JPH08501769A - N▲下2▼OをNO▲下x▼及び/又はその誘導体にプラズマ化学転化する方法 - Google Patents

N▲下2▼OをNO▲下x▼及び/又はその誘導体にプラズマ化学転化する方法

Info

Publication number
JPH08501769A
JPH08501769A JP7508488A JP50848895A JPH08501769A JP H08501769 A JPH08501769 A JP H08501769A JP 7508488 A JP7508488 A JP 7508488A JP 50848895 A JP50848895 A JP 50848895A JP H08501769 A JPH08501769 A JP H08501769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
conversion
discharge
arc
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7508488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589284B2 (ja
Inventor
シャラメル,アンドレ
チェルニコウスキ,アルバン
ゴリウス,アンドレ
Original Assignee
ローヌ−プーラン シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン シミ filed Critical ローヌ−プーラン シミ
Publication of JPH08501769A publication Critical patent/JPH08501769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589284B2 publication Critical patent/JP2589284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/24Nitric oxide (NO)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/203Preparation of nitrogen oxides using a plasma or an electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/36Nitrogen dioxide (NO2, N2O4)
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • H05H1/482Arrangements to provide gliding arc discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はN2OをNOx(x=1又は2)及び/又はその誘導体転化する方法に関し、N2Oを含む被処理ガスのジェットを形成し、このジェットを、電極(10a、10f)の間に滑動電気放電及び/又はアークを形成することにより動作する低温プラズマ発生器(4)の一部を構成する、電圧を加えた少なくとも2つの末広がりの電極(10a、10f)の間の間隙空間(11)に差し向けて、少なくとも一つの電気放電及び/又はアークを形成し、その際に、被処理ガスがこれらの電極が最も近接した箇所での放電及び/又はアーク帯域から前記電極に沿って流れるようにし、次いで、生成NOxを含有するガスを回収する。本発明はまたかかる方法を実施する装置に関する。用途はN2Oの改質である。

Description

【発明の詳細な説明】 N2OをNOx及び/又はその誘導体にプラズマ化学転化する方法 産業上の利用分野 本発明は亜酸化窒素N2O(笑気ガス)の処理及び改質に関し、更に詳しくは この物質をNOx(x=1又は2)及びその誘導体例えば硝酸HNO3に転化する 方法及び装置に関する。 本発明は2窒素1酸素N2Oのプラスマ化学酸化方法及び装置に関する。 従来の技術 大気中に放出されるN2Oの100容積%のうち、70%は植物界の代謝に由 来し、10%はあらゆる形の燃焼に由来し、10%は自動車の内燃機関に由来し 、残りの10%は工業ガス廃棄物に由来するものと考えられている。これらのう ち2%は硝酸の製造に、また8%はアジピン酸(ポリアミド6,6の基礎原料) の製造に由来する(例えば窒素酸化物の放出に関するインターナショナル・ワー キングショップ−1992年7月1〜3日、筑波市にて開催、を参照されたい) 。 大気中の亜酸化窒素N2Oの蓄積が環境上の危険を生じる可能性が示唆されて いるので、最近多数の研究手段 及び努力がN2Oの研究に投入されている。特にN2Oは温室効果への関連が疑わ れている。 N2Oの大気中における寿命は170年程度であり、室温において安定なガス であり、分子状酸素には実際上結合しないし、標準的な酸化剤に対しては極めて 抵抗性である。 N2Oを処理又は改質する3つの主要な経路は次の通りである。 1.焼却による熱分解。 2.ガス状窒素N2及び酸素O2への接触分解。 3.NOx(x=1又は2)への熱転化。 第3の経路は化合物NOxが例えば硝酸HNO3等にリサイクルできるので特に 有用である。N2xをNOxに改質することが最も興昧のあることであり、特に 硝酸がシクロヘキサノール及び/又はシクロヘカノンを酸化してアジピン酸に転 化するために使用される場合に特に有用である。この反応は更に最終のアジピン 酸の1molにつきN2Oをほぼ1mol製造する(N.H.Thiemens ,W.C.Trogler,「Science」,Feb.1991」参照)。 このリサイクルを実現するには、N2OのNOxへの転化は経済的に有利な方法 、つまり少ないエネルギー消費量、反応体量、及び触媒量しか必要としない方法 で行う必要がある。 しかし、NO+1/2N2を与えるN2O反応は、 N2+1/202を与えるN2O反応と競合的に生じる。 このように、N2OのNOxへの転化は特開昭61−257940号公報に記載 されているように実施が非常に面倒である。同公報は、硝酸のリサイクルが達成 されるジカルボン酸の製造法に関している。この方法によると、硝酸を使用した シクロヘキサノール及び/又はシクロヘキサノンのアジピン酸への酸化における ガス状副生物は、無触媒下に連続熱分解されてN2OをNOxに転化する。次いで NOxは次式に従う酸化と水への吸収により硝酸に転化される。 2NO+O2→2NO2 3NO2+H2O→2HNO3+NO HNO3は次いでアジピン酸の合成工程へリサイクルされる。 上記の公報によると、N2OのNOxへの転化を制限する因子となるガス状副生 物NO+NO2はできるだけ除去すべきである。 出発NOxは10%以下、好ましくは5%以下の含有量にすべきである。 反応温度は1000〜1300℃、好ましくは1000〜1200℃、滞留時 間は10-2〜100秒であり、好ましくは10-1〜10秒である。被処理ガスは 熱交換器型の熱気加熱器を使用して予熱する。反応器中ではガスの温度上昇が行 われ、分解熱により自己維持される。 このような高温度の使用は決して有利とは言えず、プロセスコストを増大する ことになる。 同公報の実施例から、得られた最良の結果はN2OのNOへの転化率25.4 %であることが分かる。 同方法を経済的に魅力のあるものにするにはこうした条件は不十分である。 この手段に関する文献はこのことを確認しており、NO及び/またはNO2の 生成はせいぜいわずかに数%のN2O転化を表すに過ぎないことを教示している (特に、A.A.Borisov,Kinet Katal,1968,9(3 )482,W.T.Lipkea他,Combustion Science and Technology,1973,6,257,Monat他,Com bustion Science and Technology,1977, 16,21,I.S.Zaslonko他,Kinet Katal, 198 0,21,311)。 このように、N2OのNOx及び/またはその誘導体への転化は熱分解に頼る他 はないが、この現在最も魅力的な改質経路は経済的且つ工業的に充分に高い性能 を有していない。 発明が解決しようとする課題 以上のように、現在最も有効なN2OのNOxへの熱分解法は、エネルギー消費 が大きく、転化率が小さく、 経済的でない。 当技術分野の現状にかんがみて、本発明の主要な目的の一つは、30mol/ mol%以上の転化率でN2OのNOx(xは1または2)及び/またはその誘導 体への転化を行う新規な方法を提供することである。 本発明の他の目的は、容易に実施でき、特に高温度に加熱される反応室を要し ない、N2OのNOx(xは1または2)及び/またはその誘導体への転化を行う 新規な方法を提供することである。 本発明の他の目的はN2Oを例えば硝酸型のNOxに転化する新規な方法を提供 することである。 本発明の他の目的は上記方法に関連して記載した目的を達成できる上記方法を 実施する装置を提供することである。 課題を解決するための手段 本発明者は多くの実験と研究を重ねた結果、電気放電及び/またはアークが、 N2OのNOx(xは1または2)及び/またはその誘導体への転化を、転化され るN2Oに対するNOxで表して高い収率で行うことができることを見出して本発 明を完成した。 上記の目的は、N2Oを含むガスを少なくとも電気放電及び電気アークの少な くとも一方により処理することにより、N2OをNOx(x=1または2)及び/ 又はその誘導体に熱転化する方法により達成される。 より詳しく述べると、本発明の方法は、 1)N2Oを含む被処理ガスのジェットを形成し、 2)このジェットを、電極の間に滑動電気放電及び/又はアークを形成するこ とにより動作する低温プラズマ発生器の一部を構成する、電圧を加えた少なくと も2つの末広がりの電極の間の間隙空間に差し向けて、少なくとも一つの電気放 電及び/又はアークを形成し、 その際に、ガスはこれらの電極が最も近接した箇所での放電及び/又はアーク帯 域から前記電極に沿って流れるようにし、次いで、 3)生成NOxを含有するガスを回収することを特徴とする方法である。 本発明の方法によると、N2Oを改質する分解反応を、熱力学的平衡の外で低 温(周囲温度)にて開始する可能性が提供される。これは滑動(sliding )電気放電及び/またはアークにより可能となるもので、この放電等はエネルギ ーを被処理N2O含有ガスに与えて熱力学的平衡の外で発熱反応性の反応種を生 成する。 達成されるNOxの収率は30mol/mol%以上であり、これは一般に受 け入れられる限界である25mol/mol%よりもかなり高い。 この結果は低コストで得られるものであり、融通性が大きく、また実施が容易 である。 本発明の方法は、断熱ジャケットと、その中に収納されて滑動放電及び/また はアークを形成することにより 動作する低温プラズマ発生器と、被処理ガスのジェットを形成するする手段とを 有する反応器よりなる装置により実施できる。 この低温プラズマ発生器少なくとも1対、好ましくは3対の末広がり電極を電 力供給手段に結合したものよりなり、放電帯域を形成する電極間の間隙空間を制 限するように配置されている。 本発明の構成と作用効果並びに変形例は、添付図面を参照した、本発明を例示 するが制限するものではない、N2OをNOx(x=1または2)及び/又はその 誘導体にプラズマ化学転化する方法の具体的な説明によりさらに明らかにする。 図1を参照するに、反応器1は、転化すべきガスのジェットを形成するガス噴 射手段3と、滑動放電及び/またはアークを発生するプラズマ発生器4と、ガス を綴じ込める管状装入体5と、N2OをNOxに転化する転化帯域6とを含んであ る。 ガス噴射手段3はガスを予熱器7を具備している。予熱器7はバーナー、電気 抵抗、または熱交換器等が使用でき、加圧されたガスを入口Eより導入する管8 に取り付けてある。管8はジャケット2の蓋21に取り付けた噴射ノズル9にガ スを供給する。 ノズル9は6本の末広電極10a〜10fの根元部に開口している。これらは 軸線周りに60度の間隔で離間した放射状平面内にそれぞれ位置しており、また 軸線を 挟んで対向した対をなし、かつ軸線の周りに対称に配置されている。これらの電 極は末広がりになっている。すなわち、電極の内面は根元部から電極の末端に向 けて次第に遠ざかっている。 これらの電極10a〜10f(10b〜10eは図示せず)は間隙空間11、 すなわち広がったアーク及び/又は放電帯域11を形成し、この帯域内で滑動電 気アーク及び/又は放電が電極の根元部から末端に向けて移動するようになって いる。 電極への給電は図面に接続導体13で象徴的に示した3相発電機12から行わ れる。 プラズマ発生装置のより詳細な説明はフランス特許第2639172号に記載 されている。 管状挿入体5はジャケット2と同心円状をなしており、ジャケットよりも高さ が低い。この挿入体5はジャケット2の底部22と共に、ノズルから流入する加 圧ガスの閉込め空間14を形成している。この閉込め空間の上側部分は電極10 a〜10fに占有されている。 更に、管状挿入体5はジャケット4の壁23と共に外部環状室15を形成して いる。この環状室15はジャケット2の頭部を通じて管状挿入体5の内部と連通 し、またその底部は開口16を通じて処理されたガスの排気管17に結合されて いる。この点に到着するガスのある部分は排気管17から分岐する管18を介し て導入管8に再循環される。管18によるガスの再循環はポンプ19 により行われるが、ポンプはノズル9の一部であっても良い。 上記の装置は、N2OをNOxに転化する反応器と一体化した又は独立した態様 で、NOxを硝酸型の誘導体に転化するためのモジュールと組み合わせることも 可能である。 このモジュールは例えば転化後に流出するガスを冷却するための手段、及び転 化手段自体を含むことができる。 冷却手段の有利な例は水冷却系であり、特に逆ゼルドビッチ(Zeldovi ch)反応によるNOxの分解を回避できる点で有利である。 転化手段は好ましくは水オキシド吸収カラムによる水オキシド吸収系により構 成する。 装置の変形例としては、いわゆる「ピストン」細長断熱室を反応器に含めても 良く、それによりN2OのNOxへの転化を最適化することができる。 本発明の好ましい特徴によると、反応器及び/電極を構成する材料はセラミッ クである。 反応器1のこのような構造は、動作時にノズル9から加圧下に流入するガスを 閉込め空間14の底部22から電極10a〜10fを含んでいる上部に押し戻す 効果を有する。 こうして閉込め空間14と、特に擾乱領域とも呼んで良い放電及び/又はアー ク帯域11とに擾乱領域が形成 される。 圧力下に押し戻されるガスは次に管状挿入体5の開放上端を介して外側環状室 15に流入する。 ガスは次いで排気管17の開口16を通して流れて出口に導かれる。 N2OをNOxに転化するプラズマ化学転化帯域6の一部は閉込め空間14、特 にその下側部分に存在し、一部は電極10a〜10fの帯域に存在し、一部は外 側環状室15に存在する。 N2OをNOx及び/又はその誘導体に転化するプラズマ化学転化方法に関して 述べると、0〜10×105Pa、好ましくは0〜6×105Pa、更に好ましく は標準大気圧力(1×105Pa)の圧力で転化を実施することが好ましい。 転化すべきガスは純N2O、実質的に純粋なN2O、N2Oと空気、N2、O2、 CO2、NO、NO2、その他N2Oの分散媒として適当な任意のガスの少なくと も一種との混合物でも良い。 転化すべきガス中のNOxの含有量は10容積%以下好ましくは5容積%以下 である。 処理すべきガス状混合物は例えばアジピン酸の精製反応においてシクロヘキサ ノン及び/又はシクロヘキサノールの硝酸酸化後に得られるガスの水処理により 生じた亜硝酸蒸気残渣がある。 更に、本発明者は転化すべきN2Oを含有するガス状 混合物から水蒸気を除去することも特に有利なことを確認した。 任意の適当は手段、例えば転化すべきガスのジェットを冷却することにより凝 縮するなどにより水蒸気の除去を行うことができる。 放電帯域におけるガスジェットの入口温度は0〜800℃、好ましくは400 〜700℃が有利である。導入ガスの任意的な余熱は流出ガスを再循環させるこ とに行うことができる。 ガスのジェットの反応器入口の速度は方法の重要なパラメータの一つである。 この速度は5〜30m/秒、好ましくは7〜20m/秒、更に好ましくは約10 m/秒が有利である。 本発明による方法の他の特に有利な態様によると、被処理ガスはプラズマ発生 器の放電帯域11の擾乱の激しい擾乱領域の作用を受ける。 電気放電及び/又はアークは、N2OをNOxに転化できる反応性の化学種を、 熱力学的平衡をはずれた領域で形成するのに重要である。滑動放電及び/又はア ークにより提供される利点の一つは、電極の摩損が減じることである。 使用する電力は0.01〜1kWh/kg、より好ましくは0.02〜0.5 kWh/kg、更に好ましくは約0.15±0.05kWh/kgが有利である 。 N2OのNOxへの転化は高度に発熱性であるので (約80kJ/mol)、末広状の電極の間に形成される滑動電気放電及び/ま たはアークにより動作する低温プラズマ発生器により開始された熱分解は熱的に 自己維持される。 本発明に従って、上記の装置により実行されるN2OのNOx(x=1または2 )への転化工程を例示する以下の実施例により本発明の方法とその利点及び変形 例は更に充分に理解できるであろう。実施例1〜14 1.装置 使用した装置は添付図面に示したものである。低温プラズマ発生器は末広状の 電極に、高い動作電圧(数kV)と比較的低い電流(1Aの数分の1)を特徴と する3相の滑動放電を形成することができる。このプロセスは順に起きる。放電 の持続時間は噴射されるガスの速度に依存して5〜20m秒である。2.反応体、生成物、反応条件 実施例の実験は67barまでの圧力で貯蔵された、N2OとN2、O2、CO2 及び/又はNOの均一混合物を使用して行われた。導入ガスの流量は12.7〜 50.5標準リットル/分の範囲で変えた。ガスの初期温度は室温に近く約25 ℃であった。 以下に説明する実験では、導入ガスのジェットの温度は38〜355℃の範囲 で変えた。 反応器で消費した電力は電源の入口で3相アナログカウンターを使用して測定 した。電力は0.8〜2.1kWの範囲で変えた。 次に示す実験では、NOxのHNO3等の誘導体への転化は行わなかった。転化 したガスは単に分析のために捕集した。3.分析 2種の分析、すなわちクロマトグラフ分析と化学分析を行った。 クロマトグラフ分析については、装置と動作条件は次の通りであった。 −クロマトグラフ装置:Chrompack9001 (商品名) −キャリアガス:ヘリウム、流量5.5ml/分 −2カラム:「ワイドボア」(GS−Molsieve (商品名)30m×0.539mm及びGS−Q (商品名)30m×0.539mm)及び「バッ クフラッシュ」システム。 −検出器:熱伝導度検出器 −積分器:島津C−R5A(商品名) −オーブン温度:30℃ −較正:空気、N2O及び空気を使用し、実験の前後に 行った。 −噴射:0.25cm3のガスループを介して行った。 ガスの移動は400cm3の注射器を使用。 化学分析は出口ガス混合物を過酸化水素水溶液と接触させ、次いでNaOHま たはKOHを使用してHNO3を分析することからなるNOxの酸滴定で行った。4.結果 実施例1〜5は導入ガスジェットの温度変化の影響を示す。 実施例6〜8は導入ガス中の水蒸気の含有率の影響を示すことを目的とする。 実施例9〜12は導入ガスの流量が22〜180Nl/分で変動した時に度の ような影響があるかを示す。 実施例13〜14は導入ガス中のNO2の存在の影響を示す。 実施例1〜14のパラメータと結果を表1に示す。 この表において、Iは反応器の導入口を、Oは反応器の出口を表す。また他の 記号は次のことを意昧する。 P=電力 T=温度 DCN2O=N2Oの転化率 =(導入N2Oのモル数−出口のN2Oのモル 数)/導入N2Oのモル数 YNO=NOxの収量 =(出口のNOxのモル数−導入口のNOxのモル 数)/(導入N2Oのモル数−出口のN2Oの モル数
【手続補正書】 【提出日】1995年6月19日 【補正内容】 1.明細書第9頁第15〜16行に『いわゆる「ピストン」細長断熱室を反応器 に含めても良く、』とあるのを『細長い断熱室より成る反応器を用いても良く、 』と補正する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゴリウス,アンドレ アメリカ合衆国 44106―7202 オハイオ, クリーブランド,ユークリッド アベニュ ー 10900,ケント ヘイル スミス ビ ルディング 440,ケイス ウェスタン レザーブ ユニバーシティ(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.N2Oを含むガスを電気放電及び電気アークの少なくとも一方により処理 することを特徴とする、N2OをNOx(x=1または2)及び/又はその誘導体 にプラズマ化学転化する転化方法。 2.N2Oを含む被処理ガスのジェットを形成し、 このジェットを、電極(10a、10f)の間に滑動電気放電及び/又はアー クを形成することにより動作する低温プラズマ発生器(4)の一部を構成する、 電圧を加えた少なくとも2つの末広がりの電極(10a、10f)の間の間隙空 間(11)に差し向けて、少なくとも一つの電気放電及び/又はアークを形成し 、 その際に、被処理ガスがこれらの電極が最も近接した箇所での放電及び/又は アーク帯域から前記電極に沿って流れるようにし、次いで、 生成NOxを含有するガスを回収することを特徴とする請求項1の転化方法。 3.生成NOxを含有するガスは硝酸に転化される転化処理にかけられる請求 項1又は2の転化方法。 4.転化処理はカラムにおける水オキシド吸収である請求項3の転化方法。 5.滑動放電及び/又はアークの間隙空間(11)に導入されるガスは水蒸気 を全然又は実質的に含まない請求項1〜4のいずれかの転化方法。 6.NO2のNOxへの転化は0〜10×105Paの圧力下に行われる請求項 1〜5のいずれかの転化方法。 7.被処理ガスのジェットは放電帯域への入口温度は0〜800℃の範囲にあ る請求項1〜6のいずれかの転化方法。 8.被処理ガスのジェットの放電帯域への入口速度は5〜30m/秒である請 求項1〜7のいずれかに記載の転化方法。 9.被処理ガスは放電及び/又はアーク帯域の擾乱領域に通される請求項1〜 8のいずれかの転化方法。 10.被処理ガスは放電及び/又はアーク帯域に通される前には全然又は実質 的にNOxを含有しない請求項1〜9のいずれかの転化方法。 11.放電及び/又はアークの消費電力は導入N2Oに対して0.01〜1k Wh/kgである請求項1〜10のいずれかの転化方法。 12.断熱ジャケット(2)と、低温プラズマ発生器(4)と、被処理ガスを 形成する手段(3)とを有する反応器(1)よりなる、請求項1〜11のいずれ かの方法を実施する転化装置。 13.低温プラズマ発生器(4)は3対の末広がり電極(10a、10f)を 電力供給手段(12)に結合したものよりなり、且つ放電及び/またはアークの 拡大を制限するように構成されている請求項12の転化装 置。 14.反応器(1)は、低温プラズマ発生器(4)の他に、更に擾乱領域(1 1)と、N2OをNOxに転化する領域(6)とを有する請求項13の転化装置。 15.反応器及び/又は電極を構成する材料はセラミックである請求項12〜 14のいずれかに記載の転化装置。
JP7508488A 1993-09-10 1994-09-06 N▲下2▼OをNO▲下x▼及び/又はその誘導体にプラズマ化学転化する方法 Expired - Lifetime JP2589284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9311016A FR2709748B1 (fr) 1993-09-10 1993-09-10 Procédé de transformation plasmachimique de N2O en NOx et/ou en ses dérivés.
FR93/11016 1993-09-10
PCT/FR1994/001048 WO1995007234A1 (fr) 1993-09-10 1994-09-06 PROCEDE DE TRANSFORMATION PLASMACHIMIQUE DE N2O en NOx ET/OU EN SES DERIVES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501769A true JPH08501769A (ja) 1996-02-27
JP2589284B2 JP2589284B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=9450915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508488A Expired - Lifetime JP2589284B2 (ja) 1993-09-10 1994-09-06 N▲下2▼OをNO▲下x▼及び/又はその誘導体にプラズマ化学転化する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5711859A (ja)
EP (1) EP0668843B1 (ja)
JP (1) JP2589284B2 (ja)
KR (1) KR950704189A (ja)
CN (1) CN1038741C (ja)
AT (1) ATE153638T1 (ja)
DE (1) DE69403435T2 (ja)
ES (1) ES2103605T3 (ja)
FR (1) FR2709748B1 (ja)
SG (1) SG68578A1 (ja)
WO (1) WO1995007234A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519033A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 セラマテック・インク 滑走型電気アーク用セラミック電極
JP2010132469A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Gakuen 窒素化合物の製造方法及び製造装置
JP2021505592A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 亜酸化窒素から窒素酸化物及び硝酸を製造する方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775864A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-03 Physiques Et Chimiques Dispositif a decharges electriques froides et ses applications pour traiter des gaz, des vapeurs et/ou de la matiere solide ou liquide dispersee
DE19823748C2 (de) * 1998-05-27 2000-05-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur plasmachemischen Erzeugung von Stickstoffmonoxid
FR2817444B1 (fr) * 2000-11-27 2003-04-25 Physiques Ecp Et Chimiques Generateurs et circuits electriques pour alimenter des decharges instables de haute tension
CA2353752A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-25 Precisionh2 Inc. Production of hydrogen and carbon from natural gas or methane using barrier discharge non-thermal plasma
US8618436B2 (en) 2006-07-14 2013-12-31 Ceramatec, Inc. Apparatus and method of oxidation utilizing a gliding electric arc
US8826834B2 (en) * 2006-07-14 2014-09-09 Ceramatec, Inc. Apparatus and method of electric arc incineration
WO2012038853A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for generating nitric oxide
CN105294175A (zh) * 2015-10-27 2016-02-03 中国农业大学 用于设施农业叶面施肥的滑动弧放电固氮发生装置
NO345196B1 (en) * 2018-10-25 2020-11-02 N2 Applied As Low pressure plasma reactor loop process and system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1035684A (en) * 1912-08-13 P Bunet Method of producing compounds of oxygen and nitrogen.
JPS61257940A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ジカルボン酸の製造法
FR2687138A1 (fr) * 1992-02-07 1993-08-13 Hoechst France Procede d'oxydation thermochimique de l'oxyde de diazote.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519033A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 セラマテック・インク 滑走型電気アーク用セラミック電極
JP2012130914A (ja) * 2007-02-23 2012-07-12 Ceramatec Inc 滑動電気アーク用セラミック電極
JP2010132469A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Gakuen 窒素化合物の製造方法及び製造装置
JP2021505592A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 亜酸化窒素から窒素酸化物及び硝酸を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5711859A (en) 1998-01-27
CN1038741C (zh) 1998-06-17
EP0668843B1 (fr) 1997-05-28
FR2709748A1 (fr) 1995-03-17
DE69403435D1 (de) 1997-07-03
ATE153638T1 (de) 1997-06-15
JP2589284B2 (ja) 1997-03-12
DE69403435T2 (de) 1997-12-11
EP0668843A1 (fr) 1995-08-30
CN1114504A (zh) 1996-01-03
KR950704189A (ko) 1995-11-17
WO1995007234A1 (fr) 1995-03-16
FR2709748B1 (fr) 1995-10-27
ES2103605T3 (es) 1997-09-16
SG68578A1 (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rouwenhorst et al. From the Birkeland–Eyde process towards energy-efficient plasma-based NO X synthesis: a techno-economic analysis
Qin et al. Status of CO2 conversion using microwave plasma
JPH08501769A (ja) N▲下2▼OをNO▲下x▼及び/又はその誘導体にプラズマ化学転化する方法
Mutaf-Yardimci et al. Employing plasma as catalyst in hydrogen production
Fridman et al. Gliding arc gas discharge
IL134838A0 (en) Process for the production of hydrogen by thermal decomposition of water
CA2834220C (en) Energy efficient process for producing nitrogen oxide
WO2010141496A2 (en) Methods for low temperature hydrogen sulfide dissociation
Zhu et al. Conversion of NO in NO/N 2, NO/O 2/N 2, NO/C 2 H 4/N 2 and NO/C 2 H 4/O 2/N 2 Systems by Dielectric Barrier Discharge Plasmas
Delikonstantis et al. Low-carbon footprint chemical manufacturing using plasma technology
Oberreuther et al. Volumetric plasma chemistry with carbon dioxide in an atmospheric pressure plasma using a technical scale reactor
KR20030065483A (ko) 비열 무음 및 펄스 코로나 방전 반응기에서 메탄 및황화수소의 전환방법
RU2004101734A (ru) Магнитогидродинамический способ получения электрической энергии и система для его осуществления
WO2016063302A2 (en) Process for combustion of nitrogen for fertilizer production
Matveev et al. Synthesis of nitrogen oxides in ICP/RF plasma
KR950702189A (ko) N₂O의 NOx 및/또는 이의 유도체로의 플라즈마화학적 변환방법(PROCESS FOR PLASMACHEMICAL TRANSFORMATION OF N₂O INTO NOx AND/OR INTO DERIVATIVES THEREOF)
Lin et al. Reforming of CH 4 and CO 2 by combination of alternating current-driven nonthermal arc plasma and catalyst
JP2004111137A (ja) プラズマ反応法による水素の製造方法及び装置
JP3877785B2 (ja) 酸化二窒素の熱化学分解法
Cho et al. Dry reforming process using microwave plasma generator with high carbon dioxide conversion efficiency for syngas production
RU2699124C1 (ru) Плазмохимический способ получения синтез-газа и установка для его осуществления
Gelves Diaz et al. Synthesis of oxygenated compounds from methane, carbon dioxide and liquid water using non-thermal plasma
Nozaki et al. Micro-plasma technology—direct methaneto-m ethanol in extremely confined environment
KR101897802B1 (ko) 아산화질소 함유 기체화합물의 고주파 유도 열분해 장치
JPH10182521A (ja) メタノール合成方法およびメタノール合成装置