JPH08506756A - 心臓監視診断システム - Google Patents

心臓監視診断システム

Info

Publication number
JPH08506756A
JPH08506756A JP7516378A JP51637895A JPH08506756A JP H08506756 A JPH08506756 A JP H08506756A JP 7516378 A JP7516378 A JP 7516378A JP 51637895 A JP51637895 A JP 51637895A JP H08506756 A JPH08506756 A JP H08506756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecg
signal
lead
signals
cardiac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7516378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578766B2 (ja
Inventor
ラクジック,ウィリアム・ジェイ
Original Assignee
マークェット・エレクトロニクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マークェット・エレクトロニクス・インコーポレーテッド filed Critical マークェット・エレクトロニクス・インコーポレーテッド
Publication of JPH08506756A publication Critical patent/JPH08506756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578766B2 publication Critical patent/JP3578766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/364Detecting abnormal ECG interval, e.g. extrasystoles, ectopic heartbeats

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 心臓監視システムが、患者の身体上の予め定めた場所に接続されるリードを介して複数のアナログ心臓信号を取得して、この心臓信号を12の標準化ECGリード信号へ変換する取得モジュールを含む。不整脈モニターが、複数のECG信号を分析して律動異常の存在を決定し、12リード・アナライザが、律動する伝導、梗塞、肥大および極性回復の異常についてECGリード信号の全ての律動と特性の両者を分析する。不整脈モニターと12誘導アナライザが、律動異常の発生とその原因をリアルタイム・ベースで決定できるようにECG信号の同時の分析のため同時に動作させられる。

Description

【発明の詳細な説明】 心臓監視診断システム 発明の背景 本発明は、心臓モニターに関し、特にリアルタイム・ベースで同時に不整脈の 監視とECG分析をするためのシステムに関する。 従来のECGの多数のリードを取得して分析するための心電計は公知である。 例えば、米国ウィスコンシン州ミルウォーキーのマーキット・エレクトロニクス (Marquette Electronics)社製の心電計は、12SLE CG分析プログラムと呼ばれる12リード・ソフトウエア・プログラムを含む。 8つのリード(I、II、V1〜V6)は直接得られ、残りの4つ(III、aVRお よびaVF)は、アイントーヴェン(Einthoven)法則を用いて得られ る。ECGの各リードは、異なる角度からの心臓の図と考えることができる。前 記プログラムはまた、電子式の人工的ペース作り、心房粗動、異所性心房律動( ectopic atrial rhythm)、洞性律動(sinus rh ythm)、接合面律動(junction rhythm)および心房細動( atrial fibrillation)の如き主なカテゴリから優勢な律動 の根源を決定する。更に、このプログラムは、ヴォルフパーキンソン−ホワイト 心房肥大(Wollfparkinson−White atrial hyp ertrophy)、QRS異常、ST異常−QRS関連、ST隆起異常、ST 陥凹異常、およびT波異常に対する周知の基準を用いてQRS波形の輪郭を分析 する。これらは、医師が律動異常、伝導異常、肥大、梗塞および極性回復の存在 を決定することを可能にする。この従来技術のプログラムは、非リアルタイムな 分析即ち遅延分析のためのECGデータを取得する。 心臓の不整脈あるいは拍動不整を分析するための心臓モニターもまた周知であ る。1つのこのようなシステムは、米国ウィスコンシン州ミルウォーキーのマー キット・エレクトロニクス社が販売するEK−Pro不整脈分析アルゴリズムで ある。このシステムは、4つのECGリード(I、II、IIIおよびVI)を分析して 、心室不全収縮、心室細動、VT3〜5、R−on−T、心室徐脈、クープレ( couplet)、2段脈、亢進性心室律動、休息期、3段脈、早発性心室棘波 群(premature ventricular complexes)、S T偏位、頻脈、徐脈および不整拍動などの諸状態の発生を決定する。 不整脈モニターは、一般に、不整脈の発生を表示してリアルタイム・ベースで 不整脈を分類することはできるが、その原因は示さない律動検出システムである 。一方、ECGリード・アナライザは、心筋層全体の状態を決定することができ る。現在の慣例は、不整脈の発生と同時に警報をトリガーするため不整脈モニタ ーを使用する。そこで患者は、その病因を決定するために心電計に接続されるこ とになる。しかし、急性梗塞の発生などのある状況では、心筋層が破壊される以 前に虚血により心筋層のある領域が危険に曝される時、患者は梗塞の初期段階に 最も高い危険状態にある。この状態は、患者の心臓が既に酸素を含む血液の欠乏 を蒙っている時に高い心室不整脈の可能性に直結する。しかし、このような虚血 の場面は、心室の不整脈の発生前には不整脈モニターで検出されることがない。 発明の概要 本発明の目的は、心臓の監視およびECG分析のための新規な改善されたシス テムの提供にある。 本発明の別の目的は、不整脈の発生の検出とその原因の表示を同時に行うため のシステムの提供にある。 本発明の他の目的は、リアルタイム・ベースでECG分析および不整脈の検出 をするためのシステムの提供にある。 一般に、本発明は、患者の身体上の予め定めた場所に接続されたリード線を介 して複数のアナログ心臓信号を取得して、この心臓信号を複数の標準化されたE CGリード信号へ変換する手段と、第1のグループのECG信号を分析して律動 の異常の存在を決定する第1の分析手段と、伝導、梗塞、肥大および極性回復異 常に対する全てのECGリード信号の輪郭を分析する第2の分析手段と、第1の グループECG信号と複数のECG信号の同時の分析のため第1および第2の分 析手段を同時に付勢することにより、律動異常の発生およびあり得る原因をリア ルタイム・ベースで同時に決定することができる手段とを含む心臓監視システム を構成する。 (図面の簡単な説明) 図1は、本発明の望ましい実施例による心臓監視および診断システムを略図的 に示し、 図2は、図1に示されたシステムの不整脈アナライザを略図的に示し、 図3は、図1に示されたシステムのECG波輪郭アナライザを略図的に示して いる。 望ましい実施例の詳細な説明 図1は、本発明による心臓モニターおよび12リード分析システムを略図的に 示している。このシステムは、10本のリード線RA、LA、LL、RL、V1 、V2、V3、V4、V5およびV6により患者に接続される従来のデータ取得 モジュール12を含む。取得モジュール12は、患者の呼吸および筋肉の人為行 動を除去するための従来の共通モード除波およびフィルタを含む。前記取得モジ ュールはまた、アナログ・リード信号をディジタル信号へ変換し、患者のリード および取得されるリードIII、aVR、aVFおよびaVLから直接得られるE CG誘導I、II、V1、V2、V3、V4、V5およびV6を生成する。12の ディジタル化ECG信号は、12リード・アナライザ14とディスプレイ16と に与えられ、リードI、II、IIIおよびV1は不整脈アナライザ18へ与えられ る。12リード・アナライザ14および不整脈アナライザ18からの出力はディ スプレイ16へ与えられ、このディスプレイもまた印刷レポートを生じ、不整脈 アナライザ18に対する警報を含む。12リード・アナライザは望ましい実施例 において用いられるが、当業者は、更に多い数あるいは少ない数の誘導に対する 分析プログラムでも本発明から逸脱することなく用いることができることを理解 しよう。 データ取得モジュール14および不整脈モニターは、中央処理装置19のRA M/ROMにおけるソフトウエアとして存在する。不整脈ソフトウエアは、例え ば、EK−PRO不整脈分析アルゴリズムでよく、12リード・ソフトウエアは 、12SL ECG分析プログラムでよく、これらは共に米国ウィスコンシン州 ミルウォーキーのマーキット・エレクトロニクス社の製品である。中央処理装置 はまた、オペレータが不整脈アナライザ18と12リード・アナライザとを選択 的にあるいは同時に操作することを可能にする制御モジュール20を含んでいる 。この制御モジュール20はまた、不整脈モニターからの不整脈呼出し信号即ち 警告信号の受取りと同時に12リード・アナライザ18を付勢するようにプログ ラムすることができる。 不整脈アナライザ18は、高周波ノイズ阻止モジュール20と、低周波ノイズ 阻止21と、QRS検出モジュール22と、QRS相関モジュール24と、調停 器即ちモジュール26とを含むように図2に示される。高周波ノイズ阻止モジュ ール20および低周波ノイズ阻止モジュール21は、それぞれ高周波および低周 波のノイズに対する各リードを評価し、存在する場合には、これ以上処理されな いようにリード線を消勢する。QRS検出モジュール22は、生理学的帯域内に 含まれ、有効なECG信号と認識される信号を検出する。QRS相関モジュール 24は、ECGデータ・ストリームを、ビート形状と共に徐々に変更されるよう に増分的に更新されるアクティブなテンプレート・リストを通過させる。 調停モジュール26は、QRS相関モジュール24により認識されたビートと 、QRS検出モジュール22により決定される既存のテンプレートのどれとも一 致しないビートとを処理し、新たなテンプレートを作成してアクティブなテンプ レートの最も役立たないものに代えるかどうかが決定される。これらのテンプレ ートは、最低周波数と一致しているか、あるいは人工的である可能性があるとし て分類される。 分類モジュール28は、ビートに関連するテンプレートを受取り、全ての特徴 と一時的な測定値とを考慮し、その特定のビートによって表わされるものに関す る判断に到達する。これは即ち、正常なQRS、心房の人工的にペースを与えら れた正常なQRS、早発上室性QRS、心室の人工的にベースを与えられたQR S、心室の早発性QRS、T波、P波、心室の人工的にペースを与えるスパイク 、心房の人工的にペースを与えるスパイク、または人為的行為である。個々のビ ート特性を決定するため行われる測定は、R振幅、S振幅、QRS極性、T波極 性、STセグメント、ノイズ・レベル、PR間隔、P波の存在、QT間隔、QR S持続時間、RR間隔、RR間隔の変動、ペースメーカ信号、および心臓ベクト ルの回転(rot)である。 不整脈呼出し論理モジュール32は、不整脈呼出しを生じる周知の基準を用い る。これらは、使用可能ECGデータの持続時間、心拍数、QRS棘波群間の時 間、極性回復期間内の心室棘波群の発生、非心室ビートの前後の2つ以上の心室 ビートの生じる、予め定めた強さのST偏位、R−to−R間隔、およびQRS 棘波群とペースメーカのスパイクとの間の間隔を含む。この情報により、不整脈 呼出し論理モジュール32は、下記の1つが生じたかどうかを判定することがで きる。即ち、人為的行為、心室不全収縮、心室細動、心室頻脈、VT3〜5、R −on−T、心室徐脈、クープレ、2段脈、亢進性心室律動、休息期、3段脈、 隔離早発性心室棘波群、ST偏位、頻脈、徐脈、不整心拍、あるいは電子ペース メーカ不検出、である。不整脈呼出しが指示されるならば、適当な警告信号がデ ィスプレイ16と制御モジュール20に対して与えられる。 12リード分析セクション40が、ECGリードI、II、 III、V1〜V6、 aVF、aVRおよびaVLを受取る。最初は、リード選択セクションが、各リ ードに対するテンプレートを形成する。この時点から、QRSセレクタが同じ形 状を探す。もし一致が見出されるならば、プログラムは、これを別のQRS検出 として分類する。更に、プログラムは、光学的な整合を求めて波形を次々にスラ イドさせる。取得モジュールにおけるフィルタの出力が予め選択された値を越え るが一致が生じなければ、異なるビートのタイプが検出されたと仮定され、別の 組のテンプレートが更なる一致テストに対して作られる。このように、うなりセ レクタ42が、フィルタとテンプレート一致手法を用いてECGレコードにおい て生じるQRS棘波群を形状により検出すると共に分類する。QRS検出器はま た、1つのビート・タイプの各ビートを整合し最大の相関と調時するため使用す ることができるECGレコードにおける各点を定義する。1つのビート・タイプ の各ビート 次に、プログラムは、どのビートのタイプが形態学的測定のために使用される かを決定する。このプログラムは、どのビートが伝導システムにおける最高の原 点レベルを持つかを決定するために、RR間隔と、任意のペースメーカのスパイ クの位置とを用いる。早発性ビートを伴う正弦波状の律動の場合におけるように 同じQRS形状を細分割することさえできる。この選択は、ビートのタイプ当た りのビート数に依存するのではなく、分析に対して最も情報を含むビートのタイ プが求められているものであり、3つ以上の棘波群(コンプレックス)を有する 任意のビート・タイプにその資格がある。コンピュータが正常な伝導に関する情 報を最も含むと見做すビートのタイプは、しばしば一次ビートと呼ばれる。 一次ビートが選定された後、その関連するビートがそれぞれ、各リードに対す る典型的な棘波群を生成する際に用いられる。これは、QRS検出器により生成 されるサンプル時間を用いて行われる。これらの時間は、QRSの発生を示すの みならず、特定のビート・タイプに対するQRSが最適に一致する時をも示す。 整合されたビートのグループからの平均(メジアン)電圧により典型的な棘波群 が生成される、即ち、この棘波群は各サンプル時間において重なったビートの中 間電圧を取ることにより形成される。 一次サイクルに対するメジアンが12のリードの各々に対して確立された後、 各棘波群の波動が識別される。これは、各誘導毎に個々に行われる。プログラム は、信号が各棘波群内の基底線と交差する点を見出す。この交差点が予め定めた 値より大きい領域を持つ波動を定義するならば、この波動は有意的であると見做 される。この領域がこの値より小さければ、プログラムは、この波動が有意的で はないと見做し、別個の波としてラベル付けしない。この測定マトリックスは、 QRSオンセットに関する振幅を含み、P、P′、Q、RおよびS波の振幅と持 続時間、T波の振幅、PRおよびQT間隔、QRSの持続時間、およびSTJ、 STMおよびSTEの振幅を含む全ての個々の波動の持続時間を含む。 次に、プログラムは、解釈を行う際にこれらの測定結果を用いる。これは、律 動の分析と形態学的解釈とを含む。律動の分析は、最初にサンプルにおける優勢 な律動の根源を決定し、電子的な心房の律動ペース、心房の粗動、異所性心房律 動、洞性律動、接合面律動、および心房細動からなる主なカテゴリから選定する 。 形態学的解釈は、ウォルフ−パーキンソン−ホワイトの心房肥大、低電圧QR Sの如きQRS異常、肺動脈疾病パターン、QRS軸、伝導異常、心室肥大、梗 塞、心室肥大によるST+T異常、デーティング(dating)梗塞、心外膜 損傷、心膜炎、早期極性回復、非特異性ST隆起、心内膜下損傷、非特異性ST 陥凹、ヂギタリス効果、接合面ST陥凹、虚血、QRS−T角度、およびQT間 隔の存在を決定する。 12リード分析システム40は、不整脈アナライザ18とは独立的に動作可能 であり、あるいは同じECG信号を分析するための不整脈アナライザと共にリア ルタイム・ベースで動作可能であり、あるいはその動作は、不整脈呼出し論理モ ジュール32からの不整脈警告信号によって自動的にトリガーすることができる 。 不整脈アナライザ18は、不整脈の発生を表示し不整脈を分類するが、その原 因を示すものではない。他方で、12リード・アナライザ40は、心筋層全体の 状態を決定することができる。この2つが同じECG信号を同時に分析するため リアルタイム・ベースで相互に動作させられるならば、不整脈モニター18によ り検出された不整脈の原因を決定することが可能である。例えば、虚血の如きエ ピソードは心筋層が破壊される前の早期段階で検出することができる。 また、12ECGリードの各々が異なる軸心に沿った心臓の図であるので、梗 塞の場所は特定のリードにおける波形異常によって表示される。例えば、中隔心 筋梗塞は、誘導V1とV2で示され、前方心筋梗塞はリードV2、V3、V4で 示され、側方心筋梗塞はI、V5、V6同じaVLで示され、下方心筋梗塞はリ ードII、IIIおよびaVPにST隆起を生じる。12リード分析および不整脈の 同時検出および分類により、心臓病専門医は不整脈の発生を検出できるばかりで なく、両システムが同時に動作して同じECG誘導データをリアルタイム・ベー スで分析する故に、その原因を同時に決定することもできる。 本発明の唯一つの実施例を示して記述したが、これに限定する意図はなく、請 求の範囲のみにより限定されることを意図する。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年5月17日 【補正内容】 19条補正 請求の範囲 1.患者の身体上の予め定めた場所に接続されるリードを介して複数のアナログ 心臓信号を取得するステップと、該心臓信号を複数の標準的なディジタル化EC Gリード信号に変換するステップと、前記ECG信号の第1のグループを分析し て患者の心拍における律動異常の存在をリアルタイム・ベースで決定するステッ プと、律動異常についての前記第1のグループのECG信号の分析と同時に、伝 導、梗塞、肥大および極性回復の異常を含む輪郭異常に対して、前記第1のグル ープのECG信号の信号を含む前記ECGリード信号の全ての輪郭を分析するス テップを含み、これにより律動異常の発生とその原因を同時に決定することがで きる心臓監視方法。 2.12のECGリード信号が、輪郭異常について分析される請求の範囲第1項 記載の方法。 3.前記第1のグループのECGリード信号が、リードI、II,IIIおよびV−1 を含み、前記ECGリード信号の全てが、前記第1のグループのECG信号と、 V2〜V6、aVR、aVL、およびaVFとを含む請求の範囲第2項記載の方 法。 4.患者の身体上の予め定めた場所に接続されるリードを介して複数のアナログ 心臓信号を取得する手段と、前記心臓信号を複数の標準化ECGリード信号へ変 換する手段と、前記ECG信号の1つのグループを分析して律動異常の存在を決 定する第1の分析手段と、前記第1の分析手段と同時に動作可能であり、輪郭異 常、伝導、梗塞、肥大および極性回復の異常について前記第1のグループの信号 を含む前記ECGリード信号の全ての輪郭を分析する第2の分析手段と、前記グ ループのECG信号と、前記ECG信号の全ての同時の分析のため、前記第1お よび第2の分析手段を同時に付勢する手段とを備え、これにより律動異常の発生 とその原因を同時に決定することができる心臓監視システム。 5.前記第1および第2の分析手段が、リアルタイム・ベースで前記ECG信号 を同時に分析するように動作する請求の範囲第4項記載の心臓監視システム。 6.前記ECGリード信号が12の標準化信号を含む請求の範囲第5項記載の心 臓監視システム。 7.前記第1の分析手段が、12のECGリード信号を分析するよう動作する請 求の範囲第6項記載の心臓監視システム。 8.患者の身体上の予め定めた場所に接続されるリードを介して複数のアナログ 心臓信号を取得するステップと、前記心臓信号を複数の標準的なディジタル化E CGリード信号へ変換するステップと、前記ECG信号の第1のグループを分析 して患者の心拍における律動異常の存在をリアルタイム・ベースで決定するステ ップと、前記第1のグループのECG信号の分析と同時に、同じ心拍における輪 郭異常について前記第1のグループECG信号を含む前記ECGリード信号の全 ての特性を分析するステップとを含み、これにより律動異常の発生を律動の分析 から決定することができ、かつその原因を輪郭の分析から同時に決定することが できる心臓監視方法。 9.12のECGリード信号が輪郭の異常について分析される請求の範囲第8項 記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.患者の身体上の予め定めた場所に接続されるリードを介して複数のアナログ 心臓信号を取得するステップと、該心臓信号を複数の標準的なディジタル化EC Gリード信号に変換するステップと、前記ECG信号の第1のグループを分析し て律動異常の存在をリアルタイム・ベースで決定するステップと、輪郭異常、伝 導、梗塞、肥大および極性回復異常について前記全てのECGリード信号の輪郭 を同時に分析するステップを含み、これにより律動異常の発生とその原因を同時 に決定することができる心臓監視方法。 2.前記ECG信号の輪郭が、輪郭異常、伝導、梗塞、肥大および極性回復の異 常について分析される請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記第1のグループのECG誘導信号が、リードI,II、IIIおよびV−1を 含み、前記ECGリード信号の全てが、前記第1のグループのECG信号と、V 2〜V6、aVR、aVL、およびaVFとを含む請求の範囲第2項記載の方法 。 4.患者の身体上の予め定めた場所に接続されるリードを介して複数のアナログ 心臓信号を取得する手段と、前記心臓信号を複数の標準化ECGリード信号へ変 換する手段と、前記ECG信号の1つのグループを分析して律動異常の存在を決 定する第1の分析手段と、輪郭異常、伝導、梗塞、肥大および極性回復の異常に ついて前記ECGリード信号の全ての輪郭を分析する第2の分析手段と、前記グ ループのECG信号と、前記ECG信号の全ての同時の分析のため、前記第1お よび第2の分析手段を同時に付勢する手段とを備え、これにより律動異常の発生 とその原因を同時に決定することができる心臓監視システム。 5.前記第1および第2の分析手段が、リアルタイム・ベースで前記ECG信号 を分析するように動作する請求の範囲第4項記載の心臓監視システム。 6.前記ECGリード信号が12の標準化信号を含む請求の範囲第5項記載の心 臓監視システム。 7.前記第2の分析手段が、輪郭異常、伝導、梗塞、肥大および極性回復の異常 について前記ECG信号の特性を分析するように動作する請求の範囲第6項記載 の心臓監視システム。
JP51637895A 1993-12-16 1994-12-12 心臓監視診断システム Expired - Lifetime JP3578766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/168,538 1993-12-16
US08/168,538 US5456261A (en) 1993-12-16 1993-12-16 Cardiac monitoring and diagnostic system
PCT/US1994/014257 WO1995016394A1 (en) 1993-12-16 1994-12-12 Cardiac monitoring and diagnostic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506756A true JPH08506756A (ja) 1996-07-23
JP3578766B2 JP3578766B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=22611907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51637895A Expired - Lifetime JP3578766B2 (ja) 1993-12-16 1994-12-12 心臓監視診断システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5456261A (ja)
EP (1) EP0684784B1 (ja)
JP (1) JP3578766B2 (ja)
CA (1) CA2154481C (ja)
DE (1) DE69432461T2 (ja)
FI (1) FI953854A (ja)
WO (1) WO1995016394A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560368A (en) * 1994-11-15 1996-10-01 Berger; Ronald D. Methodology for automated QT variability measurement
WO1997017893A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Heart Rhythm Technologies, Inc. System and method for analyzing electrogram waveforms
US5715829A (en) * 1995-11-29 1998-02-10 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for detecting heartbeats in an ECG waveform using an activity function and on-time search
JPH09173310A (ja) * 1995-11-29 1997-07-08 Hewlett Packard Co <Hp> Ecg波形の心搏を分類する方法および装置
US5792065A (en) * 1997-03-18 1998-08-11 Marquette Medical Systems, Inc. Method and apparatus for determining T-wave marker points during QT dispersion analysis
US5978707A (en) 1997-04-30 1999-11-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for treating ventricular tachyarrhythmias
US5906583A (en) * 1997-08-20 1999-05-25 R.Z. Comparative Diagnostics Ltd. Automatic cardiometer
US6321113B1 (en) 1998-03-31 2001-11-20 Survivalink Corporation Automatic external defibrillator first responder and clinical data outcome management system
US6171256B1 (en) * 1998-04-30 2001-01-09 Physio-Control Manufacturing Corporation Method and apparatus for detecting a condition associated with acute cardiac ischemia
US6217525B1 (en) 1998-04-30 2001-04-17 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Reduced lead set device and method for detecting acute cardiac ischemic conditions
US6304773B1 (en) * 1998-05-21 2001-10-16 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Automatic detection and reporting of cardiac asystole
US6308095B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for arrhythmia discrimination
US6266554B1 (en) 1999-02-12 2001-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for classifying cardiac complexes
US6223078B1 (en) 1999-03-12 2001-04-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Discrimination of supraventricular tachycardia and ventricular tachycardia events
US6312388B1 (en) 1999-03-12 2001-11-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for verifying the integrity of normal sinus rhythm templates
US7203535B1 (en) 1999-04-01 2007-04-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for classifying tachycardia arrhythmias having 1:1 atrial-to-ventricular rhythms
US6179865B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Cross chamber interval correlation
US6449503B1 (en) 1999-07-14 2002-09-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Classification of supraventricular and ventricular cardiac rhythms using cross channel timing algorithm
US6339720B1 (en) 1999-09-20 2002-01-15 Fernando Anzellini Early warning apparatus for acute Myocardial Infarction in the first six hours of pain
US6519490B1 (en) 1999-12-20 2003-02-11 Joseph Wiesel Method of and apparatus for detecting arrhythmia and fibrillation
US6496720B1 (en) * 2000-01-28 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Process for sensing and analyzing electrical activity of the human heart utilizing one lead system with an egg monitor designed for use with another lead system
US6684100B1 (en) 2000-10-31 2004-01-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Curvature based method for selecting features from an electrophysiologic signals for purpose of complex identification and classification
US6978177B1 (en) * 2000-11-14 2005-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for using atrial discrimination algorithms to determine optimal pacing therapy and therapy timing
US6490479B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-03 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Atrial fibrillation detection method and apparatus
US6656125B2 (en) * 2001-06-01 2003-12-02 Dale Julian Misczynski System and process for analyzing a medical condition of a user
US6526313B2 (en) 2001-06-05 2003-02-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for classifying cardiac depolarization complexes with multi-dimensional correlation
US6829501B2 (en) 2001-12-20 2004-12-07 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Patient monitor and method with non-invasive cardiac output monitoring
US6950702B2 (en) 2002-07-15 2005-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Use of curvature based features for beat detection
US7031764B2 (en) 2002-11-08 2006-04-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management systems and methods using multiple morphology templates for discriminating between rhythms
US7970464B2 (en) * 2002-11-13 2011-06-28 Physio-Control, Inc. Method and system for responding to non-perfusing and non-shockable heart rhythms
US6979297B2 (en) * 2002-12-02 2005-12-27 Inovise Medical, Inc. Differentiating acute myocardial infarction from other ECG abnormalities
US7072708B1 (en) * 2002-12-02 2006-07-04 Inovise Medical, Inc. Differentiating acute myocardial infarction from other ECG abnormalities
US20040219600A1 (en) * 2002-12-13 2004-11-04 Williams Robert Wood Method for determining sensitivity to environmental toxins and susceptibility to parkinson's disease
US6931272B2 (en) * 2003-04-29 2005-08-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus to monitor pulmonary edema
US7792571B2 (en) 2003-06-27 2010-09-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Tachyarrhythmia detection and discrimination based on curvature parameters
US7194300B2 (en) * 2004-01-21 2007-03-20 Cardionet, Inc. Cardiac monitoring
US7515956B2 (en) 2004-05-12 2009-04-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Template based AV/VA interval comparison for the discrimination of cardiac arrhythmias
US7194299B2 (en) * 2004-05-21 2007-03-20 Beth Israel Deaconess Medical Center Differentiating ischemic from non-ischemic T-wave inversion
US7277747B2 (en) 2004-11-23 2007-10-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia memory for tachyarrhythmia discrimination
US7212849B2 (en) 2004-10-28 2007-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatuses for arrhythmia detection and classification using wireless ECG
WO2006076498A2 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Welch Allyn, Inc. Vital signs monitor
US7430446B2 (en) 2005-01-20 2008-09-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatuses for cardiac arrhythmia classification using morphology stability
US7680532B2 (en) * 2005-02-25 2010-03-16 Joseph Wiesel Detecting atrial fibrillation, method of and apparatus for
US9314210B2 (en) 2005-06-13 2016-04-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for rate-dependent morphology-based cardiac arrhythmia classification
US8260407B1 (en) * 2005-09-12 2012-09-04 Pacesetter, Inc. Intracardiac device and method for storing cardiac test results and associated EGM data
US9168383B2 (en) 2005-10-14 2015-10-27 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with conducted communication
EP2471452B1 (en) 2005-10-14 2014-12-10 Pacesetter, Inc. Cardiac pacing system and method of conveying information therein
US8155735B2 (en) 2006-09-19 2012-04-10 The Cleveland Clinic Foundation Prediction and prevention of postoperative atrial fibrillation in cardiac surgery patients
WO2009018570A2 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 The Research Foundation Of State University Of New York Rr interval monitoring and blood pressure culff utilizing same
DE102007045738A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-23 Corscience Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zur Schlaganfallfrüherkennung
US8527068B2 (en) 2009-02-02 2013-09-03 Nanostim, Inc. Leadless cardiac pacemaker with secondary fixation capability
US20220020490A1 (en) * 2009-07-21 2022-01-20 Zoll Medical Corporation Systems and methods for ems device communications interface
US8082027B2 (en) 2010-05-07 2011-12-20 General Electric Company Portable USB electrocardiograph system and method
WO2012051237A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Nanostim, Inc. Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker
US9060692B2 (en) 2010-10-12 2015-06-23 Pacesetter, Inc. Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker
US9020611B2 (en) 2010-10-13 2015-04-28 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with anti-unscrewing feature
WO2012082755A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Nanostim, Inc. Pacemaker retrieval systems and methods
JP2014501136A (ja) 2010-12-13 2014-01-20 ナノスティム・インコーポレイテッド デリバリーカテーテルシステム及び方法
JP2014501584A (ja) 2010-12-20 2014-01-23 ナノスティム・インコーポレイテッド 放射状固定機構を有するリードレスペースメーカー
US9511236B2 (en) 2011-11-04 2016-12-06 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with integral battery and redundant welds
US9802054B2 (en) 2012-08-01 2017-10-31 Pacesetter, Inc. Biostimulator circuit with flying cell
US9681819B2 (en) 2013-08-30 2017-06-20 Joseph Wiesel Method and apparatus for detecting atrial fibrillation
US11147499B2 (en) 2013-08-30 2021-10-19 Joseph Wiesel Method and apparatus for detecting atrial fibrillation
US10449361B2 (en) 2014-01-10 2019-10-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for treating cardiac arrhythmias
EP3092034B1 (en) 2014-01-10 2019-10-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems for detecting cardiac arrhythmias
US10463866B2 (en) 2014-07-11 2019-11-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for treating cardiac arrhythmias
JP2016047092A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP6510660B2 (ja) 2015-02-06 2019-05-08 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心不整脈を治療するためのシステムおよび方法
US10758737B2 (en) 2016-09-21 2020-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter
US10517497B2 (en) * 2017-06-23 2019-12-31 General Electric Company System and method for detecting atrial fibrillation
US11864900B2 (en) * 2018-08-21 2024-01-09 The Cleveland Clinic Foundation Advanced cardiac waveform analytics
CN110226920B (zh) * 2019-06-26 2022-07-08 广州视源电子科技股份有限公司 心电信号识别方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113080984B (zh) * 2021-03-25 2023-01-10 南京蝶谷健康科技有限公司 一种基于cnn和lstm的心肌梗死识别并定位的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830228A (en) * 1972-06-12 1974-08-20 M Foner Biophysiological information processing device
AU8526582A (en) * 1982-04-23 1983-11-21 Reinhold Herbert Edward Ambulatory monitoring system with real time analysis and telephone transmission
US4924875A (en) * 1987-10-09 1990-05-15 Biometrak Corporation Cardiac biopotential analysis system and method
US5046504A (en) * 1989-02-01 1991-09-10 Corazonix Corporation Method and apparatus for analyzing and interpreting electrocardiograms using spectro-temporal mapping
US5299119A (en) * 1989-07-06 1994-03-29 Qmed, Inc. Autonomic neuropathy detection and method of analysis
US5201321A (en) * 1991-02-11 1993-04-13 Fulton Keith W Method and apparatus for diagnosing vulnerability to lethal cardiac arrhythmias
US5240009A (en) * 1991-03-25 1993-08-31 Ventritex, Inc. Medical device with morphology discrimination
US5161539A (en) * 1991-05-09 1992-11-10 Physio-Control Method and apparatus for performing mapping-type analysis including use of limited electrode sets
US5313953A (en) * 1992-01-14 1994-05-24 Incontrol, Inc. Implantable cardiac patient monitor
CA2133424A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Harry Louis Platt Sensor and system for physiological monitoring
US5339823A (en) * 1992-08-07 1994-08-23 Survival Technology, Inc. Twelve-lead portable heart monitor and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69432461T2 (de) 2004-02-26
US5456261A (en) 1995-10-10
EP0684784A4 (en) 1997-10-22
EP0684784B1 (en) 2003-04-09
EP0684784A1 (en) 1995-12-06
FI953854A0 (fi) 1995-08-15
WO1995016394A1 (en) 1995-06-22
FI953854A (fi) 1995-08-15
CA2154481A1 (en) 1995-06-22
DE69432461D1 (de) 2003-05-15
JP3578766B2 (ja) 2004-10-20
CA2154481C (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506756A (ja) 心臓監視診断システム
US7142907B2 (en) Method and apparatus for algorithm fusion of high-resolution electrocardiograms
US5161539A (en) Method and apparatus for performing mapping-type analysis including use of limited electrode sets
EP2723230B1 (en) Computer-aided localization of site of origin of cardiac activation
US4422459A (en) Electrocardiographic means and method for detecting potential ventricular tachycardia
US6607480B1 (en) Evaluation system for obtaining diagnostic information from the signals and data of medical sensor systems
JPH10192251A (ja) 急性心筋梗塞を検出するための方法と装置および判断マトリックスの作成のための方法
EP3340871B1 (en) High/low frequency signal quality evaluations of ecg lead signals
US10357168B2 (en) Time transformation of local activation times
Wasimuddin et al. ECG signal analysis using 2-D image classification with convolutional neural network
Tabassum et al. An approach of cardiac disease prediction by analyzing ECG signal
US20070010752A1 (en) System and method for analysing the p-wave of an ecg-signal
EP2645927A1 (en) Automated identification of occlusion location in the culprit coronary artery
US5913828A (en) Method and apparatus for distinguishing pacing pulses in an EKG using conduction velocity calculations
CN113940682A (zh) 一种基于统计特征的房颤识别方法
WO1996019939A1 (en) A device and a method for recording and monitoring cardiac activity signals
Venkatesh et al. A study on standard and atrial lead system for improved screening of P-wave using random forest classifier
García-Isla et al. ECG Morphological Decomposition for Automatic Rhythm Identification
Anisimov et al. ECG and Intracardiac Electrograms Temporal Characteristics Analysis
Martínez Acquiring and reading an ECG
Krasteva et al. AUTOMATIC ANALYSIS AND VISUALIZATION OF MULTILEAD LONG-TERM ECG RECORDINGS
JP2023061917A (ja) 不整脈原性活動間の類似性を用いた電気生理学的(ep)信号のクラスタ化
Faes et al. Quantitative assessment of regularity and synchronization of intracardiac recordings during human atrial fibrillation
Correa et al. VCG and ECG indexes for classification of patients with Myocardial Infarction
Minami et al. Arrhythmia diagnosis system which can distinguish atrial rhythms from ventricular rhythms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term