JPH08505986A - セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続 - Google Patents

セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続

Info

Publication number
JPH08505986A
JPH08505986A JP6509939A JP50993994A JPH08505986A JP H08505986 A JPH08505986 A JP H08505986A JP 6509939 A JP6509939 A JP 6509939A JP 50993994 A JP50993994 A JP 50993994A JP H08505986 A JPH08505986 A JP H08505986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cable
signal
attached
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6509939A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. ブレイトバーグ,マイケル
ジェイ. ケネディ,パトリック
サクライ,ヒロシ
Original Assignee
セルポート ラブズ.インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルポート ラブズ.インコーポレイテッド filed Critical セルポート ラブズ.インコーポレイテッド
Publication of JPH08505986A publication Critical patent/JPH08505986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use

Abstract

(57)【要約】 セルラー電話(10)はケーブル(46,76)を介して制御ユニットに接続される。ケーブル(46,76)は双方とも汎用コネクタ(45)を介して一端(22,75,90)において電話器に取り付けられ、他端(48)において制御ユニットに取り付けられるための適正な境界領域的接続点(31〜40)を有している。汎用コネクタ(45)の少なくとも1つの接点(50,83)は他端(48)においてコネクタに取り付けられるセルラー電話(10)の機種を同定するためにコード化信号を生成することができる。制御ユニットにおけるデコーダ(66,86)はテーブル索引等によって電話の機種を同定し、汎用コネクタ(45,75)において適正なインターフェース機能(31〜40)を設定し、電話器(10)と適正に動作する。従って、制御ユニットは相異なる構成のケーブル接続及びケーブルコネクタの接点割当基準(図2A〜2F)を有する多様なセルラー電話のいずれであっても機能できる。

Description

【発明の詳細な説明】 セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続 発明の背景 発明の分野 本発明はセルラー電話のインターフェースのシステム及び処理に関する。より 詳細には、本発明は多様なセル方式携帯無線電話の中の如何なる電話であっても 共通のベースユニットに取り付けるための多芯ケーブルに関する。本発明は更に 接続部に取り付けられるセルラー電話の機種を認識し、かつこの電話器を支持イ ンターフェースに整合させるための装置及び方法に関する。従来技術の説明 セルラー電話システムは効果的な音声及びデータ移動通信手段として広く受け 入れられるようになった。初期の可動式ユニットは大型かつ複雑であったが、小 型化によって、機能性を充分に備え、車両に接続することなくユーザーが自由に 電話ユニットを使用できる携帯ユニットが可能になった。残念ながらこの小型化 によって携帯ユニットは車両用においては実用性が低下した。例えば、バッテリ ー充電、遠隔アンテナの接続、音声及びデータ通信、特に「手を使う必要のない 」機能として知られている操作には電話ユニットとの物理的接続が必要である。 この問題を解決すべく、セルラー電話の製造業者は必要な特徴を備えた車両用 キットが得られるようにした。これらキットは車両に電話器を保持するための物 理的ハードウェアを有し、これには電話器との電気接続を設定するための接続機 構及び多種類の遠隔スピーカ、マイク及びアンテナの接続点がある。これらキッ トはバッテリー充電、音声増幅及びデジタル通信インターフェースを電話ユニッ トに付与するための複雑なエレクトロニクスモジュールも有している。 セルラー電話には多数の機種が存在し、それぞれの物理的相互接続及び電気イ ンターフェースは製造業者の特定機種に固有のものである。現在用いられている 物理的相互接続には多くの例がある。この結果、車両用キットは如何なる形態の 汎用接続も付与せず、物理的にも電気的にも互換性がない。更に、これらのキッ トが多様にわたり、生産量が比較的少ないため、ユーザーはこれらのキットを得 るために遥かに複雑な電話ユニットそのものに匹敵し得る代価を支払うことを余 儀なくされる。 この状況によりセルラー電話のユーザーは困難を感じるようになり、新規の装 置を求める市場に影響を及ぼすことになった。例えば、量販車のユーザーは入手 する多様な電話器に合った汎用の車両用キットの接続を付与することができない 。ユーザーは新型の電話器を購入した時に車両用キットに投資するのを断念せざ るを得なくなる。これらの制約によりレンタカー代理業等の事業ではレンタカー にて自動車電話を使用する手段をユーザーに提供できなくなっている。更に、こ れら車両用キットは高コストであるため、多くのユーザーは運転中に携帯用ユニ ットを操作するようになったが、これは政府の関心及び規制が強まってその影響 を受けやすくなり、不用心な状況と言える。 発明の要約 本発明の1つの目的は複数の異機種のセル方式携帯無線電話ユニットに対する 汎用の物理的かつ電気的な接続を提供することにある。選択可能なアダプタケー ブルのコード化によって、取り付けられる電話器の特定機種を同定することが可 能になり、よってデータ処理ユニット等により適正な電気インターフェース支持 機能を設定できる。本発明の更なる目的は多数の携帯電話とインターフェースす る手段を付与し、電話器の多くの構成及び機種に有用な低コストの電気アダプタ を得ることにある。 本発明は自動車用及び自動車環境に重きをおいて実施例を詳述するため、以下 に記載されている。しかし、本発明は自動車環境に限定されるものではなく、如 何なる環境での使用にも好適であり、これには携帯ユニットが機能する建物内及 び如何なる場所も含まれるとともに、あらゆる種類の車両、トラクタ、ボート又 は航空機も含まれる。 本発明の装置では所定の構成及び接点割当基準にて所定数のコネクタを有する 多接点コネクタを第1端部にて有するケーブルに汎用インターフェースが設けら れている。第1端部におけるコネクタの少なくとも1つはコード化信号を呈示す るようになっている。この信号コード化により、少なくともケーブルの反対側端 部におけるコネクタに取り付けられるセルラー電話の機種が認識される。ケーブ ルの反対側端部のコネクタに取り付けられるセルラー電話の機種を判定するため に、コード化信号用コネクタに装置が接続される。電話器が同定されると、シス テムによってケーブルの第1端部のコネクタ接点はケーブルに取り付けられるセ ルラー電話との機能的動作を遂行することが可能になる。 コード化信号はセルラー電話の機種同定に関連する。複数のセルラー電話の中 の特定の1つと機能的に動作するためのケーブルの第1端部のコネクタを制御す るための情報が、多数の情報群として検索可能に記憶されている。この情報群の 各々はコード化信号に基づいて選択可能である。これにより、コード化信号によ って同定される情報群を記憶装置から選択し、この情報群を用い、ケーブルコネ クタを介してセルラー電話との適正なインターフェースを可能にするための受信 コード化信号に応答することが可能になる。 本発明の方法では、所定の構成の所定数のコネクタを有する多接点コネクタを 第1端部に備え、これら第1端部のコネクタの中の少なくとも1つがコード化信 号を呈示するようにされたケーブルとの汎用インターフェースを提供する。ケー ブルは更にセルラー電話に取り付けられるように適合されたコネクタをケーブル の反対側端部において有する。コード化信号はケーブルの第1端部のコネクタに おいて検知される。これにより、ケーブルの反対側端部のコネクタに取り付けら れるセルラー電話の機種を判定できる。この工程によって、ケーブルの第1端部 のコネクタ接点は機器の他端に取り付けられるセルラー電話との機能的動作を行 うことができる。 本発明に基づくケーブルは汎用コネクタのために明示した第1基準に基づいて 配列された制御ユニット用コネクタ入力を有する制御ユニットに装着されるよう に構成される。制御ユニットは第1基準とは大幅に異なる第2基準に従って配列 された複数の電気接点を有するコネクタを備えたセルラー電話とインターフェー スするように設計される。インターフェースケーブルの目的は第2基準のコネク タを有する特定機種のセルラー電話に制御ユニットを機能的に接続することにあ る。 これを目的として、ケーブルの一端におけるコネクタは前記第1基準に基づい て配列された複数の電気接点を有する。第2コネクタはケーブルの反対側端部に 取り付けられ、第1基準と第2基準との共通機能に基づき、複数の導電体が第1 コネクタのそれぞれの接点を対応する接点に接続している。第1基準コネクタの 1つ以上の接点においてコード化信号が生成され、第2基準コネクタに取り付け られるセルラー電話の機種を認識する。 セル方式携帯無線電話との汎用インターフェースを付与するための本発明に基 づく装置は、第1コネクタ及び第2コネクタを備えたケーブルを有し得る。第1 コネクタはケーブルの一端に取り付けられ、無線周波数、音声信号及びデジタル 信号変換用の接点のみならずバッテリー充電電力生成用の接点も有する。第1コ ネクタはセルラー電話の構成及び機種を電話器から独立して認識する構造も有し 得る。第2コネクタはケーブルの反対側端部に取り付けられる。第2コネクタは 複数の異機種のセルラー電話ユニットの中の所定の1つに取付が可能になる接点 を有する。ケーブルは更に共通或いは対応する機能を備えた第1コネクタ及び第 2コネクタの接点を相互に接続する複数の導体を有している。この結果、入手可 能な多様な異機種のセルラー電話の中で所定のセルラー電話に信号処理特性を付 与するエレクトロニクスモジュールの間に汎用インターフェースが設定される。 当業者は添付図面に示すような好ましい実施例について更に詳述した以下の記 載から、本発明の前記及び他の目的、特徴、利点及び用途を理解されよう。 図面の簡単な説明 図1は最新のセルラー電話及びその相互接続ポートを示す。 図2A〜2Fはヤル方式携帯無線電話の種々の入力/出力物理的インターフェ ースを示す。 図3は最新のセルラー電話用の通常の入力/出力コネクタに関連する電気機能 の図表である。 図4は本発明に基づくアダプタケーブルの一実施例である。 図5は通常のセル方式携帯無線電話装置のブロック図である。 図6A〜6Dは本発明に基づくコード化アダプタケーブルコネクタを具体化し た一方法を示す。 図7はアダプタインターフェースコネクタを同定するための本発明に基づく実 施例の概略図である。 図8は選択可能な抵抗手段によってアダプタケーブルを同定するための本発明 の別の実施例の部分概略図である。 図9は本発明に関連して使用される具体的な接続割当基準の図表である。 図10はパネル、ダッシュボード、隔壁等への取付けに好適なケーブルコネク タの取付形状を示す。 図11はパネル型取付に好適なケーブルコネクタの別の取付形状を示す。 図12は車両用シガレットライターに代わるケーブルコネクタの取付配置を示 す。 図13は図4のケーブルを延長線として調整するための雌コネクタの例を示す 。 好ましい実施例の詳細な説明 図1に示すユニット10のようなセル方式携帯無線電話は多様な物理的インタ ーフェースを用いている。セルラー電話には多くの種類があり、それぞれの物理 的インターフェース及び電気的インターフェースは製造機種に特有のものである 。 セルラー電話10はこの種の装置においては一般的な一連の特徴を備えている 。キーパッド12はダイアル呼出し及びその他のデータ処理/生成機能を可能に している。一端にイヤホン14が配置され、他端にマイク/スピーカ15が配置 されている。液晶表示装置(LCD)16は限られた情報を短縮してユーザーに 提示し、スイッチ18はオン/オフ制御用である。アンテナ19は電話器10が ホルダから外された時、電話器10用のベースユニットと通信する。バッテリー パック20は電話器10の下部に装着され、電話器10がベースユニット(図示 せず)に設置される時、定期的に再充電を必要とする。バッテリーパック20は 付替えのために手動ボタン21によって取り外される。 ベースユニットとの相互接続はユニット10の一端におけるプラグ22によっ て設定される。図1のコネクタは上面及び下面に電気接点配列を有する中央延長 部24を備えた雄接続である。加えて、プラグ22の一部としてRF同軸型素子 25が含まれている。素子25として1つのRFコネクタが例示されているが、 全てのセルラー電話がRFコネクタを有しているわけではないことに留意された い。従来の使用方法では、ユニット10はプラグ22をベースユニットにおける 相補形コネクタに接続すべく、ベースユニットに収容される。 図2A〜2Fはセルラー電話に現在用いられている物理的相互接続の一連の例 を示している。即ち、図2A〜2Fは一般的なセルラー電話装置にて、通常ベー スプレートにおいて用いられる柱状接続、方形接続、ばね接点接続及びパッド型 接続の典型例を示している。このことから明らかなように、形状及び物理的寸法 が広範囲に及ぶため、ベースユニット等との一般的な相互接続は阻害される。こ の種の電話器は将来更に小型化され、より小さなコネクタを使用することになる と考えられている。 各種電話装置に対する電気インターフェースは更なる問題を提示している。例 えば、電話装置に組み込まれて再充電可能なバッテリーパックにおいて使用され るバッテリー形式及び電圧は多岐にわたっている。更に、電気電話信号は電圧レ ベル及び信号コードに広範囲にわたって存在している。コネクタ接点を有する従 来の電話器の入力/出力コネクタ22のピン、即ちピン31〜40に割り当てら れた機能の典型例を図3に示す。図3のコネクタ22は図1に示すコネクタ22 へのピン機能の割当てを表すこともあればそうでないこともあるということに留 意されたい。多くのセルラー電話に関連する機能には一定の共通性があるが、所 定のピンに割り当てられる機能は機能数、ピン数及びピンの物理的形状が変動す るように、変動することが多い。 コネクタ22はRF出力に直接接続するための同軸コネクタ41とともに示さ れている。ピン31は遠隔アダプタからのバッテリー充電に使用され、ピン32 は遠隔アダプタの存在を検知するのに使用され、ピン33は遠隔アダプタへのデ ジタル通信に使用される。ピン34は電話器の電源がオンであることを信号で遠 隔アダプタに伝送するのに使用される。ピン35は遠隔スピーカアンプを駆動す るための低レベル音声出力信号を有している。ピン36及び39は内部接地接続 を付与している。ピン37はCPUクロック信号を付与し、ピン38にはCPU 通信ポートが割り当てられ、ピン39は遠隔マイクから信号を受信するのに使用 される。 図5に一般的な電話装置の内部構成をブロック図で示し、電話器の内部ブロッ クの機能と上記の入力/出力コネクタ22との相互接続を更に詳細に示している 。図5の周辺要素は図1の相対物に対応している。スピーカ15Aはマイク15 Bとは別個になっているが、双方ともユニット10の端部に収容されていること に留意されたい。これは直接ユーザーの耳の中に呼出音が生成されるのを防止す るためである。無線ボード42は無線周波数信号取扱い構成部品を有し、他方、 入力/出力インターフェースを備えた従来のCPUを有するコンピュータはボー ド44に収容されている。ボード44のCPUは図示した構成要素に関連するホ スト機能を全て取り扱う。 図2に示す接続線に沿って種々の相互接続基準の間にて接続を入れ換えるよう な内部形状にされた特別注文のアダプタケーブルを生成することが可能である。 本発明では、一端において共通コネクタとしての汎用インターフェースを備えて いるが、別の接点割当基準に合わせて形成されたコネクタに取り付けられるよう に、他端において適正なコネクタを備えたアダプタケーブルの形成を多少意図し ている。この目的を達するため、2つの問題が解決されている。第1に、適正コ ネクタはいかなる電話装置も電気インターフェースに拘らず適合するように設計 されている。第2に、如何なる電話装置がアダプタケーブルに接続されているの かを正確に判断し、電子インターフェースがこの電話に適合できるようになる手 段が付与されている。 適正コネクタは幾つかの相反する要件を満たさねばならない。許容できるコネ クタシステムは低コストであって、種々の固定装置を許容し、自動車と同様に車 両、ボート、トラクタ、住居等における使用のような操作環境に対して好適な特 徴を有さねばならない。 操作環境においては、電話系を干渉信号から保護すると同時に、干渉信号を検 知可能な他の装置との干渉を防止するため、ケーブル及びコネクタのシールドが 要求される。この種のコネクタ及びアダプタケーブル系を図4に示し、以下に説 明する。 汎用コネクタ45はピン機能の所定の割当に従って配置されている。ケーブル 46の反対側端部には、例えば図2A〜2Fに示すセルラー電話の中の特定のセ ルラー電話に装着されるように形成されたコネクタ48が取り付けられている。 ケーブル46の内部導体はピン機能が整合するようにプラグ45及び48の内部 において接続されている。同様にして以下により詳細に記載するように、コネク タ45は、プラグ45に装着される使用装置に信号を付与するための構成を有し し、この信号がコード化されてケーブル46の他端においてコネクタ48に差し 込まれたセルラー電話の種類を識別する。 図4のケーブルのように標準インターフェース接続を行うのに好適なコネクタ の一例を図9に示す。このコネクタは好ましくはパネルに装着され、並列接点を 備えた絶縁材の方形中心ブロック100を保護する保護フード90を備えている 。各列は好ましくは金メッキ製のほぼ平らな8つの接点91〜98及び101〜 108を有している。これら接点は組合せコネクタの接点に圧力を付与する小型 の板ばねを形成すべく、多少凸状に形成されている。こうして、組合せコネクタ のインターフェースは、これらコネクタが挿入中においてセルフワイピング作用 による自浄式となるようになっている。これは特に自動車用の場合に考慮を要す る。 所望とあれば、フード90はケーブル信号に干渉する外部信号に対してのシー ルドを付与し、或いは逆にケーブル46中の信号が他の装置に干渉しないように することが可能であることに留意されたい。これは、ケーブル46の本体を収容 するスリーブ型RFシールドにフード90を電気的に接続し、同様の遮蔽フード を反対側端部コネクタ48に接続することによって可能である。 接続ピン91〜98及び101〜108はブロック100の各側に沿って配列 され、管状同軸無線周波数(RF)コネクタ99が一端に向かって離間した位置 関係にある。この種の通常のコネクタ99は直径が0.10インチ(0.254 cm)であり、同軸ケーブルに取り付けられるのに好適な周波数800〜900 MHzにおいてこの定在波比は低くなっている。接点との接続手段ははんだ付け 、圧着等のように従来通りである。中心ブロック100及びRFコネクタ99は 物理的損傷を受けないように方形シェル90に埋め込まれている。組合せコネク タはこれと同様の特性を有し、保護ケーブルのひずみを緩和するように設計され たハウジング及び確実に係合させると同時に取外しを容易に行うロック機構を備 えている。 図4のコネクタ45が図9に従って配置され、一方ケーブル46の反対側端部 におけるコネクタ48が図3の基準に基づいて形成されるとすると、ケーブル4 6を貫通するコンダクタは類似機能を有するピンを各プラグにおいて相互接続す ることになる。こうして、同軸ケーブルはRFプラグ25とRFプラグ99とを 接続する。コンダクタはバッテリーピン31と充電ピン101、ピン36及び3 9と接地ピン91、クロックピン37とピン96、ピン35とピン92、ピン4 0とピン94もそれぞれ相互接続する。更に、ピン34はピン103に接続され 、ピン32はピン102と相互接続される。最後にピン33はピン97に接続さ れ、ピン38はピン35のようにピン95に通じる。 図3のピン36及び39における接地の1つがシャシ接地ではなく信号接地で あると、この特定のピンはピン104に接続することになる。図9により設定さ れた標準規格において、P1〜P4に識別されるピン105〜108は図6〜8 に詳述するように装置の同定を目的として用いられている。図9のコネクタはバ ッテリー温度のセンサー入力端子98を有していることに留意されたい。この目 的はこの種のセンサー出力を有するセルラー電話を適合させるためであるが、図 3のコネクタはこの機能を備えていない。プラグ90に取り付けられる制御装置 は端子105〜108から機種の同定を検知すると、ここで関わる電話器型がバ ッテリー温度検知信号を有さないということを理解し、ピン98を無視する。そ うでなければ、制御器は相互接続を調整し、端子91〜98及び101〜104 の機能を支持し、適正コネクタを介してコネクタ90からのケーブルの他端に接 続された電話器と充分に協働する。 図10はスナップ取付式隔壁装着バージョンであるコネクタ120を示し、こ れはアダプタケーブルと係合する。方形の切欠き内にパネルの前面から装着され 、トリム表縁121は前面パネル装着面を形成している。一般的に行われている ように、122のような成形クリップは挿入を容易にしているが、突出してパネ ルの後面にロックし、コネクタ体を保持すると同時にパネルの一定範囲の厚さを 受容する。このバージョン及び以下のバージョンは自動車に独創的に装置を設置 するのに有用である。 図11のアッセンブリ125は図10に多少類似しているが、コネクタ126 を前後のいずれかから挿入するように設計されている。例えば、表縁アッセンブ リ128はアッセンブリ128をパネル開口にて保持すべく、上記の図10のク リップに似た129のようなスナップ装着式保持クリップを有している。アッセ ンブリ128はコネクタ体126の受けとして機能し、本例において、このコネ クタ体126は上面及び下面にて130のようなスナップ凸縁を有し、これら凸 縁は表縁アッセンブリ128におけるスロット131及び132のようなスロッ トにそれぞれ係合する。例えばケーブルがエレクトロニクスモジュールに永続的 に固定されるような場合においては、後部装着が望ましい。設置を容易にし、生 産コストを低減するために、この方法及び前記装着方法を改変することが可能で ある。例えば、装着方法中のダッシュボードの成形を排除或いは変更するエレメ ントと表縁とを一体化することができる。 図12はアダプタケーブルと係合するコネクタ110を示している。このバー ジョンの特徴は通常の自動車用ライターアッセンブリと同じように設計されたハ ウジング112にあり、その直径は約7/8インチ(2.22cm)である。こ のバージョンは、特に着脱可能であるならば、保持タブ115及び位置決め溝1 16のようなパネルとの固定手段を有し得る。車両を改造してしまうことなく、 既存のライターアッセンブリを取り替えることで設置が行われる。必要とあれば 、元のライターアッセンブリをいつの日か再設置して車両を元の状態に修復する ことができる。このバージョンはアフターマーケットの取付キットにおいて有用 である。 図13は延長ケーブルを設けたり、或いはコネクタ又はケーブル体に直接取付 が可能な種々の装着方法を許容することが望ましい時に使用されるアダプタケー ブルの組合せケーブルの一端である。即ち、コネクタ75は図4のケーブル46 に相当するケーブル76に取り付けられている。ケーブル76の他端におけるコ ネクタは図13には示されてないが、図4のコネクタ45と同一である。こうし て、受け用雌コネクタエレメント77及び78はプラグ45と同様の構成の雄コ ネクタとの取付に適している。 電話器の構成及び機種を判断するための1つの実施例では、エレクトロニクス モジュールと同定するためにケーブルアダプタを用いている。これはプロセッサ に備えられた複数のピン、即ちプログラム装置として使用されるケーブルコネク タの共通端によって行われ、図6A〜6Dに示す構成となる。物理的かつ電気的 に相互接続された複数のピン51〜55を有する導電構造体50は、図6Bに示 すようにコネクタ体58に挿入されてコネクタ体58に保持される。コネクタ5 0がコネクタ体58に挿入されると、短い接続リンク56はコネクタ体58の上 方のリッジ即ち肩部57の上方に延びる。これらのリンクは好ましくは2進パタ ーンに従って切りとられてプロセッサに対して識別データを生成し、ケーブルの 他端に取り付けられるセルラー電話の機種を判定できるようにする。 例えば、リンク54が図6Cにおける間隙59として示されるように切りとら れると、この結果生じるピン54に対する回路が開放される。こうして、図6D におけるピン51〜55の電流検知はピン54の開回路状態を示すことになる。 コネクタ体58はコネクタが接続された時に切りとられた接点が抜け落ちたり、 或いはコネクタ体に滑り戻らないように、この切りとられた接点の端部を保持す るための従来から周知の手段(図示せず)を有している。 ピン55が図7に示すように共通バスとみなされ、回路共通受け60に接続さ れると、デコード論理回路66はデジタル論理供給電圧72に接続された抵抗回 路網70によって組合せコネクタ60において電圧を設定することができる。こ の例では、ピン51は最上位ビットを表し、順次、ピン54は最下位ビットを表 している。こうして、復号論理66によって組合せコネクタ60においてデジタ ルパターン0001を検知できる。よって、コネクタ50の構成によって相異な るコードを総計16個検知でき、システム接地(91または104)を用いた時 には32個のコードを検知できる。コネクタピンを追加使用することによって、 得られる特有のコードの数を実質的に増加させることができる。所望とあれば、 セルラー電話又はこのコネクタにおいてデジタル又はアナログ認識コードを生成 することができる。しかし、これには複雑な回路及びケーブルを貫通する更なる 導体が必要とされ、これを回避するには本明細言中に記載のようにコード生成を 汎用コネクタに組み込む。 通常のシステム構成において、結線接続された制御ユニット又は他の電子エレ メントの組合せが許容されるが、コンピュータはホストアッセンブリの一部であ る。制御ユニット、即ちコンピュータは一連のデータブロックを記憶装置又は他 データ保存装置に記憶する。各ブロックは汎用コネクタを介して特定機種のセル ラー電話を動作させるために、汎用コネクタインターフェース回路を制御するの に必要な命令を有している。各データブロックは汎用コネクタ側のコンピュータ に呈示される認識コードに従ってデータ保存装置から検索可能である。制御装置 は認識データによって特定される機種のセルラー電話と協働するために、ホスト システム汎用コネクタインターフェースにおいて、検索データを用いて互換性の 一組のスイッチ、電圧レベル、信号路等を設定する。システムも同様に制御され 、取り付けられるセルラー電話との正常機能を以後設定する。セルラー電話がケ ーブルの一端に接続され、ケーブルの他端がホストシステム汎用コネクタ入力ポ ートに取り付けられた時であれば何時でも、システムは機能を開始することがで きる。 通常の機能において、ホストアッセンブリにおけるデコード装置は汎用コネク タ50のピン接続をサンプリングする。これらピン接続はケーブルの他端側に存 在するコネクタ及び/又は電話器の機種を同定するためのコード信号のソースと して特定されている。プロセッサはこれらピンから同定用2進数をデコードする ことによってこれを実施する。プロセッサは実際にはテーブル索引動作によって 電話器の機種を同定する。セルラー電話の機種を判定してしまうと、次にプロセ ッサは必要なインターフェース電圧、信号プロトコル及び相互接続を設定し、取 付電話の機種に合う適切な方法でベースユニットは電話器と通信できる。 コード化を行う更に別の実施例を図8に示している。この実施例において、ア ナログ・デジタル(A/D)変換器80は基準電圧(Vref)を組合せコネクタ ピン82及び83に向けられたライン81に付与する。この基準電圧は抵抗84 (Rprog)及び半ブリッジ形状の抵抗85(Rfixed)を備えた回路の中に電流 を生成し、A/D変換器80の信号入力部に接続されたピン87において電圧を 付与する。6ビットA/D変換器は64個の2進コードを論理回路86に付与で きる。各Rprog抵抗84の値は式Vout*Rfixed/(Vref−Vout)から計算で き る。この計算の例を添付の表1に示している。ここで、Rprogはプログラム抵抗 値のリストであり、これら抵抗値は明らかな2進出力コードとなるD/A変換器 80への64個の入力電圧の1つを固有に確定する。Rfixedは半ブリッジ校正 抵抗85であり、Vrefは線81上にある。表1において、Vrefは5.0ボルト であり、Rfixは100kオームであり、「Hex」は16進アドレスであり、 「1.43E+03」のようなRprogの用語は1.43にEの3乗(即ち100 0)を掛け合わせることによって計算されるオーム単位の抵抗値のことである。 前記装置及び方法の更に別のバージョンでは一端が共にVrefに接続された 複数のプログラム抵抗及び同数のA/D変換器を用いている。これにより認識ビ ット数が大幅に増加し、或いは変換ビット数が少なくなり、より安価となったA /D変換器を使用できる。 本発明の好ましい実施例を詳述しているが、当業者であれば本発明の思想から 逸脱することなく、本明細書で詳述した以外の種々の変形、改変、追加及び用途 を理解されよう。 付録
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サクライ,ヒロシ 日本国 154 トウキョウ セタガヤク シモウマ 2―10―10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.所定の構成にて所定数の接点の多接点コネクタを第1端部に有し、第1端部 の接点の中の少なくとも1つはコード化信号を示すように構成され、かつケーブ ルの反対側端部におけるコネクタは複数の相異なる機種のセルラー電話の中の特 定機種のセルラー電話に取り付けられるようにされたケーブルとの汎用インター フェースを提供するための装置において、 コード化信号用コネクタ接点に接続され、前記ケーブルの反対側端部のコネ クタに取り付けられるセルラー電話の機種を判定する手段と、 前記判定手段に応答し、前記ケーブルの第1端部におけるコネクタ接点がケ ーブルに取り付けられるセルラー電話と機能的動作を行うことを可能にする手段 とを備えた装置。 2.前記コード化信号はセルラー電話の特定の機種の同定に関連し、 前記判定手段は多数の情報群を検索可能に記憶する手段を有し、各情報群は コード化信号に基づいて選択可能であり、かつ複数のセルラー電話の特定の1つ と機能的に動作するため、ケーブルの第1端部のコネクタを制御するための情報 を含み、 受信した前記コード化信号に応答して、前記記憶手段から特定された前記情 報群を選択し、かつその情報群を前記可能手段に導入するための手段を含む請求 項1に記載の装置。 3.前記第1端部のコネクタ接点の1つにおいて生成されるコード化信号は所定 の機種のセルラー電話に対応する大きさを有するアナログ信号であり、 前記検知手段はアナログ信号をデジタル信号に変換する手段を有し、 前記判定手段の選択手段は前記変換手段の出力に応答する請求項2に記載の 装置。 4.前記第1端部のケーブルコネクタは2進化信号発生専用の複数の接点を有し 、 前記判定手段は選択用の情報群を同定する2進信号を生成するための第1端 部のコネクタ接点をサンプリングするための手段を有している請求項2に記載の 装置。 5.所定の構成にて所定数のコネクタの多接点コネクタを第1端部に有し、第1 端部のコネクタの中の少なくとも1つはコード化信号を示すように構成され、か つケーブルの反対側端部におけるコネクタはセルラー電話に取り付けられるよう にされたケーブルとの汎用インターフェースを提供する方法において、 前記ケーブルの第1端部のコネクタにおいてコード化信号を検知し、 前記検知工程からのコード化信号に応じてケーブルの反対側端部のコネクタ に取り付けられるセルラー電話の機種を判定し、 前記判定工程に応じてケーブルの第1端部のコネクタ接点がケーブルに取り 付けられるセルラー電話と機能的に動作することを可能にする工程からなる方法 。 6.各情報群が多数の相異なるセルラー電話の1つとそれぞれ機能的に対応する 複数の情報群を記憶し、 前記可能化工程中にて利用するため検知工程からのコード化信号によって同 定される記憶情報群を検索する工程を有する請求項5に記載の方法。 7.第1基準に基づいて配列されたコネクタ入力を有する制御ユニットとともに 使用され、第2基準のコネクタを有する特定機種のセルラー電話に制御ユニット を作動接続するために第2基準にて配列された複数の電気接点を有するコネクタ を備えたセルラー電話とインターフェースするように同制御ユニットが設計され たケーブルにおいて、 前記第1基準に基づいて配列された複数の電気接点を有するケーブルの一端 におけるコネクタと、 前記第1基準と第2基準との共通機能に基づいて第1コネクタのそれぞれの 接点を対応する接点に互いに接続する複数の導電体を備えたケーブルの反対側端 部に取り付けられた第2コネクタと、 前記第1基準のコネクタの少なくとも1つの接点において信号を生成し、こ の信号をコード化して第2基準のコネクタに取り付けられるセルラー電話の機種 を同定する手段とを備えたケーブル。 8.前記コード化信号生成手段は第1基準のコネクタの1接点において特定機種 のセルラー電話を同定するために予め決められた大きさに対応する大きさを有す るアナログ信号を付与するための手段を有する請求項7に記載の装置。 9.前記アナログ信号付与手段は第1基準のコネクタの1接点に接続された少な くとも1つの電気抵抗エレメントを有し、よって制御ユニットがアナログ信号を 設定するために同抵抗エレメントを利用できる請求項8に記載の装置。 10.前記抵抗エレメントはケーブルに取り付けられる特定のセルユニットを同 定するためのデジタル信号に変換されるのに好適な大きさのアナログ電圧を生成 するように選択される請求項9に記載の装置。 11.前記コード化信号生成手段は第1基準のコネクタ接点の所定の群と、ケー ブルに取り付けられるセルラー電話の機種の同定に応じた2進配列にて前記所定 群の接点に信号を生成する手段とを有する請求項7に記載の装置。 12.前記所定の接点群は2進コードを設定して第2基準のコネクタに取り付け られるセルラー電話の機種を同定するために同接点群内の接点の導電性を選択的 に遮断するように配置された請求項11に記載の装置。 13.定期的な再充電を必要とするバッテリーを有する携帯セルラー電話との汎 用インターフェースを付与するための装置において、 ケーブル手段と、 前記ケーブル手段の一端に取り付けられ、バッテリー充電電力の供給及び 情報保持信号の交換のための接点手段並びに電話器から独立してセルラー電話の 構成及び機種を同定するための手段を有する第1コネクタ手段と、 前記ケーブルの反対側端部に取り付けられ、複数のセルラー電話の中の所 定1つに取り付けられることを可能にする接点手段を有する第2コネクタ手段と 、 共通の機能を備えた第1コネクタ接点手段及び第2コネクタ接点手段を互 いに接続する複数の導体とを備え、所定のセルラー電話との動作に好適な信号処 理特性を付与するエレクトロニクスモジュールとの間に汎用インターフェースを 設定できるようにした装置。 14.複数のセルラー電話の各々が特有の信号レベルを割り当てられるシステム とともに用いられ、セルラー電話の構成及び機種を同定する手段は第2コネクタ 手段に取付可能なセルラー電話の同定に相関した大きさによって第1コネクタの 少なくとも1つの接点に信号を生成するための手段を有し、情報交換接点手段は 無線周波数、音声信号及びデジタル信号を交換するための手段を有する請求項1 3に記載の装置。 15.前記信号生成手段は第2コネクタ手段に取付可能なセルラー電話の同定に 相関した大きさによって第1コネクタの少なくとも1つの接点にアナログ信号を 生成する請求項14に記載の装置。 16.前記信号生成手段は第2コネクタ手段に取付可能なセルラー電話の同定に 相関した大きさによって第1コネクタの少なくとも1つの接点にデジタル信号を 生成する請求項14に記載の装置。 17.前記デジタル信号生成手段は第2コネクタ手段に取付可能なセルラー電話 の同定に相関した大きさによって多数の第1コネクタ接点に信号を生成する請求 項16に記載の装置。
JP6509939A 1992-10-20 1992-10-20 セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続 Pending JPH08505986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1992/009106 WO1994009586A1 (en) 1992-10-20 1992-10-20 Universal connection for cellular telephone interface
CA002147370A CA2147370C (en) 1992-10-20 1992-10-20 Universal connection for cellular telephone interface

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275142A Division JP2004007783A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505986A true JPH08505986A (ja) 1996-06-25

Family

ID=25677912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509939A Pending JPH08505986A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0670095B1 (ja)
JP (1) JPH08505986A (ja)
CA (1) CA2147370C (ja)
DE (1) DE69232594T2 (ja)
ES (1) ES2176191T3 (ja)
WO (1) WO1994009586A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212402B1 (en) * 1996-11-04 2001-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System connector
US6285890B1 (en) 1999-01-26 2001-09-04 Ericsson, Inc. Automatic sensing of communication or accessories for mobile terminals
US7248901B2 (en) 2001-01-18 2007-07-24 Andreas Peiker Arrangement for handling a communication device
EP1352535B2 (de) 2001-01-18 2013-04-10 Andreas Peiker Anordnung mit mobiletelefon
JP4075885B2 (ja) * 2004-11-17 2008-04-16 ブラザー工業株式会社 通信装置及びプログラム並びに通信装置の設定方法
JP4433999B2 (ja) 2004-12-01 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 無線通信システム、画像処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
DE102005011620B4 (de) * 2005-03-09 2008-02-28 Bury Sp.Z.O.O Telefon-Freisprechanlage für ein Mobiltelefon
DE102005016148B4 (de) * 2005-04-07 2007-04-19 Bury Sp.Z.O.O Telefon-Freisprechanlage für ein Mobiltelefon

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792986A (en) * 1985-12-11 1988-12-20 General Electric Company Portable radio system with externally programmable universal device connector
US4718080A (en) * 1985-12-16 1988-01-05 Serrano Arthur L Microprocessor controlled interface for cellular system
US5082667A (en) * 1988-06-07 1992-01-21 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage in tablet triturate form and method of producing same
US5081667A (en) * 1989-05-01 1992-01-14 Clifford Electronics, Inc. System for integrating a cellular telephone with a vehicle security system
FI87874C (fi) * 1990-05-04 1993-02-25 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer anpassning av en radioenhet till telefondelar
US5127041A (en) * 1990-06-01 1992-06-30 Spectrum Information Technologies, Inc. System and method for interfacing computers to diverse telephone networks
US5333177A (en) * 1991-10-19 1994-07-26 Cell Port Labs, Inc. Universal connection for cellular telephone interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232594T2 (de) 2002-11-28
WO1994009586A1 (en) 1994-04-28
ES2176191T3 (es) 2002-12-01
CA2147370C (en) 2003-12-16
CA2147370A1 (en) 1994-04-28
EP0670095B1 (en) 2002-05-02
EP0670095A1 (en) 1995-09-06
DE69232594D1 (de) 2002-06-06
EP0670095A4 (en) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333177A (en) Universal connection for cellular telephone interface
US5822427A (en) Battery charging for a plurality of different cellular telephone
US6509659B1 (en) Cable or module identification apparatus and method
EP0699361B1 (en) Method and apparatus for transmission of data using radio frequency signals
CN100499687C (zh) 具有多用途耳机插口的便携式终端
US6934561B2 (en) Cable or module identification apparatus and method
US7849238B2 (en) Multiple-apparatus connection system and the method thereof
US20090109639A1 (en) Portable electronic device and method for identifying accessory connected to the same
US7544089B2 (en) Adapter for USB and audio interface
US7103381B1 (en) Method and/or apparatus for implementing USB and audio signals shared conductors
EP1361665B1 (en) Apparatus for supplying power to mobile phone using earphone-microphone connector
JP2002536916A (ja) 通信端末
US5357570A (en) Interface connector mounting structure for wireless terminal device
JPH08505986A (ja) セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続
US8364976B2 (en) Pass-through adapter with crypto ignition key (CIK) functionality
JP2002116853A (ja) Usb搭載電子機器及びそれに用いるusbケーブル
JP2004007783A (ja) セルラー電話のインターフェースに用いられる汎用接続装置
KR20010110378A (ko) 복수 단말기 교체와 인식이 가능한 이동통신 모듈
CN1190907C (zh) 装备有具有天线的集成无线电通信设备的便携式电子设备
US20060276163A1 (en) Connection system base part and adapter part for connecting mobile radio terminals
KR100474862B1 (ko) 외부 통신용 케이블 및 충전 케이블 겸용 인터페이스장치를 구비하는 정보기기 및 충전용 케이블
KR20050056779A (ko) 이동 통신 단말기의 메모리 어댑터 장치와 방법
KR20050024146A (ko) 이동 전화 단말기와 주변기기의 연결방법 및 그 연결장치
WO2002049226A1 (en) An adapter for connecting a speaker and a microphone to an electric device