JPH08502487A - 新規なクラスのrptpアーゼ:それらの構造ドメイン及びリガンド - Google Patents

新規なクラスのrptpアーゼ:それらの構造ドメイン及びリガンド

Info

Publication number
JPH08502487A
JPH08502487A JP6510272A JP51027294A JPH08502487A JP H08502487 A JPH08502487 A JP H08502487A JP 6510272 A JP6510272 A JP 6510272A JP 51027294 A JP51027294 A JP 51027294A JP H08502487 A JPH08502487 A JP H08502487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
ligand
receptor protein
protein
rptpβ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6510272A
Other languages
English (en)
Inventor
シュレシンガー,ヨセフ
バーニー,ギラッド
エイチ. グルメ,マーティン
ユー. マルゴリス,リチャード
Original Assignee
ニューヨーク ユニバーシティー メディカル センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク ユニバーシティー メディカル センター filed Critical ニューヨーク ユニバーシティー メディカル センター
Publication of JPH08502487A publication Critical patent/JPH08502487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4725Proteoglycans, e.g. aggreccan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なクラスの受容体タンパク質チロシンホスファターゼ分子、この新規なクラスの受容体に結合するリガンドのファミリー、及びかかる受容体及びリガンドの用途が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なクラスのRPTPアーゼ: それらの構造ドメイン及びリガンド 1. 本発明は、新規なクラスの受容体タンパク質チロシンホスファターゼ分子、こ の新規なクラスの受容体に結合するリガンドのファミリー、及びかかる受容体及 びリガンドの用途に関する。具体的には、この新規なクラスの受容体タンパク質 チロシンホスファターゼ分子のメンバーは、プロテオグリカンであり、そして/ 又は細胞外の炭酸脱水酵素の構造ドメインを有する。この新規なクラスの1メン バー、つまりRPTPβの特徴付けが、ここに示した実施例に記載されている。 本発明の受容体タンパク質チロシンホスファターゼに結合するリガンドは、細胞 外分子の細胞接着分子(CAM)ファミリーのメンバーである。 2.発明の背景 2.1 タンパク質リン酸化及びシグナル伝達 細胞は、かなりの程度まで、それらの近隣環境からの刺激を受ける手段として の細胞外分子に依存している。これら細胞外シグナルは、分化、収縮性、分泌、 細胞分裂、接触阻害、及び代謝の如き多様な細胞プロセスの正確な調節に必須で ある。例えば、ホルモン、成長因子、又は神経伝達物質を含むことができるこれ ら細胞外分子は、特定の細胞表面受容体に結合するリガンドとして働く。これら リガンドのそれらの受容体への結合は、もとの刺激 の増幅及び上に挙げた別々の細胞プロセスの同調的調節の両方を引き起こす反応 カスケードの引き金になる。 シグナル伝達といわれるこのプロセスの中心的特徴(最近の委細については、 Posada,J.とCooper,J.A.,1992,,Mol.Biol.Cell 3:583-592;Hardie,D.G .,1990,Symp.Soc.Exp.Biol.44:241-255を参照のこと)は、ある種のタン パク質の可逆的リン酸化である。アミノ酸残基のリン酸化又は脱リン酸化は、調 節されたタンパク質のコンフォメーション変化の引き金になり、それらの生物学 的特性を変える。タンパク質は、タンパク質キナーゼによりリン酸化され、そし てタンパク質ホスファターゼにより脱リン酸化される。タンパク質キナーゼ及び ホスファターゼは、それらが働くアミノ酸残基に従って分類され、1つのクラス はセリン−トレオニンキナーゼ及びホスファターゼであって(Scott,J.D.及び Soderling,T.R.,1992,2:289-295で検討された)、これらはセリン及びトレオ ニン残基に働き、そしてその他のクラスは、チロシンキナーゼ及びホスファター ゼであって(Fischer,E.H.ら,1991,Science 253:401-406;Schlessinger,J .とUllrich,A.,1992,Neuron 9:383-391;Ullrich,A.とSchlessinger,J. ,1990,Cell 61:203-212)、これらはチロシン残基に働く。更に、タンパク質 キナーゼ及びホスファターゼは受容体であると定義することも、即ち、これら酵 素が膜貫通リガンド結合性分子の欠くことのできない部分であると定義すること も、あるいは非受容体であると定義することもでき、この場合は、それらが、リ ガンド結合受容体による働きにより間接的に細胞外分子に応答することを意味し ている。リン酸化は、リン酸化反応と 脱リン酸化反応の競合を包含する動的プロセスであって、いずれかの所与の瞬間 におけるリン酸化のレベルが、これら反応を触媒するタンパク質キナーゼ及びホ スファターゼのその瞬間における相対的活性を反映する。 タンパク質リン酸化の大部分はセリン及びトレオニンアミノ酸残基で起こるが 、リン酸化はチロシン残基でも起こり、多くのオンコ遺伝子産物及び成長因子受 容体が内因性タンパク質チロシンキナーゼ活性を有しているという発見から、大 きな興味を引き始めた。今日では、成長因子のシグナル伝達、細胞周期進行及び 悪性形質転換におけるタンパク質チロシンリン酸化の重要性は、十分に確証され ている(Cantley,L.C.ら,1991,Cell 64:281-302;Hunter,T.,1991,Cell 64:249-270;Nurse,1990,Nature 344:503-508;Schlessinger,J.とUllrich ,A.,1992,Neuron 9:383-391;Ullrich,A.とSchlessinger,J.,1990,Cell 61:203-212)。発癌をもたらす正常成長制御経路の破壊が、優勢発癌性タンパ ク質の大きなグループを構成するチロシンキナーゼの活性化又は過剰発現により 起こることが分かっている(Hunter,T.,1991,Cell 64:249-270において検討 された)。 加えて、タンパク質チロシンホスファターゼの初期精製、配列決定及びクロー ニング(Thomas,M.L.ら,1985,Cell 41:83)以来、追加の潜在的タンパク質チ ロシンホスファターゼが急速なペースで同定されている(例えば、Kaplan,R. ら,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:7000-7004;Krueger,N.X.ら,199 0,EMBO J.9:3241-3252;Sap,J.ら,1990,Proc.Natl.Acad. Sci.USA 87:6112-6116を参照のこと)。同定された異なるタンパク質チロシン ホスファターゼの数が着実に増加しているで、タンパク質チロシンホスファター ゼファミリーは、タンパク質チロシンキナーゼファミリーと同じくらい大きいこ とが見込まれる(Hunter,T.,1989,Cell 58:1013-1016)。タンパク質チロシ ンホスファターゼ遺伝子のクローニングの報告の増加で、脱リン酸化の調節が細 胞プロセスの制御において有し得る役割もより一層注目され始めた。 2.2 タンパク質チロシンホスファターゼ 上に挙げたように、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)は、 2つのサブグループ、つまり非受容体クラスと受容体クラスに分類することがで きる。非受容体クラスは、低分子量の細胞質ゾル性可溶性タンパク質から構成さ れる。既知の全ての非受容体PTPアーゼは、約230アミノ酸残基の単一の保 存された触媒性ホスファターゼドメインを含有する(例えば、Charbonneauら,1 989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5252-5256;Coolら,1989,Proc.Natl. Acad.Sci.USA 86:5257-5261;Guanら,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87 :1501-1502;Lombrosoら,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:7242-7246を参 照のこと)。配列分析により、この触媒性ドメインの約40のアミノ酸が高度に 保存され、そしてコンセンサス配列[I/V]HCXAGXXR[S/T]Gを有する11アミノ酸 残基の非常に高度に保存されたセグメントが、今日ではタンパク質チロシンホス ファターゼ触媒性ドメインの特徴であると認識されている。 受容体クラスは、RPTPアーゼと呼ばれる高分子量の受容体連結PTPアー ゼから構成されている。成長因子受容体と構造的に似ているので、RPTPアー ゼは、細胞外の推定上のリガンド結合性ドメイン、単一の膜貫通セグメント、及 び細胞内触媒性ドメインからなる(Fischerら,1991,Science 253:401-406で検 討された)。殆ど全てのRPTPアーゼのこれら細胞内セグメントは非常に類似 している。これら細胞内セグメントは、約58アミノ酸残基セグメントによって 分けられた上記のタイプの2つの触媒性ホスファターゼドメインからなる。この 2ドメインモチーフは、通常、膜貫通セグメントから約78〜95アミノ酸残基 に位置しており、比較的短いカルボキシ末端アミノ酸配列がその後に続いている 。唯一知られている例外は、アイソフォームHPTPβであり(Krueger,N.X. ら,1990,EMBO J.9:3241)、これはただ1つだけの触媒性ホスファターゼドメ インを含有する。 このRPTPアーゼの細胞内セグメントは、極めて高度に保存されているが、 RPTPアーゼ細胞外ドメインは、高度に分岐されている。例えば、一部のRP TPアーゼは、高度にグリコシル化された外部ドメインとシステインが豊富な保 存領域を有する(Thomas,M.L.ら,1985,Cell 41:83;Thomas,M.L.ら,1987 ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:5360;Ralph,S.J.ら,1987,EMBO J.6:12 51-1257)一方で、他のものは、フィブロネクチンIII型リピートに連結したイム ノグロブリンG様(Ig)ドメインを含有する(Streuli,M.ら,1989,Proc. Natl.Acad.Sci.USA 86:8698;Streuli,M.ら,1988,J.Exp.Med.168:152 3)。更に他のRPTPアーゼは、複数のフィブロネクチン III型リピートだけを含有する(Krueger,N.X.ら,1990,EMBO J.9:3241)一 方で、一部のRPTPアーゼは、幾つかの潜在的グリコシル化部位を含有するよ り小さな外部ドメインを含有する(Jirik,F.R.ら,1990,FEBS Lett,273:239 )。RPTPを調節するリガンドは、同定されたことがない。循環性細胞外因子 は、Ig及び/又はフィブロネクチンIII型リピートを含有する受容体に結合し そうもなく、そして他の表面抗原(おそらくは他の細胞上にあるもの)との相互 作用が、より一層、これら受容体に係わるケースであると推測される。 チロシンリン酸化の増進は、細胞の形質転換を起こす原因となることが分かっ ているので、タンパク質チロシンホスファターゼの発現低下又は不活性化は、可 能性として、発癌をもたらし得る。この理由から、チロシン特異性ホスファター ゼ遺伝子は、劣性オンコ遺伝子又は腫瘍抑圧遺伝子の候補である。この理論を支 持して、ヒトRPTRアーゼ、つまりRPTPγが、腎細胞癌及び肺癌において しばしば欠失している染色体領域、つまり3p14−21にあることが分かって いる(LaForgia,S.ら,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:5036-5040)。 しかしながら、最近の研究は、タンパク質チロシンホスファターゼ機能は、単に 抑圧性である必要はないことを示している。非受容体チロシンキナーゼのsrc ファミリーのメンバーが、カルボキシ末端尾部内に阻害性チロシンリン酸化部位 を含有することが分かっている(Hunter,T.,1987,Cell 49:1-14により検討さ れた)。これら部位がリン酸化されると、その分子のチロシンキナーゼ活性が阻 害される(Nada,S.ら,1991,Nature 351:69-72)。更に、T細胞内で は、タンパク質チロシンホスファターゼ(CD45)によるかかる阻害性部位の 脱リン酸化が、チロシンリン酸化の増進を導くことが証明され(Ledbetter,J.A .ら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:8628-8632)、従って、ホスファ ターゼが活性化酵素として及び阻害性シグナリング酵素としても機能できること を示している。また、チロシン残基の脱リン酸化が、成熟化促進因子キナーゼの 有糸分裂活性化における必須段階であることが示唆された(Morla,A.O.ら,1 989,Cell 58:193-203)。合わせて考慮すると、上記観察は、PTPアーゼ が、細胞制御機構において、膜貫通シグナリングの機構におけるエフェクターと して、細胞周期調節物質として、及び潜在的オンコ遺伝子及び抗オンコ遺伝子と して、重要な役割を果たし得ることを示唆している。 3.発明の要旨 本発明は、新規なクラスの受容体タンパク質チロシンホスファターゼ分子、こ の新規なクラスの受容体に結合するリガンドのファミリー、及びかかる受容体及 びリガンドの用途に関する。具体的には、この新規なクラスの受容体タンパク質 チロシンホスファターゼ分子のメンバーは、プロテオグリカンであり、そして/ 又は細胞外の炭酸脱水酵素の構造ドメインを有する。かかる1つの受容体分子、 つまりRPTPβの特徴付けが、ここに示した実施例に記載されている。 本発明の受容体タンパク質チロシンホスファターゼに結合するリガンドは、細 胞外分子の細胞接着分子(CAM)ファミリーのメンバーである。CAMが受容 体タンパク質チロシンホスファタ ーゼに結合するという発見が、このタイプの受容体の天然リガンドの最初の同定 を提示する。本発明の受容体タンパク質チロシンホスファターゼへの2つのCA M、即ち、N−CAMとNg−CAMの結合をここに示した実施例で証明してい る。本発明の受容体及び受容体結合性リガンドを用いて、この受容体タンパク質 チロシンホスファターゼの制御下の細胞プロセスを変調する化合物及び戦略を開 発できる。かかるプロセスには、分化、代謝、細胞周期制御、及び神経細胞機能 の如き正常細胞機能;ウィルス−受容体相互作用、炎症、癌性状態への細胞形質 転換、及びII型インシュリン非依存性真性糖尿病の発生の如き異常又は潜在的に 有害なプロセスに加えて、運動性及び接触阻害の如き細胞挙動が含まれるが、こ れらに限定されない。リガンド結合を妨害できる化合物が記載され、そしてCA M型リガンド、成長因子、又は細胞外マトリックス成分の如き他の潜在的リガン ドを同定する方法が論じられる。 4.図面の簡単な説明 図1 RPTPβのアミノ酸配列。2308アミノ酸を含有するRPTPβの タンパク質配列を示している。疎水性シグナルペプチドに下線を付し、膜貫通ペ プチドに下線を付し、そして膜貫通ペプチドを太字で明示してある。21の潜在 的N−グリコシル化部位を矢印で示してある。CAH関連ドメイン及び2つのホ スファターゼドメイン、つまりDI及びDIIをボックスにより示してある。 図2 ヒトRPTPβの染色体上の位置。 A.17のげっ歯類−ヒトハイブリッドのパネル内におけるRPTPβ遺伝子の 存在。十分に点刻したボックスは、左側縦列に名称を挙げたハイブリッドが上側 横列に示した染色体を含有することを示し;右下半分に点刻したのは、上列に示 した染色体の長腕(又は長腕の一部分、これはより小さな部分の点刻により示さ れる)の存在を示し;左上半分に点刻したのは、上列に掲げた染色体の短腕(又 は部分的短腕)の存在を示し;点刻していないボックスは、上列の染色体が存在 しないことを示す;染色体7の縦列を太線で囲んでおり、この染色体の存在とR PTPβ遺伝子の存在との相関関係を際立たせるように点刻している。ハイブリ ッド内のRPTPβ配列の保持のパターンを右側に示してあり、そこでは、ハイ ブリッド内でのこの遺伝子の存在がプラス記号を有する点刻したボックスにより 示され、そして遺伝子の不存在がマイナス記号を囲んだ点刻していないボックス により示されている。 B.7q31〜q33までのRPTPβ地図。正常ヒト分裂中期への1.8k bRPTPβ cDNAの染色体in situハイブリダイゼーションで、この遺伝 子の7qへの局在が確認され、そして右側の染色体図に示した領域7q31.3 〜7q32にかけて集中した染色部分のピークが明らかになった。各ドットは、 オートラジオグラフィーの染色部分を表す。 図3 種々のマウス組織及び細胞系内でのRPTPβの発現の分析。 A.示した種々のマウス組織からのポリA+RNA(サンプル当 たり1μg)を1.0%アガロース/2.2Mホルムアルデヒドゲルの上にのせ 、前もって増幅したマウスDNA断片、つまりpBSMBDII(材料及び方法, 第6.1.4節に説明されている)で釣り上げた。B.A.のブロットからプロー ブを取り除いて32P標識ラットアクチンプローブと再ハイブリダイズさせた。C .示した種々のグリア芽細胞腫及び神経芽細胞腫細胞系から単離した20μgの 全細胞RNA(レーン1〜5)及び1μgのポリA+RNA(レーン6)をRN Aゲルの上にのせて、膜貫通領域のちょうど5’側の配列から始まって伸長しそ してホスファターゼドメインIの全ての配列を包含する、ヒト脳幹cDNAクロ ーンから単離したDNA断片で釣り上げた。 図4 RPTPβ転写産物の択一的スプライシングを同定するためのノーザン ブロット。A.完全長RPTPβ cDNAによりコードされるタンパク質の概 略図であって、そのタンパク質の細胞外領域内において258bpの同一欠失を 保持する2種の独立に単離されたcDNAクローンによりコードされる推定上の タンパク質と比較したもの。欠失の位置を点線により示し、その示した欠失の5 ’及び3’の両末端に残っているアミノ酸の番号を一緒に示している。ノーザン 分析に用いた2つのプローブ(プローブ1及び2)の位置を示している。TM, 膜貫通ペプチド;DI,ホスファターゼドメインI及びDII,ホスファターゼド メインII。B.Lan5神経芽細胞腫細胞系から単離したポリA+RNA(1μ g)をRNAホルムアルデヒドゲル上で分離し、そしてそのcDNAクローンの 最5’末端から誘導した1.3kb の配列を含有するヒトプローブ1(P1)及びクローンBS−d14及びCau −dllにおいて欠失された完全長cDNAクローンの部分から誘導した1.6 kbの配列を含有するヒトプローブ2(P2)で釣り上げた。 図5 発達中の及び成体のマウス脳内のRPTPβのinsituハイブリダイゼー ション分析。A.胚発生20日目(E20)マウスによる矢状切片が、発達中の 中枢神経系内でRPTPβが優先的に発現されることを示している。最高レベル の発現は、脳室ゾーン(VZ)内で見られる。B.成体マウス脳による矢状切片 が、小脳のプルキニエ細胞、歯状回(OG)、及び側脳室前角(AH)における 発現の別個のバンドを示している。 図6 Lan5細胞内での内因性RPTPβタンパク質発現の同定。ツニカマ イシンの不存在(レーン1及び2)又は存在(レーン3)下で標識した35Sメチ オニン標識Lan5細胞の溶解産物からの正常ウサギ血清(NRS,レーン1) 及び免疫RPTPβ抗血清(αPTPβ,レーン2及び3)を用いるRPTPβ の免疫沈降。見掛け分子量は、ツニカマイシンの不存在下では約300kDで、 存在下では約250kDである。ツニカマイシンの不存在(レーン4)及び存在 (レーン5)下で標識した35Sメチオニン標識Lan5細胞の溶解産物からのR K2抗体(λaEGFR,レーン4及び5)を用いるEGF受容体の免疫沈降。 図7 RPTPβの細胞外領域内のCAH関連ドメインの同定。 A.RPTPβのCAH関連ドメインのアミノ酸配列の、RPTPγの対応す るドメイン及びCAHの異なる6アイソフォームとの整列化(Deutsch,H.F.,1 987,Int.J.Biochem.19:101-113)。黒色のボックスで囲んだアミノ酸配列は 、CAHの全6アイソフォームにおいて同一のアミノ酸配列である。灰色の線の ボックスで囲んだ配列は、RPTPβ及びRPTPγのCAH関連ドメインの間 で同一の配列である。B.プログラムを用いてアミノ酸の保存的置換を考慮した 、RPTPβ及びRPTPγのCAH関連ドメイン及びCAHの6アイソフォー ム間の類似性(%)がこの格子中に示されている。 図8 RPTPβ DNAでトランスフェクトした293細胞からの(レーン 1)又は対照、つまりベクターだけでトランスフェクトした293細胞からの( レーン2)35S−NaSO4標識細胞溶解産物を用いる、免疫沈降のポリアクリ ルアミドゲル。用いた抗血清は、第6.1.5節に記載するように、RPTPβに 対して誘導されたものである。 図9 RPTPβ DNAでトランスフェクトした293細胞からの(レーン 1)又は対照、つまりベクターだけでトランスフェクトした293細胞からの( レーン2)35S−Met標識細胞溶解産物を用いる、免疫沈降のポリアクリルア ミドゲル。用いた抗血清は、第6.1.5節に記載するように、RPTPβに対 して誘導されたものである。 図10 RPTPβ DNAでトランスフェクトした293細胞からの(レー ン3及び4)又は対照、つまりベクターだけでトランスフェクトした293細胞 からの(レーン1及び2)35S−Met標識細胞溶解産物を用いる、免疫沈降の ポリアクリルアミドゲル。レーン2及び4は、コンドロイチナーゼABC処理し た溶解産物に該当し、1及び3は、未処理溶解産物に該当する。用いた抗血清は 、第6.1.5節に記載するように、RPTPβに対して誘導されたものである 。 図11 Ng−CAM−コバスフィア(Covasphere)の凝集へのプロテオグリ カン3F8の作用。(A)10μg/mlのBSA、(B)30μg/ml 3 F8プロテオグリカン、の存在下で25℃で2時間インキュベーションした後に 緑色蛍光を発生しているNg−CAM−コバスフィア。コバスフィアは、蛍光用 に装備されたニコン・ダイヤフォト顕微鏡を用いて可視化し、N2000カメラ を用いて写真撮影した。 図12 3F8によるNg−CAM−コバスフィア凝集の阻害。Ng−CAM で被覆したコバスフィアの超臨界(superthreshold)凝集塊の出現を2時間後に コールター(Coulter)カウンターを用いて測定した。Ng−コバスフィアの6 μlサンプルを60plPBSの最終容量になるように、7日目の脳から得られ た種々の濃度の天然3F8プロテオグリカン(PG,実線)及びコンドロイチナ ーゼ処理3F8プロテオグリカンコア(Chアーゼ,破線)の存在下で混合した 。データは、検出された超臨界凝集塊の 対照レベルの%の平均値(N=3)±標準誤差を表す。対照サンプル中の超臨界 粒子の平均レベルは、32,582±788であった。 図13 コンドロイチナーゼ処理3F8によるN−CAM−コバスフィア凝集 の阻害(円)。N−CAMで被覆したコバスフィアの超臨界凝集塊の出現を2時 間後に測定した。コンドロイチナーゼ処理3F8を用いた。データは、検出され た超臨界凝集塊の対照レベルの%の平均値(N=3)を表す。対照サンプル中の 超臨界粒子の平均レベルは、19,993+/−2,190であった。 図14 ラット3F8及びヒトRPTPβタンパク質中に含まれる炭酸脱水酵 素ドメインのアミノ酸配列の比較。上の配列はRPTPβ配列を表し、下のライ ンは3F8配列を表す。 5.発明の詳細な説明 本発明は、そのメンバーがプロテオグリカンであり及び/又は細胞外炭酸脱水 酵素構造ドメインを有する新規なクラスの受容体タンパク質チロシンホスファタ ーゼ分子を包含する。加えて、この新規なクラスの受容体に結合して、そのリガ ンドとして働く細胞外分子、つまり細胞接着分子(CAM)のファミリーも記載 されている。CAMが受容体タンパク質チロシンホスファターゼに結合するとい う発見は、このタイプの受容体の天然リガンドの最初の同定に相当する。本発明 の受容体タンパク質チロシンホスファターゼへの2つのCAM、即ち、N−CA MとNg−CAMの結合をここに示した実施例で証明している。本発明の受容体 及び受容体結合性リガンドの幾つかの用途も本発明内に包含される。簡単に説明 すると、この受容体及びこれら受容体結合性リガンドを用いて、この受容体タン パク質チロシンホスファターゼの制御下で細胞プロセスを変調する化合物及び戦 略を開発できる。かかるプロセスには、分化、代謝、細胞周期制御、及び神経細 胞機能の如き正常細胞機能;ウィルス−受容体相互作用、炎症、癌性状態への細 胞形質転換、及びII型インシュリン非依存性真性糖尿病の発生の如き異常又は潜 在的に有害なプロセスに加えて、運動性、接触阻害及びシグナル伝達の如き細胞 挙動が含まれるが、これらに限定されない。リガンド結合を妨害できる化合物が 記載され、そしてCAM型リガンド、成長因子、又は細胞外マトリックス成分の 如き他の潜在的リガンドを同定する方法が議論されている。最後に、この新規な RPTPアーゼファミリーの分子の1つのメンバー、つまりRPTPβの特徴を 明らかにし、そしてCAMフ ァミリーの2つのメンバー、つまりN−CAMとNg−CAMがこの新規なRP TPアーゼクラスの受容体に結合することを示す実施例が示されている。 5.1 RPTPアーゼ プロテオグリカンである本発明のRPTPアーゼは、このRPTPアーゼタン パク質コアに共有結合したグリコサミノグリカン(GAG)鎖(グリカン類)か ら構成される高分子で修飾されていてもよい。GAG成分は、ヘキソサミン(D −グルコサミン(GlcN)又はD−ガラクトサミン(GalN))の如き単位 からなっていてもよく、そしてヘキスロン酸(HexA;D−グルクロン酸(G lcA)又はL−イズロン酸(IdoA))又は交互非分枝状配列に配置され、 種々の位置に硫酸置換基を保持するガラクトース単位(ケラチン硫酸におけるよ うなもの)のいずれかからなっていてもよい。RPTPアーゼ分子のグリカン主 鎖には、(HexA−GalN)n、(HeXA−GICN)n、又は(Gal− GlcN)nジサッカライド単位から構成される基本的構造が含まれるが、これ らに限定されない。これら構造は、RPTPアーゼ修飾の基本的構造を含むが、 かかる修飾も、個々のポリサッカライド鎖内並びにポリサッカライド鎖間に顕著 な異質性を含んでいてもよい。かかる異質性は、GAG生合成のメカニズムの考 えられる副産物であり、そしてその鎖に沿った硫酸置換の差異及び1つの単位の もう1つの単位への(例えば、GlcAからIdoAへの)エピ化が含まれるが 、これらに限定されない。少なくとも1つのグリカン鎖が、各プロテオグリカン RPT Pアーゼのタンパク質コアに結合していなければならない。グリカン鎖は、配列 Ser−Gly−X−Glyのセリン(Ser)アミノ酸残基でタンパク質コア に結合してもよいが、そうすることを要求されはしない。ここで、Glyはグリ シンアミノ酸残基であり、Xはあらゆるアミノ酸残基である。 本発明のRPTPアーゼクラスのメンバーには、既知の炭酸脱水酵素アイソフ ォームと類似性を有するアミノ酸の細胞外伸長部分が含まれる(Deutsch,H.F. ,1987,Int.J.Biochem.19:101-113)。かかる配列は、炭酸脱水酵素活性を 有しなくてもよい。1又は2以上の完全な又は部分的炭酸脱水酵素モチーフが、 単一のRPTPアーゼ分子上に存在していてもよい。類似性のあるCAH領域内 には、アミノ酸置換、並びに既知のCAHアイソフォームから逸れる短いアミノ 酸欠失、及び/又は短いアミノ酸付加が存在していてもよい。かかる逸脱性配列 は、CAHへの全体的なアミノ酸配列類似性が少なくとも約25%維持されてお り及び/又は第三構造若しくはそのドメインがCAHのものと類似したままであ る限り許容できる。 6節における実施例に示したものは、この新規なクラスのRPTPアーゼ分子 の1メンバー、つまりRPTPβの特徴付けである。この実施例では、RPTP βが、CAH様ドメインを含有するだけでなく、プロテオグリカンでもあること が示されている。 5.2 RPTPアーゼリガンド 本発明の受容体の好ましいリガンドとして働く分子は、細胞接着分子(CAM )である。かかる分子には、Ca2+非依存性CA Mのクラスのあらゆるメンバー、Ca2+依存性CAMであるカドヘリン類、及び Ca2+又はMg2+依存性CAMであるインテグリン類が含まれるが、これらに限 定されない。Ca2+非依存性CAMには、N−CAMファミリー、Ng−CAM 、L1、J1、ファシクリン(Fasciclin)III、及びMAG分子のような分子が 含まれる。カドヘリン類には、N−カドヘリン、E−カドヘリン、P−カドヘリ ン、L−CAM、B−カドヘリン、及びT−カドヘリンのような分子が含まれる 。7節に示す実施例で証明されるように、CAMファミリーの分子の2つメンバ ー、つまりN−CAMとNg−CAMは、この発明に記載したRPTPアーゼク ラスの分子のメンバーに結合する。 かつて、受容体ホスファターゼは、それらの幾つかがCAMを象徴するIgG 様又はフィブロネクチンIII型繰り返し体の如きモチーフを含有するので、それ ら自体が細胞接着分子として機能すると推測された。加えて、CAMは同種(“ 様”分子)結合を受けることが知られているので、IgG及びフィブロネクチン モチーフを有するRPTPアーゼは同種相互作用も受けることが提案されていた 。しかしながら、IgG様及びフィブロネクチンモチーフは、同種相互作用を受 けない多くの表面受容体及びタンパク質に見出されることは注目に値する。この 提案とは反対に、ここに記載した6節の実施例は、CAMが、IgG様モチーフ もフィブロネクチンIII型モチーフも含有しないこの発明のRPTPアーゼ分子 のリガンドとして働くことを証明している。かくして、ペプチドドメイン類似性 が存在しなくても、これまで相互作用が起こると予測されたことがないこの発明 に開示したRPT Pアーゼクラスの分子とCAMとの間に、リガンド/受容体相互作用が実際に起 こるのである。 本発明のリガンドは、膜貫通タンパク質、グリコシルホスファチジルイノシト ール結合膜タンパク質、又は分泌されたタンパク質であってもよい。この発明の リガンドを構成する分子は、1又は2以上のIg(イムノグロブリン)ドメイン (Williams,A.F.,1987,Immunol.Today 8:298-303)、1又は2以上のフィブ ロネクチンIII型ドメイン(Hynes,R.O.,1990,Fibronectins,Springer-Verla g,New York)、及び/又は1又は2以上のエクトドメイン(Takeichi,M.,199 1,Science 251:1451-1455)を含むがこれらに限定されない1又は2以上のペプ チドドメインを含有してもよい。Igドメインは、イムノグロブリン定常部及び 可変部の両方と特徴を共有してもよい。かかる特徴には、互いにジスルフィド結 合を形成する約60アミノ酸の間隔を隔てたシステイン残基の対が含まれる。分 子は、配列DRE、DXNDN、DXD、DVNE、DXE、及び/又はDPD の1又は複数のアミノ酸の繰り返しを示してもよい。これら分子が膜貫通タンパ ク質であるなら、かかる配列はその分子の細胞外部分に存在すべきである。 この発明のRPTPアーゼ分子はプロテオグリカンであり得るので、幾つかの 他の非CAM様リガンドが存在してもよい。例えば、ビトロネクチン、フィブロ ネクチン、及びラミニンの如きかかる細胞外マトリックス分子は、一定のプロテ オグリカンのGAGに結合することが知られている。また、線維芽細胞成長因子 、及びシュワン細胞成長因子の如き成長因子も、プロテオグリカン GAG鎖に対する親和性を有することが証明されている。従って、細胞外マトリ ックス分子及び成長因子を含むがこれらに限定されない分子は、この発明中に示 されるRPTPアーゼクラスの分子の潜在的なリガンドである。 5.3 RPTPアーゼリガンドの用途及び投与 個々の分子に依存して、RPTPアーゼ分子のあるものは、リガンド結合で活 性になることができ、そしてあるものは不活性になることができる(ここで言及 される活性はRPTPアーゼのホスファターゼ活性である)。RPTPアーゼ分 子へのリガンド結合は、種々の細胞プロセスに影響を及ぼし得る。かかるプロセ スには、分化、代謝、細胞周期制御、及び神経細胞機能の如き正常細胞機能;ウ ィルス−受容体相互作用、炎症、癌性状態への細胞形質転換、及びII型インシュ リン非依存性真性糖尿病の発生の如き異常又は潜在的に有害なプロセスに加えて 、運動性及び接触阻害の如き細胞挙動が含まれるが、これらに限定されない。R PTPアーゼ/CAM結合は、RPTPアーゼ提示細胞(exhibitingcell)内で 上に挙げたプロセスへの作用を発揮することができる。加えて、CAMは細胞表 面タンパク質であることが多いので、RPTPアーゼ/CAM結合は、CAM提 示細胞への作用を引き出すことができる。また、RPTPアーゼは、例えば、C AMリン酸化/脱リン酸化反応を介し、CAMリガンドそれ自体への作用を直接 発揮することによって、かかる細胞プロセスの制御に寄与することができる。本 発明の受容体及び受容体結合性リガンドは、RPTPアーゼの制御下の細胞プロ セスを変調することがで きる薬品として用いることができる。加えて、RPTPアーゼ活性に影響を及ぼ す化合物を同定する方法が以下に示され、そしてかかる化合物も、上に挙げた1 又は2以上の細胞プロセスを変調することができる薬品として用いることができ る。 これら受容体又はそれらのリガンドを直接に用いて、上に挙げた如きプロセス を変調することができる。例えば、利用可能なリガンドの内因性膜貫通受容体分 子と競合し、かくして内因性RPTPアーゼへのリガンド結合を減少又は阻害す るように働き得る可溶性RPTPアーゼを、当業者にとって周知の技術を用いて 投与することができる。そのような操作の作用は、膜貫通RPTPアーゼへのリ ガンド結合により、その細胞(RPTPアーゼ提示細胞又はCAM提示細胞のい ずれか)内に正常に伝達されるシグナルを活性化、減少又は遮断するものであろ う。ここで用いられるRPTPアーゼは、その全縁分子、さもなければ、そのR PTPアーゼ細胞外ドメインだけ、又はそのRPTPアーゼ細胞外ドメインの一 部分を含むことができる。 加えて、やはり、当業者にとって周知の技術を用いて、リガンドを投与するこ とができる。かかる投与は、正常よりも大きな数の、リガンドにより結合される 膜貫通RPTPアーゼをもたらし、これはRPTPアーゼを提示する細胞内でリ ガンド結合状態の増幅を潜在的に起こすであろう。また、投与されるリガンドは 、受容体結合は依然として起こるが、かかる結合の正常な結果(場合次第で、受 容体活性化又は不活性化)が生じないようにした前記リガンドの修飾型から構成 されてもよい。そのようなデザインを有するリガンドは、可溶性RPTPアーゼ の投与と、機能的に結 合したRPTPアーゼ膜貫通分子の数を少なくし、従って膜貫通RPTPアーゼ への正常リガンド結合を介してRPTPアーゼ提示細胞の中に伝達される正常細 胞外シグナルを低下させるか又は遮断する最終的作用を両操作が有する点で、た いそう同じように作用するであろう。CAMリガンド提示細胞への作用も、結合 される内因性CAMリガンドの総数がより低下し、従ってかかるCAM提示細胞 へのRPTPアーゼ結合の作用が低下するか又は遮断される点で、同じであろう 。 治療される具体的状態に依り、作用薬を全身的にも局所的にも製剤化し及び投 与することができる。製剤化及び投与のための技術は、“Remington's Pharmace utical Sciences,”MackPublishing Co.,Easton,PA,latest editionに見出す ことができる。適するルートには、僅かばかりの名を挙げると、経口、直腸、経 粘膜、又は腸投与;筋肉内、皮下、髄内注射、並びに鞘内、直接心室内、静脈内 、腹腔内、鼻腔内、又は眼内注射を含む腸管外送達が含まれる。注射用には、本 発明の作用薬を水溶液中に、好ましくは、ハンクス溶液、リンガー溶液、又は生 理食塩緩衝液の如き生理学的に適合性の緩衝液中に配合することができる。かか る経粘膜投与用には、透過されるバリヤーに適する透過剤を製剤中に用いる。か かる透過剤は、当該技術分野において広く知られている。 RPTPアーゼ及び/又はそれらのリガンドは、上記した如き細胞プロセスの 活性を変調するよう働くことができる更なる分子をスクリーニングするのに用い ることもできる。例えば、RPTPアーゼ分子に結合する化合物を同定すること ができる。かかる RPTPアーゼ結合性分子の単離を行う1の方法は、アガロース又はプラスチッ クビーズの如き固体マトリックス、マイクロタイターウェル、又はペトリ皿にR PTPアーゼ分子を付着させ、続いて付着RPTPアーゼ分子を1は複数の潜在 的RPTPアーゼ結合性化合物の存在下でインキュベーションすること含むだろ う。インキュベーション後、未結合化合物を洗い落とし、そしてRPTP結合化 合物を回収する。この操作において、多数のタイプの分子を、RPTPアーゼ結 合活性について同時にスクリーニングすることができる。結合した分子は、例え ば、過剰のリガンドの添加でRPTPアーゼ分子からそれらを競い落とすことに よって、RPTPアーゼ分子から溶離できるであろう。 RPTPアーゼ分子のホスファターゼ活性への化合物の作用も確認することが できる。そのような化合物は、例えば、上記の結合法の如き操作を用いて単離さ れたものであってもよい。RPTPアーゼホスファターゼ活性への化合物の作用 を確認するのに用いることができる1つ方法は、本発明のRPTPアーゼを発現 する培養細胞の試料にそのような化合物を曝し、続いてその培養物のホスファタ ーゼ活性を測定することを含むであろう。興味の対象である化合物を、例えば、 その化合物を組織培養培地に添加することによって、細胞に伝達することができ る。この組織培養試料内の細胞のホスファターゼ活性は、当該技術分野で周知の 方法を用いて、その培養物内の細胞ホスホチロシンのレベルを測定することによ って確認することができる(Honnegerら,1987,Cell 51:199-209;Margolisら ,1989,Cell 57:1101-1107)。 化合物の添加の作用を正しく確認するためには、この化合物に曝 されていない同タイプの組織培養試料の細胞ホスホチロシンのレベルも測定し、 次いでそれら2つのレベルを比較しなければならない。例えば、RPTPアーゼ をアフィニティカラムを含むがそれらに限定されない装置の中に入れて、前記装 置に適用することによって、多数の分子を即座にスクリーニングできるようにし てもよい。RPTPアーゼに対する親和性を有する分子は結合するであろう。か かる結合は、興味の対象である分子の部分精製もなすであろう。この精製工程を 続けるためには、例えば、過剰のリガンドでRPTPアーゼからそれらを競い落 とすことによって、結合した分子を上記装置から溶離させて、興味の対象である 分子が必要な程度まで精製されるまで、この工程を繰り返すべきである。 6.実施例:受容体タンパク質チロシンホスファターゼRPTPβ 以下の分節に、ヒト受容体タンパク質チロシンホスファターゼ分子RPTPβ の特徴付けを記述する。このRPTPβは、細胞外炭酸脱水酵素ドメインを含有 すること、およびプロテオグリカンであることが示される。さらに、RPTPβ のmRNAおよびタンパク質は、主として脳組織において発現されることが示さ れる。 6.1 材料および方法 6.1.1 cDNAクローンの単離およびDNA配列分析 RPTPβのコード配列の一部分を含有するcDNAクローンは、λgtll ヒト幼児脳幹cDNAライブラリーを低下させたストリンジェンシーの反応条件 下で、両方のホスファターゼドメインを含むニックトランスレーションされたL CAプローブを用いてスクリーニングした後、単離した(Kaplan,R.ら、1990, Poc.Natl.Acad.Sci.USA 87:7000-7004)。この遺伝子の5’末端が元のク ローンには存在しなかったため、元のクローンの5’末端から作成したDNA断 片を用いて、上記ライブラリーを再度スクリーニングした。プローブをランダム プライム法を用いて32P dCTPで標識し(USB)、ハイブリダイゼーション を中位のストリンジェント条件下で42℃で、50%ホルムアミド、5X SS C、20mM Tris−CL pH7.6、1X Denhardt溶液、0.1%S DSおよび100μg/mLの剪断された変性サケ精子DNAを含む緩衝液 中で実施した。ハイブリダイゼーション後、ファージフィルターを3回、20分 間、50℃で、0.1XSSC/0.1%SDSを含有する緩衝液で洗浄し、次 にオートラジオグラフィーにかけた。脳幹ライブラリーを合計3回、RPTPβ の完全なコード配列を含む重なり合うcDNAクローンを単離するために再スク リーニングした。 プラーク精製された陽性組換え体由来のcDNA挿入配列をプラスミドベクタ ーBlue Script(Stratagene)にサブクローン化し、Sequenase version 2.0キッ ト(USB)を用いたジデオキシチェーンターミネーション法により配列決定した 。 6.1.2 染色体上の位置 この研究に使用した親および体細胞ハイブリッドの単離、増殖ならびに特徴付 けは、すでに記載されている(Durst,M.ら、1987,Proc.Nati.Acad.Sci.US A 84:1070-1074)。特定のヒト染色体または染色体領域の存在が、特定の染色 体領域に位置が定められている遺伝子のためのプローブを用いたDNAハイブリ ダイゼーションによって確認されている。図2Aは、使用したほとんどのハイブ リッドに保持されていた染色体または染色体部分を図示する。 染色体in situハイブリダイゼーションを以前に記載されたように実施した(C annizzano,L.A.ら、19991,Cancer Res.51:3818-3820)。正常なオス(46X Y)末梢血リンパ球由来の中期染色体を含有するスライドを、4℃で7〜10日 間加齢し、リボヌクレアーゼA(Sigma)を用いて37℃で1時間前処理し た。染色体DNAを、50%ホルムアミド、2X SSCおよび10%デキスト ラン硫酸を含有するハイブリダイゼーション混合物(pH7.0)で変性した。 ハイブリダイゼーションを37℃で一晩実施した。39℃で、50%ホルムアミ ドおよび2X SSCを3回交換し、次に2X SSCを5回交換して洗浄した 後、スライドを脱水し、風乾して、オートラジオグラフィーにかけ、1〜3部の pH9.2のホウ酸緩衝液と混合したライトーギムザ染色液でバンドに現した( Cannizzano,L.A.ら、1991,Cancer Res. 51:3818-3820)。 6.1.3 ヒトRPTPβと相同的なマウス配列の単離 保存されたホスファターゼドメインIIの2つのオリゴヌクレオチドを、ヒト RPTPβのヌクレオチド配列にしたがって合成した。これらのオリゴヌクレオ チドを、Clonetech(PaloAlto,CA)より購入したマウス脳cDNAライブラリ ー由来のファージDNAと一緒に、相同的マウスRPTPβ配列を増幅するため の、Taqポリメラーゼ(Perkin-Elmer)を用いたポリメラーゼチェーンリアク ション(PCR)に使用した。増幅された産物を精製し、Blue Script プラスミ ドベクター(Stratagene,La Jolla,CA)にクローン化した。上に記述したDN A配列分析によって相同性が確認された。このサブクローン化した断片を、今後 pBSMBDIIと称する。 6.1.4 ノーザン分析 全細胞RNAを、Stratagene RNA単離キットを用いて調製し た。ポリA+RNAを、オリゴdTセルロースクロマトグラフィー(Stratagege )を用いてさらに選択した。ノーザン分析のため、RNAを1.0%アガロース /2.2Mホルムアルデヒドのゲルで分離し、毛細管現象によりナイロン膜(Sc heicher and Schuell)に移した。この膜をプレハイブリダイゼーションし、次 に0.5Mリン酸ナトリウムpH7.2、7%SDS、1mM EDTA、10 0μg/mLサケ精子DNAの緩衝液を用いてハイブリダイゼーションを行い、 40mMリン酸ナトリウムpH7.2、1%SDS)1mM EDTAで65℃ で洗浄した。種々のマウス組織より単離されたRNAを含有するブロットに対し 、pBSMBDIIを鋳型として使用してランダムプライム標識化反応(USB) により32P−標識化プローブを作成した。ヒトグリア芽細胞腫および神経芽細胞 腫RNAブロットを、複数のヒトRPTPβ cDNAクローンの異なる部分か ら単離した標識化制限断片を用いて釣り上げた。 6.1.5 抗体 ヒトRPTPβのカルボキシ末端15アミノ酸から誘導されるペプチドを以前 に刊行された手順にしたがって合成し、キーホールリンペットヘモシアニンに結 合した(Harlow,E.およびLane,D.,1988,Antibodies:A Laboratory Mannual ,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,pp.77-88 )。これを免疫原として2匹のウサギに接種し、RPTPβに対するポリクロー ナル抗血清を産生させた。抗EGF受容体免疫沈降を、グリコシル化または非グ リコシル化形態の EGF受容体を認識するRK2抗体を用いて実施した(Kris,R.M.ら、1985,Ce ll 40:619-625)。 6.1.6 細胞標識化および免疫沈降 ヒト神経芽細胞腫細胞系(Lan 5)を、10%ウシ胎児血清(FBS)を含む ダルベッコの修正イーグル培地(DMEM)で維持した。ツニカマイシンによる 細胞処理は、35S−メチオニン標識に先立って、培養物を10μg/mLツニカ マイシン(Sigma)と共に1時間インキュベートすることを含んでいた。処理済 細胞および未処理細胞をメチオニンを含まないDMEMで2回洗浄し、次に0. 15mCi/mLの35S−メチオニン(New England Nuclearより購入)を用い て、メチオニンを含まず1%の透析したFBSを含有するDMEM中で4時間標 識した。この標識期間に、10μG/mLツニカマイシンを処理済細胞の培地に 添加した。次に細胞を氷冷リン酸緩衝化生理食塩水で洗浄し、Hepes(N− 2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタン−スルホン酸)pH7.5 、150mM NaCl)1.0% Triton X−100)10%グリセ ロール、1.5mM MgCl2、1mMエチレングリコール−ビス(B−アミ ノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(EGTA)、mLあた り10μgのロイペプチン、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド、お よびmLあたり10μgのアプロチニンを含有する溶解緩衝液中で溶解した。35 S−NaSO4標識については、細胞をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で2 回洗浄し、この時に標識混合 物を添加した(NEX−041H培地プラス10%ウシ血清、ゲンタマイシン、 および200μCi/mLの35S−NaSO4)。細胞を20時間標識し、PB Sで2回洗浄し、上記のように溶解した。細胞溶解物を澄明化し、次に免疫沈降 させた。35S−メチオニン標識化培養物由来の溶解物を、正常ウサギ抗血清、抗 RPTPβ抗血清、またはRK2抗血清を用いて2時間4℃で免疫沈降させた。35 S−NaSO4標識化培養物由来の溶解物は、前澄明化を行なわず、抗RPT Pβ抗血清を用いて2時間4℃で免疫沈降させた。次に、免疫複合体をプロテイ ンA Sepharose(Sigma)を用いて45分間4℃で免疫沈降させ、RIPA緩衝 液(20mM Tris−C1 pH7.6、300mM NaCl、2mM EDTA、1.0%Triton X−100、1.0%デオキシコール酸ナト リウムおよび0.1%SDS)で10回洗浄した。免疫沈降した物質をSDS− ポリアクリルアミドゲル(35S−メチオニンには7.5%、35S−NaSO4に は5%)で分析し、フルオログラフィーにかけた。 6.1.7 In situハイブリダイゼーション分析 新鮮な冷凍組織を、クリオスタットを用いて厚さ20μmの切片に切り、ゼラ チンを塗布したスライド上に解凍固定した。切片を、0.1Mリン酸ナトリウム (pH7.4)に溶かした4%パラホルムアルデヒドで30分間固定し、各回に つき5分間0.1Mリン酸ナトリウムで3回洗浄し、また2X SSCで1回1 0分間洗浄した。このハイブリダイゼーション分析に使用したプローブは、ホス ファターゼドメインIIのRPTP β mRNAの一部分に相補的な49塩基オリゴヌクレオチドであった。このオ リゴヌクレオチドは、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(Boehri nger Mannheim)を用いて〔α−35S〕dATP(NEN Dupont)で標識し、Sepha dex G25クイックスピンカラム(Boerhringer mannheim)を用いて精製した。標 識化プローブの比活性は、5x103から1x109cpm/μgの間であった。 プレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを、50%脱イオン 化ホルムアミド、4XSSC、1X Denhardt溶液、500μg/mL変性サケ 精子DNA、250μg/mL酵母tRNAおよび10%デキストラン硫酸を含 有する緩衝液中で実施した。組織を12時間45℃で、標識化プローブ(1x1 06cpm/切片)および10mMジチオトレイトール(DTT)を含有するハ イブリダイゼーション溶液中でインキュベートした。特異性についての対照は、 隣接切片を用いて、標識化オリゴヌクレオチドを30倍濃度の適切な非標識化オ リゴヌクレオチドで希釈し、センスプローブでハイブリダイズすることにより実 施した。ハイブリダイゼーション後、切片を2X SSCを2回交換して室温で 1時間、1X SSCを用いて55℃で30分間、0.5X SSCを用いて5 5℃で30分間、0.5X SSCを用いて室温で15分間洗浄し、60%、8 0%および100%エタノールで脱水した。風乾後、切片をX線フィルムに5〜 10日間暴露した。 6.2 結果 6.2.1 RPTPβの1次アミノ酸配列 4個の重なり合うcDNAクローンを、RPTPβの完全なコード配列を含有 するヒト脳幹ライブラリーより単離した。そのcDNAクローンのヌクレオチド 配列より推論される1次アミノ酸配列を図1に示す。RPTPβは高分子量の、 膜貫通クラスのチロシンホスファターゼに属し、2308アミノ酸によってコー ドされる。そのタンパク質はシグナルペプチド(図1で下線を引いた部分)を含 有し、その後に21個の潜在的N−グリコシル化部位(矢印で示した部分)を含 有する1636アミノ酸からなる長い細胞外ドメインが続いている。疎水性膜貫 通ペプチド(太字の配列)が、タンパク質の細胞外部分を、2個のタンデムに( tandemly)繰り返されかつ保存されたホスファターゼドメイン(DIおよびDI Iと称する)に連結している。 6.2.2 ヒトRPTPβの染色体上の位置 ヒトRPTPβ遺伝子の染色体上の位置は、最初、明確に定められたヒト染色 体または染色体領域を持つ鰯歯動物−ヒトハイブリッドのパネル(panel)を使 用して決定された。17個の齧歯動物−ヒトハイブリッド由来の、完全なヒトゲ ノムを表すヒト染色体領域の重なり合うサブセットを持つDNA(図2A参照) を、Eco RIで開裂し、電気泳動にかけ、フィルターに移し、放射性標識化 ヒトRPTPβプローブにハイブリダイズさせた。結果は図2Aに要約されてい る。この図では、ヒト染色体7の存在が分かる。RPTPβ遺伝子のより正確な 位置が、正常なヒトリンパ球の中期染色体への染色体in sitハイブリダイゼーシ ョンにより決定された。この技法は、RPTP β遺伝子を7q31〜33に、最も可能性のある位置として7q31.3〜7q 32に位置づける。この位置は、図2Bの染色体7のスケッチの右側に図式的に 示されている。 6.2.3 ノーザンブロット分析 種々のマウス組織RNAのノーザンハイブリダイゼーション分析を、RPTP βの組織特異的発現を確認するために実施した。この分析に使用したプローブは 、ポリメラーゼチェーンリアクション法(「材料および方法」参照)により増幅 された、ドメインIIの135アミノ酸をコードする405ヌクレオチドを含有 する、RPTPβのマウス相同体の一部分であった。ヒトcDNAクローンの対 応領域とのヌクレオチド配列の比較に基づくと、マウスおよびヒトクローンは、 RPTPβのドメインIIのこの領域においてヌクレオチドレベルで、88%同 一である。このノーザン分析の結果(図3A参照)は、それぞれ8.8および6 .4kbの2個の主要転写物の存在を示す。9.4kbより大きいマイナーな転 写物が時々観察され、これは高度に関連したホスファターゼとの交差反応を示す ものかもしれない。両方の転写物は脳組織に限定され、他の組織には検出されな かった。大部分の組織にRPTPβの発現がないことは、RNAの分解によるも のではない。なぜなら、無傷なアクチン転写物の存在が同じブロットを使用して 観察されたからである(図3B参照)。 RPTPβの発現は脳組織に限定されたので、異なるヒトグリア芽細胞腫細胞 系およびヒト神経芽細胞腫細胞系(Lan 5)に おけるこのホスファターゼの発現を調べた。ヒトRPTPβプローブは、それぞ れ8.8、7.5および6.4kbの3個の主要転写物とハイブリッドを形成し た(図3C参照)。これらの転写物は、Lan 5神経芽細胞腫細胞系から単離され たRNAにのみ検出され、28Sおよび18SリボソームRNAの臭化エチジウ ム染色により測定された同量の全細胞RNAを負荷しても、4つのグリア芽細胞 腫細胞系から単離されたRNAには存在しなかった。上記の8.8および6.4 kbの転写物は、マウス脳組織より単離されたRNAに観察される2つの転写物 (図3A参照)と大きさが等しかった。Lan5RNAにおける3つの転写物の存 在は、この分析に使用したプローブが保存されたホスファターゼドメインIの配 列より誘導されたものであるため、他の高度に関連するホスファターゼとの交差 ハイブリダイゼーションによるものかもしれなかった。または、別個にスプライ シングされたRPTPβ転写物によるものかもしれなかった。この3つのRPT Pβ転写物の性質についてさらに洞察を得るため、ヒトcDNAクローンの5’ 末端部分から単離したプローブを用いてLan5細胞から単離したRNAについて 、同様のノーザン分析を実施した。使用したプローブは、RPTPβに独特の、 細胞外ドメインの配列から誘導された。この分析は、図3Cで観察されるものと 同一のハイブリダイゼーションパターンを示した。これらの結果は、3つの別個 の転写物が、別個にスプライシングされたmRNAの産物であることを示唆して いる。 6.2.4 RPTPβの変異形の同定 重なり合うヒトcDNAクローンは、全体として、8.1kbより大きいコー ドおよび非コード配列を含有しており、長さ8.8kbの最長転写物を表してい るようである。ヒト脳幹ライブラリーおよび別のヒト尾状核ライブラリー(Stra tagege)をスクリ−ニングした際、BsdllおよびCaudllと呼ばれる2つの独立し たcDNAクローンが単離された。これらはそれぞれ、RPTPβの細胞外ドメ インから2581ヌクレオチドの等しい欠失を有した。この欠失は終止コドンを 導入したり、またはRPTPβのオープンリーディングフレームを中断したりせ ず、図4Aに示すようにアミノ酸754をアミノ酸1615に連結した。これら の欠失したクローンは、膜貫通ペプチドおよび2つのホスファターゼドメインを コードする配列に加えて、RPTPβ遺伝子の同一の5’および3’最末端を保 持していた。欠失したクローンに対応する転写物は、欠失のない全長クローンに 対応する転写物より約2.6kbだけ小さいであろう。図3Cに示すように、長 さ8.8kbの最長転写物より約2.4kb小さい、6.4kbの転写物がある 。この6.4kb転写物が欠失した形態に相当するのかどうかを確認するため、 Lan5細胞系より単離したRNAを使用して、ノーザンブロットハイブリダイゼ ーション分析を実施した。このRNAから複製ブロットを作成し、2つの別個の プローブとハイブリダイズさせた。一方のプローブ(プローブ1)は、欠失した cDNAクローンにも全長cDNAクローンにも存在する、RPTPβの5’末 端にある配列から誘導した。他方のプローブ(プローブ 2)は、欠失したcDNAクローンにはもはや存在しない配列を包含する。全長 RPTPβにおけるプローブAおよびBの位置を図4Aに示す。ノーザン分析と これら2本のプローブとの比較は、以下のことを明らかにした。すなわち、プロ ーブ13つの別個の転写物とハイブリダイズし、他方プローブ2は7.5および 8.8kb転写物とハイブリダイズしたが6.4kb転写物とはハイブリダイズ しなかった(図4B、P2参照)。これらの結果は、6.4kb転写物はRPT Pβの欠失した、選択的にスプライシングされた形態を表す、ということの予備 的証拠を提供する。7.5kb転写物の性質は、今後決定されるべきものとして 残されている。 6.2.5 In situハイブリダイゼーション分析 RPTPβの発現についてさらに洞察を得るため、in situハイブリダイゼー ション分析を実施して発育しつつあるマウス胚におけるRPTPβの発現を調べ た。RPTPβ遺伝子発現は広汎性であるのか、または成体脳の特定領域に限定 されるのかを確かめるための検査も、実施された。この分析の結果は、RPTP βが中枢神経系で優先的に発現されることを確認する。日齢20のマウス胚(E 20)において、脳室ゾーン(図5A参照)および脊髄に高レベルの発現が観察 された。同様の発現パターンが、様々な強度レベルで、胚13日から出生後7日 まで見られた。成体脳における発現レベルは遥かに低く、小脳プルキンエ細胞層 、歯状回および側脳室前角に明瞭に局在している(図5B参照)。30倍過剰の 非標識化オリゴヌクレオチド の添加は、これらの領域すべてにおける標識化を完全にブロックし、このプロー ブが配列特異的にmRNAとハイブリダイズしていることを示した。ノーザンブ ロットおよびin situハイブリダイゼーション分析の結果は、RPTPβは中枢 神経系の特定領域への限定された組織特異性を有し、それゆえ神経系の発達に重 要な役割を果たしている可能性があることを示している。 6.2.6 内因性RPTPβタンパク質発現 RPTPβ転写物がLan 5神経芽細胞腫細胞系において同定されたので、これ らの細胞を次に内因性タンパク質発現を検出するために使用した。35S−メチオ ニンで4時間標識した培養物から調製した細胞溶解物を、正常なウサギ血清また は抗RPTPβ抗血清で免疫沈降させた(図6参照)。約300kdの見かけ重 量をもつタンパク質が、免疫血清によって認識されたが、正常なウサギ血清によ っては認識されなかった(レーン1および2)。21個の潜在的N−グリコシル 化部位があるので、抗RPTPβ抗血清によって免疫沈降されたタンパク質がコ アタンパク質を表すのか、またはグリコシル化形態のタンパク質を表すのかを決 定する必要があった。これを行なうため、35S−メチオニン標識期間中に、細胞 にツニカマイシンを加えた。細胞系と比較したRPTPβ移動度に対するツニカ マイシン処理の効果は、これもまたこの細胞系で発現されるEGF受容体のグリ コシル化を阻止するための薬剤の能力であった。ツニカマイシン処理していない 細胞溶解物およびツニカマイシンで処 理した細胞から調製した溶解物を、EGF受容体の170kdグリコシル化形態 および135kdグリコシル化形態を認識する抗体(RK2)を用いて免疫沈降 させた(Kris,R.M.ら、1985,Cell 40:619-625;および図6、レーン4および 5参照)。抗RPTPβ抗血清によって、あらかじめツニカマイシンの存在下で 代謝的に標識しておいたLan5細胞から免疫沈降させたタンパク質は、処理して いない細胞から単離された免疫沈降生成物よりも、速く移動した(レーン3と2 を比較されたい)。図6、レーン3で検出されたタンパク質の分子量は約250 kDで、これはアミノ酸配列から推論される予測分子量が約254kdであるコ アタンパク質の分子量と一致する。 6.2.7 RPTPβの細胞外ドメインにおけるカルボニック アンヒドラーゼ関連配列の存在 酵素である炭酸脱水酵素(CAH)の異なるイソフォーム(isoform)と相同 性を共有する関連膜貫通型ホスファターゼRPTPγの細胞外ドメインにある2 83アミノ酸のストレッチが最近同定された。RPTPβにおけるCAH関連ア ミノ酸の同様なストレッチが、タンパク質のアミノ最末端(図1でCAH様とし て示されている)に今しがた同定された。RPTPβおよびRPTPγのCAH 関連ドメインの整列を、CAHの6つの公知イソフォームと共に図7Aに示す。 図7Bは、RPTPβのCAH関連ドメイン、RPTPγの対応ドメイン、およ び6つのCAH酵素の間における保存性アミノ酸置換を考慮した類似性パーセン トを示す。RPTPβのCAH関連ドメインは、 6つの異なるCAHイソフォームへのアミノ酸配列類似性において、45〜50 %の範囲内のどこかにある。最高度の類似性(58%)は、RPTPβおよびR PTPγのCAH関連配列の間にある。したがって、RPTPアーゼ類、βおよ びγは、細胞外ドメインにおけるCAH関連配列の存在によって特徴付けられる ようなチロシンホスファターゼの新しいサブグループを代表しているように思わ れる。 6.2.8 RPTPβはプロテオグリカンである この一連の実験において、RPTPβがプロテオグリカンの特徴を示すことが 実証されている。特に、RPTPβタンパク質は高分子量の硫酸塩含有部分によ って共有結合修飾され、またこのような部分はコンドロイチナーゼABC処理に 対し感受性である。 6.2.8.1 35硫酸塩標識 RPTPβがいかなる翻訳後修飾を受けるかという問題に着手するために、R PTPβ DNAでトランスフェクトした293個の細胞、ならびにベクターの みでトランスフェクトした293個の対照細胞を35S−NaSO4で標識した。 次に、抗RPTPβ抗血清を用いた、溶解物の免疫沈降を実施した。図8に例示 するゲルは、このような免疫沈降の1つの結果を示す。レーン3で分かるように 、有意な量の、RPTPβ抗血清と反応する標識化物質がゲルの泳動部分に入ら ない。これはレーン4のトランスフェクトされていない対照溶解物と容易に対照 さ れ、このレーンではそのような物質は検出されない。 6.2.8.2 35S−メチオニン標識 RPTPβが受ける翻訳後修飾の研究を継続するにあたって、RPTPβ D NAでトランスフェクトした293個の細胞、ならびにベクターのみでトランス フェクトした293個の対照細胞を35S−メチオニンで標識した。次に、抗RP TPβ抗血清を用いた、溶解物の免疫沈降を実施した。図9に例示するゲルは、 このような免疫沈降の1つの結果を示す。レーン4は、RPTPβ抗血清と反応 した標識化物質で、ゲルの泳動部分に入らないものを大量に含有し、またゲルの スタッキング(stacking)部分にすら入らないものを有意な量含有する。対照的 に、対照溶解物を含有するレーン5は、このような物質を全く示さない。 6.2.8.3 コンドロイチナーゼ処理 RPTPβ DNAでトランスフェクトした293個の細胞、ならびにベクタ ーのみでトランスフェクトした293個の対照細胞を35S−メチオニンで標識し た。抗RPTPβ抗血清を用いて溶解物を免疫沈降させ、次に1時間コンドロイ チナーゼABC処理した。図10に例示するゲルは、このような免疫沈降の1つ の結果を示す。レーン3および4は、それぞれ処理していない、及び処理した、 RPTPβをトランスフェクトした溶解物を含有する。見て取れるように、処理 していない試料において、ゲルに入らなかった標識化物質の大半は、処理した試 料 には存在せず、その場所により低分子量の標識化バンドが現れた。レーン1及び 2には、それぞれ処理していない、及び処理した対照溶解物が含有されている。 高分子量標識化物質におけるこのようなシフトは、ここでは全く検出されない。 7. 実施例:細胞接着分子N−CAMおよびNg−CAMは 受容体タンパク質チロシンホスファターゼRPTPβの リガンドである。 以下に記述する実験は、受容体タンパク質チロシンホスファターゼ、すなわち ヒトRPTPβ分子が、細胞接着分子N−CAMおよびNg−CAMと結合する ことを示す。第7.2.1節は、ラットプロテオグリカン3F8がこれら2つの CAM分子に結合することを示す。第7.2.2節は、ラット3F8およびヒト RPTPβの炭酸脱水酵素ドメインがほぼ同一であることを示し、RPTPβは ラットプロテオグリカン3F8のヒト対応物であるという結論に導く。これら2 つの情報は、考え合わせると、RPTPβもまた2つのCAM分子N−CAMお よびNg−CAMと結合することを示す。 7.1 材料および方法 7.1.1 タンパク質および抗体 Ng−CAMおよびN−CAMを14日齢の胚性ニワトリ脳より、特異的モノ クローナル抗体を用いたイムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製し た(Grumet,M.およびEdelman,G.M.,1988,J.Cell Boil. 106:487-503)。S DS/P AGEによるタンパク質の分析は、以下のことを示した。すなわち、Ng−CA Mは記載されたように135kDaの主要成分および、より少量の200kDa ならびに80kDa種(species)からなり(Grumet,M.およびEdelman,G.M., 1988,J.Cell Biol. 106:487-503)、またN−CAMは以前に記載されたよう にヘテロ分散種(heterodisperse spiecies)として12kDa上に泳動した(H offman,S.ら、19982,J.Biol.chem. 257:7720-7729)。 コンドロイチン硫酸プロテオグリカンを、7日齢または2〜2月齢のSprangue -Dawleyラットの脳よりPBSを用いて抽出し、イオン交換クロマトグラフィー およびゲル濾過により精製した(Kiang,W.-L.ら、1981,J.Biol.Chem. 256:1 0529-10537)。次に、3F8プロテオグリカンを、CNBr−活性化Sepharose 4Bに結合したモノクローナル抗体を用いたイムノアフィニティークロマトグラフ ィーによって単離した(Rauch,U.ら、1991,J.Biol.Chem. 266:14785-14801 )。コンドロイチナーゼ処理後の、SDS−PAGEによるタンパク質分析によ り、出生後初期の脳または成体脳由来の3F8プロテオグリカンをコンドロイチ ナーゼ処理して得たコアグリコプロテインは、ゲル上で400kDaの単一バン ドとして移動することを示した(Rauch,U.ら、1991,J.Biol.Chem. 266:1487 5-14801)。 コアタンパク質を試験するため、プロテオグリカンを45〜60分間37℃で 、30mM酢酸ナトリウムを含有する100mM Tris−HC1緩衝液(3 7℃でpH8.0)に溶かしたプロテアーゼを含まないコンドロイチナーゼAB C(Seik agaku America Inc.,Rockville,MD)で消化した。1.5mMコンドロイチナ ーゼ/μgプロテオグリカンタンパク質という比を、3F8プロテオグリカンに ついて使用した。消化の完全性をSDS−PAGEによって確認した。SDS− PAGEは、分離ゲルに入らなかった大きい天然のプロテオグリカンが、酵素処 理の後、明瞭なコアグリコプロテインバンドに変換されたことを示した(Rauch ,U.ら、1991,J.Biol.Chem. 266:14785-14801)。 ニワトリNg−CAMに対して作成されたポリクローナルウサギ抗体を、以前 に記載されたように調製した(Grumet,M.ら、1984,Proc.Natl.Acad.Sci. USA 81:267-271)。 7.1.2 Covasphere凝集 タンパク質(50μg)を200μLの0.5μm Covaspheres(Duke Scie ntific Corp.,Palo Alto,CA)に共有結合させ、1mg/mL BSAおよび 10mM NaN3を含有するPBSで2回洗浄し、200pLの緩衝液に以前 に記載されたように再懸濁した(Grumet,M.およびEdelman,G.M.,1988,J.Ce ll biol. 106:487-503)。定量測定は、これらの条件下で約20%のNg−CA Mタンパク質がCovaspheresに結合したことを示した。Covasphere凝集実験のた めに、ビーズ調製物における先の凝集物をまず10〜20秒間超音波処理して分 離させた。そして、6μLアリコート(約0.3μgのタンパク質を含有する) を、上に示された量のタンパク質を含有する54μgのPBSと混合した。氷上 で30分間インキュベートした 後、試料を再度超音波処理し、凝集を25℃でモニターした。Covasphereの超臨 界凝集物の出現を、増幅=0.17、開口電流=0.33、しきい10〜100 に設定した100μmの開口を備えたCoulter Counter(モデルZBI)で測定した ;以前に記載されたように、これらの設定は、>約4μmの粒子の検出を可能と した(Grumet,M.およびEdelman,G.M.,1988,J.Cell Biol. 106:487-503)。 20mLのPBS中に希釈された20μLの試料における超臨界粒子を測定した 。プロテオグリカンのタンパク質分解への感受性を試験するため、0.1mg/ mLプロテオグリカンを含有する溶液を、10μg/mLのトリプシンで1時間 37℃で処理し、2μg/mLのダイズトリプシン阻害剤を添加して反応を終結 させた。 7.1.3 DNA配列 標準的ジデオキシ技法にしたがって、配列決定を実施した。 7.2 結果 7.2.1 ラットプロテオグリカン3F8はCAMと結合する。 以前の研究で、Ng−CAM(Grumet,M.およびEdelman,G. M.,1988,J .Cell Biol. 106:487-503)およびN−CAM(Hoffman,S.およびEdelman,G .M.,1983,Poc.Natl.Acad.Sci.USA 80:5762-5766)は、リポソーム中に再 構成されると、またはビーズ(Covaspheres)の表面へ共有結合されると、それ ぞれホモフィリック(homophilic)結合を仲介することが発見された。Ng-CAM-C ovaspheresの凝集率を、与えられたサイズより 大きい凝集物を検出するためのCoulter Counterを用いて測定したところ、懸濁 液中のCovaspheresの濃度に大きく依存することが示された。ビーズ表面積約8 5cm2/mLという濃度で、凝集物の出現は約1時間のインキュベーション後 に平坦(plateau)レベルに到達しはじめることが、以前に確認されていた(Gru met,M.およびEdelman,G.M.,1988,J.Cell Biol. 106:487-503)。したが って、プロテオグリカンとCAMとの間の潜在的相互作用を探究するために、Ng -CAM-Covaspheresの凝集率に対する種々のタンパク質およびプロテオグリカンの 効果を試験した。BSAおよびフィブロネクチンを含有する対照タンパク質はNg -CAMを塗布したビーズの凝集を阻止しなかったが、1個の明瞭なコンドロイチン 硫酸プロテオグリカン、すなわち3F8が凝集を阻止した(図11参照)。対照 的に、ラット軟骨肉腫コンドロイチン硫酸プロテオグリカンであるアグレカン( agrecan)(Doege,K.M.ら、1987,J.Biol.Chem. 262:17757-17767)は凝集を 阻止せず、上記の効果はただ単にコンドロイチン硫酸の存在に関連しているので はないことを示した。この結論は、プロテオグリカンのコンドロイチナーゼ処理 によって得たコアグリコプロテイン類は、Ng-CAM-Covaspheresの凝集を阻止する のに等しく効果的であったという発見によって更に支持された(図12参照)。 対照的に、阻止活性の殆どは、プロテオグリカンをトリプシンで処理すると除去 された(第7.1.2節「材料および方法」参照)。これらの結果は、3F8プ ロテオグリカンのNg−CAM結合に対する効果は、グリコサミノグリカン鎖に よって仲介されないが、あるタンパク質ド メイン(または、恐らくプロテオグリカンコアタンパク質上に存在するオリゴ糖 のクラスター)が関与していることを示す。これらの結果に基づき、これから先 のすべての実験は、コンドロイチナーゼで処理したプロテオグリカンを使用して 実施した。 3F8プロテオグリカンは、30μg/mLでNg-CAM-Covaspheresの凝集を阻 止した(図11参照)。プロテオグリカン類がCovasphere凝集をNg-CAMのタンパ ク質分解のような瑣末なメカニズムによって阻止したということは、ありそうに ない。なぜなら、3F8プロテオグリカンをNg−CAMとともに37℃で1時 間インキュベーションしても、SDS−PAGEで分析した時、Ng−CAM成 分の分子サイズに何ら影響を及ぼさなかったからである。 異なるプロテオグリカンの効果を比較するため、本発明者らはCovaspheresの 超臨界凝集物の出現を、与えられたサイズより大きい凝集物を検出するためのCo ulter Counterを使用して測定した。Ng-CAM-Covaspheresの凝集は、濃度依存的 に3F8プロテオグリカンによって阻止された(図12参照)。 プロテオグリカン類が他のCAMに影響を及ぼしうるかどうかを決定するため 、N−CAMを塗布したビーズを使用して、同様の一連の実験を実施した。N-CA M-Covaspheresの凝集は、濃度依存的に3F8プロテオグリカンの存在下で阻止 された(図13参照)。これらの結果は、Ng-CAM-Covaspheresを使用して得た結 果と類似している(図11および12と比較されたい)。 3F8プロテオグリカンの、Ng−CAMおよびN−CAM を塗布したビーズの凝集に対する阻止効果は、約10μg/mLで最大であった 。プロテオグリカンのこの濃度での典型的なアッセイ(60μL)において、溶 液中のプロテオグリカンの量は0.6μgで、Covaspheres上のNg−CAMの 量は約0.3μgで(第7.1.2節「材料および方法」参照)あった。このこ とは、脳プロテオグリカンはNg−CAMに対してほぼ化学量論的レベルでホモ フィリック(homophilic)なNg−CAM結合を乱すことができることを示唆し た。 7.2.2 RPTPβはラットプロテオグリカン3F8の ヒト対応物に相当する。 ヒトRPTPβの配列と、ラット脳幹ライブラリーからクローン化された3F 8と称されるプロテオグリカンの部分配列との比較(R.Margolis,個人的通信) は、これら2つのタンパク質が炭酸脱水酵素様ドメインを含有し、アミノ酸レベ ルで91.9%同一である(図14参照)ことを明らかにする。酵素の炭酸脱水 酵素ファミリーの異なるメンバー間における最大アミノ酸配列同一性は64%で ある。この配列情報は、これら2つのタンパク質(すなわち、マウスプロテオグ リカン3F8及びヒトプロテオグリカンRPTPβ)は、相互に対応物であるこ とを示す。 ここに記述されている本発明の多くの変更および変形が、本発明の精神および 範囲から逸脱することなくなされうることが明らかである。上に記述した特定の 態様は、ただ単に例として与えられているものであり、本発明は添付の請求の範 囲の表現 によってのみ制限されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ADU ADY AED C07K 14/71 8318−4H C12N 9/16 B 8827−4B 15/09 ZNA G01N 33/53 D 8310−2J 33/566 8310−2J //(C12N 9/16 B C12R 1:91) 9455−4C A61K 37/02 ADS ADY ADP AED (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,LV,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 バーニー,ギラッド アメリカ合衆国 10016 ニューヨーク州 ニューヨーク,イースト 32エヌディー ストリート 210番地 (72)発明者 グルメ,マーティン エイチ. アメリカ合衆国 10128 ニューヨーク州 ニューヨーク,イースト 87 ストリー ト 55番地 (72)発明者 マルゴリス,リチャード ユー. アメリカ合衆国 10016 ニューヨーク州 ニューヨーク,イースト 30ティーエイ チ ストリート 333番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.単離されたプロテオグリカンチロシンホスファターゼ受容体タンパク質。 2.細胞外炭酸脱水酵素構造ドメインを更に含む、請求項1の受容体タンパク質 。 3.受容体タンパク質がRPTPβを含む、請求項2の受容体タンパク質。 4.細胞外炭酸脱水酵素構造ドメインを有する単離されたチロシンホスファター ゼ受容体タンパク質。 5.非共有結合でリガンドに結合して受容体−リガンド複合体を形成する、請求 項1、2、3、又は4の受容体タンパク質。 6.リガンドが細胞接着分子である、請求項5の受容体−リガンド複合体。 7.細胞接着分子がN−CAMである、請求項6の受容体−リガンド複合体。 8.細胞接着分子がNg−CAMである、請求項6の受容体−リガンド複合体。 9.リガンドが成長因子である、請求項5の受容体−リガンド複合体。 10.リガンドが細胞外マトリックス成分である、請求項5の受容体−リガンド複 合体。 11.請求項1、2、3、又は4の受容体タンパク質に結合するリガンドを同定す る方法であって、少なくとも1種の分子を受容体タンパク質に、受容体−リガン ド複合体を形成できるだけの 十分な時間曝し、複合体を形成していない分子を除去し、そして該受容体タンパ ク質に結合した分子の存在を検出することを含む方法。 12.請求項1、2、3、又は4の受容体タンパク質に結合する分子を単離する方 法であって、分子の混合物を受容体タンパク質に曝し、複合体を形成していない 分子を除去し、そして該受容体タンパク質に結合した分子を溶離し、それによっ て該受容体タンパク質に結合できる単離された分子を得ることを含む方法。 13.請求項1、2、3、又は4の受容体タンパク質の酵素活性を変調する化合物 を同定する方法であって、該受容体タンパク質を提示する細胞を既知のリガンド に、受容体−リガンド複合体を形成できるだけの十分な時間曝し、該細胞内のホ スホチロシンレベルを測定して酵素活性レベルを得、そして該測定した酵素活性 レベルを、リガンドに曝されていない細胞内の該酵素活性レベルと比較すること を含む方法。 14.哺乳動物におけるチロシンホスファターゼ受容体の内因性酵素活性を変調す る方法であって、該受容体がプロテオグリカンであるか又は細胞外炭酸脱水酵素 ドメインを有するものであって、該哺乳動物に該受容体タンパク質に対する有効 量のリガンドを投与して該酵素活性を変調することを含む方法。 15.哺乳動物におけるチロシンホスファターゼ受容体の内因性酵素活性を変調す る方法であって、該受容体がプロテオグリカンであるか又は細胞外炭酸脱水酵素 ドメインを有するものであって、該哺乳動物に有効可溶量の該受容体タンパク質 又は該受容体タンパク質の細胞外ドメインを投与して該酵素活性を変調す ることを含む方法。 16.受容体タンパク質の酵素活性が増加する、請求項14又は15の方法。 17.受容体タンパク質の酵素活性が減少する、請求項14又は15の方法。 18.受容体タンパク質の酵素活性の変調が、分化、代謝、細胞周期制御、又は神 経細胞機能を含む細胞機能を調節する、請求項14又は15の方法。 19.受容体の酵素活性の変調が、収縮性又は接触阻害を含む細胞挙動を調節する 、請求項14又は15の方法。 20.受容体の酵素活性の変調が、ウィルス−受容体相互作用、炎症、癌性状態へ の細胞形質転換、又はII型インシュリン非依存性真性糖尿病の発生を含む異常又 は有害なプロセスを調節する、請求項14又は15の方法。 21.哺乳動物における細胞接着分子機能を変調する方法であって、該哺乳動物に 請求項5の受容体タンパク質に対する有効量のリガンドを投与して細胞接着分子 機能を変調することを含む方法。 22.哺乳動物における細胞接着分子機能を変調する方法であって、該哺乳動物に 請求項1、2、3又は4の有効可溶量の受容体タンパク質又は該受容体タンパク 質の細胞外ドメインを投与して細胞接着分子機能を変調することを含む方法。
JP6510272A 1992-10-15 1993-10-14 新規なクラスのrptpアーゼ:それらの構造ドメイン及びリガンド Pending JPH08502487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96123592A 1992-10-15 1992-10-15
US961,235 1992-10-15
PCT/US1993/009838 WO1994009037A1 (en) 1992-10-15 1993-10-14 A NEW CLASS OF RPTPases: THEIR STRUCTURAL DOMAINS AND LIGANDS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502487A true JPH08502487A (ja) 1996-03-19

Family

ID=25504220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6510272A Pending JPH08502487A (ja) 1992-10-15 1993-10-14 新規なクラスのrptpアーゼ:それらの構造ドメイン及びリガンド

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0677063A4 (ja)
JP (1) JPH08502487A (ja)
AU (1) AU5443394A (ja)
CA (1) CA2147167A1 (ja)
NZ (1) NZ257713A (ja)
WO (1) WO1994009037A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050036999A1 (en) 1990-07-11 2005-02-17 New York University Novel receptor-type phosphotyrosine phosphatase-alpha
US6682905B1 (en) 1990-07-11 2004-01-27 New York University Receptor-type phosphotyrosine phosphatase-alpha
US5604094A (en) * 1990-07-11 1997-02-18 New York University Receptor-type phosphotyrosine phosphatase-β
US5766922A (en) * 1995-05-26 1998-06-16 Sugen, Inc. Functional ligands for the axonal cell rcognition molecule contactin
WO1999050385A2 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 President And Fellows Of Harvard College Regulation of glycosaminoglycan synthesis, methods and reagents related thereto
EP3796977A4 (en) * 2018-05-17 2022-03-02 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University RECEPTOR INHIBITION BY PHOSPHATASE RECRUITMENT

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538401B1 (en) * 1990-07-11 1999-07-28 New York University Novel receptor-type phosphotyrosine phosphatase

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994009037A1 (en) 1994-04-28
AU5443394A (en) 1994-05-09
CA2147167A1 (en) 1994-04-28
EP0677063A4 (en) 1997-05-21
NZ257713A (en) 1996-10-28
EP0677063A1 (en) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Geng et al. Cloning and characterization of the human soluble adenylyl cyclase
WO1995024205A1 (en) Methods and compositions for treatment of breast cancer
US20100105625A1 (en) Product and Methods for Diagnosis and Therapy for Cardiac and Skeletal Muscle Disorders
JP2002515744A (ja) マイトジェン活性化プロテインキナーゼp38―2およびその使用方法
JP4767019B2 (ja) 動脈硬化の予防・治療用医薬
CA2330206C (en) Poly(adp-ribose) polymerase gene
US20040053397A1 (en) Novel proteins and dnas thereof
JPH08502487A (ja) 新規なクラスのrptpアーゼ:それらの構造ドメイン及びリガンド
AU2004231036A1 (en) Methods and compositions targeting tyrosine kinases for the diagnosis and treatment of osteoarthritis
JPWO2006028241A1 (ja) 動脈硬化の予防・治療用医薬
WO1994009037A9 (en) A NEW CLASS OF RPTPases: THEIR STRUCTURAL DOMAINS AND LIGANDS
US6803452B2 (en) RPTP-β antibodies
US6160090A (en) Receptor protein tyrosine phosphatases
JPH08508397A (ja) 新規なレセプター型ホスホチロシンホスファターゼ‐ベータ
JP2003530109A (ja) エルビンをコードする遺伝子及びその診断及び治療的使用
US9133258B2 (en) Myomegalin variant 8
EP1338649A1 (en) Novel gene overexpressed in heart and skeletal muscle and use tehreof
Pontiggia et al. The Extracellular Domain of the Sodium Pump β Isoforms Determines Complex Stability with α1
JP2002272470A (ja) リジルオキシダーゼ関連タンパク質をコードする核酸
JP4175680B2 (ja) 新規タンパク質およびそのdna
EP1489170B1 (en) Transporter selectively transporting sulfate conjugate and its gene
JP2006525244A (ja) 糖尿病の治療標的としてのインスリン誘導性遺伝子
US20040018547A1 (en) Ion channel receptor and uses thereof
EP1308512B1 (en) Novel proteins and dnas thereof
US20050037963A1 (en) Methods of regulating focal adhesion kinase and its associated cellular functions by fak family-interacting protein