JPH08500443A - 2重感度スタッド検出装置 - Google Patents

2重感度スタッド検出装置

Info

Publication number
JPH08500443A
JPH08500443A JP6506333A JP50633394A JPH08500443A JP H08500443 A JPH08500443 A JP H08500443A JP 6506333 A JP6506333 A JP 6506333A JP 50633394 A JP50633394 A JP 50633394A JP H08500443 A JPH08500443 A JP H08500443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
signal
sensitivity
sensor
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506333A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘガー、チャールズ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zircon Corp
Original Assignee
Zircon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zircon Corp filed Critical Zircon Corp
Publication of JPH08500443A publication Critical patent/JPH08500443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V13/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices covered by groups G01V1/00 – G01V11/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/15Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2重感度スタッド検出装置は、密な面と疎な面の何れを通してもスタッドを検出する。スタッドは、プレート(24、32)が面に沿ってスタッドの近辺に移動するにつれて生じるプレートの容量性負荷の変化を検知することによって検出される。この装置は、出力(14、18、26)を通して、装置がスタッド上で誤って較正されたとき、それを操作員に知らせる。また、この装置は、もし装置がスタッドの検出には密すぎたるか、あるいは粗すぎる面に置かれたときは、それを操作員に伝える。ディジタルレジスタ(38)を用いることによって、装置は電源が入っている間、無期限に較正された状態を保つ。

Description

【発明の詳細な説明】 2重感度スタッド検出装置発明の背景 産業上の利用分野 本発明は、電子的なセンサに関する。特に、壁、床などのような構造物を含む 様々な面に隠れたスタッド(stud)の位置の検出に適したセンサに関する。 更に詳細には、本発明は、密な(thick)面と疎な(thin)面に隠れた スタッドの位置の検出のための2つの感度モードを備え、装置がスタッド上で較 正されたとき、ユーザにそれを伝える機能を備えた電子的スタッド検出装置に関 する。従来技術 1984年8月7日発行の米国特許第4,464,622号(ここで言及した ことにより本出願の一部とされたい)明細書には、電子的ウォールスタッド検出 装置が開示されている。この装置は特に壁面に隠れて位置するウォールスタッド の位置を探すのに適している。この装置は、壁面に沿って動く間に、スタッドが あることによるキャパシタンスの変化を測定することによってスタッドを検出す る。この装置は壁面に近接する装置内に装着された複数のキャパシタプレートと 、壁に隠れ、かつキャパシタのすぐ近くにあるスタッドによって生じる壁の誘電 定数の変化によるキャパシタプレートのキャパシタンスの変化を検出するための 回路と、キャパシタプレートのキャパシタンスの変化を 示すインディケータとを備え、それによってウォールスタッドの位置を示す。こ のセンサは、較正(calibration)が行われているとき、操作員にそ れを知らせる機能も備えている。 上述した電子的ウォールスタッド検出装置によって、述べたように、壁の中の スタッドの位置を探し当てることができるが、経験によるとその機能はいくつか の面で改善することができる。このスタッド検出装置では、通常5/8インチの シートロックウォール(sheetrock wall)より密な、かなり密度 の高い面を通してスタッドの検出を信頼性高く行うことはできない。例えば、こ の装置では、3/4インチのサブフロアと1/4インチのオーク製フローリング との組み合わせの下で、スタッドの別の形態であるフロアジョイスト(floo r joists)の検出をすることはできない。 更に、このスタッド検出装置は、スタッド上で較正されたとき、それを操作員 に伝える能力がない。間違った較正がなされた後、引き続きそのスタッドからセ ンサが移動されると、スタッドは検出されず、またセンサが正しく較正されてい ないことを示す表示もない。更に、センサの正しい較正電圧は、サンプル・ホー ルドキャパシタのために、“漏れる(leak off)”傾向がある。これは 、概ね1分使用した後には精度の低い読みとりしかできないという結果につなが っている。 従って、密な面と疎な面のどちらを通してもスタッドを検出できる必要があり 、また、装置がスタッド上で較正されたことを検知し操作員に伝える必要がある 。更に、無期限に較正された状態を保持することのできる回路に対する必要があ る。発明の開示 本発明による2重感度スタッド検出装置は、密な面と疎な面の何れを通しても スタッドを検出することができる。また、この装置は密度の増加と減少の何れを も検出することができ、それによって、装置がスタッド上で誤って較正されたこ とをユーザに伝えることができる。更に、この装置は検出対象面が、スタッドの 検出にとって密すぎるか、または粗すぎる場合に、それを操作員に知らせる。更 に、較正データを保存するのにディジタルレジスタを用いることによって、較正 された状態はセンサの電源が入っている間、無期限に保持される。 最後に、3状態ドライバと、D−フリップフロップとが用いられることによっ て、スタッドセンサ回路の一つのICピンは入力と出力のどちらとしても用いら れ、実質的に両方向ポート(bi−directional port)となっ ている。図面の説明 第1図は、本発明の実施例のブロック図である。 第2図は、第1図の回路の検出ポ一卜の様々な波形を示 している。 第3図は、集積回路の一つのピンへの入力、またはそれからの出力ができる回 路の概念図である。 第4図は、スタッド検出回路の電源が投入される時刻を記憶するための容量性 メモリを示す概念図である。発明の詳細な説明 まず、本発明による装置の動作について説明する。 第1図に、キャパシタンスの検知によって、面に隠れたスタッドの位置を探し 当てるための本発明の一実施例を示す。 上記で引用した従来技術の特許と同様に、本回路は、面に沿って動かされ、ス タッドの近辺に来たときのセンサプレート24と32の容量性負荷(capac itiveloading)の変化を検出する。プレート32は、従来技術のプ レートと同様に、つながった一対のプレート24の間に位置する。シュミットト リガ(Schmitttrigger)20及び28は、従来技術の特許明細書 に述べられているワンショットマルチバイブレータと同じ様に働く。従って、従 来の特許技術と同様に、スタッドの存在による付加的な容量性負荷によって差動 容量性プレート回路にアンバランスが生じる。 しかしながら、本発明の一面に従うと、このアンバランスはディスプレイプロ セッサ18内のカウンタによってトレースされ、ディスプレイプロセッサ18は ディジタル/ アナログ(D/A)変換器36を通してセンサプレート回路にオフセット電圧を 注入(inject)する。カウンタの各ステップは、等しい電圧ステップに対 応し、それらの内、あるステップはLEDディスプレイ26の特定のLEDに関 わっている。 スタッド密度によって付加的な容量性負荷が生じるにつれ、それに応じてLE Dディスプレイ26のLEDは変化し、スタッドの存在を知らせる。この装置は 、トップLEDがスタッドの縁上にちょうどあるとき点灯し、中間部のLEDは スタッドの縁に近づいていることを示すように較正される。圧電音声変換器(p iezo electric tone transducer)14からの音 声出力はLEDディスプレイ26のトップLEDの点灯と同時に発生される。 例えば各センサプレートが等しく“負荷を負わされて(loaded)”いる 場合のように、センサプレートが容量的に無効(null)な状態も、シュミッ トトリガ20及び28を通じて検出される。第2図に示すように、これらのシュ ミットトリガからの出力は、それぞれD−フリップフロップ22の入力クロック 58と入力データ60を駆動する。もしプレートが不均一に“負荷を負わされて ”いると、フリップフロップへの入力クロック58と入力データ60の何れかが 早く現れ、フリップフロップの出力62を1または0にセットする。無効即ちバ ランスした差動 プレートキャパシタンス状態は、D/A変換器36を介して、微小増加ステップ で、フリップフロップ22の出力62の状態が変化するまでセンサプレート回路 への注入オフセット電圧を増加させることによって検出される。これによって、 無効状態を知らせる。 また、第2図に示されているように、センサプレート回路は励起信号52によ って駆動される。この励起信号はタイミング信号発生器12から送出され、この タイミング信号発生器12は発振器10によって駆動される。励起信号は1/1 6のデューティサイクルのパルスからなり、センサプレート24及び32を充電 する。センサプレート24及び32の電圧54及び56は指数関数的に増加し、 ある点でシュミットトリガ20及び28の閾値電圧64に達する。シュミットト リガ20及び28の出力の論理レベルの変化によって、D−フリップフロップ2 2の入力クロック58及び入力電圧60を駆動し、クロック58とデータ60の どちらが先に到達したかが判定される。無効状態はクロック信号とデータ信号の 同時発生として定義される。実際、これらの2つの信号は“全く”同時に発生す ることはなく、無効状態の時は極めて近接して発生し、その分解能は、D/A変 換器36の最下位ビットの分解能によって決まっている。励起信号52は、励起 期間の15/16は“0”で、センサプレート20及び28のキャパシタンスを 完全に放電させる。 平均化器16のデータ入力端子はD−フリップフロップ22の出力端子と接続 されている。平均化器16は10KHzのクロック信号をタイミング信号発生器1 2から受け取る。従って、100μsecおきに平均化器16は、フリップフロッ プ22からの出力信号が1か0かを判定する。平均化器16には2つのカウンタ が備わっている。一つは64までカウントし、64に達するとまた最初からカウ ントを始めるカウンタである。平均化器16のもう一方のカウンタは、加算器カ ウンタであり、フリップフロップ22からの入力が1のときにしか増加しない。 フリップフロップ22からの入力が0のときはカウンタは増加しない。従って、 64サイクルが終わった時点では、平均化器16の加算器カウンタはフリップフ ロップ22からの出力が1であった回数をカウントしている。もし、64サイク ル終了時に加算器カウンタがカウントした1の数が28より小さい場合は、平均 化器16の出力は0となる。もし、加算器カウンタがカウントした1の数が36 より大きければ平均化器16の出力は1となる。最終的に、もしカウント値が2 8以上36以下の場合は、平均化器16の出力は変化しない。 この平均化器16の利点は、平均化器16からの出力は“きれい(crisp )”であることにある。即ち、ノイズによって生じたフリップフロップ22から の出力は排除される。これは、約50%(28〜36カウント)付近にあるノイ ズエリアのためであり、そのエリア内では平均化 器の出力は変化しない。そのため、平均化器16の出力からノイズが減少してい るため、LED26内のライトの移動は滑らか、かつ正確である。波のようにふ らついたり、点滅したりすることはない。 ディスプレイプロセッサ18は平均化器16からの出力を受け取る。ディスプ レイプロセッサ18は、4ビットアップカウンタを備え、そのデコードされた状 態12〜15は、それぞれ個別のラッチ及びLED制御ロジックをイネーブルす る。これらの4つのラッチは、それらの入力信号として平均化器16の出力を受 け取る。従って、平均化サイクルの終わりに、カウンタ状態12〜15に応じて データは適切なラッチにラッチされる。ラッチからの4つの出力信号は、様々な デバイスモデルを可能にするLEDドライバとラッチ出力の間の制御ロジックと 共に、LEDディスプレイ26をイネーブルするのに用いられる。 ディスプレイプロセッサ18の4ビット出力は感度選択マルチプレクサ30の 4ビット入力も駆動し、この感度選択マルチプレクサ30は加算器34の5ビッ ト入力を駆動する。較正の間、ディスプレイプロセッサ18のカウンタは、最も 低いLED表示の状態12より1小さい状態11にリセット状態で保持される。 本装置は、カウンタ状態6に対して第5のラッチを加えることによって密度の減 少も検出することができ、もし状態6かそれ以下でセンサ無効が検出された場合 、この状態をユーザに知らせることがで きる。 装置がカウンタ状態11で較正される通常の場合は(装置の較正はスタッド上 またはその近くでは行われていないと仮定する)、センサ無効状態は装置がスタ ッドの上にないときにカウンタ状態11に於いて生じており、スタッドに近づく につれ、無効状態はカウンタ状態12から15に進み、それにつれてLEDディ スプレイ26が発光する。 一方、装置がスタッド上で較正され、続いてスタッドから離れるように横方向 に移動されると、無効状態はカウンタ状態11から下向きに進み、無効状態がカ ウンタ状態6で生じるまでになり、それにより、操作員に対してスタッド上で( 誤って)較正されたと伝えるのに十分な密度の減少を知らせる。 カウンタ状態6は、装置がスタッドの幾分周辺で較正された場合でも、較正さ れた状態から壁の性質等による微小な密度の減少を許容しながら十分なスタッド の検出ができ、正常動作がまだ可能である場合と、実際にスタッドの上あるいは 非常に近くで較正され、正常なスタッド検出ができないという場合の中間状態で ある。 ディスプレイプロセッサ18からの4ビット出力33は感度選択マルチプレク サ30に入力される。感度選択マルチプレクサ30は感度モード制御信号31に よって制御される。 感度モード制御信号31は、高感度モードに対する1か、 通常感度モードに対する0のどちらかである。ユーザによって装置がどちらのモ ードで動くかを選択することができる。電源スイッチが押されたときには、装置 は通常感度モードであり、また感度モード制御信号は0である。容量性メモリは 、いつ装置の電源が入れられたかを記憶する。この容量性メモリは、第3図に示 されているものと似た両方向性ポートを特別に用いることによって実現される。 第4図は、この容量性メモリの一実施例を示している。電源の投入後最初の50 μsecに発生するパワーオンリセット時は、キャパシタ40の電荷はラッチ72 へとセットされる。パワーオンリセットの終了後、最初の16クロックパルスの 後、出力ドライバ70がイネーブル信号によってイネーブルされる。出力レベル の状態は、出力ドライバ70に入力される反転されたQ出力によって、パワーオ ンリセットの間のそれと逆になる。“メモリ”キャパシタ40は、次の通電サイ クルのパワーオンリセットサイクルに先んじて逆の状態に充電または放電され、 そしてラッチ72を逆の状態にセットする。 外部のキャパシタ/抵抗の値は、約2秒〜3秒の間論理レベルの検出のために 十分な充電を維持するように選択され、それによってユーザは電源スイッチを回 し、装置の感度を通常感度または高感度に設定することができる。装置は10秒 以上のオフ状態の後に電源を投入したときには、常に通常感度モードで立ち上が る。もし装置の初期立ち上 げの後に、容量性メモリのRC時定数によって決まるある時間内に、電源スイッ チを切りにし、再度入りにすると、装置は高感度モードに入り、感度モード制御 信号31は1となる。 感度モード制御信号31に依存して、感度選択マルチプレクサはディスプレイ プロセッサから4ビット出力33を受け取り、これらの4ビット信号を、加算器 34の5ビット入力のビット1からビット4またはビット2からビット5へと導 く。加算器34の5ビット入力の内、使われないビット(ビット1またはビット 5)は接地される。 逐次近似レジスタ(succesive approximation re gister;SAR)38もまた、平均化器16からの出力を受け取る。SA R38は高速Λ/D変換を行い、変換を行うのに8クロックサイクル(8ビット に対して)しか必要としない。SAR38は通常他のいくつかのD/A変換器( 例えば、D/A変換器36)とつながっており、その8ビット入力を基とするア ナログ電圧を発生する。 8ビット加算器34は感度選択マルチプレクサを経由したディスプレイプロセ ッサ18からの出力と、逐次近似レジスタ38からの出力とを受け取り、それら をディジタル的に加算する。もし、逐次近似レジスタ38の8ビットがビット1 からビット8まで参照されるとすると、通常感度モードでは、ディスプレイプロ セッサ18の4ビットは逐 次近似レジスタ38のビット2〜ビット5だけに加えられる。高感度モードでは 、ディスプレイプロセッサ18からの4ビットは、逐次近似レジスタ38のビッ ト1〜ビット4に加えられる。従って、高感度モードでは、ディスプレイプロセ ッサ18からの最小桁ビット(LSB)は5ビット加算器34の入力のLSBに 加えられ、それによってディスプレイプロセッサの各ステップは1ビットずつD /A変換器36に入れられる。 通常感度モードでは、ディスプレイプロセッサ18からのLSBは加算器34 の第2LSBに加えられ、それによってディスプレイプロセッサ18のステップ は、2ビットずつD/A変換器36に入れられ、感度が半分になる。 次に較正について説明する。 最初に装置が壁に置かれ電源が入れられたとき、ディスプレイプロセッサ18 のカウンタは較正されたバイナリ値1011(10進数では11)になっており 、装置はセンサ回路に注入される必要なオフセット電圧を決定し、2つのセンサ プレート24と32の容量性無効状態(capacitive null)を発 生させる。 較正サイクルが終了した後、必要な注入オフセット電圧に対応する固有の8ビ ットの較正ワード(calibration word)が逐次近似レジスタ3 8に保存され、8ビット加算器36でディスプレイプロセッサ18のカウンタの 4ビット出力33と加算される。必要とされる感度 に依存して、4ビット出力33は8ビット較正ワードのビット1〜ビット4また はビット2〜ビット5と加算される。感度は、感度モード制御31を通じて操作 員によって選択できる。 ユーザが従来の装置の較正をスタッド上で行ったとすると、装置がスタッドか ら離れて移動するとき、装置は何の反応もせずスタッドを検出しない。装置は密 度の増加を探しており、装置は壁が最も密なところで較正されているため、密度 の増加は検出されない。 本発明の別の側面によると、本発明は密度の増加と減少の両方を検知する。従 って、装置がスタッド上で較正されてたとき、密度の減少が検知されると、操作 員は圧電音声変換器14とLEDディスプレイ26とを通してそれを知らされ、 スタッド上で較正したことを知り、装置をずらして再較正できる。 更に、従来では、キャパシタの漏れがあり、45〜60秒後には較正が価値の ないものになってしまう問題があった。本発明によると、全てディジタル設計で あるため、較正結果は一定値を保つ。 最後に、工場での較正は8ビットD/A変換器36を固定値に保って、電圧計 27を調整することによって簡単になされる。 次に、両方向性ドライバについて説明する。 第3図に、本発明による、例えばピン104のようなI Cピンを出力信号と入力信号の両方の端子として用いた装置を示す。理解される ように、一実施例では、第1図の回路の大部分は一つのカスタムICに組み込ま れる。このICのパワーオンリセット時は、D−フリップフロップ102はIC ピン104から端子Dに入力データを受け取り、パワーオンリセット信号はラッ チ102をイネーブルする。パワーオンリセットの終了後、更に16クロックサ イクル後、その出力が3状態出力バッファ100を含む全ての両方向性、3状態 ポートをイネーブルするイネーブル信号となっているラッチ(図示せず)がセッ トされる。 本発明の様々な実施例について述べてきたが、それらは例示を意図したもので あり、本発明を限定するものではない。当業者にとっては以下に示される請求の 範囲を逸脱することなく、本発明に従って多くの改変をなし得ることは明らかで あろう。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1993年11月29日 【補正内容】請求の範囲 1.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出するための携帯可能な装置であっ て、 前記面に沿って前記スタッドに近づくように移動する間に、前記スタッドによ って生じる付加的容量性負荷を検出し、該付加的容量性負荷が検出されたときデ ィジタルデータ信号を出力として供給するセンサと、 前記センサからの前記データ信号を受け取り、それらを平均化するディジタル 平均化器と、 前記平均化されたデータを受け取り、それに応答してディスプレイ装置上に前 記スタッドの位置のインディケーションを生成するディスプレイプロセッサとを 備えることを特徴とするスタッドの検出装置。 2.前記ディスプレイプロセッサからのデータ信号を受け取る感度選択マルチプ レクサであって、その状態が該装置の低感度モードまたは高感度モードを表す制 御信号によって制御される該感度選択マルチプレクサと、 前記平均化器からの平均化されたデータ信号を受け取る逐次近似レジスタと、 前記逐次近似レジスタと前記感度選択マルチプレクサからの出力を加算し、加 算結果の信号を前記センサに送る加算器とを含み、 前記感度選択マルチプレクサが、前記低感度モードと高感度モードのどちらが 望ましいかを決定する前記制御信号 の一方の状態に反応して出力として前記ディジタルデータ信号を生成し、更に前 記制御信号の他方の状態に反応して出力として別のディジタルデータ信号を生成 し、 前記逐次近似レジスタが前記平均化されたデータのアナログ/ディジタル変換 を行うことを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装置。 3.前記逐次平均化レジスタが較正ワードも保存することを特徴とする請求項2 に記載のスタッドの検出装置。 4.ディジタル/アナログ変換器を更に備え、該変換器が前記結果として得られ た加えられた信号をディジタル信号からアナログ信号へと、前記加算結果信号を 前記センサに提供する前に変換することを特徴とする請求項2に記載のスタッド の検出装置。 5.前記平均化器とディスプレイプロセッサとに、タイミング信号を供給するタ イミング信号発生器を有することを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出 装置。 6.前記ディスプレイ装置が、該装置がスタッド上で較正されたとき、それを示 すインディケータを備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検 出装置。 7.該装置を低感度モードまたは高感度モードで動作させるためのスイッチを有 し、前記ディスプレイが、該装置が前記高感度モードにあるとき、それを示すイ ンディケータを備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装 置。 8.前記ディスプレイが可聴信号を含んでいることを特徴とする請求項1に記載 のスタッドの検出装置。 9.前記面がスタッドの位置を検出するのに、密度が高すぎるか(too de nse)または密度が十分でないとき、それを判定しかつ示す手段を備えている ことを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装置。 10.前記センサが、 第1キャパシタプレートと、 前記第1キャパシタプレートのそれぞれの側に位置し、概ね前記第1キャパシ タプレートと同じ面内にある一対の第2キャパシタプレートと、 前記プレートが面に沿って動くのに応じて、前記第1キャパシタプレートと前 記一対の第2キャパシタプレートとの間の相対的なキャパシタンスの変化を表す データ信号を生成する論理回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載のス タッドの検出装置。 11.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 ユーザの制御の下に第1または第2感度モードに入る過程と、 前記第1または第2感度モードの何れかのモードで発生しうる、前記スタッド を検出する過程と、 前記スタッドが検出されたことを表示する過程とを含むことを特徴とするスタ ッドの検出方法。 12.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 前記面に沿って前記スタッドに近づくように移動するとき、前記スタッドによ って生じる付加的容量性負荷を検出するスタッド検出装置を供給する過程と、 前記装置を較正する過程と、 前記較正がスタッド上で行われたかどうかを前記容量性負荷の減少を検出する ことにより検出する過程と、 前記較正がスタッド上で行われたとき、それを前記装置によって示すことを特 徴とするスタッドの検出方法。 13.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 前記面に沿って前記スタッドに近づくように移動する間に、前記スタッドによ って生じる付加的な容量性負荷を検出する過程と、 前記付加的容量性負荷が検出されたとき、ディジタルデータ信号を送出する過 程と、 前記データ信号をあらかじめ定められた時間でディジタル的に平均化する過程 と、 前記データ信号を表示する過程とを含むことを特徴とするスタッドの検出方法 。 14.信号端子への入力及びそれからの出力の何れもが可能な回路であって、 端子と、 入力信号を受け取り、かつ前記端子に対して出力信号を供給する3状態ドライ バと、 前記端子から入力信号を受け取り、かつ出力信号を供給するフリップフロップ とを有し、 前記3状態ドライバがイネーブル信号によって制御され、 前記フリップフロップがクロック信号によって制御されることを特徴とする回 路。 15.該回路が携帯可能な装置の一部であって、パワーオンリセットの間、前記 3状態ドライバが3状態(triーstate)にあり、前記フリップフロップ がイネーブルされ前記端子からの前記入力信号をラッチすることを特徴とする請 求項14に記載の回路。 16.前記センサをユーザの制御の下で第1感度モードまたは第2感度モードに セットする手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出 装置。 17.前記センサによって検出された容量性負荷の減少に反応して、該装置がス タッド上に位置して較正されたとき、それを示す手段を含むことを特徴とする請 求項1に記載のスタッドの検出装置。 18.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出するための携帯可能な装置であ って、 差分容量性プレート回路であって、該差分容量性プレート回路の2つのプレー トのアンバランスな容量性負荷を検出し、前記2つのプレートのアンバランスな 容量性負荷が 検出されたときディジタルデータ信号を生成する該差分容量性プレート回路と、 前記ディジタルデータ信号を受け取り、それに反応してディスプレイ上に前記 スタッドの位置のインディケーションを生成するディスプレイプロセッサであっ て、前記差分容量性プレート回路にオフセット電圧として線形にステップ状に変 化する電圧を供給し、前記センサ回路に無効状態を発生させる該ディスプレイプ ロセッサとを備えることを特徴とするスタッドの検出装置。 19.前記ステップ状に変化する電圧と、その状態が低感度または高感度を示す 制御信号とを受け取り、前記制御信号の一状態に応じた前記線形にステップ状に 変化する電圧と、前記制御信号の他方の状態に応じた別の線形にステップ状に変 化する電圧とを、出力として生成する感度選択回路を含むことを特徴とする請求 項18に記載のスタッドの検出装置。 20.該装置の較正時に、前記センサ回路を無効状態にするための初期オフセッ ト電圧を表すデータ信号を保存するレジスタを含むことを特徴とする請求項18 に記載のスタッドの検出装置。 21.前記初期オフセット電圧と前記感度選択回路の前記出力との加算値が、前 記差分容量性プレート回路への前記オフセット電圧を形成することを特徴とする 請求項20に記載のスタッドの検出装置。 22.2つの入力データとして、前記レジスタに保存されたデータ信号と前記感 度選択回路の前記出力を表すデータ信号とを受け取るディジタル加算器と、 前記ディジタル加算器からの加算デ一夕信号を、前記差分容量性プレート回路 への前記オフセット電圧としてアナログ信号に変換するディジタル/アナログ変 換器とを含むことを特徴とする請求項20に記載のスタッドの検出装置。 23.前記付加的な容量性負荷が検出されるとき、前記データ信号が明示状態( aserted state)になり、前記ディジタル平均化器が、前記データ 信号を前もってセットされた時間周期で、あらかじめ定められた期間サンプリン グし、該期間の終わりに、前記明示状態にある前記サンプリングされたデータ信 号の数が第1のあらかじめ定められた数を越えたときは前記明示状態のディジタ ル出力を生成し、前記明示状態にある前記サンプリングされたデータ信号の数が 第2のあらかじめ定められた数より小さいときは非明示状態(deassert ed state)の出力信号を生成し、それ以外の時は、前の期間の終わりに その出力として生成された出力信号を保つことを特徴とする請求項1に記載のス タッドの検出装置。 24.前記平均化器が、前記現在時間周期の周期を有するクロック信号をカウン トし、そのカウント値が前記あらかじめ定められた期間に対応する前もってセッ トされた数に到達すると最初から再度カウントを始める第1カウンタと、 前記データシグナルが前記明示状態にあるときのみ前記クロック信号をカウント する第2カウンタと、前記第2カウンタのカウント数を、前記第1カウンタが前 記前もってセットされた数に達したとき、前記第1及び第2のあらかじめ設定さ れた数と比較し、明示状態と非明示状態のどちらかにある前記平均化されたデー タを生成することを特徴とする請求項23に記載のスタッドの検出装置。 25.前記平均化する過程が、 前記ディジタルデータ信号を前もってセットされた時間周期でサンプリングす る過程と、 前記あらかじめ定められた期間に渡って、明示状態にあるサンプリングされた デ一夕信号の数をカウントする過程と、 前記あらかじめ定められた期間の終わりに、前記カウントされた数が第1のあ らかじめ定められた数を越えたときは前記明示状態のディジタル出力信号を生成 し、前記カウントされた数が第2のあらかじめ定められた数より小さいときは非 明示状態のディジタル出力信号を生成し、それ以外のときは、前のあらかじめ定 められた期間の終わりに生成された出力信号を出力として生成することを特徴と する請求項13に記載のスタッドの検出方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年7月1日 【補正内容】請求の範囲 1.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出するための携帯可能な装置であっ て、 前記面に沿って前記スタッドに近づくように移動する間に、前記スタッドによ って生じる付加的容量性負荷を検出し、該付加的容量性負荷が検出されたときデ ィジタルデータ信号を出力として供給するセンサと、 前記センサからの前記データ信号を受け取り、それらを平均化するディジタル 平均化器と、 前記平均化されたデータを受け取り、それに応答して前記スタッドの位置のイ ンディケーションを生成するディスプレイプロセッサとを備えることを特徴とす るスタッドの検出装置。 2.前記ディスプレイプロセッサからのデータ信号を受け取る感度選択マルチプ レクサであって、その状態が該装置の低感度モードまたは高感度モードを表す制 御信号によって制御される該感度選択マルチプレクサと、 前記平均化器からの平均化されたデータ信号を受け取る逐次近似レジスタと、 前記逐次近似レジスタと前記感度選択マルチプレクサからの出力を加算し、加 算結果の信号を前記センサに送る加算器とを含み、 前記感度選択マルチプレクサが、前記低感度モードと高感度モードのどちらが 望ましいかを決定する前記制御信号 の一方の状態に反応して出力として前記ディジタルデータ信号を生成し、更に前 記制御信号の他方の状態に反応して出力として別のディジタルデータ信号を生成 し、 前記逐次近似レジスタが前記平均化されたデータのアナログ/ディジタル変換 を行うことを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装置。 3.前記逐次平均化レジスタが較正データワードも保存することを特徴とする請 求項2に記載のスタッドの検出装置。 4.ディジタル/アナログ変換器を更に備え、該変換器が前記結果として得られ た加えられた信号をディジタル信号からアナログ信号へと、前記加算結果信号を 前記センサに提供する前に変換することを特徴とする請求項2に記載のスタッド の検出装置。 5.前記平均化器とディスプレイプロセッサとに、タイミング信号を供給するタ イミング信号発生器を有することを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出 装置。 6.該装置が前記スタッド上で較正されたとき、それを示すインディケータを備 えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装置。 7.該装置を低感度モードまたは高感度モードで動作させるためのスイッチを有 し、更に該装置が前記高感度モードにあるとき、それを示すインディケータを備 えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装置。 8.前記インディケーションが可聴信号を含んでいること を特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装置。 9.前記面が前記スタッドの位置を検出することのできない密度にあるとき、そ れを判定しかつ示す手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッ ドの検出装置。 10.前記センサが、 第1キャパシタプレートと、 前記第1キャパシタプレートのそれぞれの側に位置し、概ね前記第1キャパシ タプレートと同じ面内にある一対の第2キャパシタプレートと、 前記プレートが前記面に沿って動くのに応じて、前記第1キャパシタプレート と前記一対の第2キャパシタプレートとの間の相対的なキャパシタンスの変化を 表す前記データ信号を生成する論理回路とを備えることを特徴とする請求項1に 記載のスタッドの検出装置。 11.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 前記面に沿って前記スタッドに近づくように移動する間に、前記スタッドによ って生じる付加的な容量性負荷を検出する過程と、 前記付加的容量性負荷が検出されたとき、ディジタルデータ信号を送出する過 程と、 前記データ信号をあらかじめ定められた時間でディジタル的に平均化する過程 と、 前記データ信号を表示する過程とを含むことを特徴とす るスタッドの検出方法。 12.前記センサをユーザの制御の下で第1感度モードまたは第2感度モードに セットする手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出 装置。 13.前記検出された容量性負荷の減少に反応して、該装置がスタッド上に位置 して較正されたとき、それを示す手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の スタッドの検出装置。 14.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出するための携帯可能な装置であ って、 差分容量性プレート回路であって、該差分容量性プレート回路の2つのプレー トのアンバランスな容量性負荷を検出し、前記2つのプレートのアンバランスな 容量性負荷が検出されたときディジタルデータ信号を生成する該差分容量性プレ ート回路と、 前記ディジタルデータ信号を受け取り、それに反応して前記スタッドの位置の インディケーションを生成するディスプレイプロセッサであって、前記差分容量 性プレート回路にオフセット電圧として線形にステップ状に変化する電圧を供給 し、前記センサ回路に無効状態を発生させる該ディスプレイプロセッサとを備え ることを特徴とするスタッドの検出装置。 15.前記ステップ状に変化する電圧と、その状態が低感度または高感度を示す 制御信号とを受け取り、前記制御信 号の一状態に応じた前記線形にステップ状に変化する電圧と、前記制御信号の他 方の状態に応じた別の線形にステップ状に変化する電圧とを、出力として生成す る感度選択回路を含むことを特徴とする請求項14に記載のスタッドの検出装置 。 16.該装置の較正時に、前記センサ回路を無効状態にするための初期オフセッ ト電圧を表すデータ信号を保存するレジスタを含むことを特徴とする請求項14 に記載のスタッドの検出装置。 17.前記初期オフセット電圧と前記感度選択回路の前記出力との加算値が、前 記差分容量性プレート回路への前記オフセット電圧を形成することを特徴とする 請求項16に記載のスタッドの検出装置。 18.2つの入力信号として、前記レジスタに保存されたデータ信号と前記感度 選択回路の前記出力を表すデータ信号とを受け取るディジタル加算器と、 前記ディジタル加算器からの加算データ信号を、前記差分容量性プレート回路 への前記オフセット電圧として供給されるアナログ信号に変換するディジタル/ アナログ変換器とを含むことを特徴とする請求項16に記載のスタッドの検出装 置。 19.前記付加的な容量性負荷が検出されるとき、前記データ信号が明示状態( aserted state)になり、前記ディジタル平均化器が、前記データ 信号を前もっ てセットされた時間周期で、あらかじめ定められた期間サンプリングし、該期間 の終わりに、前記明示状態にある前記サンプリングされたデータ信号の数が第1 のあらかじめ定められた数を越えたときは前記明示状態のディジタル出力を生成 し、前記明示状態にある前記サンプリングされたデータ信号の数が第2のあらか じめ定められた数より小さいときは非明示状態(deasserted sta te)の出力信号を生成し、それ以外の時は、前の期間の終わりにその出力とし て生成された出力信号を保つことを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出 装置。 20.前記平均化器が、前記現在時間周期の周期を有するクロック信号をカウン トし、そのカウント値が前記あらかじめ定められた期間に対応する前もってセッ トされた数に到達すると最初から再度カウントを始める第1カウンタと、前記デ ータシグナルが前記明示状態にあるときのみ前記クロック信号をカウントする第 2カウンタと、前記第2カウンタのカウント数を、前記第1カウンタが前記前も ってセットされた数に達したとき、前記第1及び第2のあらかじめ設定された数 と比較し、明示状態と非明示状態のどちらかにある前記平均化されたデータを生 成することを特徴とする請求項19に記載のスタッドの検出装置。 21.前記平均化する過程が、 前記ディジタルデータ信号を前もってセットされた時間周期でサンプリングす る過程と、 前記あらかじめ定められた期間に渡って、明示状態にあるサンプリングされた データ信号の数をカウントする過程と、 前記あらかじめ定められた期間の終わりに、前記カウントされた数が第1のあ らかじめ定められた数を越えたときは前記明示状態のディジタル出力信号を生成 し、前記カウントされた数が第2のあらかじめ定められた数より小さいときは非 明示状態のディジタル出力信号を生成し、それ以外のときは、前のあらかじめ定 められた期間の終わりに生成された出力信号を出力として生成することを特徴と する請求項11に記載のスタッドの検出方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出するための携帯可能な装置であっ て、 前記スタッドによって生じる付加的容量性負荷を検出し、該付加的容量性負荷 が検出されたときデータ信号を送出するセンサと、 前記センサからの前記データ信号を受け取り、それらを平均化する平均化器と 、 前記平均化されたデータを受け取り、それに応答してディスプレイ上にインデ ィケーションを生成するディスプレイプロセッサとを備えることを特徴とするス タッドの検出装置。 2.前記ディスプレイプロセッサからのデータ信号を受け取る感度選択マルチプ レクサであって、制御信号によって制御される該感度選択マルチプレクサと、 前記平均化器からの平均化されたデータ信号を受け取る逐次近似レジスタと、 前記逐次近似レジスタと前記感度選択マルチプレクサからの出力を加算し、加 算結果の信号を前記センサに送る加算器とを含み、 前記感度選択マルチプレクサが低感度と高感度のどちらが望ましいか決定し、 前記逐次近似レジスタが前記平均化されたデータのアナログ/ディジタル変換 を行うことを特徴とする請求項1に 記載のスタッドの検出装置。 3.前記逐次平均化レジスタが較正ワードも保存することを特徴とする請求項2 に記載のスタッドの検出装置。 4.ディジタル/アナログ変換器を更に備え、該変換器が前記結果として得られ た加えられた信号をディジタル信号からアナログ信号へと、前記加算結果信号を 前記センサに提供する前に変換することを特徴とする請求項2に記載のスタッド の検出装置。 5.前記平均化器とディスプレイプロセッサとに、タイミング信号を供給するタ イミング信号発生器を有することを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出 装置。 6.前記ディスプレイが、該装置がスタッド上で較正されたとき、それを示すイ ンディケータを備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装 置。 7.該装置を低感度モードまたは高感度モードで動作させるためのスイッチを有 し、前記ディスプレイが、該装置が前記高感度モードにあるとき、それを示すイ ンディケータを備えていることを特徴とする請求項1に記載のスタッドの検出装 置。 8.前記ディスプレイが可聴信号を含んでいることを特徴とする請求項1に記載 のスタッドの検出装置。 9.前記面がスタッドの位置を検出するのに、密度が高すぎるか(too de nse)または密度が十分でないとき、それを判定しかつ示す手段を備えている ことを特徴と する請求項1に記載のスタッドの検出装置。 10.前記センサが、 第1キャパシタプレートと、 前記第1キャパシタプレートのそれぞれの側に位置し、概ね前記第1キャパシ タプレートと同じ面内にある一対の第2キャパシタプレートと、 前記プレートが前記面に沿って動くのに応じて、前記第1キャパシタプレート と前記一対の第2キャパシタプレートとの間の相対的なキャパシタンスの変化を 表すディジタルデータ信号を生成する論理回路とを備えることを特徴とする請求 項1に記載のスタッドの検出装置。 11.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 ユーザの制御の下に第1または第2感度モードに入る過程と、 前記第1または第2感度モードの何れかのモードで発生しうる、前記スタッド を検出する過程と、 前記スタッドが検出されたことを表示する過程とを含むことを特徴とするスタ ッドの検出方法。 12.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 スタッド検出装置を供給する過程と、 前記装置を較正する過程と、 前記較正がスタッド上で行われたかどうかを検出する過 程と、 前記較正がスタッド上で行われたとき、それを前記装置によって示すことを特 徴とするスタッドの検出方法。 13.面に隠れて位置するスタッドの位置を検出する方法であって、 前記スタッドによって生じる付加的な容量性負荷を検出する過程と、 前記付加的容量性負荷が検出されたとき、データ信号を送出する過程と、 前記データ信号をあらかじめ定められた時間で平均化する過程と、 前記データ信号を表示する過程とを含むことを特徴とするスタッドの検出方法 。 14.信号端子への入力及びそれからの出力の何れもが可能な回路であって、 端子と、 入力信号を受け取り、かつ前記端子に対して出力信号を供給する3状態ドライ バと、 前記端子から入力信号を受け取り、かつ出力信号を供給するフリップフロップ とを有し、 前記3状態ドライバがイネーブル信号によって制御され、 前記フリップフロップがクロック信号によって制御されることを特徴とする回 路。 15.該回路が携帯可能な装置の一部であって、前記イネ ーブル信号が前記装置の電源投入時に生成されることを特徴とする請求項14に 記載の回路。
JP6506333A 1992-08-14 1993-08-11 2重感度スタッド検出装置 Pending JPH08500443A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/931,189 US5352974A (en) 1992-08-14 1992-08-14 Stud sensor with digital averager and dual sensitivity
US931,189 1992-08-14
PCT/US1993/007433 WO1994004932A1 (en) 1992-08-14 1993-08-11 Dual sensitivity stud sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500443A true JPH08500443A (ja) 1996-01-16

Family

ID=25460353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506333A Pending JPH08500443A (ja) 1992-08-14 1993-08-11 2重感度スタッド検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5352974A (ja)
EP (2) EP0657032B1 (ja)
JP (1) JPH08500443A (ja)
CA (1) CA2141553C (ja)
DE (1) DE69333884T2 (ja)
WO (1) WO1994004932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518547A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 閉じ込められている物体の位置を求める方法および装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352974A (en) * 1992-08-14 1994-10-04 Zircon Corporation Stud sensor with digital averager and dual sensitivity
US5757320A (en) * 1993-04-12 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Short range, ultra-wideband radar with high resolution swept range gate
US5543799A (en) * 1994-09-02 1996-08-06 Zircon Corporation Swept range gate radar system for detection of nearby objects
US5483190A (en) * 1994-12-01 1996-01-09 United Technologies Corporation Floating voltage controlled thermistor/platinum probe emulator
US5562240A (en) * 1995-01-30 1996-10-08 Campbell; Brian R. Proximity sensor controller mechanism for use with a nail gun or the like
US5905455A (en) * 1995-08-11 1999-05-18 Zircon Corporation Dual transmitter visual display system
US5917314A (en) * 1996-08-08 1999-06-29 Zircon Corporation Electronic wall-stud sensor with three capacitive elements
GB9724542D0 (en) 1997-11-21 1998-01-21 Philipp Harald Electronic Smart Hammer
US6700939B1 (en) 1997-12-12 2004-03-02 Xtremespectrum, Inc. Ultra wide bandwidth spread-spectrum communications system
US6211662B1 (en) 1998-08-07 2001-04-03 The Stanley Works Hand-held hidden object sensor for sensing a location of objects hidden behind a surface of an architectural structure
US6249113B1 (en) * 1998-08-14 2001-06-19 Zircon Corporation Hand held sensor and display
US7346120B2 (en) 1998-12-11 2008-03-18 Freescale Semiconductor Inc. Method and system for performing distance measuring and direction finding using ultrawide bandwidth transmissions
US6593754B1 (en) * 1999-04-01 2003-07-15 Actuant Corporation Compact subsurface object locator
US6351246B1 (en) 1999-05-03 2002-02-26 Xtremespectrum, Inc. Planar ultra wide band antenna with integrated electronics
US6619662B2 (en) * 1999-12-08 2003-09-16 Gold Coin Gaming Inc. Wager sensor and system thereof
US20080196910A1 (en) * 2000-06-20 2008-08-21 Radle Patrick J Electrical sensing device modules for attachment to power tools and drills
US6926473B2 (en) * 2000-06-20 2005-08-09 Actuant Corporation Hand drill attachment
US6284644B1 (en) * 2000-10-10 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. IMD scheme by post-plasma treatment of FSG and TEOS oxide capping layer
WO2002013313A2 (en) 2000-08-07 2002-02-14 Xtremespectrum, Inc. Electrically small planar uwb antenna apparatus and system thereof
US7278218B2 (en) * 2003-06-18 2007-10-09 Irwin Industrial Tool Company Laser line generating device with swivel base
EP1393016A4 (en) * 2001-05-15 2007-03-21 American Tool Comp Inc LASER LINE PRODUCTION FACILITY
DE10207424A1 (de) 2002-02-21 2003-09-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Meßgerät zur Ortung eingeschlossener Objekte
DE10252425A1 (de) 2002-02-21 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Meßgerät zur Ortung eingeschlossener Objekte
US20030218469A1 (en) * 2002-02-27 2003-11-27 Brazell Kenneth M. Multifunctional object sensor
US7256587B2 (en) * 2002-06-28 2007-08-14 Solar Wide Industrial Limited Multiple sensitivity stud sensing device
US7495455B2 (en) * 2002-06-28 2009-02-24 Solar Wide Industrial Limited Stud sensing device
US6894508B2 (en) * 2002-06-28 2005-05-17 Solar Wide Industrial Ltd. Apparatus and method for locating objects behind a wall lining
US7013570B2 (en) 2003-06-18 2006-03-21 Irwin-Industrial Tool Company Stud finder
US7030768B2 (en) 2003-09-30 2006-04-18 Wanie Andrew J Water softener monitoring device
US7295568B2 (en) * 2003-12-31 2007-11-13 Nokia Corporation Apparatus, method and system for decision making to support network selection for datascasting in hybrid networks
US7116091B2 (en) 2004-03-04 2006-10-03 Zircon Corporation Ratiometric stud sensing
US7212014B2 (en) * 2004-03-09 2007-05-01 Zircon Corporation Stud sensor with floating head
US6989662B2 (en) * 2004-04-29 2006-01-24 Zircon Corporation Sensor auto-recalibration
US7148703B2 (en) * 2004-05-14 2006-12-12 Zircon Corporation Auto-deep scan for capacitive sensing
US7193405B2 (en) * 2004-06-07 2007-03-20 The Stanley Works Electronic multi-depth object locator with self-illuminating optical element warning and detection
US20050281270A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Jouni Kossi Apparatus, method and system for decision making to support network selection for multicast streams in hybrid networks
US7487596B2 (en) 2004-06-25 2009-02-10 Irwin Industrial Tool Company Laser line projected on an edge of a surface
US7178250B2 (en) 2004-07-21 2007-02-20 Irwin Industrial Tool Company Intersecting laser line generating device
US7191532B2 (en) 2004-08-17 2007-03-20 Eastway Fair Company Limited Modular tool assembly having a vacuum mounting arrangement
US7181854B2 (en) 2004-08-17 2007-02-27 Eastway Fair Company Limited Laser leveling device having a suction mounting arrangement
US8253619B2 (en) * 2005-02-15 2012-08-28 Techtronic Power Tools Technology Limited Electromagnetic scanning imager
DE102005015326A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion von in einem Medium eingeschlossenen Objekten sowie Messgerät zur Durchführung des Verfahrens
US8100088B2 (en) * 2005-12-16 2012-01-24 Stim, Llc Animal nail clipper
US20070137041A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Ben Manheimer Animal nail clipper
EP1959788B1 (en) * 2005-12-16 2014-06-25 Stim, Llc Animal nail clipper
CN2872361Y (zh) * 2006-02-28 2007-02-21 南京德朔实业有限公司 物体探测器
US20080062669A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Parel Thomas M Gravity dial level indicator for line generator
US7591075B2 (en) 2006-09-28 2009-09-22 Techtronic Power Tools Technology Limited Self-leveling mechanism
US7504817B2 (en) * 2007-03-28 2009-03-17 Solar Wide Industrial Limited Stud sensor
EP3591796B1 (en) 2008-03-07 2020-09-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack for use with a power tool and a non-motorized sensing tool
US8193802B2 (en) * 2008-04-09 2012-06-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Slidably attachable non-contact voltage detector
US9664808B2 (en) 2009-03-06 2017-05-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Wall scanner
DE102009057439B4 (de) * 2009-10-27 2012-09-27 Gerd Reime Vorrichtung und Verfahren zur fehlerfreien kapazitiven Messwerterfassung
US8476912B2 (en) * 2010-03-04 2013-07-02 Franklin Sensors, Inc. Obscured feature detector and method
US8791708B2 (en) * 2010-03-04 2014-07-29 Franklin Sensors Inc. Obscured feature detector with advanced trace properties
US8593163B2 (en) * 2010-03-04 2013-11-26 Franklin Sensors, Inc. Surface-conforming obscured feature detector
US8977869B2 (en) * 2011-03-01 2015-03-10 Broadcom Corporation Method and system for controlling power of an IC chip based on reception of signal pulse from a neighboring chip
US9179843B2 (en) 2011-04-21 2015-11-10 Hassan Ghaderi MOGHADDAM Method and system for optically evaluating proximity to the inferior alveolar nerve in situ
DE102012100950B4 (de) * 2012-02-06 2019-06-13 Sick Ag Sensor zur Erfassung eines Objekts
DE102015211551A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Zircon Corp. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Gegenstandes
CN210155345U (zh) 2016-06-24 2020-03-17 史丹利百得有限公司 用于沿着墙壁结构的表面移动以定位立柱的立柱探测设备
US10908312B2 (en) 2016-06-24 2021-02-02 Stanley Black & Decker Inc. Systems and methods for locating a metal object
CN106154336B (zh) * 2016-06-28 2017-12-12 漳州市东方智能仪表有限公司 一种探测石膏板下面介质的电路及方法
DE102017212094A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ortung und Ortungsvorrichtung
US10497248B2 (en) 2017-10-13 2019-12-03 Aj1E Superior Solutions, Llc Remote water softener monitoring system
US11131786B2 (en) 2019-09-30 2021-09-28 Zircon Corporation Scanner for detecting objects behind an opaque surface
US11693143B2 (en) 2019-09-30 2023-07-04 Zircon Corporation Scanner for detecting objects behind an opaque surface
US11512978B2 (en) 2019-11-27 2022-11-29 Zircon Corporation Scanner for differentiating objects detected behind an opaque surface

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278843A (en) * 1962-10-01 1966-10-11 Hughes Aircraft Co Thickness rate monitoring system for depositing dielectric films
US3662258A (en) * 1969-09-16 1972-05-09 Brunswick Corp Device for locating nails beneath the surface of a bowling lane
US3704413A (en) * 1970-01-07 1972-11-28 Maurice E Blevins Method of translating the location of a predetermined position on one side of a substantially nonferrous structural barrier of a building to an opposite side of said barrier
US3836848A (en) * 1970-01-07 1974-09-17 M Blevins Method of translating the location of a predetermined position on one side of a substantially nonferrous structural barrier of a building to an opposite side of said barrier
US4086528A (en) * 1975-09-17 1978-04-25 United Kingdom Atomic Energy Authority Capacitive transducers
US4041382A (en) * 1976-08-16 1977-08-09 The Sippican Corporation Calibrating a measurement system including bridge circuit
US4067225A (en) * 1977-03-21 1978-01-10 Mechanical Technology Incorporated Capacitance type non-contact displacement and vibration measuring device and method of maintaining calibration
US4099118A (en) * 1977-07-25 1978-07-04 Franklin Robert C Electronic wall stud sensor
US4130796A (en) * 1977-12-07 1978-12-19 Westinghouse Electric Corp. Calibrating and measuring circuit for a capacitive probe-type instrument
US4322678A (en) * 1978-10-30 1982-03-30 Capots Larry H Identification of materials using their complex dielectric response
US4464622A (en) * 1982-03-11 1984-08-07 Franklin Robert C Electronic wall stud sensor
US4639666A (en) * 1984-08-27 1987-01-27 New Holland, Inc. Metal detector sensitivity adjustment and test assembly
US4676100A (en) * 1984-10-31 1987-06-30 Berwind Corporation Capacitance-type material level indicator
GB8607747D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Duracell Int Device
US4847552A (en) * 1987-07-07 1989-07-11 The Boeing Company Detection of electrically conductive materials beneath surface coatings employing eddy currents
US4868910A (en) * 1988-02-16 1989-09-19 White's Electronics, Inc. Metal detector with microprocessor control and analysis
US4947116A (en) * 1988-09-02 1990-08-07 Hamilton Standard Controls, Inc. Inductive speed sensor employing phase shift
US5023484A (en) * 1988-09-02 1991-06-11 Cypress Semiconductor Corporation Architecture of high speed synchronous state machine
US4939455A (en) * 1988-09-02 1990-07-03 Hamilton Standard Controls, Inc. Sensor having two-wire connection to load
US5352974A (en) * 1992-08-14 1994-10-04 Zircon Corporation Stud sensor with digital averager and dual sensitivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518547A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 閉じ込められている物体の位置を求める方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657032A1 (en) 1995-06-14
EP1429148A2 (en) 2004-06-16
EP0657032B1 (en) 2005-10-12
DE69333884D1 (de) 2006-02-23
EP1429148A3 (en) 2005-01-12
US5619128A (en) 1997-04-08
CA2141553A1 (en) 1994-03-03
CA2141553C (en) 1999-03-30
DE69333884T2 (de) 2006-07-13
US6023159A (en) 2000-02-08
WO1994004932A1 (en) 1994-03-03
EP0657032A4 (en) 1996-05-15
US5352974A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500443A (ja) 2重感度スタッド検出装置
EP1583236B1 (en) Capacitance change detection device
TWI410853B (zh) 用於觸控裝置之電容量測量裝置
US4908784A (en) Method and apparatus for asynchronous time measurement
JP4750439B2 (ja) 誘導近接センサ
KR20110090879A (ko) 자동 정전용량형 터치 스캔
US20050071114A1 (en) Device and method for reading out a differential capacitor comprising a first and second partial capacitor
JPH09512374A (ja) 接触及び鉄筆感応性による低コスト抵抗タブレット
TWI410852B (zh) 觸碰偵測方法及相關觸控裝置
US6466037B1 (en) Method for determining the load in a tumble dryer
US6369563B1 (en) Method for high resolution measurement of a position
US6588269B1 (en) Piezoelectric device for measuring liquid level
US4655084A (en) Ultrasonic test instrument
CN106872817A (zh) 电子装置及其按键状态的检测方法
JPS641838B2 (ja)
US6941671B2 (en) Probe triggering
JP2001500618A (ja) 空気品質測定のための装置
EP0103183B1 (en) Measuring circuit device
US20030193843A1 (en) Method for high resolution measurement of a position
CN113341232B (zh) 一种量程自适应的高精度电容检测方法及检测电路
CA2245884C (en) Method for high resolution measurement of a position
JPH0629722Y2 (ja) Ae計測装置
KR910001846B1 (ko) 가변 샘플링주기에 의한 모타의 회전속도 검출회로 및 그 방법
RU2130169C1 (ru) Ультразвуковой толщиномер
JP2646415B2 (ja) ガス濃度検出装置