JPH08507346A - 触媒式排気ガス浄化装置及び触媒を用いた排気ガスの浄化方法 - Google Patents

触媒式排気ガス浄化装置及び触媒を用いた排気ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH08507346A
JPH08507346A JP6510747A JP51074794A JPH08507346A JP H08507346 A JPH08507346 A JP H08507346A JP 6510747 A JP6510747 A JP 6510747A JP 51074794 A JP51074794 A JP 51074794A JP H08507346 A JPH08507346 A JP H08507346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow
catalyst
particles
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6510747A
Other languages
English (en)
Inventor
エーロ アイタ
エーロ キンシレート
Original Assignee
カット テクニック オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カット テクニック オサケユキチュア filed Critical カット テクニック オサケユキチュア
Publication of JPH08507346A publication Critical patent/JPH08507346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/037Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of inertial or centrifugal separators, e.g. of cyclone type, optionally combined or associated with agglomerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、排気ガス浄化装置および触媒を用いて排気ガスを浄化する方法に関する。この方法においては排気ガスを排気ガス浄化装置の燃焼室(5)に導入して、遠心力を利用して燃焼内で排気ガスの旋回流を起こし、これによって排気ガスを粒子の流れ(9)と、粒子を含まないガスの本流(10)に分離する。ガスの本流から分離された粒子の流れ(9)の速度を、前記ガスの本流(10)よりも遅くする。前記粒子の流れを途中でほぼ逆の方向に方向転換させ、前記ガスの本流に合流させ、合流させた排気ガスを燃焼室内に設けた触媒(6)に導く。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒式排気ガス浄化装置及び触媒を用いた排気ガスの浄化方法 この発明は、特に粒子を含むディーゼルエンジンの排気ガスを浄化するのに適 した、触媒式の排気ガス浄化装置に関する。このような装置は、ケースに収容さ れた、浄化装置中に排気ガスを導入する手段、浄化装置から排気ガスを排出する 手段、燃焼室、少なくとも一個の触媒を備えている。上記排気ガス導入手段は、 燃焼室内を排気ガスが循環し、その結果排気ガスの流れが、粒子の流れと粒子以 外のガスの流れに分離されるように、燃焼室内に設置するのが最も望ましい。ま た触媒は、少なくとも前記粒子の流れがその回りを循環するような位置に設ける のがよい。 またこの発明は、排気ガス浄化装置内に排気ガスを導入する工程と、遠心力に より排気ガスを浄化装置内で循環させることにより、排気ガスの流れを、粒子の 流れと、粒子以外のガスの流れに分離する工程とからなる、排気ガスを触媒を用 いて浄化する方法にも関する。 本発明の排気ガス浄化装置は、乗用車、軽トラック、およびバスや、大型トラ ックや、作業車両のような大型車両等を含むディーゼルエンジン車両の排気装置 として用いるのに適している。 1μm以下のサイズの炭素粒子を酸化により排気ガス中から除去するタイプの 従来の触媒式ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置の問題点は、装置の構造が 複雑で信頼性が低いことである。すなわち酸化や化学的手段によって排気ガスを 十分効率的に浄化するには、高価で複雑な装置が必要だった。排気ガスの浄化装 置として、二つの同一のフィルター機構からなり、一方が炭素粒子で詰まったら 、バルブを操作して他方の汚れていないフィルター機構に排気ガスを送るように した装置が知られている。EP020766は、遠心力を利用して排気ガスから 炭素粒子を分離する排気ガス浄化装置を開示している。この装置の場合、触媒の 取付位置の関係で、バーナーを別に設け、このバーナーで発生した熱をチューブ で拡散させることにより炭素粒子を酸化させる必要があった。したがってこの特 許が開示している装置も基本的には、二つのフィルター機構を用いた装置と同じ であり、連続的な使用は不可能である。この特許の装置の場合、触媒は排気ガス 導入部とは反対側の端部に設けられている。 US−5052178、EP−056584、DE−4025933、DE− 4012719、US−5052178は、バーナーを備えたすす捕集装置、す なわち再生型の排気ガス浄化装置を開示している。しかしこれらの浄化装置も構 造が複雑で、製造が難しく、効率も低いなど問題点が多い。 GB−2122914、DE−3340682、EP−468919は、触媒 セルを燃焼室の中心に設け、粒子を含んだ排気ガスを遠心力を利用して燃焼室の 縁部に沿って旋回させるようにした排気ガス浄化装置を開示している。これらの 装置では、粒子を含んだ成分と粒子を含まない成分とを分離するようにはなって いるが、分離した流れは同一方向に流れ、粒子の流れを遅らせる手段も備えては いない。 この発明の目的は、上記従来技術の問題点のない新規な排気ガス浄化装置、特 にディーゼルエンジン用の排気ガス浄化装置を提供することである。 この目的は、排気ガスの本流から分離された粒子の流れを遅くする減速手段と 、減速された粒子の流れを本流に合流させる手段を設けたことを特徴とする浄化 装置によって達成することができる。 本発明の排気ガス浄化方法は、ガスの本流から分離された粒子の流れの速度を 、前記ガスの本流よりも遅くし、前記粒子の流れを途中でほぼ逆の方向に方向転 換させ、前記ガスの本流に合流させ、合流させた排気ガスを燃焼室内に設けた触 媒に導くことを特徴とする。 本発明の排気ガス浄化装置は、炭素粒子を含む排気ガスの流れを遅くし、炭素 含有量を減らした後、この粒子を含む排気ガスの流れをガスの本流に合流させ、 次に合流させたガスを燃焼室内の触媒で浄化することを特徴としている。触媒は 、排気ガス導入手段の近くで、燃焼室の中心に、少なくとも粒子の流れがその周 囲を旋回するように設けられる。このため排気ガスが燃焼室内に最初に導入され る段階では、まだ暖まっていない触媒が、排気ガスによって加熱される。もう少 し時間がたつとこの関係が逆転する。すなわち、今度は触媒反応によって加熱し た触媒によって、燃焼室に流れ込む排気ガスが加熱される。 本発明の効果を以下に述べる。排気ガスの本流から粒子の流れを分離し、粒子 の流れを遅くした後本流と合流させることにより、炭素粒子を酸化させる際に発 生する熱を排気ガスの本流に伝えることができる。本発明の浄化装置は構造が単 純で、安全性も高い。炭素粒子で詰まる心配もなく、連続的な使用が可能である 。またディーゼルエンジンがアイドリングの状態の間も、燃焼室内を酸化反応を 起こすことができるだけの高温に保つことができる。本発明の浄化装置は車両に 標準装備してもよいし、後付けも可能である。 次に添付の図面に基づいて本発明の詳細な説明を行う。 図面において: 図1は本発明の排気ガス浄化装置の第1実施例の全体図、 図2は図1の装置の横断面図、 図3は図2の○で囲んだ部分の詳細図、 図4は本発明の排気ガス浄化装置の第2実施例の全体図、 図5は図4の装置の横断面図、 図6は本発明の排気ガス浄化装置の第3実施例の全体図である。 図1に示すように、本発明のディーゼルエンジン用触媒式排気ガス浄化装置の 構成部品は、円形の横断面を有する(図2参照)ケース1内に収容されている。 ケースの外周は図1、2に破線で示すように、断熱材で覆われている。この排気 ガス浄化装置は、装置内に排気ガスを導入するための手段3(実施例ではパイプ )、装置から処理済の排気ガスを排出するための手段4、燃焼室5、少なくとも 一個の触媒6(以降第1の触媒と呼ぶ)を備えている。触媒6、すなわち触媒セ ル、としては、Kemira Oy製のコイル状あるいはストリップ状のディー ゼルエンジン用触媒を用いることができる。ディーゼルエンジンから浄化装置の 燃焼室に導入される排気ガスの流れは、矢印7で示している。また浄化後装置か ら排出される排気ガスの流れは、矢印8で示す。排気ガス導入手段3は、排気ガ スの流れ7が、燃焼室内に入ると、遠心力の作用で燃焼室内を矢印8で示すよう に旋回するように配置されている。このためエンジンから燃焼室内に導入された 粒子を含む排気ガス7は、遠心力の作用で円形の断面を有する燃焼室5の内壁に 沿って周方向に流れる。 このとき遠心力の作用により、排気ガス中の粒子は燃焼室内の外側の軌道に沿 って流れ、粒子以外の排気ガスの成分は、矢印10で示すように、粒子の流れの 内側を流れる傾向を示す。即ち排気ガス7の流れは、粒子の流れ9と、粒子を含 まないガスの流れ10とに分離される。図1、2に示すように、触媒、すなわち 触媒セル6は、排気ガス導入手段3の近くで、燃焼室の中心に、少なくとも粒子 の流れ9がその周囲を旋回するように設けられる。このため排気ガス7が燃焼室 内に最初に導入される段階では、まだ暖まっていない触媒セル6が、排気ガスの 成分9および10によって加熱される。もう少し時間がたつとこの関係が逆転す る。すなわち、今度は排出ガス中の不純物(HC,CO,NOx)の酸化により 加熱した触媒セル6によって、燃焼室に流れ込む排気ガスが加熱される。 本発明の排気ガス浄化装置はさらに、粒子の流れを遅らせるための減速手段、 および粒子の流れを粒子を含まないガスの流れに合流させる手段を備えている。 減速手段は実施例では第2の触媒13である。排気ガスの流れの方向から明らか なように、第2の触媒の方が第1の触媒よりも先に粒子の流れ9に接触する。第 2の触媒には第1の触媒より単位面積当たり多くの孔、たとえば一平方インチ当 たり600個の孔が形成されている。このため、第2の触媒中の排気ガスの逆圧 が大きくなり、その結果粒子の流れ9の速度が落ちる。勿論第2の触媒は触媒本 来の作用、すなわち炭素粒子の不純物の燃焼による酸化反応を促進させる作用も 持っている。また触媒セル13内の逆圧が大きいので、粒子以外のガスの流れ1 0と粒子の流れ9をより完全に分離することができる。粒子の流れ9の速度が遅 いので、燃焼室内で排気ガスの粒子が酸化される時間、および粒子が触媒セル1 3中で触媒物質と接触する時間を長くできるという効果も生じる。粒子の流れ9 を、排気ガスの本流10から分離し、分離された粒子の流れを遅らせ、その後本 流10と合流させるので、(炭素)粒子の酸化によって生じた熱が本流に伝わる 。 燃焼室の中央に設けた触媒6に隣接して、排気ガスの本流10を触媒の一端1 1に導く手段が、やはり燃焼室の中央に設けられている。この手段は、実施例で は複数の羽根14からなるほぼ対称形のガス吸引部12である。羽根14の間に 形成された開口25から、排気ガスの本流、すなわち粒子含有量が少ないガスが 吸引部12中に引き込まれ、そこから第一の触媒セル6の一端11を通って、触 媒セル6中に導かれる。このように吸引部12によって、粒子含有量の低い排気 ガスの本流を第一の触媒6中に導くようにしたので、排気ガス中の粒子を流れと 、粒子以外のガスの流れをより確実に分離できる。 実施例の場合、粒子の流れ9を排気ガスの本流に合流させるための第一の手段 は、壁15である。この壁は触媒セル13を通過して流速の落ちた粒子の流れ9 を方向転換させ、再び触媒セル13に送り返す役目をする。触媒セル13を通過 した粒子の流れは吸引部12中に導かれる。触媒セル13の逆圧が大きいため、 吸引部中の圧力が低く、このため排気ガスの本流10が吸引部中に引き込まれ、 触媒セル13によって粒子を取り除かれたガスの流れと混ざり合う。こうして吸 引部中で合流した粒子の流れは、燃焼室5の中央に設けられた触媒セル6に送ら れる。触媒セル中の酸化反応によって熱が発生し、この熱によって燃焼室に導入 される空気が加熱される。壁15および触媒13と6の間に設けた吸引部12が 、粒子の流れ9を排気ガスの本流10に合流させる手段を構成している。また壁 15は、粒子の流れ9を方向転換させることによって、触媒13と同様の減速手 段としての役目も果たしている。また壁15で粒子の流れを方向転換するので、 粒子を含むガスの方が燃焼室内で長い距離を流れることになる。 このようにして、燃焼室5内で形成された粒子の流れ9は、第二の触媒13に 送られ、この触媒を通過中に、不純物が酸化される。次に粒子の流れは壁15に よって方向転換され、吸引部12中で本流と混ざり合う。また壁15は燃焼室の 一端を構成しており、燃焼室内の熱が外部に逃げるのを防ぐ役割も果たしている 。 逆圧を発生させて粒子の流れの速度を落とす手段は、図4に示すように壁だけ で構成してもよい(すなわち第二の触媒は省略してもよい)。この実施例では粒 子の流れを方向転換する壁は、粒子の流れの減速手段であると同時に、合流手段 でもある。 本発明の好ましい実施例の排気ガス浄化装置は、粒子の流れの減速手段と、粒 子の流れを排気ガスの本流に合流させる手段を少なくとも一個ずつ備えているた め、粒子の流れを遅くすることにより、排気ガス中の粒子をより効果的に酸化さ せることができる。図1、2に示す実施例の排気ガス浄化装置は、さらに第三の 触媒16と、壁15とは別の壁17を、燃焼室5の外部に、壁15とは反対側に 備えている。これらを設けることにより、排気ガスの流れる距離、および酸化反 応の時間をさらにのばすことができる。触媒セル6を通過した排気ガスは、比較 的密度の高い第三の触媒セル16によって、再び粒子を含むガスの流れ19と、 粒子を含まないガスの流れ20とに分離される。すなわち粒子を含むガス19は 第三の触媒セル16に引き込まれる。一方粒子を含まないガス20は流れやすい 方向進む傾向があるので、方向転換し、ケースと燃焼室の間のスペースに流れ込 む。第三の触媒セル16を通過し浄化された粒子を含むガスの流れ60は、第二 の壁17によって方向転換され、再び第三の触媒セル16を通過した後、上記ス ペースに流れ込み、ガス流20に合流する。この実施例では、触媒セル13の逆 圧が高く、このため吸引部内の圧力が低いため、排気ガスの本流は開口25から 吸引部に引き込まれ、触媒6を通過して燃焼室から排出される。一方、粒子を含 むガスの流れ9は燃焼室内を循環しながら、触媒13に向かう。排気ガスの本流 、および触媒13を通過した粒子の流れは、第三の触媒16に向かう。第三の触 媒で浄化された排気ガスは、燃焼室とケースの間のスペースに流れ込む。この時 点でもまだ除去されていない排気ガス中の粒子は、4番目の触媒セル26で除去 される。この後、排気ガスは壁27に当たって方向転換し、燃焼室5に隣接する 中間壁15を加熱した後、開口29に流れ込む。排気ガスは最後に触媒セル30 で浄化された後、矢印8で示すように排出される。壁17も排気ガスの流れる方 向を転換させることによって、流速を低下させる作用がある。 好ましい実施例では、粒子の流れの減速手段、すなわち触媒セル13、16、 30、および粒子の流れを排気ガスの本流と合流させる手段、すなわち壁15、 17、27は、排気ガスの流れを逆向きに方向転換できるように配置されている 。このため排気ガスはより長い距離を流れることになり、同時に流速を遅くする ことができる。逆に言えば、触媒セルと壁を、排気ガスの流れを方向転換できる ように連続的に配置することが本発明のポイントである。また好ましい実施例で は、流速減速手段と合流手段の内少なくとも一組、すなわち触媒セル13と壁1 5を、燃焼室5内に設けることによって、排気ガスの酸化、分離、合流の高効率 化を、装置の構造の複雑化を招かずに実現している。 触媒6に排気ガスを導く手段、すなわちガス吸引部は、図1の実施例では、2 個の触媒6、13の間に設けた円錐形の部材である。図の左から右に向かって直 径が大きくなるように円錐形部材を配置することによって、粒子の流れを触媒セ ル13の縁部に確実に導くことができると同時に、触媒セル13を通過した粒子 の流れを確実に吸引部内に導くことが可能になる。円錐形の吸引部の触媒6側の 直径を、触媒6の直径とほぼ等しくすることによって、好ましくは複数の羽根か らなる吸引部12内に、排気ガスの本流10と触媒セル13を通過した粒子の流 れを集めてから、触媒セル6に送ることが確実にできるようになる。 ガス吸引部12の両側に設ける触媒セル13、6の孔の密度および直径は、互 いに相当異なる。すなわち、直径の大きい方の触媒セル、すなわち第2の触媒セ ル13の孔密度は、第一の触媒セル6よりも高くする。たとえば触媒セル13に は一平方インチ当たり600個の孔を設け、触媒セルには一平方インチ当たり4 00個の孔を設ける。上記孔の密度を調節することにより、各触媒の逆圧および 粒子の流れの速度を所定の値にコントロールできる。 図2、3からわかるように、ガス吸引部12は円形の横断面を有し、周囲に複 数の開口25が形成されている。この開口25は、少なくとも部分的に周囲の排 気ガスが流れる方向とは逆の方向を向いている。このためガスが開口25を通っ て吸引部12に流れ込むためには大きく方向転換しなければならない。ところが 排気ガスの粒子は質量が大きいため、このように急激に方向転換することは難し い。このため粒子の流れの大部分は開口25に入ることはできない。したがって 、このように開口25を配置することによって、粒子の流れ9と粒子を含まない 排気ガスの流れ10とをより確実に分離できるようになる。 図4、5は本発明の排気ガス浄化装置の第2の実施例を示す。この実施例が最 初の実施例と異なるのは、図1に示す触媒セル13と壁15の内、触媒セル13 を省略して壁15しか設けていない点である。したがって燃焼室内に設けた触媒 セル6だけで排気ガス全体の酸化触媒作用を行うことになる。図1の実施例の場 合、触媒セル13が粒子の流れを減速させる機能を持っている。図4、5に示す 第2の実施例も基本的な構造は図1−3に示す実施例と変わりはないが、粒子の 流れを減速させて粒子を酸化させるための触媒セル16を、燃焼室5の外部、す なわち燃焼室5とは別個に設けた第2の燃焼室50に設けた点で異なる。この場 合スペース21を、触媒セル16と第2の燃焼室50の間にも設ける。これによ って、触媒セル16による粒子の酸化効率が向上する。 図1−3の実施例では、ケース内に燃焼室5、触媒セル6、および排気ガスを 触媒セル6に導く手段を設けている。図4、5に示す実施例の作用も第1の実施 例とほぼ同様である。したがって同一の機能を有する要素の説明は省略する。た だ第2の実施例では、参照番号100で示すように排気ガス全体が分離されず、 均質な状態で吸引部の開口25から吸引部内に引き込まれる点が第1の実施例と は異なる。 図6は排気ガス浄化装置の第3の実施例の概略全体図である。この実施例の排 気ガス浄化装置は、図1の浄化装置と同じ部品、即ちケース301、断熱材30 2、排気ガス導入パイプ303、排出パイプ304、燃焼室305、第1の触媒 306、第2の触媒313、両触媒の間に設けた排気ガス吸引部312を備えて いる。吸引部312には粒子を含まない排気ガスの本流が流れ込む開口325が 形成されている。吸引部312に流れ込んだ排気ガスは触媒306に送られる。 一方粒子の流れは燃焼室305の壁315に向かって流れ、壁315に当たって 方向転換し、触媒セル313を通過し、流速が落ちた状態で吸引部312および 触媒306に送られる。排気ガスは、触媒セル306から予熱室400を通過し 、壁317に当たって方向転換し、ジャケットスペース321に流れ込み、排出 パイプ304から排出される。前の実施例にはない図6の実施例だけで用いられ ている要素は、予熱室400と、予熱室400と主燃焼室305の間に設けた流 量制御部500である。この制御部はたとえば複数の小径のパイプからなるもの であり、予熱室400からの排気ガスはこの制御部を通って主燃焼室305に送 られる。図6から分かるように、制御部を構成している小径のパイプ500は装 置の軸線に対して傾斜しており、このため遠心力の作用で燃焼室305には排気 ガスの旋回流が生じ、その結果前の実施例と同様の作用で排気ガスは粒子の流れ と、粒子を含まないガスの流れに分離される。小径のパイプ500は、燃焼室3 05または予熱室400の側から見ると完全な円になるように配置する。 本発明のディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置の効果を調べるため、図1に 示す装置を用いて排気ガスの測定を行った。測定は貨物運搬用ディーゼル車に浄 化装置を取り付けた場合と、取り付けない場合について行った。用いた車両は、 エンジン、および燃料噴射、調整装置の状態が比較的良好な中古車であった。 この測定試験では、排気ガスの煙の値HSUを測定した。また測定は、エンジ ンの回転数をアイドリングの状態から2、3秒で最高速度にまで上げて行った。 またエンジンには外部から負荷は加えなかった。この測定試験は排気ガス浄化装 置を取り付けた場合、および取り付けない場合それぞれについて4回ずつ行った 。測定装置としては、スモークレコーダーLucas Hartridge S moke−meter−4を用いて、排気ガスの不透過率、すなわち排気ガスの 煙の中を光が透過する率を測定した。測定の結果から、フォードTransit の場合、煙の不透過率は、排気ガス浄化装置を取り付けることによって、取り付 けない場合の約半分の値にまで低下することがわかる。フォルクスワーゲンLT 28Dの場合も、浄化装置を取り付けることによって煙の不透過率は大幅に低下 した。したがって、好条件下では、本発明の浄化装置を取り付けることによって ディーゼルエンジンの排出ガスに含まれる粒子をかなり減らせることがわかる。 本発明の実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな く、添付の請求の範囲内で上記実施例に様々な変更を加えることが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ケース(1)およびケース(1)に収容された排気ガスを内部に導入するた めの排気ガス導入手段(3)と、排気ガス排出手段(4)と、燃焼室(5)と、 少なくとも一個の触媒(6)とを備え、前記排気ガス導入手段(3)は、排気ガ スの流れ(7)が燃焼室(5)内で旋回流に変わるように配置されており、この 旋回流によって、排気ガスの流れが粒子の流れ(9)と粒子を含まない本流(1 0)とに分離されるようになっており、触媒(6)は、少なくとも粒子の流れが この触媒(6)の周囲で旋回するように燃焼室(5)内に設けてある、粒子を含 有しているディーゼルエンジンの排気ガスの触媒式浄化装置において、排気ガス の本流(10)から分離された粒子の流れ(9)を遅くする減速手段(13、1 6、26)と、減速された粒子の流れ(9)を本流(10)に合流させる手段( 12、15、17、27)を設けたことを特徴とする浄化装置。 2.粒子の流れを遅くする前記減速手段が1個または複数個の触媒(13、16 、26)であることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。 3.粒子の流れを遅くする前記減速手段が、粒子の流れの方向をほぼ180°転 換させる壁(15、17、27)であることを特徴とする請求項1に記載の排気 ガス浄化装置。 4.燃焼室(5)内の触媒(6)に隣接する位置に、排気ガスの流れ(9、10 、100)を、触媒(6)の一端(11)に向けて導く手段(12)を設けたこ とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化装置。 5.触媒(6)に向けて排気ガスの流れを導く手段(12)を、触媒(6)と、 燃焼室(5)内に逆圧を発生させる手段(13、15)との間に設けたことを特 徴とする請求項4に記載の排気ガス浄化装置。 6.触媒(6)に向けて排気ガスの流れを導く手段(12)を、排気ガスが流れ る方向に沿って並んだ2つの触媒、すなわち粒子の流れを減速する手段としての 機能を持つ排気ガスの流れる方向に対して上流側の触媒(13)と、粒子の流れ (9)を排気ガスの本流(10)に合流させる機能を持つ排気ガスの流れる方向 に対して下流側の触媒(6)の間に設けたことを特徴とする請求項4または5に 記載の排気ガス浄化装置。 7.粒子の流れに対して上流側の触媒(13)の密度が、粒子の流れに対して下 流側の触媒(6)の密度よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の排気ガス 浄化装置。 8.触媒(13、6)間に設けた排気ガスの流れを触媒(6)に導く手段(12 )が、粒子の流れ(9)を排気ガスの本流(10)に合流させる手段としての機 能も備えていることを特徴とする請求項6に記載の排気ガス浄化装置。 9.触媒(6)に向けて排気ガスの流れを導く手段(12)の外周に、少なくと も部分的に、前記手段(12)の周囲で排気ガスが旋回する方向とは逆の方向を 向いた複数の開口(25)を設けた請求項4乃至8のいずれか1項に記載の排気 ガス浄化装置。 10.排気ガスを排気ガス浄化装置の燃焼室にに導入して、遠心力を利用して燃 焼内で排気ガスの旋回流を起こし、これによって排気ガスを粒子の流れと、粒子 を含まないガスの本流に分離することによって、触媒作用により排気ガスを浄化 する方法において、ガスの本流から分離された粒子の流れの速度を、前記ガスの 本流よりも遅くし、前記粒子の流れを途中でほぼ逆の方向に方向転換させ、前記 ガスの本流に合流させ、合流させた排気ガスを燃焼室内に設けた触媒(6)に導 くことを特徴とする排気ガスの浄化方法。 11.粒子含有量の小さい前記排気ガスの本流(10)を、旋回している粒子の 流れ(9)の中心部から分離し、排気ガス導入手段(12)によって触媒(6) に導き、同時に粒子の流れ(9)も触媒(9)に導くことを特徴とする請求項1 0に記載の排気ガスの浄化方法。 12.触媒(6)を通過した排気ガスを方向転換させ、燃焼室の周囲に形成され たジャケットスペース(21)に導くことを特徴とする請求項10または11に 記載の排気ガスの浄化方法。
JP6510747A 1992-10-30 1993-10-29 触媒式排気ガス浄化装置及び触媒を用いた排気ガスの浄化方法 Pending JPH08507346A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI924935A FI93138C (fi) 1992-10-30 1992-10-30 Keskipakoisvoimaa hiukkaspartikkelien erottelussa käyttävä katalyyttinen pakokaasupuhdistin dieselmoottoreita varten ja katalyyttinen pakokaasun puhdistusmenetelmä
FI924935 1992-10-30
PCT/FI1993/000444 WO1994010430A1 (en) 1992-10-30 1993-10-29 Catalytic exhaust gas purifier and catalytic method of purifying exhaust gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507346A true JPH08507346A (ja) 1996-08-06

Family

ID=8536133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6510747A Pending JPH08507346A (ja) 1992-10-30 1993-10-29 触媒式排気ガス浄化装置及び触媒を用いた排気ガスの浄化方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5685143A (ja)
EP (1) EP0787246B1 (ja)
JP (1) JPH08507346A (ja)
AT (1) ATE180868T1 (ja)
AU (1) AU5339494A (ja)
CA (1) CA2148238A1 (ja)
DE (1) DE69325188T2 (ja)
DK (1) DK0787246T3 (ja)
ES (1) ES2134273T3 (ja)
FI (1) FI93138C (ja)
WO (1) WO1994010430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120802A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Yanmar Co., Ltd. ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2611595A (en) * 1995-05-19 1996-11-29 Silentor A/S A silencer with incorporated catalyst
DK57996A (da) 1996-05-15 1997-11-16 Silentor As Lyddæmper
DE69728891T3 (de) 1996-09-30 2010-09-09 Silentor Holding A/S Schalldämpfer für strömende gase
US6520286B1 (en) 1996-09-30 2003-02-18 Silentor Holding A/S Silencer and a method of operating a vehicle
US5890361A (en) * 1997-01-29 1999-04-06 Corning Incorporated Exhaust gas fluidics apparatus
GB9811882D0 (en) * 1998-06-03 1998-07-29 Secr Defence Apparatus for cooling fluid
DK1288458T3 (da) * 2001-09-01 2005-06-27 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til fordeling af gas, gasfordelerindretning og lyddæmper-katalysatorsystem
SE524225C2 (sv) * 2002-02-15 2004-07-13 Volvo Technology Corp En anordning för behandling av ett gasflöde
US20080093163A1 (en) * 2004-10-26 2008-04-24 Silentor Holding A/S Silencer and Open-Structured Catalyser
DE502006009201D1 (de) * 2005-12-22 2011-05-12 Ark Holding Ag Partikelfilteranordnung und Verfahren zum Filtern von Abgasen
WO2007076978A2 (de) * 2005-12-22 2007-07-12 Ark-Holding Ag Partikelfilteranordnung
US8756923B2 (en) 2010-11-24 2014-06-24 Cnh Industrial America Llc Mixing pipe for SCR mufflers
SE536062C2 (sv) * 2011-09-26 2013-04-23 Scania Cv Ab Arrangemang utrustat med värmeöverförande flänsar för att införa ett vätskeformigt medium i avgaser från en förbränningsmotor
DK177462B1 (en) * 2012-02-03 2013-06-17 Man Diesel & Turbo Deutschland Large turbocharged two-stroke diesel engine with exhaust gas purification
US8938954B2 (en) * 2012-04-19 2015-01-27 Donaldson Company, Inc. Integrated exhaust treatment device having compact configuration

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061416A (en) * 1957-11-22 1962-10-30 George P Kazokas Catalytic muffler
US3132473A (en) * 1960-07-01 1964-05-12 Union Oil Co Exhaust purifying apparatus and method
US3421315A (en) * 1966-02-01 1969-01-14 Katashi Aoki Exhaust gas purifier for automobile
GB2122914B (en) * 1979-06-29 1984-06-13 Johnson Matthey Plc Process for oxidising particles in diesel exhaust
DE3340682C2 (de) * 1983-11-10 1986-01-09 Insumma GmbH, 8500 Nürnberg Katalysator zur Umwandlung von Gasen und höheren Kohlenwasserstoffen
DE3734197A1 (de) * 1987-10-09 1989-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum entfernen von festkoerperpartikeln, insbesondere russteilchen, aus dem abgas einer brennkraftmaschine
US5052178A (en) * 1989-08-08 1991-10-01 Cummins Engine Company, Inc. Unitary hybrid exhaust system and method for reducing particulate emmissions from internal combustion engines
KR100229731B1 (ko) * 1990-07-27 1999-11-15 브룬너 하인리히 페터 울리히 대형 디젤엔진

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120802A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Yanmar Co., Ltd. ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置
US8327629B2 (en) 2007-04-03 2012-12-11 Yanmar Co., Ltd. Black exhaust purification apparatus for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325188D1 (de) 1999-07-08
FI924935A0 (fi) 1992-10-30
WO1994010430A1 (en) 1994-05-11
AU5339494A (en) 1994-05-24
FI924935A (fi) 1994-05-01
EP0787246B1 (en) 1999-06-02
DK0787246T3 (da) 1999-12-13
FI93138B (fi) 1994-11-15
DE69325188T2 (de) 1999-12-23
CA2148238A1 (en) 1994-05-11
ES2134273T3 (es) 1999-10-01
US5685143A (en) 1997-11-11
FI93138C (fi) 1995-02-27
ATE180868T1 (de) 1999-06-15
EP0787246A1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507346A (ja) 触媒式排気ガス浄化装置及び触媒を用いた排気ガスの浄化方法
JP4639024B2 (ja) 排気ガスからすす粒子を除去する方法と関連する集塵要素
JP4460458B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR101223383B1 (ko) 터보차저 이전의 배기 가스 이차 처리
US5916133A (en) Automotive hydrocarbon adsorber system
EP1245801B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US5285640A (en) Integrated post-engine emissions heater, catalytic converter and muffler
EP1704308B1 (en) Exhaust system for lean burn engine including particulate filter
US9016051B2 (en) Burner device for raising temperature of exhaust gas
KR100519218B1 (ko) 탄소입자의 감소장치
JP2011529545A (ja) 商用車両のディーゼルエンジンのための排ガス浄化システム
KR20080042132A (ko) 내연 기관으로부터 배출된 배기 가스를 처리하는 공정 및장치
JPH0534486B2 (ja)
JPS6140410A (ja) サイレンサ−清浄装置
JP3861683B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN209586472U (zh) 载体、集成颗粒物捕集的三元催化器以及车辆
JPH1057820A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化触媒
US5890361A (en) Exhaust gas fluidics apparatus
JP3922011B2 (ja) 排気管
CN105863790A (zh) 汽车尾气净化装置
GB2240364A (en) Combustion engine exhaust treatment