JPH08505157A - 局所麻酔薬の投与による気管支ぜん息の処置のための方法 - Google Patents

局所麻酔薬の投与による気管支ぜん息の処置のための方法

Info

Publication number
JPH08505157A
JPH08505157A JP6518086A JP51808694A JPH08505157A JP H08505157 A JPH08505157 A JP H08505157A JP 6518086 A JP6518086 A JP 6518086A JP 51808694 A JP51808694 A JP 51808694A JP H08505157 A JPH08505157 A JP H08505157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local anesthetic
eosinophil
lidocaine
bronchial asthma
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6518086A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. グレイチ,ジェラルド
ツカサ オオニシ
ダブリュ. ハント,ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayo Foundation for Medical Education and Research
Original Assignee
Mayo Foundation for Medical Education and Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayo Foundation for Medical Education and Research filed Critical Mayo Foundation for Medical Education and Research
Publication of JPH08505157A publication Critical patent/JPH08505157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • A61K31/245Amino benzoic acid types, e.g. procaine, novocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 好酸球関連過敏症障害、例えば気管支ぜん息を処置するための治療方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、有効な量の局所麻酔薬、例えばリドカイン又はその薬学的に許容される塩を局所投与することによる方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 気管支ぜん息の処置のための医薬品の製造のための局所麻酔薬の利用 発明の背景 本発明は米国公共健康事業(United States Public Health Service)の援助 により、承認番号AI-15231のもとで成された。米国政府は本発明において一定の 権利を有する。 長年、気管支ぜん息は呼吸平滑筋の異常と考えられ、それに冒された個体は気 管支平滑筋の過敏反応の結果として気管支痙彎を受ける。その後、気管支マスト 細胞はリューコトリエンC4(アナフィラキシーの遅延反応物質)及びヒスタミ ンであって痙攣を引き起こす物質を生産することによって気管支平滑筋の剌激に おいて重要な役割を果たしているものと考えられるようになった。しかしながら 、この数年にわたり、気管支ぜん息の病理生理学についての考えにおいて劇的な 変化が起こり、そして好酸性白血球又は好酸球の気道の炎症へのかかわりが推測 されるようになった。 好酸球は酸性色素によって強力に染まるサイトプラズマ顆粒を含む白血球のタ イプである。好酸球は今世紀の初期から気管支ぜん息にかかわっており、そして それらはぜん息で瀕死の患者の肺組織の中で大量に特徴的に発見された(A.G. Ellisら、J.Med.Sci.136,407(1908))。1970年代の中頃、気管支ぜん息 の症度は患者の末梢血液中の好酸球の数に相関しうることが実証された(B.R. Hornら、N.Engl.J.Med.292,1152(1975))。更にこの頃、好酸球の研究 は塩基性(カチオン性)顆粒タンパク質の存在を証明した。好酸性顆粒にかかわ る一の主要タンパク質、即ち主要塩基性タン パク質(MBP)は、ギニアピッグにおいて、それが50%より多くの顆粒タンパク 質を含んで成り、強く塩基性であり(アルギニン−リッチ)、そしてタンパク質 性物質であることの理由からそのように呼ばれるようになった(G.J.Gleich,J.Exp.Med.137,1459(1973);T.L.Wasmoenら、J.Biol.Chem.263,1 2559(1988))。MBPは蠕虫(寄生虫)及び哺乳動物細胞に対して毒性であり、 そして気管支呼吸上皮細胞に損傷を及ぼす(G.J.Gleichら、Adv.Immunol.,3 9 ,177(1986)。例えば、10μg/ml(7.1×10-7M)ほどの低濃度でのMBPの呼 吸上皮細胞への直接適用は線毛うっ血及び上皮細胞損傷を引き起こす。この損傷 は呼吸管の内腔への上皮細胞の剥離及び上皮細胞のあからさまな崩壊より成る。 MBPの効果は投与量に関係し、そしてより高い投与量は低投与量よりも迅速、且 つ多大な損傷を及ぼしうる(E.Frigasら、Lab.Invest.42,35(1980))。 これらの作用はギニアピッグ好酸球由来の及びヒト好酸球由来のMBPの両者によ り及ぼされ、そしてギニアピッグ及びヒト呼吸組織の両方に衝撃を与える(G.J .Gleichら、J.Immunol.,123,2925(1979)。 MBPが線毛うっ血、呼吸上皮細胞の剥離及び呼吸上皮細胞に対する損傷を及ぼ す発見は気管支ぜん息において認められる病理変化の示唆である。気管支ぜん息 において、好酸球、正常及び退化性の気管支上皮細胞の滲出、並びにCreola体と 呼ばれる上皮細胞の凝集体が、気管支内腔において存在する。気管支粘膜及び粘 膜下組織において、線毛つき細胞の水腫、分離及び脱離、並びに好酸球浸潤が認 められる。即ち、インビトロでの好酸性顆粒MBPの作用は気管支ぜん息の病理特 性は似ている(M.S.Dunnill,J.Clin.Path.,13,27(1960))。 この発見のため、気管支ぜん息を患う患者の痰中のMBPのレベル が、それらが高まっているか及びどの程度まで高まっているかを調べるために測 定されていた。様々な呼吸障害を有する206人の患者由来の痰のサンプル中のMBP のレベルは放射性イムノアッセイにより測定された。これらの患者のうち165人 において、MBPは測定されないか、又はMBPの濃度は0.1μg/ml未満であった。 これら165人の患者において、一人の患者のみがぜん息の診断を受けていた。0.1 μg/mlより高い痰中のMBP濃度を有する41人の患者のうち、28人がぜん息を有 すると診断され、そして残り13人の患者のうち、6人が往々にしてぜん息と混同 される閉塞肺炎を有していた。ぜん息の処置について入院している15人の患者に おいては、痰のMBPレベルは0.5(0.04×10-6M)〜93μg/ml(6.6×10-6M) (幾何平均7.1μg/ml,0.51×10-6M)に範囲した。更に、これら15人の患者 における痰のMBPのレベルはグルココルチコイドによる治療の際に減少した(E. Frigasら、Mayo Clinic.Proc.56,345(1981))。これらの結果は、毒性範 囲におけるMBPレベルがぜん息を有する患者の痰において存在しており、痰のMBP のレベルは急病患者において最も高く、そしてステロイド療法を経て痰のMBPレ ベルは減少することを示唆する。 MBPが気管支上皮細胞に直接損傷を及ぼす可能性は、ぜん息で瀕死の患者の肺 組織におけるMBPの免疫蛍光位置確認を利用することにより検査された(W.Fill eyら、Lancet,11(1982))。これらの結果は、ぜん息で瀕死の患者は、厚 くなった基底膜帯、杯細胞過形成及び固有層の中に好酸球を有する気管支周囲炎 症浸出物を伴う気管支ぜん息の伝統的な病理特徴を有していた。MBPを位置確認 するための免疫蛍光によるこれらと同じ切片の検査は、損傷した気管支上皮細胞 上でのMBP沈着を示した。これらの結果は、MBPが好酸球より放出され、且つ組織 の中の損傷部位において存在すること を実証する。 その後の研究は、上記の所見を広げ、MBPのみならず、2種類の別のカチオン 性好酸顆粒タンパク質、即ち、好酸球ペルオキシダーゼ(EP0)及び好酸球カチ オンタンパク質(ECP)が気管支上皮細胞を損傷する能力を有するということを 示した(S.Motojimaら、Am.Rev.Respir.Dis.,139,801(1989)。呼吸上皮 細胞に及ぼすMBPの作用の分析は、MBPは線毛の収縮頻度を減じるか、その主たる 作用は線毛をもつ細胞の数を減じることにあることを示した。線毛収縮の停止を 引き起こすうえでのMBPの作用は上皮細胞の中の呼吸上皮細胞自体及びアクソネ ーム(線毛の収縮要素)において認められた(A.T.Hastieら、Am.Rev.Resp .Dis .,135,845(1987))。 気管支ぜん息におけるシグナル異常の一つは気管支過敏である。気管支過敏は 、冷気、塵、及び実験室における吸入メタコリンを含む非特異的な剌激に対する 呼吸管の著しい被剌激として患者において証明される。事実、この過敏反応はぜ ん息についての診断基準である(N.J.Grossら、Allergy,Principles and Pra ctice ,Vol.I.,E.Middleton,Jr.ら編(1988)頁790)。ぜん息を有する患 者の肺分泌物(気管支及び肺胞の洗浄により獲得)中のMBPの分析は、肺流体中 のMBPレベルが気管支過敏と相関することを示した(A.J.Wardlawら、Am.Rev .Resp.Dis .,137,62(1988))。カニクイザル(cynomolgus monkey)におい て、好酸球に富む炎症剌激は気管支過敏の上昇に関係し、且つ肺分泌物中のMBP の存在に関係していた。好酸球の数及びMBP濃度は共にメタクロリンに対する気 管支過敏に有意に相関していた(R.H.Gundelら、J.Appl.Physiol.,68,779 (1990)。 分子レベルにおいて、好酸球増殖及び分化は様々なサイトカイン、例えばIL-3 ,IL-5及びGM-CSFにより調節される。D.S.Silberst einら、Hematol.0ncol.Clin.North Am.,,511(1989)を参照のこと。こ れらのサイトカイン及びIFN-γは、T.Valeriusら、J.Immunol.,145,2950(1 990)によりインビトロで好酸球の寿命を長める、及び好酸球の機能を強める(M .E.Rothenbergら、J.Clin.Invest.81,1986(1988);T.Fujisawaら、J .Immunol .,144,642(1990):D.S.Silbersteinら、J.Immunol.,137,329 0(1986))ことが示されている。更に、IL-5は化学走性因子、例えば血小板活 性化因子、リューコトリエンB4及びIL-8に対する高められた移動応答について 好酸球を誘発する(R.Sehmiら、Blood,79,2952(1992))。また、近年の情 報は、IL-5が、アレルゲン誘発せしめた肺性遅延アレルギー反応を経た肺の中に 存在しており(J.B.Sedgwickら、Am.Rev.Respir.Dis.,144,1274(1991) )、そしてIL-5にとってのmRNAがぜん息を有する患者の気管支上皮細胞の中で発 現されることを示唆する(Q.Hamid.ら、J.Clin.Invest.87,1541(1991) )。これらの所見は、ぜん息に関係する炎症がサイトカイン、特にIL-5の存在に 厳密に依存していることを示唆しており、そしてIL-5に対する抗体が抗原誘発型 好酸球増加症及び抗原誘発型気管支過敏の両方をブロックすることを示す最近の データーはその所見を裏付けている(P.J.Mauserら、Am.Rev.Respir.Dis. ,145,A859(1992))。 グルココルチコイドは、気管支ぜん息を含む数多くの好酸球関連障害を処置す るための最も有用なグラスの薬剤である(R.P.Schleimerら、Am.Rev.Respir .Dis .,141,559(1990))。これらは正常な人において好酸球減少症をもたら し、好酸球増加症を有する患者における循環好酸球を減らし、そして炎症部位で の好酸球流入を減少させる(J.H.Butterfieldら、Antiinflammatory SteroidA ction:Basic and Clinical Aspects ,R.P.Schleimerら編、 Academic Press,Inc.(1989)p151)。これらの作用のメカニズムはまだよく わかっていない。LamasらJ.Immunol.,142,3978(1989)及びJ.AllergyClin .Immunol .,85,282(1990)はグルココルチコイドと一緒に培養したヒト血管内 皮細胞由来の上清液が、インビトロでの好酸球生存率−高揚活性を低下させるこ とを報告している。 最近、N.Wallenら、J.Immunol.,147,3940(1991)は、デキサメタソン、 メチルプレドニソロン及びヒドロコチゾンによるIL-5-媒介型好酸球生存の投与 量−依存性阻害、並びにデキサメタソンによるIL-3-,GM-CSF-及びIFN-γ-媒介 型好酸球生存の阻害を報告している。デキサメタソンはIL-5-媒介型生存率高揚 についてのEC50の投与量−依存性上昇をもたらした。試験したグルココルチコイ ドの相対的な好酸球生存率阻害能は前記の抗炎症能に相関し、且つグルココルチ コイドレセプターに対する親和力に相関した:デキサメタソン>メチルプレドニ ソロン>ヒドロコルチゾン。 ところで、ぜん息を有する数多くの患者にとって、グルココルチコイドは主た る療剤であり、そしてこれらの患者はグルココルチコイド療法を長期間、例えば 数ヶ月から数年必要としうる。実際、これらの障害は、これらのステロイドの毒 性が重症な病的状態、そして死さえも患者にもたらしうる点で、慢性グルココル チコイド毒性の一つとして特徴付けられうる。更に、グルココルチコイド療法の 中止は禁断症状、例えば倦怠感及び筋肉痛をもたらしうる。しかしながら、現状 、グルココルチコイドは重症ぜん息にとって唯一の有効な療剤であり、そしてそ の毒性にもかかわらず長い間処方されている。 上記の情報は気管支ぜん息及び気管支ぜん息の病理学におけるMBPにより代表 される毒性好酸顆粒タンパク質の役割にかかわる。こ れらの毒性タンパク質は上部呼吸管における好酸球浸潤にかかわる病気の病因に も寄与する証拠がある。例えば、G.H.Ayarsら、Am.Rev.Resp.Dis.,140,1 25(1989)は、MBPは鼻由来の呼吸上皮細胞に対して毒性であり、そしてR.Basc omらJ.Allergy Clin.Immunol.,84,338(1989)は、高いMBP濃度が実験的花粉 症を経た鼻液の中に存在していることを報告している。S.L.Harlinら、J.All ergy Clin.Immunol .,81,867(1988)は、MBPが、上皮細胞に対する損傷に関連 して上部気道の呼吸上皮細胞上に沈着することを報告している。従って、毒性好 酸性顆粒タンパク質は上部気道の障害を、気管支ぜん息の場合に下部気道におい てそれらが及ぼすのと同じようにして及ぼしうる。 最後に、I.J.Udellら、Am.J.0phthamol.,92,824(1981)はMBPが、目の アレルギー炎症症状である春季結膜炎の涙の中で高いことを報告しており、そし てS.D.TrocmeらAm.J.0phthamol.,108,57(1989)は、MBPがかかる患者の 炎症結膜の中で蓄積することを見い出している。即ち、MBPが結膜に対して毒素 として働きうる証拠がある。 従って、好酸球により、又は好酸球により放出される毒性タンパク質により引 き起こされる、又は悪化される気管支ぜん息の如くの過敏障害を処置する改良処 置方法の要望がある。 発明の概要 本発明は過敏障害、例えば気管支ぜん息を処置するための方法であって、かか る障害に冒されている哺乳動物、例えばヒトに、その障害を中和するのに有効な 量の局所麻酔薬又はその薬学的に許容される塩を投与することを含んで成る方法 を提供する。本発明において有用な局所麻酔薬は好酸球蓄積及び活性化を阻止す るように直接 又は間接的に作用するものと信じられている。好酸球活性サイトカイン、例えば IL-5のヒトの肺における好酸球定着に及ぼす作用を中和することによりこの局所 麻酔薬又はその塩は作用するものと信じられている。 本法の好適な態様は、気管支ぜん息、好酸球関連鼻内炎症、例えば鼻ポリープ 、副鼻腔及びアレルギー性鼻炎、並びに目の好酸球関連炎症、例えば春季又はア レルギー性結膜炎にとっての処置に向けられる。本法は炎症部位において好酸球 により生じた症状を、冒された又は感受性のヒトに対して一又は数種の有効な量 の局所麻酔薬の局所的投与により、中和又は予防することを包括する。例えば、 本発明は気管支ぜん息及び呼吸管のその他の過敏症にとっての、局所麻酔薬、例 えばリドカイン、ブビラカイン、エチドカイン、テトラカイン等の吸入又は吹き 込みによる投与による処置を提供する。局所麻酔はそれにより好酸球−活性サイ トカイン、例えばIL-5の活性を阻害することができ、それ故好酸球の呼吸上皮細 胞又はその他の組織に及ぼすネガティブな作用を制限することができる。例えば 点鼻薬又は点眼薬における局所麻酔薬の局所的投与は、鼻通路又は目の好酸球関 連炎症に基づく症状、例えばアレルギー性鼻炎又はアレルギー性結膜炎を緩和す ることができる。 従って、本発明は、包装材料、及びこの包装材料の中に収容された吸入器、噴 霧器もしくは計量投与吸入器として);又は液体媒体の中に溶解され、そしてボ トルの中に収容された複数の単位投与形態の局所麻酔薬を含んで成り、ここで前 記ボトルには任意的にドロッパー手段又はスプレー手段を含んで成るキャップが 装置されている。前記包装材料は仕様手段をも中に又はそれに取付けられ含んで 成り、それは気管支ぜん息又は1もしくは数種のその他の上記の過敏症を処置す るためにヒト患者に1又は複数、例えば1〜4個の前 記単位投与形態物を投与することを指示する。この仕様手段はプリントラベルも しくはパッケージインサート、カセットテープ、ビデオテープ又は磁気ディスク であってよい。 本発明は、症候性ぜん息を有する数多くの患者より獲得した気管支胞肺洗浄流 体(BAL)サンプルが好酸球生存率をコントロール流体において見い出せるレベ ルよりも低くまで下げることができるという我々の発見に基づく。これは、これ らの流体サンプルが高レベルの好酸球関連サイトカイン、例えばIL-5を含むであ ろうという予測の観点において驚くべきことである。この阻害因子はリドカイン として同定され、それはBAL流体における局所麻酔薬として幅広く採用されてい る。下記の通り、リドカインは本質的に好酸球−活性サイトカインをBAL流体中 に存在しているものと同等の濃度において阻害できる。更に、この活性はベンゾ エート及びカルボキサミドクラスの両方の数多くの他の局所麻酔薬について確認 された。また、吸入によるリドカインの投与は気管支ぜん息患者のプレドニソン 依存性を下げることができることが認められ、本発明においてリドカインがグル ココルチコー凝剤として機能しうることを示唆する。 図面の詳細な説明 図1はリドカインによる経時的な好酸球生存率阻害作用のグラフ図である。培 養培地には組換ヒトインターロインキン5(rhIL-5)10pg/mlが加えられており 、そして好酸球生存率に及ぼすリドカイン(0.25mg/ml)(●)又は培地コント ロール(ゲンタマイシン50μg/ml及び10%の規定牛血清(Hyclone Laboratori es,Logan,UT)を含むHybri-Care(商標)(American Type Culture Collectio n,Rockville,MD))(○)の作用を、生存率を2日及び4日目において比較す ることにより試験した。 図2はサイトカイン媒介型好酸球生存率に及ぼすリドカインの作用のグラフ図 である。リドカイン(0.25mg/ml)(●)又は培地コントロール(○)を好酸球 (2.5×104/ウェル)及びサイトカイン(rhIL-3及びrhIL-5 10及び100pg/ml) 、rhGM-CSF 2及び20pg/ml、rhIFN-γ 1及び10U/mlと一緒に、Hybri-Care培 地(総容量200μl)の中で培養した(rh=組換ヒトGM-CSF=顆粒球マクロファ ージコロニー剌激因子;IFN-γ=ガンマーインターフェロン)。4日間の培養後 、好酸球生存率を決定した。 図3はトリアムシノロン(パネルA)、リドカイン(パネルB)及びプレドニ ソン(パネルC)についての患者Aの薬剤養生法のグラフ図である。 図4はブデソニド(パネルA)、リドカイン(バネルB)及びプレドニソン( パネルC)についての患者Bの薬剤養生法のグラフ図である。 発明の詳細な説明 局所麻酔薬 全て本発明において有用であるものと信じられている局所麻酔薬は哺乳動物神 経伝達を一過性的に妨害する当業界公知の薬剤クラスである。これらは構造的に 一般に2つの化学分類にグループ分けされる:N−アリールアミド又はカルボキ サミド、例えばリドカイン;並びにアミノアルキルベンゾエート、例えばプロカ イン、ベノキシネート及びプロパラカイン。好適なN−アリールアミドはアミノ 置換化(C1−C5)カルボン酸のN−(C7−C22)アリールアミド、例えば脂 肪族(C1−C5)カルボン酸のN−〔(モノ−又はジ−(C1−C4)アルキル) フェニル〕アミドであり、その酸は好ましくは成分(R)(R′)N−(ここで R及びR′はそれぞ れ(C1−C5)アルキルである)で置換されている。例えば、好適なカルボン酸 は一般式(R)(R′)N(X)C02H(式中、R及びR′は上記の通りであり、 そしてXは枝分れ又は直鎖(C1−C5)アルキレン基、例えば1,1−エチレン 、1,2−エチレン、メチレン、2,2−プロピレン、1,3−プロピレン等で ある)を有しうる。N−アリールアミドのその他の好適なクラスは5−又は6− 員複素環脂肪族カルボン酸のN−〔(モノ−又はジ−(C,−C4)アルキル) フェニル〕アミドであり、その酸は1又は2個の〔(C1−C4)アルキル−置換 化〕N原子、即ちN−ブチルピぺリジン−2−カルボン酸を含んで成る。 アミノアルキルベンゾエートは、安息香酸と一般式(R4)(R5)N(X)( 0H)(式中、Xは上記の通りであり、R4はH又は(C1−C4)アルキルであり 、R5は(C1−C4)アルキルであるか、又は、R4及びR5は一緒になって5− 又は6−員複素環脂肪環となっており、任意的に(C1−C3)アルキルにより置 換されているか、もしくは更なる環O−もしくはN−原子を含んで成る)とのエ ステルを含む。その安息香酸成分は成分(R2)(R3)ArC02H(式中、Arは芳香 族−C6H3−基又は「フェニレン」及び(フェニレン)であり、そしてR2及びR3 はそれぞれH、ハロ、好ましくはCl,(R5)(H)N−,H2N−又は(C1−C5 )アルコキシである)であってよい。 有用な局所麻酔薬にはリドカイン((2−ジエチルアミノ)−N−(2,6− ジメチルフェニル)アセトアミド(Lofgrenら(米国特許第2,441,498号)、May &Baker(英国特許第706,409号)及びJ.F.Macfarlane&Co.(英国特許第758, 224号)を参照のこと);ブピバカイン(1−ブチル−N−(2,6−ジメチル フェニル)−2−ピペリジンカルボキシアミド)(Thuressonら、(米国特許 第2,955,111号)及びSterling Drug(英国特許第1,166,802及び1,180,712号) の参照のこと);メピバカイン(2−ピペリジンカルボキシアミド、N−(2, 6−ジメチルフェニル)−1−メチル)、クロロプロカイン(4−アミド−2− クロロ安息香酸2−(ジエチルアミノ)エチルエステル);プロカイン(4−ア ミノ安息香酸2−(ジエチルアミノ)エチルエステル);エチドカイン(N−( 2,6−ジメチルフェニル)−2−(エチルプロピルエアミノ)ブタンアミド; Astra(ドイツ国特許第2,162,744号)を参照のこと);テトラカイン(4−(ブ チルアミノ)安息香酸2−(ジメチルアミノエチルエステル;Shupe(米国特許 第3,272,700号)を参照のこと);ベノキシネート(4−アミノ−3−ブトキシ 安息香酸2−(ジエチルアミノ)エチルエステル(U.K.特許第654,484号)) ;プロパラカイン(3−アミノ−4−プロポキシ安息香酸2−(ジエチルアミノ )エチルエステル);ジブカイン(3−ブトキシ−N−〔2−(ジエチルアミノ )エチル〕−4−キノリンカルボキシアミド;Miescher(米国特許第1,825,623 号));ジクロニン(1−(4−ブトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニル −1−プロパノン));イソブカイン(1−プロパノール、2−メチル−2−〔 (2−メチルプロピル)アミノ〕ベンゾエート;メプリルカイン(〔(2−メチ ル)−(2−プロピルアミノ)プロピル〕べンゾエート);ピペロカイン((2 −メチルピペリジン−1−イソプロピル(べンゾエート));プリロカイン(N −(2−メチルフェニル)−2−(プロピルアミノ)プロパンアミド);プロポ キシカイン(2−(ジエチルアミノ)エチル−(〔2′−メチル−4′−アミノ 〕ベンゾエート));ピロカイン(1−(ピロリジン−1−イル)−N−(2, 6−ジメチルフェニル)アセトアミド;ブタカイン(((3−ジブチルアミノプ ロピル)−(2′−アミノベンゾエート) );シクロメチルカイン(((3−(2′−メチルプロペリジン−1−イル)) プロピル)−〔4′−シクロヘキシルオキシ−ベンゾエート〕);ジメチイソキ ン、ジペロドン、ヘキシルカイン((〔(2−シクロヘキシルアミノ)(1−メ チル)〕エチル(ベンゾエート);プロパラカイン(((2−ジエチルアミノ) エチル)〔(4′−プロピルオキシル−3′−アミノ)ベンゾエート〕);コカ イン及びその類似体(F.I.Carrollら、J.Med.Chem.,34,2719(1991);En r.J.Pharmacol.184,329(1990);並びにその薬理学的に許容される塩が含 まれる。好適な塩には、無機及び有機酸のアミン付加塩、例えば塩酸塩、臭酸塩 、硫酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、プロピオン酸 塩/及びリン酸塩が含まれる。その塩酸塩及び硫酸塩が本発明における使用にと って好ましい。 これらの局所麻酔薬及びその塩は、Remington's Pharmaceutical Sciences,A .0sol編、nack Pub.Co.,Easton PA(第16版、1980)及びThe Merck Index( 第11版、1989)に詳細に説明されている。 投与及び投与量 治療における使用に関し、局所麻酔薬又はその塩は純粋なドライ化学品として 、注入器を介しての微細粉末の吸入により投与できることが可能ではあるが、活 性成分は薬理製剤として提供することが好ましい。本発明は従って、1もしくは 複数種の局所麻酔薬、又はその薬理学的に許容される塩を、そのための1もしく は複数種の薬理学的に許容される担体及び任意的にその他の治療及び/もしくは 予防成分と一緒に含んで成る薬理製剤を更に提供する。この担体はその製剤の他 の成分と相溶性であり、且つその受容者にとって有害でないという観点において 「許容される」ものでなくてはならない 。 薬理製剤は吸入もしくは注入による投与、又は鼻、眼内もしくはそ他の局所( 頬及び舌下)投与にとって適切なものが含まれる。この製剤は、適宜、独立の投 与単位において提供してよく、そして薬理業界において公知の任意の方法により 調製されうる。全ての方法は、活性化合物を液体担体もしくは細く分割された固 形担体又はその両者を一体化する工程を含む。 吸入による上部(鼻)又は下部呼吸管への投与のため、本発明に係る化合物は 好都合には注入器、噴霧器もしくは加圧パック又はその他の慣用のエアゾールス プレー導入手段より導入する。加圧パックは適当な噴射剤、例えばジクロロジフ ルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二 酸化炭素又はその他の適当なガスを含んで成りうる。加圧式エアゾールの場合、 その投与単位は計量された量を導入せしめるバルブを施すことにより決定されう る。 他方、吸入又は注入による投与のため、本発明に係る化合物はドライ粉末組成 物、例えばこの化合物と適当な粉末ベース、例えばラクトース又はスターチとの 粉末混合物の形態をとりうる。この粉末組成物は例えばカプセルもしくはカート リッジ、又は例えばゼラチンもしくはブリスターパックの中で単位投与形態にお いて提供されることができ、それより粉末は吸入器、注入器又は計量投与吸入器 の助けにより投与されうる。 鼻内投与のため、本発明の化合物は点鼻、液体スプレーを介して、例えばプラ スチックボトル噴霧器又は計量投与吸入器を介して投与されうる。噴霧器の典型 例はMistometer(Wintrop)及びMedihaler(Riker)である。 点薬、例えば点眼薬又は点鼻薬は、1又は複数種の分散剤、可溶 化剤又は懸濁剤をも含んで成る水性又は非水性ベースを伴って配合せしめてよい 。液状スプレーは加圧式パックから導入するのが好都合である。点薬は簡単なア イドロッパーキャップ付きボトルを介して、又は特製の口を介して液状内容物を 滴下導入するように仕上げられたプラスチックボトルを介して導入されうる。 目、鼻膜又は皮膚への局所投与のため、本発明に係る化合物はオイントメント 、クリームもしくはローションとして、又は経皮パッチもしくは眼内インサート として配合されうる。オイントメント及びクリームは例えば水性又は油性ベース 及び適当な増粘剤及び/もしくはゲル化剤の添加により配合されうる。ローショ ンは水性又は油性ベースと配合してよく、そして一般に1又は複数種の乳化剤、 安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含むであろう。 口又はのどへの局所投与にとって適当な製剤には、風味ベース、通常はスクロ ース及びアカシア又はトラガカンス中の活性成分を含んで成るロゼンジ;不活性 ベース、例えばゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシア中の活性成 分を含んで成るパスチル;並びに適当な液状担体中の活性成分を含んで成るマウ スウォッシュ;が含まれる。 所望するとき、例えば一定の親水性ポリマーマトリックスとの組合せによる、 活性成分の徐放を供するように仕上げられた上記の製剤を採用してよい。 本発明に係る薬理組成物はその他の活性成分、例えば抗菌剤又は防腐剤も含み うる。 本発明の化合物はその他の治療剤、例えば気管支拡張剤又は抗炎症剤との組合 せにおいても使用してよい。 処置における使用にとって必要とされる本発明の化合物の量は選定した特定の 化合物によって変わるだけでなく、投与ルート、処置 する症状の種類、患者の年齢及び症状、並びに究極的にはかかりつけの医師又は 獣医の判断によっても変わるものと更に考慮されるであろう。しかしながら、一 般に、呼吸症候を中和するための適当な単位投与量は、1日当り約0.05〜約10〜 15mg/体重kg、例えば約0.10〜約5.0mg/体重kgを導入するであろう。 所望の投与量は単一投与、又は適当な間隔で投与する分割投与、例えば1日当 り2,3,4又はそれより多くのサブ投与で提供するのが好都合でありうる。こ のサブ投与は更に、例えば数回の個別の大ざっぱな間隔の投与に分けてよい;例 えば、注入器からの数回の吸入、又は目もしくは鼻への複数の点液の適用へと分 けてよい。 本発明を以下の詳細な実施例を参考に更に説明する。実施例1−リドカインによるIL-5-媒介好酸球生存率の阻害 A.好酸球の精製 好酸球はT.Fujisawaら、J.Immunol.,144,642(1990)に記載の通りにして 、ヒト末梢血液から精製した。簡単に述べると、ヘパリン処理(10U/ml)静脈 血液を正常なボランティア、又は軽いぜん息もしくは花粉症に患う患者から獲得 し、そして0.9%のNaCl中の6%のデキストラン(Gentran70)(Travenol Labor atories,Deerfield,IL)により5:1(v/v)の比で45分、37℃で沈降させ た。バッファーコートを集め、そしてPipesバッファー(25mMのピペラジン−N ,N′−ビス〔2−エタンスルホン酸〕)、110mMのNaCl、5mMのKCl,25mMのNa OH,5.4mMのグルコース(pH7.4)及び50U/mlのDNase(Sigma Chemical Co.,S t.Louis,MO)の中で2回洗った。この細胞を2.4mlのPercoll(Sigma)の中に 5%の熱不活性化規定牛血清(DCS)(Hyclone Laboratories, Logan, UT)を伴 って1.070g/mlの密度で懸濁し、そして以下の密度(g/ml)より成る不連続P ercoll勾配上に載せた:1.080,1.085,1.090,1.1 00及び1.120。Percollの浸透圧は290〜315mOsm/kgに範囲し、そしてpHは7.4とし た。細胞をBeckman J2−21遠心機上のJA−20固定角ローターの中で1,500gにお いて4℃で45分、その勾配を通じて遠心した。画分を集め、そして好酸球数をRa ndolph染色を利用して決定した。好酸球に富む画分をプールし、1%のDCSを有 するPipesバッファーの中で2回洗い、そして直ちに実験に使用した。好酸球調 製品は、Randolph染色及びトリパンブルー排除のそれぞれによる決定に従い、純 度>80%及び生存率>98%であった。夾雑細胞は好中球であった。リンパ球又は 単球による夾雑はなかった。B.好酸球生存率アッセイ 好酸球を37℃及び5%のCO2において、90穴平底組織培養プレートの中のゲン タマイシン及び10%のDCSを含む200μlのHydri-Care培地の中で2.5×105細胞/ ml又は1.25×105細胞/mlの細胞濃度において培養した。これら2通りの細胞濃 度において生存率の相違は認められなかった。生存率は何らかのことわりのない 限り、全ての実験に関して4日目において決定した。Neubauerヘマサイトメータ ー(C.A.Hausser & Son;Philadelphia,PA)及び蛍光顕微鏡を、蛍光ジアセ テートで緑色に染色した生存細胞(B.Rotmanら、PNAS USA55,134(1966) )及びヨウ化プロピジウムで赤色に染色した死細胞(G.R.Pullenら、J.Immun ol.Methods,43 ,87(1981))を測定するために用いた。生存率は次式より計 算した: 生存率%=(生存細胞数)/(生存細胞数+死細胞数)×100 各実験は二重測定で行い、そして結果は全て3以上の実験を代表する。C.サイトカイン媒介型好酸球生存率及び局所麻酔薬の作用 Wallenら、J.Immunol.,147,3940(1991)により報告の通り、上昇する濃度 のIL-5,IL-3,GM-CSF及びIFN-γに対する好酸球生存 率の応答を決定した。サイトカイン−媒介型生存率に及ぼすリドカイン及びその 他の局所麻酔薬の作用を決定するため、好酸球を特定のサイトカインの存在下及 び局所麻酔薬の濃度において培養し、そして試験麻酔薬の存在下での生存率をサ イトカインに富む培地単独での生存率と比較した。麻酔薬は0.15MのNaClの中に 溶かし、−20℃で保存し、そして使用直前に培地で希釈した。従って、0.15Mの NaClを各実験のためのコントロールとして使用した。サイトカイン−媒介型生存 率に及ぼす麻酔薬及びビヒクルコントロールの作用を試験した。生存の阻害は次 式により決定した: 阻害%=(Vmed−Van)/Vmed×100%(ここでVmed=サイトカインに冨む培 地単独中の生存率であり、そしてVan=特定の麻酔薬及びサイトカイン濃度での 生存率である)。IC50は50%の生存阻害をもたらす麻酔薬の濃度である。様々な リドカインの生存濃度におけるサイトカインに対する投与量−応答の変化を試験 し、そして各リドカインについてのEC50を計算した。EC50は50%の生存率高揚を もたらしめるIL-5の濃度である。この50%の生存率高揚は最大生存率から基底生 存率を差し引き、そしてその差を2で除することにより決定され、換言すればV50 =(Vmax−Vmin)/2+Vmin(式中、Vmax=最適サイトカイン濃度で達せ られる生存率、そしてVmin=サイトカイン及び麻酔薬の非存在下での生存率、 である)である。麻酔作用の経時変化を調べるため、培地にrIL-5 220fM又は890 fMを加え、そして1000nM,100nMの麻酔薬又はコントロールの作用を、麻酔薬の 存在下又は非存在下で1,2及び4日目においての生存率を比較することにより 試験した。D.統計処理 値は全て平均±SEMで表わし、そして二重測定で作った3回以上の実験の代表 値である。生存率の有意差はユーテールStudentt− 検定を利用して決定した。E.結果 図1に示す通り、10pg/mlのIL-5を好酸球培養において使用したとき、リドカ インによる有意な阻害はインキュベーションの4日目まで認められなかった。第 二に、図2に示す通り、リドカインにより生ずる好酸球生存阻害は、IFN-γを除 き、高濃度のサイトカインに打ち勝った。実施例2 局所麻酔による好酸球の阻害 その他の局所麻酔薬、特にカルボキサミド(リドカイン)のクラス又はべンゾ エートクラスのものもインビトロで好酸球生存を阻害しうるかを調べるため、実 施例1(c)のアッセイを行った。好酸球を100pg/mlのIL-5、並びに1mM/ml ,0.1mM/ml及び0.01mM/mlのリドカイン、並びに9種のその他の局所麻酔薬の 存在下で培養し、そして麻酔薬の存在下での生存率をIL-5を有する及び有さない 培地の中での生存率と比較した。この研究の結果を以下の表1に 前記の通り、好酸球生存アッセイにおいて、好酸球を生存剌激因子、例えばイ ンターロイキン(IL)-5の非存在下及び存在下で培養した。表1において、好酸 球生存率は10又は100pg/mlのIL-5の添加により培養培地に勝った。例えば、任 意の生存増強因子の非存在下での好酸球の生存率は4日目で22%であった(78% の好酸球が死んだ)。IL-5の存在下で、好酸球の生存率は100pg/mlのIL-5によ り78%にまで上昇した。100pg/mlのIL-5の存在下で、1mMのリドカインは、4 日目において10%の細胞しか生存していないほどに好酸球生存を阻害した。類似 に、ブピバカイン、エチドカイン、テトラカイン、ベノキシネート、ジブカイン 及びジクロニンは好酸球生存を著しく阻害し、それらがリドカインよりも有効( 又は少なくとも同等)であることを示唆している。更に、プロパラカインも弱い IL-5阻害活性を示し、好酸球生存率を推定78%(IL-5 100pg/mlの存在下)から 27%にまで下げた。これらのデーターは数多くの局所麻酔薬が好酸球生存率に対 して有効な作用を有することを示し、そしてリドカインにより示されるのと同等 の生物活性を示すようである。実施例3 リドカインを有する気管支ぜん息の処置 グルココルチコイドは、サイトカイン誘発蓄積及び好酸球を含む炎症性細胞の 活性化を妨害するその能力に基づき気管支ぜん息を処置するのに有効であると信 じられている。実施例1〜2は、リドカイン及びその他の局所麻酔薬がグルココ ルチコイドの生物活性を凝態することができることを示唆している。従って、リ ドカインを、気管支ぜん息の処置におけるグルココルチコイドに代わるその能力 について評価した。A.患者A 患者Aは慢性で重症のグルココルチコイド依存性気管支ぜん息を有する女性( 年齢43)の代表である。この患者はdeVi1biss噴霧器(Model #5610D)を介し て導入するリドカイン吸入(2%の水性リドカイン;2ml/噴霧;1日4回)を 開始した。この濃度のリドカインの噴霧は口腔並びに咽頭及び喉頭の上部領域の 一過性のしびれ以外の副作用を引き起こさず、従ってよく寛容された。 患者Aは1992年9月初期においてリドカイン吸入を開始し、その時彼女は1日 に40mgのプレドニソン及び20パフのasthmacort(トリアムシノロン)を経口受容 していた。その前の4ヶ月間にわたり、この患者は本質的に連続プレドニソン治 療を受けていた。最低の投与量は1992年6月中旬の数日間にわたる毎日5mgであ った。療剤の減少の後、その患者は毎日40mgに至るグルココルチコイドの量の急 激なる上昇を必要とし、その後、1日目に40mgそして翌日に減少量 のプレドニソンを彼女が受容するように漸減を行った。図3に示す通り、この患 者は1日目に20mgのプレドニソン、そして翌日にプレドニソンなしの投与量にま で事実上達したが、しかしこの養生法には重症なるぜん息の激発が引き続き、従 って7月の一時期、彼女は毎1日80mgのプレドニソンによる治療を必要とするに 至った。 9月後期におけるリドカイン療法の開始により、患者の夜間のせきが減り、そ して患者の息切れが緩和した。先のプレドニソン治療は、ぜん息をコントロール 下に保ちはするが、症状を完全に治すことはできず、一方、リドカイン療法には 、回復の感触及び症状の本質的に完全な治癒が伴った。リドカイン療法の開始後 、患者のプレドニソン量は徐々に少なくなり、1992年12月では、その患者は一日 置きに5mgを受容するようになり、その投与量は、1992年6月の短い間を除き、 達成できなかった量である。11月中旬には、呼吸管感染症によりぜん息の悪化が 生じたが、それはこの患者処置に加えて80mgのプレドニソンの一回の投与により 処置された。B.患者B 患者Bは女性(年齢34)であり、上記のA章に記載の通り、1992年9月中旬付 近でリドカイン療法を開始した。図4に示す通り、彼女は1992年12月初旬におい て毎日平均50mgの投与量から毎日5mgの投与量にまでプレドニソン療剤を減らす ことができた。この削滅には、グルココルチコイドを長期間受容していた患者に おけるグルココルチコイドの低下により予測されるもの以外の好ましくない副作 用は伴わなかった(グルココルチコイド禁断症状は倦怠感及び筋肉痛を伴う特徴 的な症状を引き起こす;患者A及びBは共にこれらの症状を体験した)。 全ての公開物及び特許は本明細書の中にあたかも特定的に及び個別的に引用す るかの如く、本明細書の中に引用して組込まれる。特 に、「局所麻酔薬」の章の中で引用している論文及び特許は、本明細書の中で開 示されている麻酔薬の類似体、塩及び誘導体のその教示について組込まれ、それ らも本発明において利用できうる。 当業者にとって、本発明において数多くの変更及び改良が本発明の範囲を逸脱 することなくなされることが明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年4月25日 【補正内容】 明細書 局所麻酔薬の投与による気管支ぜん息の処置のための方法 発明の背景 本発明は米国公共健康事業(United States Public Health Service)の援助 により、承認番号AI-15231のもとで成された。米国政府は本発明において一定の 権利を有する。 長年、気管支ぜん息は呼吸平滑筋の異常と考えられ、それに冒された個体は気 管支平滑筋の過敏反応の結果として気管支痙筆を受ける。その後、気管支マスト 細胞はリューコトリエンC4(アナフィラキシーの遅延反応物質)及びヒスタミ ンであって痙攣を引き起こす物質を生産することによって気管支平滑筋の剌激に おいて重要な役割を果たしているものと考えられるようになった。しかしながら 、この数年にわたり、気管支ぜん息の病理生理学についての考えにおいて劇的な 変化が起こり、そして好酸性白血球又は好酸球の気道の炎症へのかかわりが推測 されるようになった。 好酸球は酸性色素によって強力に染まるサイトプラズマ顆粒を含む白血球のタ イプである。好酸球は今世紀の初期から気管支ぜん息にかかわっており、そして それらはぜん息で瀕死の患者の肺組織の中で大量に特徴的に発見された(A.G. Ellis ら、J.Med.Sci.,136,407(1908))。1970年代の中頃、気管支ぜん息 の症度は患者の末梢血液中の好酸球の数に相関しうることが実証された(B.R. Hornら、N.Engl.J.Med.292,1152(1975))。更にこの頃、好酸球の研究 は塩基性(カチオン性)顆粒タンパク質の存在を証明した。好酸性顆粒にかかわ る一の主要タンパク質、即ち主要塩基性タンパク質(MBP)は、ギニアピッグに おいて、それが50%より多くの顆 粒タンパク質を含んで成り、強く塩基性であり(アルギニン−リッチ)、そして タンパク質性物質であることの理由からそのように呼ばれるようになった(G.J .Gleich,J.Exp.Med.137,1459(1973);T.L.Wasmoenら、J.Biol.Che m.263,12559(1988))。MBPは嬬虫(寄生虫)及び哺乳動物細胞に対して毒 性であり、そして気管支呼吸上皮細胞に損傷を及ぼす(G.J.Gleichら、Adv.I mmunol.39,177(1986)。例えば、10μg/ml(7.1×10-7M)ほどの低濃度 でのMBPの呼吸上皮細胞への直接適用は線毛うっ血及び上皮細胞損傷を引き起こ す。この損傷は呼吸管の内腔への上皮細胞の剥離及び上皮細胞のあからさまな崩 壊より成る。MBPの効果は投与量に関係し、そしてより高い投与量は低投与量よ りも迅速、且つ多大な損傷を及ぼしうる(E.Frigasら、Lab.Invest.42,35 (1980))。これらの作用はギニアピッグ好酸球由来の及びヒト好酸球由来のMB Pの両者により及ぼされ、そしてギニアピッグ及びヒト呼吸組織の両方に衝撃を 与える(G.J.Gleichら、J.Immunol.,123,2925(1979)。 MBPが線毛うっ血、呼吸上皮細胞の剥離及び呼吸上皮細胞に対する損傷を及ぼ す発見は気管支ぜん息において認められる病理変化の示唆である。気管支ぜん息 において、好酸球、正常及び退化性の気管支上皮細胞の滲出、並びにCreola体と 呼ばれる上皮細胞の凝集体が、気管支内腔において存在する。気管支粘膜及び粘 膜下組織において、線毛つき細胞の水腫、分離及び脱離、並びに好酸球浸潤が認 められる。即ち、インビトロでの好酸性顆粒MBPの作用は気管支ぜん息の病理特 性は似ている(M.S.Dunnill,J.Clin.Path.,13,27(1960))。 この発見のため、気管支ぜん息を患う患者の痰中のMBPのレベルが、それらが 高まっているか及びどの程度まで高まっているかを調 べるために測定されていた。様々な呼吸障害を有する206人の患者由来の痰のサ ンプル中のMBPのレベルは放射性イムノアッセイにより測定された。これらの患 者のうち165人において、MBPは測定されないか、又はMBPの濃度は0.1μg/ml未 満であった。これら165人の患者において、一人の患者のみがぜん息の診断を受 けていた。0.1μg/mlより高い痰中のMBP濃度を有する41人の患者のうち、28人 がぜん息を有すると診断され、そして残り13人の患者のうち、6人が往々にして ぜん息と混同される閉塞肺炎を有していた。ぜん息の処置について入院している 15人の患者においては、痰のMBPレベルは0.5 (0.04×10-6M)〜93μg/ml(6 .6×10-6M)(幾何平均7.1μg/ml,0.51×10-6M)に範囲した。更に、これ ら15人の患者における痰のMBPのレベルはグルココルチコイドによる治療の際に 減少した(E.Frigasら、Mayo Clinic.Proc.56,345(1981))。これらの結 果は、毒性範囲におけるMBPレベルがぜん息を有する患者の痰において存在して おり、痰のMBPのレベルは急病患者において最も高く、そしてステロイド療法を 経て痰のMBPレベルは減少することを示唆する。 MBPが気管支上皮細胞に直接損傷を及ぼす可能性は、ぜん息で瀕死の患者の肺 組織におけるMBPの免疫蛍光位置確認を利用することにより検査された(W.Fill eyら、Lancet,11(1982))。これらの結果は、ぜん息で瀕死の患者は、厚 くなった基底膜帯、杯細胞過形成及び固有層の中に好酸球を有する気管支周囲炎 症浸出物を伴う気管支ぜん息の伝統的な病理特徴を有していた。MBPを位置確認 するための免疫蛍光によるこれらと同じ切片の検査は、損傷した気管支上皮細胞 上でのMBP沈着を示した。これらの結果は、nBPが好酸球より放出され、且つ組織 の中の損傷部位において存在することを実証する。 その後の研究は、上記の所見を広げ、MBPのみならず、2種類の別のカチオン 性好酸顆粒タンパク質、即ち、好酸球ぺルオキシダーゼ(EPO)及び好酸球カチ オンタンパク質(ECP)が気管支上皮細胞を損傷する能力を有するということを 示した(S.Motojimaら、Am.Rev.Respir.Dis.,139,801(1989)。呼吸上皮 細胞に及ぼすMBPの作用の分析は、MBPは線毛の収縮頻度を減じるか、その主たる 作用は線毛をもつ細胞の数を減じることにあることを示した。線毛収縮の停止を 引き起こすうえでのMBPの作用は上皮細胞の中の呼吸上皮細胞自体及びアクソネ ーム(線毛の収縮要素)において認められた(A.T.Hastieら、Am.Rev.Resp .Dis .,135,845(1987))。 気管支ぜん息におけるシグナル異常の一つは気管支過敏である。気管支過敏は 、冷気、塵、及び実験室における吸入メタコリンを含む非特異的な剌激に対する 呼吸管の著しい被剌激として患者において証明される。事実、この過敏反応はぜ ん息についての診断基準である(N.J.Grossら、Allergy,Principles and Pra ctice ,Vol.I.,E.Middleton,Jr.ら編(1988)頁790)。ぜん息を有する患 者の肺分泌物(気管支及び肺胞の洗浄により獲得)中のMBPの分析は、肺流体中 のMBPレベルが気管支過敏と相関することを示した(A.J.Wardlawら、Am.Rev .Resp.Dis .,137,62(1988))。カニクイザル(cynomolgus monkey)におい て、好酸球に冨む炎症剌激は気管支過敏の上昇に関係し、且つ肺分泌物中のMBP の存在に関係していた。好酸球の数及びMBP濃度は共にメタクロリンに対する気 管支過敏に有意に相関していた(R.H.Gundelら、J.Appl.Physiol.,68,779 (1990)。 分子レベルにおいて、好酸球増殖及び分化は様々なサイトカイン、例えばIL-3 ,IL-5及びGM-CSFにより調節される。D.S.Silbersteinら、Hematol.0ncol.C lin.North Am .,,511(1989)を参照 のこと。これらのサイトカイン及びIFN-γは、T.Valeriusら、J.Immunol.,14 5 ,2950(1990)によりインビトロで好酸球の寿命を長める、及び好酸球の機能 を強める(M.E.Rothenbergら、J.Clin.Invest.81.,1986(1988);T.Fu jisawaら、J.Immunol.,144,642(1990);D.S.Silbersteinら、J.Immunol .,137,3290(1986))ことが示されている。更に、IL-5は化学走性因子、例え ば血小板活性化因子、リューコトリエンB4及びIL-8に対する高められた移動応 答について好酸球を誘発する(R.Sehmiら、Blood,79,2952(1992))。また 、近年の情報は、IL-5が、アレルゲン誘発せしめた肺性遅延アレルギー反応を経 た肺の中に存在しており(J.B.Sedgwickら、Am.Rev.Respir.Dis.,144,12 74(1991))、そしてIL-5にとってのmRNAがぜん息を有する患者の気管支上皮細 胞の中で発現されることを示唆する(U.Hamid.ら、J.Clin.Invest.87,15 41(1991))。これらの所見は、ぜん息に関係する炎症がサイトカイン、特にIL -5の存在に厳密に依存していることを示唆しており、そしてIL-5に対する抗体が 抗原誘発型好酸球増加症及び抗原誘発型気管支過敏の両方をブロックすることを 示す最近のデーターはその所見を裏付けている(P.J.Mauserら、Am.Rev.Res pir.Dis .,145,A859(1992))。 グルココルチコイドは、気管支ぜん息を含む数多くの好酸球関連障害を処置す るための最も有用なグラスの薬剤である(R.P.Schleimerら、Am.Rev.Respir .Dis .,141,559(1990))。これらは正常な人において好酸球減少症をもたら し、好酸球増加症を有する患者における循環好酸球を減らし、そして炎症部位で の好酸球流入を減少させる(J.H.Butterfieldら、Antiinflammatory SteroidA ction:Basic and Clinical Aspects ,R.P.Schleimerら編、Academic Press, Inc.(1989)p151)。これらの作用のメカニズム はまだよくわかっていない。LamasらJ.Immunol.,142,3978(1989)及びJ.Al lergyClin.Immunol .,85,282(1990)はグルココルチコイドと一緒に培養した ヒト血管内皮細胞由来の上清液が、インビトロでの好酸球生存率−高揚活性を低 下させることを報告している。 最近、N.Wallenら、J.Immunol.,147,3940(1991)は、デキサメタソン、 メチルプレドニソロン及びヒドロコチゾンによるIL-5-媒介型好酸球生存の投与 量−依存性阻害、並びにデキサメタソンによるIL-3-,GM-CSF-及びIFN-γ-媒介 型好酸球生存の阻害を報告している。デキサメタソンはIL-5-媒介型生存率高揚 についてのEC50の投与量−依存性上昇をもたらした。試験したグルココルチコイ ドの相対的な好酸球生存率阻害能は前記の抗炎症能に相関し、且つグルココルチ コイドレセプターに対する親和力に相関した:デキサメタソン>メチルプレドニ ソロン>ヒドロコルチゾン。 ところで、ぜん息を有する数多くの患者にとって、グルココルチコイドは主た る療剤であり、そしてこれらの患者はグルココルチコイド療法を長期間、例えば 数ヶ月から数年必要としうる。実際、これらの障害は、これらのステロイドの毒 性が重症な病的状態、そして死さえも患者にもたらしうる点で、慢性グルココル チコイド毒性の一つとして特徴付けられうる。更に、グルココルチコイド療法の 中止は禁断症状、例えば倦怠感及び筋肉痛をもたらしうる。しかしながら、現状 、グルココルチコイドは重症ぜん息にとって唯一の有効な療剤であり、そしてそ の毒性にもかかわらず長い間処方されている。 上記の情報は気管支ぜん息及び気管支ぜん息の病理学におけるMBPにより代表 される毒性好酸顆粒タンパク質の役割にかかわる。これらの毒性タンパク質は上 部呼吸管における好酸球浸潤にかかわる 病気の病因にも寄与する証拠がある。例えば、G.H.Ayarsら、Am.Rev.Resp. Dis .,140,125(1989)は、MBPは鼻由来の呼吸上皮細胞に対して毒性であり、 そしてR.BascomらJ.A1lergy Clin.Immunol.,84,338(1989)は、高いMBP濃 度が実験的花粉症を経た鼻液の中に存在していることを報告している。S.L.Ha rlinら、J.Allergy Clin.Immunol.,81,867(1988)は、MBPが、上皮細胞に 対する損傷に関連して上部気道の呼吸上皮細胞上に沈着することを報告している 。従って、毒性好酸性顆粒タンパク質は上部気道の障害を、気管支ぜん息の場合 に下部気道においてそれらが及ぼすのと同じようにして及ぼしうる。 最後に、I.J.Udellら、Am.J.Ophthamol.,92,824(1981)はMBPが、目の アレルギー炎症症状である春季結膜炎の涙の中で高いことを報告しており、そし てS.D.TrocmeらAm.J.0phthamol.,108,57(1989)は、MBPがかかる患者の 炎症結膜の中で蓄積することを見い出している。即ち、MBPが結膜に対して毒素 として働きうる証拠がある。 従って、好酸球により、又は好酸球により放出される毒性タンパク質により引 き起こされる、又は悪化される気管支ぜん息の如くの過敏障害を処置する改良処 置方法の要望がある。 発明の概要 本発明は過敏障害、例えば気管支ぜん息を処置するための方法であって、かか る障害に冒されている哺乳動物、例えばヒトに、その障害を中和するのに有効な 量の局所麻酔薬又はその薬学的に許容される塩を投与することを含んで成る方法 を提供する。本発明において有用な局所麻酔薬は好酸球蓄積及び活性化を阻止す るように直接又は間接的に作用するものと信じられている。好酸球活性サイトカ イン、例えばIL-5のヒトの肺における好酸球定着に及ぼす作用を中和することに よりこの局所麻酔薬又はその塩は作用するものと信じられている。 本法の好適な態様は、気管支ぜん息、好酸球関連鼻内炎症、例えば鼻ポリープ 、副鼻腔及びアレルギー性鼻炎、並びに目の好酸球関連炎症、例えば春季又はア レルギー性結膜炎にとっての処置に向けられる。本法は炎症部位において好酸球 により生じた症状を、冒された又は感受性のヒトに対して一又は数種の有効な量 の局所麻酔薬の局所的投与により、中和又は予防することを包括する。例えば、 本発明は気管支ぜん息及び呼吸管のその他の過敏症にとっての、局所麻酔薬、例 えばリドカイン、ブピラカイン、エチドカイン、テトラカイン等の吸入又は吹き 込みによる投与による処置を提供する。局所麻酔はそれにより好酸球−活性サイ トカイン、例えばIL-5の活性を阻害することができ、それ故好酸球の呼吸上皮細 胞又はその他の組織に及ぼすネガティブな作用を制限することができる。例えば 点鼻薬又は点眼薬における局所麻酔薬の局所的投与は、鼻通路又は目の好酸球関 連炎症に基づく症状、例えばアレルギー性鼻炎又はアレルギー性結膜炎を緩和す ることができる。 従って、本発明は、包装材料、及びこの包装材料の中に収容された吸入器、噴 霧器もしくは計量投与吸入器として);又は液体媒体の中に溶解され、そしてボ トルの中に収容された複数の単位投与形態の局所麻酔薬を含んで成り、ここで前 記ボトルには任意的にドロッパー手段又はスプレー手段を含んで成るキャップが 装置されている。前記包装材料は仕様手段をも中に又はそれに取付けられ含んで 成り、それは気管支ぜん息又は1もしくは数種のその他の上記の過敏症を処置す るためにヒト患者に1又は複数、例えば1〜4個の前記単位投与形態物を投与す ることを指示する。この仕様手段はプリ ントラベルもしくはパッケージインサート、カセットテープ、ビデオテープ又は 磁気ディスクであってよい。 本発明は、症候性ぜん息を有する数多くの患者より獲得した気管支胞肺洗浄流 体(BAL)サンプルが好酸球生存率をコントロール流体において見い出せるレベ ルよりも低くまで下げることができるという我々の発見に基づく。これは、これ らの流体サンプルが高レベルの好酸球関連サイトカイン、例えばIL-5を含むであ ろうという予測の観点において驚くべきことである。この阻害因子はリドカイン として同定され、それはBAL流体における局所麻酔薬として幅広く採用されてい る。下記の通り、リドカインは本質的に好酸球−活性サイトカインをBAL流体中 に存在しているものと同等の濃度において阻害できる。更に、この活性はべンゾ エート及びカルボキサミドクラスの両方の数多くの他の局所麻酔薬について確認 された。また、吸入によるリドカインの投与は気管支ぜん息患者のプレドニソン 依存性を下げることができることが認められ、本発明においてリドカインがグル ココルチコー凝剤として機能しうることを示唆する。 図面の詳細な説明 図1はリドカインによる経時的な好酸球生存率阻害作用のグラフ図である。培 養培地には組換ヒトインターロインキン5(rhIL-5)10pg/mlが加えられており 、そして好酸球生存率に及ぼすリドカイン(0.25mg/ml)(●)又は培地コント ロール(ゲンタマイシン50μg/ml及び10%の規定牛血清(Hyclone Laboratori es,Logan,UT)を含むHybri-Care(商標)(American Type Culture Collectio n,Rockville,MD))(○)の作用を、生存率を2日及び4日目において比較す ることにより試験した。 図2はサイトカイン媒介型好酸球生存率に及ぼすリドカインの作 用のグラフ図である。リドカイン(0.25mg/ml)(●)又は培地コントロール( ○)を好酸球(2.5×104/ウェル)及びサイトカイン(rhIL-3及びrhIL-5 10及 び100pg/ml)、rhGM-CSF 2及び20pg/ml、rhIFN-γ 1及びI0U/mlと一緒に 、Hybri-Care培地(総容量200μl)の中で培養した(rh=組換ヒトGM-CSF=顆 粒球マクロファージコロニー剌激因子;IFN-γ=ガンマーインターフェロン)。 4日間の培養後、好酸球生存率を決定した。 図3はトリアムシノロン(パネルA)、リドカイン(パネルB)及びプレドニ ソン(パネルC)についての患者Aの薬剤養生法のグラフ図である。 図4はブデソニド(パネルA)、リドカイン(パネルB)及びプレドニソン( パネルC)についての患者Bの薬剤養生法のグラフ図である。 発明の詳細な説明 局所麻酔薬 全て本発明において有用であるものと信じられている局所麻酔薬は哺乳動物神 経伝達を一過性的に妨害する当業界公知の薬剤クラスである。これらは構造的に 一般に2つの化学分類にグループ分けされる:N−アリールアミド又はカルボキ サミド、例えばリドカイン;並びにアミノアルキルベンゾエート、例えばプロカ イン、べノキシネート及びプロパラカイン。好適なN−アリールアミドはアミノ 置換化(C1−C5)カルボン酸のN−(C7−C22)アリールアミド、例えば脂 肪族(C1−C5)カルボン酸のN−〔(モノ−又はジ−(C1−C4)アルキル) フェニル〕アミドであり、その酸は好ましくは成分(R)(R′)N−(ここで R及びR′はそれぞれ(C1−C5)アルキルである)で置換されている。例えば 、好 適なカルボン酸は一般式(R)(R′)N(X)CO2H(式中、R及びR′は上記 の通りであり、そしてXは枝分れ又は直鎖(C1−C5)アルキレン基、例えば1 ,1−エチレン、1,2−エチレン、メチレン、2,2−プロピレン、1,3− プロピレン等である)を有しうる。N−アリールアミドのその他の好適なクラス は5−又は6−員複素環脂肪族カルボン酸のN−〔(モノ−又はジ−(C1−C4 )アルキル)フェニル〕アミドであり、その酸は1又は2個の〔(C1−C4)ア ルキル−置換化〕N原子、即ちN−ブチルピぺリジン−2−カルボン酸を含んで 成る。 アミノアルキルベンゾエートは、安息香酸と一般式(R4)(R5)N(X)( 0H)(式中、Xは上記の通りであり、R4はH又は(C1−C4)アルキルであり 、R5は(C1−C4)アルキルであるか、又は、R4及びR5は一緒になって5− 又は6−員複素環脂肪環となっており、任意的に(C1−C3)アルキルにより置 換されているか、もしくは更なる環O−もしくはN−原子を含んで成る)とのエ ステルを含む。その安息香酸成分は成分(R2)(R3)ArCO2H(式中、Arは芳香 族−C6H3−基又は「フェニレン」及び(フェニレン)であり、そしてR2及びR3 はそれぞれH、ハロ、好ましくはCl,(R5)(H)N−,H2N−又は(C1−C5 )アルコキシである)であってよい。 有用な局所麻酔薬にはリドカイン((2−ジエチルアミノ)−N−(2,6− ジメチルフェニル)アセトアミド(Lofgrenら(米国特許第2,441,498号)、May & Baker(英国特許第706,409号)及びJ.F.Macfarlane & Co.(英国特許第758 ,224号)を参照のこと);ブピバカイン(1−ブチル−N−(2,6−ジメチル フェニル)−2−ピペリジンカルボキシアミド)(Thuressonら、(米国特許第2 ,955,111号)及びSterling Drug(英国特許第1,166,802及び1 ,180,712号)の参照のこと);メピバカイン(2−ピペリジンカルボキシアミド 、N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メチル)、クロロプロカイン(4− アミド−2−クロロ安息香酸2−(ジエチルアミノ)エチルエステル);プロカ イン(4−アミノ安息香酸2−(ジエチルアミノ)エチルエステル);エチドカ イン(N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(エチルプロピルエアミノ)ブ タンアミド;Astra(ドイツ国特許第2,162,744号)を参照のこと);テトラカイ ン(4−(ブチルアミノ)安息香酸2−(ジメチルアミノエチルエステル;Shup e(米国特許第3,272,700号)を参照のこと);べノキシネート(4−アミノ−3 −ブトキシ安息香酸2−(ジエチルアミノ)エチルエステル(U.K.特許第654, 484号));プロパラカイン(3−アミノ−4−プロボキシ安息香酸2−(ジエ チルアミノ)エチルエステル);ジブカイン(3−ブトキシ−N−〔2−(ジエ チルアミノ)エチル〕−4−キノリンカルボキシアミド;Miescher(米国特許第 1,825,623号));ジクロニン(1−(4−ブトキシフェニル)−3−(1−ピ ペリジニル−1−プロパノン));イソブカイン(1−プロパノール、2−メチ ル−2−〔(2−メチルプロピル)アミノ〕べンゾエート;メプリルカイン(〔 (2−メチル)−(2−プロピルアミノ)プロピル〕ベンゾエート);ピペロカ イン((2−メチルピペリジン−1−イソプロピル(ベンゾエート));プリロ カイン(N−(2−メチルフェニル)−2−(プロピルアミノ)プロパンアミド );プロポキシカイン(2−(ジエチルアミノ)エチル−(〔2′−メチル−4 ′−アミノ〕ベンゾエート));ピロカイン(1−(ピロリジン−1−イル)− N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド;ブタカイン(((3−ジブチ ルアミノプロピル)−(2′−アミノベンゾエート));シクロメチルカイン( ((3−(2′−メチルプロペリジン− 1−イル))プロピル)−〔4′=シクロヘキシルオキシ−べンゾエート〕); ジメチイソキン、ジペロドン、ヘキシルカイン((〔(2−シクロヘキシルアミ ノ)(1−メチル)〕エチル(ベンゾエート);プロパラカイン(((2−ジエ チルアミノ)エチル)〔(4′−プロピルオキシル−3′−アミノ)べンゾエー ト〕);コカイン及びその類似体(F.I.Carrollら、J.Med.Chem.,34,2719 (1991):Enr.J.Pharmacol.184,329(1990);並びにその薬理学的に許容 される塩が含まれる。好適な塩には、無機及び有機酸のアミン付加塩、例えば塩 酸塩、臭酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、 プロピオン酸塩/及びリン酸塩が含まれる。その塩酸塩及び硫酸塩が本発明にお ける使用にとって好ましい。 これらの局所麻酔薬及びその塩は、Remington's Pharmaceutical Sciences,A .0sol編、Mack Pub.Co.,Easton PA(第16版、1980)及びThe Merck Index( 第11版、1989)に詳細に説明されている。 投与及び投与量 治療における使用に関し、局所麻酔薬又はその塩は純粋なドライ化学品として 、注入器を介しての微細粉末の吸入により投与できることが可能ではあるが、活 性成分は薬理製剤として提供することが好ましい。本発明は従って、1もしくは 複数種の局所麻酔薬、又はその薬理学的に許容される塩を、そのための1もしく は複数種の薬理学的に許容される担体及び任意的にその他の治療及び/もしくは 予防成分と一緒に含んで成る薬理製剤を更に提供する。この担体はその製剤の他 の成分と相溶性であり、且つその受容者にとって有害でないという観点において 「許容される」ものでなくてはならない 薬理製剤は吸入もしくは注入による投与、又は鼻、眼内もしくはそ他の局所( 頬及び舌下)投与にとって適切なものが含まれる。この製剤は、適宜、独立の投 与単位において提供してよく、そして薬理業界において公知の任意の方法により 調製されうる。全ての方法は、活性化合物を液体担体もしくは細く分割された固 形担体又はその両者を一体化する工程を含む。 吸入による上部(鼻)又は下部呼吸管への投与のため、本発明に係る化合物は 好都合には注入器、噴霧器もしくは加圧パック又はその他の慣用のエアゾールス プレー導入手段より導入する。加圧パックは適当な噴射剤、例えばジクロロジフ ルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二 酸化炭素又はその他の適当なガスを含んで成りうる。加圧式エアゾールの場合、 その投与単位は計量された量を導入せしめるバルブを施すことにより決定されう る。 他方、吸入又は注入による投与のため、本発明に係る化合物はドライ粉末組成 物、例えばこの化合物と適当な粉末ベース、例えばラクトース又はスターチとの 粉末混合物の形態をとりうる。この粉末組成物は例えばカプセルもしくはカート リッジ、又は例えばゼラチンもしくはブリスターパックの中で単位投与形態にお いて提供されることができ、それより粉末は吸入器、注入器又は計量投与吸入器 の助けにより投与されうる。 鼻内投与のため、本発明の化合物は点鼻、液体スプレーを介して、例えばプラ スチックボトル噴霧器又は計量投与吸入器を介して投与されうる。噴霧器の典型 例はMistometer(Wintrop)及びMedihaler(Riker)である。 点薬、例えば点眼薬又は点鼻薬は、1又は複数種の分散剤、可溶化剤又は懸濁 剤をも含んで成る水性又は非水性ベースを伴って配合 せしめてよい。液状スプレーは加圧式パックから導入するのが好都合である。点 薬は簡単なアイドロッパーキャップ付きボトルを介して、又は特製の口を介して 液状内容物を滴下導入するように仕上げられたプラスチックボトルを介して導入 されうる。 目、鼻膜又は皮膚への局所投与のため、本発明に係る化合物はオイントメント 、クリームもしくはローションとして、又は経皮パッチもしくは眼内インサート として配合されうる。オイントメント及びクリームは例えば水性又は油性ベース 及び適当な増粘剤及び/もしくはゲル化剤の添加により配合されうる。ローショ ンは水性又は油性ベースと配合してよく、そして一般に1又は複数種の乳化剤、 安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含むであろう。 口又はのどへの局所投与にとって適当な製剤には、風味ベース、通常はスクロ ース及びアカシア又はトラガカンス中の活性成分を含んで成るロゼンジ;不活性 ベース、例えばゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシア中の活性成 分を含んで成るパスチル;並びに適当な液状担体中の活性成分を含んで成るマウ スウォッシュ;が含まれる。 所望するとき、例えば一定の親水性ポリマーマトリックスとの組合せによる、 活性成分の徐放を供するように仕上げられた上記の製剤を採用してよい。 本発明に係る薬理組成物はその他の活性成分、例えば抗菌剤又は防腐剤も含み うる。 本発明の化合物はその他の治療剤、例えば気管支拡張剤又は抗炎症剤との組合 せにおいても使用してよい。 処置における使用にとって必要とされる本発明の化合物の量は選定した特定の 化合物によって変わるだけでなく、投与ルート、処置する症状の種類、患者の年 齢及び症状、並びに究極的にはかかりつ けの医師又は獣医の判断によっても変わるものと更に考慮されるであろう。しか しながら、一般に、呼吸症候を中和するための適当な単位投与量は、1日当り約 0.05〜約10〜15mg/体重kg、例えば約0.10〜約5.Omg/体重kgを導入するであろ う。 所望の投与量は単一投与、又は適当な間隔で投与する分割投与、例えば1日当 り2,3,4又はそれより多くのサブ投与で提供するのが好都合でありうる。こ のサブ投与は更に、例えば数回の個別の大ざっぱな間隔の投与に分けてよい;例 えば、注入器からの数回の吸入、又は目もしくは鼻への複数の点液の適用へと分 けてよい。 本発明を以下の詳細な実施例を参考に更に説明する。実施例1−リドカインによるIL-5-媒介好酸球生存率の阻害 A.好酸球の精製 好酸球はT.Fujisawaら、J.Immunol.,144,642(1990)に記載の通りにして 、ヒト末梢血液から精製した。簡単に述べると、ヘパリン処理(I0U/ml)静脈 血液を正常なボランティア、又は軽いぜん息もしくは花粉症に患う患者から獲得 し、そして0.9%のNaCl中の6%のデキストラン(Gentran70)(Travenol Labor atories,Deerfield,IL)により5:1(v/v)の比で45分、37℃で沈降させ た。バッファーコートを集め、そしてPipesバッファー(25mMのピペラジン−N ,N′−ビス〔2−エタンスルホン酸〕)、110mMのNaCl、5mMのKCI,25mMのNa OH,5.4mMのグルコース(pH7.4)及び50U/mlのDNase(Sigma Chemical Co.,S t.Louis,MO)の中で2回洗った。この細胞を2.4mlのPercoll(Sigma)の中に 5%の熱不活性化規定牛血清(DCS)(Hyclone Laboratories,Logan,UT)を伴 って1.070g/mlの密度で懸濁し、そして以下の密度(g/ml)より成る不連続P ercoll勾配上に載せた:1.080,1.085,1.090,1.100及び1.120。Percollの浸透 圧は290〜315mOsm/kgに範囲し、そ してpHは7.4とした。細胞をBeckman J2−21遠心機上のJA−20固定角ローターの 中で1,500gにおいて4℃で45分、その勾配を通じて遠心した。画分を集め、そ して好酸球数をRandolph染色を利用して決定した。好酸球に冨む画分をプールし 、1%のDCSを有するPipesバッファーの中で2回洗い、そして直ちに実験に使用 した。好酸球調製品は、Randolph染色及びトリパンブルー排除のそれぞれによる 決定に従い、純度>80%及び生存率>98%であった。夾雑細胞は好中球であった 。リンパ球又は単球による夾雑はなかった。B.好酸球生存率アッセイ 好酸球を37℃及び5%のCO2において、90穴平底組織培養プレートの中のゲン タマイシン及び10%のDCSを含む200μlのHydri-Care培地の中で2.5×105細胞/ ml又は1.25×105細胞/mlの細胞濃度において培養した。これら2通りの細胞濃 度において生存率の相違は認められなかった。生存率は何らかのことわりのない 限り、全ての実験に関して4日目において決定した。Neubauerヘマサイトメータ ー(C.A.Hausser & Son:Philadelphia,PA)及び蛍光顕微鏡を、蛍光ジアセ テートで緑色に染色した生存細胞(B.Rotmanら、PNAS USA55,134(1966) )及びヨウ化プロピジウムで赤色に染色した死細胞(G.R.Pullenら、J.Immun ol.Methods43,87(1981))を測定するために用いた。生存率は次式より計 算した: 生存率%=(生存細胞数)/(生存細胞数+死細胞数)×100 各実験は二重測定で行い、そして結果は全て3以上の実験を代表する。C.サイトカイン媒介型好酸球生存率及び局所麻酔薬の作用 Wallenら、J.Immunol.,147,3940(1991)により報告の通り、上昇する濃度 のIL-5,IL-3,GM-CSF及びIFN-γに対する好酸球生存率の応答を決定した。サイ トカイン−媒介型生存率に及ぼすリドカ イン及びその他の局所麻酔薬の作用を決定するため、好酸球を特定のサイトカイ ンの存在下及び局所麻酔薬の濃度において培養し、そして試験麻酔薬の存在下で の生存率をサイトカインに冨む培地単独での生存率と比較した。麻酔薬は0.15M のNaClの中に溶かし、−20℃で保存し、そして使用直前に培地で希釈した。従っ て、0.15MのNaClを各実験のためのコントロールとして使用した。サイトカイン −媒介型生存率に及ぼす麻酔薬及びビヒクルコントロールの作用を試験した。生 存の阻害は次式により決定した: 阻害%=(Vmed−Van)/Vmed×100%(ここでVmed=サイトカインに冨む培 地単独中の生存率であり、そしてVan=特定の麻酔薬及びサイトカイン濃度での 生存率である)。IC50は50%の生存阻害をもたらす麻酔薬の濃度である。様々な リドカインの生存濃度におけるサイトカインに対する投与量−応答の変化を試験 し、そして各リドカインについてのEC50を計算した。EC50は50%の生存率高揚を もたらしめるIL-5の濃度である。この50%の生存率高揚は最大生存率から基底生 存率を差し引き、そしてその差を2で除することにより決定され、換言すればV50 =(Vmax−Vmin)/2+Vmin(式中、Vmax=最適サイトカイン濃度で達せ られる生存率、そしてVmin=サイトカイン及び麻酔薬の非存在下での生存率、 である)である。麻酔作用の経時変化を調べるため、培地にrIL-5 220fM又は89 0fMを加え、そして1000nM,100nMの麻酔薬又はコントロールの作用を、麻酔薬の 存在下又は非存在下で1,2及び4日目においての生存率を比較することにより 試験した。D.統計処理 値は全て平均±SEMで表わし、そして二重測定で作った3回以上の実験の代表 値である。生存率の有意差はユーテールStudent t−検定を利用して決定した。E.結果 図1に示す通り、10pg/mlのIL-5を好酸球培養において使用したとき、リドカ インによる有意な阻害はインキュベーションの4日目まで認められなかった。第 二に、図2に示す通り、リドカインにより生ずる好酸球生存阻害は、IFN-γを除 き、高濃度のサイトカインに打ち勝った。実施例2 局所麻酔による好酸球の阻害 その他の局所麻酔薬、特にカルボキサミド(リドカイン)のクラス又はベンゾ エートクラスのものもインビトロで好酸球生存を阻害しうるかを調べるため、実 施例1(c)のアッセイを行った。好酸球を100pg/mlのIL-5、並びに1mM/ml ,0.1mM/ml及び0.01mM/mlのリドカイン、並びに9種のその他の局所麻酔薬の 存在下で培養し、そして麻酔薬の存在下での生存率をIL-5を有する及び有さない 培地の中での生存率と比較した。この研究の結果を以下の表1に 前記の通り、好酸球生存アッセイにおいて、好酸球を生存剌激因子、例えばイ ンターロイキン(IL) -5の非存在下及び存在下で培養した。表1において、好 酸球生存率は10又は100pg/mlのIL-5の添加により培養培地に勝った。例えば、 任意の生存増強因子の非存在下での好酸球の生存率は4日目で22%であった(78 %の好酸球が死んだ)。IL-5の存在下で、好酸球の生存率は100pg/mlのIL-5に より78%にまで上昇した。100pg/mlのIL-5の存在下で、1mMのリドカインは、 4日目において10%の細胞しか生存していないほどに好酸球生存を阻害した。類 似に、ブピバカイン、エチドカイン、テトラカイン、べノキシネート、ジブカイ ン及びジクロニンは好酸球生存を著しく阻害し、それらがリドカインよりも有効 (又は少なくとも同等)であることを示唆している。更に、プロパラカインも弱 い IL-5阻害活性を示し、好酸球生存率を推定78%(IL-5 100pg/mlの存在下)から 27%にまで下げた。これらのデーターは数多くの局所麻酔薬が好酸球生存率に対 して有効な作用を有することを示し、そしてリドカインにより示されるのと同等 の生物活性を示すようである。実施例3 リドカインを有する気管支ぜん息の処置 グルココルチコイドは、サイトカイン誘発蓄積及び好酸球を含む炎症性細胞の 活性化を妨害するその能力に基づき気管支ぜん息を処置するのに有効であると信 じられている。実施例1〜2は、リドカイン及びその他の局所麻酔薬がグルココ ルチコイドの生物活性を凝態することができることを示唆している。従って、リ ドカインを、気管支ぜん息の処置におけるグルココルチコイドに代わるその能力 について評価した。A.患者A 患者Aは慢性で重症のグルココルチコイド依存性気管支ぜん息を有する女性( 年齢43)の代表である。この患者はdeVilbiss噴霧器(Model #5610D)を介し て導入するリドカイン吸入(2%の水性リドカイン;2ml/噴霧;1日4回)を 開始した。この濃度のリドカインの噴霧は口腔並びに咽頭及び喉頭の上部領域の 一過性のしびれ以外の副作用を引き起こさす、従ってよく寛容された。 患者Aは1992年9月初期においてリドカイン吸入を開始し、その時彼女は1日 に40mgのプレドニソン及び20パフのasthmacort(トリアムシノロン)を経口受容 していた。その前の4ヶ月間にわたり、この患者は本質的に連続プレドニソン治 療を受けていた。最低の投与量は1992年6月中旬の数日間にわたる毎日5mgであ った。療剤の減少の後、その患者は毎日40mgに至るグルココルチコイドの量の急 激なる上昇を必要とし、その後、1日目に40mgそして翌日に減少量 のプレドニソンを彼女が受容するように漸減を行った。図3に示す通り、この患 者は1日目に20mgのプレドニソン、そして翌日にプレドニソンなしの投与量にま で事実上達したが、しかしこの養生法には重症なるぜん息の激発が引き続き、従 って7月の一時期、彼女は毎1日80mgのプレドニソンによる治療を必要とするに 至った。 9月後期におけるリドカイン療法の開始により、患者の夜間のせきが減り、そ して患者の息切れが緩和した。先のプレドニソン治療は、ぜん息をコントロール 下に保ちはするが、症状を完全に治すことはできず、一方、リドカイン療法には 、回復の感触及び症状の本質的に完全な治癒が伴った。リドカイン療法の開始後 、患者のプレドニソン量は徐々に少なくなり、1992年12月では、その患者は一日 置きに5mgを受容するようになり、その投与量は、1992年6月の短い間を除き、 達成できなかった量である。11月中旬には、呼吸管感染症によりぜん息の悪化が 生じたが、それはこの患者処置に加えて80mgのプレドニソンの一回の投与により 処置された。B.患者B 患者Bは女性(年齢34)であり、上記のA章に記載の通り、1992年9月中旬付 近でリドカイン療法を開始した。図4に示す通り、彼女は1992年12月初旬におい て毎日平均50mgの投与量から毎日5mgの投与量にまでプレドニソン療剤を減らす ことができた。この削減には、グルココルチコイドを長期間受容していた患者に おけるグルココルチコイドの低下により予測されるもの以外の好ましくない副作 用は伴わなかった(グルココルチコイド禁断症状は倦怠感及び筋肉痛を伴う特徴 的な症状を引き起こす;患者A及びBは共にこれらの症状を体験した)。 全ての公開物及び特許は本明細書の中にあたかも特定的に及び個別的に引用す るかの如く、本明細書の中に引用して組込まれる。特 に、「局所麻酔薬」の章の中で引用している論文及び特許は、本明細書の中で開 示されている麻酔薬の類似体、塩及び誘導体のその教示について組込まれ、それ らも本発明において利用できうる。 当業者にとって、本発明において数多くの変更及び改良が本発明の範囲を逸脱 することなくなされることが明らかであろう。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年4月5日 【補正内容】 請求の範囲 1.気管支ぜん息を処置するための方法であって、気管支ぜん息に冒され、且 つ慢性ステロイド治療に委ねられているヒトの呼吸管に好酸球活性サイトカイン の活性を阻害することによってその気管支ぜん息の症状を中和し、そして慢性ス テロイド治療に対する前記ヒトの依存性を徐々に低下又はなくすのに有効な量の 局所麻酔薬をスプレー又は噴霧により投与することを含んで成る方法。 2.前記局所麻酔薬を薬学的に許容される液状ビヒクルと組合せて投与する、 請求項1記載の方法。 3.前記局所麻酔薬を毎日約0.05〜15mg/kgの投与量で投与する、請求項1記 載の方法。 4.前記局所麻酔薬がN−アリールアミド又はその薬理学的に許容される塩で ある、請求項1記載の方法。 5.前記局所麻酔薬がアミノアルキルベンゾエート又はその薬理学的に許容さ れる塩である、請求項1記載の方法。 6.前記局所麻酔薬がアミノ−置換化(C1−C5)カルボン酸のN−(C7− C22)アクリルアミド又はその薬理学的に許容される塩である、請求項4記載の 方法。 7.前記局所麻酔薬が脂肪族(C1−C5)カルボン酸のN−〔(モノ−又はジ −(C1−C4)アルキル)フェニル〕アミドであり、その酸が(R)(R′)N −(式中、RはH又は(C1−C5)アルキルであり、そしてR′は(C1−C5) アルキルである)である;又はその薬理学的に許容される塩である、請求項6記 載の方法。 8.前記局所麻酔薬がリドカイン、プリロカイン又はエチドカイン及びその薬 理学的に許容される塩である、請求項7記載の方法。 9.前記局所麻酔薬がリドカイン又はリドカイン塩酸塩である、請求項8記載 の方法。 10.前記局所麻酔薬が、次の一般式のカルボン酸: (R2)(R3)ArCO2H (式中、ArはC6H3であり、そしてR2及びR3はそれぞれ、H、ハロ、(R′) (H)N−(ここでR′は(C1−C5)アルキル、H2N−又は(C25)アルコ キシである)である)と次の一般式のアルコール (R4)(R5)N(X)OH (式中、Xは(C1−C5)枝分れ又は直鎖アルキレンであり、R4はHもしく は(C1−C4)アルキルであり、R5は(C1−C4)アルキルであるか、又はR4 及びR5は一緒になって5−もしくは6−員複素環式脂肪環であってよく、任意 的に(C1−C3)アルキルにより置換されているか、又は更なる環O−もしくは N−原子を含んで成る)とのエステル、及びその薬理学的に許容される塩である 、請求項5記載の方法。 11.前記局所麻酔薬がプロカイン、クロロプロカイン、ジクロニン、テトラカ イン、べノキシネート、プロパラカイン、メプリルカイン、ピペロカイン又はそ の薬理学的に許容される塩である、請求項10記載の方法。 12.前記局所麻酔薬がブピバカイン、ジブカイン又は薬理学的に許容される塩 である、請求項1記載の方法。 13.前記気管支ぜん息の患者がグルココルチコイド治療に慢性的に依存してい る、請求項1記載の方法。 14.前記グルココルチコイドがプレドニソンである、請求項13記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/165 AAQ 9455−4C (72)発明者 ハント,ローレン ダブリュ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55902, ロ チェスター,フォーティーンス アベニュ サウスウェスト 2805

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.気管支ぜん息を処置するための方法であって、気管支ぜん息に冒されたヒ トの呼吸管に好酸球活性サイトカインの活性を阻害することによってその気管支 ぜん息の症状を中和するのに有効な量の局所麻酔薬を投与することを含んで成る 方法。 2.前記局所麻酔薬をスプレー又は噴霧により前記ヒトの呼吸管に投与する、 請求項1記載の方法。 3.前記局所麻酔薬を薬学的に許容される液状ビヒクルと組合せて投与する、 請求項2記載の方法。 4.前記局所麻酔薬を毎日約0.05〜15mg/kgの投与量で投与する、請求項1記 載の方法。 5.前記局所麻酔薬がN−アリールアミド又はその薬理学的に許容される塩で ある、請求項1記載の方法。 6.前記局所麻酔薬がアミノアルキルベンゾエート又はその薬理学的に許容さ れる塩である、請求項1記載の方法。 7.前記局所麻酔薬がアミノ−置換化(C1−C5)カルボン酸のN−(C7− C22)アクリルアミド又はその薬理学的に許容される塩である、請求項5記載の 方法。 8.前記局所麻酔薬が脂肪族(C1−C5)カルボン酸のN−〔(モノ−又はジ −(C4−C4)アルキル)フェニル〕アミドであり、その酸が(R)(R′)N −(式中、RはH又は(C1−C5)アルキルであり、そしてR′は(C1−C5) アルキルである)である;又はその薬理学的に許容される塩である、請求項7記 載の方法。 9.前記局所麻酔薬がリドカイン、プリロカイン又はエチドカイン及びその薬 理学的に許容される塩である、請求項8記載の方法。 10.前記局所麻酔薬がリドカイン又はリドカイン塩酸塩である、請求項9記載 の方法。 11.前記局所麻酔薬が、次の一般式のカルボン酸: (R2)(R3)ArC02H (式中、ArはC6H3であり、そしてR2及びR3はそれぞれ、H、ハロ、(R′) (H)N−(ここでR′は(C1−C5)アルキル、H2N−又は(C25)アルコ キシである)である)と次の一般式のアルコール (R4)(R5)N(X)OH (式中、Xは(C1−C5)枝分れ又は直鎖アルキレンであり、R4はHもしく は(C1−C4)アルキルであり、R5は(C1−C4)アルキルであるか、又はR4 及びR5は一緒になって5−もしくは6−員複素環式脂肪環であってよく、任意 的に(C1−C3)アルキルにより置換されているか、又は更なる環O−もしくは N−原子を含んで成る)とのエステル、及びその薬理学的に許容される塩である 、請求項6記載の方法。 12.前記局所麻酔薬がプロカイン、クロロプロカイン、ジクロニン、テトラカ イン、ベノキシネート、プロパラカイン、メプリルカイン、ピペロカイン又はそ の薬理学的に許容される塩である、請求項11記載の方法。 13.前記局所麻酔薬がブピバカイン、ジブカイン又は薬理学的に許容される塩 である、請求項1記載の方法。 14.包装材料と、その包装材料の中に収容された複数の単位投与形態の局所麻 酔薬とを含んで成るキットであって、ここで前記包装材料が更に、気管支ぜん息 を処置するようにヒト患者に前記単位投与形態を投与することを指示する仕様手 段をその中に又はそれに取付けられて含んで成る、キット。 15.前記局所麻酔薬が薬理学的に許容される担体と組合されている、請求項14 記載のキット。 16.前記薬理学的に許容される担体が液状ビヒクルである、請求項15記載のキ ット。 17.前記包装材料が噴霧器を含んで成る、請求項14記載のキット。 18.前記包装材料が計量投与吸入器を含んで成る、請求項14記載のキット。
JP6518086A 1993-02-02 1994-01-25 局所麻酔薬の投与による気管支ぜん息の処置のための方法 Pending JPH08505157A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/012,343 1993-02-02
US08/012,343 US5510339A (en) 1993-02-02 1993-02-02 Method for the treatment of bronchial asthma by administration of topical anesthetics
PCT/US1994/000901 WO1994017790A1 (en) 1993-02-02 1994-01-25 Use of topical anesthetics for the manufacture of a medicament for the treatment of bronchial asthma

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017379A Division JP2001192334A (ja) 1993-02-02 2001-01-25 局所麻酔薬の投与による好酸球関連疾患の処置のための医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505157A true JPH08505157A (ja) 1996-06-04

Family

ID=21754520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518086A Pending JPH08505157A (ja) 1993-02-02 1994-01-25 局所麻酔薬の投与による気管支ぜん息の処置のための方法
JP2001017379A Pending JP2001192334A (ja) 1993-02-02 2001-01-25 局所麻酔薬の投与による好酸球関連疾患の処置のための医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017379A Pending JP2001192334A (ja) 1993-02-02 2001-01-25 局所麻酔薬の投与による好酸球関連疾患の処置のための医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5510339A (ja)
EP (1) EP0682514B1 (ja)
JP (2) JPH08505157A (ja)
AT (1) ATE205389T1 (ja)
AU (1) AU685777B2 (ja)
CA (1) CA2155200C (ja)
DE (1) DE69428268T2 (ja)
DK (1) DK0682514T3 (ja)
ES (1) ES2164097T3 (ja)
NZ (1) NZ261990A (ja)
PT (1) PT682514E (ja)
WO (1) WO1994017790A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589156A (en) * 1994-05-02 1996-12-31 Henry; Richard A. Prilocaine and hydrofluourocarbon aerosol preparations
US5660835A (en) * 1995-02-24 1997-08-26 East Carolina University Method of treating adenosine depletion
US20020032160A1 (en) * 1995-02-24 2002-03-14 Nyce Jonathan W. Compositions & formulations with an epiandrosterone or a ubiquinone & kits & their use for treatment of asthma symptoms & for reducing adenosine/adenosine receptor levels
US5928883A (en) * 1996-11-13 1999-07-27 Mayo Foundation For Medical Education Eosinophil granole proteins as indicators of inflammatory bowel disorders
US6071910A (en) * 1996-12-05 2000-06-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Use of agents to treat eosinophil-associated pathologies
US5837713A (en) * 1997-02-26 1998-11-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment of eosinophil-associated pathologies by administration of topical anesthetics and glucocorticoids
US5881720A (en) * 1997-04-29 1999-03-16 The Procter & Gamble Company Method of delivering halotherapy
ES2219905T3 (es) * 1997-08-27 2004-12-01 President And Fellows Of Harvard College Composiciones para mejorar la curacion de las heridas.
US6598603B1 (en) * 1997-12-31 2003-07-29 Astra Aktiebolag Method for treating respiratory diseases
AU3370099A (en) * 1998-03-31 1999-10-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Use of platelet activating factor (paf) inhibitors to inhibit il-5 induced eosinophil activation or degranulation
US6172053B1 (en) 1999-02-24 2001-01-09 Ruben G. Fabunan Injection viral treatment
US6576224B1 (en) 1999-07-06 2003-06-10 Sinuspharma, Inc. Aerosolized anti-infectives, anti-inflammatories, and decongestants for the treatment of sinusitis
AU7847800A (en) * 1999-10-15 2001-04-30 Mayo Foundation For Medical Education And Research Topical anesthetics useful for treating cancer, autoimmune diseases and ischemia
WO2001028543A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research TREATMENT OF EOSINOPHIL ASSOCIATED PATHOLOGIES BY MODULATING PKC-δ ACTIVITY
CA2292902C (en) * 1999-12-24 2012-12-18 Alain Cadieux Use of calcitonin gene-related peptide in the prevention and alleviation of asthma and related bronchospastic pulmonary diseases
US20020046357A1 (en) * 1999-12-28 2002-04-18 Jiandong Huang Software-based fault tolerant networking using a single LAN
US6846486B1 (en) * 2000-02-24 2005-01-25 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Method of treating allergy by administering an anti-histamine antibody
AU7138601A (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Mayo Foundation Methods of treating neutrophil-related diseases with topical anesthetics
USRE44145E1 (en) 2000-07-07 2013-04-09 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Preparation of hydrophilic pressure sensitive adhesives having optimized adhesive properties
US8541021B2 (en) * 2001-05-01 2013-09-24 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Hydrogel compositions demonstrating phase separation on contact with aqueous media
US8206738B2 (en) 2001-05-01 2012-06-26 Corium International, Inc. Hydrogel compositions with an erodible backing member
US20050113510A1 (en) 2001-05-01 2005-05-26 Feldstein Mikhail M. Method of preparing polymeric adhesive compositions utilizing the mechanism of interaction between the polymer components
US20050215727A1 (en) 2001-05-01 2005-09-29 Corium Water-absorbent adhesive compositions and associated methods of manufacture and use
RU2286801C2 (ru) * 2001-05-01 2006-11-10 Институт Нефтехимического Синтеза Имени А.В. Топчиева Российской Академии Наук Двухфазные биоадгезионные композиции, абсорбирующие воду
US8728445B2 (en) 2001-05-01 2014-05-20 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis, Russian Academy Of Sciences Hydrogel Compositions
US8840918B2 (en) 2001-05-01 2014-09-23 A. V. Topchiev Institute of Petrochemical Synthesis, Russian Academy of Sciences Hydrogel compositions for tooth whitening
CA2446060A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Corium International Compositions and delivery systems for administration of a local anesthetic agent
US20040076671A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Aletha Tippett Methods and compositions for topical wound treatment
AU2003295769A1 (en) 2002-11-21 2004-06-18 Ira Sanders Treatment of mammalian reaction to ige interactions
US20050119340A1 (en) * 2003-06-13 2005-06-02 David Anderson Treatment methods with low-dose, longer-acting formulations of local anesthetics and other agents
AU2004311478A1 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Inhalant formulation containing sulfoalkyl ether cyclodextrin and corticosteroid
US20070020298A1 (en) * 2003-12-31 2007-01-25 Pipkin James D Inhalant formulation containing sulfoalkyl ether gamma-cyclodextrin and corticosteroid
US20070020299A1 (en) 2003-12-31 2007-01-25 Pipkin James D Inhalant formulation containing sulfoalkyl ether cyclodextrin and corticosteroid
CA2554649C (en) 2004-01-30 2015-10-27 Corium International, Inc. Rapidly dissolving film for delivery of an active agent
ATE446581T1 (de) * 2004-03-12 2009-11-15 Trinity College Dublin Magnetoresistives medium
JPWO2005102313A1 (ja) * 2004-04-21 2007-08-16 協和醗酵工業株式会社 慢性副鼻腔炎の予防および/または治療剤
EP1791575B1 (en) * 2004-08-05 2014-10-08 Corium International, Inc. Adhesive composition
WO2006065722A2 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Advanced Inhalation Research, Inc. Compositions and methods for pulmonary conditions
US20070160542A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-12 Verus Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for the delivery of corticosteroids having an enhanced pharmacokinetic profile
US20070185066A1 (en) * 2005-12-20 2007-08-09 Verus Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for the delivery of corticosteroids
US20070249572A1 (en) * 2005-12-20 2007-10-25 Verus Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for the delivery of corticosteroids
US20070178049A1 (en) * 2005-12-20 2007-08-02 Verus Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for the delivery of corticosteroids having an enhanced pharmacokinetic profile
US20070197486A1 (en) * 2005-12-20 2007-08-23 Verus Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for the delivery of corticosteroids
EP1988878A2 (en) * 2006-02-15 2008-11-12 Tika Läkemedel AB Sterilization of corticosteroids with reduced mass loss
WO2007136707A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions related to eosinophil regulation
WO2009006688A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Medvet Science Pty Ltd Regulating il-4 and il- 13 levels by blocking high affinity binding by il-3, il-5 and gm-csf to their common receptor
US8784879B2 (en) 2009-01-14 2014-07-22 Corium International, Inc. Transdermal administration of tamsulosin
RU2446839C1 (ru) * 2010-08-13 2012-04-10 Государственное учреждение Московский областной научно-исследовательский клинический институт им. М.Ф. Владимирского (ГУ МОНИКИ им. М.Ф. Владимирского) Способ комплексного лечения больных с воспалительными заболеваниями придаточных пазух носа
US9636425B2 (en) * 2012-09-18 2017-05-02 Focal Point Technologies, Llc Method of dry dye delivery for staining the eye
WO2016205172A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Banner Life Sciences Llc Soft lozenges comprising corticosteroids
US9867834B2 (en) * 2015-06-15 2018-01-16 Banner Life Sciences Llc Non-systemic topical compositions comprising corticosteroids

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3385M (fr) * 1963-12-02 1965-06-21 Sobio Lab Compositions thérapeutiques a base d'ascorbate de procaine.
US4626530A (en) * 1981-06-23 1986-12-02 Schulte Thomas L Treatment of eye inflammation with biphenamine
US4466973A (en) * 1983-02-01 1984-08-21 Thomas Rennie Method of treating nasal and sinus congestion
US4748022A (en) * 1985-03-25 1988-05-31 Busciglio John A Topical composition
US5134166A (en) * 1988-12-02 1992-07-28 Genderm Corporation Method for treating nasal disorders and headaches

Also Published As

Publication number Publication date
EP0682514B1 (en) 2001-09-12
US5631267A (en) 1997-05-20
ATE205389T1 (de) 2001-09-15
CA2155200A1 (en) 1994-08-18
US5510339A (en) 1996-04-23
DK0682514T3 (da) 2002-01-14
AU685777B2 (en) 1998-01-29
WO1994017790A1 (en) 1994-08-18
ES2164097T3 (es) 2002-02-16
NZ261990A (en) 1997-08-22
CA2155200C (en) 2006-12-19
EP0682514A1 (en) 1995-11-22
JP2001192334A (ja) 2001-07-17
DE69428268D1 (de) 2001-10-18
PT682514E (pt) 2002-03-28
AU6128294A (en) 1994-08-29
DE69428268T2 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505157A (ja) 局所麻酔薬の投与による気管支ぜん息の処置のための方法
US5837713A (en) Treatment of eosinophil-associated pathologies by administration of topical anesthetics and glucocorticoids
WO1994017790A9 (en) Use of topical anesthetics for the manufacture of a medicament for the treatment of bronchial asthma
US7816374B2 (en) Method of treating neutrophil-related diseases with topical anesthetics
AU781177B2 (en) Novel combination of non-sedative anti-histamines containing substances which influence the action of leukotriene, for treating rhinitis/conjunctivitis
CA2466338C (en) New uses for anti-malarial therapeutic agents
KR20050104367A (ko) 타 활성제와 결합하여 장기 효능을 지속하는 베타2-동근으로 구성되는 약물
AU2001271386A1 (en) Methods of treating neutrophil-related diseases with topical anesthetics
JP2014525471A (ja) 咳および咳発作の治療
AU2002363443A1 (en) New uses for anti-malarial therapeutic agents
US6572858B1 (en) Uses for anti-malarial therapeutic agents
US6071910A (en) Use of agents to treat eosinophil-associated pathologies
JPH0222733B2 (ja)
US9539221B2 (en) Method of treating airway diseases with β-adrenergic inverse agonists
JP2003534298A (ja) 咳の新規治療法
EP1101496A1 (en) Therapeutic agents for allergic diseases
WO2022162992A1 (ja) アレルギー治療のための医薬組成物
Beech Drug therapy of respiratory disorders
AU4584702A (en) Treatment of eosinophil-associated pathologies such as bronchial asthma with synergistic combinations of glucocorticoids and a local anesthetics
MXPA01000561A (en) Therapeutic agents for allergic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425