JPH08500194A - 多重光ファイバーの接続器 - Google Patents

多重光ファイバーの接続器

Info

Publication number
JPH08500194A
JPH08500194A JP6506266A JP50626694A JPH08500194A JP H08500194 A JPH08500194 A JP H08500194A JP 6506266 A JP6506266 A JP 6506266A JP 50626694 A JP50626694 A JP 50626694A JP H08500194 A JPH08500194 A JP H08500194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fiber
slot
fibers
plate members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506266A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. ラーソン,ドナルド
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH08500194A publication Critical patent/JPH08500194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多重光ファィバーを接続するための装置は、アルミニウム材料の板から成形された二つのプレート(74、76)を有する新奇の接続器素子を含み、蝶番を形成する板に保持線(70)が有り、二つのプレートは対向する表面を限定するもう一つに向かい合って保持される。対向する表面のは、保持線と平行にこの面に複数のファイバーを受け入れる溝を有する。アルミニウムは、ファイバーを受け入れる溝をエンボス加工する以前に陽極酸化される。この素子は、射出成形可能な材料から形成された接続器(14、16)のスロット(26)に挿入される。接続器本体は、スロット(26)を囲んで、接続器本体の中に鋼の管(126)を挿入成形することにより補強することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 多重光ファイバーの接続器 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、一般に光ファイバーのような導波管の端部を光学的に接続する装置 、さらに具体的には光ファイバーのような複数の対を接続する製品に関係し、こ の製品は、挿入成形した接続器本体及びその上に所定の特徴をエンボス加工する 以前に陽極酸化するアルミニウム接続器素子を有する。 2.従来技術の説明 光ファイバー用接続器装置は当業界において公知であるが、高密度の情況にお ける複数のファイバーを接続する速くて信頼できる方法がなお必要である。一つ の接続器本体(以降にさらに検討する)で複数の光ファイバーを接続する接続器 装置の導入以前は、これは一本のファイバー(個々の)接続器装置を複数個利用 することにより達成されていた。しかしながら、この取り組み方は大変時間を費 やし、さらに、接続箱に入れらる接続器本体が大容量となるか、或いは最初のフ ァイバーを維持するため特別な接続器トレーが必要となる。 幾つかのシステムが複数のファイバーを接続することの問題を扱うため考案さ れている。一つの技術である容量融接法は、個々のファイバーが、幾つかの溝を 有する剛性基板の溝内に配置することが必要である。ほとんどの平均的な嵌め合 いは、ファイバーの対を心合わせするために使用されて、電気アークが作りださ れて、ファイバー先端を溶融し且つそれらを互いに永久的に融接する。初期の溶 解接合の非常に顕著な制限は、融接器の高価格であった。融接法は、また時間を 費やし、その後のファイバーの再取り外し、または再取り付けを困難にする。 他の通常の多重接合技術は接着剤を必要とし、複数の溝をその中に有する基板 またはトレーをやはり必要とする。例えば、米国特許第4,028,162号に は、複数のファイバーがファイバーを心合わせする溝を有するプラスチック基板 の上でまず直線に並べて、次に、カバープレートがファイバーと基板を覆って取 り付けられる。カバープレートはファイバーと基板を化学的に接着するための手 段を有する。米国特許第4,029,390号及び特開昭58−158621号 公報に開示される光ファイバー接続器装置にも接着剤が使用される。この接続工 程には他の工程が加わるので、この接着剤の使用は一般に望ましくなく、ファイ バーの接合面に汚染物質が入り込むであろう。接着剤を用いる接続装置は、適切 な光伝送を達成するため、ファイバー端部面の広範囲にわたる磨きが必要となり 、且つ幾つかの接着接続器はさらに閉じ込められた空気を取り除くため真空装置 の使用が必要である。 ’390号特許は、比較的初期の多重接続器装置を越えた改良が示され、この 装置は中央蝶番領域の両側に一連のV溝を有する保持可能なホルダーを利用する 。しかしながら、ファイバーをホルダーに取り付ける方法は、比較的初期の接続 器には存在しない別の問題が存在する。まず第1に、接続する以前に、接着剤が ファイバーをホルダーに張りつけるために使用されるので、ファイバーを引き裂 くことが重要な工程となり、引き裂き長さはファイバー端部面の片寄りを避ける ため正確にする必要があり、端部面長さの片寄りは接続器性能に極端に有害とす る。第2に、’390号特許に示されたのは蝶番でなさそうであり、すなわち別 の方法で、対向するV溝を 正確に心合わせして、信号損失の増加を生じる伝送ファイバー片寄りとなること は入内である。最後に、’390ホルダーは好ましく平行に対向するプレートを 維持していないらしくて、これはファイバー対の最適伝送心合わせのために必要 であり、ファイバーの変形にも影響する。 幾つかの前述の接続器装置の別の問題は、この接続器がファイバーを締めつけ るため剛性基板を使用していることである。剛性基板の使用については幾つかの 欠点がある。まず第1に、エッチング、研削加工またはエロージョン(浸食)に より、剛性基板に溝を形成することが一般にさらに困難であり、製造価格を上昇 する。剛性基板は脆くて、したがって容易に損傷するので、より注意深く取り扱 う必要もある。もっとも重要なことは、その中に溝を有する剛性基板の使用は、 ファイバーの対の心合わせに劣り(ファイバーの変形に必要でないことは勿論で ある)、大きな挿入損失をもたらす。これらの問題は、米国特許第3,864, 018号、第4,046,454号及び第4,865,413号に示されるよう な積層された形態においては難しくなる。 これらの難点は、展性、ゴム弾性または延性のある基板の使用により回避され る。しかしながら、運悪く、このような材料の使用は、十分に真価が認められな いだけでなく、実施できない。例えば、米国特許第4,046,454号は、剛 性のあるV溝を延性材料に裏打ちしてもよいことを教示している。しかしながら 、これは製造工程を複雑にして、著しい価格上昇をもたらす。米国特許第4,1 02,561号では、接続器装置は、ファイバー表面に対して変形可能で、弾力 のある材料で形成された二つの心合わせ部材を利用している。しかしながら、こ の接続器は、ファイバーの心合わせ部材への挿入前に、二つの補助組立装置を必 要とし、さらに、約1ダー スの締付具とボルトを使用して、現場で使用するためには非常に扱いにくい接続 器となる(同様の問題が米国特許第4,045,121号に示される装置にも当 てはめられる)。初期のファイバー境界面での直接の締付作用は、界面に向かっ てより緩やかに締めつける場合に比較して、より信号損失を生じるファイバー変 形が発生する。この問題は、ヨ一ロッパ特許願書第88303777.2号に示 されるような別の接続器設計にも当てはまり、種々のファイバーが締付力の不均 一な作用を受ける。挿入損失およびファイバー保持が、特に接続器の所望の30 年耐用年数の観点から、温度循環により不利に影響しないこと確実にすることが 重要である。 残る一つの関心事は、ファイバーが素子に挿入できるように、接続器の素子材 料を削いだり剥いだりすることが、ファイバーに対して潜在する。すなわち、フ ァイバー端部面の間に存在するようになる顕微鏡的粒子または薄片が生じ、挿入 損失を増加させることである。これに関して、アルミニウム接続器素子の製造業 者は、素子のファイバーを受け入れるV溝に沿い陽極酸化した層を設けることの 利点を認めている。例えば、米国特許第5,121,456号は、削り取りとえ ぐり取りに対する抵抗を与えるため、陽極酸化したアルミニウム素子を開示して いる。この素子は、ファイバーを受け入れるV溝を作るため、初めにエンボス加 工またはスタンプ加工がされ、次に陽極酸化される。この方法は、そぎ取りに対 してある程度の抵抗が与えられるので、それが利点である。まず第1に、別のと ころで陽極酸化するために、製造工場の外へ、脆い磨かれた素子の輸送が必要で ある。第2に、この陽極酸化する工程は、特別な溶液と電気の適用を必要とし、 比較的複雑である。均一で制御された厚さの陽極酸化された層を有する素子を作 るため、このバッチ工程を用いることも困難である。最後に、この陽極酸化され た素子は、仕 上げられた接続器最終製品に組み立てるため、始終、引き掻き等から重要な表面 を保護して、製造工場へ再び輸送しなければならない。 したがって、引き掻き抵抗層を有し、且つ前述の制限を征服する延性材料で形 成された接続器を利用して、多重光ファイバーのための高性能な接続器装置を作 ることは、望ましく且つ利点である。温度循環中適切な性能を確実にするため、 且つ接続器の大きさを大きくすること無く剛性を増加させるため、接続器を補強 する手段を有することもまた有利である。 発明の概要 上記目的は、接続器素子、接続器素子を囲む本体、及び接続器素子内のファイ バーを掴むための手段とを含んでなる多重光ファイバーを接続する装置で達成さ れる。この素子は、好ましくは軟質アルミニウム材料で形成されていて、一連の 平行なV溝のような素子上の表面特徴をエンボス加工或いはスタンプ加工する以 前に作られる陽極酸化した層を有する。本体は、接続器素子を保持するため連動 する外装部分及びキャップ部分を備えてもよく、外装部は、素子の作動用ウェッ ジを含んでいる。温度循環中の挿入損失及びファイバー保持を改良するため、接 続器の寸法を大きくすることなく強度を増するため補強する管を本体内に挿入成 形してもよい。 図面の簡単な説明 本発明の新規な特徴と分野は、添付した請求の範囲に述べる。しかしながら、 本発明それ自体は、付随する図面を参照してよく理解できる。ここで、 図1は、本発明の多重光接続器装置の斜視図であり、 図2は、本発明の接続器装置の組立て斜視図であり、 図3は、本発明の、多重ファイバーの接続器装置に使用する接続器素子の、広 げた状態での斜視図であり、 図4は、ポーチと傾斜部を示す図3の接続器素子の一端部の拡大した断面斜視 図であり、 図5は、本発明の完全に組立てれらた接続器装置の断面斜視図であり、 図6は、屈折率整合ゲルをその中に有する本発明の接続器装置を使用した別の 端部の断面平面図であり、 図7は、本発明の重ね合わせた接続器の実施態様の斜視図であり、 図8は、補強する挿入管を示す本発明の接続器の拡大した横方向断面図であり 、且つ 図9は、挿入管も示される本発明の接続器の外装部部分の縦方向断面図である 。 発明の詳細 ここで図を参照し、特に図1を参照して、本発明の多重光ファイバーの接続器 装置10が示される。「コネクター(connecter)」」という用語が、 接続器(splice)10に当用されるが、この用語は、通常考慮している永 久接続と相違して、簡単に接続及び取り外しが可能である装置に適用される。し かし、用語「接続器」は、限定した感覚で意味をとるべきでないので、接続器1 0は以下に述べるように、ファイバーの取り外しを可能にすることができる。 さらに図2を参照して、接続器10は、一般に矩形状の本体12を含み、実質 的には外装部14及びキャップ16を含んでなる。ま た、接続器10は、接続器素子18と、接続器素子18に圧力を加えるための縦 方向作動手段20とを有する。好ましい実施態様において、作動手段20は、作 動角度を定義する表面を有するウェッジ22を含んでなり、外装部14とキャッ プ16の間に取り付けられる。キャップ16と一体成形したトング24は、以下 にさらに検討するようになウェッジ22と接続器素子18との間に都合良く挿入 される。外装部14は、接続器素子を受け入れるため、断面が矩形状であり外装 部14を貫通して延びる縦方向のスロット26を有し、スロット26は接続器素 子18よりわずかに短く、素子18の両方の端部がスロット26の端部を越えて 延びることが可能である。外装部14は、一体成形した雄型結合素子或いは突起 部28を有し、キャップ16を形成する空洞部30内に結合される。突起部28 は、キャップ16の凹部34にピッタリはまる二つの横方向の膨らみ部32を有 し、外装部14とキャップ16との間のピッタリとしたはめ込みを与える。 外装部14及びキャップ16の各々は、それぞれ外延部36と38を有し、カ バー40と42がそれぞれ取り付けられる。外延部36と38は、スロット26 の入口部にファイバーを支持する凹んだ表面を有する。端部カバー40と42は 、外囲影響に対して接続されたファイバーと接続器素子18とに保護を与える。 グリップ支軸46に回転可能にピッタリと閉じられる弓形に曲がったジョー44 のような便利な手段により、端部カバー40と42は、それぞれ外装部とキャッ プとの外延部36と38に取り付けられる。外延部36と38の側部縁部48は 、端部カバー40と42を支軸46上で回転を可能にするため丸みが付けられて いる。端部カバー40と42は、外延部36と38のノッチ52にピッタリと閉 じ且つ端部カバーをきちんと閉じられた位置に確実に保持する留め金50を形成 するホックを有する。 外装部14とキャップ16は、付加的な周囲の密閉を与え、さらに本体12の 二つの構成体の分離、すなわち本体12の曲げを抑止する重なり表面を規定する 。例えば、突起部28は、キャップ16に形成された天蓋部56の下側を滑る比 較的低い段差54を有する。また、キャップ16は、外装部14の相当する面の 凹み(図示せず)に固定されるボス58を有する。さらに、突起部28とキャッ プ16は、より大きな接触面積を生じる傾斜した表面60と62を含み、内部で それらを曲げることにより、突起部14とキャップ16を飛び出しにくくする。 ここで図3と4に変えて、接続器素子18をさらに詳細に説明する。接続器素 子18は、変形可能な材料板から作ることができ、好ましくはアルミニウムのよ うな延性金属が、また高分子材料も用いることができる。材料の選択はさらに次 に述べる。所定の特徴を、素子18に、エンボス加工、コイニング加工、スタン プ加工、成形加工または圧延加工できる。まず第一に、溝70が、素子18の外 側表面72上に形成される。溝70が、曲げライン或いは蝶番を規定する減少し た厚み区域を形成し、且つ素子18が、実質的に同一幅のふたつの脚部またはプ レート74と76に分ける。蝶番は、素子の内側表面80に、ノッチ78、即ち 対向する溝70をさらにエンボス加工することにより好ましく形成される。これ は、次に説明するように、それらが互いに保持し合う場合、プレート74と76 のより正確な位置合わせを可能にする「焦点蝶番」を作りだす。スロット81が 、素子を正確な位置にさらに容易に曲げることが可能になる蝶番の部分を除くこ とにより素子18を打ち抜いてもよい。 本発明の一つの実施態様において、プレート76は、素子18の 内側表面80上にエンボス加工された一連のV型溝82を有する。V溝82は、 溝70と通常は平行である。当業者は、代わりのV溝をプレート74或いは双方 のプレートに形成してもよく、且つ溝の形状は「V」断面に制限しないことを認 める。それにもかかわらず、好ましい実施態様において、プレートの一つは単に 溝を有しそれらは約60゜の内角を有するV型である。このようにして、ファイ バーは溝の一つに配置され、プレート74の表面80で留められた場合、素子1 8とファイバーとの接触点は、二等辺三角形を形成し、横の偏りを最小にし、し たがって、接続器の信号損失を減少する。 プレート74はプレート76と区別され、プレート74はその中に溝86も有 する外延部またはポーチ84を有するが、溝86はプレート74の全長に延ばさ れない。ポーチ84上に置かれるファイバーの一部分がそれらの緩衝被膜をなお 有することを意図するので、溝86はV溝82よりも広くなるが、この被膜は、 プレート74とV溝82間を締めつけるファイバー末端部から剥がされる(すな わち、ファイバーの緩衝部分は、露出される部分より大きな直径を有する。)。 図4にさらに明確に示されるように、溝86は表面80より窪み、且つ徐々に表 面80に向かう傾斜部88に隣接する。傾斜部88は、ファイバーの緩衝部分と 露出部分が同一面に置かれた場合に生じる微小曲げ(さらに信号損失を生じる) を除去する。言い換えれば、緩衝ファイバーから露出ファイバーまでの伝送が、 最近接の傾斜部88を生じる。したがって、傾斜部88の高さは、ファイバー周 囲の緩衝部の厚さにほぼ等しい。傾斜部88はプレートが互いに支持し合う場合 、傾斜部がプレート76の下側に有ることにより傾斜部はプレート74に好まし く形成できるが、傾斜部88はポーチ84区域内に形成することができる。接続 器素子18に ファイバーの挿入をさらに容易にし、且つ溝86に沿うスカイビングの可能性を 減少し、わずかに下方に曲げることを可能にするため、入れ込み部(図示せず) は、ポーチ84の下側の外延部36と38に任意に設けることができる。 接続器素子18のV溝82と86の数は、望みの適用に依存して変化すること ができる。締めつける操作の間にファイバーの適切な位置出しを確実にするため 、接続器素子18を合わせる場合、溝86は、V溝82と一直線にしなければな らない。プレート74と76の重ね合わせは、幾つかの先行技術の接続器装置の ように重要でないが(V溝82に直接対向するプレート74の上にはV溝が無い ため)、溝82と86との直線性を最適にするため、先に述べた焦点蝶番を使用 ことがさらに有利である。 接続器素子18を作るスタンピング加工において、また、ストップパッド90 は、74と76のプレートの双方の上にプレートの重なりにより決められる四辺 形のコーナーに有利に形成される。これらのパッドは、素子18の他の点の平ら な内側表面80に対してわずかに盛り上がる。このような状態は、素子18が図 1のように支持される場合、ストップパッド90がプレート74と76の間に隙 間部分を与え、その間にファイバーの挿入を容易にする。このような隙間部分を 設ける代わりの方法は、当業者には明白であろう。しかしながら、重要なことは 、素子18に作用してファイバーを締めつける場合、最大締付力が素子18の中 央の幅に沿ってのみ働き、締めつける力は素子18の中央から端部に向かって次 第に減少することを、トップパッド90が確実にする。この段階的に締付け変化 が、ファイバーの変形により生じる信号損失を著しく減少することを明らかにす る。すなわち、先行技術の接続器素子は、より大きい損失を誘導する急激な締付 変形を示す。 接続器10の組立て及び作用は、図5を参照して両方ともわかりやすく且つ最 も良く理解できるであろう。接続器素子18は、支持した状態でスロット26の 中に配置され、この状態で、閉じられて締めつけられている状態と反対の開放状 態を考えることができるように、隙間は、ファイバーの挿入を可能にするためス トップパッド90によりまだ与えられる。屈折率整合ゲルが素子18の中央近く に好ましく配置される。次に、ウェッジ22がトング24に隣接して配置され、 外装部14がキャップ16にピッタリと締めつけられ、すると、ウェッジ22は 外装部14の下方部分に形成されたもう一つの傾斜部92に対向して配置される ようになる。ウェッジ22の上部表面は通常はプレート74と76と平行てあり 、一方ウェッジ22の下部表面は傾斜部92と平行になる。トング24は、傾斜 部92の上方で、外装部14の下側部分に形成される棚94の末端部で支持され る。端部カバー40と42は、外延部36に組立て中いつでも取り付けることが できる(しかし、ファイバーが接続されるまでは、カバーは閉じた対置にピッタ リとはめ込まない)。上述の全ての工程は、工場で行われ、接続器10は図1に 示される状態の機器で提供される(ファイバーリボンだけがない)。 この機器が接続するためファイバーを位置決めする場合、ファイバーは公知の 方法で皮剥きされて分離される。この点では、接続器10は図1に示されるファ イバーリボン96aと96bを接続するために用いることができ、または、個々 の別個のファイバーの複数本を接続するに使用することができる。この別個のフ ァイバーは、ファイバーを並んで初めに整理すること、及びファイバーリボンを 効果的に作りだすためのテープまたは他の手段を適用することにより、さらに便 利に取り扱うことができる。ファイバーリボンを接続するとき、個々の緩衝ファ イバーを取り囲む外側被膜は、また取り 除く必要がある。 一度ファイバーまたはリボンが本体12に挿入されると、接続器10を、外装 部14に向かって縦スライドウェッジ22により作動させる。この点で、用語「 縦」は、ファイバーと溝82と平行な移動を言う。スライド動作は、ウェッジ2 2を前方に押すためのネジ回しまたは他の手段を使用して達成できる。ネジ回し は、ウェッジ22に形成された切り欠き98に適用される。ウェッジ22は傾斜 部98の前方に移動するように、プレートの外側表面に対して圧力を加えること がトング24にもたらされ、プレート74と76の間のファイバーを締めつける 。トング24の幅は、プレート74と76の幅にほぼに等しい。前記で検討した ように、締付力は、ストップパッド90のため、接続素子18の端部に向かって 次第に減少する。締付力は接続器素子18の中央に初めに加えられ、その端部に は加えられないので、この効果は、ウェッジ22とトング24の長さをプレート 74と76の長さより短くすることにより強めることができる。好ましい実施態 様において、トング24に接触するウェッジ22の部分の長さは、プレート76 の長さの約二分の一である。トング24の使用は、ウェッジ22が直接接続器素 子18に接触する場合、別に生ずるであろうプレート74の過度の変形をも防止 する。ウェッジ22は優れた機械的利点を与え、力を大きく変化させ、且つプレ ート74と76に平行に力が均一に適用される。また、外装部14、ウェッジ2 2及びトング24に使用する材料の摩擦係数のにより、作動手段20(すなわち 、ウェッジ22)は、約9。未満のウェッジ角度にして自己固着させる。好まし い角度は約5゜である。接続器10の用途の簡便さが上記工程の要約から証明さ れる。すなわち、ファイバーを皮剥きして且つ分離すること、ファイバーを本体 12に挿入すること、及び前方にウェッジ22を傾斜 させることである。二重ウェッジ(図示せず)を単一ウェッジ22の代わりに使 用してもよい。 接続が完了したのち、端部カバー40と42が、周囲佳境の密閉を可能にし、 且つ露出したファイバーを保護するため、閉じて止め金がはめられる位置まで移 動する。この点については、ポーチ84のステージ領域102にのっている端部 カバーの足100が、接続器本体12と直線となるファイバーリボンを保持し続 け、すなわちこれらの足がスロット26の入口に最も近いリボンの横向きの曲げ に対向する。足がスロットの側に配置するので、足100はスロット26の付加 的な密閉を与える。取り外し及び再接続のために設計されているのでないが、接 続器10は、カバー40端部の簡単に開放することとウェッジ22をスライドす ることによりファイバーの取り外しが可能である。 接続器10の構成には、種々の異なる材料を使用することができる。接続器素 子18は、軟質アルミニウムのような種々の延性材料で構成される。この望まし い金属は、調質記号Oの焼なまし及び23〜32のブリネルスケール硬度(BH N)を有する「3003」として公知のアルミニウムである。他の適切な合金は 、「1100」と言われ、O、H14、またはH15の焼なましを有する。適切 な引張り強度は、35〜115メガパスカルで変化する。 他の金属及び合金、またはそれらの積層材を、接続器素子18の構成に使用す ることができる。このような金属は、銅、亜鉛、錫、インジュウム、金及びそれ ら合金を含む。接続操作を促進するため、透明な接続素子を提供することが好ま しい。このような場合、透明高分子材料が用いられる。適切なポリマーは、ポリ エチレン テレフタレート、ポリエチレン テレフタレート グリコール、アセ テート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル エーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリ弗化ビニリデン フロライド、ポリ スルホン、及びVivak(マンチェスター州シェフィールドノのシェフィール ドプラスチック社の登録商標)のようなコポリエステルを含む。 変形可能な材料で組み立てられた接続器素子を供給する別の方法として、V溝 82及び/または表面80は、変形可能な材料で裏打ちして設けられるより固い 材料で、代わりに製作してもよい。主な必要条件は、光ファイバーからなる硝子 より軟らかく且つクラッドができ、光ファイバーに加わる締付圧力で引き延ばせ る材料を提供することである。一度プレート74と76が合わせられた後、光フ ァイバー上を継続的に圧縮する力を保持するために十分な弾性を与えるため、材 料は低応力レベルで弾性のあることが望ましい。 さらにその上に、ファイバーが挿入されるように、材料のスカイビング(引き 裂き)を減少するために、延性材料に被膜を被覆する。例えは、0.1から0. 4μmの範囲の厚さを有するダイヤモンドのような炭素被膜が、蒸着により接続 器素子18の表面80に塗布してもよい。素子18が上記アルミニウム材料で組 み立てられている場合、好ましい被膜は、薄い陽極酸化した層によって形状を成 す。このような層は滑らかでよく滑り表面を与え、アルミニウムをつついて引き 裂くファイバー縁部の鋭利な傾向を大きく減少し、ファイバー端部面を削ること もできる。本発明は従来知識とは逆に進める。すなわち、表面性質をエンボス加 工する以前に、素子18の陽極酸化が必要である先行技術と区別される。酸化ア ルミニウムの非常に脆い性質のため、V溝のエンボス加工中に表面の破壊を導き 、予備陽極酸化は、実施できないと考えられていた。しかしながら、試験結果が 示すように、陽極酸化した表面のエンボス加工領域が、多くの不規則な形状の顕 微鏡的小片に実際破壊するが、これらの 小片はより軟らかいアルミニウム基板に付着するか、または他の方法で埋め込ま れるようになる。この研究は、挿入損失になるあろう酸化アルミニウムの硬度に よるファイバー応力の増加にも関係するが、約10μm以下の厚さを有する陽極 酸化された層のため少なくとも、下側にある軟質アルミニウム基材の降伏により 、予備陽極酸化した素子がファイバーに無視しうる大きさの応力がだけが加わる こと示した。陽極酸化層の引き裂き抵抗は、エンボス加工後も維持される。 予備陽極酸化技術の使用は、実験的結果が示すように、改良された接続器性能 が得られる。特に、適切な接続器10の降伏(すなわち、これらは0.2db以 下の挿入損失を有する)は、前エンボス加工する陽極酸化により、89%から9 8%に増加した。この増加は、ファイバー挿入中素子材料の引き裂きの減少、及 び陽極酸化した表面の提供に直接寄与する。さらに試験結果は、陽極酸化層(エ ンボス加工する前に)が2〜10μmにする必要があることを示した。陽極酸化 した層の硬度、及び結果としてV溝の変形量の減少とにより、より大きい厚みは 、より大きな締付力を必要とする。約4μmの厚みが、挿入損失とファイバー応 力については最適であると思われる。 引き裂き抵抗のほかにも、陽極酸化は他の幾つかの利点をもたらす。たとえ粒 子がファイバーの間に入り込み得たとしても、挿入損失に著しい変化がないため 、酸化アルミニウムは、硝子(1.6〜1.7対1.5)とほぼ同一の屈折指数 を有する。酸化アルミニウムは生地金属から「成長」するので、酸化アルミニウ ムは優れた接着性をも示す。さらに着色陽極酸化は、素子トレイ上のファイバー は位置の容易性のため、改良された素子表面対比を示すのに使用される。最後に 、予備陽極酸化に関して、この技術は、壊れやすい素 子を陽極酸化のため製造工場外に輸送する必要がない(及び接続器の完成組立て 品を組立てのため工場に再輸送すること)。かわりに、最終製品に無視できる価 格で、予備陽極酸化したアルミニウムコイル在庫品を用いることができる。スト リップ材料のように予備陽極酸化をした場合、陽極酸化層の厚さを制御すること も非常に容易である。 接続器本体12は、種々の材料で組み立てることができるが、基本的には耐久 力のあるいずれの材料、及び好ましくは射出成形可能なものであり、ダイキャス トも可能なものである。この材料は剛性をあまり必要としなく、温度循環の間に ファイバー上の一定な締付力を確実にするため、ウェッジ22から過剰な力を蓄 え、スロット26を形成する内部壁を、僅かに柔軟にすることを可能にすること が望ましい。好ましい射出成形可能な材料は、ニュージェリー州SmmitのH oechst Celanese社によりVECTRA A130の商標登録の 下で販売されているような、30%硝子強化した液体状の結晶ポリマー(LCP )である。 しかしながら、箱型の本体12のため、射出整形中に二つの流動前面が結合す るところに、回避できない編み線が形成される。この工程において、編み線は種 々の場所に位置することがあり、しかし、移動できなくて、理論的特性と比較し て外装部14の強度と剛性を著しく減少する。接続器の作動中、この編み線は降 伏して、付加する締付力を減少する。この問題が温度循環中に悪化して、不満足 な損失性能と低ファイバー引出し力を生じるであろう。この影響を最小にして、 応力緩和を取り除くため、接続器10に強化物質を組み合わすことが有効である が、それらの大きさを変更すること無く、接続器の大きさの増大は、接続器を標 準接続器成形体に適合することを妨げるであろう。本発明において、強化は、図 8と9に示す ように、外装部14内にステンレス鋼の管126を挿入成形することにより得ら れる。 過大の外径と過少な内径を有するステンレス鋼の管在庫品を、計算機数値制( CNC)御旋盤を使用して、所望の直径に加工して、長さに切断して、且つ両端 部を面取りする。望ましい管が、支持ピン上に配置され、両方が望みの外観をし た成形ダイス内に置かれる。望みの形状に管を成形するために水圧プレスが用い られる。次に、変形される管は、外装部14の型芯の上に載せて、そして管/芯 組立て品は外装部の型枠の中に押し込まれる。LCPを注入したのち、型枠が開 かれ、外装部と芯が取り出され、芯は挿入型込めされた外装部から引き抜かれる 。 管126の使用は、種々の利点を有する。焼なましステンレス鋼の管材料は、 簡単な成形ダイスと水圧プレスを使用して、楕円形状に容易に圧縮成形すること ができる。代わりに、管材料は望みの形状に押し出し加工をしてもよい。また、 管加工と挿入成形加工は、許容寸法の臨界はない。鋼の管材料とLCPとの組み 合わせ物は、鋼の望ましい特性(より高い剛性率と強度)を組立て完成品に与え 、複雑な形状に非常に簡単に成形できる。最後に、より大きな素子締付力は、接 続器の大きさを大きくすること無く、向上且つ維持することができる。これは、 特に温度循環中に、改良された挿入損失とファイバー保持が得られる。 接続器の寸法は所望の適用にしたがって広く変化できる。好ましい実施態様に 対する次の寸法(おおよその)は、単なる模範であり、制限する意味に解釈する べきでない。接続器10の全長は、38mm、高さは6.7mm、及び幅は13 mmである。外装部14の主要部の長さは、14mmであるが、突起部28は、 長さ約7.1mm、幅9.7mmである。キャップ14は、7.6mm長さであ り、外延部36と38は、各々8.3mm長さである。ウェッジは22は、14 mmの全長を有するが、トング24と接触する部分の長さは、10mmである。 ウェッジ22の幅は、6.5mmであるが、その最大厚さは、1.5mmであり 、最小厚さは、0.76mmである。 接続器素子18について、次に示す種々の寸法は従来の多重光ファイバーリボ ンケーブルを基にしている。ブレート74(ポーチ84を含む)の長さは28m mであるが、プレート76の長さは20mmである。双方のプレートは530μ mの厚さを有し、ストップパッド90は、表面80の上に18μm盛り上がる。 好ましくは250μm離れて一定間隔を有するV溝82は、130μmの深さで あり、最大幅は180μm幅を有する。好ましい実施態様においてはほぼ台形で ある溝86は、180μmの最大幅と120μmの最小幅を有し、深さは180 μmである。傾斜部88は250μm傾斜し、すなわち溝86の上部表面は、表 面80から250μmである。 前述の寸法を基にして管126は、約5.59mmの外側の横断面幅と、約1 0.2mmの外側の横断面長さと、約3.95mmの内側の横断面幅と、約8. 85mmの外側の横断面長さと、約2.79mmの曲率の外側半径と約1.98 mmの曲率の内側半径とする必要がある。これらの寸法は、約8.66mmの外 径と約7.01mmの内径を有する環状の管から作られる。 代わりの二つの実施態様及び設計変更が図6と7に示されている。図6は、外 装部の外延部36とキャップの外延部38の双方に用いられる改良された端部カ バー42’を図示する。活動蝶番(living hinge) 108により カバー42’の内側表面に設けられた壁106により定義される仕切り部104 の手段により、 端部カバー42’は、付加的な環境密閉を与えるために用いられる。端部カバー 42’が閉じられると、壁106が外延部38に接触して、壁106が屈折率整 合ゲルを含む密閉剤物質を圧縮する。壁106はその中にチャンネル110を持 ち、密閉剤が仕切り部104から逃げだすことを可能にし、且つスロット26へ の入口の中または周囲に流れだす。ウェブ112は壁106と好ましく一体成形 され、仕切り部104へと伸び、カバー42が閉じられた場合、密閉剤がチャン ネル110の外へと向かうことを確実して、そして密閉剤の不測の漏れを防止す るため閉鎖に対する抵抗も与える。 図7は、二つの層の接続器を有する接続器素子18’を利用した積層接続器1 0’を図示する。積層接続素子18’は、三つの分離素子で形成できるが、好ま しくはZ状(アコーデオン保持)に保持される二つの一体化蝶番を有する単一素 子で成形される。この状態において、蝶番を定義するこの3枚の板断面が、三つ の異なるプレート114、115及び116となる。これにより形成される二つ の接続器の層は平行である必要はないが、ウェッジ作用が簡単であることが好ま しい。他の方法による構成は、少しの間隔を離した二つの蝶番を有する一枚の板 材で提供でき、すなわち、少しの間隔は50μmであり、上部と下部のプレート を形成して、それらの間に挿入された第3のプレートを有する。二つのオリフィ ス124を有するプラグ118は、ファイバーの最初の組を案内するために有利 に用いられ、これは、他のファイバー全てを上側の接続器の層に向かって上方へ 、残りのファイバーを下側の接続器の層に向かって下方に案内する。案内ブラグ 118は、素子18のポーチ84に類似したポーチ区域122に形成された溝1 20を有し、溝120は、ファイバーをオリフィス124と直線にする助けをす る。勿論アコーデオン保持と案内プラグの使用は、二つの接続器の層より多く有 する接続器素子に拡張することができる。 本発明は、特別な実施態様を参照して記載しているが、この記載は制限する考 えを構成することを意味するものでない。本発明の別の実施態様とともに、この 開示された実施態様の種々の改良は、本発明の記載の参照を下に当業者には明ら かである。例えば、複数のファイバー接続器装置は、接続器本体12の各端部の 一つで、二つの作動ウェッジを設けることにより、各ファイバーの組の分離端子 を可能にするため構成することができる。これは締めつけられた状態の一組のフ ァイバーの予備端子を可能にする。したがって、このような改良は、添付される 請求項に定義されるような本発明の精神と範囲から離脱すること無く実施できる 。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の複数の光ファイバーを第2の複数の光ファイバーに接続するための 装置であって、 接続器本体、 前記第1と前記第2の複数の光ファイバーを保持するため前記接続器本体内に 配置される接続器素子手段、 前記接続器素子手段を締めつけるための作動手段、及び 前器本体を補強するための手段、 を含んでなる第1の複数の光ファイバーを第2の複数の光ファイバーに接続す るための装置。 2.前記補強する手段が、前記本体内部に配置された鋼の管を含んでなる請求 項1に記載の装置。 3.前記接続器本体が、 前記接続器素子を受け入れるためその中にスロットを有する外装部部材、及び 前記外装部部材の端部を受け入れるため嵌め込み部を有するキャップ部材、 を含んでなる請求項1に記載の装置。 4.前記接続器素子手段が対向する表面を形成する二つのプレート部材を含み 、且つ 前記作動手段が第1と第2の位置を有するウェッジ手段を備え、それにより、 前記ウェッジ手段が前記第1の位置にある時、前記第1と第2の複数のファイバ ーが前記接続器素子手段の前記対向する表面の間に挿入することができ、且つ前 記ウェッジ手段が前記第2の位置にある時、前記対向する表面に互いに圧力を加 えて締付力を前記接続器素子手段に加える請求項1に記載の装置。 5.前記本体が射出成形可能な材料で形成され、且つ前記管が前記本体の内部 に挿入成形される請求項2に記載の装置。 6.前記補強手段が、前記スロットを少なくとも部分的に取り囲み、前記外装 部の内部に配置された鋼の管を含んでなる請求項3に記載の装置。 7.各プレート部材がアルミニウムで形成され、且つ前記各対向する表面が陽 極酸化された層を有する請求項4に記載の装置。 8.前記外装部が射出成形可能な材料で形成され、且つ前記管が前記外装部内 部に挿入成形される請求項6に記載の装置。 9.第1の光ファイバーを第2の光ファイバーと接続するための素子であって 、 第1のアルミニウムプレート部、 第1及び第2の各プレート部材で一対の対向する表面を形成し、前記各対向す るそれぞれの表面が陽極酸化された層を有する前記第1のアルミニウムプレート 部材に隣接する前記第2のアルミニウムプレート部材、及び ファイバーを受け入れる溝を有する前記第1のプレート部材の前記対向する表 面、及び前記ファイバーを受け入れる溝に沿い破壊してある前記陽極酸化層、 を含む第1の光ファイバーを第2の光ファイバーと接続するための素子。 10.前記第1のプレート部材の前記対向する面がファイバーを受け入れる複 数の溝を有し、第1の複数の光ファイバーを第2の複数の光ファイバーに接続す るため、前記第1のプレート部材の前記対向する表面の前記陽極酸化した層が前 記ファイバーを受け入れる個々の溝に沿って破壊された請求項9に記載の素子。 11.前記陽極酸化した層が2〜10μmの範囲の厚さを有する 請求項9に記載の素子。 12.前記陽極酸化した層が約4μmの厚さを有する請求項9に記載の素子。 13.前記アルミニウムが23〜32のブリネルスケール硬度(BHN)を有 する請求項9に記載の素子。 14.前記接続器が、 スロットを有する接続器本体、前記スロット内に配置される前器素子、及び 前記プレート部材の間の前記ファイバーを締めけ、且つ前記対向する表面を互 いに押しつけるため作動手段とを含む請求項9の素子を利用する接続器。 15.前記接続器本体を補強するための手段をさらに含む請求項14に記載の 接続器。 16.第1の光ファイバーを第2の光ファイバーに接続するための素子を製造 する方法であって、 アルミニウム材料のストリップを陽極酸化する工程、 前記ストリップを対向する表面を有する第1と第2のプレート部材に切断加工 する工程、 前記第1のプレート部材の前記対向する表面にファィバーを受け入れる溝をエ ンボス加工する工程、及び 前記第1と第2のプレート部材の前記対向する表面を互いに隣り合わせに配置 する工程、 を含む第1の光ファイバーを第2の光ファイバーに接続するための素子を製造 する方法。 17.前記陽極酸化する工程が、各前記対向する表面上に陽極酸化した層を作 りだし、前記層が、2〜10μmの範囲の厚さを有する請求項16に記載の方法 。 18.前記ストリップから前記第1と前記第2のプレート部材をスタンピング 加工することによって前記切断加工及びエンボス加工工程が同時に実施でき、且 つ前記スタンピング加工工程が、前記第1と第2のプレート部材を一体にする蝶 番を形成する保持線を作り、且つ 前記配置する工程が、前記保持線に沿って前記第1と前記第2のプレート部材 を保持することにより達成される請求項16に記載の方法。 19.接続器本体部材内にスロットを有し、且つ前記プレート部材の間のファ イバーを締めつけるための作動手段を有し、且つ前記対向する表面を互いに押し つける前記接続器本体を配置する工程、及び 前記スロットに前記素子を挿入する工程、 をさらに含む請求項16で形成される素子を用いた接続器を製造する方法。 20.前記スロットを少なくとも部分的に取り囲み、補強する管を前記接続器 本体内に挿入成形する工程をさらに含んでなる請求項19に記載の方法。
JP6506266A 1992-08-18 1993-07-21 多重光ファイバーの接続器 Pending JPH08500194A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/931,936 US5309538A (en) 1991-09-06 1992-08-18 Reinforced multiple optical fiber splice having preanodized element
US07/931,936 1992-08-18
PCT/US1993/006852 WO1994004954A1 (en) 1992-08-18 1993-07-21 Multiple optical fiber splice

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500194A true JPH08500194A (ja) 1996-01-09

Family

ID=25461545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506266A Pending JPH08500194A (ja) 1992-08-18 1993-07-21 多重光ファイバーの接続器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5309538A (ja)
EP (2) EP0964278A3 (ja)
JP (1) JPH08500194A (ja)
KR (1) KR100308680B1 (ja)
CN (1) CN1039056C (ja)
AT (1) ATE193770T1 (ja)
CA (1) CA2140448A1 (ja)
DE (1) DE69328833T2 (ja)
ES (1) ES2148236T3 (ja)
MY (1) MY108774A (ja)
SG (1) SG46410A1 (ja)
WO (1) WO1994004954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191420A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Ofs Fitel Llc 屋外施設用強化コネクタの一体型ケーブル保持ハウジング

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440657A (en) * 1994-05-26 1995-08-08 The Whitaker Corporation Re-enterable splicer for ribbon fiber
TW323341B (ja) * 1995-01-09 1997-12-21 Minnesota Mining & Mfg
US5793921A (en) * 1995-03-20 1998-08-11 Psi Telecommunications, Inc. Kit and method for converting a conductive cable closure to a fiber optic cable closure
US5568584A (en) * 1995-03-20 1996-10-22 Psi Telecommunications, Inc. Fiber optic closure with cable adapter spool
AU1408997A (en) * 1995-12-08 1997-07-03 Psi Telecommunications, Inc. Fiber optic splice tray
US6045270A (en) 1995-12-22 2000-04-04 Methode Electronics, Inc. Massive parallel optical interconnect system
US5737463A (en) * 1995-12-22 1998-04-07 Weiss; Roger E. Massive parallel optical interconnect system
FR2755247B1 (fr) * 1996-10-28 1999-04-02 Pirelli Cables Sa Dispositif d'epissurage mecanique multivoies pour cables a fibres optiques
FR2758891B1 (fr) 1997-01-30 1999-06-11 Pirelli Cables Sa Epissure mecanique a sertir pour fibre optique
US5813902A (en) * 1997-04-14 1998-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber end-face preparation and connector assembly
KR100409112B1 (ko) 1998-06-29 2003-12-11 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
US6594437B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-15 Fci Americas Technology, Inc. Optical fiber separation and regrouping device
JP4098677B2 (ja) * 2003-06-26 2008-06-11 富士通株式会社 光ファイバスプライサ及び光ファイバのスプライシング方法
US7959735B2 (en) * 2007-02-08 2011-06-14 Applied Materials, Inc. Susceptor with insulative inserts
KR101207001B1 (ko) 2011-09-28 2012-11-30 주식회사 시현코리아 열차 통신 시스템의 접속함체에 적합한 광케이블 접속장치
CN102998753B (zh) * 2012-11-28 2015-04-08 江苏宇特光电科技股份有限公司 现场组装式光纤活动连接器
EP3887885A4 (en) * 2018-11-30 2022-07-27 CommScope Technologies LLC FIBER OPTIC ALIGNMENT DEVICES, SYSTEMS AND METHODS
CN110333584B (zh) * 2019-06-20 2020-11-10 深圳市东景盛电子技术有限公司 一种带有铠装层的光纤线缆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029390A (en) * 1974-12-23 1977-06-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber group splicing technique and apparatus employing unique foldable holder
FR2520515B1 (fr) * 1982-01-27 1985-10-18 Telecommunications Sa Dispositif de raccordement de deux ensembles gaines de fibres optiques et moyens de support et d'aboutement de fibres inclus dans le dispositif
US4537466A (en) * 1983-02-15 1985-08-27 Raychem Corporation Optical fiber chuck including a cover comprising an idler wheel and a V-shaped insert
US4717233A (en) * 1983-12-15 1988-01-05 Trw Inc. Optical fiber splice system
DE3605966A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum verbinden von lichtwellenleitern und verfahren zu deren herstellung
US4714317A (en) * 1986-04-14 1987-12-22 Siecor Corporation Biconic optical fiber connector/attenuator
US4784456A (en) * 1987-05-06 1988-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber optic connector
US5013123A (en) * 1988-04-18 1991-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stamped precision lightguide interconnect centering element
US4818055A (en) * 1988-04-18 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber splice connector
GB8824246D0 (en) * 1988-10-17 1988-11-23 British Telecomm Bend restrictor for optical fibre cable
US5121456A (en) * 1990-09-06 1992-06-09 Reliance Comm/Tec Corporation Polymer spring fiber optic splicer, tool for operating same and panel incorporating same
US5155781A (en) * 1991-09-06 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple optical fiber splice with sealing end covers
US5155787A (en) * 1991-09-06 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple optical fiber splice element having ramped porch
US5151964A (en) * 1991-09-06 1992-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wedge-actuated multiple optical fiber splice

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191420A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Ofs Fitel Llc 屋外施設用強化コネクタの一体型ケーブル保持ハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
SG46410A1 (en) 1998-02-20
CN1039056C (zh) 1998-07-08
EP0964278A3 (en) 1999-12-22
CN1086017A (zh) 1994-04-27
CA2140448A1 (en) 1994-03-03
KR950703161A (ko) 1995-08-23
EP0656125B1 (en) 2000-06-07
ATE193770T1 (de) 2000-06-15
US5309538A (en) 1994-05-03
MY108774A (en) 1996-11-30
DE69328833T2 (de) 2000-12-28
KR100308680B1 (ko) 2001-11-30
ES2148236T3 (es) 2000-10-16
EP0656125A1 (en) 1995-06-07
DE69328833D1 (de) 2000-07-13
EP0964278A2 (en) 1999-12-15
WO1994004954A1 (en) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU659672B2 (en) Multiple optical fiber splice
JPH08500194A (ja) 多重光ファイバーの接続器
AU654044B2 (en) Multiple optical fiber splice
AU658663B2 (en) Optical fiber splice
AU661333B2 (en) Multiple optical fiber splice
EP0600980B1 (en) Optical fiber splice
JP2581559Y2 (ja) 2つの光ファイバー用接続具
KR19990022203A (ko) 섬유 광학 리본 케이블 및 이의 제조 방법
SK280526B6 (sk) Spojovací element na spojovanie dvoch na tupo sa d
JP4252884B2 (ja) 光学接続構造および光学接続方法
JP3530098B2 (ja) テープ心線の単心線分離工具