JPH08506263A - センシング能を有するペーシングおよび除細動用リード - Google Patents

センシング能を有するペーシングおよび除細動用リード

Info

Publication number
JPH08506263A
JPH08506263A JP7509890A JP50989095A JPH08506263A JP H08506263 A JPH08506263 A JP H08506263A JP 7509890 A JP7509890 A JP 7509890A JP 50989095 A JP50989095 A JP 50989095A JP H08506263 A JPH08506263 A JP H08506263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode
defibrillation
pacing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7509890A
Other languages
English (en)
Inventor
アール ヘランド、ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacesetter Inc
Original Assignee
Pacesetter Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacesetter Inc filed Critical Pacesetter Inc
Publication of JPH08506263A publication Critical patent/JPH08506263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0563Transvascular endocardial electrode systems specially adapted for defibrillation or cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、、ペースメーカ、除細動器、又はそれらの組合わせであり得る植込型パルス発生装置と組合わせて使用するためのリードである。このリードは、心臓をペーシングし(28)、心臓を電気的除細動又は除細動する(30)ための電荷を供給することができ、又心臓内の電気的活動を検知する(102)ことができる。リードは、心室腔の電気的又は物理的活動度を検知することができる付加のセンサ電極を含む。リードは、心室内に不活性的に植え込まれた表面積の大きい電極によって電気的除細動及び/又は除細動剌激を与えることきができ、パルス発生装置をして適切に同期化した心房、心室ペーシング、電気的除細動又は除細動を行わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 センシング能を有するペーシングおよび除細動用リード 発明の分野 本発明は、一般に医療電子装置に関し、より具体的には心臓のペーシング、電 気的除細動または除細動のための植込型装置に関する。なかんずく本発明は、心 室内に置かれるように設計されたリードで、植込型ペースメーカまたは除細動器 あるいはその両者と組み合わせて、心臓のペーシング、電気的除細動または除細 動を行うことができ、また心臓における心臓活動のセンシングができるものに向 けられたものである。 発明の背景 心臓の電気的活動をモニターし制御するのに、多くの種類の植込型装置が使用 されている。たとえば、植込型ペースメーカを経静脈的ペーシングリードを通じ て心臓の心筋組織に密着させた電極と相互接続する方法が知られている。電極は 心臓の電気的活動を感知するとともに、必要に応じてペースメーカが与える電気 的剌激を伝えることができる。他のシステムはペースメーカと経静脈ペーンング リードとを含み、ペーシングリードのチップ電極の後で基部に間隔を置いた多数 のセンサ電極を有する。センサはペースメーカに情報を提供する。植込型電源、 および心臓の表面につける心臓内部に植え込んだ電極を利用してモニタし自動的 に除細動を行うシステムもある。さらには、ペースメーカ機能と自動除細動能を 結びつけたシステムもあり、心臓の内部と外部の両方に達する多数のリードを有 することがある。 より具体的にいえば、心室に植え込まれたペーシング、電気的除細動、除細動 およびセンシングのコンビネーションリード、心臓の外表面またはその近くに付 着する大面積のパッチ電極を有し、これらのいずれもペースメーカまたは除細動 器、あるいはその両者に接続されているものも知られている。付加のペーシング ・システムで、心房内のセンシングのみを行う経静脈的植込型リードも有するも のがある。この型のシステムでは、ペーシング、電気的除細動、除細動またはセ ンサー用の2つの異なるリードが静脈を通じて心臓内部に達し、さらに心臓の心 外膜表面またはその近くに付着したパッチリードと電極があり、これらのいずれ もペースメーカまたは除細動器あるいはその両者に接続している。 植込み処置中、主治医はペーシング電極とセンシング電極を有し、さらに遠位 チップの基部に除細動電極を備えているコンビネーションリードを植込み、それ から除細動電極が心臓の除細動を行うのに十分なエネルギーを提供できるかどう かを試験することができる。除細動があまりにも多くのエネルギーを要するか、 又はコンビネーションリードでは達成できない場合には、心臓の心外膜表面ある いはその近くや心臓近傍たとえば皮下部位または肋骨下部位に付着したパッチ電 極を持つ第2のリードが必要になるかもしれない。このようなパッチ電極も必要 な場合には、パッチ電極を付着させた後で、主治医は心臓除細動用のリードの様 々な双極コンビネーションを試験することができ、その際にはパッチ電極または コンビネーションリードの電極あるいはその両者を交互に陰極または陽極として 使って、除細動の最低閾値を明らかにすることができる。 したがって、心臓外表面またはその近く(あるいは心臓近くの皮下または肋骨 下)にパッチ電極を付着させる必要があるかもしれないが、右心室に設置したペ ーシングと除細動用のコンビネーション電極を使用することで除細動を行うこと ができれば、胸腔を開いて心臓またはその近くにパッチ電極を付着する必要性が なくてすむので好ましい。 ペーシングリード除細動電極を使ってペーシング、電気的除細動または除細動 を行うときには、それぞれの収縮のタイミングを適切にすることによって心房、 心室同期化を維持することが非同期収縮によってもたらされる副作用から患者を 守るためにきわめて重要であることを認識するのが重要である。したがって、必 要なペーシングと除細動充電を提供するのに加えて、心房脱分極を適切に感知し 、心室に対する電気的剌激のタイミングを適切にすることによって心房及び心室 収縮の同期性を効果的に維持することのできるシステムを持つことはきわめて有 益である。同期化するために必要な付加の感知情報を得る1つの方法は、心房セ ンシングリードを利用することで心房腔内での感知を行って、ペースメーカに付 加 情報を提供することである。心房センシングリードは容易に植え込むことができ 、心房腔内で自由に浮遊することができる。しかし、静脈内に植え込まれた第2 のリードを持つことの欠点として、より多くのハードウェアが植え込まれるため に、その設置または植込位置にともなう電位の問題に加えて、おそらく心臓機能 や最適血流量が損なわれるだろうという問題がある。 したがって、改良されたペーシングおよび除細動用のリードを使用し、心房の 電気的活動を感知することができる付加機能を持ち、それによって心房、心室同 期化を維持する助けとなる一方で付加の心房センシングリードの必要をなくすよ うなペーシングシステムと電気的除細動または除細動システムを提供することは きわめて有益なことであろう。 発明の要約 本発明は、ペースメーカまたは除細動器あるいはそれらを合わせた役割を果た す植込型パルス発生装置と組み合わせて使用するペーシングおよび除細動用リー ドについて述べる。リードは、心臓のペーシング、電気的除細動または除細動を 行う種々の電荷を運ぶことができる。さらに、このリードは、1ないし複数のセ ンシング電極を使って、心室の電気的活動、液流および圧など心室腔における剌 激を感知することのできるセンサ電極も含んでいる。このリードは、表面積が大 きい電極をチップ電極の遠位に置いて心室内に位置するようにすることで電気的 除細動または除細動あるいはその両者の剌激を与えることができ、一方心室活動 を感知することで、パルス発生装置が適切な同期化した心房、心室ペーシング、 電気的除細動または除細動を提供できるようにする。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に基づくペーシングおよび除細動用のリードとパルス発生装置 を示す。 図2は、図1のリードの基部端部分の拡大図を示す。 図3は、図1のリードの基部端にある第1のコネクタの拡大図を示す。 図4は、図1のリードの基部端にある第2のコネクタの拡大図を示す。 図5は、図1のリードの末端にあるチップ電極を示す。 図6は、図5のチップ電極の螺旋チップ電極を延ばした図を示す。 図7は、図1のリードを含む複数のリードを通じて心臓と相互接続した植込型 パルス発生装置を示す。 好ましい実施例の詳細な説明 図1は、植込型の信号処理およびパルス発生手段、たとえばペースメーカまた は除細動器あるいはその両者であることが好ましいパルス発生装置10及び本発明 に基づくペーシングリード20を示す。ペーシングリード20は基部22と末端24を含 む。基部22において、コネクタ組立品26がパルス発生装置10との相互接続を行う 。ペーシングリード20の末端24には、チップ電極28と除細動電極30がある。リー ド本体32はペーシングリード20の基部22と末端24とを相互接続する。 ペーシングリード20の基部22の詳しい構造は、コネクタ組立品26も含めて図2 〜4の断面図に示してある。まず最初に、本発明のリード20は様々なパルス発生 装置10とともに使用するように設計されている点を理解すべきである。これは重 様な点である。というのは、リード20の設計は従来型のものではないものの、ペ ーシングリードとしてまた除細動電極として機能することができるために、多数 のリードを使用するこれまでの設計に置き換わることができるからである。 一般に、パルス発生装置10は、末端にペーシング電極を、基部にピン型電気コ ネクタを持つベーシングリードのコネクタ装置を受け入れるための第1のコネク タポート12を有する。この第1のコネクタポート12は、リード20上のセンサ電極 からの電気信号を受け取るための電気的接触部を含んでもよく、これは導体を通 じてコネクタ装置上の電気接点と相互接続されている。電気接点は、ペーシング 電極用のピンコネクタの末端側に間隔を空けて置かれていることが好ましい。 パルス発生装置10は、除細動電極に達するリード用の接続装置を受け入れるよ うに作られている第2のコネクタポート16を含んでいてもよい。除細動リードは 、一般に第2のコネクタポート16の受入れスリーブに差し込むピン型コネクタを 含む。 パルス発生装置10の構造のために、ペーシングリード20のコネクタ組立品26は デバイダブーツ38を含み、、これはリード20を2つのセグメント40、42に分割で きるようになっており、この2つのセグメントはそれぞれ第1のコネクタ44と第 2のコネクタ46のようなコネクタ装置で終っている。第1のコネクタ44は第1の コネクタポート12に差し込まれ、したがってペーシング電極につながっている。 第2のコネクタ46は第2のコネクタポート16に差し込むまれ、したがって除細動 電極につながっている。 デバイダブーツ38は図2の部分的断面図に示されている。デバイダブーツ38は 、生体適合性材料のケース48を含み、これは一端でリード本体32のまわりにしっ かりと付着し、また他端は2つのセグメント42と44の両方に付着している。デバ イダブーツ38内では、除細動導線52が図示されているように絶縁材料のまわりに 巻き付けられており、これはデバイダブーツ38の末端側で残りの導線(図示され ていない)も包み込んでいる。しかし、デイバイダブーツ38の長さの中央部分で 除細動導線52は分岐し、基部で絶縁体54内に続き、セグメント42を形成し、これ は第2のコネクタ46で終わっている。 セグメント40は、図3に示すようにデバイダブーツ38から延び、第1のコネク タ44に終る。第1のコネクタ44はコネクタピン56を含み、コネクタブーツ58内に 延びている。コネクタピン56はペーシング導線60としっかりと相互接続されてお り、この導線はチップ電極28上でリード20の末端に終っている(図1)。コネク タブーツ58は、生体適合性のプラスチックまたは弾性材料、たとえばシリコンな どでできているのが好ましく、複数のシーリングリング62と、コネクタピン56か らやや離れた場所に達するコネクタグリップ領域64とを含んでいる。 導線60は絶縁材料66に包まれている。導線60は銀心(図示せず)のまわりに編 んだ多心導線の螺旋巻コイルであることが好ましい。螺旋巻のコイルは中心部が 空洞になり、螺旋の中央を通じて延び、コネクタピン56の軸穴68と開放的に連絡 しており、ペーシングリード20を適切に植え込めるようにするのに役立つスタイ レットまたはガイドワイヤ(図示せず)を挿入できるようになっている。 第2のコネクタ46は、図4の断面図に詳しく示されている。第2のコネクタ46 はコネクタピン70を含み、これはコネクタブーツ72内を延びている。コネクタピ ン70は除細動導線52としっかりと相互接続されている。コネクタブーツ72は、生 体適合性のプラスチックまたは弾性材料、たとえばシリコンなどでできているの が好ましく、複数のシーリングリング74と、コネクタピン70からやや離れた場所 に達するコネクタグリップ領域76とを含んでよい。除細動導線52は、絶縁材料54 で包まれている状態からコネクタブーツ72へと移っていく。除細動導線52は螺旋 巻であることが好ましく、銀心(図示せず)のまわりに編んだ多心導線を持って いる。 図5は、、ペーシングリード20の末端24の拡大断面図を示す。図5では、除細 動電極30はペーシングコンダクタ60を包み込んでいる絶緑材料50のまわりに巻き 付けられたコイル80として描かれている。除細動電極30のコイル80は、白金‐イ リジウム線でできているのが好ましい。コイル80はその基部でコネクタ要素84を 介して除細動導線52と電気的に接続されている。コネクタ要素84は、導線52を包 む絶縁スリープ82、及びコイル80が巻き付けられている絶縁材料50に、除細動電 極コイル80を確実に相互接続する。コネクタ要素84は軸穴86を含み、コイル80の 中央部分に入るに先立って、軸穴86をリード本体の構成要素の残りが通過する。 リード20の末端24には、、チップ電極28がスリーブ88内に引き込まれているの がわかる。スリーブ88は、シリコンゴム製であるのが好ましい。チップ電極28は 、有効固定コルクスクリューまたは螺旋電極で、スリーブ88の端から前進可能で あるのが好ましい。チップ電極28は導電要素90に付着している。導電要素90は又 ペーシング導線60にしっかりと付着しており、この導線は除細動電極30の除細動 コイル80と絶縁スリーブ50とを通じて軸方向に延び、またリード本体32を通じて 第1のコネクタ44に達する。 図6は、植込後にスリーブ88から延びたり前進したりするチッブ電極28を示す 。チップ電極28は、医師がコネクタピン56(図3)を回転させ、これによりペー シングコンダクタ60全体を回転させることで前進させることができる。そうする 代わりにスタイレット(図示せず)をリード20を通じて軸方向に挿入し、回転さ せながらチップ電極28を前進させることもできる。 図5に戻ると、センサ導線100のような第3の導線でリード本体22の長さを伸 ばし、センサ電極102と第1のコネクタ44の電気接点104を相互接続することがで きる。センサ電極102は除細動電極30とスリーブ88との間に置くのが好ましい。 センサ電極102は、除細動電極30から1〜5cm離して置かれている。ペーシング リード20の植込後に、除細動電極30を心室内に置き、センサ電極100も同様にす る。 前記の実施例のいずれについても、除細動電極30はコイル80上に堆積されたコ ーティングを含んでよく、そのコーティングの材料としては白金黒、炭素、チタ ンまたは窒化チタンを使える。除細動電極30の総表面積は約0.5〜10cm2の範囲で あるが、2〜4cm2が好ましい。 これに加えて、あるいはこの代わりに、チップ電極28または除細動電極30ある いはその両者に生体適合性の低炎症材料でコーティングしてもよい。コーティン グに用いるのに好ましい生体適合性の低炎症材料としては、アミロデキストリン やアミロゲンなどの可溶性デンプン、コラーゲン、アルブミンおよびゼラチンな どの蛋白がある。これらの蛋白材料は、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピ ル)、カルボジイミド、塩酸塩、などの架橋剤と架橋させてもよい。さらに、ポ リエチレンイミン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、NAFI0Nという商標でデ ュポン社から発売されているスルホン化ポリテトラフルオロエチレンなどのイオ ン交換物質がある。これらの材料は、副作用を起こすことなく生体に吸収可能な ので好ましい。 ポリエチレンオキサイドまたはグリコール、ポリプロピレンオキサイドまたは グリコール、ポロプロピレングリコール、ポリソルベート、ポリビニルアルコー ル、およびエチレンオキシド/プロピレンオキシドのコポリマーなどの高分子系 もコーティング材料として使用することができ、またこれらの素材が本質的に可 溶性であるところから同時溶解することで治療剤を運ぶことができる。 コーティング材料は、上記の材料の1つをフルオロトリヒドロキシメチルプレ グナジエン/ジオンまたはフルオロメチルプレドニソロン、リン酸ナトリウム、 メチル‐メチル‐ナフタリン酢酸、ナトリウムまたはナトリウム塩、あるいはイ ソブチルフィルプロピオン酸のデキサメタゾンリン酸ナトリウムの形のものなど の抗炎症剤と混ぜた混合物が好ましい。抗炎症剤はコーティング材料の重量の約 1%から95%までを占めることができるが、抗炎症剤はコーティング材料の重量 の5%から50%の範囲にあることが望ましい。 図7は、植込型信号処理およびパルス発生手段としてたとえばリード20および パッチ電極リード160を介して心臓と相互接続されるパルス発生装置10の一部切 り欠いた図を示す。リード20は経静脈的に挿入され、右心室に到達しているよう に描かれている。ペーシングリード20は電極組立品を含み、これはコイル型の除 細動電極30と組み合わせたチップ電極28を含んでいる。チップ電極28は、パルス 発生装置10といっしょに使用して心臓にペーシング電気出力を与え、また単極ま たは双極のいずれかの配列で正常なペーシング電気活動を感知する。ペーシング に双極配列を使用する場合には、チップ電極28が陰極として、除細動電極30が陽 極として働く。除細動のためには、リード20の除細動電極30が陰極として、チッ プ電極28が陽極として働く。 図7でさらに示しているように、患者はパッチ電極リード160を付けることも でき、これは心臓の心外膜表面に付着したパッチ電極162に終わり、単極または 双極の電気的除細動または除細動における陰極と陽極のいずれかの役割を果たす ことのできる大型の電極となる。これは、心臓近くの肋骨下または皮下の部位に 置くこともできる。パッチ電極リード162は、パルス発生装置とも相互接続され ている。図7には双方のリードを装着した患者を図示してあるが、リード20のチ ップ電極28、除細動電極30、またはパッチ電極リード160のパッチ電極162などの 一次電極のいずれかの組合せによって電気的除細動または除細動を行うことがで きることが理解される。十分な電荷があれば、前記の一次電極のどの組合せでも 心臓の除細動を行うことができる一方で、除細動または電気的除細動に必要なバ ッテリー消費を最小限にするための重要な側面として、主治医がどの電極の組合 せを使えば除細動に必要な電流閾値を最低にできるかを決定する必要がある。し たがって、医師は主要電極のそれぞれを次々に陰極または陽極あるいはその両者 として使用しては除細動閾値を順に試験することができる。 これまでに詳しく記した事柄を見てわかるように、本発明は心臓に電気的剌激 を伝える方法を意図するものである。その方法は、パルス発生装置の植込、静脈 を通じて延び、心室内に置かれて心筋に接するか心筋に入り込んだチップ電極に 終わるペーシングリードの植込、心臓の電気的活動のセンシング、及びペーシン グリード、除細動電極30を通じてパルス発生装置が発生する電荷の心臓への伝達 から成る。この方法ではさらに、電気的刺激を伝えることで心房、心室同期を維 持することも考慮されている。さらに、除細動電極から近位に間隔をあけたペー シングリード上に置いたセンサ電極を利用して心房の活動を感知することも考慮 している。 前記の方法では、心臓の心外膜表面にパッチ電極を付着させるが、あるいは肋 骨下または皮下に設置して、パッチ電極をパルス発生装置と相互接続し、除細動 電極とパッチ電極とをパルス発生装置と協働させながら、双極電荷伝達システム で心臓のペーシング、除細動または電気的除細動を行ってもよい。 これまでの説明から、本発明は従来技術のリードやペーシングまたは除細動シ ステムに比べて大きな利点があることは明らかである。ここでは特に好ましい実 施例を図示して説明したが、専門知識に精通した者であれば前記の情報に照らし て本発明の様々な修正や変形を行うことが可能である。したがって本発明はここ に具体的に開示したものによって制限されることはなく、添付の請求項によって のみ制限される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.植込み可能なパルス発生装置及び前記パルス発生装置に基部で接続されたリ ードを備え、前記リードは、その遠位チップに有効固定ペーシング電極、前記遠 位チップの基部に除細動電極、及び前記ペーシング電極と除細動電極との間に置 かれたセンサ電極を有することを特徴とする心臓のペーシング、電気的除細動、 または除細動を行うための装置。 2.前記リードは、絶縁材料内に収められている少なくとも3つの導線を含むリ ード本体から成り、前記導線の各々は基部において電気接点と、末端で前記セン サ電極、ペーシング電極または除細動電極のいずれかと相互接続されていること を特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 3.前記除細動電極は、絶縁スリーブのまわり巻き付けられた導電コイルを含み 、前記リード本体の前記導線の少なくとも1つが前記導電コイルにまで延びかつ それと電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲2に記載の装置。 4.前記コイルは白金‐イリジウム線でできていることを特徴とする請求の範囲 3に記載の装置。 5.前記除細動電極の前記コイルは、コイル上に堆積されたコーティングを含み 、前記コーティングのための材料が白金黒、炭素、チタン、窒化チタンのからな る群から選ばれたものであることを特徴とする請求の範囲3に記載の装置。 6.前記センサ電極が心室腔の物理的または電気的パラメーターを感知し、前記 センサ電極は前記ペーシング電極と前記除細動電極の末端との間に少なくとも1 つのリング電極を含み、また前記リード本体は前記センサ電極に相互接続される 少なくとも1つのセンサ導線を含み、前記センサ導線は前記リード本体を通じて 延び、前記リードの基部の第1または第2のコネクタ組立品のいずれか1つの上 にある電気的コネクタで終っていることを特徴とする請求の範囲1に記載の装置 。 7.前記センサ電極は除細動電極から0.1〜3cm離れていることを特徴とする請 求の範囲1に記載の装置。 8.前記リードの基部が分割されたコネクタ組立品で終わり、前記分割されたコ ネクタ組立品は、前記ペーシング電極まで延びるペーシング導線の端部に電気的 に取り付けられているコネクタを含む第1のコネクタ組立品、および前記除細動 電極まで延びる除細動導線の端部に電気的に取り付けられているコネクタを有す る第2のコネクタ部品を含んでいることを特徴とする請求の範囲1に記載の装置 。 9.前記リードがさらに、前記ペーシング電極まで延びるペーシング導線に取り 付けられ前記パルス発生装置中に挿入できるようになっているコネクタを第1の コネクタ組立品と、電気的コネクタを含む第2のコネクタ組立品とを備え、前記 第2のコネクタは前記除細動電極まで延びる除細動導線と相互接続される電気導 線を有し、前記リード太体がその基部近くで「Y」字型を形成して前記第1およ び第2のコネクタ組立品に接続されるセグメントをあわせて単一のリード本体と なっていることを特徴とする請求の範囲6に記載の装置。 10.前記電極の少なくとも1つは生体適合性で低炎症性の材料でコーティングさ れていることを特徴とする請求の範囲9に記載の装置。 11.戦記コーティング材料が、ヒドロゲル、高分子系、可溶性デンプン、蛋白、 およびイオン交換物質の群から選ばれた材料であることを特徴とする請求の範囲 10に記載の装置。 12.前記除細動電極は0.5cm2から10cm2の範囲内にある総表面積を有することを 特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 13.前記除細動電極が心室における電気的活動を示す電気的信号を生成すること を特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 14.第1のコネクタ組立品は前記コネクタとの間に末端で空間があるリングコネ クタを含み、前記リングコネクタは前記センサ電極まで延びるセンサ導線に電気 的に接続されていることを特徴とする請求の範囲8に記載の装置。 15.前記ペーシング導線および前記センサ導線は、絶縁体によって分離された螺 旋巻導線であり、前記導線はリードの植込の助けとなるスタイレットを挿入でき るようにする内部通路をつくることを特徴とする請求の範囲14に記載の装置。 16.前記除細動電極に取り付けられた前記導線は、銀心を有する非腐食性導電合 金の複数の線でできている多心コイルであることを特徴とする請求の範囲2に記 載の装置。 17.パルス発生装置の植込、少なくとも一部は静脈を通じて延び心室内にある除 細動電極とペーシング電極とを有する末端に終るリードの植込、心臓の電気的活 動のセンシング、および前記パルス発生装置により生成される電荷を前記リード および前記除細動電極を通じて心臓への伝達を含んでいることを特徴とする心臓 に電気的刺激を伝える方法。 18.前記方法はさらに、感知した電気的活動に基づいて心房心室同期を維持する ようなタイミングにした電気的剌激の伝達を含んでいることを特徴とする請求の 範囲17に記載の方法。 19.さらに、前記除細動電極から離れて前記リード上に末端に置かれたセンサ電 極を利用した心室活動のセンシングを含んでいることを特徴とする請求の範囲17 に記載の方法。 20.さらに、前記パルス発生装置から静脈を通って右室内に延び有効固定ペーシ ング電極を含むペーシングリードの経静脈的植込と、前記ペーシングリードの前 記ペーシング電極と前記除細動電極とを前記パルス発生装置と組み合わせて動か し、双極ペーシング、電気的除細動および除細動ができる双極電荷伝達システム を形成する操作とを含んでいることを特徴とする請求の範囲17に記載の方法。 21.前記双極ペーシングシステムが心房、心室同期を維持するような方法で制御 されることを特徴とする請求の範囲20に記載の方法。 22.さらに、前記心臓の心外膜表面またはその近くへのパッチ電極の付着と前記 パッチ電極と前記パルス発生装置との相互接続、および前記除細動電極と前記パ ッチ電極とを前記パルス発生装置と組み合わせて心臓の除細動または電気的除細 動を行う双極電荷伝達システムとして動かす操作とを含んでいることを特徴とす る請求の範囲17に記載の方法。 23.植込型パルス発生装置との接続に使われるリードであって、リード本体、リ ード本体の基部にあって前記パルス発生装置との相互接続に使われるコネクタ、 および前記リード本体の末端近くに置かれ心室に不活性的に植え込まれるような 構成になっている除細動電極を含んでいることを特徴とするリード。 24.さらに、前記除細動電極の末端から遠位に離れたところにある少なくとも1 つのリング電極を含み、前記少なくとも1つのリング電極は心室内の物理的また は電気的パラメーターを感知し、出力信号を生成する働きをすることを特徴とす る請求の範囲23に記載のリード。 25.前記リードはさらに、絶縁材料内に包み込まれた除細動導線を有するリード 本体を含んでいることを特徴とする請求の範囲24に記載のリード。 26.前記除細動電極は絶縁スリーブのまわりに巻き付けられた導電コイルを含み 前記リード本体の前記除細動導線は前記スリーブまで延び、それと電気的に接続 されていることを特徴とする請求の範囲24に記載のリード。 27.前記除細動電極の前記コイルは白金‐イリジウム線から形成されることを特 徴とする請求の範囲26に記載のリード。 28.前記除細動電極の前記コイルは、コイル上に堆積されたコーティングを含み 、前記コーティングのための材料が白金黒、炭素、チタン、および窒化チタンよ り成る群から選ばれていることを特徴とする請求の範囲26に記載のリード。 29.前記除細動電極は生体適合性の低炎症性材料でコーティングされていること を特徴とする請求の範囲24に記載のリード。
JP7509890A 1993-09-22 1994-09-20 センシング能を有するペーシングおよび除細動用リード Pending JPH08506263A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/125,448 US5431681A (en) 1993-09-22 1993-09-22 Combination pacing and defibrillating lead having sensing capability
US08/125,448 1993-09-22
PCT/US1994/010641 WO1995008366A1 (en) 1993-09-22 1994-09-20 Pacing and defibrillating lead with sensing capability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506263A true JPH08506263A (ja) 1996-07-09

Family

ID=22419780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509890A Pending JPH08506263A (ja) 1993-09-22 1994-09-20 センシング能を有するペーシングおよび除細動用リード

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5431681A (ja)
EP (1) EP0673269B1 (ja)
JP (1) JPH08506263A (ja)
AU (1) AU7731694A (ja)
DE (1) DE69426814T2 (ja)
WO (1) WO1995008366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109797A1 (ja) 2005-04-12 2006-10-19 National University Corporation Nagoya University 細動防止装置及び除細動装置

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534022A (en) * 1994-11-22 1996-07-09 Ventritex, Inc. Lead having an integrated defibrillation/sensing electrode
US5545183A (en) * 1994-12-07 1996-08-13 Ventritex, Inc. Method and apparatus for delivering defibrillation therapy through a sensing electrode
US5662697A (en) * 1995-10-17 1997-09-02 Pacesetter, Inc. Transvenous internal cardiac defibrillation apparatus having lead and electrode providing even distribution of electrical charge
DE19545090A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Hartung Dagmar Dipl Med Anordnung zur Stimulation reizbaren Körpergewebes
US5658327A (en) * 1995-12-19 1997-08-19 Ventritex, Inc. Intracardiac lead having a compliant fixation device
US5709709A (en) * 1996-02-13 1998-01-20 Angeion Corporation ICD with rate-responsive pacing
US5676694A (en) * 1996-06-07 1997-10-14 Medtronic, Inc. Medical electrical lead
DE19626352A1 (de) * 1996-06-18 1998-01-02 Biotronik Mess & Therapieg Defibrillationselektrodenanordnung
US5772689A (en) * 1996-06-28 1998-06-30 Pacesetter, Inc. Implantable cardioverter-defibrillator with apical shock delivery
US6006131A (en) * 1996-08-13 1999-12-21 Uab Research Foundation Dual current pathway atrial defibrillation apparatus
US5987354A (en) 1996-08-13 1999-11-16 Uab Research Foundation Dual shock atrial defibrillation apparatus
US5810887A (en) * 1996-08-23 1998-09-22 Rhythm Technologies, Inc. Temporary catheter
US5782898A (en) * 1996-10-15 1998-07-21 Angeion Corporation System for anchoring mid-lead electrode on an endocardial catheter lead
DE19654491A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Biotronik Mess & Therapieg Stimulationselektrodenanordnung
US6249708B1 (en) * 1997-08-26 2001-06-19 Angeion Corporation Fluted channel construction for a multi-conductor catheter lead
US5861023A (en) * 1997-12-16 1999-01-19 Pacesetter, Inc. Thrombus and tissue ingrowth inhibiting overlays for defibrillator shocking coil electrodes
US6212434B1 (en) 1998-07-22 2001-04-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Single pass lead system
EP1037690A2 (en) * 1997-12-17 2000-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead system
DE19800697B4 (de) * 1998-01-10 2009-04-02 Biotronik Gmbh & Co. Kg Einzel-Elektrodensonde, insbesondere für implantierbare Defibrillatoren
US6256541B1 (en) 1998-04-17 2001-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial lead having defibrillation and sensing electrodes with septal anchoring
US7658727B1 (en) 1998-04-20 2010-02-09 Medtronic, Inc Implantable medical device with enhanced biocompatibility and biostability
US6501990B1 (en) 1999-12-23 2002-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead having a snap-fit terminal connector
US6463334B1 (en) 1998-11-02 2002-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead
AU5394099A (en) * 1998-08-07 2000-02-28 Infinite Biomedical Technologies, Incorporated Implantable myocardial ischemia detection, indication and action technology
US20010025192A1 (en) * 1999-04-29 2001-09-27 Medtronic, Inc. Single and multi-polar implantable lead for sacral nerve electrical stimulation
AU6953300A (en) * 1999-07-07 2001-01-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial electrode assembly having conductive fixation features
US7047082B1 (en) * 1999-09-16 2006-05-16 Micronet Medical, Inc. Neurostimulating lead
US6539260B1 (en) 2000-02-28 2003-03-25 Pacesetter, Inc. Atrial sensing and pacing using a unipolar atrial electrode
US6475214B1 (en) 2000-05-01 2002-11-05 Biosense Webster, Inc. Catheter with enhanced ablation electrode
US6671561B1 (en) * 2000-05-01 2003-12-30 Biosense Webster, Inc. Catheter with electrode having hydrogel layer
US6493591B1 (en) * 2000-07-19 2002-12-10 Medtronic, Inc. Implantable active fixation lead with guidewire tip
US7146212B2 (en) 2000-09-18 2006-12-05 Cameron Health, Inc. Anti-bradycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator
US6721597B1 (en) 2000-09-18 2004-04-13 Cameron Health, Inc. Subcutaneous only implantable cardioverter defibrillator and optional pacer
US6754528B2 (en) 2001-11-21 2004-06-22 Cameraon Health, Inc. Apparatus and method of arrhythmia detection in a subcutaneous implantable cardioverter/defibrillator
US20020035381A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Cameron Health, Inc. Subcutaneous electrode with improved contact shape for transthoracic conduction
US7069080B2 (en) 2000-09-18 2006-06-27 Cameron Health, Inc. Active housing and subcutaneous electrode cardioversion/defibrillating system
US7555349B2 (en) * 2000-09-26 2009-06-30 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Lead body and method of lead body construction
US7039470B1 (en) 2000-09-26 2006-05-02 Micronet Medical, Inc. Medical lead and method for medical lead manufacture
US6952616B2 (en) 2000-09-26 2005-10-04 Micronet Medical, Inc. Medical lead and method for electrode attachment
US6484057B2 (en) 2000-12-21 2002-11-19 Uab Research Foundation Pacing methods and devices for treating cardiac arrhythmias and fibrillation
US7130682B2 (en) 2000-12-26 2006-10-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing and sensing vectors
US6999821B2 (en) * 2002-01-18 2006-02-14 Pacesetter, Inc. Body implantable lead including one or more conductive polymer electrodes and methods for fabricating same
US8301248B1 (en) 2002-03-06 2012-10-30 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sequenced and simultaneous stimulation for treating congestive heart failure
US7110815B2 (en) * 2002-05-06 2006-09-19 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for providing temporary stimulation therapy to optimize chronic electrical performance for electrodes used in conjunction with a cardiac rhythm management system
US7139608B2 (en) * 2002-07-31 2006-11-21 Uab Research Foundation Pacing methods and devices using feedback controlled timing
US8560063B2 (en) * 2002-09-10 2013-10-15 Uab Research Foundation Post-defibrillation pacing methods and devices
US20040049118A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Ideker Raymond E. Methods, systems and computer program products for treating fibrillation in a patient based on the presence of fibrillation following administration of defibrillation therapy
US7162298B2 (en) * 2002-09-10 2007-01-09 Uab Research Foundation Devices for detecting the presence of cardiac activity following administration of defibrillation therapy
US7231259B2 (en) * 2002-10-04 2007-06-12 Pacesetter, Inc. Body implantable lead comprising electrically conductive polymer conductors
US20040106954A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Whitehurst Todd K. Treatment of congestive heart failure
US7184839B2 (en) * 2002-12-16 2007-02-27 Medtronic, Inc. Catheter-delivered cardiac lead
US7522958B2 (en) * 2003-03-13 2009-04-21 Uab Research Foundation Methods and systems for reducing discomfort from cardiac defibrillation shocks
US7734344B2 (en) * 2003-12-02 2010-06-08 Uab Research Foundation Methods, systems and computer program products to inhibit ventricular fibrillation during cardiopulmonary resuscitation
US7245973B2 (en) 2003-12-23 2007-07-17 Cardiac Pacemakers, Inc. His bundle mapping, pacing, and injection lead
US7515970B2 (en) * 2004-08-18 2009-04-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Transeptal lead
US8290586B2 (en) 2004-12-20 2012-10-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods, devices and systems for single-chamber pacing using a dual-chamber pacing device
AR047851A1 (es) 2004-12-20 2006-03-01 Giniger Alberto German Un nuevo marcapasos que restablece o preserva la conduccion electrica fisiologica del corazon y un metodo de aplicacion
US8010191B2 (en) 2004-12-20 2011-08-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices and methods for monitoring efficiency of pacing
US8326423B2 (en) 2004-12-20 2012-12-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for steering electrical stimulation in cardiac rhythm management
US8005544B2 (en) 2004-12-20 2011-08-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing devices and methods useful for resynchronization and defibrillation
US8423139B2 (en) 2004-12-20 2013-04-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods, devices and systems for cardiac rhythm management using an electrode arrangement
US8010192B2 (en) 2004-12-20 2011-08-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing relating to conduction abnormalities
US7305270B1 (en) * 2005-04-21 2007-12-04 Pacesetter, Inc. Cardiac pacing/sensing lead providing far-field signal rejection
US7801622B2 (en) * 2006-03-30 2010-09-21 Medtronic, Inc. Medical electrical lead and delivery system
US20070239247A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Camps Antoine N Medical electrical lead and delivery system
US7689291B2 (en) * 2006-05-01 2010-03-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead with fibrous matrix coating and methods related thereto
DE102006032240A1 (de) 2006-07-12 2008-01-17 Biotronik Crm Patent Ag Implantierbare Elektrodenvorrichtung
US8709631B1 (en) 2006-12-22 2014-04-29 Pacesetter, Inc. Bioelectric battery for implantable device applications
US8388670B1 (en) 2007-01-16 2013-03-05 Pacesetter, Inc. Sensor/lead systems for use with implantable medical devices
US7899552B2 (en) * 2007-10-15 2011-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Conductive composite electrode material
WO2009055186A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Fibrous electrode material
CA2711471A1 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Fixation of implantable pulse generators
WO2010068933A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Cameron Health, Inc. Electrode spacing in a subcutaneous implantable cardiac stimulus device
US8688234B2 (en) 2008-12-19 2014-04-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices, methods, and systems including cardiac pacing
US8910376B2 (en) * 2009-05-27 2014-12-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for forming an end of an elongated member of an electrical stimulation system
EP2266657A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-29 Biotronik CRM Patent AG Elektrodensonde zur medizinischen Anwendung
WO2011139691A1 (en) 2010-04-27 2011-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. His-bundle capture verification and monitoring
WO2016014656A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Percutaneous temporary epicardial pacemaker system
US20230381501A1 (en) * 2022-05-31 2023-11-30 Singular Medical (USA) Inc. Leads for cardiac conduction system with defibrillation capability

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340457A (en) * 1980-01-28 1982-07-20 Kater John A R Ion selective electrodes
US4365639A (en) * 1980-02-07 1982-12-28 Applied Cardiac Electrophysiology Catheter, cardiac pacemaker and method of pacing
US4280511A (en) * 1980-02-25 1981-07-28 Medtronic, Inc. Ring electrode for pacing lead and process of making same
US4750494A (en) * 1981-05-12 1988-06-14 Medtronic, Inc. Automatic implantable fibrillation preventer
US4402329A (en) * 1981-09-28 1983-09-06 Medtronic, Inc. Positive anchoring A-V lead
GB8327147D0 (en) * 1983-10-11 1983-11-09 Lucas Ind Plc Fuel pumping apparatus
US4603705A (en) * 1984-05-04 1986-08-05 Mieczyslaw Mirowski Intravascular multiple electrode unitary catheter
US4817608A (en) * 1987-05-29 1989-04-04 Mieczyslaw Mirowski Cardioverting transvenous catheter/patch electrode system and method for its use
US4922927A (en) * 1987-12-30 1990-05-08 Intermedics, Inc. Transvenous defibrillating and pacing lead
US4932407A (en) * 1988-12-15 1990-06-12 Medtronic, Inc. Endocardial defibrillation electrode system
US4972848A (en) * 1989-08-23 1990-11-27 Medtronic, Inc. Medical electrical lead with polymeric monolithic controlled release device and method of manufacture
US5002067A (en) * 1989-08-23 1991-03-26 Medtronic, Inc. Medical electrical lead employing improved penetrating electrode
US5020544A (en) * 1989-11-01 1991-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Low energy defibrillation electrode
US5269319A (en) * 1989-12-08 1993-12-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Unitary intravascular defibrillating catheter with bipolar sensing
US5203348A (en) * 1990-06-06 1993-04-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Subcutaneous defibrillation electrodes
US5174288A (en) * 1990-11-30 1992-12-29 Medtronic, Inc. Method and apparatus for cardiac defibrillation
US5179962A (en) * 1991-06-20 1993-01-19 Possis Medical, Inc. Cardiac lead with retractible fixators
US5330522A (en) * 1992-12-29 1994-07-19 Siemens Pacesetter, Inc. Ring electrode for a multilumen lead and method of constructing a multilumen lead
US5456706A (en) * 1994-01-04 1995-10-10 Ventritex, Inc. Cardiac defibrillation lead having defibrillation and atrial sensing electrodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109797A1 (ja) 2005-04-12 2006-10-19 National University Corporation Nagoya University 細動防止装置及び除細動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69426814D1 (de) 2001-04-12
AU7731694A (en) 1995-04-10
US5571163A (en) 1996-11-05
EP0673269B1 (en) 2001-03-07
EP0673269A4 (en) 1996-02-07
WO1995008366A1 (en) 1995-03-30
US5431681A (en) 1995-07-11
EP0673269A1 (en) 1995-09-27
DE69426814T2 (de) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466254A (en) Coronary sinus lead with atrial sensing capability
JPH08506263A (ja) センシング能を有するペーシングおよび除細動用リード
US6141594A (en) Single pass lead and system with active and passive fixation elements
US7177704B2 (en) Pacing method and apparatus
US5824030A (en) Lead with inter-electrode spacing adjustment
US6104961A (en) Endocardial defibrillation lead with looped cable conductor
US6259954B1 (en) Endocardial difibrillation lead with strain-relief coil connection
US6584362B1 (en) Leads for pacing and/or sensing the heart from within the coronary veins
EP0661078B1 (en) Cardiac defibrillation lead having at least ventricular defibrillation and atrial sensing electrodes
US5609621A (en) Right ventricular outflow tract defibrillation lead
US7027852B2 (en) Lead with distal tip surface electrodes connected in parallel
US6505082B1 (en) Single pass lead system
US5476499A (en) Medical electrode lead with atrial electrode at the distal and ventricular electrode between the distal and proximal ends
US7305270B1 (en) Cardiac pacing/sensing lead providing far-field signal rejection
US6085119A (en) Single pass endocardial lead for multi-site atrial pacing
EP0599567A2 (en) System and method for stimulating a heart having undergone cardiac myoplasty using a single-chamber pacemaker
WO1998042403A1 (en) Cardiac lead for pacing or defibrillating the heart through the coronary sinus
US20230248984A1 (en) Leadless cardiac pacemaker device configured to provide his bundle pacing
JP2002534137A (ja) 拡張型心筋症用四室ペーサー
JPH02307482A (ja) 経静脈用カテーテル形リード線
EP1667763A1 (en) Delivering genetic material to a stimulation site
EP1037690A2 (en) Lead system