDSサンプル緩衝液(25% グリセリン、8%SDS、1.5%サーバブルーG、0.9M−トリス・塩酸、 pH8.45)50mLを添加した。サンプルを85℃に10分間加熱し、10 uL量をプレーキャストトリシン/SDS10〜20%ポリアクリルアミド勾配 ゲル(Novex)につけた。電気泳動後、ゲルを固定し、Ampligy(A mersham)に浸漬し、乾燥し、−80℃でX線フィルムに露光した。 プロリラキシン発現プラスミド、pRK.Rx、の293細胞への移入に続い て、細胞溶菌物または細胞上清液から前駆体プロリラキシンのみが免疫沈降され た。プロリラキシンは10〜20%ポリアクリルアミド勾配ゲル上で約6.0K Dにバンドを示した。 293細胞にプロリラキシン発現プラスミド、pRK.RxおよびマウスmP C2cDNAの発現を指向するpRK.mPC2とを共移入すると前駆体プロリ ラキシンのみが得られ、mPC2はこの系における自然のプロリラキシンのプロ セシングには含まれないことを指摘する。 プロリラキシンとmPC1cDNAまたはプロリラキシンとKEX2との共発 現では10〜20%ポリアクリルアミド勾配ゲル上に約3.0KDのバンドを示 す真正な成熟リラキシンを与えた。逆相HPLCと質量スペクトル分析 細胞が分泌する蛋白質の分取分析のために10cmシャーレ3個上の融合細胞 を基質、プロH2リラキシン単独、またはプロH2リラキシン(野生型または変 異体)とプロセシング酵素cDNAとの組合せで移入した。上清液全部で30u Lを各移入物から集め、免疫親和的精製のためにセファロース−CL4Bに結合 させた抗リラキシンモノクローナル抗体の小カラム(300uL)上に2回通し た。カラムをPBSで洗浄し、非特異的に吸着した物質を1M−NaCl/PB S洗浄液、続いて2M−グアニジン−塩酸の10mM−トリス塩酸pH7.5溶 液で除去した。抗体結合蛋白質を4M−グアニジン−塩酸/トリス−塩酸少量で 溶出させた。 免疫親和的カラムの溶出液をさらに精製することなしに2×100mmRP− C4逆相HPLCカラム(Synchrom)に付した。0.1%トリフルオロ 酢酸中のアセトニトリル20%(0〜5分)から60%(5〜45分)の直線勾 配を適用して物質を溶出した。流速は0.5mL/分に維持し、カラム溶出口で 214nmの吸光度を監視した。吸光度の主ピークからの溶出液を集めて質量ス ペクトルによる分析を行った(図8)。 無傷のプロリラキシンとプロセシングされたリラキシンとの分子量をエレクト ロスプレーイオン化質量スペクトル分析により測定した。1%酢酸含有アセトニ トリル水(50/50、v/v)中の蛋白質マイクロモル溶液(1〜10pmo 1/uL)を1.5mL/分でSCIEX・API・III質量スペクトロメー ターに注入した。四重極質量スペクトロメーターはイオンスプレー結合噴霧器( SCIEX、Thornhill、Canada)を4600V、インターフェ ース板600V、電圧100〜120Vで運転した。 データは32秒間に600〜2200uを走査する四重極で0.1V毎に集め た。各々AおよびB鎖の分子量は高速原子衝撃(FAB)質量スペクトル術によ り、Stultsなど(Biomed.Environ.Mass−Spect rom、19巻:655〜664頁[1991年])が記載したオンプローブレ ダクション(on・probe−reduction)法に従って測定した。 pRK.Rx単独の移入は主産物としてプロリラキシンの分泌をもたらした。 これはHPLC溶出時間29分を示した。pRK.RxとpRK.mPC1また はpRK.KEX2との共移入はHPLC保持時間17分の主産物を作成した。 この保持時間はヒト黄体から精製した標準成熟リラキシンで観察されたものと極 めて類似していた。 カラムから溶出した共移入の主ピークを集めて質量スペクトル分析を行った。 エレクトロスプレー測定は標準成熟リラキシンと一致する質量値を与えた。これ はさらに還元された5963Da種の高速原子衝撃分析により確認された。還元 リラキシンのAおよびB鎖の各予想値に正確に対応する2657と3313質量 単位のピーク2個が得られた。5963Daリラキシンからの物質を気相セクエ ンサーにより数回N−端ペプチド配列決定した。そのN−端末を閉鎖するピログ ルタミル残基のために予期されたようにA鎖からは配列が得られなかった。B鎖 からは全てのアミノ酸が検出され、ペプチド配列はB鎖に先行する24アミノ酸 シグナル配列の正確な除去に一致していた。加えるに、成熟B鎖はC端末セリン 残基で終止しており、293細胞に存在するカルボキシペプチダーゼ活性がB鎖 /Cペプチド結合部位での切断後に残存する塩基性残基、KR、を除去していた ことを示唆している。実施例3 ヒトリラキシン変異体およびPC特異性 プロホルモン転換酵素の基質特異性をヒトプロリラキシン変異体のプロセシン グにより例示する。プロセシングに必要であると推定された塩基性残基をアラニ ンに置換した一連の変異プロリラキシンcDNAを製造した。二塩基性残基KR はB鎖/C−ペプチド結合部位に存在し、いずれもプロセシングに必要である。 これら塩基性アミノ酸のいずれかをアラニンで置換する時、プロセシングされて いないプロリラキシンが293細胞から分泌される。C−ペプチド/A鎖結合部 位での部分的切断からもたらされたであろう部分的にプロセシングされた前駆体 を示唆する中間体蛋白質の指標は存在しない。プロリラキシンの部位指向性変異誘発 部位指向性変異誘発をリラキシン哺乳類発現ベクター、pRK.Rx、につい て少し修正したKunkel(Kunkel、1987年)の方法により実行し た。形質転換受容能のある(CaCl2)大腸菌CJ236株をウラシル含有鋳 型ファージミド(phagemid)DNAおよびT4酵素合成のために細菌性 宿主として使用した。オリコヌクレオチド延長反応を10uL容中、15分間の 初期時間帯では室温で、続いて37℃で75分間のインキュベーションを実行し た。反応をトリス/EDTA緩衝液を最終容積50uLまで添加して停止した。 10uLづつを使用して大腸菌MM299のung+株を形質転換してウラシル 含有野生型鋳型DNAについて選択した。この株は鎖成長停止法(Sequen ase・kit、United・States・Biochemical)によ る配列分析に使用するために単鎖DNAの生産にも使用した。プロホルモン転換酵素基質特異性の確認 塩基性残基KおよびRのアラニン変異プロリラキシンを構築してネズミプロホ ルモン転換酵素1の特異性を確認した。図11。変異体:1.4、2.4、3. 2、4.3、7.2および8.6についてネズミプロホルモン転換酵素1の基質 特異性を検査した。変異リラキシン(Rx)はプロホルモン転換酵素切断部位で 次の配列を持つ。 C−鎖/A−鎖結合部位変異体 自然Rx Rx1.4 Rx2.4 Rx3.2 Rx4.3 B−鎖/C−鎖結合部位変異体 自然Rx Rx7.2 Rx8.6 図9はこれら変異体のネズミプロホルモン転換酵素1プロセシングを図示する。 変異体1.4および2.4は野生型と同じにプロセッシングされ、変異体3.2 は部分的にプロセッシングされる。変異体4.3はプロセッシングされていると は見えず、変異体7.2と8.6はプロセッシングされていない。変異体7.2 と8.6が変異を受けている位置のどちらかでB−C鎖結合部位が阻害されると プロリラキシン切断は阻止される。C−A鎖は多分B−C結合部位が切断される まではネズミプロホルモン転換酵素1による切断を受けない。この結果はこの上 流部位の切断が最初に来る順次切断機構を支持する。B−C鎖部位は両塩基性残 基を要求する。変異体3.2および4.3は、塩基性残基は必要であるが(7. 2および8.6に見られるように)、それでは十分ではないことを指摘する。変 異体3.2および4.3はともに無傷のKR部位を持っており、変異体3.2は 切断されず、ならびに野生型および変異体4.3もネズミプロホルモン転換酵素 1では切断されない。 ネズミプロホルモン転換酵素2は野生型プロリラキシンを切断しない。ネズミ プロホルモン転換酵素2は例外的にいくらかプロセッシングする4.3を除き、 いずれのプロリラキシン変異体も切断しない。これはネズミプロホルモン転換酵 素1とネズミプロホルモン転換酵素2との切断特異性には二塩基性残基以外の配 列で規定される差があることを示唆する。非基質蛋白質は適当な変異誘発により 基質にすることができる。変異体7.2はネズミプロホルモン転換酵素2では切 断されない。プロリラキシンにおける上流部位の変異は下流の切断を阻止するの でプロリラキシンに順次進行性切断があることを例示する。実施例4 プロインシュリン変異体の構築および移入293細胞内でのインシ ュリン発現 ヒトプレプロインシュリン遺伝子のcDNAクローンであるpSVEHIGD HFRは1992年2月18日に発行された豪州特許616201に記載されて おり、最終哺乳類発現ベクターのためのヒトプレプロインスリン遺伝子のコード 配列を与えた。5〜10uL量のpSVEHIGDHFRを遺伝子特異性PCR プライマーの組合せ:すなわち 5’−端末には(配列番号18、5’から3’への配列) と3’−端末には(配列番号19、5’から3’への配列) とを用いるRACE−PCR(cDNA端末の迅速増幅、Frohman、19 88年;Innis、1990年)によるコード領域の増幅に使用した。すべて のPCRクローニング反応は鋳型増幅の間にミスマッチ塩基の導入を減少するた めVent・DNAポリメラーゼ(New・England・Biolabs) を使用して実施した。プロインスリンクローンをUSB製Sequenase・ 2.0キットで配列決定し、制限消化pRK5にクローンした。最終プレプロイ ンスリン哺乳類ベクターはpRK.proinsである。 非天然起源プロホルモン転換酵素切断部位を持つヒトプロインスリン変異体を ヒトプロインスリンcDNA、pRK.proinsで天然起源のB鎖/C−ペ プチド結合部位(KTRR)(配列番号20)および/またはA−鎖/C−ペプ チド結合部位(LQKR)(配列番号21)にある塩基性切断部位を部位指向性 変異誘発(Kunkel、1987年)によって変異させることにより構築する 。次のプロインスリン変異型を構築した:proins.RTKR.Ip(配列 番号22)、proins.RQKR.IIp(配列番号23)、proins .KTKR.Ip(配列番号24)。 下記の二重変異型プロインシュリンを構築した:proins.KR.Ip/R QKR.IIp(配列番号23)およびproins.RTKR.Ip(配列番 号22)/RQKR.IIp(配列番号23)。IpはI型酵素の切断部位であ り、IIpはII型酵素の切断部位である。プロインシュリン変異体構築に使用 したプライマーは次の通りであった。 PROINS.RTKR.Ip (配列番号25) PROINS.RQKR.IIp(配列番号26) PROINS.KTKR.Ip (配列番号27) これらの配列は5’→3’の方向で記載してある。 二重変異体プロインシュリンproins.KR.Ip/RQKR.IIp( 配列番号23)は自然のヒトプロインシュリンI型酵素切断部位にある残基Ar g31をLys31に変更し、プロインシュリンのII型酵素切断部位にある残 基Leu62をArg62に変更している。 二重体変異プロインシュリンproins.RTKR.Ip(配列番号22) /RQKR.IIp(配列番号23)は自然のヒトプロインシュリンI型酵素切 断部位にあるLys29をArg29に、I型酵素切断部位にある残基Arg3 1をLys31に、そしてII型酵素切断部位にあるプロインスリン残基Leu 62をArg62に変更している。 変異体はすべてUSB製Sequenase2.0キットでプライマー領域を 通してスクリーニングした。 全プロインスリン変異体および天然起源プロインシュリンからのDNAをCs Clで発色し、Gorman(Gorman、DNA・Prot.Eng.Te ch、2巻:3〜10[1990年])の方法で293細胞に一時的移入した。 翌日、細胞を35S−Metと35S−Cys(200uCi/mL)とで4〜6時 間かけて標識した。免疫親和性精製 移入からの上清液(500uL)または全細胞溶菌液(500uL)を4uL のBiomedia製Conc.Guinea−Pig抗ヒトインシュリンロッ ト101と混合し、穏やかに揺り混ぜつつ4℃で一夜インキュベーションした。 Protein・A・Sepharose(CL4B−Pharmacia、1 7−0963−03)5mLをNP40溶菌緩衝液5mLで洗浄することによっ てProtein・A−Sepharoseを調製した。洗浄操作は4回反復し た。最終洗浄液を吸引後、緩衝液十分量を添加して25%v/vProtein ・A・Sepharose−C14Bスラリーを得た。25%プロテインAスラ リー100uLをBiomedia製Conc.Guinea・Pig抗ヒトイ ンシュリンロット101を含む一夜処理サンプル各々に添加した。揺り動かしな がら4℃で1時間インキュベーションする。15分間遠心分離し、上清液を吸引 除去し、NP40溶菌緩衝液で3回洗浄する。緩衝液を吸引する。2Xトリシン −SDS標本緩衝液30uLを各サンプルチューブに加える。10分間100℃ に加熱し、プレキャスト・トリシン/SDS16%ポリアクリルアミド勾配ゲル (N ovex)に10uL量をつける。電気泳動に続いて、ゲルを固定し、Ampl igy(Amersham)に浸漬し、乾燥し、−80℃でX線フィルムを露光 した。ゲルの解析結果 自然のヒトプロインシュリンDNAを用いる移入は目立つ蛋白質バンドを6. 5KDおよび淡いバンドを3.4KDにもたらした。プロインシュリン変異型p roins.RTKR.Ip(配列番号22)/RQKR.IIp(配列番号2 3)のDNAを用いる移入は蛋白質バンドを3.4KDおよび2.35KDにも たらしたが、標準インシュリンBおよびA鎖は各々16%トリシン/SDSポリ アクリルアミド勾配ゲル(NOVEX)上ではここに泳動する。 プロインスリン変異体proins.RQKR.IIp(配列番号23)また は二重変異体proins.KR.Ip/RQKR.IIp(配列番号23)の DNAを用いた移入はB鎖/C−ペプチド中間体バンドを表す約6.0KDのバ ンド1個とインシュリンA鎖を表す2.35KDのバンド1個との計2個のバン ドをもたらした。 プロインスリン変異型proins.Ip(配列番号22)のDNAを用いた 移入はB鎖/C−ペプチド中間体バンドより少し短距離移動するC−ペプチド/ A鎖中間体バンドを表すバンド1個およびインシュリンB鎖を表す3.4KDの バンド1個のバンド2個をもたらした。 プロインスリン変異体proins.KTKR.Ip(配列番号24)のDN Aを用いた移入は6.5KDに目立つバンドおよび3.4KDに淡いバンドをも たらした。実施例5 プロホルモン転換酵素変異体の構築 前駆体型プロホルモン転換酵素から生物活性型プロホルモン転換酵素へのプロ セシングに関与するプロホルモン転換酵素前駆体残基をプロホルモン転換酵素前 駆体がヒト腎臓293細胞内に天然に存在するプロホルモン転換酵素によりプロ セシングされるように変異させた。 哺乳類発現ベクターpRK.mPC1または哺乳類発現ベクターpRK.mP C2の部位指向性変異誘発はKunkel(Kunkel、1987年)の方法 によるものである。次のプライマーをプロホルモン転換酵素前駆体変異体の構築 に使用した。 mPC1プライマー (配列番号28) mPC2プライマー (配列番号29) ここにプライマーは5’から3’の方向に記載してある。 PC1プライマーはARG80がLYS80に変異した自然の残基を所有する 哺乳類プロホルモン転換酵素1変異体をもたらす。 PC2プライマーは自然の哺乳類プロホルモン転換酵素残基LYS77・AR G78・ARG79がARG77・ALA78・LYS79に変異した哺乳類プ ロホルモン転換酵素変異体をもたらす。 変異体は全てUSB製Sequenase・2.0キットでプライマー領域を スクリーニングした。実施例6 NGF、BNDFおよびNT−3変異体のmPC1および2によるプ ロセシング 神経栄養因子のプロセシングにおける前駆体の役割を解明するために、キメラ 体pRK5発現ベクターをBDNFの成熟部分に結合するNGFまたはNT−3 前駆体の成熟部分に結合したNGF、NT−3またはBDNFの前駆体を含める ように構築した。NGF成熟配列を含む各キメラのPCR増幅された全領域は、 例外としてpRK5.BDNFNGF内のコドン#403中のサイレントポイン トの変異を除き、各前駆体部分および成熟NGFについて報告されている配列と 同一であることが見出された。すべての構築においてはプラスミドベクターpR K5を使用した。神経成長因子(NGF)、神経栄養因子3(NT−3)または脳由来神経栄養因 子(BNDF) 神経成長因子(NGF)、神経栄養因子3(NT−3)または脳由来神経栄養 因子(BNDF)のcDNAをpRK5のクローニングリンカーに挿入して、p RK5.NGF、pRK5.NT−3およびpRK5.BNDFを製造させた。 プラスミドDNAを大腸菌294細胞内に形質転換し、スーパーブロス(12% トリプトン水、24%酵母抽出物水、0.5%グリセリン、70mM−K2HP O4、25mM−KH2PO4)1L中で飽和まで培養した。プラスミドDNAを アルカリ性溶菌によって分離し、Sambrookなど(1989年)の操作に 従った塩化セシウム二重バンディングにより精製した。pRK.NT3NGFプラスミドの構築 プレプロNT−3をコードするDNAをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(S aikiなど、1985年;Mullisなど、1986年)を用いてNGFの 成熟部分をコードするDNAにスプライスした。pRK.NT3およびpRK. NGF各0.5μgをHindIIIでリネアライズした。表1に示すようにN T3の前駆体部分をプライマーaおよびbを用いて増幅し、一方NGFの成熟部 分はcおよびdプライマーを用いて増幅した。 各プラスミド内のプライミングの位置ならびにストランドを表示した(「S」は センスプライマーを示し、「AS」はアンチセンスプライマーを示す)。 Thermal・Cycler460(Perkin−Elmer−Cetu s)で次の条件でPCRを行った。反応容積100mL、50pMプライマー、 200μM−dNTP、10mM−b−メルカプトエタノール、16.6mM− (NH42SO4、67nM−トリス塩酸pH8.8、6.7mM−MgCl2、 6.7mM−EDTAおよび0.15mg/mL−BSA。反応サイクルは94 ℃で1分間のデナチュレーション、55℃で1分間のアニーリングおよび72℃ で3分間の延長反応から構成した。35サイクル後、PCR反応物1および2の 適量を8%アクリルアミドゲル上で精製した。NT3前駆体では119塩基ペア のバンド、NGF成熟NGFでは414塩基ペアのバンドを切り出し、前記(M aniatisなど、1982年)のようにしてDNAをエレクトロエルーショ ンによって回収した。 反応1および2からの精製生産物をともにPCR反応3で同一増幅条件下にプ ライマーaおよびbを使用してスプライスした(aおよびbプライマーとも、p RKベクター内にクローニングで戻すために使用される制限部位を含む)。 最終PCR反応生産物をフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノール沈殿 し、Sst・IIおよびHind・IIIで消化を完了した。消化生産物を1% NuSieveゲル上で電気泳動した。533塩基ペア断片をゲルから切り出し 、下記連結化で使用してpRK5.NT3NGF融合プラスミドを作成した。 プラスミドpRK5.NT3は1回の反応でHind・IIIとEco・RI で、2回目の反応でEco・RIとSst・IIとで完全消化した。反応生産物 を1%NuSieveゲル上で電気泳動した。4681および337塩基ペアバ ンドをゲルから切り出し、溶融し、溶融した前記533塩基ペア融合生産物とと もに標準プロトコール(Maniatis、1989年)に従って連結した。連 結産物を65℃で5分間融解し、10mM−MgCl2100μLで希釈し、大 腸菌299細胞中に形質転換した。コロニーを釣り上げて制限エンドヌクレアー ゼ消化によりスクリーニングした後に、単一鎖DNAを製造し、前記のようにし て全PCR融合領域にわたって配列決定した。pRK5.BDNFNGFプラスミドの構築 BDNF前駆体を成熟NGFに融合領域を、PCR反応1回だけで形成した点 を除いて、前記同様にして融合した。Hind・III0.5mgでリネアライ ズしたpRK5.BDNFおよびpRK5.NGFのDNAをプライマー全4個 、a、b、cおよびd(表2)を含む1回の反応で増幅した。他の増幅条件は全 て前記の通りであった。PCR産物はフェノール/クロロホルム抽出し、エタノ ール沈殿し、Bst・BIとHind・IIIとで完全消化した。消化産物を1 %NuSieveゲル上で電気泳動し、650塩基ペア融合バンドを切り出し、 下記連結のために保管した。 pRK5.BDNFNGF構築のために使用したプライマーを次に示す。 各プラスミド内のプライミングの位置ならびにストランドを表示した(「S」は センスプライマーを示し、「AS」はアンチセンスプライマーを示す)。 pRK5.BDNFNGFプラスミドはpRK5.BDNFをHind・II IとBst・BIとで完全消化して構築した。生産物を1%NuSieveゲル 上で電気泳動した。5181塩基ペアバンドを切り出し、溶融し、溶融しだ65 0bpPCR融合バンドに連結した。連結産物を形質転換し、スクリーニングし て前記のようにしてPCR領域を配列決定した。 前記構築物全てのDNAは前記のような塩化セシウムバンディングにより製造 した。pRK5.NT3BDNFプラスミドの構築 プラスミドpRK5.NT3およびpRK5.BDNFをEsp・IとKpn ・Iとで完全消化した。消化産物を1%NuSieveゲルで電気泳動した。4 810および944塩基ペア断片をゲルから切り出して互いに連結した。NT− 3前駆体の3’−端末および成熟BDNFの5’−端末を含む失われた126塩 基ペア領域は合成DNAオリゴヌクレオチドを使用して製造した。オーバーラッ プするプライマー6個(センスおよびアンチセンス、表3)をともに1反応で標 準プロトコールに従って連結した。連結産物を次にEsp・Iで消化して126 塩基ペア融合断片を作成した。プラスミドpRK5.NTBDをEsp・Iで完 全消化し、126塩基ペア断片に連結した。スクリーニング後、pRK5.NT 3BDNFを全126塩基ペア融合領域にわたって配列決定した。 NT3BDNF合成融合領域に使用したプライマーを次に表示する。 各プラスミド番号の次の「s」はセンスストランドプラスミドを示し、「a」は アンチセンスストランドを示す。プライマーは互いに融合した時には互いにオー バーラップするように構築される。Kunkel変異誘発 ベクター内各遺伝子の5’位での変異を制御し、神経栄養mRNAの翻訳条件 を最適化するため、「ACC」翻訳共通配列をcDNA挿入物の5’端末に追加 し、最初にpRK5.BDNF(ATG部位2個を含む)およびpRK5.NG Fにクローンした5’配列の追加塩基ペアを除去した。プラスミドpRK5.N GF、pRK5.NT3、pRK5.BDNF、pRK5.NT3BDNFおよ びpRK5.BDNFNGFについてKunkel変異誘発を行った。プラスミ ドDNA2μgをCaCl2受容能のある大腸菌CJ236株に形質転換した。 PEG沈殿後、ペレットをTE100μLに再懸濁し、フェノール/クロロホル ム(1:1)で1回とクロロホルム500μLで2回抽出した以外はSambr ookなど(1989年)に従って単一鎖ウラシル含有鋳型DNAを調製した。 エタノール沈殿後、ペレットをdH2O45μLに再懸濁し、セファロースCL −6B(Pharmacia/LKB)カラムを通してスパン透析した。5’A CC(表4)を含む合成オリゴヌクレオチドプライマー100ピコモルをT4ヌ クレオチドキナーゼで燐酸化した。製造元の指示に従って、Muta−Gene ファゲミド試験管内変異誘発キット(BioRad)を用いて変異誘発を実施し た。産物を大腸菌299細胞内に形質転換し、得られたコロニーを釣り上げてス クリーニングした。単一鎖DNAを製造し、次の修正を施して配列決定した(S ambrookなど、1989年)。フェゲミド粒子の沈殿は4℃で行い、続い て0.3M−NaOAc/1mM−EDTAに再懸濁した。DNAを2X容のフ ェノール/クロロホルムで抽出した。最終ペレットはdH2O50μLに再懸濁 した。単一鎖プラスミドDNAを製造元の指示に従って、Sequenase・ 2.0配列決定キット(USB)でプライム領域全体について配列決定した。 スクリーニングの目的で変更した制限部位には下線を施してある。細胞培養−ELISA 塩化セシウム二重バンディングにより移入したプラスミドを調製した。原プラ スミドと5’一端末変異誘発プラスミドpRK5.NGF、pRK5.NT3N GFおよびpRK5.BDNFNGFをhGH制御プラスミドとともにヒト腎臓 細胞系(293)に燐酸カルシウム沈殿法(Gormanなど、1990年)を 利用して移入した。移入36時間後、上清液のNGFとhGH(対照として)と の発現を酵素関連免疫吸着検定法(ELISA)で検定した。ELISAはGe nentech社の免疫検定サービスで行った。構築移入上清液は全て後根神経 節および交感神経ニューロンへの効果により生物活性を持つことが確認された。細胞培養−放射活性蛋白質標識 プラスミドpRK5.NGF、pRK5.NT−3、pRK5.BDNF、p RK5.NT3NGF、pRK5.BDNFNGFおよびpRK5.NT3BD NFをヒト腎臓細胞系(293)に移入した。移入24時間後、細胞をPBSで 洗浄し、システン/メチオニン不含DMEM培地内で、[35S]−メチオニンと [35S]−システイン200μCi/mLで12〜14時間標識した。細胞プレ ートは各々[35S]−システインのみまたは[35S]−メチオニンのみで、シス テイン不含DMEM培地またはメチオニン不含培地中で標識した。放射活性上清 を集め、製造元の指示に従ってCentricon−10(Amicon)内で 5〜10倍に濃縮するか、下記のように細胞溶菌物とともに免疫沈降した。各濃 縮サンプルの5分の1をプレキャスト16%トリスグリシン、SDS−PAGE デナチュリング還元ミニプロテインゲル(1.5mm)につけ、製造元(Nov ex)の指示に従って電気泳動した。ゲルを指示書に示唆してあるようにしてA mplify(Amersham)で固定した。固定した乾燥ゲルで−70℃で フィルムを8から24時間露光した。 細胞をPBSで洗浄し、トリトン溶菌緩衝液(1%トリトン、5mM−HEP ES、pH7.2)で溶解することによって細胞溶菌物を集めた。細胞の砕片を 遠心分離により除去した。溶解物と上清液を下記のように免疫沈降した。 ウサギ抗−NGFおよびヒツジ抗−hGH抗体は免疫検定サービス、Gene ntech社から供給を受けた。上清液と溶解物との半分をウサギ抗−NGF抗 体のみで免疫沈降した。他の半分は、移入対照として使用するため、ウサギ抗− NGFとヒツジ抗−hGH抗体とで免疫沈降した。 [35S]−標識上清液と溶菌物を燐酸緩衝液食塩水(Calbiochem) 中で10%パンソルビン細胞(Staphylococcus・aureus) 100μLと回転しながら4℃で30〜60分間プレインキュベーションした。 細胞を遠心分離して除き、上清液を前記のように飽和濃度のウサギ抗−NGF抗 体またはウサギ抗−NGF抗体とヒツジ抗−hGH抗体とともにインキュベーシ ョンした。10%パンソルビン細胞120μLを混合物に加え、4℃で回転しな がら1時間インキュベーションした。各チューブをマイクロ遠心器で2分間遠心 分離した。上清液を除き、ペレットを緩衝液#1(1M−NaCl、0.05M −トリス、pH6.8水)で1回、緩衝液#2(1M−トリス、pH8.8、0 .2M−NaCl、1%NP40、0.3%SDS)で2回および冷dH2Oで 1回洗浄した。洗浄したペレットを2XトリスーグリシンSDS負荷緩衝液40 μLに再懸濁した。20μLをプレキャスト16%トリスグリシンSDS還元ミ ニプロテインゲル(1.5mm)につけ、製造元(Novex)の指示に従って 電気泳動した。ゲルの割れを予防するために最終水洗液が5%グリセリンを含 む点を除いてゲルを指示に従ってEn3Hance(DuPont)で固定した 。 固定し、乾燥したゲルでフィルムを−70℃で9〜66時間露光した。NGF発現への前駆体効果 分泌したNGF濃度への5’−変異の効果を二度実施したhGH制御下の実験 3種により測定した。これらの実験で、hGHは移入効率に起因する可能性があ る相違を制御した。例えばどの実験ででも、NGFとhGHとの発現はプレート 毎に違っていた。各NGF発現値は同一プレートのhGH発現のみと比較したの で、相対的比較をすることができた。 5’変更プラスミドpRK5.NGF5’ACC、pRK5.NT3NGF5 ’ACCおよびpRK5.BDNFNGF5’ACCの結果を表5に要約する。 キメラ蛋白質を野生型NGFの発現水準を100%として比較した。pRK5. NGFとpRK5.NT3NGFとのNGF生産水準には約2倍の差があるよう に見えるが、pRK5.BDNFNGFの生産水準は約50倍低下している。 pRK5.NGF5’ACCは通常型(野生型)なので、値を100%とした。 最右列でこの値との百分率でキメラ2種を比較した。 NGF、NT−3およびBDNFのアミノ酸配列には類似点と相違点がある。 特に各プレプロプロテインの前駆体部分(〜20%)に比較すると、成熟蛋白質 因子は全く相同的(>50%)であることが明らかである。 前駆体3種を比較するといくつかの主な相違点が観察される。第一に、NGF とNT−3は一次プロセシング部位に二塩基性ペアLys−Argを含むが、B DNFはArg−Argペアを含む。第二に、NGFとNT3のみが上流の二塩 基性部位(Arg−Arg)を含む。NGFは部位2個を持つが、NT−3は部 位1個のみでBDNFは一つも持たない。プロテアーゼKex2、mPB1およびmPB2との細胞培養 プレート(100mm)当り発現プラスミドpRK.Kex2、pRK.mP C1またはpRK.mPC2DNA各3μgを移入混合物に追加した点を除き、 前記と同様にしてプラスミドpRK5.BDNFおよびpRK5.NT−3を移 入した。各前駆体の二塩基性切断パターンの相違があるので、酵素Kex2、m PClおよびmPC2のNT−3とBDNFとに対する効果を検討した。 Kex2はNT−3の上流Arg−Arg部位を切断したが、このような基が ないBDNFの上流領域は処理できなかった。 mPC1およびmPC2はこれ以外に293細胞中のNT−3またはBDNF のプロセシングに対する効果を持たない。実施例7 プロインシュリンB10ヒスチジンからアスパラギン酸変異体の構築 および移入293細胞中のインシュリン発現 ヒトプレプロインシュリン遺伝子pSVEHIGDHFRのcDNAクローン は1992年2月18日発行の豪州特許第616201号に記載のある最終哺乳 類発現ベクターのためのヒトプレプロインスリン遺伝子のコード配列を提供した 。ヒトプレプロインスリン遺伝子pH13(Suresなど、Science、 208巻57〜59頁[1980年])の第二起源もヒトプロインスリンのコー ド配列を与える実験に使用された。適量(5〜10μL)のpSVEHIGDH F Rは遺伝子特異的PCRプライマーの組合せを用いるRACE−PCR(cDN A端末の迅速増幅、Frohman、1988年;Innis、1990年)に よるコーディング領域の増幅に利用された。このPCRプライマーは5’端末に はCAT・AAG・CTT・ACC・ATG・GCC・CTG・TGG・ATG ・CGC(5’から3’への配列)および3’端末にはCAT・TCT・AGA ・CTA・GTT・GCA・GTA・GTT・CTC・CAG(5’から3’へ の配列)である。PCRクローニング反応は鋳型増幅の間のミスマッチ塩基導入 を減少するためにすべてVent・DNAポリメラーゼ(New・Englan d・Biolabs)で行った。プロインスリンクローンは全てUSB製Seq uenase・2.0キットで配列決定し、pRK5制限消化物にクローンした 。最終プレプロインスリン哺乳類ベクターはpRK7.proinsである。 非天然起源プロホルモン転換酵素切断部位を持つヒトプロインスリン変異体は ヒトプロインシュリンcDNAで、B鎖/C−ペプチド結合部位(KTRR)お よびA鎖/C−ペプチド結合部位(LQKR)での天然起源塩基性切断部位をコ ードするpRK.proinsを部位指向性変異誘発(Kunkel、前出)に より変異させて構築した。二重変異型プロインシュリンであるRTKR.Ip/ RQKR.IIpを構築した。IpはI型酵素切断部位であり、IIpはII型 酵素切断部位である。プロインシュリン変異体の構築に使用するプライマーであ るproins.RTKR.Ip/RQKR.IIpは実施例4に記載した。二 重変異プロインシュリンであるproins.RTKR.Ip/RQKR.II pではI型酵素切断部位にある自然のヒトプロインシュリン残基Lys29をA rg29に、I型酵素切断部位にある残基Arg31をLys31に、そしてI I型酵素切断部位にあるプロインシュリン残基Leu62がArg62に変化し ている。他のプロインシュリン変異体であるproins.RTKR.Ip、p roins.RQKR.IIp、proins.KR.Ip/RQKR.IIp およびproins.KTKR.Ipは実施例4のようにして構築した。変異体 は全てプライマー領域をUSB製Sequenase・2.0キットでスクリー ニングした。 プロインシュリンであるpRK7.proinsおよびプロインシュリン変異 体であるproins.RTKR.Ip/RQKR.IIpはKunkelなど (Methods・Enzymol.、154巻、367〜382頁[1987 年])を部位指向性変異誘発によって変異誘発してpRK7.proins.B 10H>DすなはちB鎖の10位のヒスチジンの代わりにアスパラギン酸を持つ プロインシュリンおよびproins.RTKR.Ip/RQKR.IIp.B 10H>DすなはちB鎖の10位のヒスチジンの代わりにアスパラギン酸を持つ プロインシュリン変異体を得た。Kunkelなど、前出、の方法に用いたプラ イマーは5’から3’の方向にGC・TTC・CAC・CAG・GTC・GGA ・TCC・GCA・CAG・GTGであった。変異体は全てプライマー領域をU SB製Sequenase・2.0キットでスクリーニングした。 プロインシュリン変異体proins.RTKR.Ip/RQKR.IIp、 proins.RTKR.Ip/RQKR.IIp.B10H>D、pRK7. proins.B10H>DおよびプロインシュリンpRK7.proins. からのDNAをCsC1でバンドし、ヒト胚腎臓細胞系293(ATCC・CR L1573)にGormanの方法(Gorman、DNAProt.Eng. Tech.、2巻:3〜10頁、1990年)によって一時的移入した。細胞を Gorman、前出、に記載されたように標識し、細胞と溶解物をインシュリン 様蛋白質について分析した。HarlowとLaneの方法(「抗体:実験室マ ニュアル(Antibodies:Laboratory・Manual)」、 Cold・Spring・Harbor・Laboratory刊、11章、4 21〜470頁[1988年]から)によって蛋白質Aのセファロース免疫沈降 を上清液と溶解物サンプルの双方について濃縮モルモット抗ヒトインスリン抗体 (Biomeda・101)を用いて行った。免疫沈降生産物を2Xトリスーグ リシンサンプル緩衝液(Novexより)/8M−尿素プラスb−メルカプトエ タノールまたは2Xトリシン緩衝液プラスb−メルカプトエタノールに再懸濁し 、100℃で5分間加熱して簡単にスパンし、各々18%トリスグリシンSDS または16%トリシンゲル上で製造元(Novex)の指示に従って還元した。 ゲ ルを固定(10%酢酸、25%イソプロパノール、65%水)し、指示に従って Amplify(Amersham)に浸漬した。固定し、乾燥したゲルをフィ ルムに−70℃で1から4日間露光した。 プロインシュリン変異体からのDNAを用いてGorman、前出、の方法に よって一時的移入をし、移入12から16時間後に移入培地を血清不含培地に置 換し、分泌産物を36〜56時間集めた。プロセシングされたインシュリンをB inax社のEquate(商標)RIA・INSULINキットを製造元の指 示に従って利用する放射免疫検定(RIA)により集めた上清液中で測定した。 プロインシュリンまたは変異プロインシュリンの生物活性と比活性とを検出す るため、293細胞のインシュリン受容体のベータ鎖にあるチロシン燐酸化増加 分を定量して分泌産物を測定した。血清(10%)(50000細胞/穴)添加 F12−DMEM培地中の293細胞を24穴Costarプレートに入れて一 夜付着させた。細胞を血清不含培地に8〜16時間移した。血清不含培地を吸引 し、種々の濃度の野生型ウシインシュリン(Novo・Indusri・A/S )または条件を整えた上清液からの変異インシュリン1mLで細胞を刺激した。 37℃で10〜15分インキュベーション後、反応を2Xトリス−グリシンサン プル緩衝液(Novexから)100uLプラスb−メルカプトエタノール(5 0μL/mLサンプル緩衝液)を添加して停止した。サンプルを激しく混合し、 100℃で5分間加熱し、20μLを8%トリス−グリシンSDSゲル(Nov ex)上で電気泳動した。電気泳動後、インシュリン受容体のb鎖チロシン燐酸 化を検出して抗ホスホチロシン抗体での免疫吸収転移により定量し、続いてHo lmesなど、Science、256巻1205〜1210頁[1992年] が記載した走査濃度測定を行った。 ヒトインシュリン受容体を過剰に発現するNIH・3T3・HIR3.5細胞 (Whitakerなど、PNAS・USA、84巻:5237〜5249頁[ 1987年])を血清不含培地中に種々の濃度の無標識野生型インシュリンまた はインシュリン変異体および一定量の1251−標識インシュリン(Amersh am)とともに4℃で16時間インキュベーションした。非結合リガンドを除き 、 細胞を氷冷培地で洗浄した。細胞をSDS(0.1%)を含む0.1N−NaO Hで溶解後に放射活性結合物を定量した。野生型インシュリンおよびインシュリ ン変異体の相対的結合を非線形回帰プログラムを用いて測定した。 インシュリン受容体結合の測定は次の方法で行った。ヒト腎臓細胞(293) またはヒトインシュリン受容体を過剰発現する3T3細胞、Whitakerな ど、前出、をウエルディッシュ当り約100000細胞でプレートに散布した。 散布後1から2日に細胞をPBSで洗浄し、8〜16時間結合緩衝液(F12/ DMEM(50/50)、2mM−Gln、10mM−HEPES、1mg/m LBSA、ペニシリンおよびストレプトマイシン、Gibco・600−514 0・Ag100単位/mL)中に置いた。細胞を氷上に置き、冷結合緩衝液で2 回洗浄した。各ウエルに三重に非放射性インシュリンリガンド(変異体または標 準品)480μL、続いて1251−標識インシュリン(チロシン−A14)(A mersham)20μL(50000〜100000cpm/ウエル)を入れ た。細胞を穏やかに揺らしつつ4℃で14〜16時間インキュベーションした。 培地を除き、細胞を冷結合緩衝液で2回洗浄した。SDS(0.1%)を含む0 .1N−NaOHで細胞を溶解後、結合した放射活性の量を測定した。標準曲線 を0〜1000nM−ヒトインシュリン標準品(USP)またはウシ標準(No vo・Industri・A/S)を利用して作成した。インシュリン変異体の 相対的結合は非線形結合回帰プログラムを利用して測定した。 プロインシュリンの発現 野生型のプロインシュリンcDNAを持つ発現ベクターで移入すると、293 HEK細胞は分子量6.5KDの非切断プロインシュリンを合成し、分泌する。 プロセシングされない[35S]−標識プロインシュリンを細胞溶解物とインシュ リン特異性抗体を用いた培地から免疫沈降した。プロセシングされない物質は分 子量マーカー6.5KDと一緒に移動した。蛋白質分子量標準のバンド2個と比 較すると、成熟インシュリンは還元された時には2.35および3.4KDのA およびB鎖と同様に移動する。プロインシュリン変異体の発現 proins.RTKR.Ip/RQKR.IIpをインシュリンのAおよび B鎖ならびにプロセシング中間体と共に移動する産物にまでプロセシングした。 B/C鎖結合部位またはA/C鎖結合部位にある各変異体の切断部位を代表する proins.RTKR.Ipまたはproins.RQKR.IIpを移入し た時は、成熟鎖の一つのみが複数の中間体と共に検出された。変異体切断部位が A/C鎖結合部位にある時にはB−C中間体と一致する遅く移動するバンドと共 にA鎖が検出される。変異体切断部位がB/C鎖結合部位にある時にはA−C中 間体に一致する速く移動するバンドと共にB鎖が検出される。変異体切断部位を 認識する293相同性細胞酵素の量が293相同性細胞酵素を発現する発現ベク ターとの共移入によって増加した時には中間体は消失する。proins.KT KR.Ipは293細胞の酵素による切断に抵抗性である。生物活性の検出 成熟した活性インシュリンが細胞外にあるインシュリン受容体のA鎖に結合す る時は、インシュリン受容体のB鎖チロシン残基が自動燐酸化を受ける(Kas ugaなど、Science、215巻:185〜186頁[1982年])。 それ故、インシュリン受容体がB鎖で自動燐酸化される能力を測定することによ ってインシュリン生物活性を検定した。B鎖の燐酸化は免疫ブロットで可視的に 観 察することができる。ウシインシュリンの濃度を徐々に増加する刺激により、B 鎖は抗ホスホチロシン抗体でのプローブによる96KD質量が徐々に増加するこ とで観察される。B鎖燐酸化の同様な増加は種々の濃度のインシュリン変異体p roins.RTKR.Ip/RQKR.IIpおよびproins.RTKR .Ip/RQKR.IIp.B10H>Dによる刺激によって検出される。相対的比活性およびインシュリン結合の研究 各インシュリン変異体により刺激された燐酸化の量を標準インシュリンと比較 して定量化することによって相対的比活性を測定した。実験誤差の範囲内でpr oins.RTKR.Ip/RQKR.IIpとproins.RTKR.Ip /proins.RQKR.IIp.B10H>Dとはともにウシ標準インシュ リンと同様な活性を持つ。インシュリン受容体結合研究でproins.RTK R.Ip/RQKR.IIpとproins.RTKR.Ip/RQKR.II p.B10H>D変異体とは野生型標準インシュリンと同様な結合親和性を示し た。B10H>Dインシュリン変異体 proins.RTKR.Ip/RQKR.IIp.B10H>Dから検出さ れる分泌生産物の相対的な量はB10HisからAspへの変化を欠くproi ns.RTKR.Ip/RQKR.IIpに比較すると非常に多い。RIAで定 量すると、プロセシングされたインシュリンの量は増加して、移入効率にもよる が10〜40倍の範囲になる。proins.RTKR.Ip/RQKR.II p.B10H>Dによる活性インシュリンの蓄積増加に加えて、B10H>D変 異体では野生型プロインシュリンを背景の上にプロセシング中間値の蓄積増加が ある。野生型プロインスリン移入ではインシュリンAおよびB鎖は得られない。 しかしながら、proins.B10H>Dでの移入はたしかに検出可能なイン シュリンAおよびB鎖が得られる。 proins.RTKR.Ip/RQKR.IIp.B10H>Dおよびpr oins.RTKR.Ip/RQKR.IIpはB−鎖燐酸化で測定した同一の 比活性および同一のインシュリン受容体結合能を持つ。B10H>D変異は、こ の変異が野生型プロインシュリンに起きたか、またはproins.RTKR. Ip/RQKR.IIp変異で起きたかに関わらず同様に、細胞内プロテアーゼ に対してより抵抗性であると見られる。実施例8 以下の実施例はプロインシュリン変異体をコードし、遺伝子治療におけるグル コース応答エレメントを含むDNAを有する宿主細胞であるマウス筋原細胞の使 用を例示する。遺伝子治療における筋肉筋原細胞の使用は1990年12月27 日に公表されたWO90/15863に記載がある。レトロウイルスベクターの構築 プラスミド構築およびDNA製造の一般操作はManiatisなど、「分子 クローニング:実験室指針(Molecular・Cloning:A・Lab oratory・Manual)」、Cold・Spring・Harbor・ Laboratory、Cold・Spring・Harbor、N.Y.、U SA[1982年])に記載がある。 グルコースに反応してプロインスリンを生産するマウス筋原細胞を遺伝子的に 処理するために使用するレトロウイルスベクターを構築するために、proin s.RTKR.Ip/RQKR.IIpまたはproins.RTKR.Ip/ RQKR.IIp.B10H>DおよびL型ピルベートキナーゼのグルコース応 答エレメント(−2080と−3200の間)の活性化配列(Cuifなど、前 出およびTaniなど、Biochem.Biophys.Res.Commu n.、143巻、431〜438頁[1987年])をコードするDNAをpB 2レトロウイルスベクター(NIH、Molecular・Hematolog yの研究所)に入れた。pB2ウイスルベクターの構築は1990年6月28日 発行のPCT/US89/05575の9〜10頁に記載されている。得られた レトロウイルスベクターであるpRV.proins.RTKR.Ip/RQK R.IIpまたはpRV.proins.RTKR.Ip/RQKR.IIp. B10H>Dはさらに選択のためにSV40−ネオマイシン耐性断片を含んでい る。pB2ベクターへのSV40−ネオマイシン耐性断片の連結は1990年6 月28日公表のPCT/US89/05575に記載されている。 官能性促通グルコース輸送体(GLUT)およびグルコキナーゼをコードする 天然起源核酸を含まない本発明の宿主細胞はさらにGLUT、好ましくはGLU T2またはGLUT4、およびグルコキナーゼをコードする非天然起源の核酸を 含む。 宿主細胞はさらに宿主細胞のプロセシング酵素をコードする非天然起源核酸を 含みうる。 組み換えレトロウイルスベクターpRV.proin.RTKR.Ip/RQ KR.IIpまたはpRV.proin.RTKR.Ip/RQKR.IIp. B10H>Dは各々別々にレトロウイルスベクター充填細胞系、両種性細胞系P A12(Science、225巻:630頁[1984年])、PA317系 (Mol.Cell.Biol.、6巻:2895頁[1986年])または両 種性宿主で複製非受容性ウイルスを生産するj−CRIP充填細胞系に移入し、 組み換えに抵抗性のあるマウスおよびヒトの細胞(Dhawanなど、Scie nce、254巻:1509〜1512頁[1991年])に感染させる。レト ロウイルス生産細胞からの上清液を集め、濾過し、遠心分離で濃縮する。 C2C12マウスの筋原系細胞(Yaffeなど、Nature、270巻: 725頁[1977年]およびBlauなど、Science、230巻:75 8頁[1985年])をレトロウイルスプロインシュリン構築物で感染させる。 生産性最高のプロインスリン筋原細胞を選択してインシュリン依存性糖尿病モ デル(Stewartなど、「サイトカイン相互作用およびその管理:第一回ジ ェンナーシンポジウムの抄録集(Cytokine・Interacions・ and・Their・Control・Proceeding・of・the・ First・Jenner・Symposium」、Baxter編、John ・Wiely−and−Sons、New・York、93〜104頁[199 1年]トランスジェニックマウスの後肢に注射する。 参考文献 Barr,PJ、「哺乳類サブチリシン類:長期間探されてきた二塩基性プロ セシングエンドプロテアーゼ」、Cell、66巻:1〜3頁(1991年)。 Barr,PJ、Manson,OB、Landsberg,KE、Wong ,PA、Kiefer,MC、Brake,AJ、「ペア塩基性アミノ酸残基に 開裂特異性を持つヒトサブチリシン様プロテアーゼのcDNAと遺伝子構造」、 DNA・Cell・Biol.、10巻:319〜328頁(1991年)。 Bathurst,IC、Brennan,SO、Cousens,LS,B rake,AJ、Barr,PJ、「酵母KEX2プロテアーゼはヒトプロアル ブミン転換酵素の性質を持つ」、Science、235巻:348〜350頁 (1986年)。 Benjannet,S、Rondeau,N、Day,R、Chretie n,M、Seidah,NG、「PC1およびPC2はプロオピオメラノコルチ ンを塩基性残基の複数の異なるペアで開裂することのできるプロプロテイン転換 酵素である」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88巻:35 64〜3568頁(1991年)。 Brennan,SO、Peach,RJ,Bathurst,IC、「酵母 kex2プロテアーゼの変異ヒトプロアルブミンに対する特異性は肝臓プロアル ブミン転換酵素の生体内特異性と同一である」、J.Biol.Chem.、2 65巻:21494〜21497頁(1990年)。 Bresnahan,PA、Leduc,R、Thomas,L、Thorn er,J、Gibson,HL、Brake,AJ、Barr,PJ、Thom as,G、「ヒトfur遺伝子は生体内でプロ−b−NGFを開裂する酵母ke x2様エンドプロテアーゼをコードする」、J.Cell・Biol、111巻 :2851〜2859頁(1990年)。 Chung,K−N、Walter,P、Aponte,GW、Moore, H−PH、「分泌経路に於ける分子選別」、Science、243巻:192 〜197頁(1989年)。 Davidson,HW、Rhodes,CJ、Hutton,JC、「小器 官内カルシウムおよびpHは異なる部位特異性エンドペプチダーゼ2種による膵 臓b細胞内でのプロインシュリン開裂を制御している」、Nature、333 巻:93〜96頁(1988年)。 Docherty,K、Steiner,DF、「ポリペプチドホルモン生合 成における翻訳後蛋白質分解」、Annu.Rev.Physiol、44巻: 625〜638頁(1982年)。 Douglass,J、Civelli,O、Herbert,E、「ポリプ ロテイン遺伝子の発現:神経内分泌ペプチドの多様性作成」、Annu.Rev .Biochem.、53巻:665〜715頁(1984年)。 Foster,DC、Holly,RD、Sprecher,CA、Walk er,KM、Kumar,AA、「哺乳類細胞内共発現下の酵母kex2エンド ペプチダーゼによるヒトC蛋白質前駆体のエンドプロテオリティクなプロセシン グ」、Biochemistry、30巻:367〜372頁(1991年)。 Fricker,LD、Das,B、Angeletti,RH、「カルボキ シペプチダーゼEのpH依存性膜アンカーの確認」、J.Biol.Chem. 、265巻:2476〜2482頁(1990年)。 Frohman,MA、Dish,MK、Martin,GR、「僅少転写物 からの全長cDNAの迅速生産:単一遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプライマ ーの増幅」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85巻:899 8〜9002頁(1988年)。 Fuller,RS、Brake,A、Thorner,J、「酵母プロホル モンプロセシング酵素(KEX2遺伝子産物)はCa2+依存性セリンプロテアー ゼである」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、86巻:143 4〜1438頁(1989年)。 Fuller,RS、Brake,AJ、Thorner,J、「プロホルモ ンプロセシングエンドプロテアーゼの細胞内標的化および構造的保存」、Sci ence、246巻:482〜486頁(1989年)。 Germain,D、Zollinger,L、Racine,C、Goss ard,F、Dignard.D、Thomas,DY、Crine,P、Bo ileau,G、「酵母kex2−プロセシングエンドプロテアーゼは移入した NIH3T3フィブロブラストのゴルジ装置内で活性である」、Mol.End ocrinol.、4巻:1572〜1579頁(1990年)。 Girgis,SI、Alevizaki,M、Denny,P、Ferri er,GJM、Legon,S、「混合プライマーPCRを用いる高度縮重コド ンでのペプチドのためのDNAプローブの作成」、Nucleic・Acids ・Res.、16巻:10371頁(1988年)。 Gorman,CM、Gies,D、McCray,G、Huang,M、「 ヒトサイトメガロウイルスの主即時早期プロモーターはアデノウイルス早期蛋白 質によってトランス−活性化される」、Virology、171巻:377〜 385頁(1989年)。 Gorman,CM、Gies,D、McCray,G、「アデノウイルス形 質転換細胞系を用いる蛋白質の一時的生産」、DNA・Prot.Eng.Te ch.、2巻:3〜10頁(1990年)。 Gumbinger,B、Kelly,RB、「2種の異なる細胞内経路が分 泌および膜糖蛋白質を脳下垂体腫瘍細胞の表面に輸送する」、Cell、28巻 :51〜59頁(1982年)。 Hansell,DJ、Bryant−Greenwood,GD、Gree nwood,FC、「脱落膜、栄養膜および前立腺内でのヒトリラキシンH1遺 伝子の発現」、J.Clin.Endocrinol.Metabol.、72 巻:899〜904頁(1991年)。 Hatsuzawa,K、Hosaka,M、Nakagawa,T、Nag ase,M、Shoda,A、Murakami,K、Nakayama,K、 「酵母Kex2に関連あるプロテアーゼマウスフーリンの構造と発現」、J.B iol.Chem.、265巻:22075〜22078頁(1990年)。 Hudson,P、John,M、Crawford,R、Haralamb idis,J、Scanlon,D、Gorman,J、Tregear,G、 Shine,J、Niall,H、「ヒト黄体内でのリラキシン遺伝子発現およ びcDNAクローンの解析によるヒトプレプロリラキシンの構造予測」、EMB O・J.、3巻:2333〜2339頁 Innis,MA、Gelfand,DH、Sninsky,JJ、Whit e,TJ、「PCRプロトコール−方法と応用の指針」、Academic・P ress・Inc.、San・Diego、CA(1990年)。 Julius,D、Blair,L、Brake,A、Sprague,G、 Thorner,J、「酵素a因子は大きい前駆体ポリペプチドからプロセシン グを受ける:膜結合ジペプチジルアミノペプチダーゼの本質的役割(Yeast ・a・facter・is・processed・from・a・larger ・precursor・polypeptide)」、Cells、32巻:8 39〜852頁(1983年)。 Julius,D、Brake,A、Blair,L、Kunisawa,R 、Thorner,J、「酵母プレプロa因子のプロセシングのためのリジン− アルギニン切断エンドプロテアーゼの推定構造遺伝子の分離」、Cells、3 7巻:1075〜1089頁(1984年)。 Kunkel,TA、Roberts,JD、Zakour,RA、「表現型 選択を伴わない迅速で効率的な部位特異性変異誘発」、Methods・Enz ymol.、154巻:367〜382頁(1987年)。 Lee,C、Wuu,X、Gibbs,RA、Cook,RG、Muzny, DM、Caskey,CT、「アミノ酸配列が指向するcDNAプローブの作成 :尿酸オキシダーゼのクロニング」、Science、239巻1288〜12 91頁(1988年)。 Loh,YP、Brownstein,MJ、Gainer,H、「ニューロ ペプチドのプロセシングその他の神経機能における蛋白質分解」、Annu.R ev.Neurosci.、7巻:189〜222頁(1984年)。 Mains,RE、Dickerson,IM、May,V、Stoffer s,DA、Perkins,SN、Ouafik,LH、Husten,EJ、 Eipper,BA、「ペプチドホルモン生合成の細胞的および分子的側面」、 Front・Neuroendocrinol.、11巻:52〜89頁(19 90年)。 Maniatis,T、Fritch,EF、Sambrook,J、「分子 クローニング−実験室用指針」、3版、Cold・Spring・Harbor ・Laboratory、Cold・Spring・Harbor(1982年 )。 Moore,HP、Gumbinger,B、Kelly,RB、「クロロキ ンはAtT−20細胞内ではACTHを制御的から構成的経路に多様化する」、 Nature、302巻:434〜436頁(1983年)。 Nishi,M、Chan,CJ、Nagamatsu,S、Bell,GI 、Steiner,DF、「哺乳類5種における小島アミロイドポリペプチド配 列保存は小島ホルモンとしての推定的役割と合致する」、Proc.Natl. Acad.Sci.USA、86巻:5738〜5742頁(1989年)。 Redding,K、Holcomb,C、Fuller,RS、「kex2 プロテアーゼの免疫学的検出は酵母サッカロミセス・セレビシエの推定上のレー トゴルジコンパートメントを確認する」、J.Cell・Biol.、113巻 :527〜538頁(1991年)。 Seidah,NG、Gaspar,L、Mion,P、Marcinkie wicz,M、Mbikay,M、Chretien,M、「kex2およびフ ーリン遺伝子産物に相同的な異なる下垂体蛋白質2種のcDNA配列:候補プロ ホルモンプロセシングプロテイナーゼをコードする組織特異的mRNA」、DN A・and・Cell・Biol.、9巻:415〜424頁(1990年)。 Seidah,NG、Marcinkiewicz,M、Benjannet ,S、Gaspar,L、Beaubien,G、Mattei,MG、Laz ure,C、Mbikay,M、Chretien,M、「PC2、フーリンお よびkex2に相同的なマウス候補プロホルモン転換酵素PC1のクローニング と一次配列:PC2とは異なる脳と下垂体内での染色体内局在およびメッセンジ ャーRNA分布」、Mol.Endocrinol.、5巻:111〜122頁 (1991年)。 Sherwood,OD、「リラキシン」、Knobil,E、Neill, J編、「生殖の生理学」内、Raven・Press、New・York、58 5〜673頁(1988年)。 Smeekens,SP、Avruch,AS、LaMendola,J、C han,SJ、Steiner,DF、「AtT20細胞およびランゲルハンス 小島内にあるPC2に関連ある第二の推測上のプロホルモン転換酵素をコードす るcDNAの確認」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88巻 :340〜344頁(1991年)。 Smeekens,SP、Steiner,DF、「酵母二塩基性プロセシン グプロテアーゼkex2に構造的に関連ある新哺乳類蛋白質をコードするヒトイ ンシュリノーマcDNAの確認」、J.Biol.Chem.、256巻:29 97〜3000頁(1990年)。 Stults,JT、Bourell,JH、Canova−Davis,E 、Ling,VT、Laramee,GR、Winslow,JW、Griff in,PR、Rinderknecht,E、Vandelen,RL、「自然 および組み換えヒトリラキシンの質量スペクトル分析による構造決定」、Bio med・Environ・Mass・Specrom.、19巻:655〜66 4頁(1991年)。 Thomas,G、Thorne,BA、Thomas,L、Allen,R G、Hruby,DE、Fuller,R、Thorner,J、「哺乳類細胞内 で酵母KEX2エンドペプチダーゼは神経内分泌プロホルモンを正確に切断する 」、Science、241巻226〜230頁(1988年)。 Thomas,L、Leduc,R、Thorne,B、Smeekens, SP、Steiner,DF、Thomas,G、「Kex2様エンドプロテア ーゼPC2とPC3とはプロホルモンモデルを哺乳類細胞内で正確に切断する: 神経内分泌プロセシング酵素の共通コアに関する証拠」、Proc.Natl. Acad.Sci.USA、88巻:5297〜5301頁(1991年)。 Van・den・Ven,JM、Voorberg,J、Fontijn,R 、Pannekoek,H、van・den・Ouweland,AMV、va n・Duijnhoven,HLP,Roebroek,AJM、Siezen ,RJ、「高級真核細胞内ではフーリンはサブチリシン様プロプロテインプロセ シング酵素である」、Molec.Biol.Reports、14巻:265 〜275頁(1990年)。 Wise,RJ、Barr,PJ、Wong,PA、Kiefer,MC、B rake,AJ、Kaufman,RJ、「ヒトプロプロテインプロセシング酵 素の発現:フォンビルブラント因子前駆体の二塩基性アミノ酸部位における正確 な切断」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87巻:9378 〜9382頁(1990年)。 Zollinger,L、Racine,C、Crine,P、Boilea u,G、Germain,D、Thomas,DY、Gossard.F、「非 相同的COS−1細胞内での酵母KEX2エンドプロテアーゼによるプロオピオ メラノコルチンの細胞内蛋白質分解的プロセシング」、Biochem.Cel l.Biol.、68巻:635〜640頁(1990年)。 Angeletti,RH、Hermodson,MA、Bradshaw, RA、「マウス2.5S神経成長因子のアミノ酸配列.II:熱分解的および消 化性ペプチドの分離と同定および完全共有結合構造」、Biochemistr y、12巻:100〜115頁(1973年)。 Bathurst,IC、Brennan,SO、Carrell,RW、C ousens,LS、Brake,AJ、Barr.PJ、「酵母KEX2プロ テアーゼはヒトプロアルブミン転換酵素の性質を持つ」、Science、23 5巻348〜350頁(1987年)。 Benjannet,S、Rondeau,N、Day,R、Chretie n,M、Seidah,N、「PC1とPC2とは異なる塩基性残基ペアにおい てプロオピオメラノコルチンを切断できるプロプロテイン転換酵素である」、P roc.Natl.Acad.Sci.USA、88巻:3564〜3568頁 (1991年)。 Bennett.HPJ、「マウス下垂体中間葉内プロオピオメラノコルチン のアミノ端末断片の生合成的行方」、Peptides、7巻:615〜622 頁(1987年)。 Benore−Parsons,M、Seidah,NG、Wennogle ,LP、「基質燐酸化はトリプシン様酵素によるプロテオリシスを阻害すること ができる」、Arch.Biochem.Biophys.、272巻:274 〜280頁(1989年)。 Berger,EA、Shooter,EM、「b−神経成長因子合成前駆体 であるプロ−b−神経成長因子の証明」、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA、74巻:3647〜3651頁(1977年)。 Bresnahan,PA、Leduc,R、Thomas,L、Thorn er,J、Gibson,HL、Brake,AJ、Barr,PJ、Thom as,G、「ヒトfur遺伝子は生体内でプロ−b−NGFを切断する酵母Ke x2様エンドプロテアーゼをコードする」、J.Cell・Biol.、111 巻:2851〜2859頁(1990年)。 Cohen,S、「マウス唾液腺から得た神経成長促進蛋白質の精製およびそ の神経細胞毒性抗血清」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、4 6巻:302〜322頁(1960年)。 Dickerson,IM、Mains,RE、「異なる脳下垂体細胞系によ るペプチドの細胞型特異性翻訳後プロセシング」、Endocrinology 、127巻:133〜140頁(1990年)。 Docherty,K、Steiner,DF、「ポリペプチドホルモン生合 成の翻訳後蛋白質分解」、Annu.Rev.Physiol.、44巻:62 5〜638頁(1982年)。 Douglass,J、Civelli,O、Herbert,E、「ポリプ ロテイン遺伝子発現:神経内分泌ペプチド多様性の作成」、Ann.Rev.B iochem.、53巻:665〜715頁(1984年)。 Ernfors,P、Ibanez,CF、Ebendal,T、Olson ,L、Persson,H、「神経成長因子に構造的類似性を持つ蛋白質の分子 クローニングと神経栄養活性:脳内での発達的およびトポグラフィー的発現」、 Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87巻:5454〜5458 頁(1990年)。 Fuller,RS、Brake,AJ、Thorner,J、「プロホルモ ンプロセシングエンドプロテアーゼの細胞内標的化および構造の保存」、Sci ence、246巻482〜486頁(1989年)。 Furie,B、Furie,BC、「血液凝固の分子的基礎」、Cell、 53巻:505〜518頁(1988年)。 Germain,D、Zollingert,L、Racine,C、Gos sard,F、Dignard,D、Thomas,DY、Crine,P、B oileau,G、「酵母KEX2をプロセシングするエンドプロテアーゼは移 入されたNIH3T3フィブロブラストのゴルジ装置内で活性である」、Mol .Endo.、4巻:1572〜1579頁(1990年)。 Gorin,PD、Johnson,EM、「実験的神経成長因子欠乏自己免 疫モード:末梢交感神経および感覚神経の発達への影響」、Proc.Natl .Acad.Sci.USA、76巻:5382〜5386頁(1979年)。 Gorman,CM、Gries,DR、McCray,G、「アデノウイルス 形質転換細胞系を用いる蛋白質の一時的生産」、DNA・and・Prot.E ng.Tech.、2巻:3〜10頁(1990年)。 Gray,AM、Mason,AJ、「ホモダイマー会合におけるアクチビン Aと形質転換性成長因子−b1プロ領域とに対する要求性」、Science、 247巻1328〜1330頁(1990年)。 Gross,DJ、Vill−Komaroff,L、Kahn,CR、We ir,GC、Halban,PA、「プロインスリン結合ペプチド(C−ペプチ ド)の高度保存テトラペプチド配列の除去は移入下垂体コルチコトロフ(AtT 20)細胞によるプロインシュリンからインスリンへの転換を阻害する」、J. Biol.Chem.、264巻:21486〜21490頁(1989年)。 Hamburger,V、「神経胚学者の旅路」、Annu.Rev.Neu roscl.、12巻:1〜12頁(1989年)。 Hatsuzawa,K、Hosaka,M、Nakagawa,T、Nag ase,M、Shoda,A、Murakami,K、Nakayama,K、 「酵母Kex−2−関連プロテアーゼ、マウスフーリンの構造と発現」、J.B iol.Chem.、265巻:22075〜22078頁(1990年)。 Hohn,A、Leibrock,J、Bailey,K、Barde,Y、 「脳由来神経栄養因子族の一員である新神経成長因子の確認と特性」、Natu re、344巻:339〜341頁(1990年)。 Jones,KR、Reichardt,LF、「神経成長因子族の一員であ るヒト遺伝子の分子クローニング」、Proc.Natl.Acad.Sci. USA、87巻:8060〜8064頁(1990年)。 Julius,D、Brake,A、Blair,L、Kunisawa,R 、Thorner,J、「酵母プレプロ−a−因子のプロセシングに必要なリジ ン−アルギニン−切断エンドペプチダーゼの推定的構造遺伝子の分離」、Cel l、37巻:1075〜1089頁(1984年)。 Kozak,M、「点変異は真核細胞リボソームによる翻訳を調節するAUG 開始コドンの配列フランキングを決定する」、Cell、44巻:283〜29 2頁(1986年)。 Lazure,C、Seidah,NC、Pelaprat,D、Chret ien,M、「プロテアーゼおよびプロホルモンの翻訳後プロセシング:一総説 」、Can.J.Cell.Biol.、61巻:501〜515頁(1983 年)。 Leibrock,J、Lottspeich,F、Hohn,A、Hofe r,M、Hengerer,B、Masiakowski,P、Thoenen ,H、Barde,Y、「脳由来神経栄養因子の分子クローニングと発現」、N ature、341巻:149〜152頁(1989年)。 Levi−Montalcini,R、Brooker,B、「神経成長因子 蛋白質に対する抗血清による哺乳類での交感神経節破壊」、Proc.Natl .Acad.Sci.USA、46巻:384〜390頁(1960年)。 Liu,C、Simonsen,CC、Levinson,AD、「哺乳類細 胞における内部AUGコドンからの翻訳開始」、Nature、309巻:82 〜85頁(1984年)。 Mains,RE、Dickerson,IM、May,V、Stoffer s,DA、Perkins,SN、Ouafic,L、Husten,EJ、E ipper,B、「ペプチドホルモン生合成の細胞的および分子的側面」、Fr ont・Neuroendocrinol.、11巻:52〜89頁(1990 年)。 Maisonpierre,PC、Belluscio,L、Frieman ,B、Alderson,RF、Wiegand,SJ、Furth,ME、L indsay,RM、Yanocopoulos,GD、「成長途中のラット神 経系におけるNT−3、BDNFおよびNGF:発現の並行ならびに相反パター ン」、Neuron、5巻:501〜509頁(1990年b)。 Maisonpierre,PC、Belluscio,L、Squinto ,S、Ip,NY、Furth,ME、Lindsay,RM、Yancopo ulos,GD、「ニューロトロフィン−3:NGFおよびBDNFに関連ある 神経栄養因子」、Science、247巻1446〜1451頁(1990年 a)。 Maniatis,T、Fritsch,EF、Sambrook,J、「分 子クローニング−実験室用指針」、Cold・Spring・Harbor、C old・Spring・Harbor・Laboratory・Press、1 982年)。 Mullis,K、Faloona,F、Scharf,S、Saiki,R 、Horn,G、Erlich,H、「酵素的特異的DNA試験管内増幅:ポリ メラーゼ連鎖反応」、Cold・Spring・Harbor・Symp.Qu ant.Biol.、51巻:335〜350頁(1986年)。 Pan,LC、Price,PA、「ラット骨g−カルボキシグルタミン酸蛋 白質のプロペプチドは他のビタミンK依存性蛋白質前駆体との相同性を共有する 」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、82巻:6109〜61 13頁(1985年)。 Powell,SK、Orci,L、Craik,CS、Moore,HH、 「変化したプロペプチドドメインによるヒトプロインスリン貯蔵顆粒への効率的 標的化」、J.Cell・Biol.、106巻:1843〜185頁(198 8年)。 Rice,CM、Aebersold,R、Teplow,DB、Pata, J、Bell,JR、Vorndan,AV、Trent,DW、Brandr iss,MW、Schlesinger,JJ、Strauss,JH、「フラ ビウイルス2種の非構造蛋白質3種の部分的n−端末アミノ酸配列」、Viro logy、151巻 1〜9頁(1986年)。 Rice,CM、Lenches,EM、Eddy,SR、Shin,SJ、 Sheets,RJ、Strauss.JH、「黄熱病ウイルスのヌクレオチド 配列:フラビウイルス遺伝子発現と進化に対する示唆」、Science、22 9巻726〜733頁(1985年)。 Rosenthal,A、Goeddel,DV、Nguyen,T、Lew is,M、Shih,A、Laramee,GR、Nikolics,JW、W inslow,JW、「新ヒト神経栄養因子の一次構造および生物活性」、Ne uron、4巻:767〜773頁(1990年)。 Saiki,RK、Sccharf.S、Faloona,F、Mullis ,KB、Horn,GT、Erlich,HA、Arnheim,N、「b−グ ロブリンゲノム配列の酵素的増幅および鎌状赤血球血症診断のための制限部位分 析」、Science、230巻:1350〜1354頁(1985年)。 Sambrook,J、Fritsch,EF、Maniatis,T、「分 子クローニング−実験室用指針」、2版、Cold・Spring・Harbo r:Cold・Spring・Harbor・Laboratory・Pres s、1989年)。 Scott,J、Selby,M、Urdea,M、Quiroga,M、B ell,GI、Rutter,WJ、「マウス神経成長因子前駆体をコードする cDNAの分離とヌクレオチド配列」、Nature、302巻:538〜54 0頁(1983年)。 Seidah,NG、Gaspar,L、Mion,P、Marcinkie wicz,M、Mbikay,M、Chretien,M、「Kex2およびフ ーリン遺伝子産物に相同的な異なる下垂体蛋白質2種のcDNA配列:プロホル モンをプロセシングするプロテイナーゼ候補をコードする組織特異的mRNA」 、DNA・and・Cell・Biol.、9巻:415〜424頁(1990 年)。 Seidah,NG、Marcinkiewicz,M、Benjannet ,S、Gaspar,L、Beaubien,G、Mattei,MG、Laz ure,C、Mbikay,M、Chretien,M、「PC2、フーリンお よびKex2に相同的なマウス候補プロホルモン転換酵素PC1のクローニング および一次配列:脳および下垂体におけるPC2とは異なる染色体配置およびメ ッセンジャーRNAの分布」、Mol.Endo.、5巻:111〜122頁( 1991年)。 Selby,MJ、Edwards,RH、Rutter,WJ、「コブラの 神経成長因子:構造と進化比較」、J.Neurosci.Res.、18巻: 293〜298頁(1987年)。 Sevarino,KA、Stork,P、Ventimiglia,R、M andel,G、Goodman,RH、「プロソマトスタチンのアミノ端末配 列は細胞内標的化を指向するがプロセシングの特異性は指向しない」、Cell 、57巻:11〜19頁(1989年)。 Smeekens,SP、Avruch,AS、LaMendola,J、C han,SJ、Steiner,DF、「AtT20細胞およびランゲルハンス 小島内PC2に関連ある推測上の二番目のプロホルモン転換酵素をコードするc DNAの確認」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88巻:3 40〜344頁(1991年)。 Snider,WD、Johnson,EM、「神経栄養分子」、Ann.N eurol.、26巻:489〜506頁(1989年)。 Steiner,DF、「分泌蛋白質の蛋白分解的プロセシング」、Schm itt,FO、Bird,SJ、Bloom,FE編、「分子的遺伝子神経科学 」中、Raven・Press、New・York、149〜160頁(198 2年)。 Thomas,G、Thorne,BA、Thomas,L、Allen,R G、Hruby,DE、Fuller,R、Thorner,J、「哺乳類細胞 内では酵母KEX2エンドペプチダーゼは神経内分泌プロホルモンを正確に切断 する」、Science、241巻:226〜241頁(1988年)。 Thomas,G、Thorne,BA、Thomas,L、Allen,R G、Hruby,DE、Fuller,R、Thorner,J、「哺乳類細胞 内では酵母KEX2エンドペプチダーゼは神経内分泌プロホルモンを正確に切断 する」、science、241巻:226〜230頁(1988年)。 Thomas,L、LeDuc,R、Thorne,B、Smeekens, S、Thomas,G、「哺乳類細胞内ではKex2様エンドペプチダーゼPC 2およびPC1はプロホルモンモデルを正確に切断する:神経内分泌プロセシン グ酵素の共通コアに関する証明」、Proc.Natl.Acad.Sci.U SA、88巻:5297〜5301頁(1991年)。 Thorne,BA、Thomas,G、「インシュリン細胞プロホルモンプ ロセシング酵素の切断部位特異性の生体内特性」、J.Biol.Chem.、 265巻:8436〜8443頁(1990年)。 Van・den・Ouweland,AMW、Van・Duijnhoven ,HLP、Keizer,GD、Dorssers,LCJ、Van・de・V en,WJM、「ヒトfur遺伝子産物と酵母KEX2がコードするスブチリシ ン様プロテアーゼとの間の構造的相同性」、Nucleic・Acid・Res .、18巻:664頁(1990年)。 Wise,RJ、Pittman,DD、Handin,RI、Kaufma n,RJ、Orkin,SH、「フォンビルブラント因子のプロペプチドはフォ ンビルブラント多重体への会合を独立に仲介する」、Cell、52巻:229 〜236頁(1988年)。 Yoshimasa,Y、Paul,JI、Whittaker,J、Ste iner,DF、「四塩基性切断部位内アミノ酸置換のチャイニーズハムスター 卵巣細胞内に発現されたヒトインシュリン受容体前駆体のプロセシングに及ぼす 影響」、J.Biol.Chem.、265巻:17230〜17237頁(1 990年)。 配列表 (1) 一般的情報 (i) 特許出願人:ジェネンテク・インコーポレイテッド (ii) 発明の名称: (iii) 配列の数:54 (iv) 連絡先: (A) 名宛人:ジェネンテク・インコーポレイテッド (B) 通り:ポイント・サン・ブルーノ・ブールバード460番 (C) 市:サウス・サン・フランシスコ (D) 州:カリフォルニア (E) 国:アメリカ合衆国 (F) ZIP:94080 (v) コンピューター解読書式 (A) 媒体型:5.25インチ、360Kbフロッピーディスク (B) コンピューター:IBM PC適合 (C) オペレーティング・システム:PC−DOS/MS−DOS (D) ソフトウエア:パティン(ジェネンテク) (vi) 本出願のデータ: (A) 出願番号: (B) 出願日: (C) 分類: (vii) 優先出願のデータ: (A) 出願番号: (B) 出願日: (viii) 弁理士/代理人情報 (A) 氏名:ラブ,リチャード・ビー (B) 登録番号:34,659 (C) 参照/整理番号:748P3PCT (ix) 電話連絡先情報: (A) 電話番号:415/225−5530 (B) テレファックス番号:415/952−9881 (C) テレックス番号:910/371−7168 (2) 配列番号1の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:2355塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号1: (2) 配列番号2の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:2012塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号2: (2) 配列番号3の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:753アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号3: (2) 配列番号4の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:637アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号4: (2) 配列番号5の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:32塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号5: (2) 配列番号6の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:30塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号6: (2) 配列番号7の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:30塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号7: (2) 配列番号8の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:33塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号8: (2) 配列番号9の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:30塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号9: (2) 配列番号10の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:20塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号10: (2) 配列番号11の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号11: (2) 配列番号12の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号12: (2) 配列番号13の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号13: (2) 配列番号14の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号14: (2) 配列番号15の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号15: (2) 配列番号16の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号16: (2) 配列番号17の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号17: (2) 配列番号18の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:30塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号18: (2) 配列番号19の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:30塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号19: (2) 配列番号20の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:4アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号20: (2) 配列番号21の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:4アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号21: (2) 配列番号22の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:4アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号22: (2) 配列番号23の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:4アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号23: (2) 配列番号24の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:4アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号24: (2) 配列番号25の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:31塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号25: (2) 配列番号26の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:22塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号26: (2) 配列番号27の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:31塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号27: (2) 配列番号28の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:36塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号28: (2) 配列番号29の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:39塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号29: (2) 配列番号30の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:21塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号30: (2) 配列番号31の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:38塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号31: (2) 配列番号32の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:38塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号32: (2) 配列番号33の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:28塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号33: (2) 配列番号34の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:40塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号34: (2) 配列番号35の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:41塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号35: (2) 配列番号36の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:41塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号36: (2) 配列番号37の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:28塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号37: (2) 配列番号38の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:51塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号38: (2) 配列番号39の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:51塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号39: (2) 配列番号40の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:48塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号40: (2) 配列番号41の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:48塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号41: (2) 配列番号42の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:26塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号42: (2) 配列番号43の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:27塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号43: (2) 配列番号44の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:54塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号44: (2) 配列番号45の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:48塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号45: (2) 配列番号46の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:53塩基 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号46: (2) 配列番号47の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号47: (2) 配列番号48の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号48: (2) 配列番号49の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号49: (2) 配列番号50の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号50: (2) 配列番号51の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号51: (2) 配列番号52の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号52: (2) 配列番号53の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号53: (2) 配列番号54の情報: (i) 配列の特徴 (A) 長さ:7アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (xi) 配列:配列番号54:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI //(C12P 21/02 C12R 1:91)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)変異型プロインシュリンをコードする核酸を、構成的蛋白質分泌 経路を有する宿主細胞に導入して組み換え宿主細胞を作成すること(該変異型の プロインシュリンは非天然起源の切断部位を有し、該切断部位は宿主細胞のプロ セシング酵素によって認識可能であり、かつ該組み換え宿主細胞はグルコースに 応答してインシュリンを生産できる。)、および (b)哺乳類に該組み換え宿主細胞の治療的有効量を投与すること を含む哺乳類のインシュリン応答性疾患の治療方法。 2.該核酸がグルコース輸送体蛋白質およびグルコキナーゼをさらにコード する請求項1に記載の方法。 3.該核酸がグルコース応答エレメントをさらにコードする請求項1に記載 の方法。 4.該核酸がウイルス感染により該宿主細胞に導入される請求項1に記載の 方法。 5.該宿主細胞が筋肉筋原細胞である請求項1に記載の方法。 6.該組み換え宿主細胞を医薬的に許容される担体の中に入れて投与する請 求項1に記載の方法。 7.該組み換え宿主細胞を該哺乳類の腹腔内または皮下に導入する請求項6 に記載の方法。 8.該非天然起源の切断部位がプロホルモン転換酵素部位である請求項1に 記載の方法。 9.該プロホルモン転換酵素部位がZXZRであって、ZはLYSまたはA RGであり、Xはいずれかのアミノ酸であり、RはARGである請求項8に記載 の方法。 10.該非天然起源の切断部位がプロインシュリンのB/C鎖結合部位、A/ C鎖結合部位およびB/C鎖結合部位とA/C鎖結合部位よりなる群から選択さ れる位置にある請求項1に記載の方法。 11.該変異型プロインシュリンがB鎖第10残基にアスパラギン酸をさらに 含む請求項1に記載の方法。 12.該導入された核酸が宿主細胞のプロセシング酵素をコードする核酸をさ らに含む請求項1に記載の方法。 13.該宿主細胞のプロセシング酵素がフーリン(furin)である請求項 12に記載の方法。 14.該哺乳類が糖尿病に罹患しているか、罹患の恐れがある請求項1に記載 の方法。 15.該グルコース輸送遺伝子がGLUT−2である請求項2に記載の方法。 16.(a)変異型プロインシュリンをコードする核酸をプラスミドに導入し てプロインシュリン生産性プラスミドを作成すること(該変異型プロインシュリ ンは非天然起源の切断部位を有し、該切断部位は構成的蛋白質分泌経路を有する 哺乳類宿主細胞のプロセシング酵素によって認識可能である。)、および (b)該哺乳類に治療的有効量の該プロインシュリン生産プラスミドを投与す ること を含む哺乳類におけるインシュリン応答性疾患の治療方法。 17.該プラスミドがリポソームとして投与される請求項16に記載の方法。 18.該プロインシュリンが該哺乳類により製造され、該哺乳類宿主細胞の該 プロセシング酵素により切断されてグルコースに応答してインシュリンを生産す る請求項16に記載の方法。 19.グルコース応答エレメントをコードする核酸をさらに含む請求項16に 記載の方法。 20.該変異型プロインシュリンをコードする該核酸がメチル化されている請 求項16に記載の方法。 21.グルコース応答エレメントをコードする核酸および変異型プロインシュ リンをコードする核酸を含む組み換え宿主細胞であって、該変異型プロインシュ リンは非天然起源の切断部位を有し、該切断部位は組み換え宿主細胞のプロセシ ング酵素により認識可能である組み換え宿主細胞。 22.該組み換え宿主細胞のプロセシング酵素がフーリンである請求項21に 記載の組み換え宿主細胞。 23.該核酸がグルコース輸送体蛋白質およびグルコキナーゼをコードする核 酸をさらに含む請求項21に記載の組み換え宿主細胞。 24.該組み換え宿主細胞のプロセシング酵素が該組み換え宿主細胞内では天 然起源でない請求項21に記載の組み換え宿主細胞。 25.該組み換え宿主細胞内では天然起源ではない組み換え宿主細胞のプロセ シング酵素をコードする核酸を有する請求項24に記載の組み換え宿主細胞。 26.該宿主細胞が筋肉筋原細胞である請求項21に記載の組み換え宿主細胞 。 27.該変異型プロインシュリンをコードする該核酸がメチル化されている請 求項21に記載の組み換え宿主細胞。 28.変異型プロインシュリンからインシュリンを製造できる宿主細胞を生産 する方法であって、該方法は、非天然起源の切断部位を有する変異型プロインシ ュリンをコードする核酸を天然には分泌顆粒を形成できない宿主細胞に導入する ことを含んでなり、該切断部位は宿主細胞のプロセシング酵素によって認識可能 である方法。 29.(a)構成的蛋白質分泌経路を有する宿主細胞を取得すること、 (b)所望のポリペプチドをコードする核酸を宿主細胞に導入して組み換え宿 主細胞を作成すること(所望のポリペプチドは非天然起源の切断部位を有し、該 切断部位は組み換え宿主細胞のプロセシング酵素により認識される。)、および (C)哺乳類に該組み換え宿主細胞の治療的有効量を投与すること を含む哺乳類患者を治療する方法。 30.組み換え宿主細胞によりインシュリンにプロセシングされることのでき る変異型プロインシュリンをコードする核酸を該組み換え宿主細胞に導入するこ とをさらに含む請求項29に記載の方法。 31.GLUT蛋白質およびグルコキナーゼをコードする核酸を該組み換え宿 主細胞に導入することをさらに含む請求項33に記載の方法。 32.哺乳類のインシュリン応答性疾患を治療するための医薬の製造における 組み換え宿主細胞の使用であって、宿主細胞は、変異型プロインシュリンをコー ドする核酸を構成的蛋白質分泌経路を有する宿主細胞に導入し、組み換え宿主細 胞を作成することを含む方法により得られ、該変異型プロインシュリンは非天然 起源の切断部位を有し、該切断部位は宿主細胞のプロセシング酵素により認識可 能であり、そして該組み換え宿主細胞はグルコースに応答してインシュリンを生 産することができる、組み換え宿主細胞の使用。 33.該核酸がグルコース輸送体蛋白質とグルコキナーゼとをさらにコードす る請求項32に記載の使用。 34.該核酸がグルコース応答エレメントをさらにコードする請求項32に記 載の使用。 35.該核酸が該細胞にウイルス感染により導入される請求項32に記載の使 用。 36.該宿主細胞が筋肉筋原細胞である請求項32に記載の使用。 37.該医薬が医薬的に許容できる担体を含む請求項32に記載の使用。 38.該医薬が腹腔内または皮下注射用液剤である請求項32に記載の使用。 39.該非天然起源の切断部位がプロホルモン転換酵素部位である請求項32 に記載の使用。 40.該プロホルモン転換酵素部位がZXZRであり、ZはLYSまたはAR Gであり、Xはいずれかのアミノ酸であり、RはARGである請求項39に記載 の使用。 41.該非天然起源の切断部位がプロインシュリンB/C鎖結合部位、A/C 鎖結合部位、およびB/C鎖結合部位とA/C鎖結合部位よりなる群から選択し た位置にある請求項32に記載の使用。 42.該変異型プロインシュリンがB鎖第10残基にアスパラギン酸をさらに 含む請求項32に記載の使用。 43.該導入された核酸が該宿主細胞のプロセシング酵素をコードする核酸を さらに含む請求項32に記載の使用。 44.該宿主細胞のプロセシング酵素がフーリンである請求項43に記載の使 用。 45.該哺乳類が糖尿病に罹患しているか、罹患の恐れがある請求項32に記 載の使用。 46.該グルコース輸送体遺伝子がGLUT−2である請求項33に記載の使 用。 47.哺乳類のインシュリン応答性疾患の治療のための医薬の製造におけるプ ロインシュリン生産性プラスミドの使用であって、該プロインシュリン生産性プ ラスミドは、非天然起源の切断部位を有する変異型プロインシュリンをコードす る核酸を導入することを含む方法により得られ、該切断部位は構成的蛋白質分泌 経路を有する哺乳類宿主細胞のプロセシング酵素により認識可能である使用。 48.該プロインシュリン生産性プラスミドがリポソームに封入されている請 求項47に記載の使用。 49.該プロインシュリンが該哺乳類により生産され、かつ、該哺乳類宿主細 胞の該プロセシング酵素により切断されて、グルコースに応答してインシュリン を生産することのできる請求項47に記載の使用。 50.該核酸がグルコース応答エレメントをコードする核酸をさらに含む請求 項47に記載の使用。 51.該変異型プロインシュリンをコードする該核酸がメチル化されている請 求項47に記載の使用。 52.(a)構成的蛋白質分泌経路を有する宿主細胞を取得すること、および (b)所望のポリペプチドをコードする核酸を宿主細胞に導入して組み換え宿 主細胞を作成すること(所望のポリペプチドは非天然起源の切断部位を有し、該 切断部位は組み換え宿主細胞のプロセシング酵素により認識される。) を含む方法により組み換え宿主細胞が得られる哺乳類の治療のための医薬の製造 における組み換え宿主細胞の使用。 53.該組み換え宿主細胞によってインシュリンまでプロセシングされること のできる変異型プロインシュリンをコードする核酸を該組み換え宿主細胞に導入 することをさらに含む請求項52に記載の使用。 54.該組み換え宿主細胞にGLUT蛋白質とグルコキナーゼとをコードする 核酸を導入することをさらに含む請求項53に記載の方法。
JP6520124A 1993-03-01 1994-03-01 プロホルモン転換酵素で形質転換された細胞およびポリペプチドの合成 Pending JPH08508398A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/026,143 1993-03-01
US08/026,143 US6348327B1 (en) 1991-12-06 1993-03-01 Non-endocrine animal host cells capable of expressing variant proinsulin and processing the same to form active, mature insulin and methods of culturing such cells
PCT/US1994/002233 WO1994020624A1 (en) 1993-03-01 1994-03-01 Prohormone convertase transformed cells and polypeptide synthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508398A true JPH08508398A (ja) 1996-09-10

Family

ID=21830150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520124A Pending JPH08508398A (ja) 1993-03-01 1994-03-01 プロホルモン転換酵素で形質転換された細胞およびポリペプチドの合成

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6348327B1 (ja)
EP (1) EP0687301B1 (ja)
JP (1) JPH08508398A (ja)
AT (1) ATE307890T1 (ja)
DE (1) DE69434519T2 (ja)
WO (1) WO1994020624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566109B2 (en) 2001-01-15 2003-05-20 Unitika Ltd. Gene for thermostable glucokinase, recombinant vector containing the same, transformant containing the recombinant vector and process for producing thermostable glucokinase using the transformant

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2686899B1 (fr) * 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
CA2188675A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Savio L. C. Woo Compositions and methods for gene therapy to treat disease
GB9526733D0 (en) * 1995-12-30 1996-02-28 Delta Biotechnology Ltd Fusion proteins
US6087129A (en) 1996-01-19 2000-07-11 Betagene, Inc. Recombinant expression of proteins from secretory cell lines
US6537806B1 (en) * 1998-06-02 2003-03-25 University Of Washington Compositions and methods for treating diabetes
AU783594B2 (en) * 1999-04-15 2005-11-10 South Eastern Sydney Area Health Service Method of prophylaxis and treatment of diabetes
CA2405557C (en) * 2000-04-12 2013-09-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7507413B2 (en) * 2001-04-12 2009-03-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
WO2002097038A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-1 fusion proteins
WO2003059934A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
ES2545090T3 (es) * 2001-12-21 2015-09-08 Human Genome Sciences, Inc. Proteínas de fusión de albúmina y GCSF
US20050064547A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Brown Arthur M. Vectors and transfected cells
WO2005086750A2 (en) * 2004-03-06 2005-09-22 Irm Llc Prohormone convertase 1 mutation associated with obesity
GB0408103D0 (en) * 2004-04-08 2004-05-12 Crusade Lab Ltd Novel herpes simplex viruses
WO2007002008A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Medimmune Vaccines, Inc. Methods and compositions for expressing negative-sense viral rna in canine cells
ES2368500T3 (es) * 2005-08-16 2011-11-17 Novo Nordisk A/S Método para producir polipéptidos de insulina maduros.
US20100010068A1 (en) * 2005-08-19 2010-01-14 Binhai Ren Liver-directed gene therapy
EP1816201A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-08 CSL Behring GmbH Modified coagulation factor VIIa with extended half-life
ES2464282T3 (es) 2006-09-27 2014-06-02 Novo Nordisk A/S Método para preparar polipéptidos de insulina madura
WO2008062010A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Novo Nordisk A/S Method for making activated carboxypeptidases
WO2018118691A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Indiana University Research & Technology Corporation Dna methylation in inflammatory disease

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431740A (en) * 1979-09-12 1984-02-14 The Regents Of The University Of California DNA Transfer vector and transformed microorganism containing human proinsulin and pre-proinsulin genes
US4267101A (en) 1980-02-01 1981-05-12 Serono Laboratories Inc. Process for obtaining human relaxin from fetal membranes
US4399216A (en) * 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4396601A (en) 1980-03-26 1983-08-02 The Regents Of The University Of Calif. Gene transfer in intact mammals
US4792602A (en) * 1981-06-19 1988-12-20 Cornell Research Foundation, Inc. Adaptors, and synthesis and cloning of proinsulin genes
EP0068375A3 (en) 1981-06-22 1983-04-13 G.D. Searle & Co. Recombinant dna techniques for the production of relaxin
ZA824218B (en) * 1981-06-29 1983-04-27 Cetus Corp Plasmid for producing human insulin
EP0287820B1 (en) 1982-08-12 1992-07-08 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Human relaxin analogues
NZ206534A (en) 1982-12-13 1988-05-30 Florey Howard Inst Molecular cloning and characterisation of gene sequence coding for human relaxin
US4914026A (en) * 1983-04-07 1990-04-03 Chiron Corporation Alpha factor leader sequence directed secretion of insulin
US5077204A (en) 1984-06-21 1991-12-31 Chiron Corporation Yeast endopeptidase for basic amino-acid site cleavage, preparation and use
RU2091490C1 (ru) 1985-10-25 1997-09-27 Зимодженетикс, Инк. Способ получения гетерологичного полипептида в эукариотических микроорганизмов
EP0253314B1 (en) 1986-07-09 1992-01-15 Suntory Limited Peptidase and process for producing the same
US5104652A (en) 1986-11-13 1992-04-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Compositions and method for treatment of cancer using monoclonal antibody against GD3 ganglioside together with IL-2
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
US4970154A (en) 1987-10-09 1990-11-13 Baylor College Of Medicine Method for inserting foreign genes into cells using pulsed radiofrequency
CA1340740C (en) 1987-12-08 1999-09-14 Eileen R. Mulvihill Co-expression in eukaryotic cells
CA1340772C (en) 1987-12-30 1999-09-28 Patricia Tekamp-Olson Expression and secretion of heterologous protiens in yeast employing truncated alpha-factor leader sequences
JP2643968B2 (ja) 1988-02-03 1997-08-25 サントリー株式会社 Kex2エンドプロテアーゼ及びその製造方法
JPH04507041A (ja) 1988-12-13 1992-12-10 アメリカ合衆国 遺伝工学により修飾された内皮細胞およびその利用方法
EP0457856A4 (en) 1989-06-13 1992-10-21 The Board Of Directors Of The Leland Stanford Junior University Isolation growth and differentiation of human muscle cells
DE69029970T2 (de) 1989-08-16 1997-06-19 Chiron Corp Zusammensetzungen zur hemmung der bildung von proteinhormon und deren verwendungen
NL9000917A (nl) 1989-10-25 1991-05-16 Holland Biotechnology Farmaceutisch preparaat met endoproteolytische activiteit; werkwijze voor endoproteolytische processing van (precursor) eiwitten en voor de (micro) biologische bereiding van eiwitten.
WO1991012329A2 (en) 1990-02-12 1991-08-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Satellite cell proliferation in adult skeletal muscle
US5427940A (en) 1991-06-03 1995-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Engineered cells producing insulin in response to glucose
IE20010427A1 (en) 1990-04-10 2003-03-05 Canji Inc Gene therapy for cell proliferative diseases
AU8106091A (en) 1990-06-08 1991-12-31 Zymogenetics Inc. Barrier protease
JP4236698B2 (ja) * 1990-11-26 2009-03-11 ジェネティックス インスティチュート,リミテッド ライアビリティ カンパニー 宿主細胞でのpaceの発現およびその使用法
US5304473A (en) * 1991-06-11 1994-04-19 Eli Lilly And Company A-C-B proinsulin, method of manufacturing and using same, and intermediates in insulin production
US5298422A (en) * 1991-11-06 1994-03-29 Baylor College Of Medicine Myogenic vector systems
ES2160591T3 (es) 1991-12-06 2001-11-16 Genentech Inc Celulas transformadas por convertasas prohormonales.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566109B2 (en) 2001-01-15 2003-05-20 Unitika Ltd. Gene for thermostable glucokinase, recombinant vector containing the same, transformant containing the recombinant vector and process for producing thermostable glucokinase using the transformant

Also Published As

Publication number Publication date
DE69434519T2 (de) 2006-11-02
EP0687301B1 (en) 2005-10-26
US6348327B1 (en) 2002-02-19
US20030031654A1 (en) 2003-02-13
EP0687301A1 (en) 1995-12-20
ATE307890T1 (de) 2005-11-15
WO1994020624A1 (en) 1994-09-15
DE69434519D1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687301B1 (en) Prohormone convertase transformed cells and polypeptide synthesis
EP0616645B1 (en) Prohormone convertase transformed cells
Smeekens et al. Proinsulin processing by the subtilisin-related proprotein convertases furin, PC2, and PC3.
JP4341859B2 (ja) 酵母での異種タンパク質の発現の方法
JP2004073205A (ja) 精巣−特異的インシュリン同族体ポリペプチド
US5935815A (en) Process for micro biological production of proteins
Yanagita et al. Processing of mutated proinsulin with tetrabasic cleavage sites to bioactive insulin in the non‐endocrine cell line, COS‐7
Korner et al. Prohormone processing in Xenopus oocytes: characterization of cleavage signals and cleavage enzymes.
US20030157071A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut
Eldering et al. Polarised Expression of Human Intestinal N‐benzoyl‐l‐tyroxyl‐p‐aminobenzoic Acid Hydrolase (Human Meprin) α and β Subunits in Madin‐Darby Canine Kidney Cells
JP3191111B2 (ja) (前駆体)タンパクのエンドタンパク分解的プロセシングのための方法
CA2011008C (en) Egf variants and pharmaceutical use thereof
Patel et al. Processing and intracellular targeting of prosomatostatin‐derived peptides: the role of mammalian endoproteases
Wulff et al. Processing of two homologous precursors, pro-neuropeptide Y and pro-pancreatic polypeptide, in transfected cell lines expressing different precursor convertases
Smeekens et al. The biosynthesis and processing of neuroendocrine peptides: identification of proprotein convertases involved in intravesicular processing
Perone et al. ln vited Revie w Prohormone and proneuropeptide synthesis and secretion
Marcinkiewicz et al. Implications of the subtilisin/kexin-like precursor convertases in the development and function of nervous tissues
CA2155434C (en) Prohormone convertase transformed cells and polypeptide synthesis
Hay et al. Enhanced expression of a furin-cleavable proinsulin
JP2003514532A (ja) 生成物の産生量を最適化するための核酸構築体
Albert et al. Deletions of the Synenkephalin Domain Which Do Not Alter Cell‐Specific Proteolytic Processing or Secretory Targeting of Human Proenkephalin
Rothenberg The role of propeptide/prohormone convertases in processing mouse proglucagon
Korner Prohormone processing: Characterization of the cleavage signals and cleavage enzymes
AU2002344233A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut
AU2008200852A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604