JPH08503410A - 金属蓄積法 - Google Patents

金属蓄積法

Info

Publication number
JPH08503410A
JPH08503410A JP51186194A JP51186194A JPH08503410A JP H08503410 A JPH08503410 A JP H08503410A JP 51186194 A JP51186194 A JP 51186194A JP 51186194 A JP51186194 A JP 51186194A JP H08503410 A JPH08503410 A JP H08503410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
phosphate
medium
polyphosphate
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51186194A
Other languages
English (en)
Inventor
ディック,ローズマリィ,エレーン
マカスキー,リン,エレーン
Original Assignee
ブリティッシュ ニュークリア フューエルズ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ ニュークリア フューエルズ ピーエルシー filed Critical ブリティッシュ ニュークリア フューエルズ ピーエルシー
Publication of JPH08503410A publication Critical patent/JPH08503410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5263Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using natural chemical compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リン酸塩が低水溶性である金属、例えばCd、Pb、Cu、Mn、Sr、U、La、Pu、AmおよびNpは、1種またはそれ以上のポリリン酸−蓄積微生物により蓄積される酵素的に開裂されたポリリン酸により生成されるリン酸との反応によって、水から除去される。

Description

【発明の詳細な説明】 金属蓄積法 本発明は、金属蓄積法に関しおよび特には、例えば以下の目的: (a)水の精製; (b)洗浄またはその他の工程に使用される水、例えば貴金属鉱石の処理に使用 された水からの金属の回収; (c)土壌から重金属を除去する目的のため該土壌を処理するために使用された 水からの重金属の蓄積; の1またはそれ以上のために、金属を含む水からの該金属の除去に関する。 ”An immobilised cell bioprocess for the removal of heavy metals from aqueous flows(水流からの重金属の除去のための固定化細胞バイオプロセス) ”,L.E.Macaskie,J.Chem.Technol.Biotechnol.49 357-379 (1990),に おいて、サイトバクター種(Citobacter sp.)を使用する重金属除去を行うこと が従来提案されており、その中で金属除去に対してそれにかなった生理学的状態 のバイオマス細胞を製造するためにグリセロール−2−ホスフェートを使用して 上記バイオマスを培養する。金属除去は金属と、固定化細胞による金属蓄積に対 するリン酸受容体として5mMまでの量でのグリセロール−2−ホスフェート( G2P)とを共に呈示すること(co-presentation)による。上記G2Pは酵素 的にグリセロー ルおよび無機リン酸(inorganic phosphate)に開裂し(上記細胞のポテンシャ ルエネルギー源)、そのリン酸(phosphate)の流出が入ってくる金属を遮り、 結晶性重金属リン酸塩の沈澱を生じる。このような方法は溶液から重金属の除去 に有効であると同時に、その使用は高価なグリセロール−2−リン酸を使用する という不都合を有する。 本発明の目的はグリセロール−2−リン酸のような高価な媒体の使用に依らな い技術を提供することである。 その見地の一つでは、本発明は、1種またはそれ以上の金属を含む上記水の存 在下で酵素的に開裂して金属リン酸塩を沈澱させるために水中の上記金属(類) と反応するリン酸イオンを製造するポリリン酸(poly-phosphate)を蓄積する、 ポリリン酸−蓄積微生物の1種またはそれ以上を使用することにある。このよう な金属ポリリン酸塩は結晶化できまたは水酸基のような他の沈澱種と混合できる 。 本発明の見地の他のものでは、金属リン酸塩類として沈澱により金属類を溶液 から除去するためのポリリン酸の開裂で製造されるリン酸イオンの使用法である 。 本発明の技術を許容する金属は低水溶性のリン酸塩になるものであり、例えば カドミウム、鉛、銅、マンガン、コバルト、ニッケル、カルシウム、イットリウ ム、ストロンチウム、ウラン、ランタン、ランタニド類、プルトニウム、アメリ シウムおよびネプツニウムである。 好ましい方法では、ポリリン酸−蓄積微生物がアデノシン三リン酸(ATP) を合成しおよび利用できる条件下の培養培地において該微生物は培養され、次に ATP合成/利用を変更し、それにより該微生物が代用エネルギー源としてポリ リン酸を利用して、金属イオンと反応して金属リン酸塩の沈澱を生じることので きる上記リン酸イオンの製造が生ずることとなる。 微生物は好ましくはポリリン酸−蓄積細菌であり、例えばポリリン酸−蓄積ア シネトバクター(Acinetobacter)の細菌である。それはa)その中のある微生 物が好気的条件下でポリリン酸の保蔵量を蓄積できおよび嫌気的条件下でそのよ うなポリリン酸を使用してリン酸(phosphate)を生じること;ならびに(b) 標準的な好気的方法の下流に嫌気的処理ゾーンをもうけることによりこれは活性 汚泥処理の生物学的リンの除去を誘導するのに使用できることはそれ自体公知で ある(Y.Comeau et al,Wat.Res.Vol.20,No.12,pp 1511-1521参照)。 しかし、われわれが気付く限り、溶液から重金属を除去するためのリン酸源( a source of phosphate)としてこのような微生物によって蓄積されるポリリン 酸(polyphosphate)を利用することは以前には提案がない。このように、本発 明は酵素的に仲介される金属生体蓄積化または生体鉱物化による金属蓄積のため のリン酸の主な原料としてのポリリン酸の使用によるものである。 公知のポリリン酸−蓄積アシネトバクター細菌の特別 な例はアシネトバクター・カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus) ATCC23055(NCIMB 10694)である。 公知のポリリン酸−蓄積微生物の他の例はクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsi ella pneumoniae )ATCC 12658である(=NCIMB 8806)。 アシネトバクターの場合では、ATPの合成/利用は好気的条件下で可能であ り、および嫌気的条件に対するスイッチによりATPからのエネルギー利用をス イッチオフすることができる。通常(好気的)条件下で起こると一般的に理解さ れると同様に、嫌気条件下では、ATP合成を抑制することによりATP利用は 抑制される。しかし、それはATP合成を妨害しない脱共役剤、例えば2,4− ジニトロフェノールまたはDCCD(ジシクロヘキシルカーボジイミド)の添加 によりATP利用をスイッチオフすることは本発明の範囲内にある。 好ましい細菌は、以降に記載するようにわれわれが活性汚泥から単離しそして 1993年11月5日にブダペスト条約の条項に基づいて、23 St.Machar Driv e,Aberdeen AB 2 1RY,Scotlandのザ ナショナル コレクション オブ イン ダストリアル アンド マリン バクテリア リミテッド〔The National Colle ction of Industrial and Marine Bacteria Limited (NCIMB)〕にそれぞれの受 託番号(Accetion Nomber)NCIMB 40594およびNCIMB 40595として 寄託したアシネトバ クターW6種およびアシネトバクターW9種である。 これらの寄託された細菌の現在利用可能な表示〔Lab M栄養寒天培地(La b M nutrient agar)における生育から認められ、25℃でインキュベートされ る〕は以下に示すものである。 われわれはまた、ポリリン酸−蓄積微生物がそれらが生じる環境から単離され ることを本発明が必要としない ということを見出した。特にわれわれはポリリン酸−蓄積微生物を含む活性汚泥 がそれ自体本発明において使用できることを見出した。活性汚泥の適当なタイプ は自然環境へ排出する前に〔例えば所謂ホストリップ(Phostrip)またはホレド ックス(Phoredox)法により〕流出液からリンイオンを除去するためのプラント で使用されるものである。 本発明の技術はリンの供給に依存することが評価されるであろう。そのような 供給は少なくとも部分的にリンの同化可能な原料の計画的な添加により提供する ことができる。しかし、本発明は、不純物としてリンの同化可能源を既に含む水 であって、しかしそれはその水にまた存在する金属(類)と直接反応する形態で ないか、金属不純物がリンと反応できる形態ではない上記水から金属(類)を除 去するのに適切であることが評価されるであろう。 上記方法の好気的または嫌気的段階における操作条件は微生物の使用を含めて 、好気的および嫌気的処理に対して使用される通常の条件である。しかし、亜硝 酸塩への硝酸塩の還元は、酸素と置き換えが可能でありおよびそのため要求され るポリリン酸のリン酸への変換を抑制するため、嫌気的段階では低い硝酸塩濃度 を使用するのが好ましい。典型的には温度は0ないし36℃、最も好ましくは1 5ないし30℃の範囲である。微生物の好気培養に使用される培地は、最適な生 育のため同化し得る 炭素、窒素、リンおよび他の必要な微量元素を含む適当な生育培地である。その ような培地は他の方法からの廃棄物であってもよい。G2Pのような高価な炭素 およびリン源を使用する必要はない。 嫌気的条件下では、そのような栄養源を用意する必要はなく、単に、溶解され た酸素および酸化された窒素 (亜硝酸塩および硝酸塩)が不在であることを確保することによる適当な嫌気的 条件を準備する要件のみでよい。 本発明に従った廃水からの重金属の除去のための典型的方法を今ここに記載す る。 ポリリン酸−蓄積アシネトバクター種の代表的な菌株を好気的に培養し、そし て水性栄養培地(aqueous nutrient medium)を使用するバイオリアクター中の 固体支持体〔例えば開孔(open-pore)ポリウレタンフォーム,ガラスビーズ、 砂または砂利タイプの物質〕に固定する(その培地は該バイオリアクター中を循 環する)。気体酸素は圧縮空気給送機および気泡破壊装置を介して導入される。 栄養培地(nutrient medium)は、同化可能な炭素、窒素およびリン源としての リン酸濃度の高い廃水からの、廃液醗酵生成物および廃液リン酸を含む。ポリリ ン酸を蓄積するために好気的処理は約20℃の温度でおよびpH7.0で24− 48時間行われる。 これに続いてバイオアリアクターの条件を栄養分ないし同化可能な酸素を供給 しない嫌気的条件に切り換える。 除去されるべき重金属を含む廃水を蓄積されたポリリン酸を含む固定化細菌を接 触するようにバイオリアクター中に通す。嫌気性条件下では、細菌はそれらのA TPの供給が不足し、そのためエネルギー源として蓄積されたポリリン酸を利用 し始める。この結果ポリリン酸は酵素的に開裂し、重金属と反応して重金属リン 酸塩を沈澱させるリン酸を生じ、従って上記水において重金属が除去されるかま たは少なくともその重金属の濃度は減少することになる。 これに続いて、生育できなくなった場合に微生物を交換する定期的停止を含め て、バイオリアクターは好気的な操作に切替え戻して上記方法を周期的に行うこ とができる。 各々の嫌気段階中では、微生物は適当な炭素供給によりまた炭素貯蔵ポリマー であるポリヒドロキシブチレート(PHB)を製造でき、それは生育のための貯 蔵炭素として利用でき、および続いて起こる好気的周期の間のさらなるポリリン 酸の蓄積を剌激するATPを発生するのに利用できる。 さて本発明は以下の実施例でより詳細に記載する。 添付する図面において: 図1aは細胞のない溶液中において、溶液中のリン酸イオンおよびランタンイオ ン濃度を、無機のリン酸ランタンを沈澱させる間の時間に対してプロットしたグ ラフであり; 図1bは細胞のない溶液中において、溶液中のリン酸イオンおよびウラニルイオ ン濃度を、インキュベートする間の時間に対してプロットしたグラフであり; 図2aおよび図2bは以下に示す表1および表2にそれぞれ示された結果を表わ す図表であり; 図3aはアシネトバクター ・カルコアセチカスNCIMB 10694により 放出されたリン酸(released phosphate)を示す、リン酸濃度を時間に対してプ ロットするグラフであり; 図3bはアシネトバクター・カルコアセチカスNCIMB 10694によるラ ンタン除去を示す、ランタン濃度を時間に対してプロットするグラフであり; 図4はLa3+の存在または不在下での嫌気的条件下のW9菌株によるリン酸放出 (phosphate release)ならびにランタン除去を示す、リン酸およびランタン濃 度を時間に対してプロットするグラフであり; 図5は嫌気的条件下でインキュベートされたW9菌株の細胞懸濁液によるランタ ンの除去およびリン酸放出を示す、リン酸およびランタン濃度を時間に対してプ ロットするグラフであり; 図6ないし9は以下に示す表3ないし5にそれぞれ示す結果を表わす図表であり ; 図10および11は以下に示す実験例8においてそれぞれ連続2日間1回の好気 的および1回の嫌気的期間を通した第一および第二リアクター中のリン酸および 金属レ ベルを示し;ならびに 図12は純粋なH2(UO22(PO428H2Oのスペクトルと比較した実験例 8で使用した第二リアクターから得られた試料のX線回折スペクトルである。 以下の実験例において、次の生育培地が使用された:培地1 −生育培地1l当たり トリス 6.0g 酢酸ナトリウム 5.0g (NH42SO4 1.5g MgSO4・7H2O 0.16g CaCl2・2H2O 0.08g KCl 0.6g 微量元素溶液a) 1.0ml 鉄EDTA溶液b) 0.24ml pHをHClで7.1に調節しおよび培地をオートクレーブすることにより殺菌 する。以下ものは別に殺菌しおよび冷却後添加する。 10%酵母エキス 1ml K2HPO4・3H2O 0.16g 〔 a 微量元素溶液は(1リットル当たり) ZnSO4・7H2O 10mg MnCl2・4H2O 3mg H3BO3 30mg CoCl2・6H2O 20mg CuCl2・2H2O 1μg NiCl2・6H2O 2mg Na2MoO4・2H2O 3mg を含む b 第一鉄EDTA溶液は(市販されている混合物)硫酸第一鉄(8水塩)エ チレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩1.0g/lを含む〕培地2 −窒素制限生育培地 培地1と同様であるが、酢酸ナトリウム10gおよびK2HPO4・3H2O 0.23g(1リットルにつき)を含む。培地3 −好気的段階培地 1リットル当たり トリス 6.0g 酢酸ナトリウム 0.36g (NH42SO4 0.02g MgCl2・6H2O 0.03g CaCl2・2H2O 0.02g KCl 0.012g 微量元素溶液a) 1.0ml K2HPO4・3H2O 0.136g (別にオートクレーブされる) pHをHClで7.1に調節しおよび培地をオートクレーブすることにより殺菌 する。培地4 −嫌気的段階の培地(最終濃度) MOPS〔3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸)/ NaOH緩衝液pH7.0〕 40mMクエン 酸/クエン酸三ナトリウム緩衝液pH7.0 2mM 酢酸ナトリウム(オ-トクレーブにより殺菌) 10mM いくつかの実験例ではMOPSを同じpHおよび濃度のトリス/HCl緩衝液 と置き換える。ウラニルイオンを使用する実験例では、酢酸ナトリウムを10m M酢酸アンモニウムと置き換える。 他に言及しないかぎり全ての実験例は30℃でインキュベートされた。微生物菌株W6およびW9の単離 活性汚泥が混合された液体はセバーン トレント下水処理場(Severn Trent s ewage treatment works)〔英国,ウインボーン(Wimborne)所在〕から入手さ れた。それぞれの液体の均質な懸濁液を作りそして連続希釈液(殺菌塩水,0. 85%w/v)を栄養寒天培地〔ディフコラボラトリー(Difco labratories) ,アメリカ合衆国,デトロイト〕で平板培養する。室温(20℃)で2週間イン キュベーション後、明らかに異なる形態のコロニーを選択し、10-4ないし10-6 希釈液から取出しそして栄養寒天培地において純化のためストリークする。グ ラム染色およびオキシダーゼ試験に続いて、単離された微生物菌株(W6および W9)は実験的に、アシネトバクター属であるのものとしてのAPI 20Eお よび20NE同定ストリップ〔API システム,バイオメリッ る。このW6およびW9菌株はブダペスト条約の条項に基づいてナショナル コ レクション オブ インダストリアル アンド マリン バクテリア リミテッ ド(NCIMB)にそれぞれ受託番号NCIMB40594およびNCIMB4 0595号で1993年11月5日に寄託されている。方法 (a)遊離細胞による実験 培地1からの50ml出発培養培地を接種しそして1−2日間インキュベート する。この20mlha地の2リットルを接種するのに使用し、培養培地を圧縮 空気供給による強制曝気により24ないし36時間好気的にインキュベートする 。細胞を遠心分離により収集する(4500rpm;4℃;30分間)。上澄み を流し去りおよびその一部分を細胞を再懸濁するため使用する。 おのおのの懸濁液を再度遠心分離する。細胞ペレットを再び上澄みの一部分で懸 濁し、細胞懸濁液を集め、使用時まで氷で冷やす。 集められた細胞懸濁液は個々の実験で記載された金属塩の添加とともにまたは添 加なしに培地4を接種するのに使用される。好気的条件が要求されるにしろ嫌気 的条件が要求されるにしろ各条件による培地中に空気または窒素ガス(無酸素の )が泡立たされる。所定の間隔で、キンキュベーション混合物1mlが取り出さ れ、その細胞は遠心分離(12000rpm;5分間)で速やかに沈 降される。この上澄みをリン酸および金属に対して定量する。 (b)固定化細胞による実験 遊離細胞による実験に対して記載したと同様に、4リットルまでの培養を生育さ せおよび収集する。細胞ペレットの重さを図り、0.85%のNaClに再懸濁 し、アリコートに集める。この細胞を寒天またはアガロース(最終濃度3%w/ v;最終細胞濃度約5%w/v)に様々に固定化するが、幾つかの実験では、大 豆油が疏水相使用される、ニルソンら(Nilsson et al)の方法〔Eur.J.Appl .Microbiol.Biotechnol.17:319-326〕によるビーズ(平均1mm径)の形成 ともに固定する。別の方法では、ゲル化した細胞懸濁液を成形型に置き、凝固し たゲルをステンレスメッシュを通すことにより寸断し、1mm角断面および長さ 10mmまでの押し出された小片を得る。ゲル小片またはビーズを塩水で洗浄し て固定されていない細胞および/または接着性油を取り除きそして予め殺菌され た反応容器またはカラムに入れる。ここで、以下に記載するように嫌気的段階に 金属と共にまたは金属なしで、それらを好気的および嫌気的段階(それぞれ培地 4および培地3を使用して)に交互にインキュベートする。化学的分析 カドミウムおよび鉛はMetrohm 693VAポーラログラフおよびポル タンメトリーアナライザーを使 用して、吊り下げ水銀滴電極を備えたASV(陽極ストリッピングポルタンメト リー)により測定する。ランタンおよびウラニルは、酸性溶液中のアルセナゾII Iによる比色測定法で測定される〔M.R.トレイ(M.R.Tolley),D.Phil.The sis Univ of Oxfrod,1993〕。リン酸はその酸性モリブデン塩との反応ににより 比色的に測定される(Pierpont 1957 Biochem J.65: 67-76)。X線粉体回折 データは入射束モノクロメーター〔ゲルマニウムIIIプレーンズ(Germanium III ,planes)〕、フイリップス(Phillips)PN1710ディフラクトメーター制 御ユニットおよびシーメンス/ソカビン(Siemens/Socabin)DIFFRAC/ ATプログラム一式を備えたピッカー プレシシオン デフラクトメーター(Pi cker Precision diffractometer)により得られる。 CuKα線(λ=1.5406Å)への曝露時間は16時間である。反応器の詳細説明 1)自動操作反応器 小片に対するフィルターの役割をする4mm径ガラスビーズ150gを含む最 大500mlの2つの反応器が使用される。ポンプおよび電気的に操作されるバ ルブが好気的および嫌気的期間を交替する装填および抜取りシステム(fill and draw system)の自動操作を可能し、ならびに反応器を1日に3回の8時間周期 にかけるタイマーにより制御する。流入培地および反応器を使用の前 にオートクレーブにかけ、同時に管およびバルブを70%エタノールにより殺菌 しおよび滅菌蒸留水で洗浄する。それぞれの8時間周期は以下に示す内容である : 時間(分) 0-150 嫌気的段階でのインキュベーション (培地4;無酸素のヘッドスペースを保つよう にゆっくりした割合で窒素ガスを培地内に泡立 たせる) 150-161 抜取り段階−培地4を抜取る;窒素 オン 161-166 装填段階−培地3(好気的培地)を装填する; 窒素オフ/高い割合で培地に空気を泡立たせる 166-464 好気段階におけるインキュベーション; 空気オン 464-476 抜取り段階−培地3を抜取る;空気 オン 476-480 装填段階一培地4を装填する; 空気 オフ/窒素 オン 一日のうち3回の嫌気的期間は次の時間である:6:30−9:00;14: 30−17:00および22:30−1:00。分析のため試料は一日のうち最 初および第二の嫌気段階の終わりに採取され、および適当ならば、最初の好気的 および第二の嫌気的段階(9:00−17:00)を通して採取される。第三の 嫌気性段階は試料採取はない。 それぞれの反応器に加える適当な容量は嫌気的段階に 対しては培地4の200mlおよび好気的段階に対しては培地3の250mlで ある(流入流量=50ml/分;流出流量20.8ml/分)。 好気的段階および嫌気的段階を通してのリン酸および金属分析のために、試料 2−4mlが、サンプリング管によってシリンジを用いて抜取られる。培地は金 属分析の前に沈降させておくが、しかしリン酸分析に対しては遠心分離されて細 胞を取り除き、上澄みが分析される。嫌気的段階の間におけるリン酸の放出は嫌 気的段階の開始時の試料と終わりの試料との違いとして測定される。金属除去の 計算に対しては5分間沈降させておき、その金属濃度を流入培地の金属濃度と比 較する。 b)カラム反応器 手動逆転機能を備えた変速ポンプおよび手動で操作されるバルブにより好気的 段階と嫌気的段階との間の無菌的な培地の交換可能である。カラム反応器は一日 にそれぞれ2.5時間の2回の嫌気的段階(それぞれの日の大体同じ時間9:3 0−12:00および16:00−18:30において)を受ける。ガラスビー ズ(2mm径)がそれぞれのカラムの底にフィルターとして使用される。それぞ れの段階の総容量は250mlである。段階間の交換の間、5分未満で一方の培 地は抜取られおよび他方の培地はカラムに装填される。金属分析に対しては沈降 した流出液を流入培地と比較する。嫌気的段階の開始におけるカラム中の残りの リン酸を試料採取するた め、培地の試料はサンプリング管に留まっている液体を洗浄するのを確実にする ためサンプリング管を介して培地10−15mlを最初に抜き取り、次にさらに サンプル5mlを抜き取りそして遠心分離にかけそして上澄みの分析をして;こ れを流出液の上澄みのリン酸と比較する。実験例1(比較実験−細胞のない溶液中の金属リン酸塩の無機的沈澱) 硝酸ランタン(1mM)および硝酸ウラニル(1mM)を無機リン酸(K2HP O4として)の0.5mMの存在下で嫌気的条件を確実にするため窒素を泡立た せながら培地4中でインキュベートする。所定の間隔で、試料を取り出し、遠心 分離し(12000rpm,5分間)および上澄みを残っているリン酸および金 属イオンについて分析する。 図1aはリン酸ランタンの沈澱による、溶液からのランタンの迅速な損失を示 す。しかしながら沈澱は微細でおよび遠心分離なしでは懸濁物中に残る。 図1bはウラニルイオン(UO2 2+)は遠心分離により懸濁物から除去できる 沈澱を容易に生成しないことを示す。実験例2(リン酸−除去活性汚泥によるリン酸の放出および金属除去) 未加工の活性汚泥または所謂「混合液(Mixed liquor )」を「ホストリップ (Phostrip)」法を操作する栄養プ ラントから入手する。混合液の懸濁された固体の総量(total suspened solids of mixed liquor)は6.43g/lである。2つの自動操作反応器のそれぞれ に接種するために混合液350mlを使用する。これを培地4の50mlでいっ ぱいに満たし(添加される金属なしに)、そして最初の嫌気的段階のインキュベ ーションを開始する。反応器は最初に金属のない流入培地4中で操作され、次に 酢酸カドミウムまたは酢酸鉛(0.2mM)または硝酸ランタン(0.5mM) を以下の表1および表2に示すように添加する。 上記の表1および表2に示された結果は添付された図2aおよび図2bにそれぞ れ図表化される。実験例3(カルチャーコレクション菌株アシネトバクタ ー・カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticusNCIMB 10694との比較における活性 汚泥から単離されたW6およびW9菌株のポリリン酸貯蔵能力の比較) 上記で記載したように細胞を生育させそして収集する。約1.0g(湿重量) の細胞を含む細胞懸濁物を予め作成したパーコール密度勾配に導入し9000r pmで30分間遠心分離する。公知の密度のマーカービーズに対して決定される それらの密度(特定の重力加速度)によって細胞はバンドを形成し(より多くの ポリリン酸=より高い細胞密度);30℃における続くインキュベーションの間 にポリリン酸は分解しおよび細胞のバンドは細胞がより少ない密度になるように 勾配を上に移動することが見られる。密度の減少分は嫌気的条件下で容易に分解 できる短鎖ポリリン酸の測定値である。 48-74 hのインキュベーション 菌株 初期密度 後の密度 10694 1.050-1.075 1.033-1.035 W6 1.098-1.110 1.065-1.069(2個体群) W9 1.095 1.045実験例4(アシネトバクター ・カルカオセテチカスNCI MB 10694の細胞懸濁液によるランタンの除去) 24時間生育後、0.370の光学細胞濃度(OD600)であるアシネトバク ター・カルカオセテチカスNCIMB 10694の培養を収集する。得られた細胞ペレッ トの湿重量は2.243gでありそしてこれを総容量6ml中に再度懸濁する。 懸濁液1mlを、以下の溶液をおのおの10ml含む試験管に加える。 試験管1 1mM硝酸ランタンを含む培地4; 好気的にインキュベートする 試験管2および3 1mM硝酸ランタンを含む培地4; 嫌気的にインキュベートする 試験管4 金属を含まない培地4; 嫌気的にインキュベートする 試料は上に記載されたように分析する。 図3aは好気的条件下ではなく嫌気的条件下で放出されたリン酸を示す:ランタ ンを含む試験管では明確により少ないリン酸が放出される。図3bではまたリン 酸放出に伴う試験管2および3のランタンの損失を示す。著しいランタンの除去 は好気的条件下の試験管1では見出されず、金属の受動バイオソープシヨン(pa ssive biosorption)はほとんどない。実験例5 (W9菌株の細胞懸濁液によるランタン除去) 24時間生育後、細胞密度(OD600)1.000であるW9菌株の培養を収 集する。得られた細胞ペレットの湿重量は5.329gでありそしてこれを総容 量6m l中に再度懸濁する。懸濁液1.5mlを以下の溶液をおのおの20ml含む試 験管に加える。 試験管1および2 0.7mM硝酸ランタンを含む培地 4;嫌気的にインキュベートする 試験管3および4 金属を含まない培地; 嫌気的にインキュベートする 試料は上に記載されたように分析する。 図4は120分後放出されたリン酸の急な損失に付随するランタンの損失および ランタンの存在下でのリン酸放出の明らかな減少を伴う、嫌気的条件下で放出さ れたリン酸およびランタンの除去を示す。210分後に観察されるランタン濃度 の減少(0.4mM−0.5mM)は対照試験管の0.4−0.5mMリン酸の 放出と一致する。実験例6(単離W6の細胞懸濁液によるランタン除去) 24時間生育後、細胞密度(OD600)0.790であるW6菌株の培養を収 集する。得られた細胞ペレットの湿重量は3.8gでありそしてこれを総容量6 ml中に再度懸濁する。懸濁液1.5mlを以下の溶液をおのおの20ml含む 試験管に加える。 試験管1および2 0.8mM硝酸ランタンを含む培地 4;嫌気的にインキュベートする 試験管3および4 金属を含まない培地4; 嫌気的にインキュベートする 試料は上に記載されたように分析する。 図5は60分後に開始されたランタンの損失および放出されたリン酸の急な損失 を伴う、嫌気的条件下で放出されたリン酸およびランタンの除去を示す。対照試 験管の0.7−0.8mMリン酸の放出が検出されたとき、0.7−0.8mM ランタンの完全除去が起こることは注目すべきである。実験例7(W9菌株の固定化細胞によるカラム中のカドミウムおよび鉛の除去) 菌株W9の培養を生育させ上記に記載したように収集し平均1mm径のアガロ ースビーズに固定化する。ビーズをおおよそ1カラム当たり湿重量5gを加える バイオマス(ゲル化材料100g)とともに予め殺菌した第一および第二カラム に入れるが、しかし拡散限度(diffusional limitations)によりビーズの全て の細胞が固定化された培養に見出される生理学に寄与するのではないと予想され る;例えば表面における酸素に対する拡散限度値(diffusional limits)は50 μmが通常とられる。カラムは金属の導入前に金属の不在下で嫌気的/好気的周 期を8日間受ける。連続7日間にわたり嫌気的段階につき第一のカラムは約0. 2mMの酢酸鉛を入れ、そして第二のカラムは0.2mMの酢酸カドミウムを入 れる。試料を上記に記載したように分析する。 以下の表3および図6は第一カラムの流入および流出液中の放出されたリン酸 および測定された鉛を示す。以下の表4および図7は第二カラムの流入および流 出液中 の放出されたリン酸および測定されたカドミウムを示す。 実験例8(W6菌株の固定化細胞による自動操作反応器におけるランタンおよび ウランの除去 W6菌株の培養を成育させそして上述したように収集し、寒天中に固定化しそ してゲルを細かく刻んでおおよそ1mm×1mm×10mmの小片を得る。おお よそ1カラムに付5g湿重量細胞を加えるバイオマス(ゲル化材料100g)と ともにこの小片は予め殺菌された第一および第二のカラム反応器におかれる。カ ラムは金属が導入される前に7日間金属なしで嫌気的/好気的周期を受け;最初 に両方の反応器に0.5mMの硝酸ランタンを入れ、次に第一の反応器にはラン タンを続けて入れ他方第二の反応器は0.5mMの硝酸ウラニルを入れる。試料 を上記に記載したように分析する。 実験の終了において反応器が排出された場合、反応器の底のガラスビーズ上に バイオフィルム(biofilm)が生成されることが注目される。第二反応器中のゲ ル化した材料およびビーズ上のバイオフィルムの試料は淡黄色に着色し(リン酸 ウラニルは黄色である)およびUV線で蛍光に見える(リン酸ウラニルの純結晶 が示すように)。ゲル化した材料およびビーズの一部をアセトン中で激しく浸透 して表面のバクテリアおよび結晶性沈澱物を取り除く。試料をアセトンで脱水し 、蒸発させ、およびX線回折により分析する。 以下の表5および図8は第一反応器の流入および流出液中の放出されたリン酸 および測定されたランタンを示 す。表6および図9は第二反応器の流入および流出液中の放出されたリン酸およ び測定されたランタンを示す。図10および図11は好気的段階における沈澱さ れた金属の可溶化が殆どないことを示す。 図12は第二反応器からの試料のX線回折パターンにより得られたスペクトルが H2(UO22(P042・8H2Oに対して報告されたスペクトル(Ross(1955) ,Am.Mineral 40; 917-919)と一致することを示す。10個の最強の回折ピー クに対するd値はそれぞれH2(UO22(PO42・8H2Oのピークの0.0 3Åの範囲内にある。このことは試料がH2(UO22(PO42・8H2Oの結 晶物質を含むことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:01) (C12P 3/00 C12R 1:01) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 マカスキー,リン,エレーン イギリス国,オーエックス3 9イーダブ リュー,オックスフォード,ヘディント ン,ノースフィールド ロード 40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリリン酸−蓄積微生物がアデノシン三リン酸(ATP)を合成および利用 できる条件下での培地で該微生物を培養する段階;ATP合成/利用を変更し、 それにより上記微生物が代替エネルギー源としてポリリン酸を利用してリン酸イ オンの製造する段階;および上記リン酸イオンを金属イオンと反応させて金属リ ン酸塩を沈澱させる段階のからなる1種またはそれ以上の金属イオン水から除去 する方法。 2.上記培養段階が好気的に行われおよび上記ATP合成/利用変更段階が好気 的条件から嫌気的条件に変更することにより行われることを請求項1に記載の方 法。 3.上記反応段階が好気的培養段階後に上記1種またはそれ以上の金属イオンを 含む水を導入することにより行われる請求項2に記載の方法。 4.上記微生物がアシネトバクター(Acinetobacter)属の細菌である請求項1 ないし3のいずれかに記載の方法。 5.上記微生物がアシネトバクター種W6(NCIMB 40594)またはア シネトバクター種W9(NCIMB 40595)のポリリン酸−蓄積特性を有 する、請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。 6.上記培養段階が上記微生物を含む活性汚泥の存在下で行われる請求項1ない し4のいずれか1項記載の方法。 7.上記1種またはそれ以上の金属がカドミウム、鉛、銅、マンガン、コバルト 、ニッケル、カルシウム、スト ロンチウム、イットリウム、ウラン、ランタン、ランタニド類、プルトニウム、 アメリシウムおよびネプツニウムである請求項1ないし6いずれかに記載の方法 。 8.1種またはそれ以上の金属を含む水の存在下で酵素的に開裂するポリリン酸 を蓄積して、金属リン酸塩を沈澱させるように上記水中で上記金属(類)と反応 させるリン酸イオンを製造するための、1種またはそれ以上のポリリン酸−蓄積 微生物の使用法。 9.金属リン酸塩(類)として沈澱により溶液から金属(類)を除去するための 、ポリリン酸の開裂において製造されるリン酸イオンの使用法。 10.酵素的に仲介された金属生体蓄積化または生体鉱物化による金属蓄積のた めのリン酸の主な原料としてのポリリン酸の使用法。
JP51186194A 1992-11-14 1993-11-12 金属蓄積法 Pending JPH08503410A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9223932.6 1992-11-14
GB9223932A GB9223932D0 (en) 1992-11-14 1992-11-14 Metal accumulation
PCT/GB1993/002330 WO1994011315A1 (en) 1992-11-14 1993-11-12 Metal accumulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503410A true JPH08503410A (ja) 1996-04-16

Family

ID=10725117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51186194A Pending JPH08503410A (ja) 1992-11-14 1993-11-12 金属蓄積法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5520811A (ja)
EP (1) EP0673350B1 (ja)
JP (1) JPH08503410A (ja)
AU (1) AU682671B2 (ja)
DE (1) DE69316029T2 (ja)
DK (1) DK0673350T3 (ja)
ES (1) ES2111777T3 (ja)
GB (1) GB9223932D0 (ja)
RU (1) RU2135421C1 (ja)
WO (1) WO1994011315A1 (ja)
ZA (1) ZA938469B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9306403D0 (en) * 1993-03-26 1993-05-19 Univ Birmingham Metal removal from aqueous solution
US20040072937A1 (en) * 2001-02-10 2004-04-15 Tomalia Donald A. Nanocomposites of dendritic polymers
US6338800B1 (en) * 2000-02-22 2002-01-15 Natural Chemistry, Inc. Methods and compositions using lanthanum for removing phosphates from water
US20090107925A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing biological contaminants
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US10973656B2 (en) 2009-09-18 2021-04-13 Spinal Surgical Strategies, Inc. Bone graft delivery system and method for using same
CL2010000814A1 (es) 2010-07-30 2010-12-31 Univ De Chile 70% Biotecnologias Del Agua Ltda 30% Biosorbente compuesto por agregados de bacillus sp. vchb-10 (nrrl- b-30881) tratados con polietilenimina y glutaraldehido, util para remocion de metales pesados en formas cationicas y anionicas desde soluciones acuosas, proceso para prepararlo, su uso y proceso para remover metales desde efluentes acuosos.
JP6056049B2 (ja) 2010-12-28 2017-01-11 合同会社パラ微生物研究所 微生物の新規な培養方法、新規な元素構成を有する微生物細胞を製造する方法、及び製造された微生物
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
EP2813585A1 (en) 2013-06-14 2014-12-17 B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network AG Process of isolating rare earth elements
CN106457073A (zh) 2014-03-07 2017-02-22 安全自然资源有限公司 具有杰出的砷去除性质的氧化铈(iv)
CN109912044A (zh) * 2019-03-19 2019-06-21 中国地质大学(北京) 一种废水处理药剂及其应用方法
CN110342649A (zh) * 2019-07-23 2019-10-18 中国地质大学(北京) 一种原位应急废水处理材料及其应用方法
CN112755959B (zh) * 2020-12-21 2022-08-19 农业农村部环境保护科研监测所 一种改性生物炭材料及其制备方法和应用
EP4053148A1 (en) 2021-03-01 2022-09-07 BRAIN Biotech AG Novel pseudomonas strain for metal recovery
CN113621653A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 江西师范大学 一种回收水体中铜离子的方法
CN115845791B (zh) * 2023-02-20 2023-05-09 农业农村部环境保护科研监测所 一种Ca/La基钙钛矿吸附材料的制备方法及用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029575A (en) * 1972-06-09 1977-06-14 Ewing Engineering Company Phosphorus removal from waste water
US4043910A (en) * 1974-09-10 1977-08-23 Allied Colloids Limited Removal of phosphorous from waste water
US3980557A (en) * 1974-12-18 1976-09-14 University Patents, Inc. Phosphorus removal from wastewater
US4780208A (en) * 1986-08-29 1988-10-25 Botho Bohnke Process for purification of effluent
US5252214A (en) * 1987-02-27 1993-10-12 Gunter Lorenz Biological dephosphatization and (de)nitrification
DE3729127A1 (de) * 1987-09-01 1989-03-09 Taetzner Wolfgang Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwaessern von ihren phosphat-verunreinigungen
US5397473A (en) * 1993-08-27 1995-03-14 Cornell Research Foundation, Inc. Biological treatment method for water

Also Published As

Publication number Publication date
DE69316029D1 (de) 1998-02-05
EP0673350A1 (en) 1995-09-27
WO1994011315A1 (en) 1994-05-26
DK0673350T3 (da) 1998-01-19
RU2135421C1 (ru) 1999-08-27
US5520811A (en) 1996-05-28
RU95112454A (ru) 1997-03-20
AU5430094A (en) 1994-06-08
GB9223932D0 (en) 1993-01-06
EP0673350B1 (en) 1997-12-29
AU682671B2 (en) 1997-10-16
ES2111777T3 (es) 1998-03-16
ZA938469B (en) 1994-06-20
DE69316029T2 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503410A (ja) 金属蓄積法
CN102858695B (zh) 废水处理方法、系统及污染物降解活性测定方法
Streichan et al. Polyphosphate-accumulating bacteria from sewage plants with different proceses for biological phosphorus removal
US6616844B2 (en) Method for treating high-concentrated organic wastewater using bio-maker
US6315904B1 (en) Process for treating sulphate-containing waste water
KR20190028692A (ko) 유기 물질 및 암모니아를 함유한 폐수를 처리하기 위한 공정
CN100400650C (zh) 一种具有厌氧氨氧化活性的浮霉状菌的分离、鉴定方法
CA2080790C (en) Microbial solubilization of phosphate
Weber et al. Effects of cadmium on the completely mixed activated sludge process
Buchan The location and nature of accumulated phosphorus in activated sludge
KR101007843B1 (ko) 뿌리근면에 흡착하여 오염원으로부터 높은 유기질소 및 유기인 분해 능력을 갖는 마실리아(Massilia sp.) 속의 DH-1(KACC91486P) 미생물, 그 배양방법, 이를 수생식물에 흡착시키는 방법 및 이를 이용한 수질정화방법.
CN116162561A (zh) 一种具有耐低温、好氧反硝化功能的菌株及其应用
RU2355756C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Desulfovibrio oxamicus, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ СТОЧНЫХ ВОД ОТ СУЛЬФАТОВ И ИОНОВ ТЯЖЕЛЫХ МЕТАЛЛОВ
US5009786A (en) Selenate removal from waste water
Zulkarnaini et al. Performance of anammox biofilm reactor under tropical temperature
Takeuchi Influence of nitrate on the bacterial flora of activated sludge under anoxic condition
SU1150892A1 (ru) Способ биохимической очистки сточных вод от метанола
Ubukata et al. Some physiological characteristics of a phosphate-removing bacterium, Microlunatus phosphovorus, and a simplified isolation and identification method for phosphate-removing bacteria
Madmanang et al. Effects of salinity on the respirometric activities of mixed culture bacteria from activated sludge process
JP3680545B2 (ja) エチレングリコールを分解することができる微生物及びその使用
Madmanang et al. Capacity enhancement of Enterobacter aerogenes for heterotrophic nitrification in integrated fixed film activated sludge (IFAS) wastewater treatment process
Beier et al. Phosphorus removal and recovery in focus of a holistic wastewater treatment of the future
Hiraishi et al. Influence of external orthophosphate concentrations on some kinetic properties of activated sludge in an anaerobic-aerobic system
JPH08500001A (ja) アグロバクテリウム種の純粋培養菌による第二鉄キレートの分解
Baker et al. Microbiological factor in acid mine drainage formation II. Further observations from a pilot plant study