JPH08503129A - オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それらポリペプチドをコードする核酸ならびに使用 - Google Patents

オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それらポリペプチドをコードする核酸ならびに使用

Info

Publication number
JPH08503129A
JPH08503129A JP6511503A JP51150394A JPH08503129A JP H08503129 A JPH08503129 A JP H08503129A JP 6511503 A JP6511503 A JP 6511503A JP 51150394 A JP51150394 A JP 51150394A JP H08503129 A JPH08503129 A JP H08503129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
sequence
opioid
opioid receptor
polypeptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6511503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601604B2 (ja
Inventor
ブリジツト キーフアー,
Original Assignee
ユニベルシテ・ルイ・パストウール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9435407&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08503129(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニベルシテ・ルイ・パストウール filed Critical ユニベルシテ・ルイ・パストウール
Publication of JPH08503129A publication Critical patent/JPH08503129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601604B2 publication Critical patent/JP3601604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それを発現する遺伝物質、該ポリペプチドを発現する任意の組換え細胞およびそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】 オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、 それらポリペプチドをコードする核酸ならびに使用 本発明は新規ポリペプチド、およびそれを発現させることができる遺伝物質に 関する。より詳細にはオピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチドに関する 。 オピオイド受容体は長い間、アヘンのアルカロイド誘導体の鎮痛作用を媒介す る神経系の膜受容体として知られて来た。これら受容体およびその前駆体の内因 性リガンドは特性が決定され、そしてその疼痛およびストレスに対する役割は広 く研究されてきた(Akilら、(1984)Annu.Rev.Neurosci.7,223-255)。さらに 薬理学的研究によりオピオイド受容体の3つのサブタイプ、ミュー(モルフィン )、デルタ(エンケファリン)およびカッパ(ダイノルフィン)の存在が明らか になった。同研究で、これら受容体の細胞活性に対する阻害作用はGタンパク質 の活性化に関連していることが実証された(Simonds,W.F.(1988)Endocrine Re v.9,200-212)。これらの理由から現在ではこれら受容体はGタンパク質と相互 作用する受容体の一族に分類され、その一族は受容体が7つのトランスメンブラ ンドメインを保有し、そして既知の受容体の約80%を包含するクラスである。 様々な研究室でオピオイド受容体をコードする遺伝子をクローン化する試みが なされて来た。特にミュー型の選択性でオピオイドに結合するタンパク質が雄ウ シの脳から精製され、そして部分的に配列決定された。次にこの部分配列由来の ヌクレオチドプローブを使用してcDNAを単離した。しかしこの配列から推定 されるタンパク質はトランスメンブラ ンドメインを保有せず、そしてNCAM(接着分子)と高度な相同性を表す(Sc hofieldら、(1989)EMBO J.8,489-495)。さらに最近では別のcDNAの単離 について記載され(Xieら、(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89.4124-4128)、 これはクローニングの発現により得られた。このcDNAライブラリーはカッパ サブタイプのみを発現するヒト胎盤から構築され、そして主にアフィニティー法 によるダイノルフィンのペプチド誘導体を使用してスクリーニングされた。しか しこのタンパク質はオピオイドリガンドに対して比較的弱い親和性を有し、いか なるサブタイプ特異性も表さず、そして最終的にニューロメジンKに関する受容 体に極めて似ているように思われる。結局、Gタンパク質にカップルする受容体 との相同性に基づいたPCR法によりオピオイド受容体をクローン化するすべて の試みは無になっている。 本発明は初めてオピオイド受容体をコードする遺伝子のクローニングを開示す る。また本発明は初めてオピオイド受容体の配列およびその組換え細胞によるそ れらの発現を開示する。こうして、本発明によりオピオイド受容体の構造に関し てより正確な理解を得ることができ、そしてより詳細にその作用機構を研究する ことができるようになる。本発明では極めて高純度のオピオイド受容体を多量に 得ることができるので、これにより機能的および薬理学的研究の実施、抗生物質 の製造等が可能となる。本発明により特定な大きさのオピオイド受容体断片、な らびにすべての種類のオピオイド受容体誘導体を調製することも可能になる。本 発明はこれらリガンドをスクリーニングするために使用できるオピオイド受容体 およびオピオイド受容体断片(作用薬、拮抗薬、モジュレーター等)を発現する 組換え細胞も供給する。本発明のDNA配列は生物的 試料中からオピオイド受容体の発現の不規則性(非−発現、突然変異、多型性な ど)を検出できるプローブを作成することを可能にする。これらのプローブは、 種々の起源の組織、および特に以下に記載するヒト起源の組織を使用する、オピ オイド受容体をコードする任意の他のcDNAのハイブリダイゼーションクロー ニングについても使用できる。 したがって本発明の第一の主題はオピオイド受容体活性を有するポリペプチド をコードするヌクレオチド配列である。本発明にいう、オピオイド受容体には、 特にデルタ、ミューおよびカッパサブタイプが含まれる。 好ましくは本発明はデルタオピオイド受容体活性を有するポリペプチドをコー ドするヌクレオチド配列に関する。 さらに好ましくは本発明によるヌクレオチド配列は次の中から選択される: (a)配列番号1の全部または部分のヌクレオチド配列、あるいはその相補鎖 、 (b)(a)にハイブリダイズし、かつオピオイド受容体活性を有するポリペ プチドをコードするいずれかの配列、ならびに (c)遺伝暗号の縮重に起因する配列(a)および配列(b)に由来する配列 。 本発明の特に特別な態様は、配列番号1の全部または部分を含んで成るヌクレ オチド配列により、あるいはその相補鎖により代表される。 本発明の種々のヌクレオチド配列は、人工的であってもなくてもよい。それら はゲノム性、cDNAまたはRNA配列、ハイブリッド配列あるいは合成または 半合成の配列であることができる。これらの配列は例え ばDNAライブラリー(cDNAライブラリーまたはゲノムDNAライブラリー )を、配列番号1の配列を基に開発されたプローブでスクリーニングすることに より得ることができる。そのようなライブラリーは種々の起源の細胞から、当業 者に周知の標準的な分子生物学的技法を使用して調製することができる。本発明 のヌクレオチド配列は特にホスホルアミダイド法を使用する化学合成により調製 することもでき、あるいはライブラリーをスクリーニングすることにより得た配 列を化学的または酵素的に修飾する混合法を使用しても調製できる。 本発明のヌクレオチド配列はオピオイドポリペプチドを生成するために使用で きる。オピオイドポリペプチドという用語は、オピオイド受容体活性を有するす べてのポリペプチドおよびそのようなポリペプチドのすべての断片または誘導体 を表す。オピオイドポリペプチドを生成するために、該ポリペプチドをコードす るその部分は一般的にそれを宿主細胞で発現可能とするシグナルの制御下に置か れる。これらのシグナル(プロモーター、ターミネーター、等)の選択は使用す る宿主細胞により変化する。このために、本発明のヌクレオチド配列は自律的に 複製または組込むことができるベクターの一部であることができる。さらに具体 的には、自律的に複製するベクターは選択した宿主中で確実に自律的に複製する 配列を使用して調製できる。組込みベクターに関しては、例えば宿主の特定領域 と相同的な配列を使用して調製でき、これによりベクターの相同的組換えによる 組込みが起こることを可能にする。組換え経路を介して本発明のオピオイドポリ ペプチドを生産するために使用できる宿主細胞は、真核宿主ならびに原核宿主で ある。挙げることができる適当な真核宿主は動物細胞、酵母細胞または真菌であ る。特に酵母に関し てはサッカロミセス(Saccharomyces)、クルイベロミセス(Kluyveromyces)、 ピチア(Pichia)、シュワンニオミセス(Schwanniomyces)またはハンゼヌラ(Hansenula )属を挙げることができる。動物細胞に関して挙げることができるの は、COS、CHO、C127およびNIH−3T3細胞などである。より特別 に挙げることができる真菌はアスペルギルス(Aspergillus)ssp.またはトリコ デルマ(Trichoderma)ssp.である。原核宿主として以下のイー.コリー(E.Col i )、バチルス(Bacillus)またはストレプトミセス(Streptomyces)の使用も 好ましいことが明らかにされている。 本発明のヌクレオチド配列は薬理学的領域においても使用でき、遺伝子治療を 目的とした範囲内で使用しうるアンチセンス配列の調製、あるいはさらに、ハイ ブリダイゼーション実験による生物学的試料中のオピオイド受容体の発現を検出 、あるいは遺伝的異形(多型性または突然変異)または異常発現の実証のいずれ かを可能にするプローブの調製に使用することもできる。 アンチセンス配列による一定の遺伝子の発現阻害は、遺伝子活性を制御するに めに有望な戦略であると判明した。アンチセンス配列はその転写産物が所定の遺 伝子のコーティング鎖に相補的であり、そしてこの理由のためその転写産物は転 写されたmRNAに特異的にハイブリダイズすることができ、これによってその タンパク質への翻訳を阻害する配列である。したがって、本発明はすでに記載し たようにオピオイドポリペプチドの生産を少なくとも部分的に阻害することがで きるアンチセンス配列に関する。そのような配列は上記定義のヌクレオチド配列 の全部または部分から構成することができる。一般的にそれらは本発明のペプチ ドをコードする配列に相補的な配列、または配列の断片である。そのような配列 は配列番号1の配列から例えば断片化等、または化学合成により得ることができ る。 上記に示したように、本発明は上記定義の本発明のオピオイドポリペプチドを コードするヌクレオチド配列、または対応するmRNAにハイブリダイズするこ とができる合成または非−合成ヌクレオチドプローブを調製することを可能にす る。そのようなプローブはインビトロでオピオイド受容体の発現を検出するため の、または遺伝的異形(誤ったスプライシング、多形性、点突然変異等)を検出 するための診断用の道具として使用できる。オピオイド受容体の内因性リガンド の多様な活性を考慮すると、本発明のプローブは神経的、心血管的、または精神 的影響を同定することを可能にする。これらのプローブはまた、上記定義のオピ オイドポリペプチドをコードする相補的な核酸配列を検出するために使用でき、 そして他の細胞源から、好ましくはヒト起源の細胞からそれら核酸配列を単離す るために使用できる。 本明細書はデルタ型の受容体にてより具体的に説明されているが、文献に記載 された生化学的および免疫学的研究は明らかにオピオイド受容体が有意な程度の 相同性(同じ分子量、同じ抗体に対する交差反応性など)を有することを示して いる。本発明のプローブは一般的に少なくとも10塩基を含んで成り、そしてそ れらは最高で配列番号1の全部、あるいはその相補鎖を含んで成ることができる 。好ましくはこれらのプローブは使用前に標識される。この目的のために、当業 者に周知の様々な技法(放射線標識、酵素的標識など)を使用できる。これらの プローブを使用できるハイブリダイゼーション条件は以下の、ならびに実施例の 一般的なクローニング法に示されている。 本発明はまた前記定義のヌクレオチド配列の発現により生じたすべてのポリペ プチドに関する。好ましくはポリペプチドは配列番号2のペプチド配列の全部ま たは一部、あるいはそれらの誘導体を含んで成る。 本発明の意味において、誘導体という用語は配列番号2のペプチド配列の遺伝 的および/または化学的修飾により得られる任意の分子を表す。遺伝的および/ または化学的修飾とは、1つ以上の残基の任意の突然変異、置換、欠失、付加お よび/または修飾を意味すると理解されている。そのような誘導体は、例えば特 にペプチドのそのリガンド(1つまたは複数)に対する親和性の増大、その生産 レベルの上昇、そのプロテアーゼに対する耐性の増強、および/またはその活性 の修飾、あるいはペプチドに新規薬理学的動態および/または生物的特性の付加 、のような様々な目的のために作成できる。付加から生じた誘導体で挙げること ができる例は、一方の末端にさらに連結した異種部分を含んで成るキメラポリペ プチドである。誘導体という用語は、他の細胞起源から派生した、特にヒト起源 の細胞から派生した、または他の生物から派生しており、かつ同じ種類の活性を 保有する配列番号2のポリペプチドに相同ポリペプチドも包含する。そのような 相同ポリペプチドは実施例に記載されるようなハイブリダイゼーション実験によ り得ることができる。 好ましくは本発明のポリペプチドはモルホリン(ミュー型受容体)、エンケフ ァリン(デルタ型受容体)またはダイノルフィン(カッパ型受容体)に結合する 能力を有するポリペプチドである。さらにいっそう好ましくは、ポリペプチドは エンケファリン(デルタ型受容体)に結合する能力を有するポリペプチドである 。さらに好適な態様によれば、本発 明のポリペプチドは完全な配列番号2のペプチド配列を認識する抗体により認識 されることができるものである。このような性質の抗体は、当業者に周知である 任意の方法により、本発明で抗原として記載されたポリペプチドを使用して生成 できる。 実施例に示すように、これらのポリペプチドは機能的オピオイド受容体を形成 するために種々の細胞型中で発現させることができる。 本発明のポリペプチドは当業者に周知である任意の方法を使用して上記ヌクレ オチド配列を宿主細胞中で発現させることにより、配列番号2の配列に基づき化 学合成することにより、あるいはこれらの技術の組み合わせにより得ることがで きる。 本発明は細胞表面上でオピオイド受容体活性を有するポリペプチドを発現でき る組換え細胞に関するものでもある。これらの細胞は上記ヌクレオチド配列を導 入し、そして該細胞を該配列が発現する条件下で培養することにより得ることが できる。 本発明による組換え細胞は真核細胞または原核細胞のいずれかであることがで きる。挙げることができる適当な真核細胞は動物細胞、酵母細胞または真菌であ る。酵母について特に挙げることができるのはサッカロミセス(Saccharomyces )、クルイベロミセス(Kluyveromyces)、ピチア(Pichia)、シュワンニオミ セス(Schwanniomyces)またはハンゼヌラ(Hansenula)属である。動物細胞に 関して挙げることができるのはCOS、CHO、C127およびNIH−3T3 細胞などである。特に挙げることができる真菌はアスペルギルス(Aspergillus )ssp.またはトリコデルマ(Trichoderma)ssp.である。原核宿主として以下の イー.コリー(E.Coli)、バチルス(Bacillus)またはストレプトミセス(Stre ptom yces )の使用も好ましいとされる。このようにして得た細胞はオピオイド受容体 のリガンドとして、または活性のモジュレーターとして挙動する種々の分子の能 力を測定するために使用できる。より具体的には、それらはオピオイド受容体活 性のリガンドまたはモジュレーター(そしてより好ましくは作用薬および拮抗薬 )を検出または単離するための方法において使用できる。 したがって、本発明はオピオイド受容体のリガンドを検出および/または単離 するための方法にも関し、それによれば以下の工程が行われる: −未だ同定されていなくてもよい1つの分子または種々の分子の混合物を、 細胞表面上でオピオイド受容体活性を有するポリペプチドを発現する細胞である 上記組換え細胞と、もし該分子が該ポリペプチドに対する親和性を有するならば 、該ポリペプチドと該分子との間の相互作用が可能な条件下で接触させ、そして −該ポリペプチドに結合した分子を検出および/または単離する。 特別な態様では、本発明の方法はデルタオピオイド受容体に関するエンケファ リンの作用薬および拮抗薬を検出および/または単離するために応用される。 本発明はまたオピオイド受容体のモジュレーターを検出および/または単離す るための方法に関するものであり、それによれば以下の工程が行われる: −未だ同定されていなくてもよい1つの分子または種々の分子の混合物を、 細胞表面上でオピオイド受容体活性を有するポリペプチドを発現する細胞である 上記組換え細胞と、該受容体の内因性リガンドの存在 下で該ポリペプチドとそのリガンドとの間の相互作用が可能な条件下で接触させ 、そして −該ポリペプチドに対するリガンドの活性をモジュレートできる分子を検出 および/または単離する。 特別な態様では、本発明の方法はデルタオピオイド受容体に関するエンケフ ァリンの活性のモジュレーターを検出および/または単離するために応用される 。 本発明はまた上記記載の方法により同定および/または得られるリガンドまた はモジュレーターの医薬品としての使用に関する。なぜならばそのようなリガン ドまたはモジュレーターはオピオイド受容体と関連した特定の疾患の治療を可能 にするからである。特に、オピオイド受容体は鎮痛効果を媒介するので、これら 受容体の作用薬は疼痛感を減少するために使用できる。さらににれらの受容体は アヘン誘導体の効果の媒介体であるので、それらの拮抗薬は中毒症状を回復させ る治療目的で使用できる。 本発明はまた本発明の受容体に作用する少なくとも1つの分子を有効成分とし て含むすべての医薬品に関する。好ましくはこの分子はすでに記載した方法によ り同定および/または単離されたリガンドまたはモジュレーターである。 本発明の他の利点は、制限することを意図していない説明的な以下の実施例を 読むことにより明らかになるだろう。図表 第1図 :K56受容体を発現しているCos−1細胞の膜に対する3H−DTL ETの結合曲線。膜を1μMのナロキソン(−)の有無にて、 図のようにリガンド濃度を増加させてインキュベーションした。特異的結合が表 される。挿入図は結果のスキャッチャード(Scatchard)分析である。第2図 :濃度を増加させた競合剤の存在下で、K56受容体を発現しているCo s−1細胞膜に対する3H−DTLETの結合曲線。第3図 :濃度を増加させた競合剤の存在下で、K56受容体を発現しているCo s−1細胞膜に対する3H−DTLET(1nM)の結合曲線。表1 :K56受容体の薬学的プロフィール。結果はK56受容体を一時的に発現 しているCos−1細胞膜に対する3H−DTLETの結合についての競合実験 に関する。IC50値(50%の結合した3H−DTLETが置き換わるために 必要なリガンド濃度に対応する)は実験的に定め、そして以下の式に従いKiに 転換した:Ki=IC(50)/(1+L/Kd)、式中Lは3H−DTLET の濃度であり、そしてKdは3H−DTLETの解離定数である。各値は3回の 独立した実験の平均を表す。一般的クローニング法 分子生物学の標準的技法(プラスミドDNAの調製的抽出、塩化セシウム勾配 中でのプラスミドDNAの遠心、アガロースまたはアクリルアミドゲル中での電 気泳動、電気的溶出によるDNA断片の精製、フェノールまたはフェノール/ク ロロホルムでのタンパク質の抽出、エタノールまたはイソプロパノールを使用す る生理食塩媒質中でのDNA沈殿、大腸菌中への形質転換等のような)は当業者 には周知であり、そして文献に豊富に記載されている[Maniatis T.ら、“モレ キュラー クローニング、ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning,a Laborat ory Manual)”、コールドスプリングハーバーラボラトリー(Cold Spring Harb or Laboratory)、コールドスプリングハーバー、N,Y.,1982;Ausubel F.M.ら、 (編集)、“分子生物学の現在の方法(Current Protocols in Molecular Biolo gy)”、ジョン ウイリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨ ーク、1987]。 ライゲーションに関してはDNA断片をアガロースまたはアクリルアミドゲル によりそれらの大きさに従い分離し、フェノールまたはフェノール/クロロホル ム混合物で抽出し、エタノールで沈殿し、そして次にファージT4DNAリガー ゼの存在下で供給元の推薦条件に従いインキュベーションする。 突出している5’末端を大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノー断片で供給元 の推薦条件に従い満たす。突出している3’末端をファージT4DNAポリメラ ーゼの存在下で製造元の推薦条件に従い使用して破壊する。突出している5’末 端をS1ヌクレアーゼで注意深く処理することにより破壊する。 合成オリゴデオキシヌクレオチドを使用するインビトロの部位−特異的突然変 異誘発法は、Taylorら[Nucleic Acids Res.13(1985)8749-8764]により開発 された方法により従い行う。 DNA断片の酵素的増幅はPCR[ポリメラーゼ−触媒連鎖反応(Polymerase -catalysed chain reaction)、Saiki R.K.ら、Science 230(1985)1350-1354; Mullis K.B.およびFaloona F.A.,Meth.Enzym.155(1987)335-350]と呼ばれる 方法を使用して行う。 ヌクレオチド配列はSangrら[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,74,(1977)5463-5467 ]により開発された方法を使用して確認する。 ハイブリダイゼーション実験に関するストリンジェンシー条件は上記のManiat is T.ら、に基づく。1.マウス デルタオピオイド受容体の単離 この実験ではクローニングの発現でcDNAライブラリーをスクリーニングす ることによりマウス デルタオピオイド受容体をコードするクローンK56の単 離を記載する。1.1.ライブラリーの構築 cDNAライブラリーはハイブリドーマNG108−15(Klee,W.A.およびN irenberg,M.(1974)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 71,3474-3477)から、哺乳類の一 過性発現ベクターpCDM8(Aruffo,A.およびSeed,B.(1987)Proc.Natl.Acad .Sci.USA 84,8573-8577)を使用して構築した。このために、NG108−15 細胞[B.Foucaud(URA 1836、ファカルテ デ ファマシー(Faculte de Pharma cie)、ストラスボーグ、仏国)から供給された]を50%コンフルエンスで回 収し、RNAをこれらの細胞から塩化リチウムおよび尿素の存在下で沈殿させて 抽出し(Auffrayら、(1980)Eur.J.Biochem.107,303-314)、そしてpolyA RNAをoligo(dT)カラム(ファルマシア:Pharmacia)で精製した。次にc DNAライブラリーは大腸菌を宿主として使用して、Kieffer(1991,Gene109,11 5-119)に記載された技術を使用してベクターpCDM8(米国、マサチューセ ッツ総合病院のB.Seedから得た)中に構築した。約300,000個の形質転換 体をペトリ皿(16cm)に、皿あたり3000コロニーの密度で一晩培養した 。次にコロニーを選択LB培地に移した。得られたうちの半分の懸濁液を30% グリセロールの存在下で凍結保存し、そして残りをアルカリ溶解法によるプラス ミドDNAの調製のため に使用した(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,& Maniatis,T.(1989)、モレキュラ ークローニング:アラボラトリーマニュアル(コールドスプリングハーバーラボ 、コールドスプリングハーバー、NY)第二版)。 各バッチから1/10のプラスミドDNAを別個にCos−1細胞(ATCC CRL/1650)に、DEAEデキストラン法を使用してトランスフェクト した。トランスフェクションの最高の結果(最高20%のトランスフェクトされ た細胞)は、以下の手法を使用して得た:単層のCos−1細胞を6cmの皿に 、皿あたり2.105細胞の密度でDMEM(ダルベッコの改良イーグル培地) 中で、10%のウシ胎児血清(FCS)の存在下かつ5%CO2下で培養した。 37℃で16時間後、細胞をリン酸緩衝液(PBS、pH7.4)で2回洗浄し、そ して37℃で1時間、1-10μg(7)DNA、0.25mg/mlのDEAEデキストラ ン(ファルマシア)、10mM Tris-HCl、pH7.4から成る2ml DMEM中の溶液と一緒に インキュベーションした。細胞を次に10%グリセロール(2ml(1)DME M中)で3分間処理し、素早く5mlのPBSで希釈し、そしてPBSで2回洗 浄した。最後に細胞を37℃にて5時間、10%FCSおよび0.1mMのクロロキ ンを含有するDMEM培地中でインキュべーションし、10%FCSを含有する DMEM中で一旦洗浄し、そしてこの培地中で72時間培養した。1.2.発現によるスクリーニング 上記1.1.に記載したトランスフェクトしたCos−1細胞を、以下のペプ チドに対するそれらの結合能力について試験した:トリチウム標識(61 Ci/mmol 、CEA、サクレ、仏国)したTry−D−Thr−Gly−Phe−Leu− Thr(DTL ET)。そのようなスクリー ニング試験で弱い特異性を有するリガンドの使用はこれまでに記載されなかった 。単層の細胞を0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)を補充したPBSの存在 下で2回洗浄し、そして0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)を補充し、そして 1nMの3H−DTLET(2mL)を含有するPBSの存在下で37℃で35 分間、インキュベーションし、これは天然受容体のKdに対応する。皿を氷上で 5分間冷却し、そして細胞を0.5%の冷却BSAを補充したPBSで4回洗浄し た。細胞を1.5mlの1.5%SDSで溶解し、そして7mlのシンチレーション液体 に加え、そして計数した(LS6000SC、ベックマン(Beckman))。 陽性のバッチを選択培地中のグリセロール中で凍結した保存アリコートで希釈 することにより分画し、そして懸濁液を寒天プレート上に上層したニトロセルロ ース膜に散布した。一晩培養した後に、独立したコロニーのバッチを単離するた めに膜断片を切り出した。これらの種々のコロニーを10mlの選択LB培地に 移し、そしてOD600nmが0.5になるまで培養した。アリコートをグリセロー ル中で凍結し、そして残りはプラスミドDNAを調製し、そしてCos−1細胞 を上記のようにトランスフェクトするために使用した。 バックグラウンドが10%を越えるシグナルを生成した最初の陽性バッチを検 出した。このバッチを250クローンの40バッチに分割した。これらのバッチ を再度3H−DTLETに結合する能力について試験した。結合3H−DTLET の特異性を評価するために、このようにして分画したクローンを、オピオイド拮 抗薬である冷却ナロキソン存在下でインキュベーションした。数個のクローンが 20%を越えるバックグラウンドを生成し、そしてナロキソンの存在下で消失し た。これらの1つ を2度分割し(30クローンの40バッチ、そして次に90個の別個のクローン )、単一のクローンを導き、これをK56と命名し、これはCos−1細胞に強 力な3H−DTLET結合能力を与える。特に、得られたシグナルはバックグラ ウンドよりも6倍大きく、ナロキソンに感受性であり、そして3H−DTLET 濃度に依存している。2.クローンK56が持つデルタ オピオイド受容体の構造の研究 クローンK56は両鎖の配列がジデオキシヌクレオチド法(シークエナーゼキ ット(sequenase kit)、USバイオケミカルズ(Biochemicals))を使用して 決定された約2.2kbの挿入物を含む。このようにして得た配列は配列番号1 の配列に対応する。これは単離cDNAが371アミノ酸(配列番号2)から成 るタンパク質をコードする1174bpの読み取り枠を持ち、そして計算された 40810ダルトン(翻訳開始部位はORFの59位のATGコドンと指定され た)の分子量を有することを実証する。さらに疎水性分析によれば、このタンパ ク質はGタンパク質にカップルする一族の員が持つ特徴に見られる7つのトラン スメンブラン(Tm)疎水性ドメインを持つことが示される。さらにこれらタン パク質中の保存残基もK56中に存在する、すなわち −TmドメインIV、V、VIおよびVII中のプロリン、 −TmドメインIVおよびVI中のトリプトファン、ならびに第一細胞外ループ 、 −コンセンサス配列GNxxV(TmI);LAxAD(TmII);DRY (第二細胞内ループ;およびPNxxY(TmVII)。 さらにK56タンパク質は、β−アドレナリン受容体のAsp113残基に等 しいAsp残基を128位に保有し、したがってこれはリガン ド−結合部位を意味しているにちがいない。 最後にK56タンパク質の配列をGタンパク質にカップルする受容体一族由来 の他のタンパク質の配列と比較する、すなわち: −β2アドレナリン受容体、 −ニューロメジンKに対する受容体 −ロドプシンに対する受容体、および −N−ホルミルペプチドに対する受容体。 得られた最大の相同性は10ギャップを含み30%であった。これはスイスポ ート データ バンク(Swissport Deta bank)のタンパク質で得られた最も強 い相同性である。3.K56受容体の薬理学的研究 実施例1で単離したK56プラスミドをCos−1細胞をトランスフェクトす るために使用した。次に得られたトランスフェクトした細胞膜を調製し、そして 特定の標識オピオイドリガンドに対する結合能力について試験した。 塩化セシウム−精製プラスミドK56(オピオイド受容体をコードする約2.2k bのインサートを含むプラスミドpCDM8)をDEAEデキストラン法を使用 してCos−1細胞(10cmのプレート上)をトランスフェクトするために使 用した。対照はpCDM8プラスミドでトランスフェクトした細胞から成る。 トランスフェクションの72時間後、組換え細胞を回収し、そして膜を以下の ように調製する:細胞ペレットを4℃で60mlの50mMTris−HCl、 pH7.4;10mM EDTA緩衝液中に溶解し、次に均一化し、そして11 00gで10分間遠心する。引き続きペレッ トを30mlの同じ緩衝液に2度目の溶解を行い、そして均一化および遠心する 。第二上清を混合し、そして110,000gで15分間遠心する。膜状ペレッ トを次に5mlの同一緩衝液に溶解し、アリコートに分け、そして−80℃に保 存する。飽和結合実験および競合実験をこれらの膜について種々のリガンドの存 在下で行った。このために、膜試料を(15−30μpgのタンパク質)を37 ℃で30分間、3H−DTLETの存在下で、競合物の有無にて、最終容量が1 mlの50mM Tris−HCl(pH 7.4);10mM EDTA緩衝液中に てインキュベーションした。反応を続いてワットマン(Whatman)GF/Gフィ ルターを通過させる真空濾過により停止し、続いて3回3mlの冷却緩衝液で洗 浄した。Ki値はChengおよびPrussofの式を使用して得た:Ki=IC50/( 1+L/Kd)。放射線活性はβ−カウンターを使用して測定した。 3.1.トランスフェクトしたCos−1細胞に関するDTLETの親和性 トランスフェクトしたCos−1細胞に関するDTLETの親和性を上記操作 の一般的条件を使用して測定した。膜を3H−DTLETの濃度を増加させ、な らびに10-6M(−)ナロキソンの不在(全結合)または存在下(非−特異的結 合)でインキュベーションした。特異的結合は全結合と非−特異的結合間の差に 対応する。得られた結果はプラスミドK56でトランスフェクトしたCos−1 細胞の場合には高い特異的結合が観察され、一方対照細胞(プラスミドpCDM 8でトランスフェクトしたCos−1細胞)由来の膜の場合には特異的結合はご くわずかである(第1図を参照にされたい)。デルタ オピオイド受容体を天然 に発現するNG108−15細胞膜に対する結合を比較として与える。 特異的結合のスキャッチャード分析では、外見上の解離定数がKd=1.4n M;およびBmaxが膜調製物に依存してタンパク質1mgあたり3.9から6 .4pmolの間である単一種類の受容体の存在が示される(第1図)。トラン スフェクション効率(約10%)を考慮すると、本発明のオピオイドポリペプチ ドがトランスフェクトしたCos−1細胞中で発現するレベルは、5.106分 子/細胞と推定できる。 3.2 競合実験 競合実験のために非標識競合物の濃度を増加して存在させ、1nM濃度の3H −DTLETを使用した。使用した非標識競合物は以下のとおり: −DADLE:[D−Ala2、D−Leu5]−エンケファリン、シグマ( Sigma) −DPDPE:サイクリック[D−ペニシラミン2、D−ペニシラミン5] −エンケファリン、シグマ −DAGO:[D−Ala2、MePhe4、Gly−ol5]−エンケファ リン、シグマ −U50488:トランス−(±)−3,4−ジクロロ−N−メチル−N− (2−[1−ピロリジニル]シクロヘキシル)ベンゼンアセトアミド、シグマ −(+)−および(−)−ナロキソン −レボルファノールおよびデキストロールファン −ブレマゾシン、ならびに −エトニタゼン。 オピオイド受容体は極めて立体選択的である。レボルファノールおよび(−) −ナロキソンは高い親和性でオピオイド受容体と結合すると知られており、一方 デキストロールファンの鏡像異性体および(+)−ナロキソンはそれぞれ実験し た受容体のサブタイプに関係なく全く結合しない。2対のリガンドの存在下でD TLETにて行った競合実験では(i)(+)−ナロキソンは競合物ではない、 (ii)1μMのデキストロールファンは緩和な阻害を誘導し、これはこの生成物 がオピオイド受容体に結合できるが、その結合親和性はレボルファノールの10 00倍低いことを示すという知見と一致する、(iii)2(−)鏡像異性体は、 δオピオイド受容体について文献に記載されたものに対応する阻害定数Kiを有 する((−)−ナロキソンについては29.5nM)そしてレボルファノールに ついては20.9nM)(第2図および表1を参照にされたい)。 さらに上述した他のリガンドで施した実験では、以下のことが実証された(第 3図および表1を参照にされたい): −δ作用薬、DADLEおよびDPDPE、ならびに非−選択的作用薬ブレ マゾシンは、最も効果的な競合物であり、そのKi値はそれぞれ6.2、10.9およ び5.7nMである。 −μ作用薬、エトニタゼンおよびDAGOは弱いリガンドであり、そのKi はそれぞれ1800および5050nMである、そして −κ作用薬U50488は最も効果が低い競合物であり、そのKiは39, 100nMである。 これら種々のリガンドの効力の次元は、K56受容体がデルタ オピオイド受 容体に分類されることを確証するものである。そこれらの結果 はまた本発明のCos−1細胞が天然の受容体に匹敵する結合特性を有するオピ オイドポリペプチドをよく発現できることも実証する。4.他の組織中の相同配列の調査 配列番号1のヌクレオチド配列、またはそれらの断片を別の組織中の相同配列 を検出するために使用できる。PCR、in situハイブリダイゼーション、ノー ザンブロッティングなどの様々な技術をこの目的に使用できる。 さらに具体的にはPCRによる調査のために、全RNΛを調査中の種々の組織 からCathalaら(DNA 2(4)(1983))に記載された方法を使用して調製する。 このRNAを次に逆転写酵素、Taqポリメラーゼおよび配列番号1の配列由来 の適当なプローブの存在下で逆転写および増幅に供する。このようにして得た生 成物をニトロセルロースフィルターに写し取り、そしてストリンジェンシー条件 を変化させてハイブリダイズさせる。 これらの実験で検出した相同配列は、もちろん標準的な分子生物学的技術を使 用して単離および/または増幅することができる。5.ヒト受容体のクローニング 実施例1に記載した受容体に相同的なヒト受容体を、配列番号1の配列のコー ディング部分に対応するプローブを使用して、ヒト胎盤ゲノムライブラリーをス クリーニングすることによりクローン化した。スクリーニングは高ストリンジェ ンシー条件下(5X SSC)5Xデンハーツ溶液、40%ホルムアルデヒド, 0.1%SDS,0.05%NaPPI、100μg/mlサケ精巣DNA、4 2℃)でハイブリダイズすることにより行った。スクリーニングの結果、ヒト相 同物をコードする 配列を含む2つのクローンが単離された。第1はタンパク質の始めの77アミノ 酸をコードするエキソンを、そして第2は1つが78−194アミノ酸をコード し、そしてもう1つが195−372アミノ酸をコードする2つのエキソンを含 んでいた。このようにして得た配列には確認されなければならない位置があるが 、配列番号3に示される。 配列表 (1)一般情報: (i)出願人: (A)氏名:ルイ パスツール大学 (B)通り:11 ルー ヒューマン (C)町:ストラスボーグ (D)国:仏国 (F)郵便番号:67085 (ii)発明の名称:オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それら ポリペプチドをコードする核酸ならびに使用。 (iii)配列の数:3 (iv)コンピューター読み取り先: (A)媒体:テープ (B)コンピューター:IBM PCコンパチブル (C)操作システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェア:パテントイン リリース#1.0、#1.25(EP O)バージョン (2)配列番号1の情報: (i)配列の特性: (A)長さ:2219塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:2本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子の型:cDNA (iii)ハイポセティカル:無し (iv)アンチーセンス:無し (iv)起源: (A)生物:マウス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置59...1177 (C)他の情報:/生成物=“デルタ オピオイド受容体遺伝子” (xi)配列の記載:配列番号1: (2)配列番号2の情報: (i)配列の特性: (A)長さ:372アミノ酸 (B)種類:アミノ酸 (D)トポロジー:直線 (ii)分子の型:タンパク質 (xi)配列の記載:配列番号2: (2)配列番号3の情報: (i)配列の特性: (A)長さ:999塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:2本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子の型:cDNA (iii)ハイポセティカル:無し (iv)アンチーセンス:無し (iv)起源: (A)生物:ホモ サピエンス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置1..999 (C)他の情報:/生成物=“ヒト デルタ オピオイド受容体の部分” (xi)配列の記載:配列番号3:
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月29日 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)配列番号1のヌクレオチド配列の全部または部分、あるいはその相補 鎖、 (b)配列(a)とハイブリダイズし、かつオピオイド受容体活性を有するすべ ての配列、ならびに (c)遺伝暗号の縮重により配列(a)および(b)から推定される配列、の中 から選択されることを特徴とするオピオイド受容体活性を有するポリペプチドを コードするヌクレオチド配列。 2.デルタ オピオイド受容体をコードすることを特徴とする請求の範囲第1項 記載のヌクレオチド配列。 3.配列番号1または3のヌクレオチド配列の全部または部分、あるいはその相 補鎖を含んで成ることを特徴するヌクレオチド配列。 4.ゲノムDNA、cDNAまたはRNA配列、ハイブリッド配列あるいは合成 または半合成配列の中から選択されることを特徴とする、請求の範囲第1ないし 第3項のいずれか1項記載のヌクレオチド配列。 5.上記ポリペプチドをコードする部分が宿主細胞中でそのポリペプチドを発現 できるシグナルの制御下に位置していることを特徴とする、請求の範囲第1ない し第4項のいずれか1項記載の配列。 6.上記請求の範囲のいずれか1項記載のヌクレオチド配列の発現の結果生成す るポリペプチド。 7.配列番号2または3のペプチド配列の全部または部分、あるいはそれらの誘 導体を含んで成るポリペプチド。 8.請求の範囲第6および7のいずれか1項記載のポリペプチドの生産 を少なくとも部分的に阻害することができるアンチセンス配列。 9.請求の範囲第1項または対応するmRNAの配列にハイブリダイズできるヌ クレオチドプローブ。 10.オピオイド受容体の発現を検出するための、または遺伝子異形(誤ったス プライシング、多型性、点突然変異など)を検出するための、またはオピオイド 受容体と関連する神経的、心血管的または精神的影響を同定するための、あるい はオピオイドポリペプチドをコードする相同核酸配列を検出および単離するため の、請求の範囲第9項記載のプローブの使用。 11.オピオイド受容体活性を保有することを特徴とする請求の範囲第6または 第7項記載のポリペプチド。 12.細胞表面で請求の範囲第6、7および11項のいずれか1項記載のポリペ プチドを発現することができる組換え細胞。 13.真核または原核細胞の中から選択されることを特徴とする請求の範囲第1 2項記載の細胞。 14.−未だ同定されていなくてもよい1つの分子または種々の分子の混合物を 、細胞表面上でオピオイドポリペプチドを発現する請求の範囲第12項記載の組 換え細胞と、もし該分子が該ポリペプチドに対する親和性を有するならば該ポリ ペプチドと該分子との間の相互作用が可能な条件下で接触させ、そして −該ポリペプチドに結合した分子を検出および/または単離する、工程を行 うことを特徴とするオピオイド受容体のリガンドを検出および/または単離する 方法。 15.デルタ オピオイド受容体のリガンドを検出および/または単離 するための請求の範囲第14項記載の方法。 16.−未だ同定されていなくてもよい1つの分子または種々の分子の混合物を 、上記の細胞表面上でオピオイド受容体活性を有するポリペプチドを発現する請 求の範囲第12項記載の組換え細胞と、該受容体のリガンドの存在下で、該ポリ ペプチドとそのリガンドとの間の相互作用が可能な条件下で接触させ、そして −該ポリペプチドに対するリガンドの活性をモジュレートできる分子を検出 および/または単離する、工程を行うことを特徴とするオピオイド受容体のモジ ュレーターを検出および/または単離する方法。 17.請求の範囲第14ないし第16項の方法で得ることができる、請求の範囲 第6、7および第11項に定義されたポリペプチドのリガンドまたはモジュレー ター。 18.請求の範囲第14ないし第16項の方法により同定および/または得られ たリガンドまたはモジュレーターの医薬品としての使用。 19.有効成分として請求の範囲第11項記載のポリペプチドに作用する少なく とも1つの分子を含む医薬品。 20.上記分子が請求の範囲第14ないし第16項記載の方法により同定および /または単離されるリガンドまたはモジュレーターであることを特徴とする、請 求の範囲第19項記載の医薬品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 14/72 8318−4H C12P 21/02 C 9282−4B C12Q 1/68 9453−4B G01N 33/53 D 8310−2J G 8310−2J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オピオイド受容体活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列 。 2.デルタ オピオイド受容体をコードすることを特徴とする請求の範囲第1項 記載のヌクレオチド配列。 3.(a)配列番号1のヌクレオチド配列の全部または部分、あるいはその相補 鎖、 (b)配列(a)とハイブリダイズし、かつオピオイド受容体活性を有するポリ ペプチドをコードするすべての配列、ならびに (c)遺伝暗号の縮重により配列(a)および(b)から推定される配列、 の中から選択されることを特徴とする請求の範囲第1または第2項に記載のヌク レオチド配列。 4.配列番号1または3のヌクレオチド配列の全部または部分、あるいはその相 補鎖を含んで成ることを特徴とするヌクレオチド配列。 5.ゲノムDNA、cDNAまたはRNA配列、ハイブリッド配列あるいは合成 または半合成配列の中から選択されることを特徴とする、請求の範囲第1ないし 第4項のいずれか1項記載のヌクレオチド配列。 6.上記ポリペプチドをコードする部分が宿主細胞中でそのポリペプチドを発現 できるシグナルの制御下に位置していることを特徴とする、請求の範囲第1ない し第5項のいずれか1項記載の配列。 7.上記請求の範囲のいずれか1項記載のヌクレオチド配列の発現の結果生成す るポリペプチド。 8.配列番号2または3のペプチド配列の全部または部分、あるいはそ れらの誘導体を含んで成るポリペプチド。 9.請求の範囲第7および8のいずれか1項記載のポリペプチドの生産を少なく とも部分的に阻害することができるアンチセンス配列。 10.請求の範囲第3項または対応するmRNAの配列にハイブリダイズできる ヌクレオチドプローブ。 11.オピオイド受容体の発現を検出するための、または遺伝子異形(誤ったス プライシング、多型性、点突然変異など)を検出するための、またはオピオイド 受容体と関連する神経的、心血管的または精神的影響を同定するための、あるい はオピオイドポリペプチドをコードする相同核酸配列を検出および単離するため の、請求の範囲第10項記載のプローブの使用。 12.オピオイド受容体活性を保有することを特徴とする請求の範囲第7または 第8項記載のポリペプチド。 13.細胞表面で請求の範囲第7、8および12項のいずれか1項記載のポリペ プチドを発現することができる組換え細胞。 14.真核または原核細胞の中から選択されることを特徴とする請求の範囲第1 3項記載の細胞。 15.−未だ同定されていなくてもよい1つの分子または種々の分子の混合物を 、細胞表面上でオピオイドポリペプチドを発現する請求の範囲第13項記載の組 換え細胞と、もし該分子が該ポリペプチドに対する親和性を有するならば該ポリ ペプチドと該分子との間の相互作用が可能な条件下で接触させ、そして −該ポリペプチドに結合した分子を検出および/または単離する、工程を行 うことを特徴とするオピオイド受容体のリガンドを検出および /または単離する方法。 16.デルタ オピオイド受容体のリガンドを検出および/または単離するため の請求の範囲第15項記載の方法。 17.−未だ同定されていなくてもよい1つの分子または種々の分子の混合物を 、上記の細胞表面上でオピオイド受容体活性を有するポリペプチドを発現する請 求の範囲第13項記載の組換え細胞と、該受容体のリガンドの存在下で、該ポリ ペプチドとそのリガンドとの間の相互作用が可能な条件下で接触させ、そして −該ポリペプチドに対するリガンドの活性をモジュレートできる分子を検出 および/または単離する、工程を行うことを特徴とするオピオイド受容体のモジ ュレーターを検出および/または単離する方法。 18.請求の範囲第15ないし第17項の方法で得ることができる、請求の範囲 第7、8および第12項に定義されたポリペプチドのリガンドまたはモジュレー ター。 19.請求の範囲第15ないし第17項の方法により同定および/または得られ たリガンドまたはモジュレーターの医薬品としての使用。 20.有効成分として請求の範囲第12項記載のポリペプチドに作用する少なく とも1つの分子を含む医薬品。 21.上記分子が請求の範囲第15ないし第17項記載の方法により同定および /または単離されるリガンドまたはモジュレーターであることを特徴とする、請 求の範囲第20項記載の医薬品。
JP51150394A 1992-11-10 1993-11-08 オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それらポリペプチドをコードする核酸ならびに使用 Expired - Lifetime JP3601604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9213526A FR2697850B1 (fr) 1992-11-10 1992-11-10 Nouveaux polypeptides ayant une activité de récepteur opioïde, acides nucléiques codant pour ces polypeptides et utilisations.
FR92/13526 1992-11-10
PCT/FR1993/001097 WO1994011500A1 (fr) 1992-11-10 1993-11-08 Nouveaux polypeptides ayant une activite de recepteur opioide, acides nucleiques codant pour ces polypeptides et utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503129A true JPH08503129A (ja) 1996-04-09
JP3601604B2 JP3601604B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=9435407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51150394A Expired - Lifetime JP3601604B2 (ja) 1992-11-10 1993-11-08 オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それらポリペプチドをコードする核酸ならびに使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6562587B1 (ja)
EP (1) EP0672139B1 (ja)
JP (1) JP3601604B2 (ja)
AT (1) ATE294861T1 (ja)
CA (1) CA2149056A1 (ja)
DE (1) DE69333803T2 (ja)
FR (1) FR2697850B1 (ja)
WO (1) WO1994011500A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097988B1 (en) 1993-03-08 2006-08-29 Advanced Research And Technology Institute Methods for screening for substances that bind opioid receptors
US6096513A (en) 1993-05-20 2000-08-01 Arch Development Corporation Polynucleotides encoding KAPPA opiod receptors
US7235366B1 (en) 1993-05-20 2007-06-26 Arch Development Corporation Methods of identifying agonists and antagonists of opioid receptors
US5591602A (en) * 1993-11-05 1997-01-07 O'dowd; Brian F. Nucleic acid encoding opioid receptor
US5753516A (en) * 1995-02-03 1998-05-19 Heagy; Wyrta E. Screening method for ligands of the EBI-1 receptor
US20010053849A1 (en) * 1999-06-16 2001-12-20 Mary Jeanne Kreek Plural biological sample arrays, and preparation and uses thereof
US9649032B2 (en) 2008-12-01 2017-05-16 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Systems and methods for remote measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423236A4 (en) * 1988-07-06 1991-09-25 Research Corporation Technologies, Inc Peptides with extraordinary opioid receptor selectivity
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
CA2064853C (en) * 1990-06-05 1999-08-24 Hiroshi Nagase Indole derivatives
JPH0499797A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規ペプチド
ATE242321T1 (de) 1992-08-13 2003-06-15 Univ California Delta opioidrezeptor-gene
US6432652B1 (en) * 1992-08-13 2002-08-13 The Regents Of The University Of California Methods of screening modulators of opioid receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
US7297771B2 (en) 2007-11-20
CA2149056A1 (fr) 1994-05-26
WO1994011500A1 (fr) 1994-05-26
FR2697850A1 (fr) 1994-05-13
JP3601604B2 (ja) 2004-12-15
US20040096940A1 (en) 2004-05-20
US6562587B1 (en) 2003-05-13
FR2697850B1 (fr) 1994-12-02
DE69333803T2 (de) 2006-03-02
EP0672139B1 (fr) 2005-05-04
ATE294861T1 (de) 2005-05-15
EP0672139A1 (fr) 1995-09-20
DE69333803D1 (de) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990008775A1 (fr) POLYPEPTIDES AYANT UNE ACTIVITE DE RECEPTEUR β ADRENERGIQUE CHEZ L'HOMME, IMPLIQUES DANS LA REPONSE LIPOLYTIQUE, ACIDES NUCLEIQUES CODANT POUR CES POLYPEPTIDES ET UTILISATION DE CES POLYPEPTIDES POUR LE CRIBLAGE DE SUBSTANCE ACTIVE SUR CES POLYPEPTIDES
AU678266B2 (en) Opioid receptors: compositions and methods
JPH08503129A (ja) オピオイド受容体活性を有する新規ポリペプチド、それらポリペプチドをコードする核酸ならびに使用
EP0745122B1 (fr) Recepteur galanine, acides nucleiques, cellules transformees et utilisations
FR2696749A1 (fr) Nouveaux polypeptides ayant une activité de récepteur sérotoninergique, acides nucléiques codant pour ces polypeptides et utilisations.
EP0651801B1 (fr) Polypeptides ayant une activite de recepteur serotoninergique (5ht5a), acides nucleiques codant pour ces polypeptides et utilisations
EP0804574B1 (fr) Recepteur opioide kappa humain, acides nucleiques et utilisations
JPH11509416A (ja) メラトニン・レセプタを暗号化する核酸配列及びそれらの適用
CA2072874C (fr) Polypeptides ayant une activite de recepteur dopaminergique humain, acides nucleiques codant pour ces polypeptides et utilisation de ces polypeptides pour le criblage de substances actives sur ces polypeptides
US7273725B2 (en) Human and mammalian stem cell-derived neuron survival factors
WO1994018319A1 (fr) Nouveaux polypeptides ayant une activite de recepteur serotoninergique, acides nucleiques codant pour ces polypeptides et utilisations
CA2139431A1 (fr) Polypeptides ayant une activite de recepteur serotoninergique (5ht6), acides nucleiques codant pour ces polypeptides et utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8